IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特開-梁部材の架設方法 図1
  • 特開-梁部材の架設方法 図2
  • 特開-梁部材の架設方法 図3
  • 特開-梁部材の架設方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023093911
(43)【公開日】2023-07-05
(54)【発明の名称】梁部材の架設方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/35 20060101AFI20230628BHJP
   E04B 1/20 20060101ALI20230628BHJP
   E04B 1/21 20060101ALI20230628BHJP
【FI】
E04B1/35 Q
E04B1/20 Z
E04B1/21 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021209044
(22)【出願日】2021-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】梶本 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】中川 英樹
(72)【発明者】
【氏名】篠原 陽介
(72)【発明者】
【氏名】河内 拓也
(72)【発明者】
【氏名】八嶋 将司
(72)【発明者】
【氏名】片山 晴大
(72)【発明者】
【氏名】西岡 勇真
(72)【発明者】
【氏名】松元 大河
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 朋典
(72)【発明者】
【氏名】山下 靖彦
(72)【発明者】
【氏名】田垣 欣也
(72)【発明者】
【氏名】村上 友規
(72)【発明者】
【氏名】中曽根 義之
(57)【要約】
【課題】梁部材を架設対象部材に対して所望の高さ位置に配置した状態で架設対象部材間に架設することが可能な梁部材の架設方法を提供する。
【解決手段】複数の架設対象部材1間に配置される梁部材2を架設対象部材1間に架設する梁部材の架設方法において、梁部材2の梁端部に受け鉄骨4をその一端部が梁部材2の梁端部から梁部材2の架設方向に張り出す状態で取り付ける受け鉄骨取り付け工程と、受け鉄骨4の一端部が架設対象部材1の上面に載置されるように梁部材2を架設対象部材1間に配置する梁部材配置工程と、梁部材2の梁端部を架設対象部材1の側面に接合して梁部材2を架設対象部材1間に架設する梁部材架設工程と、が備えられ、受け鉄骨取り付け工程においては、受け鉄骨4が、梁部材2の上下中間部位に配置された状態で、梁部材2の梁端部に取り付けられる。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の架設対象部材間に配置される梁部材を前記架設対象部材間に架設する梁部材の架設方法であって、
前記梁部材の梁端部に受け鉄骨をその一端部が前記梁部材の梁端部から前記梁部材の架設方向に張り出す状態で取り付ける受け鉄骨取り付け工程と、
前記受け鉄骨の一端部が前記架設対象部材の上面に載置されるように前記梁部材を前記架設対象部材間に配置する梁部材配置工程と、
前記梁部材の梁端部を前記架設対象部材の側面に接合して前記梁部材を前記架設対象部材間に架設する梁部材架設工程と、が備えられ、
前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨が、前記梁部材の上下中間部位に配置された状態で、前記梁部材の梁端部に取り付けられる梁部材の架設方法。
【請求項2】
前記梁部材には、前記架設対象部材間に配置される梁部分と当該梁部分における梁幅方向の一端部から立上がる立上り部とが備えられ、
前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨の底面が前記梁部分と前記立上り部との境界に位置する状態で前記受け鉄骨が前記梁部材の上下中間部位に取り付けられる請求項1に記載の梁部材の架設方法。
【請求項3】
前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨が、前記梁部分と前記立上り部との境界における梁幅方向の中央よりも前記立上り部側に偏倚した梁幅方向のバランス位置に取り付けられる請求項2に記載の梁部材の架設方法。
【請求項4】
前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨が前記梁部材の梁端部に取り外し可能に取り付けられ、
前記梁部材架設工程においては、前記梁部材の梁端部を前記架設対象部材の側面に接合した後に、前記受け鉄骨が前記梁部材の梁端部から撤去される請求項1~3のいずれか一項に記載の梁部材の架設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の架設対象部材間に配置される梁部材を前記架設対象部材間に架設する梁部材の架設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の背景技術としては、例えば、PCa造の小梁の下部側を形成する小梁部材(梁部材)の梁端側の上面に、仮設受部材を、その一端部が小梁部材の梁端部から突出する状態で固定し、この仮設受部材の一端部を、PCa造の大梁の下部側を形成する大梁部材(架設対象部材)の上面に載置した後、大梁の上部及び小梁の上部などを形成する後打ちコンクリートを打設して、仮設受部材を大梁と小梁に埋設することで、大梁と小梁とを接合する施工方法がある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
又、PCa小梁(梁部材)の上端に、仮設用鋼材を、PCa小梁の梁端面から若干長突出させた状態で備え、この仮設用鋼材の突出部を大梁(架設対象部材)の金物上に載置した状態で、PCa大梁とPCa小梁とを接合し、この接合後に施工されるスラブで仮設用鋼材を隠すようにしたPCa大梁とPCa小梁との接合方法がある(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平03-260235号公報
【特許文献2】特公平03-068977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1-2に記載の施工方法又は接合方法では、複数の大梁又は大梁部材などが架設対象部材であり、又、架設対象部材間に架設される梁部材が小梁又は小梁部材であることから、梁部材の両端部上面に、仮設受部材又は仮設用鋼材といった受け鉄骨を、その一端部が梁部材の梁端部から梁部材の架設方向に張り出す状態で取り付けた後、受け鉄骨の一端部が架設対象部材の上面に載置されるように梁部材を架設対象部材間に配置することで、梁部材を、その上面と架設対象部材の上面との高さ位置を揃えた状態で架設対象部材間に架設するようにしている。
しかしながら、梁部材によっては、その上面の高さ位置を架設対象部材の上面の高さ位置に揃えることが望ましくないものもあり、このような梁部材を架設対象部材間に架設する場合には、上記特許文献1-2に記載の施工方法又は接合方法を採用することはできないことから、架設対象部材に対して梁部材を所望の高さ位置に配置した状態で架設対象部材間に架設するための梁部材の架設方法の提案が望まれている。
【0006】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、梁部材を架設対象部材に対して所望の高さ位置に配置した状態で架設対象部材間に架設することが可能な梁部材の架設方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1特徴構成は、複数の架設対象部材間に配置される梁部材を前記架設対象部材間に架設する梁部材の架設方法であって、
前記梁部材の梁端部に受け鉄骨をその一端部が前記梁部材の梁端部から前記梁部材の架設方向に張り出す状態で取り付ける受け鉄骨取り付け工程と、
前記受け鉄骨の一端部が前記架設対象部材の上面に載置されるように前記梁部材を前記架設対象部材間に配置する梁部材配置工程と、
前記梁部材の梁端部を前記架設対象部材の側面に接合して前記梁部材を前記架設対象部材間に架設する梁部材架設工程と、が備えられ、
前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨が、前記梁部材の上下中間部位に配置された状態で、前記梁部材の梁端部に取り付けられている点にある。
【0008】
本構成によると、受け鉄骨取り付け工程において、受け鉄骨を、架設対象部材に対して梁部材を所望の高さ位置に配置するのに適した梁部材の上下中間部位に配置した状態で梁部材の梁端部に取り付けておけば、梁部材配置工程において、受け鉄骨の一端部を架設対象部材の上面に載置することにより、梁部材を架設対象部材に対する所望の高さに位置させた状態で架設対象部材間に配置することができ、これにより、梁部材架設工程においては、梁部材を架設対象部材に対する所望の高さに配置した状態で架設対象部材間に架設することができる。
その結果、梁部材を、架設対象部材に対する所望の高さ位置に容易に配置することができ、この配置状態で架設対象部材間に架設することができる。
【0009】
本発明の第2特徴構成は、前記梁部材には、前記架設対象部材間に配置される梁部分と当該梁部分における梁幅方向の一端部から立上がる立上り部とが備えられ、
前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨の底面が前記梁部分と前記立上り部との境界に位置する状態で前記受け鉄骨が前記梁部材の上下中間部位に取り付けられる点にある。
【0010】
本構成によると、受け鉄骨取り付け工程において、受け鉄骨が、その底面が梁部材の梁部分と立上り部との境界に位置する状態で梁部材の梁端部に取り付けられていることから、梁部材配置工程において、受け鉄骨の一端部を架設対象部材の上面に載置することにより、梁部材の梁部分が架設対象部材間に位置し、かつ、梁部材の立上り部が架設対象部材間の上側に位置する状態で、梁部材を架設対象部材間に配置することができ、これにより、梁部材架設工程においては、梁部材の梁部分が架設対象部材間に配置され、かつ、梁部材の立上り部が架設対象部材間の上側に配置された状態で、梁部材を架設対象部材間に架設することができる。
その結果、梁部分と立上り部とが備えられた梁部材を架設対象部材間に適正な状態で容易に架設することができる。
【0011】
本発明の第3特徴構成は、前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨が、前記梁部分と前記立上り部との境界における梁幅方向の中央よりも前記立上り部側に偏倚した梁幅方向のバランス位置に取り付けられる点にある。
【0012】
本構成によると、受け鉄骨取り付け工程において、受け鉄骨が、梁部分と立上り部との境界における梁幅方向のバランス位置に取り付けられていることから、受け鉄骨を利用して梁部材をクレーンなどの揚重機で揚重するときの梁部材の揚重姿勢や、受け鉄骨の一端部を架設対象部材の上面に載置して梁部材を架設対象部材間に配置したときの梁部材の配置姿勢を、梁部材を架設対象部材間に架設するのに適した姿勢に安定性良く維持し易くなる。
その結果、梁部分における梁幅方向の一端部から立上がる立上り部を備えることで重量バランスが低下した梁部材を架設対象部材間に容易に適正な状態で架設することができる。
【0013】
本発明の第4特徴構成は、前記受け鉄骨取り付け工程においては、前記受け鉄骨が前記梁部材の梁端部に取り外し可能に取り付けられ、
前記梁部材架設工程においては、前記梁部材の梁端部を前記架設対象部材の側面に接合した後に、前記受け鉄骨が前記梁部材の梁端部から撤去される点にある。
【0014】
本構成によると、梁部材架設工程において撤去した受け鉄骨を、他の梁部材を架設対象部材間に架設するときの受け鉄骨取り付け工程において再利用することができる。
その結果、受け鉄骨の装備数を削減することによる部材管理の容易化や鋼材費の削減などを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】受け鉄骨取り付け工程及び梁部材配置工程を示す一部断面正面施工図
図2】梁部材配置工程及び梁部材架設工程を示す一部断面正面施工図
図3】梁部材配置工程を示す側面施工図
図4】梁部材架設工程を示す一部断面正面施工図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態の一例を図面に基づいて説明する。
【0017】
本実施形態で例示する梁部材の架設方法においては、図1~4に示すように、複数の架設対象部材1として、スタジアムやアリーナなどのスタンドを構築する場合に、スタンド構築領域に後上りの傾斜姿勢で設置される複数の段梁1が例示されている。そして、複数の段梁1間に架設される梁部材2には、段梁1間に配置される梁部分2Aと、当該梁部分2Aにおける梁幅方向の一端部から立上がる立上り部2Bとしての手摺り部2Bとが備えられている。
尚、梁部材2は、立上り部2Bとして手摺り部2B以外の例えば腰壁などが備えられたものであってもよい。
【0018】
図1~4に示すように、各段梁1及び梁部材2はプレキャスト鉄筋コンクリート製で、各段梁1の最上段部1Aが梁部材2の架設位置に設定されている。各段梁1の最上段部1Aには、梁部材2の主筋21に接合される複数(本実施形態では4本)の鉄筋11が埋設されている。そして、各最上段部1Aの左右両側面における各鉄筋11の周囲には、梁部材2の梁部分2Aに内蔵された機械式継手22による段梁1の鉄筋11と梁部材2の主筋21との接合を可能にする円形の凹部12が形成されている。各最上段部1Aの左右両側面と、これらの側面に接合される梁部材2の梁端面には、それらの間に無収縮モルタルやコンクリートなどの硬化性充填材3を充填して一体化させる際に、それらの一体化をより好適に行えるようにする凹部(コッター)13,23が形成されている。梁部材2の手摺り部2Bには、梁部分2Aが段梁1の最上段部1A間に配置された場合に、最上段部1Aの上面に載置された状態で最上段部1Aの左右中央まで張り出す張出部分2Baが備えられている。
尚、各段梁1としては、最上段部1A以外の例えば上下中間部などが梁部材2の架設位置に設定されたものであってもよい。
【0019】
梁部材2の架設方法について説明すると、図1~4に示すように、梁部材2の架設方法には、梁部材2の架設に使用する一対の受け鉄骨4を梁部材に取り付ける受け鉄骨取り付け工程と、受け鉄骨4を使用して梁部材2を段梁1間に配置する梁部材配置工程と、梁部材2を段梁1間に架設する梁部材架設工程とが備えられている。
尚、受け鉄骨4には、例えば、H形鋼や溝形鋼などの形鋼材を採用することができる。
【0020】
受け鉄骨取り付け工程においては、図1に示すように、複数のアンカーボルト5を使用して、梁部材2の梁端部に受け鉄骨4をその一端部が梁部材2の梁端部から梁部材2の架設方向に張り出す状態で取り外し可能に取り付ける。図1図3に示すように、各受け鉄骨4は、それらの底面が梁部材2の梁部分2Aと手摺り部2Bとの境界に位置する状態で、具体的には、各受け鉄骨4の底面が梁部材2の梁部分2Aと手摺り部2Bとの境界となる梁部分2Aの上面に載置された状態で、かつ、梁部材2における梁幅方向の中央よりも手摺り部2B側に偏倚した梁部材2の梁幅方向での重量の均衡を保つバランス位置に位置する状態で、梁部材2の上下中間部位に取り付けられる。
【0021】
梁部材配置工程においては、図1~3に示すように、図示しないクレーンなどの揚重機のフックを、玉掛用のワイヤーロープ6などを介して、各受け鉄骨4に備えた玉掛け部4Aに玉掛けした後、揚重機にて受け鉄骨4とともに梁部材2を段梁1の最上段部1Aの上方まで揚重し、揚重した梁部材2の梁端部から張り出した各受け鉄骨4の一端部が段梁1における最上段部1Aの上面に載置されるように梁部材2の梁部分2Aを段梁1の最上段部1A間に配置して、各受け鉄骨4の一端部を手摺り部2Bの張出部分2Baとともに段梁1における最上段部1Aの上面に載置させる。
このとき、梁部材2の荷重は左右の受け鉄骨4を介して段梁1の最上段部1Aに受け止められる。又、段梁1における最上段部1Aの側面と梁部材2における梁部分2Aの梁端面との間には、作業者の手が入る程度の隙間が形成されている。
【0022】
梁部材架設工程においては、先ず、図2に示すように、前述した最上段部1Aの側面と梁部分2Aの梁端面との隙間を利用して、梁部材2の梁部分2Aに内蔵された各機械式継手22のスリーブ22Aを梁部分2Aから引き出して、対向する段梁1の最上段部1Aの側面に形成された凹部12に挿入するとともに最上段部1Aの鉄筋11に嵌合して、梁部材2の各主筋21を最上段部1Aの各鉄筋11に機械式継手22を介して接合する。その後、前述した最上段部1Aの側面と梁部分2Aの梁端面との隙間に硬化性充填材3を充填して、段梁1の最上段部1Aと梁部材2の梁部分2Aとを一体化させる。そして、段梁1の最上段部1Aと梁部材2の梁部分2Aとを一体化させた後に、図4に示すように、各受け鉄骨4を梁部材2の梁端部から撤去して受け鉄骨4の再利用を可能にする。
【0023】
つまり、この梁部材2の架設方法によると、受け鉄骨取り付け工程において、各受け鉄骨4が、その底面が梁部材2の梁部分2Aと手摺り部2Bとの境界に位置する状態で梁部材2の梁端部に取り付けられていることから、梁部材配置工程において、各受け鉄骨4の一端部を段梁1の最上段部1Aの上面に載置すると、梁部材2の梁部分2Aが段梁1の最上段部1A間に位置するとともに、手摺り部2Bの両張出部分2Baが段梁1の最上段部1Aの上面にて受け止め支持された状態になり、これにより、梁部材2を、その各梁端部側が受け鉄骨4と張出部分2Baとを介して段梁1の最上段部1Aに二点支持された安定状態で、段梁1間に適正に配置することができ、これにより、梁部材架設工程においては、梁部材2の梁部分2Aが段梁1の最上段部1A間に配置され、かつ、梁部材2の手摺り部2Bが段梁1の最上段部1A間の上側に配置された適正な状態で、梁部材2を段梁1間に架設することができる。
【0024】
しかも、受け鉄骨取り付け工程において、各受け鉄骨4が、梁部材2の梁部分2Aと手摺り部2Bとの境界における梁部材2の梁幅方向での重量の均衡を保つバランス位置に取り付けられていることから、各受け鉄骨4を利用して梁部材2をクレーンなどの揚重機で揚重するときの梁部材2の揚重姿勢や、各受け鉄骨4の一端部を段梁1の最上段部1Aの上面に載置して梁部材2を段梁1間に配置したときの梁部材2の配置姿勢を、梁部材2を段梁1間に架設するのに適した姿勢に安定性良く維持し易くなる。
【0025】
そして、梁部材2を段梁1間に架設した後は、各受け鉄骨4が梁部材2から撤去されることで、他の梁部材2を段梁1間に架設するときの受け鉄骨取り付け工程においては、撤去した受け鉄骨4を再利用することができる。
【0026】
その結果、梁部分2Aにおける梁幅方向の一端部から立上がる手摺り部2Bを備えることで重量バランスが低下した梁部材2を、段梁1間に適正な状態で容易に架設することができる。又、受け鉄骨4の装備数を削減することによる部材管理の容易化や鋼材費の削減などを図ることができる。
【0027】
〔別実施形態〕
本発明の別実施形態について説明する。
尚、以下に説明する各別実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、上記の実施形態や他の別実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0028】
(1)上記の実施形態においては、受け鉄骨取り付け工程にて各受け鉄骨4を梁部材2の上下中間部位に取り付ける場合に、各受け鉄骨4の底面が梁部分2Aの上面に載置された状態で取り付けられるものを例示したが、これに限らず、例えば、各受け鉄骨4の底面が梁部材2の梁部分2Aと立上り部(手摺り部)2Bとの境界に位置するように、各受け鉄骨4の側面が立上り部2Bの下部に取り付けられるものであってもよい。
【0029】
(2)上記の実施形態においては、受け鉄骨取り付け工程にて各受け鉄骨4を梁部材2の梁端部に取り外し可能に取り付け、梁部材架設工程にて段梁1と梁部材2とを一体化させた後に各受け鉄骨4を梁部材2の梁端部から撤去して再利用するものを例示したが、これに限らず、例えば、各受け鉄骨4を梁部材2の梁端部から撤去せずにそのままの状態で残すものであってもよく、又、各受け鉄骨4を梁部材2の梁端部から撤去せずに後打ちコンクリートで覆い隠すものであってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 架設対象部材(段梁)
2 梁部材
2A 梁部分
2B 立上り部(手摺り部)
4 受け鉄骨
図1
図2
図3
図4