IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アイ・ピー・システムの特許一覧

特開2023-93800搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法
<>
  • 特開-搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法 図1
  • 特開-搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法 図2
  • 特開-搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法 図3
  • 特開-搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法 図4
  • 特開-搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023093800
(43)【公開日】2023-07-05
(54)【発明の名称】搬送物品の印刷検査システム及び印刷検査方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 21/88 20060101AFI20230628BHJP
   G01N 21/90 20060101ALI20230628BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20230628BHJP
【FI】
G01N21/88 J
G01N21/90 A
B41J2/01 451
G01N21/90 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021208846
(22)【出願日】2021-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】521561846
【氏名又は名称】株式会社アイ・ピー・システム
(74)【代理人】
【識別番号】100167645
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 一弘
(72)【発明者】
【氏名】濱野 公一
(72)【発明者】
【氏名】土屋 好儀
(72)【発明者】
【氏名】金山 茂
(72)【発明者】
【氏名】小形 光勝
【テーマコード(参考)】
2C056
2G051
【Fターム(参考)】
2C056EA07
2C056EB03
2C056EB13
2C056EB27
2C056EB58
2C056HA58
2G051AA21
2G051AB11
2G051AC21
2G051BA08
2G051BA20
2G051BB01
2G051CA03
2G051CA06
2G051CB01
2G051DA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】少量多品種の食品容器を混在させて印刷検査する印刷検査システムと印刷検査方法を提供する。
【解決手段】システム制御部は複数の印刷画像情報及び画像識別情報を記憶する画像情報記憶部と印刷画像情報及び画像識別情報を印刷部並びに検査部に伝達する画像情報伝達部を備え、印刷部は画像情報伝達部から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報に基づいて搬送物品の外面に印刷画像を印刷する印刷手段を備え、検査部は画像情報伝達部から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報に基づいて基準画像を作成し、基準画像と、撮像手段が取得した搬送物品の印刷画像に基づく検査画像を比較して、搬送物品の外面に印刷された印刷画像の良否を判定する判定部を備える。印刷画像に対応した検査画像と基準画像が同時に特定され、多品種が混在した搬送物品について、個々の物品ごとに印刷画像の検査することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送手段に載置されて搬送される搬送物品の外面に印刷画像情報に基づいて印刷画像を印刷する印刷部と、
前記印刷部により搬送物品の外面に印刷された印刷画像の検査を行う検査部と、
前記印刷部及び前記検査部を制御するシステム制御部と、
を備える搬送物品の印刷検査システムであって、
前記システム制御部は、複数の印刷画像情報及び画像識別情報を記憶する画像情報記憶部と、印刷画像情報及び画像識別情報を印刷部並びに検査部に伝達する画像情報伝達部を備え、
前記印刷部は、前記画像情報伝達部から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報に基づいて搬送物品の外面に印刷画像を印刷する印刷手段を備え、
前記検査部は、前記画像情報伝達部から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報に基づいて基準画像を作成し、前記基準画像と、撮像手段が取得した搬送物品の印刷画像に基づく検査画像を比較して、搬送物品の外面に印刷された印刷画像の良否を判定する判定部と、
を備えることを特徴とする搬送物品の印刷検査システム。
【請求項2】
前記印刷手段がデジタル方式のインクジェット印刷であることを特徴とする請求項1に記載する搬送物品の印刷検査システム。
【請求項3】
前記検査部に伝達される画像識別情報が、画像情報伝達部から伝達される識別コードであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載する搬送物品の印刷検査システム。
【請求項4】
前記検査部に伝達される画像識別情報が、画像情報伝達部から印刷部に伝達され、印刷手段により搬送物品の外面に印刷された印刷画像に付された識別マークであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載する搬送物品の印刷検査システム。
【請求項5】
搬送手段に載置されて搬送される搬送物品の印刷検査方法であって、
印刷指示情報を画像情報記憶部に伝達して印刷画像情報及び画像識別情報を読み取る印刷情報読取ステップと、
前記印刷情報読取ステップで読み取った印刷画像情報及び画像識別情報を印刷部及び検査部へ同時に伝達する印刷情報伝達ステップと、
前記印刷情報伝達ステップで伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取って搬送物品の外面に印刷画像を印刷する画像印刷ステップと、
前記印刷情報伝達ステップで伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取って基準画像を作成する基準画像作成ステップと、
前記画像印刷ステップで搬送物品の外面に印刷された印刷画像を撮像手段により取得して検査画像を作成する検査画像作成ステップと、
前記検査画像と前記基準画像を比較して印刷画像の良否を判定する画像判定ステップと、
からなる搬送物品の印刷検査方法。
【請求項6】
搬送手段に載置されて搬送される搬送物品の印刷検査方法であって、
印刷指示情報を画像情報記憶部に伝達して印刷画像情報及び画像識別情報を読み取る印刷情報読取ステップと、
前記印刷情報伝達ステップで伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取って搬送物品の外面に印刷画像を印刷する画像印刷ステップと、
前記画像印刷ステップで搬送物品の外面に印刷された印刷画像から撮像手段により画像識別情報を読み取って、画像情報記憶部から画像識別情報に対応する印刷画像情報を読み取って基準画像を作成する基準画像作成ステップと、
前記画像印刷ステップで搬送物品の外面に印刷された印刷画像を撮像手段により取得して検査画像を作成する検査画像作成ステップと、
前記検査画像と前記基準画像を比較して印刷画像の良否を判定する画像判定ステップと、
からなる搬送物品の印刷検査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、搬送物品の印刷検査システムに関する。特に、適宜選択された画像が印刷された複数品種が混在した搬送物品を検査できる印刷検査システムに関する。
【背景技術】
【0002】
缶体、カップ等の食品容器には、内容物、商品名等の品種表示が容器外面に印刷され、印刷の不具合の検査も同時に行われている。例えば、特許文献1には、画像形成手段により缶体の外面に形成した画像の検査を行う印刷システムが開示されている。
【0003】
缶体等の外面に印刷された品種表示の検査では、事前に登録された良品画像と外面の印刷画像を対比して検査を行うため、良品画像を特定した特定種類を生産開始から生産終了まで印刷して検査を行う必要があった。このため、特許文献2に開示されるように、印刷内容の異なる多品種の缶体の製造には、品種に対応する印刷装置及び検査装置と、分別工程が必要であった。
しかしながら、インクジェット印刷の普及に伴い少量多品種の印刷を施された食品容器を混在させて生産する必要性が高まり、少量多品種の食品容器を混在させて印刷検査する印刷検査システムが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020- 79731号公報
【特許文献2】特開2008-183613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明は、少量多品種の食品容器を混在させて印刷検査する印刷検査システムと印刷検査方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の課題は、以下の態様(1)乃至(6)により解決できる。具体的には、
【0007】
(態様1) 搬送手段に載置されて搬送される搬送物品の外面に印刷画像情報に基づいて印刷画像を印刷する印刷部と、前記印刷部により搬送物品の外面に印刷された印刷画像の検査を行う検査部と、前記印刷部及び前記検査部を制御するシステム制御部と、を備える搬送物品の印刷検査システムであって、前記システム制御部は、複数の印刷画像情報及び画像識別情報を記憶する画像情報記憶部と、印刷画像情報及び画像識別情報を印刷部並びに検査部に伝達する画像情報伝達部を備え、前記印刷部は、前記画像情報伝達部から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報に基づいて搬送物品の外面に印刷画像を印刷する印刷手段を備え、前記検査部は、前記画像情報伝達部から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報に基づいて基準画像を作成し、前記基準画像と、撮像手段が取得した搬送物品の印刷画像に基づく検査画像を比較して、搬送物品の外面に印刷された印刷画像の良否を判定する判定部と、を備えることを特徴とする搬送物品の印刷検査システムである。
【0008】
(態様2) 前記印刷手段がデジタル方式のインクジェット印刷であることを特徴とする態様1に記載する搬送物品の印刷検査システムである。
【0009】
(態様3) 前記検査部に伝達される画像識別情報が、画像情報伝達部から伝達される識別コードであることを特徴とする態様1または態様2のいずれかに記載する搬送物品の印刷検査システムである。
【0010】
(態様4) 前記検査部に伝達される画像識別情報が、画像情報伝達部から印刷部に伝達され、印刷手段により搬送物品の外面に印刷された印刷画像に付された識別マークであることを特徴とする態様1または態様2のいずれかに記載する搬送物品の印刷検査システムである。
【0011】
(態様5) 搬送手段に載置されて搬送される搬送物品の印刷検査方法であって、印刷指示情報を画像情報記憶部に伝達して印刷画像情報及び画像識別情報を読み取る印刷情報読取ステップと、前記印刷情報読取ステップで読み取った印刷画像情報及び画像識別情報を印刷部及び検査部へ同時に伝達する印刷情報伝達ステップと、前記印刷情報伝達ステップで伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取って搬送物品の外面に印刷画像を印刷する画像印刷ステップと、前記印刷情報伝達ステップで伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取って基準画像を作成する基準画像作成ステップと、前記画像印刷ステップで搬送物品の外面に印刷された印刷画像を撮像手段により取得して検査画像を作成する検査画像作成ステップと、前記検査画像と前記基準画像を比較して印刷画像の良否を判定する画像判定ステップと、からなる搬送物品の印刷検査方法である。
【0012】
(態様6) 搬送手段に載置されて搬送される搬送物品の印刷検査方法であって、印刷指示情報を画像情報記憶部に伝達して印刷画像情報及び画像識別情報を読み取る印刷情報読取ステップと、前記印刷情報伝達ステップで伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取って搬送物品の外面に印刷画像を印刷する画像印刷ステップと、前記画像印刷ステップで搬送物品の外面に印刷された印刷画像から撮像手段により画像識別情報を読み取って、画像情報記憶部から画像識別情報に対応する印刷画像情報を読み取って基準画像を作成する基準画像作成ステップと、前記画像印刷ステップで搬送物品の外面に印刷された印刷画像を撮像手段により取得して検査画像を作成する検査画像作成ステップと、前記検査画像と前記基準画像を比較して印刷画像の良否を判定する画像判定ステップと、からなる搬送物品の印刷検査方法である。
【発明の効果】
【0013】
本願発明によれば、印刷画像に対応した検査画像と基準画像が同時に特定され、多品種が混在した搬送物品について、個々の物品ごとに印刷検査することができる。これにより少量多品種の食品容器を混在させて印刷検査する印刷検査システムと印刷検査方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本願発明の印刷検査システムの全体構成図である。
図2】本願発明の印刷検査システムにおける基準画像選択方式である識別コード方式を示すブロック図である。
図3】本願発明の印刷検査システムにおける基準画像選択方式である識別マーク方式を示すブロック図である。
図4】本願発明の印刷検査システムの識別コード方式の印刷検査方法の手順を示すフロー図である。
図5】本願発明の印刷検査システムの識別マーク方式の印刷検査方法の手順を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本願発明を実施するための形態を図1図5に基づいて説明する。ただし、図1図5は実施形態の一例であり、これに限定されるものではない。
【0016】
A.印刷検査システム
1.印刷検査システムの装置構成
図1は、本願発明の印刷検査システムの全体構成図である。本願発明の印刷検査システム100は、システム制御部10、印刷部20、検査部30で構成されている。以下、システム制御部10、印刷部20、検査部30の順で説明する。
【0017】
(1)システム制御部
本願発明のシステム制御部10は、本願発明の印刷検査システム100の全体を制御する役割を担う。プログラム制御されたCPU(Central Processing Unit)11、搬送物品1の外面に印刷する印刷画像情報3及び画像識別情報4を記憶して格納する画像情報記憶部12、印刷画像情報3及び画像識別情報4を印刷部20並びに検査部30に伝達する画像情報伝達部13、入出力用の各種インターフェースである入力装置14、表示装置15により構成される。 印刷画像情報は入力装置14から入力される。印刷検査システム100の稼働状況は表示装置15にから出力される。
【0018】
画像情報記憶部12は、印刷画像情報3及び画像識別情報4を記憶し格納する役割を担う。ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備える。印刷画像情報3は、印刷手段22が搬送物品1の外面に印刷画像を印刷する基準となると共に、検査部30が搬送物品1に印刷された印刷画像から撮像手段31により取得した検査画像と比較して印刷画像の良否を判断する基準画像ともなる。印刷画像情報の形式は、印刷部20及び検査部30が取り扱うことのできる形式であれば特に限定されない。例えば、ページ記述言語(page description language)がある。
【0019】
画像情報伝達部13は、画像情報記憶部12が格納する各種の印刷画像情報3及び画像識別情報4を印刷部20並びに検査部30に伝達する役割を担う。印刷部20は、印刷制御部21が画像情報伝達部13から伝達された印刷画像情報3及び画像識別情報4に基づき印刷手段21に印刷を実行させる。搬送物品1には、印刷画像及び画像識別情報が印刷される。画像情報記憶部12のRAMに印刷画像情報3及び画像識別情報4を読み込んでおくことで印刷画像情報3及び画像識別情報4の伝達速度を速めることができる。
【0020】
搬送手段2は、搬送物品1の形態により適宜選択できる。例えば、ベルトコンベア状に搬送物品1を載置する載置ユニット(図示せず)を設けた形態がある。また、搬送物品1の外面全体を印刷し、それを検査するためには、印刷部20及び検査部30の下で搬送物品1を回転させる回転ユニット(図示せず)を設けることもできる。
【0021】
(2)印刷部
本願発明の印刷部20は、画像情報伝達部13から伝達された印刷画像情報3に基づき、搬送手段2に載置されて搬送される搬送物品1の外面に印刷画像を印刷する役割を担う。印刷部20は、画像情報伝達部13から伝達される印刷画像情報3を読み取って印刷手段を起動させる印刷制御部21と、搬送物品1の外面に印刷を行う印刷手段22で構成される。
印刷手段22は、搬送手段2に載置されて搬送される搬送物品1の上方に配置され、印刷手段22により搬送物品1に印刷画像を印刷する。印刷手段22としては、インクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式、レーザーマーカー方式、凸版などの版式を用いてもよいが、複数のインクジェットヘッドを備えるデジタル方式のインクジェット印刷が好適に用いられる。
【0022】
印刷手段22には、シアンのインクを吐出する第1インクヘッド22C、マゼンタのインクを吐出する第2インクヘッド22M、イエローのインクを吐出する第3インクヘッド22Y、黒のインクを吐出する第4インクヘッド22BKが左右方向に一直線上に並んで配置されている。また、インクジェットヘッドにより印刷された印刷画像を硬化させるための硬化手段23を配置することもできる。インクが光硬化型の場合は光源(例、紫外線照射装置)、インクが熱硬化型の場合は熱源(例、ヒーター)を設けることができる。
インクジェットヘッドの下方を搬送物品1が通過していく過程で、搬送物品1に印刷画像が印刷される。なお、搬送物品1への印刷が搬送物品の外周面全体である場合は、搬送物品を回転手段(図示せず)で回転することができる。
【0023】
(3)搬送物品
本願発明の印刷検査システム100の印刷対象となる搬送物品1としては、画像を外面に印刷できる物品であれば特に制限されない。具体的には、筒体(例、缶、瓶などの飲料容器)、シート材(紙、布、プラスチックフィルムなどの帯状物または枚葉物)がある。
【0024】
(4)検査部
本願発明の検査部30は、搬送物品1に印刷された印刷画像を撮像手段31により取得して画像処理した検査画像(以下、「検査画像」という。)と、画像情報伝達部13から伝達される印刷画像情報3に基づく画像(以下、「基準画像」という。)と、を比較して良否を判定する役割を担う。
検査部30は、搬送物品1に照射光を出射する照明手段32と、搬送物品1からの反射光を映像信号に変換する撮像手段31と、照明手段32及び撮像手段31を制御する検査制御部33、入出力用の各種インターフェースである入力装置34、表示装置35を備える。
【0025】
(4-1)照明手段
本願発明の検査方法に用いる照明手段は、エリア照明を好適に用いることができる。
本願発明の検査方法に用いるエリア照明は、搬送物品の検査面に拡散照明光を照射する光源である。光源としては、白色発光ダイオード(Light-Emitting Diode)が好適に用いられる。白色LEDとしては、蛍光体を用いた白色LED、具体的には、青色LEDと黄色に発光する蛍光体を組み合わせたもの、紫外または紫LEDと青・緑・赤に発光する3種類の蛍光体を組み合わせたものがある。また、蛍光体を用いない白色LED、具体的には青(B)・緑(G)・赤(R)LEDを一つのパッケージ内に並べ、これらを同時に発光させることによって白色光を得るものがある。
照明手段32は、撮像手段31の斜め上方から検査面に照射する。照明手段32は、検査面が同一輝度条件となるように対称となる位置に複数配置することが好ましい。
【0026】
(4-2)撮像手段
本願発明の検査方法に用いる撮像手段25は、照明手段の後方に設けられている。撮像手段25は、反射光を光電変換して映像信号とする集積回路(IC:integrated circuits)を用いた撮像素子、具体的には、多数のホトダイオードを平面状のシリコン基板に並べたものが使われ、転送には電荷結合素子(CCD:charge-coupled device)または相補型金属酸化膜半導体(CMOS (シーモス) :complementary metal oxide semiconductor)等の集積回路が使われる。および、検査ワークの像を固体撮像素子の撮像面に結像させる光学系、固体撮像素子の出力を信号処理して画素ごとの輝度値を得る信号処理回路等で構成されている。ラインスキャンカメラを好適に用いることができる。撮像をRGB成分に分解処理を行うため、カラーラインスキャンカメラが好適である。
【0027】
(4-3)検査制御部
検査制御部33は、撮像手段31による映像信号を画像として取得する画像取得部36と、画像取得部36が取得した画像を検査画像に画像処理する画像処理部37、画像処理を実行する処理プログラムやプログラム実行時に必要な情報を記憶する記憶部38と、画像処理した検査画像と基準画像を比較して搬送物品1に印刷された印刷画像の良否を判定する判定部39を備える。
【0028】
(4-3-1)画像取得部
画像取得部36は、撮像手段31が搬送物品1から取得した映像信号を画像として取得し、画像処理部へ伝達する役割を担う。また、カメラリンク(Camera Link)、USB(Universal Serial Bus)、CXP(CoaXPress(登録商標))、ギガビットイーサネット(GigE)等の汎用通信インターフェースを介して撮像手段31の撮像のタイミング等の動作を制御する機能も有する。
【0029】
(4-3-2)画像処理部
画像処理部37は、画像取得部36からの画像情報に対して各種の画像処理をして検査画像を作成する役割を担う。また、画像情報から識別マークを読み取る役割も担う。
【0030】
(4-3-3)記憶部
記憶部38は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備える。ROMは、CPUによって実行される検査方法プログラム等各種プログラムやこれらプログラムの実行時に必要な情報を格納する。ROMに格納された各種プログラムや情報は、RAMにロードされて実行される。
【0031】
(4-3-5)判定部
判定部35は、搬送物品1に印刷された印刷画像の良否を判断する役割を担う。具体的には、検査画像と基準画像とを比較して良否を判定する。
基準画像の取得方法は、図2に示す識別コード方式と図3に示す識別マーク方式のいずれかを採用できる。本願発明では、識別コード方式又は識別マーク方式を採用することで、搬送物品1の印刷ごとに印刷画像の検査ができ、少量多品種の搬送物品が混在した印刷検査を実現できる。
【0032】
識別コード方式は、印刷画像情報記憶部12に格納された各種の印刷画像情報3及び画像識別情報4が印刷制御部21及び判定部39に同時に伝達され、印刷制御部21が印刷手段22に画像の印刷を指示し、判定部39は、印刷画像情報3を基準画像とする方式である。
識別マーク方式は、印刷画像情報記憶部12に格納された各種の印刷画像情報3及び画像識別情報4が印刷制御部21に伝達され、印刷制御部21が印刷手段22に画像及び識別マークの印刷を指示し、判定部39は、撮像手段31が撮像した搬送物品1の印刷画像に付された識別マークに基づき画像伝達部13に印刷画像情報3の伝達を指示し、伝達された印刷画像情報3を基準画像とする方式である。
【0033】
B.印刷検査方法
図4は、基準画像の取得に識別コード方式を採用した本願発明の印刷検査システムの手順を示すフロー図である。図4に基づいて本願発明の印刷検査システムの印刷検査方法を説明する。
【0034】
(1)印刷情報読取
システム制御部10の入力装置14から入力された印刷品種に関する情報(例、印刷する品種の選定、印刷順序など)は、画像情報伝達部13に伝達され(S11)、画像情報伝達部13は、画像情報記憶部12に格納された印刷画像情報3及び画像識別情報4を読み取る(S12)。
【0035】
(2)印刷情報伝達
画像情報伝達部13は、画像情報記憶部12から読み取った印刷画像情報3及び画像識別情報4を印刷部20及び検査部30へ同時に伝達する(S13)。印刷部20は、印刷画像情報3及び画像識別情報4から搬送物品1の外面に印刷する印刷画像を特定する。一方、検査部30は印刷画像情報3及び画像識別情報4から判定部で用いる基準画像を特定する。これにより、印刷画像に対応した検査画像と基準画像が同時に特定され、多品種が混在した搬送物品について、個々の物品ごとに印刷部20で搬送物品1の外面の印刷画像を検査することができる。
【0036】
(3)画像印刷
印刷部20は、画像情報伝達部13から印刷制御部21に伝達された印刷画像情報3及び画像識別情報4を読み取り(S14)、印刷制御部21は、印刷手段22に対して特定された印刷画像を搬送物品1の外面に印刷する指示を出し、印刷画像が搬送物品1の外面に印刷される(S15)。
【0037】
(4)基準画像作成
判定部39は、検査部30に画像情報伝達部13から伝達された印刷画像情報及び画像識別情報を読み取り(S16)、印刷画像情報に基づき基準画像を作成する(S17)。
【0038】
(5)検査画像作成
検査部30は、撮像手段31及び画像取得部32により取得した搬送物品1の外面に印刷された印刷画像を画像処理部37により検査画像を作成する(S18)。
【0039】
(6)検査画像判定
判定部39は、検査画像と基準画像を比較して印刷画像の良否を判定する(S19)。判定結果は表示装置35に出力される。
【0040】
C.印刷検査方法
図5は、基準画像の取得に識別マーク方式を採用した本願発明の印刷検査システムの手順を示すフロー図である。図5に基づいて本願発明の印刷検査システムの印刷検査方法を説明する。
【0041】
(1)印刷情報読取
システム制御部10の入力装置14から入力された印刷品種に関する情報(例、印刷する品種の選定、印刷順序など)は、画像情報伝達部13に伝達され(S21)、画像情報伝達部13は、画像情報記憶部12に格納された印刷画像情報3及び画像識別情報4を読み取る(S22)。
【0042】
(2)印刷情報伝達
画像情報伝達部13は、画像情報記憶部12から読み取った印刷画像情報3及び画像識別情報4を印刷部20に伝達する(S23)。印刷部20は、印刷画像情報3及び画像識別情報4から搬送物品1の外面に印刷する印刷画像及び識別マークを特定する。
【0043】
(3)画像印刷
印刷部20は、画像情報伝達部13から印刷制御部21に伝達された印刷画像情報3及び画像識別情報4を読み取り(S24)、印刷制御部21は、印刷手段22に対して特定された印刷画像及び識別マークを搬送物品1の外面に印刷する指示を出し、印刷画像及び識別マークが搬送物品1の外面に印刷される(S25)。
【0044】
(4)基準画像作成
検査部30は、撮像手段31及び画像取得部32により取得した搬送物品の外面に印刷された識別マークを画像処理部37により読み取り、識別マークに基づく印刷画像情報3及び画像識別情報4を画像情報記憶部12から読み取り(S27)、印刷画像情報に基づき基準画像を作成する(S28)。
【0045】
(5)検査画像作成
検査部30は、撮像手段31及び画像取得部32により取得した搬送物品の外面に印刷された印刷画像を画像処理部37により検査画像を作成する(S29)。これにより、印刷画像に対応した検査画像と基準画像が同時に特定され、多品種が混在した搬送物品について、個々の物品ごとに印刷部20で搬送物品1の外面に印刷画像の検査することができる。
【0046】
(6)検査画像判定
判定部39は、検査画像と基準画像を比較して印刷画像の良否を判定する(S30)。判定結果は表示装置35に出力される。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本願発明により、少量多品種の食品容器を混在させて印刷検査するシステムを提供できる。
【符号の説明】
【0048】
100 印刷検査システム
1 搬送物品
2 搬送手段
3 印刷画像情報
4 画像識別情報
10 システム制御部
11 CPU
12 画像情報記憶部
13 画像情報伝達部
14 入力装置
15 表示装置
20 印刷部
21 印刷制御部
22 印刷手段
30 検査部
31 撮像手段
32 照明手段
33 検査制御部
34 入力装置
35 表示装置
36 画像取得部
37 画像処理部
38 記憶部
39 判定部
図1
図2
図3
図4
図5