(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023093955
(43)【公開日】2023-07-05
(54)【発明の名称】二次電池用電極の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/04 20060101AFI20230628BHJP
H01M 4/139 20100101ALI20230628BHJP
H01M 4/62 20060101ALI20230628BHJP
【FI】
H01M4/04 A
H01M4/139
H01M4/62 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021209109
(22)【出願日】2021-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】399107063
【氏名又は名称】プライムアースEVエナジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】二宮 克仁
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA19
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB09
5H050DA14
5H050FA17
5H050GA02
5H050GA10
5H050GA12
5H050GA22
5H050GA27
5H050HA05
(57)【要約】
【課題】CMCの溶け残りを低減して電池性能を向上する二次電池用電極の製造方法を提供すること。
【解決手段】二次電池用電極の製造方法は、活物質1とカルボキシメチルセルロース10とを粉末状態で混合して混合粉末20を得る混合工程と、混合粉末20に溶媒を添加して混錬したペースト前駆体を含むペースト30を調製するペースト調製工程と、ペースト30を集電箔上に塗工する塗工工程と、集電箔上に塗工されたペースト30を乾燥して合材層を形成する合材層形成工程と、を有し、カルボキシメチルセルロース10の平均粒径が30μm~80μmである。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
活物質とカルボキシメチルセルロースとを粉末状態で混合して混合粉末を得る混合工程と、
前記混合粉末に溶媒を添加して混錬したペースト前駆体を含むペーストを調製するペースト調製工程と、
前記ペーストを集電箔上に塗工する塗工工程と、
前記集電箔上に塗工された前記ペーストを乾燥して合材層を形成する合材層形成工程と、を有し、
前記カルボキシメチルセルロースの平均粒径が30μm~80μmである二次電池用電極の製造方法。
【請求項2】
前記カルボキシメチルセルロースの平均粒径が38μm~65μmである請求項1に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項3】
レーザ回折散乱法により測定された体積基準の粒度分布における粒径が小さい微粒子側からの累積頻度が10%、50%及び90%に相当する粒径をそれぞれ、D10、D50、及びD90としたとき、
前記活物質は、平均粒径(D10)が4μm~5μmであり、平均粒径(D50)が7μm~8μmであり、平均粒径(D90)が11μm~13μmである一次粒子が集合した二次粒子の形態をなしている請求項1又は2に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項4】
前記活物質と混合されるカルボキシメチルセルロースは、
カルボキシメチルセルロース原料から平均粒径が30μm未満の粒子と平均粒径が80μmを超過する粒子を除去して得られる請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項5】
前記活物質と混合されるカルボキシメチルセルロースは、
カルボキシメチルセルロース原料から平均粒径が38μm未満の粒子と平均粒径が65μmを超過する粒子を除去して得られる請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池用電極の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池用電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として広く用いられている。二次電池に用いられる電極は、例えば、活物質等の電極材料を溶媒中で混合したペーストを調製し、調製したペーストを集電箔上に塗工した後、これを乾燥させることにより製造される。
【0003】
特許文献1には、負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極合材層と、を備える二次電池用の負極の製造方法が開示されている。特許文献1に記載の負極の製造方法は、炭素系の負極活物質およびカルボキシメチルセルロースを含む負極合材ペーストを調製し、負極合材ペーストを負極集電体に塗布し、塗布された負極合材ペーストを乾燥することにより、負極合材層を形成する工程を含む。負極合材ペーストは、固形分比率が59質量%以上であり、カルボキシメチルセルロースは、乾燥時最大粒径が50μm以下であり、負極活物質は、吸油量が40×10-5m3/kg以上50×10-5m3/kg以下であることが記載されている。
【0004】
このような製造方法によれば、固形分比率の高い負極合材ペーストを用いて負極合材層を形成する場合であっても、負極合材層の欠陥の発生を抑制することのできることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電極材料としてカルボキシメチルセルロース(carboxymethylcellulose;CMC)を用いる場合、合材層を形成する工程でCMCが溶け残った未溶解のCMCを含む電極では、未溶解のCMCが活物質の粒子間の導電パス(電荷担体の導電パス)を遮断するため、未溶解のCMCによって導電パスが遮断された領域で電気化学反応が生じにくくなり、電池の総容量が低下する。しかしながら、本発明者らの検討によれば、CMC粉末の平均粒径によっては溶媒への溶解性が低下するため、合材層を形成する工程でCMCが溶け残りやすいことが認められた。そのため、特許文献1に記載の技術には改善の余地がある。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、CMCの溶け残りを低減して電池性能を向上する二次電池用電極の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施の形態にかかる二次電池用電極の製造方法は、活物質とカルボキシメチルセルロースとを粉末状態で混合して混合粉末を得る混合工程と、混合粉末に溶媒を添加して混錬したペースト前駆体を含むペーストを調製するペースト調製工程と、ペーストを集電箔上に塗工する塗工工程と、集電箔上に塗工されたペーストを乾燥して合材層を形成する合材層形成工程と、を有し、カルボキシメチルセルロースの平均粒径が30μm~80μmである。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、CMCの溶け残りを低減して電池性能を向上する二次電池用電極の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態1にかかる二次電池用電極の製造方法を示すフローチャートである。
【
図2】
図1に示す二次電池用電極の製造方法の各工程における電極材料の状態を示した模式図である。
【
図3】実施例及び比較例の製造条件及び性能評価結果を示す表である。
【
図4】混合工程及びペースト調製工程の一例を説明する図である。
【
図5】下側メッシュの目開きと容量との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。図中に示したものは、全体の一部であり、図示しないその他の構成が実際には多く含まれる。さらに、以下の説明において同一又は同等の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0012】
本実施形態にかかる二次電池用電極の製造方法の好適な実施形態の一つとして、リチウムイオン二次電池用の負極に具体化して説明する。リチウムイオン二次電池は、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正極(正極板)と負極(負極板E1)との間における電荷の移動により充放電が実現される二次電池である。
【0013】
まず、
図1及び
図2を参照して、本実施形態にかかる二次電池用電極(負極板E1)の製造方法を説明する。
図1は、実施の形態1にかかる二次電池用電極の製造方法を示すフローチャートである。
図2は、
図1に示す二次電池用電極の製造方法の各工程における電極材料の状態を示した模式図である。
【0014】
まず、
図1に示すように、負極板E1の製造方法は、ステップS1~S4の工程を有する。ステップS1は、活物質1とカルボキシメチルセルロース(CMC10)とを粉末状態で混合して混合粉末20を得る混合工程である。ステップS2は、混合粉末20に溶媒を添加して混錬したペースト前駆体を含むペースト30を調製するペースト調製工程である。ステップS3は、ペースト30を集電箔上に塗工する塗工工程である。ステップS4は、集電箔上に塗工されたペースト30を乾燥して合材層を形成する合材層形成工程である。そして、上記CMC10の平均粒径が30μm~80μmである。上記の各工程についてより詳細に説明する。
【0015】
混合工程では、粉末状の活物質1と粉末状のCMC10とを均一に混合して混合粉末20を得る。活物質1は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料である。容量、出力特性、及びサイクル特性を高いレベルで実現する観点から、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が好適に用いられる。
【0016】
活物質1は、粒子状であり、活物質1の個々の粒子は、一次粒子の形態をなしていても良く、一次粒子が集合した二次粒子の形態をなしていても良い。本実施形態では、一次粒子1aが集合した二次粒子1bの形態をなしている活物質1である場合を例に挙げて説明する。活物質1が二次粒子1bの形態をなしている場合、活物質1の一次粒子1aは、例えば、平均粒径(D10)が4μm~5μmであり、平均粒径(D50)が7μm~8μmであり、平均粒径(D90)が11μm~13μmであることが好ましい。平均粒径(D10)、平均粒径(D50)、及び平均粒径(D90)のそれぞれは、レーザ回折散乱法により測定された体積基準の粒度分布における粒径が小さい微粒子側からの累積頻度が10%、50%及び90%に相当する粒径である。レーザ回折散乱法による粒度分布の測定は、乾式測定を行なうことが好ましい。
【0017】
例えば、CMC10が一定量である場合、一次粒子1aの平均粒径が小さすぎると活物質1の比表面積が大きくなりすぎて、活物質1をペースト化する際に活物質1の表面を被覆するCMC10の量が不足する場合がある。活物質1の表面がCMC10によって十分に被覆されていない状態でペースト化した場合、CMC10の分散が不均一となってペーストが凝集しやすくなる。このように凝集したペーストを用いてその後の工程を継続すると、プレス工程等において、凝集した箇所を起点に合材層の剥離が生じ得る。一方、CMC10が一定量である場合、一次粒子1aの平均粒径が大きすぎると活物質1の比表面積が小さくなりすぎて、活物質1をペースト化する際に活物質1の表面を被覆するCMC10に余剰が生じる場合がある。この場合、余剰分のCMC10が溶け残りとして残留することによって極板内の導電パスを遮断し得るため、容量低下を招く虞がある。
【0018】
増粘剤として用いられるCMC10の粘度は特に制限されないが、1質量%水溶液の形態での粘度が2000mPa・s以上であることが好ましい。また、CMC10に含まれるエーテル結合の量を示す指標であるエーテル化度も特に制限されないが、結着性及び溶媒に対する溶解性の観点から、典型的には0.5~1.5であることが好ましく、0.6~1.0であることがより好ましい。
【0019】
また、CMC10の平均粒径は、30μm~80μmであり、より好ましくは38μm~65μmである。本実施形態において、CMC10の平均粒径の範囲は、後述する分級処理に用いる2種類の篩(上側メッシュ及び下側メッシュ)の各目開き寸法に対応するものである。CMC10の平均粒径は、例えばレーザ回折散乱法により測定された体積基準の粒度分布における粒径が小さい微粒子側からの累積頻度が50%に相当する粒径であっても良い。粉末状のCMC10の個々の粒径については、例えば走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)等の観察結果から導き出すことができる。
【0020】
CMC10が上記の範囲内の平均粒径を有することにより、平均粒径が30μm未満である場合と比べてCMC10の凝集性が抑えられる。また、CMC10が上記の範囲内の平均粒径を有することにより、平均粒径が80μm以上である場合と比べて溶媒に対するCMC10の溶解性が向上する。さらに、溶媒に対するCMC10の溶解性が向上することに伴って、合材層を形成するためのペースト30を調製する際に、CMC10が均一に分散したペースト30が得られる。ペースト30中でCMC10を均一に分散させることによって、負極板E1となった時のCMC10の溶け残りを低減できる。
【0021】
上記の範囲内の平均粒径を有するCMC10は、上記の範囲内の平均粒径を有する粒子の他に、上記の範囲外の平均粒径を有する粒子を含むカルボキシメチルセルロース原料(以下、CMC原料)から上記の範囲外の平均粒径を有する粒子を除去することにより得ることができる。
【0022】
CMC10の平均粒径が30μm~80μmである場合、上記の範囲外の平均粒径を有する粒子は、平均粒径が30μm未満の粒子、及び平均粒径が80μmを超過する粒子である。CMC10の平均粒径が38μm~65μmである場合、上記の範囲外の平均粒径を有する粒子は、平均粒径が38μm未満の粒子、及び平均粒径が65μmを超過する粒子である。
【0023】
CMC10の平均粒径を上記の範囲内に調整する方法としては、原料CMCを分級処理する方法が挙げられる。CMC原料は、必要に応じて、適宜の粉砕機により粉砕処理してから分級処理を行なっても良い。分級処理に用いる装置は、特に制限されないが、例えば、回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等の乾式篩い分けによって、原料CMCから上記の範囲外の平均粒径を有する粒子を除去することができる。
【0024】
具体的には、CMC10の平均粒径の上限値に対応する目開きの篩(上側メッシュ)と、CMC10の平均粒径の下限値に対応する目開きの篩(下側メッシュ)と、の2種類の篩を用意する。上側メッシュを上方とし、下側メッシュを下方として、2種類の篩を鉛直方向の上下に重ねてCMC原料の分級を行い、下側メッシュの網上に残った上記の範囲内の平均粒径を有するCMC10を回収する。なお、入手したCMC10が上記の範囲内の平均粒径を有する場合は、分級処理を省略することができる。
【0025】
そして、粉末状の活物質1と粉末状のCMC10とを粉体混合可能な混合装置を用いて混合する。混合装置は特に限定されないが、粉体を均一に混合できる装置が好ましい。混合装置としては、混錬押出機、プラネタリミキサ等の機械式の混合装置が例示される。
【0026】
図2の「混合粉末の状態」の欄には、活物質1とCMC10とを粉体混合して得られる混合粉末20を示している。混合粉末20中のCMC10の個々の粒子は、均一に分散した状態で活物質1の二次粒子1b間に存在している。
【0027】
続いて、ペースト調製工程では、混合工程で得られた混合粉末20に所要量の溶媒を添加して混錬することにより、活物質1、CMC10、及び溶媒を含むペースト前駆体を調製した後、結着剤等の他の添加剤を混合する。本実施形態では、ペースト30に結着剤が含まれる。結着剤は、ペースト前駆体に対して結着剤を溶媒中に溶解又は分散した液状の形態で添加することが好ましい。ペースト調製工程における混錬は、混合工程と同一の混合装置を用いてもよく、異なる混合装置を用いてもよい。生産性の観点からは、同一の混合装置を用いることが好ましい。なお、ここでいう「ペースト前駆体」とは、活物質1及びCMC10を含む混合粉末20を溶媒に溶かした状態のものをいい、その後、結着剤等をさらに混合して、集電箔に塗工するペースト30を作製する前段階のものをいう。
【0028】
溶媒としては、負極板E1に用いられる活物質1及びCMC10を含む電極材料を均一に溶解又は分散することができれば、非水系溶媒及び水系溶媒を特に制限なく用いることができ、例えば水が好適に用いられる。
【0029】
ペースト30の粘度は、良好な分散性及び塗工性を得る観点から、例えば500mPa・s~20000mPa・sであることが好ましく、1300mPa・s~10000mPa・sであることがより好ましい。粘度は、例えばJIS K7117(1999)に準拠し、B型粘度計を用いて25℃の測定温度で測定される粘度を採用することができる。
【0030】
ペースト30の固形分率(NV)は、良好な分散性及び塗工性を得る観点から、54%~65%であることが好ましく、57%~62%であることがより好ましい。固形分率は、ペースト30全体の質量の合計に対し、ペースト30全体から溶媒を除いた固形成分の質量比率である。溶媒の使用量は、ペースト30の粘度及び固形分率が上記の範囲内となるように適宜調整される。
【0031】
ここで、活物質1、CMC10、及び溶媒を混錬したペースト前駆体の固形分率は、ペースト30の固形分率よりも高く設定される。ペースト前駆体の固形分率は、例えば58%~69%であることが好ましく、61%~66%であることがより好ましい。溶媒の使用量は、ペースト前駆体の固形分率が上記の範囲となるように適宜調整される。固形分率の高いペースト前駆体とすることにより、混合粉末20に対して高いせん断力を与え、CMC10の凝集を抑制することができるとともに、活物質1とCMC10とを均一に分散させることができる。また、結着剤を液状の形態で添加することにより、粉末の形態で添加した場合と比べて、結着剤の凝集や結着強度の低下を抑制し、他の電極材料との分散性を向上することができる。
【0032】
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、等のフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(BR)等のゴム類を用いることができる。
【0033】
このようにして、活物質1、CMC10、及び結着剤が均一に分散したペーストを調製することができる。
図2の「ペーストの状態」の欄には、ペースト30中の活物質1とCMC10とを示している。ペースト30中のCMC10は、均一に溶解した状態で活物質1の一次粒子1a及び二次粒子1bをそれぞれ覆うように、一次粒子1a間及び二次粒子1b間に存在している。
【0034】
続いて、塗工工程では、ペースト調製工程で得られたペースト30を、集電箔の片面又は両面に塗工する。集電箔は、板状又は箔状に形成され、導電性の良好な金属により構成される。集電箔を構成する金属は、例えば、銅、銅合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等が挙げられ、銅又は銅合金が好適に用いられる。集電箔の厚さは、例えば6μm~10μmである。
【0035】
ペースト30の塗工には、ダイコータ、スリットコータ、コンマコータ、グラビアコータ、ブレードコータ等を用いることができる。精度良く均一に成膜できることから、ダイコータが好適に用いられる。
【0036】
続いて、合材層形成工程では、塗工工程により集電箔上に塗工されたペースト30を乾燥することにより、ペースト30に含まれる溶媒を除去する。乾燥方法としては、自然、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線等の適宜の乾燥方法を単独又は組み合わせて用いることができる。これにより、集電箔上に合材層が形成された負極板E1を製造することができる。さらに、負極板E1は、圧縮、裁断されても良い。負極板E1の圧縮には、平板プレス、ロールプレス等の適宜のプレス方法を用いることができる。
【0037】
合材層は、幅方向の一方の縁に沿った縁部を除いて、集電箔の少なくとも一方の表面上に形成される。また、負極板E1は、集電箔の当該縁部に、合材層が形成されず集電箔が露出した露出部を有する。
【0038】
合材層全体に占める活物質1の割合は、高出力特性及び高エネルギー密度を実現する観点から、例えば95質量%~99.5質量%でが好ましく、97質量%~99質量%であることがより好ましい。
【0039】
また、合材層全体に占めるCMC10及び結着剤を合計した割合は、結着性及び成膜性の観点から、例えば、0.5質量%~5.0質量%が好ましく、1.0質量%~2.0質量%であることがより好ましい。
【0040】
合材層の密度は、例えば1.0g/cm3~1.5g/cm3であることが好ましく、1.10g/cm3~1.25g/cm3であることがより好ましい。合材層の厚さは、例えば10μm~100μmであることが好ましく、40μm~80μmであることがより好ましい。
【0041】
ここで、負極板E1内には、活物質1の粒子間及び活物質1-集電箔間に導電パスが形成される。しかしながら、CMC自体の導電性は低いため、ペースト中で分散せずに凝集した場合、負極板E1内の導電パスを遮断し得る。また、溶媒に対する溶解性が低いCMCである場合も、溶け残ったCMCが負極板E1内の導電パスを遮断し得る。負極板E1内の導電パスが減少すると、容量低下を招く虞がある。
【0042】
図2の「極板の状態」の欄には、負極板E1に含まれる活物質1とCMC10とを示している。負極板E1は、CMC10を均一に分散させたペースト30を用いて製造されるため、当該ペースト30を乾燥することにより形成された合材層中では、凝集が抑えられたCMC10が活物質1の一次粒子1a及び二次粒子1bのそれぞれ表面に付着している。このように、ペースト30中でCMC10を均一に分散させることによりCMC10の凝集が抑えられるため、負極板E1内に良好な導電パスが形成される。また、平均粒径を適切な範囲に調整することにより溶媒に対するCMC10の溶解性が高められてCMC10の溶け残りが低減されるため、負極板E1内に良好な導電パスが形成される。その結果、導電性に優れた負極板E1を製造することができる。
【0043】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、実施例は、本発明を限定するものではない。
図3は、実施例及び比較例の製造条件及び性能評価結果を示す表である。
【0044】
図3に示す表中の製造条件は、原料CMCの分級処理に用いた2種類の篩(上側メッシュ及び下側メッシュの目開き(μm)と、ペースト30、31、32の粘度(mPa・s)及び固形分率(%)と、を示している。以下に説明する負極板E1、E2、E3の作製に用いられるペースト30、31、32は、負極の活物質1、CMC、及び結着剤が所定の割合で混合されているため、ペースト30、31、32の粘度及び固形分率は、ともに溶媒の含有量によって調整されるものである。
【0045】
まず、
図3に示す製造条件に基づいて負極板E1、E2、E3を製造した。そして、製造された負極板E1、E2、E3のいずれかを用いて実施例1~4及び比較例1~2の評価用電池セルを構築し、充電容量及び放電容量をそれぞれ測定することにより電池の性能評価を行なった。
【0046】
また、混合工程及びペースト調製工程を同一の混合装置により実施したことは実施例1~4及び比較例1~2で共通している。混合装置には、
図4に示す二軸混練押出機100を用いた。
図4は、混合工程及びペースト調製工程の一例を説明する図である。
図4に示す二軸混練押出機100は、機内に順次投入された電極材料を上流(
図4の右)から下流(
図4の左)に向かう搬送方向に搬送しながら混合・混練することによりペーストを生成した後、下流側の排出口101からペーストを押し出して機外に排出するものである。
図4に示す黒矢印は、電極材料の流れを示している。
【0047】
(実施例1)
[負極板の作製]
図1に示すフローにしたがって。負極板E1を製造した。負極の活物質1には、黒鉛粉末を用いた。増粘剤には、CMC原料を分級して得られるCMC粉末(CMC10)を用いた。結着剤には、SBRを用いた。溶媒として純水を用いた。黒鉛粉末は、平均粒径(D10)が4μm~5μmであり、平均粒径(D50)が7μm~8μmであり、平均粒径(D90)が11μm~13μmである一次粒子1aが集合した二次粒子1bである。
【0048】
まず、目開き43μmの上側メッシュと目開き38μmの下側メッシュを上下に重ねてCMC原料の分級を行うことにより平均粒径38μm~43μmのCMC粉末を得た。次いで、全固形分における黒鉛粉末(C)、CMC粉末、及びSBRの質量比が、C:CMC:SBR=99:0.6:0.4となるようにそれぞれ秤量した。二軸混練押出機100の上流側から
図4に示す順に電極材料を機内に投入するための各投入口(第1投入口、第2投入口、第3投入口)を介してそれぞれ秤量した電極材料を機内に投入し、電極材料を搬送方向に搬送しつつ混合・混練を行ない、排出口101から押し出された負極用ペーストを得た。
【0049】
具体的には、黒鉛粉末及びCMC粉末を二軸混練押出機100の最上流に存在する第1投入口に投入して両者を混合することにより混合粉末20とし、第1投入口よりも下流に存在する第2投入口に純水を投入して混練することによりペースト前駆体とし、第2投入口よりも下流に存在する第3投入口に濃度49質量%のSBR溶液を投入して混錬することにより負極用ペーストを調製した。なお、SBR溶液は、予めSBRを純水中に溶解することにより調製した。このようにして調製した負極用ペーストの粘度が6069mPa・s且つ固形分率が60%となるように、第2投入口に投入する純水の量を調整した。
【0050】
その後、ダイコータを用いて、調製した負極用ペーストを負極の集電箔である銅箔(厚さ6μm)の両面に塗工した。そして、塗工された負極用ペーストを熱風乾燥した後、合材層の密度が1.2g/cm3、厚さが71μmとなるようにロールプレスを行ない、これを所定の寸法に裁断することにより負極板E1を形成した。
【0051】
[正極板の作製]
正極板は以下の通り作製した。正極の活物質には、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2で表される平均組成を有するニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)を用いた。導電材には、カーボンナノチューブ(CNT)を用いた。結着剤には、PVDFを用いた。また、溶媒には、NMPを用いた。
【0052】
NCMと残部であるCNT及びPVDFの合計との質量比が、NCM:CNT+PVDF=80:20となるようにそれぞれ秤量し、所要量のNMPを添加して混練することにより正極用ペーストを調製した。調製した正極用ペーストは、正極の集電箔であるアルミニウム箔(厚さ12μm)の両面に塗工した。なお、正極用ペーストは、目付量が12mg/cm2となるように塗工量を調整した。そして、塗工された正極用ペーストを熱風乾燥した後、合材層の密度が2.6g/cm3、厚さが58μmとなるようにロールプレスを行ない、これを所定の寸法に裁断することにより正極板を形成した。
【0053】
[電解液の調整]
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比が1:1:1となるように混合した混合溶媒に、1mol/Lの濃度で支持塩LiPF6を溶解して電解液を調製した。
【0054】
[評価用電池セルの構築]
上記の要領でそれぞれ作製した負極板E1と正極板とを対向させて互いの間にポリエチレン(PE)製の多孔質セパレータを介して積層した電極体をアルミラミネート製の外装材の内側に収納し、電解液を加えて密封することにより、ラミネート型の評価用電池セルを構築した。
【0055】
(実施例2)
目開き55μmの上側メッシュと目開き50μmの下側メッシュを用いてCMC原料の分級を行うことにより得られた平均粒径50μm~55μmのCMC粉末を用いた。また、負極用ペーストの粘度が2326mPa・s且つ固形分率が58%となるように、二軸混練押出機100の第2投入口に投入する純水の量を変更した。これらを除いて実施例1と同様にして負極板E1を作製し、この負極板E1を用いて実施例1と同様にして実施例2の評価用電池セルを構築した。
【0056】
(実施例3)
目開き70μmの上側メッシュと目開き65μmの下側メッシュを用いてCMC原料の分級を行うことにより得られた平均粒径65μm~70μmのCMC粉末を用いた。また、負極用ペーストの粘度が4272mPa・s且つ固形分率が59%となるように、二軸混練押出機100の第2投入口に投入する純水の量を変更した。これらを除いて実施例1と同様にして負極板E1を作製し、この負極板E1を用いて実施例1と同様にして実施例3の評価用電池セルを構築した。
【0057】
(実施例4)
目開き85μmの上側メッシュと目開き80μmの下側メッシュを用いてCMC原料の分級を行うことにより得られた平均粒径80μm~85μmのCMC粉末を用いた。また、負極用ペーストの粘度が7861mPa・s且つ固形分率が61%となるように、二軸混練押出機100の第2投入口に投入する純水の量を変更した。これらを除いて実施例1と同様にして負極板E1を作製し、この負極板E1を用いて実施例1と同様にして実施例4の評価用電池セルを構築した。
【0058】
(比較例1)
目開き30μmの上側メッシュと目開き25μmの下側メッシュを用いてCMC原料の分級を行うことにより得られた平均粒径25μm~30μmのCMC粉末を用いた。また、負極用ペーストの粘度が5043mPa・s且つ固形分率が57%となるように、二軸混練押出機100の第2投入口に投入する純水の量を変更した。これらを除いて実施例1と同様にして負極板E2を作製し、この負極板E2を用いて実施例1と同様にして比較例1の評価用電池セルを構築した。
【0059】
(比較例2)
目開き95μmの上側メッシュと目開き90μmの下側メッシュを用いてCMC原料の分級を行うことにより得られた平均粒径90μm~95μmのCMC粉末を用いた。また、負極用ペーストの粘度が4702mPa・s且つ固形分率が60%となるように、二軸混練押出機100の第2投入口に投入する純水の量を変更した。これらを除いて実施例1と同様にして負極板E3を作製し、この負極板E3を用いて実施例1と同様にして比較例2の評価用電池セルを構築した。
【0060】
[電池性能の評価]
各評価用電池セルについて、25℃の温度環境下、4000mAの定電流で電池電圧が4.1Vに達するまで充電し、さらに電池電圧が4.1Vに達した後は4.1Vの定電圧で電流値が100mAになるまで充電した。その後、2000mAの定電流で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。このときの充電容量(Ah)及び放電容量(Ah)をそれぞれ測定した。
【0061】
その結果について、
図5を参照して説明する。
図5は、下側メッシュの目開きと容量との関係を示すグラフである。なお、
図5に示すグラフの縦軸は各評価用電池セルの容量(Ah)を示しており、横軸は下側メッシュの目開き(μm)を示している。
【0062】
また、
図5に示す一点鎖線は、測定した充電容量を縦軸にとり、下側メッシュの目開きを横軸にとった円形プロットの近似曲線である。
図5に示す二点鎖線は、測定した放電容量を縦軸にとり、下側メッシュの目開きを横軸にとった方形プロットの近似曲線である。
【0063】
図5に示すグラフからわかるように、実施例1~4の評価用電池セルは、比較例1~2の評価用電池セルに比べて、充電容量及び放電容量がともに増加した。具体的には、実施例2、実施例1、実施例3、実施例4の順に充電容量及び放電容量が大きかった。
【0064】
図5に示す結果から、負極用ペーストの材料として平均粒径が30μm~80μmのCMC粉末を用いた場合に好適な結果が得られ、平均粒径が38μm~65μmのCMC粉末を用いた場合にさらに好適な結果が得られた。
【0065】
このような結果が得られた原因について、CMCの平均粒径が30μm~80μmの範囲外である場合の問題点を挙げて説明する。ここで、平均粒径が30μm未満のCMCを小粒径CMC11と称し、平均粒径が80μmを超過するCMCを大粒径CMC12と称する。
図6は、比較例1の問題点を説明する模式図である。
図7は、比較例2の問題点を説明する模式図である。
図6及び
図7の模式図は、
図2に対応するように、負極板E2、E3の製造方法の各工程における電極材料の状態を示している。
【0066】
図6の「混合粉末の状態」の欄には、活物質1と小粒径CMC11とを混合して得られる混合粉末21を示している。粒径が小さすぎる粒子同士は凝集性が高いため再凝集しやすく、混合粉末21中の小粒径CMC11は粒子同士が凝集した凝集体11aとして活物質1の二次粒子1b間に存在している。
【0067】
図6の「ペーストの状態」の欄には、ペースト31中の活物質1と小粒径CMC11とを示している。凝集体11aを含む混合粉末21に対して溶媒(純水)を加えると、ペースト31中で凝集度合いの高い凝集体11aが溶け残った状態で活物質1の二次粒子1b間に存在していると考えられる。
【0068】
図6の「極板の状態」の欄には、負極板E2に含まれる活物質1と小粒径CMC11とを示している。比較例1では、凝集体11aが溶け残ったペースト31を用いて負極板E2が製造されるため、当該ペースト31を乾燥することにより形成された合材層中では、溶け残った凝集体11aにより形成される未溶解CMC11bが活物質1の少なくとも一部の二次粒子1bの表面に付着した状態となる。活物質1の表面に付着した未溶解CMC11bは、活物質1の粒子間に形成され得る導電ネットワークの構築を阻害するため、負極板E2内の導電パスが局所的に遮断される。その結果、小粒径CMC11が溶け残ることにより導電パスが遮断された領域で電気化学反応が生じにくくなり、電池の総容量の低下を招くという問題がある。
【0069】
図7の「混合粉末の状態」の欄には、活物質1と大粒径CMC12とを混合して得られる混合粉末22を示している。混合粉末22中の大粒径CMC12の個々の粒子は、均一に分散した状態で活物質1の二次粒子1b間に存在している。
【0070】
図7の「ペーストの状態」の欄には、ペースト32中の活物質1と大粒径CMC12とを示している。粒径が大きすぎる大粒径CMC12は溶媒への溶解性が低いため、ペースト化した後に大粒径CMC12の少なくとも一部が溶け残った未溶解CMC12bとして活物質1の二次粒子1b間に存在していると考えられる。
【0071】
図7の極板の状態の欄には、負極板E3における合材層中の活物質1と大粒径CMC12とを示している。比較例2では、大粒径CMC12が溶け残った未溶解CMC12bを含むペースト32を用いて負極板E3が製造されるため、当該ペースト32を乾燥することにより形成された合材層中では、未溶解CMC12bが活物質1の少なくとも一部の二次粒子1bの表面に付着した状態となる。比較例1の場合と同様に、活物質1の表面に付着した未溶解CMC12bは、活物質1の粒子間に形成され得る導電ネットワークの構築を阻害するため、負極板E3内の導電パスが局所的に遮断される。その結果、大粒径CMC12が溶け残ることにより導電パスが遮断された領域で電気化学反応が生じにくくなり、電池の総容量の低下を招くという問題がある。
【0072】
このような問題に対し、本実施形態にかかる二次電池用電極の製造方法は、活物質1とCMC10とを粉末状態で混合して混合粉末20を得る混合工程と、混合粉末20に溶媒を添加して混錬したペースト前駆体を含むペースト30を調製するペースト調製工程と、ペースト30を集電箔上に塗工する塗工工程と、集電箔上に塗工されたペースト30を乾燥して合材層を形成する合材層形成工程と、を有し、CMC10の平均粒径が30μm~80μmである。
【0073】
平均粒径が30μm~80μmの範囲内のCMC10は、平均粒径が30μm~80μmの範囲外であるCMCと比べて、凝集性が抑えられ、溶媒に対する溶解性が高い。そのため、CMC10が均一に分散したペースト30を得ることができる。これにより、CMC10の溶け残りに起因する導電パスの減少が抑制され、負極板E1内には良好な導電パスが形成される。その結果、初期充放電容量を向上することができる。
【0074】
さらに、CMC10の平均粒径が38μm~65μmであることにより、初期充放電容量の向上効果がより一層高まる。
【0075】
さらに、レーザ回折散乱法により測定された体積基準の粒度分布における粒径が小さい微粒子側からの累積頻度が10%、50%及び90%に相当する粒径をそれぞれ、D10、D50、及びD90としたとき、活物質1は、平均粒径(D10)が4μm~5μmであり、平均粒径(D50)が7μm~8μmであり、平均粒径(D90)が11μm~13μmである一次粒子1aが集合した二次粒子1bの形態をなしている。
【0076】
上記の活物質1を用いることにより、CMC10が活物質1の表面を均一に被覆した状態でペース化することができるため、CMC10が均一に分散したペースト30を得ることができる。これにより、CMC10が不均一に分散した場合に生じ得る合材層の剥離や負極板E1内の導電パスの減少を抑制することができる。
【0077】
さらに、活物質1と混合されるCMC10は、CMC原料から平均粒径が30μm未満の粒子と平均粒径が80μmを超過する粒子を除去して得られるものである。これにより、平均粒径が30μm~80μmの範囲外の平均粒径を有する凝集性の高い小粒径CMC11と溶媒に対する溶解性の低い大粒径CMC12とを含むCMC原料から平均粒径が30μm~80μmのCMC10を確実に取り出すことができる。
【0078】
さらに、活物質1と混合されるCMC10は、CMC原料から平均粒径が38μm未満の粒子と平均粒径が65μmを超過する粒子を除去して得られるものである。これにより、平均粒径が38μm~65μmの範囲外の平均粒径を有する凝集性の高い小粒径CMC11と溶媒に対する溶解性の低い大粒径CMC12とを含むCMC原料から平均粒径が38μm~65μmのCMC10を確実に取り出すことができる。
【0079】
以上説明したように、本実施形態にかかる二次電池用電極の製造方法によれば、CMC10の溶け残りを低減して電池性能を向上することができる。
【符号の説明】
【0080】
1 活物質
1a 一次粒子
1b 二次粒子
10 CMC
11 小粒径CMC
11a 凝集体
11b、12b 未溶解CMC
12 大粒径CMC
20、21、22 混合粉末
30、31、32 ペースト
100 二軸混練押出機
101 排出口
E1、E2、E3 負極板