IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハイアールアジアインターナショナル株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-冷蔵庫 図1
  • 特開-冷蔵庫 図2
  • 特開-冷蔵庫 図3
  • 特開-冷蔵庫 図4
  • 特開-冷蔵庫 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023092403
(43)【公開日】2023-07-03
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 21/08 20060101AFI20230626BHJP
   F25B 47/02 20060101ALI20230626BHJP
【FI】
F25D21/08 E
F25B47/02 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021207624
(22)【出願日】2021-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100186060
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100145458
【弁理士】
【氏名又は名称】秋元 正哉
(72)【発明者】
【氏名】村田 和士
【テーマコード(参考)】
3L046
【Fターム(参考)】
3L046AA05
3L046AA07
3L046BA03
3L046CA05
3L046MA04
(57)【要約】
【課題】 ガラス管ヒータからの加温効率が低減されず、且つ、製造コストの低減を図ることが可能な冷蔵庫を提供する。
【解決手段】 冷蔵庫は、貯蔵室と、前記貯蔵室内に設けられる冷却器と、前記冷却器より底方側に配設されるガラス管ヒータとを備え、前記ガラスヒータ管は、平面視において、前記冷却器の投影領域以外の領域に配設されることを特徴とする。
【選択図】 図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯蔵室と、
前記貯蔵室内に設けられる冷却器と、
前記冷却器より底方側に配設されるガラス管ヒータと、
を備え、
前記ガラスヒータ管は、平面視において、前記冷却器の投影領域以外の領域に配設される
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項2】
前記冷却器は、前記冷却器の両側部の底方側に配設される一対のエンドプレートを備え、
前記エンドプレートは、前記冷却器の前記投影領域より前方側に位置し、前記ガラス管ヒータを支持するヒータ支持部を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記貯蔵室と前記ガラス管ヒータとを隔てる断熱部材を更に備える
ことを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記断熱部材における前記ガラス管ヒータとの対向面は、前記ガラス管ヒータからの熱光線を反射する熱光線反射面である
ことを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫は、貯蔵室(例えば、冷凍室)から戻る気体を冷却するための冷却器(蒸発器)を備える。ここで、図4及び図5を参照して、従来の冷却器40の構造を説明する。図4は、従来の冷却器40の構造を示す斜視図である。また、図5は、従来の冷却器40を含む冷蔵庫の要部垂直断面図である。
【0003】
図4に示されるように、冷却器40は、内部に冷媒が通る冷媒流通パイプ41と、冷媒流通パイプ41に接触する複数の冷却フィン42を備える。また、図5に示されるように、貯蔵室50から冷却室51(冷却器40の収容空間)に戻る気体は、冷却室51の底方側に臨む戻りダクト52を介して冷却室51に流入する。更に、冷却室51に流入した気体は、冷却室51内を上昇して冷却器40に至る。このとき、上昇する気体は、冷媒流通パイプ41や冷却フィン42に接触する。これにより、気体と冷媒とが熱交換する結果、冷却器40を通過した気体が冷却される。
【0004】
冷却器40の冷媒流通パイプ41や、冷媒流通パイプ41からの熱が伝わる冷却フィン42は、極低温(例えば、約-30℃)に冷やされている。その結果、気体に含まれる水分によって、冷媒流通パイプ41や冷却フィン42の表面に霜が着霜する。更に、隣り合う冷却フィン42の間の間隙を埋める程度に着霜が進むと、冷却器40を通過する気体と冷媒との円滑な熱交換が阻害される。そのため、下記特許文献1から3に開示されるような除霜機構が設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2021-76307号公報
【特許文献2】特開2020-101310号公報
【特許文献3】特開2019-203639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1から3に開示される除霜機構は、冷却器より底方側に配設され、冷媒流通パイプや冷却フィンに着霜した霜を加温するガラス管ヒータ(例えば、図4及び図5の符号43で示されるヒータ)を備える。ところで、ガラス管ヒータ43からの熱によって霜が温められると、溶けた氷や水が、ガラス管ヒータ43に向けて落下する。そのため、特許文献1から3に開示される除霜機構は、落下する氷や水からガラス管ヒータ43を保護する板状のカバー(例えば、図5の符号44で示される部材)を更に備える。
【0007】
しかしながら、板状のカバー44は、冷却器40とガラス管ヒータ43との間に位置することから、ガラス管ヒータ43から発せられる熱光線が、カバー44によって遮られてしまう。その結果、ガラス管ヒータ43から冷却器40に着霜した霜に至る熱量が低減される。換言すれば、発熱能の高いガラス管ヒータ43が用いられているにも関わらず、加温効率が低減され、除霜効果が十分に発揮されないおそれがある。
【0008】
これらの課題に鑑み、本発明は、ガラス管ヒータからの加温効率が低減されず、且つ、製造コストの低減を図ることが可能な冷蔵庫の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明に係る冷蔵庫は、
貯蔵室と、
前記貯蔵室内に設けられる冷却器と、
前記冷却器より底方側に配設されるガラス管ヒータと、
を備え、
前記ガラスヒータ管は、平面視において、前記冷却器の投影領域以外の領域に配設される
ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る冷蔵庫は、
前記冷却器は、前記冷却器の両側部の底方側に配設される一対のエンドプレートを備え、
前記エンドプレートは、前記冷却器の前記投影領域より前方側に位置し、前記ガラス管ヒータを支持するヒータ支持部を備える
ことを特徴とする。
【0011】
更に、本発明に係る冷蔵庫は、
前記貯蔵室と前記ガラス管ヒータとを隔てる断熱部材を更に備える
ことを特徴とする。
【0012】
更に、本発明に係る冷蔵庫は、
前記断熱部材における前記ガラス管ヒータとの対向面は、前記ガラス管ヒータからの熱光線を反射する熱光線反射面である
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のガラス管ヒータは、平面視において冷却器の投影領域以外の領域(例えば、冷却器の直下領域以外の領域)に配設される。すなわち、冷却器で溶けた氷や実が、ガラス管ヒータに落下しない。そのため、本発明によれば、ガラス管ヒータと冷却器との間に、ガラス管ヒータの破損を防ぐ部材(例えば、前述の板状のカバー等)を介在させる必要がないため、ガラス管ヒータからの加温効率が低減されない。また、本発明によれば、ガラス管ヒータの破損を防ぐ部材を省くことができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0014】
また、本発明のガラス管ヒータは、冷却器の両側部の底方側に配設される一対のエンドプレートのヒータ支持部によって、冷却器の平面視投影領域より前方側の位置で支持される。そのため、本発明によれば、ガラス管ヒータからの加温効率が低減されないことに加え、貯蔵室内における冷却器の配設構造等を大きく変更することなく、所望の位置にガラス管ヒータを配置できる。
【0015】
更に、本発明によれば、貯蔵室とガラス管ヒータとを隔てる断熱部材を更に備えるため、ガラス管ヒータが冷却器の平面視投影領域より前方側に位置しても、ガラス管ヒータからの貯蔵室側に伝わる熱を断熱することができる。
【0016】
更に、本発明によれば、ガラス管ヒータから断熱部材側に照射された熱光線を冷却器側に反射させることができる。すなわち、本発明によれば、ガラス管ヒータからの加温効率をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態に係る冷蔵庫の側面視垂直断面図。
図2】本実施形態の冷凍室の側面視垂直断面図。
図3】本実施形態の冷却器の構造を示す斜視図。
図4】従来の冷却器の構造を示す斜視図。
図5】従来の冷却器を含む冷蔵庫の要部垂直断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る冷蔵庫を詳細に説明する。なお、本実施形態に係る冷蔵庫を説明するにあたり、「上下」方向は、冷蔵庫1の高さ方向に対応し、「左右」方向は、冷蔵庫1の幅方向に対応し、「前後」方向は、冷蔵庫1の奥行き方向に対応する。
【0019】
図1から図3を参照して、本発明に係る冷蔵庫の第一実施形態に係る構成を説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る冷蔵庫1の外観斜視図である。また、図2は、冷蔵庫1における冷凍室4の側面視垂直断面図である。更に、図3は、本実施形態の冷却器73の構造を示す斜視図である。
【0020】
図1に示されるように、本実施形態に係る冷蔵庫1は、冷蔵庫本体に相当する断熱箱体2を備える。断熱箱体2は、図2に示されるように、複数の貯蔵室を備える。また、複数の貯蔵室の夫々は、上から順に冷蔵室3、野菜室4、冷凍室5に対応する。ただし、冷蔵室3、野菜室4、冷凍室5の配置は、これに限定されない。
【0021】
また、断熱箱体2は、鋼板製の外箱2aと、合成樹脂製の内箱2bと、外箱2aと内箱2bとの間に形成された間隙内に充填される発泡ポリウレタン製の断熱材2cを備える。断熱箱体2の内部には、複数の断熱仕切壁(例えば、図1の付号6a,6bで示される部材)が配設される。この断熱仕切壁6a,6bによって、冷蔵室3、野菜室4、冷凍室5が区画される。
【0022】
また、図2に示されるように、仕切体71等の部材によって冷蔵室5の奥側に冷却室72が画成される。更に、冷却室72内に、冷却器73が設けられる。なお、以下の説明において、冷凍室5の冷却室72より前方側の領域を「冷凍室」という場合がある。
【0023】
冷凍室5内を流動し、冷凍室5に貯蔵される被貯蔵物(例えば、冷凍食品)を冷却した気体は、冷凍室5の底方に位置する戻りダクト74を介して、冷却室72に流入する。また、冷却室72において、冷却室72の上方側に設けられたファン75が駆動しており、冷却室72の上方側の圧力が底方側に比べて低くなっている。そのため、冷却室72に流入した気体は、冷却室72内を上昇する。すなわち、冷却室72に流入した気体は、冷却器73に向けて流動する。
【0024】
更に、冷却器73に至った気体は、図3に示される冷媒流通パイプ731や、冷媒流通パイプ731に接触する複数の冷却フィン732と接触する。これにより、冷却器73に至った気体と冷媒とが熱交換する結果、気体が冷却される。更に、冷却された気体は、冷却室72内を上昇し、ファン75を通じて再び冷凍室5等の貯蔵室に送風される。
【0025】
ところで、冷却器73を通過する気体の水分によって、冷媒流通パイプ731や冷却フィン732に霜が着霜する。図1から図3に示されるように、除霜機構としてガラス管ヒータ733が設けられる。これにより、ガラス管ヒータ733からの熱(熱光線)が、少なくとも冷却器73に至り、冷媒流通パイプ731や冷却フィン732に着霜した霜を溶かす。
【0026】
なお、本実施形態のガラス管ヒータ733は、例えば、図示しないニクロム線、ニクロム線を収容する円筒状のガラス管を含む。また、ニクロム線の両端は、図示しないケーブルと電源とに接続する。電源からの電流が、ケーブルを介してニクロム線に流れることで、ニクロム線が発熱する。これにより、ガラス管外に熱光線が照射される。
【0027】
本実施形態のガラス管ヒータ733は、冷却室72の底方側に位置すると共に、平面視における冷却器73の投影領域734以外の領域に配設される。なお、平面視における冷却器73の投影領域734とは、冷却器73を上方から見た場合に、冷却器73が投影(射影)される領域を指す(例えば、冷却器73の直下領域)。これに対して、「投影領域734以外の領域」とは、例えば、冷却器73の直下領域より前方側又は後方側の領域を指す。
【0028】
このように、ガラス管ヒータ733は、投影領域734以外の領域に配設されることから、霜が溶けた結果生じる氷や水の落下領域に位置しない。そのため、本実施形態によれば、ガラス管ヒータ733と冷却器73との間に、ガラス管ヒータ733の破損を防ぐ部材(例えば、前述の板状のカバー等)を介在させる必要がない。これにより、ガラス管ヒータ733からの加温効率が低減されない。また、本実施形態によれば、ガラス管ヒータ733の破損を防ぐ部材を省くことができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0029】
ここで、冷却器73は、冷却器73の両側部73Sの底方側に配設される一対のエンドプレート735(735A,735B)を備える。また、エンドプレート735は、冷却器73の前記投影領域734より前方側に位置し、ガラス管ヒータ733を支持するヒータ支持部736(736A,736B)を備える。
【0030】
ヒータ支持部736の形態は、ガラス管ヒータ733を支持できるものであれば特に限定されない。ヒータ支持部736の一例として、図3に示されるような前方側に凹設される凹状の部位等が挙げられる。ガラス管ヒータ733の両端は、エンドプレート735に凹設されるヒータ支持部736に嵌め込まれる。これにより、本実施形態のガラス管ヒータ733は、冷却器73の投影領域734(直下領域)より前方側に配設(支持)される。
【0031】
ガラス管ヒータ733が、冷却器73の投影領域734より前方側に位置するため、ガラス管ヒータ733からの加温効率が低減されない。更に、冷凍室5内における冷却器73の配設構造等を大きく変更することなく、所望の位置にガラス管ヒータ733を配置できる。
【0032】
また、図1及び図2に示されるように、本実施形態の冷蔵庫1は、冷凍室5とガラス管ヒータ733とを隔てる断熱部材76を更に備える。特に限定されるものではないが、本実施形態の断熱部材76は、板状の部材であって、例えば、仕切体71の底端から底方側に延在する。
【0033】
本実施形態によれば、ガラス管ヒータ733が冷却器73の投影領域734より前方側に位置しても、ガラス管ヒータ733からの冷凍室5側に伝わる熱を断熱することができる。これにより、ガラス管ヒータ733によって、冷凍室5における冷凍効率が下がる事態を有効に防ぐことができる。
【0034】
更に、断熱部材76におけるガラス管ヒータ733との対向面761(例えば、図1の後方側を向く面)は、ガラス管ヒータ733からの熱光線を反射する熱光線反射面であることが好ましい。特に限定されるものではないが、本実施形態の対向面761は、光反射性の高い金属薄膜によって形成されている。また、対向面761に対し、光反射性を向上させるための表面処理が施されてもよい。
【0035】
このような対向面761を備える断熱部材76によれば、ガラス管ヒータ733から断熱部材76側に照射された熱光線を冷却器73側に効率良く反射させることができる。すなわち、ガラス管ヒータ733からの加温効率を更に向上させることができる。
【0036】
以上、本発明に係る実施形態を詳細に説明した。ただし、前述の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定する趣旨で記載されたものではない。本発明には、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るものを含み得る。また、本発明にはその等価物が含まれる。
【符号の説明】
【0037】
1…冷蔵庫
2…断熱箱体
5…冷凍室
72…冷却室
73…冷却器(蒸発器)
731…冷媒流通パイプ
732…冷却フィン
733…ガラス管ヒータ
734…冷却器の投影領域
735…エンドプレート
736…ヒータ支持部
76…断熱部材
761…断熱部材におけるガラス管ヒータとの対向面

図1
図2
図3
図4
図5