(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023092135
(43)【公開日】2023-07-03
(54)【発明の名称】ウッド型ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
A63B 53/04 20150101AFI20230626BHJP
A63B 102/32 20150101ALN20230626BHJP
【FI】
A63B53/04 A
A63B102:32
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021207146
(22)【出願日】2021-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(74)【代理人】
【識別番号】100106264
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 耕治
(72)【発明者】
【氏名】平井 究
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA02
2C002ZZ01
(57)【要約】
【課題】本発明は、打球の方向性を容易に向上することが可能なウッド型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッド10は、フェース面2aを有するフェース部2と、フェース部2の上縁から後方に延びるクラウン部3とを有するヘッド本体1を備え、ヘッド本体1が、クラウン部3の上面から上方に突出し、かつ前後方向に長尺な突起部7を有しており、突起部7の延在方向が平面視でフェース面2aと直交する方向である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース面を有するフェース部と、前記フェース部の上縁から後方に延びるクラウン部とを有するヘッド本体を備え、
前記ヘッド本体が、前記クラウン部の上面から上方に突出し、かつ前後方向に長尺な突起部を有しており、
前記突起部の延在方向が平面視で前記フェース面と直交する方向である
ウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記突起部の上縁は前後方向に延びる直線状であり、前記上縁は前記ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で、水平に配置される請求項1に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記突起部が配置されている部分における前記クラウン部の上面の曲率半径が200mm以下である請求項1又は請求項2に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記突起部と前記フェース面との前後方向の間隔が5mm以上12mm以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記突起部の高さが、前方から後方に向けて漸減する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記突起部の最大高さが4mm以上である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記突起部の上部には平面部を有しており、
前記平面部は前記ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で水平で、かつ前記突起部の延在方向に延びる直線の辺を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項8】
前記突起部の前後方向長さが10mm以上50mm以下で、かつ前記突起部の幅が0.6mm以上8mm以下である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項9】
前記突起部が、前記フェース面のトウヒール方向における中心部の後方に配置されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウッド型ゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
ウッド型ゴルフクラブヘッドには、打球の飛距離を大きくできることが望まれる。打球の飛距離を大きくするためには、ボールをフェース面の中心部で打撃することが有効である。このような観点から、打撃時にフェース面の中心部を認識できるように、クラウン部にフェース面の中心部を示す目印を設けることが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、フェース面の中心の上方に位置する部分に印120を設けることが記載されている(特許文献1の
図12参照)。この印120は、点122と、点122の周りに半円状に延びる半円線123とを有している。特許文献1には、クラウン部に印120が設けられていることで、プレイヤーは、ボールをフェース面の中心近傍で打撃しやすくなることが記載されている。
【0005】
一方、ウッド型ゴルフクラブヘッドには、打球を所望の方向に飛ばせることが望まれる。打球を所望の方向に飛ばすためには、ボールを飛ばしたい方向にスイングすることが有効である。そのためには、ヘッド本体をターゲットラインに対して精度よくアライメントできることが求められる。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の印によると、フェース面の中心部を認識することはできるものの、アライメントの精度を高めることは困難である。
【0007】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、本発明の目的は、打球の方向性を容易に向上することが可能なウッド型ゴルフクラブヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、フェース面を有するフェース部と、前記フェース部の上縁から後方に延びるクラウン部とを有するヘッド本体を備え、前記ヘッド本体が、前記クラウン部の上面から上方に突出し、かつ前後方向に長尺な突起部を有しており、前記突起部の延在方向が平面視で前記フェース面と直交する方向である。
【0009】
前記突起部の上縁は前後方向に延びる直線状であり、前記上縁は前記ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で、水平に配置されるとよい。
【0010】
前記突起部が配置されている部分における前記クラウン部の上面の曲率半径としては200mm以下が好ましい。
【0011】
前記突起部と前記フェース面との前後方向の間隔としては5mm以上12mm以下が好ましい。
【0012】
前記突起部の高さが、前方から後方に向けて漸減するとよい。
【0013】
前記突起部の最大高さとしては4mm以上が好ましい。
【0014】
前記突起部の上部には平面部を有しており、前記平面部は前記ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で水平で、かつ前記突起部の延在方向に延びる直線の辺を有するとよい。
【0015】
前記突起部の前後方向長さとしては10mm以上50mm以下が好ましく、かつ前記突起部の幅としては0.6mm以上8mm以下が好ましい。
【0016】
前記突起部が、前記フェース面のトウヒール方向における中心部の後方に配置されているとよい。
【0017】
なお、本発明において、「前」とはゴルフボールを打撃する側を意味し、「後」とはその反対側を意味する。「前後方向」とは、ヘッド本体を所定の(ヘッド本体に固有の)ライ角及びロフト角となるように水平面に配置した状態における前後方向(シャフトの中心軸を含む鉛直面に対して垂直な方向)を意味する。「トウヒール方向」とは、ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態における前後方向と直交する水平方向を意味する。「フェース面のトウヒール方向における中心部」とは、フェース面のトウ側の端点とヒール側の端点とを両端とするトウヒール方向の中心点を基準としてトウ側及びヒール側にそれぞれ5mmの幅を有する領域を意味する。「突起部の延在方向が平面視でフェース面と直交する」とは、フェース面のトウヒール方向の中心部において引くことのできる接線と突起部の延在方向とが平面視で直交していることを意味する。「水平」とは、厳密な意味での水平が最も好ましいが、厳密な意味での水平に対して3°以下の範囲で傾斜している構成を含む。「突起部が配置されている部分におけるクラウン部の上面の曲率半径」とは、突起部が配置されている近傍の曲面を延長した仮想曲面から求められるクラウン部の上面の前後方向に沿う方向の曲率半径を意味する。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記ヘッド本体が、前記クラウン部の上面から上方に突出し、かつ前後方向に長尺な突起部を有しており、前記突起部の延在方向が平面視で前記フェース面と直交する方向であるので、前記ヘッド本体をターゲットラインに対して精度よくアライメントすることができる。より詳しくは、ウッド型ゴルフクラブヘッドはクラウン部の上面が湾曲しているため、特許文献1に記載されているようにクラウン部の上面に印を設けると、印が3次元で湾曲し、フェース面の法線方向を認識することは困難である。これに対し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、視認方向にかかわらず前記突起部の延在方向を認識できるように、前記突起部が前記クラウン部の上面から上方に突出している。そのため、前記ヘッド本体をターゲットラインに対して精度よくアライメントすることができる。その結果、打球の方向性を容易に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るウッド型ゴルフクラブヘッドの模式的斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの模式的平面図である。
【
図3】
図3は、
図1のウッド型ゴルフクラブヘッドのトウ側から見た模式的側面図である。
【
図4】
図4は、
図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの突起部を示す模式的側面図である。
【
図5】
図5は、
図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの突起部を示す模式的正面図である。
【
図6】
図6は、
図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの突起部の第1の変形例を示す模式的斜視図である。
【
図7】
図7は、
図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの突起部の第2の変形例を示す模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。なお、本明細書に記載の数値については、記載された上限値と下限値との一方のみを採用すること、或いは上限値と下限値を任意に組み合わせることが可能である。
【0021】
[第一実施形態]
<ウッド型ゴルフクラブヘッド>
図1から
図3のウッド型ゴルフクラブヘッド10は、フェース面2aを有するフェース部2と、フェース部2の上縁から後方に延びるクラウン部3とを有するヘッド本体1を備える。また、ヘッド本体1は、フェース部2の下縁から後方に延びるソール部4と、フェース部2のトウ側の側縁及びヒール側の側縁から後方に延びてクラウン部3とソール部4との間に配置されるサイド部5と、シャフトが取り付けられるシャフト取付部6とを有する。さらに、ヘッド本体1は、クラウン部3の上面から上方に突出し、かつ前後方向に長尺な突起部7を有する。フェース面2aは、フェース部2の前面を構成している。フェース面2aは、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10の打撃面を構成している。突起部7の延在方向は、平面視でフェース面2aと直交する方向である。
【0022】
ヘッド本体1は、例えば中空である。ヘッド本体1の材質としては、特に限定されるものではなく、例えばチタン、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム、マグネシウム等を主成分とする金属及び合金が挙げられる。また、ヘッド本体1の材質としては、炭素繊維強化樹脂(CFRP)、ガラス繊維強化樹脂(GFRP)等の繊維強化樹脂を用いることも可能である。
【0023】
当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、例えばドライバ、ユーティリティ、フェアウェイウッド等として用いられる。中でも、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ドライバとして好ましく用いられる。
【0024】
(突起部)
突起部7は、クラウン部3と一体的に形成されていてもよく、クラウン部3とは別個に形成され、クラウン部3の上面に固定されていてもよい。以下、
図4及び
図5を参照しつつ、突起部7の詳細について説明する。
【0025】
突起部7は、フェース面2aに近接して設けられていることが好ましい。突起部7がフェース面2aに近接していることで、フェース面2aの法線方向をプレイヤーに認識させやすくなる。その結果、打球の方向性を高めやすい。
【0026】
突起部7とフェース面2aとの前後方向の間隔D(
図2参照)の上限としては、12mmが好ましく、10mmがより好ましい。前記間隔Dが前記上限を超えると、フェース面2aの法線方向をプレイヤーに認識させ難くなるおそれがある。一方、前記間隔Dの下限としては、ヘッド本体1の見栄えをよくする等の観点から、5mmとすることができる。
【0027】
突起部7は、前後方向に延びる上縁7aを有している。上縁7aは直線状である。上縁7aは、ヘッド本体1を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で、水平に配置されている。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、突起部7の上縁7aが前後方向に直線状に延びており、かつヘッド本体1を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で水平に配置されていることによって、突起部7の上縁7aをアライメントマークとして用いやすい。つまり、ゴルフクラブヘッドは、プレイヤーの身長や姿勢に起因してアドレス時のライ角が変わり得る。これに対し、突起部7の上縁7aが水平で、かつ前後方向に直線状に延びていることで、この上縁7aは、アドレス時のライ角にかかわらず前後方向に亘って同じ高さで、かつ前後方向を長軸として配置される。そのため、クラウン部3の上面が3次元で湾曲しているような構成においても、突起部7によって、アライメントの精度を容易に高めることができる。
【0028】
突起部7の上部には平面部7bが設けられている。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10において、平面部7bは、突起部7の上縁7aに位置している。換言すると、突起部7の上縁7aは平面部7bによって構成されている。そのため、平面部7bの前後方向長さは、上縁7aの前後方向長さと等しい。
【0029】
平面部7bは、ヘッド本体1を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で水平である。また、
図1、
図2及び
図5に示すように、平面部7bは、突起部7の延在方向に延びる直線の辺7cを有する。より詳しくは、平面部7bは、前後方向を長手方向とする矩形状であり、この長手方向に沿って平行に延びる一対の辺7cを有する。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、突起部7の上部に、一定の幅を有する平面部7bを有している。そのため、平面部7bをアライメントマークとして機能させやすい。また、平面部7bが辺7cを有することで、平面部7bの外縁を容易に認識させることができるので、平面部7bをアライメントマークとしてより容易に機能させやすい。
【0030】
突起部7は、前後方向に延びるエッジを有している。本実施形態において、このエッジは平面部7bの辺7cによって構成されている。従って、前記エッジは、突起部7の上端に位置している。前記エッジの長さは、上縁7aの長さと等しい。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、前記エッジが突起部7に設けられていることで、プレイヤーに突起部7の延在方向を認識させやすい。
【0031】
突起部7は、直方体の下面をクラウン部3の上面に合わせて切り欠いた形状を有する。そのため、突起部7の上縁7aは、突起部7の前後方向の両端に亘って延びている。また、突起部7の幅は均一である。
【0032】
突起部7の前後方向長さL(すなわち、本実施形態においては上縁7aの前後方向長さ)の下限としては、10mmが好ましく、15mmがより好ましい。一方、前記前後方向長さLの上限としては、50mmが好ましく、40mmがより好ましい。前記前後方向長さLが前記下限に満たないと、突起部7をアライメントマークとして機能させ難くなるおそれがある。逆に、前記前後方向長さLが前記上限を超えると、突起部7のアライメントマークとしての機能の向上効果が余り得られないおそれや、突起部7に起因してヘッド本体1が重くなるおそれがある。
【0033】
突起部7の幅W(すなわち、本実施形態においては平面部7bの幅)の下限としては、0.6mmが好ましく、1.5mmがより好ましい。一方、前記幅Wの上限としては、8mmが好ましく、5mmがより好ましい。前記幅Wが前記下限に満たないと、プレイヤーが突起部7を認識し難くなるおそれがある。逆に、前記幅Wが前記上限を超えると、突起部7をアライメントマークとして機能させ難くなるおそれがある。
【0034】
突起部7の幅Wに対する前後方向長さLの比L/W(すなわち、本実施形態においては平面部7bの幅に対する上縁7aの前後方向長さの比)の下限としては、5が好ましく、7がより好ましい。一方、前記比L/Wの上限としては、50が好ましく、20がより好ましい。前記比L/Wが前記下限に満たないと、突起部7をアライメントマークとして機能させ難くなるおそれがある。逆に、前記比L/Wが前記上限を超えると、突起部7の前後方向長さLが必要以上に大きくなるおそれや、突起部7の幅Wが小さくなり過ぎて、プレイヤーが突起部7を認識し難くなるおそれがある。
【0035】
図4に示すように、突起部7の高さは、前方から後方に向けて漸減している。突起部7がこのように構成されていることで、突起部7のうち、フェース面2aに近い方の上縁7aをプレイヤーにより認識させやすくなる。そのため、フェース面2aの法線方向をプレイヤーにより容易に認識させることができる。その結果、突起部7をアライメントマークとしてより容易に機能させることができる。
【0036】
突起部7の最大高さHの下限としては、4mmが好ましく、4.5mmがより好ましい。前記最大高さHが前記下限に満たないと、フェース面2aの法線方向をプレイヤーに認識させることが容易でなくなるおそれがある。なお、前記最大高さHの上限としては、特に限定されるものではないが、ゴルフ規則等に基づいて設定可能であり、例えば6.35mmとすることができる。
【0037】
突起部7が配置されている部分におけるクラウン部3の上面の曲率半径(曲率半径の最大値)の上限としては、200mmが好ましく、180mmがより好ましい。クラウン部3の上面の曲率半径が前記上限以下であるような構成にあっては、仮に突起部7が存在しない場合には、クラウン部3の湾曲形状に起因してフェース面2aの法線方向を把握し難い。これに対し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、クラウン部3の上面に突起部7が設けられていることで、フェース面2aの法線方向をプレイヤーに容易に認識させることができる。なお、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10にあっては、突起部7によってフェース面2aの法線方向を認識させることができるため、前記曲率半径の下限は、特に限定されるものではないが、前記曲率半径の下限としては、例えば130mmとすることができる。
【0038】
突起部7のトウヒール方向における配置は、特に限定されるものではない。そのため、突起部7は、例えばフェース面2aのトウ側又はヒール側の後方に配置されていてもよい。但し、突起部7は、フェース面2aのトウヒール方向における中心部の後方に配置されていることが好ましい。突起部7がこのように配置されていることで、フェース面2aのトウヒール方向における中心部をプレイヤーに認識させることができる。その結果、プレイヤーが、ボールをフェース面2aの中心部で打撃することが容易となる。
【0039】
<利点>
当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ヘッド本体1が、クラウン部3の上面から上方に突出し、かつ前後方向に長尺な突起部7を有しており、突起部7の延在方向が平面視でフェース面2aと直交する方向であるので、ヘッド本体1をターゲットラインに対して精度よくアライメントすることができる。より詳しくは、ウッド型ゴルフクラブヘッドはクラウン部の上面が湾曲しているため、特許文献1に記載されているようにクラウン部の上面に印を設けると、印が3次元で湾曲し、フェース面の法線方向を認識することは困難である。これに対し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、視認方向にかかわらず突起部7の延在方向を認識できるように、突起部7がクラウン部3の上面から上方に突出している。そのため、ヘッド本体1をターゲットラインに対して精度よくアライメントすることができる。その結果、打球の方向性を容易に向上することができる。
【0040】
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【0041】
前記実施形態では、前記突起部の上縁が平面部である構成について説明した。但し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記平面部を有しない構成を採用することも可能である。例えば
図6に示すように、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドの突起部17の上縁17aはアーチ状であってもよい。
図6では、突起部17の上縁17aは、上方に凸となるように湾曲している。突起部17の上縁17aは、前後方向に延びる直線状である。また、この上縁17aは、ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で、水平に配置されている。このような構成によっても、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体をターゲットラインに対して精度よくアライメントすることができる。
【0042】
また、
図7に示すように、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドの突起部27の上縁27aは上方に向けてV字状に突出していてもよい。
図7では、突起部27の上縁27aは上方に向けて鋭角に尖っている。突起部27の上縁27aは、前後方向に延びる直線状である。また、この上縁27aは、ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように配置した状態で、水平に配置されている。さらに、この上縁27aは、突起部27の延在方向に延びる直線の辺(エッジ)を有する。このような構成によっても、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体をターゲットラインに対して精度よくアライメントすることができる。
【0043】
さらに、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記突起部の上部に前記平面部を有する場合でも、この平面部は前記突起部の上縁以外の部分に設けられていてもよい。例えば前記平面部は、
図6又は
図7の構成において、上縁17a、27aの近傍に、上縁17a、27aと段差をもって配置されていてもよい。
【0044】
前記実施形態では、クラウン部の上面に1個の突起部が設けられている構成について説明した。但し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記クラウン部の上面に2以上の突起部を有していてもよい。
【0045】
前記実施形態に記載しているように、前記突起部の上縁は、その全体が前後方向に延びる直線状であることが好ましい。但し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記突起部自体が前後方向に長尺であれば、例えば前記突起部の上縁の一部又は全部が蛇行していてもよい。
【0046】
前記突起部は、前方から後方に向けて高さが増加する部分を有していてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
以上説明したように、本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体をターゲットラインに対して精度よくアライメントするのに適している。
【符号の説明】
【0048】
1 ヘッド本体
2 フェース部
2a フェース面
3 クラウン部
4 ソール部
5 サイド部
6 シャフト取付部
7、17、27 突起部
7a、17a、27a 上縁
7b 平面部
7c 辺
10 ウッド型ゴルフクラブヘッド
D 突起部とフェース面との前後方向の間隔
H 突起部の最大高さ
L 突起部の前後方向長さ
W 突起部の幅