IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ETERNIT株式会社の特許一覧

特開2023-9314有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル
<>
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図1
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図2
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図3
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図4
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図5
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図6
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図7
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図8
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図9
  • 特開-有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023009314
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】有孔スクリーン構築用金属板製有孔パネル
(51)【国際特許分類】
   E04F 13/12 20060101AFI20230113BHJP
   E04B 9/04 20060101ALI20230113BHJP
   E04F 13/08 20060101ALI20230113BHJP
   E04F 10/08 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
E04F13/12 C
E04B9/04 C
E04F13/08 101B
E04F10/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021112457
(22)【出願日】2021-07-07
(71)【出願人】
【識別番号】513209165
【氏名又は名称】ETERNIT株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067758
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 綾雄
(72)【発明者】
【氏名】藤田 秀雄
(72)【発明者】
【氏名】輿石 美穂
(72)【発明者】
【氏名】内山 大冠
【テーマコード(参考)】
2E105
2E110
【Fターム(参考)】
2E105FF13
2E105GG03
2E105GG11
2E110AA48
2E110AB03
2E110AB04
2E110AB22
2E110AB23
2E110BB24
2E110CA07
2E110CC04
2E110DA09
2E110DC12
2E110EA06
2E110GA33W
2E110GB01W
(57)【要約】
【課題】
有孔スクリーンを安全に施工することができ、しかも施工後も安全度の高い有孔パネルを提供する。
【解決手段】金属板から成るパネル本体10の左右両側に取付縁部14,16を形成する。パネル本体10の取付縁部14,16間に凸起部12を形成し、凸起部12の平板部20に複数の孔18を形成する。取付縁部14,16を下地材6にビス止めできるようする。パネル本体10の左右両側の取付縁部14,16に折り返し屈曲部24を形成し、屈曲部24によってパネル本体10の左右両側の取付縁部14,16の端部に、パネル本体10の縦方向の全長に亘って屈曲面26を形成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の長さの横幅と所定の長さの縦幅を有する金属板から成るパネル本体10の左右両側に取付縁部14,16を形成し、パネル本体10の前記取付縁部14,16間に凸起部12を形成し、凸起部12の平板部20に複数の孔18を形成し、取付縁部14,16を下地材6にビス止めできるようにし、パネル本体10の左右両側の取付縁部14,16に折り返し屈曲部24を形成し、該屈曲部24によってパネル本体10の左右両側の取付縁部14,16の端部に、パネル本体10の縦方向の全長に亘って屈曲面26を形成したことを特徴とする有孔スクリーン構築用有孔パネル。
【請求項2】
前記凸起部12を平板部20と、該平板部20の両側に垂直に形成された側板部22とで構成し、凸起部12にパネル本体4の縦方向の全長に亘って伸びるわん曲部から成る補強用リブ30を形成したことを特徴とする有孔スクリーン構築用有孔パネル。
【請求項3】
前記折り返し屈曲部24を取付縁部14,16の裏側に屈曲したことを特徴とする有孔スクリーン構築用有孔パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物の外壁、天井、化粧屋根等として用いられる有孔スクリーンを構築するための金属板製有孔パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
建造物の壁、天井、化粧屋根として用いられる有孔スクリーンを構築するための金属製有孔パネルが従来知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開20190-82014号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の此種の有孔パネルの側部には、ビスでパネル本体を下地材に固定するための取付縁部が形成されている。取付縁部はパネル本体に対して外向きに形成されているものと内向きに形成されているものがある。
有孔パネルの本体の左右両側に外向き取付縁部が形成されている構成において、外向き取付縁部の切断端面が開放されていると、取付縁部の端部が鋭利な状態となり、そのため有孔パネルを用いた有孔スクリーンの施工中や施工後に有孔パネルの取付縁部の端面でケガをする事故が発生する恐れがある。
また、有孔パネルに用いる薄い金属板の加工時に、金属板の端部に変形が発生するという問題点がある。また、有孔パネルの本体を薄い金属板で構成すると、風圧に対して十分な強度が得られないという問題点がある。
本発明は、上記問題点を解決することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明は、所定の長さの横幅と所定の長さの縦幅を有する金属板から成るパネル本体10の左右両側に取付縁部14,16を形成し、パネル本体10の前記取付縁部14,16間に凸起部12を形成し、凸起部12の平板部20に複数の孔18を形成し、取付縁部14,16を下地材6にビス止めできるようにし、パネル本体10の左右両側の取付縁部14,16に折り返し屈曲部24を形成し、該屈曲部24によってパネル本体10の左右両側の取付縁部14,16の端部に、パネル本体10の縦方向の全長に亘って屈曲面26を形成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記凸起部12を平板部20と、該平板部20の両側に垂直に形成された側板部22とで構成し、凸起部12にパネル本体4の縦方向の全長に亘って伸びるわん曲部から成る補強用リブ30を形成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記折り返し屈曲部24を取付縁部14,16の裏側に屈曲したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上述の如く構成したので、有孔パネルの側端部に鋭利な部分が形成されることがないので作業者が安全に有孔スクリーンの施工を行うことができるとともに、有孔スクリーンに安全に接触することができる。
また、有孔スクリーンの凸起部に補強リブを設けたので、風圧など外部からの圧力に対して強度の高い有孔スクリーンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】有孔パネルの平面図である。
図2】有孔スクリーンの正面図である。
図3】有孔スクリーンの横断面平面図である。
図4】有孔パネルの他の実施形態を示す横断面平面図である。
図5】有孔パネルの他の実施形態を示す平面図である。
図6】有孔スクリーンの他の実施形態を示す横断面平面図である。
図7】有孔スクリーンの他の実施形態を示す横断面平面図である。
図8】有孔スクリーンの他の実施形態を示す横断面平面図である。
図9】有孔スクリーンの他の実施形態を示す横断面平面図である。
図10図7に示す有孔スクリーンの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に本発明の構成を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図2は、建造物の外壁やエントランスロビーの天井を構成するための光と風を透過することのできる有孔スクリーン2の正面図を示している。有孔スクリーン2は単体の一本の金属製有孔パネル4をルーバーのように用いて構成したり、あるいは複数の有孔パネル4を横方向に並列状に接合して外壁、天井などを構成するために用いられる。
図1は、有孔スクリーンを構成する有孔パネル4の横断面平面図を示している。有孔パネル4は、図3に示すように建造物の野縁(下地材)6にビス8によって固定される。有孔パネル4は、有孔金属板から成る縦長のパネル本体10に凸起部12と、凸起部12の両側の縁部の全長に亘って形成された取付縁部14,16とから構成されている。凸起部12と各取付縁部14,16の横幅は適宜設定されている。凸起部12は、本体10の左右両側の取付縁部14,16に対して段差が形成されるように深く表面方向に突出して屈折されデザイン性を高めている。本体10に形成された孔18の形状と個数配置は、独自性のあるデザインに基づいて適宜定められている。
【0009】
凸起部12は、横断面形状が図1中、左右水平方向に延びる平板部20と、これに対して垂直な側板部22,22とから形成されている。取付縁部14,16の側端部には、内向きに、折り返し屈曲部24,24が形成され、該屈曲部24,24によって、取付縁部14,16の側端部に屈曲面26,26が形成されている。折り返し屈曲部24,24の横幅は、本実施形態では、取付縁部14,16の横幅の約1/3~1/2に設定されている。有孔パネル4の凸起部12の側板部22と平板部20には、補強用のリブ30が形成されている。リブ30は、図1に示すように側板部22と平板部20の全長に亘って延びるわん曲部を屈曲形成して構成している。リブ30の形状は、凸起部12の内側に屈曲させた図1に示す形状以外に、図4に示すように四角形状に突起する形状としてもよい。取付縁部14,16は同一平面上に形成され、平板部20に対して平行に形成されている。
【0010】
上記した構成において、1本の有孔パネル4によって有孔スクリーン2を構築する場合には、図3に示すように下地材6に有孔パネル4の取付縁部14,16をビス8により固定する。折り返し屈曲部24を取付縁部14,16の裏側に屈曲したことで、折り返し屈曲部24を有孔スクリーン2の表面から隠すことができ、有孔スクリーン2の表面の外観が折り返し屈曲部24によって損なわれるのを防止することができる。
図5は、凸起部12の両側の取付縁部14,16の一方を、外向き取付縁部14,他方を凸起部12の内側方向に屈折した内向き取付縁部16aとした実施形態を示している。このように、有孔パネル4に内向き取付縁部16aと外向き取付縁部14を構成することで、図6に示すように隣接する複数の有孔パネル4を隙間なく隣接配置でき、重ね合わせた外向き取付縁部14と内向き取付縁部16aを下地材6にビス止めすることで複数本の有孔パネル4から成る有孔スクリーン2を構築することができる。尚、図6中、リブは、図示省略されている。
【0011】
この実施形態では、有孔パネル4に形成された多数の孔18の中の一部はドリルビス操作作業用の空間部として内向き取付縁部16aと対向する所定の部分に配置されている。図5に示す実施形態では、内向き取付縁部16aには、下向きに折り返された折り返し屈曲部24によって屈曲面26が形成されている。図7は、複数本の有孔パネル4を並列に並べ、隣接する有孔パネル4の取付縁部14,16を突きつけた状態で取付縁部14,16を下地材6にビス8止めした有孔スクリーン2を示している。また、図8は、複数本の有孔パネル4を並列に並べ、隣接する有孔パネル4の取付縁部14,16を重ねた状態で、下地材にビス(図示省略)止めした有孔スクリーン2を示している。
【0012】
図9は、複数の有孔パネル4の表と裏を組み合わせて有孔スクリーン2を構築した実施形態を示している。尚、図8中、リブは、図示省略されている。
図9中、複数本の有孔パネル4,4は、表側が有孔スクリーン2の表面を向くように並列配置され、複数本の有孔パネル4,4は、裏側が有孔スクリーン2の表面を向くように並列配置され、表側が、有孔スクリーン2の表面を向く有孔パネル4,4は、取付縁部14,16が、下地材6にビス8止めされ、裏側が有孔スクリーン2の表面を向く有孔パネル4,4は、平板部20が下地材6にビス8止めされている。
このように複数有孔パネル4の表裏を組み合わせて有孔パネル4を下地材6にビス止めすることで強度の高い有孔スクリーン2を構築することができる。
【符号の説明】
【0013】
2 有孔スクリーン
4 有孔パネル
6 下地材
8 ビス
10 パネル本体
12 凸起部
14 取付縁部
16 取付縁部
16a 内向き取付縁部
18 孔
20 平板部
22 側板部
24 折り返し屈曲部
26 屈曲面
30 リブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10