(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023093962
(43)【公開日】2023-07-05
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 9/02 20060101AFI20230628BHJP
B60C 9/08 20060101ALI20230628BHJP
B60C 5/00 20060101ALI20230628BHJP
B60C 9/17 20060101ALI20230628BHJP
B60C 9/18 20060101ALI20230628BHJP
【FI】
B60C9/02 B
B60C9/08 J
B60C5/00 H
B60C9/17
B60C9/18 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021209121
(22)【出願日】2021-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】塩島 涼
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA33
3D131AA34
3D131AA39
3D131BA01
3D131BB01
3D131BB03
3D131BC02
3D131BC05
3D131BC11
3D131BC13
3D131BC22
3D131BC31
3D131BC36
3D131BC44
3D131CB06
3D131DA09
3D131DA13
3D131DA16
3D131DA24
3D131DA33
3D131DA34
3D131DA54
3D131DA56
3D131HA33
3D131HA38
3D131HA57
(57)【要約】
【課題】タイヤの軽量化によって転がり抵抗を低減しつつ、耐外傷性を向上させることができる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】一対のビード10と、一対のサイドウォール20A,20Bと、トレッド30と、ベルト40と、カーカスプライ50と、を備えた空気入りタイヤ1であって、カーカスプライ50は、タイヤ幅方向Xに分割され、車両内側D2のサイドウォール20Bに配置される1層からなる内側プライ片51と、車両外側D1のサイドウォール20Aに配置される2層からなる外側プライ片52と、を含み、外側プライ片52は、第1外側プライ片53と、第1外側プライ片53に対してタイヤ幅方向外側X1に配置される第2外側プライ片54と、を有し、内側プライ片51及び外側プライ片52のそれぞれは、トレッド30においてタイヤ幅方向Xに互いに離間して配置されるタイヤ幅方向内端51a,53a,54aを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のビードと、
前記一対のビードのそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、
前記一対のサイドウォールの間に配置されたトレッドと、
前記トレッドに配置されたベルトと、
前記トレッドから前記ビードにわたるカーカスプライと、を備えた空気入りタイヤであって、
前記カーカスプライは、タイヤ幅方向に分割され、車両内側の前記サイドウォールに配置される1層からなる内側プライ片と、車両外側の前記サイドウォールに配置される2層からなる外側プライ片と、を含み、
前記外側プライ片は、第1外側プライ片と、前記第1外側プライ片に対してタイヤ幅方向外側に配置される第2外側プライ片と、を有し、
前記内側プライ片及び前記外側プライ片のそれぞれは、前記トレッドにおいてタイヤ幅方向に互いに離間して配置されるタイヤ幅方向内端を有する、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記第1外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端と、前記第2外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端とは、タイヤ幅方向に離れて配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記第1外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端は、前記第2外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端に対して、タイヤ幅方向に少なくとも10mm離れて配置されている、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第2外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端は、前記第1外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端に対して、タイヤ幅方向外側に離れて配置されている、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ベルトのタイヤ幅方向外側端部と、前記第2外側プライ片の前記タイヤ幅方向内側端部とは、タイヤ径方向に重なって配置される、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記ベルトは、内側ベルトと、前記内側ベルトのタイヤ径方向外側に配置される外側ベルトと、を有し、
前記内側ベルトのタイヤ幅方向外端は、前記外側ベルトのタイヤ幅方向外端よりもタイヤ幅方向外側に配置され、
前記第2外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端と、前記外側ベルトの前記タイヤ幅方向外端とは、タイヤ幅方向に離れて配置されている、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記第2外側プライ片の前記タイヤ幅方向内端は、前記外側ベルトの前記タイヤ幅方向外端に対して、タイヤ幅方向内側に少なくとも10mm離れて配置されている、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
乗用車用タイヤにおいては、悪路走行時におけるサイドウォールの耐外傷性が問題となっている。例えば、特許文献1には、サイドウォールに、カーカスプライに沿って新たに補強コード層を設けることにより、タイヤの軽量化を維持したまま、サイドウォールの剛性を向上させ、サイドウォールのピンチカット故障を抑制するようにした空気入りタイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サイドウォールに補強コード層のような特別な層を設けることなくサイドウォールの耐外傷性を向上させる方法として、サイドウォールにおけるカーカスプライの枚数を増加させる方法が考えられる。しかし、この場合、カーカスプライの枚数増加によってタイヤ重量が増加し、タイヤの転がり抵抗が大きくなるおそれがある。
【0005】
本発明は、タイヤの軽量化によって転がり抵抗を低減しつつ、耐外傷性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気入りタイヤは、一対のビードと、前記一対のビードのそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォールの間に配置されたトレッドと、前記トレッドに配置されたベルトと、前記トレッドから前記ビードにわたるカーカスプライと、を備えた空気入りタイヤであって、前記カーカスプライは、タイヤ幅方向に分割され、車両内側の前記サイドウォールに配置される1層からなる内側プライ片と、車両外側の前記サイドウォールに配置される2層からなる外側プライ片と、を含み、前記外側プライ片は、第1外側プライ片と、前記第1外側プライ片に対してタイヤ幅方向外側に配置される第2外側プライ片と、を有し、前記内側プライ片及び前記外側プライ片のそれぞれは、前記トレッドにおいてタイヤ幅方向に互いに離間して配置されるタイヤ幅方向内端を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、タイヤの軽量化によって転がり抵抗を低減しつつ、耐外傷性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤであるタイヤ1のタイヤ幅方向の断面を示している。
図2は、
図1の一部を拡大した図であって、後述するトレッド30から車両外側D1のビード10に亘る部分を示す断面図である。
【0010】
実施形態に係るタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤである。なお、実施形態に係るタイヤ1は、乗用車の他に、ライトトラック、トラック、バス等の各種車両用として採用することができる。
【0011】
タイヤ1の構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっている。
図1において、符号S1はタイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつ、タイヤ幅方向中心に位置する面である。
【0012】
なお、
図1の断面図は、タイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態を示している。規定リムとは、タイヤサイズに対応してJATMAに定められた標準となるリムを指す。また、規定内圧とは、例えばタイヤ1が乗用車用である場合には180kPaである。
【0013】
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、
図1における紙面左右方向である。
図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示している。X1はタイヤ幅方向外側であり、X2はタイヤ幅方向内側である。タイヤ幅方向外側X1とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、
図1においては紙面左側及び右側である。タイヤ幅方向内側X2とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、
図1においては紙面中央側である。
【0014】
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、
図1における紙面上下方向である。
図1においては、タイヤ径方向Yとして図示している。Y1はタイヤ径方向外側であり、Y2はタイヤ径方向内側である。タイヤ径方向外側Y1とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、
図1においては紙面上側である。タイヤ径方向内側Y2とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、
図1においては紙面下側である。
【0015】
さらに、タイヤ1が車両に取り付けられた状態において、車両の外側に向いた側がタイヤ1の車両外側であり、車両の内側(タイヤハウス側)に向いた側がタイヤ1の車両内側である。
図1、
図2において、それぞれ車両外側D1及び車両内側D2として図示している。一般に、タイヤ1の車両外側D1は、後述のサイドウォール20Aに、製品のシリアル番号及び「OUTSIDE」等の表示が付されている。
【0016】
図1に示すように、タイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード10と、一対のビード10のそれぞれからタイヤ径方向外側Y1に延びる一対のサイドウォール20A,20Bと、一対のサイドウォール20A,20Bの間に配置されたトレッド30と、トレッド30に配置されたベルト40と、トレッド30から一対のビード10にわたるカーカスプライ50と、カーカスプライ50のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー60と、を備えている。一対のサイドウォール20A,20Bのうち、サイドウォール20Aは、タイヤ1における車両外側D1に配置されるサイドウォールであり、サイドウォール20Bは、タイヤ1における車両内側D2に配置されるサイドウォールである。
【0017】
ビード10は、ビードコア11と、ビードコア11からタイヤ径方向外側Y1に延びるビードフィラー12と、リムストリップゴム13と、を備える。
【0018】
ビードコア11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤがタイヤ周方向に複数回巻かれた環状の部材である。ビードコア11は、空気が充填されたタイヤ1を、リムに固定する役目を果たす部材である。
【0019】
図2に示すように、ビードフィラー12は、タイヤ径方向外側Y1の先端であるタイヤ径方向外端12aを有する。ビードフィラー12は、タイヤ径方向内側Y2からタイヤ径方向外端12aに延びるにつれて先細り形状となっている。
【0020】
ビードフィラー12は、ビード10の周辺部分の剛性を高め、高い操縦性及び安定性を確保するために設けられる。ビードフィラー12は、例えば、周囲のゴム部材よりも硬度の高いゴムにより構成される。
【0021】
図1に示すように、リムストリップゴム13は、ビードコア11及びビードフィラー12を囲んで設けられるカーカスプライ50の外側をさらに囲んでいる。リムストリップゴム13は、タイヤ1が装着されるリムの内側部分と接触する。リムストリップゴム13のタイヤ幅方向外側X1の外表面には、タイヤ周方向に沿った頂部13aが形成されている。リムストリップゴム13の頂部13aは、外傷からリムを保護するリムプロテクタ14を構成する。リムプロテクタ14は、タイヤ周方向に環状に連続している。
【0022】
サイドウォール20A,20Bは、カーカスプライ50のタイヤ幅方向外側X1に配置されたサイドウォールゴム21をそれぞれ含む。サイドウォールゴム21は、タイヤ1の外壁面を構成する。サイドウォールゴム21は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。サイドウォールゴム21のタイヤ径方向内側Y2の端部は、リムストリップゴム13のタイヤ径方向外側Y1の端部を覆っている。
【0023】
トレッド30は、トレッドゴム31を備える。トレッド30には、無端状のベルト40及びキャッププライ45が配置されている。ベルト40は、インナーライナー60のタイヤ径方向外側Y1に配置されている。キャッププライ45は、ベルト40のタイヤ径方向外側Y1に配置されている。トレッドゴム31は、キャッププライ45のタイヤ径方向外側Y1に配置されている。
【0024】
ベルト40は、トレッド30を補強する部材である。実施形態のベルト40は、インナーライナー60のタイヤ径方向外側Y1に配置された内側ベルト41と、内側ベルト41のタイヤ径方向外側Y1に配置された外側ベルト42と、を備えた2層構造である。内側ベルト41及び外側ベルト42は、いずれも複数のスチールコード等の金属製コードがゴムで覆われた構造を有する。
図2に示すように、ベルト40は、タイヤ幅方向外側X1に、内側ベルト41と外側ベルト42とが重なった外側端部40Bをそれぞれ有する。
【0025】
ベルト40は、内側ベルト41が外側ベルト42よりも幅広である。したがって、
図2に示すように、内側ベルト41のタイヤ幅方向外側X1の先端であるタイヤ幅方向外端41Aは、外側ベルト42のタイヤ幅方向外側X1の先端であるタイヤ幅方向外端42Aよりもタイヤ幅方向外側X1に離れて配置されている。ベルト40を設けることにより、タイヤ1の剛性が確保され、路面に対するトレッド30の接地性が向上する。
【0026】
キャッププライ45は、ベルト40とともにトレッド30を補強する部材である。キャッププライ45は、例えば、ポリアミド繊維等の絶縁性を有する複数の有機繊維コードがゴムで覆われた構造を有する。キャッププライ45は、タイヤ赤道面S1に対してタイヤ幅方向Xに対称構造を有する。
【0027】
キャッププライ45のタイヤ幅方向外側端部45Bは、タイヤ径方向外側Y1から内側に折り畳まれることによって2重に形成されている。
図2に示すように、キャッププライ45のタイヤ幅方向外側X1の先端であるタイヤ幅方向外端45Aは、内側ベルト41のタイヤ幅方向外端41Aよりもタイヤ幅方向外側X1に位置している。キャッププライ45のタイヤ幅方向外側端部45Bは、外側ベルト42のタイヤ幅方向外側端部42B及び内側ベルト41のタイヤ幅方向外側端部41Bを覆って密着している。
【0028】
実施形態のキャッププライ45は1層であるが、2層以上の構造であってもよい。キャッププライ45を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。
【0029】
図1に示すように、トレッドゴム31は、キャッププライ45のタイヤ径方向外側Y1に配置されている。トレッドゴム31は、走行時に路面と接地する踏面31aを構成する部材である。トレッドゴム31の踏面31aには、例えば複数の溝で構成されるトレッドパターン32が設けられる。
図2に示すように、トレッドゴム31のタイヤ幅方向外側端部31Bは、キャッププライ45のタイヤ幅方向外端45Aを越えてタイヤ径方向内側Y2に屈曲し、カーカスプライ50に接触している。トレッドゴム31のタイヤ幅方向外側端部31Bは、サイドウォールゴム21のタイヤ径方向外側端部21Bで覆われている。
【0030】
カーカスプライ50は、タイヤ1の骨格となるプライを構成している。
図1に示すように、実施形態のカーカスプライ50は、タイヤ幅方向Xに分割されて形成され、タイヤ幅方向Xに連続していない。具体的には、
図1に示すように、カーカスプライ50は、車両内側D2のサイドウォール20Bに配置される内側プライ片51と、車両外側D1のサイドウォール20Aに配置される外側プライ片52と、を含む。
【0031】
内側プライ片51は、タイヤ1の車両内側D2において、インナーライナー60に対してタイヤ幅方向外側X1に配置される。外側プライ片52は、タイヤ1の車両外側D1において、インナーライナー60に対してタイヤ幅方向外側X1に配置される。カーカスプライ50は、タイヤ1の車両内側D2に配置される内側プライ片51とタイヤ1の車両外側D1に配置される外側プライ片52とにより構成されることによって、トレッド30のタイヤ幅方向Xの中央部において不連続となる中抜き部50Hを有する。すなわち、カーカスプライ50は、カーカスプライ50の存在しない中抜き部50Hを間に挟んで、タイヤ幅方向Xの両側に分割された構成を有する。カーカスプライ50は、中抜き部50Hを間に挟んでタイヤ幅方向Xの両側に配置される態様で、タイヤ1内に埋設されている。
【0032】
カーカスプライ50は、タイヤ赤道面S1に対してタイヤ幅方向Xに非対称構造を有する。すなわち、カーカスプライ50において、内側プライ片51は、1層のみにより構成されるのに対し、外側プライ片52は、第1外側プライ片53及び第2外側プライ片54の2層により構成される。第2外側プライ片54は、第1外側プライ片53に対してタイヤ幅方向外側X1に積層されている。このように、外側プライ片52が2層であるため、タイヤ1の車両外側D1のサイドウォール20Aの強度が向上し、耐外傷性が向上する。外側プライ片52が2層であっても、カーカスプライ50に中抜き部50Hが設けられることにより、タイヤ1は軽量化され、転がり抵抗が低減される。
【0033】
図1に示すように、内側プライ片51は、中抜き部50H側に配置されるタイヤ幅方向内側端部51bを有する。内側プライ片51の中抜き部50H側の先端であるタイヤ幅方向内端51aは、トレッド30において、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向外側X1に配置されている。内側プライ片51のタイヤ幅方向内側端部51bは、トレッド30において、インナーライナー60よりもタイヤ径方向外側Y1に配置され、ベルト40(内側ベルト41及び外側ベルト42)によって完全に覆われている。
【0034】
内側プライ片51は、タイヤ幅方向内端51aから、車両内側D2に配置されるサイドウォール20Bに延在し、さらにビードコア11のタイヤ幅方向内側X2まで延びる内側プライ本体部51cと、内側プライ本体部51cからビードコア11に巻き付いて屈曲する屈曲部51dと、屈曲部51dからタイヤ径方向外側に折り返される折り返し部51eと、折り返し部51eのタイヤ径方向外側Y1の先端である折り返し端51fと、を有する。
【0035】
内側プライ本体部51c、屈曲部51d及び折り返し部51eは連続している。内側プライ本体部51cのタイヤ径方向内側Y2の端部は、ビードコア11及びビードフィラー12のタイヤ幅方向内側X2に配置されている。折り返し部51eは、ビードコア11及びビードフィラー12のタイヤ幅方向外側X1に配置されている。屈曲部51dは、ビードコア11のタイヤ径方向内側Y2に配置され、内側プライ片51においてタイヤ径方向Yの最も内側の部分を構成する。折り返し部51eは、タイヤ最大幅位置20Wよりもタイヤ径方向外側Y1まで延出している。折り返し端51fは、タイヤ最大幅位置20Wよりもタイヤ径方向外側Y1に配置されている。
【0036】
外側プライ片52の第1外側プライ片53は、中抜き部50H側に配置されるタイヤ幅方向内側端部53bを有する。第1外側プライ片53の中抜き部50H側の先端であるタイヤ幅方向内端53aは、トレッド30において、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向外側X1に配置されている。第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内側端部53bは、トレッド30において、インナーライナー60よりもタイヤ径方向外側Y1に配置され、ベルト40(内側ベルト41及び外側ベルト42)によって完全に覆われている。第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aは、タイヤ赤道面S1を挟んで、内側プライ片51のタイヤ幅方向内端51aに対して離間して対向するように配置されている。
【0037】
第1外側プライ片53は、タイヤ幅方向内端53aから、車両外側D1に配置されるサイドウォール20Aに延在し、さらにビードコア11のタイヤ幅方向内側X2まで延びる第1外側プライ本体部53cと、第1外側プライ本体部53cからビードコア11に巻き付いて屈曲する屈曲部53dと、屈曲部53dからタイヤ径方向外側に折り返される折り返し部53eと、折り返し部53eのタイヤ径方向外側Y1の先端である折り返し端53fと、を有する。
【0038】
第1外側プライ本体部53c、屈曲部53d及び折り返し部53eは連続している。第1外側プライ本体部53cのタイヤ径方向内側Y2の端部は、ビードコア11及びビードフィラー12のタイヤ幅方向内側X2に配置されている。折り返し部53eは、ビードコア11及びビードフィラー12のタイヤ幅方向外側X1に配置されている。屈曲部53dは、ビードコア11のタイヤ径方向内側Y2に配置され、第1外側プライ片53においてタイヤ径方向Yの最も内側の部分を構成する。折り返し部53eは、タイヤ最大幅位置20Wよりもタイヤ径方向外側Y1まで延出している。折り返し端53fは、タイヤ最大幅位置20Wよりもタイヤ径方向外側Y1に配置されている。
【0039】
外側プライ片52の第2外側プライ片54は、中抜き部50H側に配置されるタイヤ幅方向内側端部54bを有する。第2外側プライ片54の中抜き部50H側の先端であるタイヤ幅方向内端54aは、タイヤ赤道面S1よりもタイヤ幅方向外側X1であり、且つ、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aよりもタイヤ幅方向外側X1に配置されている。第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bは、トレッド30において、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内側端部53bよりもタイヤ径方向外側Y1に配置され、ベルト40(内側ベルト41及び外側ベルト42)及びキャッププライ45によって完全に覆われている。第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aは、タイヤ赤道面S1を挟んで、内側プライ片51のタイヤ幅方向内端51aに対して離間して配置されている。
【0040】
第2外側プライ片54は、タイヤ幅方向内端54aから、車両外側D1に配置されるサイドウォール20Aに延在し、さらにビードコア11のタイヤ幅方向内側X2まで延びる第2外側プライ本体部54cを有する。第2外側プライ本体部54cは、第2外側プライ本体部54cのタイヤ径方向内端54dは、ビードコア11に巻き付いていない。すなわち、第2外側プライ本体部54cのタイヤ径方向内端54dは、ダウンプライであり、ビードコア11まで達していない。第2外側プライ本体部54cのタイヤ径方向内端54dは、ビードフィラー12のタイヤ幅方向内側X2に配置され、ビードフィラー12と第1外側プライ片53の第1外側プライ本体部53cとの間に挟まれた状態で配置されている。
【0041】
図2に示すように、外側プライ片52において、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aと、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aとは、タイヤ幅方向Xに離れて配置されている。第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aと、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aとは、いずれがタイヤ幅方向外側X1に離れて配置されていてもよいが、実施形態に示す第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aは、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aに対して、距離L1だけタイヤ幅方向外側X1に離れて配置されている。第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aは、内側ベルト41と第1外側プライ片53との間に挟まれた状態で配置され、インナーライナー60には直接接していない。
【0042】
これにより、第1外側プライ片53と第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端53a,54a同士が揃って配置されることによる歪みの集中によって発生する故障が回避される。歪みの集中によって発生する故障をより効果的に回避する観点では、距離L1は、少なくとも10mmであることが好ましい。
【0043】
図2に示すように、ベルト40のタイヤ幅方向外側端部40Bと、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bとは、タイヤ径方向Yに重なって配置されている。すなわち、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bは、内側ベルト41のタイヤ幅方向外側端部41B及び外側ベルト42のタイヤ幅方向外側端部42Bによって覆われている。
【0044】
第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aと、内側ベルト41よりも幅狭である外側ベルト42における車両外側D1のタイヤ幅方向外端42Aとは、タイヤ幅方向Xに離れて配置されている。実施形態に示す第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aは、内側ベルト41よりも幅狭である外側ベルト42における車両外側D1のタイヤ幅方向外端42Aに対して、距離L2だけタイヤ幅方向内側X2に配置されている。
【0045】
これにより、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aと、外側ベルト42のタイヤ幅方向外端42Aとが揃って配置されることによる歪みの集中によって発生する故障が回避される。歪みの集中によって発生する故障をより効果的に回避する観点では、距離L2は、少なくとも10mmであることが好ましく、軽量化の観点から、10mm以上50mm以下であることがより好ましい。
【0046】
内側プライ片51及び外側プライ片52は、いずれもタイヤ1の骨格となる複数の図示しないカーカスコードを含んでいる。複数のカーカスコードは、例えばタイヤ幅方向Xに沿った面内に沿って延びており、タイヤ周方向に並んで配列されている。このカーカスコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されている。内側プライ片51及び外側プライ片52は、複数のカーカスコードがゴムにより被覆されて構成される。
【0047】
インナーライナー60は、一対のビード10の間のタイヤ内面側に配置されている。インナーライナー60は、トレッド30の領域では、ベルト40、内側プライ片51及び第1外側プライ片53の内面を覆っている。また、インナーライナー60は、サイドウォール20A,20Bの領域では、内側プライ片51及び第1外側プライ片53の内面を覆っている。さらに、インナーライナー60は、ビード10のタイヤ径方向外側Y1の領域では、内側プライ片51及び第1外側プライ片53の内面を覆い、ビード10のタイヤ径方向内側Y2の領域では、リムストリップゴム13を覆っている。
【0048】
インナーライナー60は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
【0049】
ここで、ビードフィラー12に採用するゴムとしては、少なくともサイドウォールゴム21及びインナーライナー60よりも硬度が高いゴムが用いられる。ゴムの硬度は、JIS K6253に準拠して、23℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
【0050】
例えば、サイドウォールゴム21の硬度を基準としたとき、ビードフィラー12の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1.2倍~2.3倍程度の硬度のゴムを用いることが好ましい。リムストリップゴム13の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1倍~1.6倍程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。このような硬度とすることで、タイヤとしての柔軟性とビード10付近の剛性のバランスを確保することができる。
【0051】
以上説明した実施形態のタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
【0052】
(1)実施形態に係るタイヤ1は、一対のビード10と、一対のビード10のそれぞれからタイヤ径方向外側Y1に延びる一対のサイドウォール20A,20Bと、一対のサイドウォール20A,20Bの間に配置されたトレッド30と、トレッド30に配置されたベルト40と、トレッド30からビード10にわたるカーカスプライ50と、を備えた空気入りタイヤであって、カーカスプライ50は、タイヤ幅方向Xに分割され、車両内側D2のサイドウォール20Bに配置される1層からなる内側プライ片51と、車両外側D1のサイドウォール20Aに配置される2層からなる外側プライ片52と、を含み、外側プライ片52は、第1外側プライ片53と、第1外側プライ片53に対してタイヤ幅方向外側X1に配置される第2外側プライ片54と、を有し、内側プライ片51及び外側プライ片52のそれぞれは、トレッド30においてタイヤ幅方向Xに互いに離間して配置されるタイヤ幅方向内端51a,53a,54aを有する。
【0053】
これにより、中抜き構造のカーカスプライ50による軽量化によって転がり抵抗を低減しつつ、タイヤ1の車両外側D1に配置される2層からなる外側プライ片52によって、耐外傷性の向上を図ることができる。
【0054】
(2)実施形態に係るタイヤ1において、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aと、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aとは、タイヤ幅方向Xに離れて配置されていることが好ましい。
【0055】
これにより、第1外側プライ片53と第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端53a,54a同士が揃って配置されることによる歪みの集中によって発生する故障が回避される。
【0056】
(3)実施形態に係るタイヤ1において、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aは、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aに対して、タイヤ幅方向Xに少なくとも10mm離れて配置されていることが好ましい。
【0057】
これにより、外側プライ片52において、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内側端部53bと、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bとの間の段差52Sを大きくすることができ、歪みの集中によって発生する故障をより効果的に回避することができる。
【0058】
(4)実施形態に係るタイヤ1において、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aは、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aに対して、タイヤ幅方向外側X1に離れて配置されていることが好ましい。
【0059】
これにより、タイヤ内腔側のインナーライナー60には、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aのみが接し、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aが接触することはない。そのため、中抜き構造を有するカーカスプライ50において、外側プライ片52を2層にしても、ベルト40に比較して強度が低いインナーライナー60に対する外側プライ片52のタイヤ幅方向内端の干渉を抑制することができる。
【0060】
(5)実施形態に係るタイヤ1において、ベルト40のタイヤ幅方向外側端部40Bと、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bとは、タイヤ径方向Yに重なって配置されることが好ましい。
【0061】
これにより、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bは、ベルト40のタイヤ幅方向外側端部40Bによって覆われた状態で配置されるため、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54b側の剥離を抑制することができる。
【0062】
(6)実施形態に係るタイヤ1において、ベルト40は、内側ベルト41と、内側ベルト41のタイヤ径方向外側Y1に配置される外側ベルト42と、を有し、内側ベルト41のタイヤ幅方向外端41Aは、外側ベルト42のタイヤ幅方向外端42Aよりもタイヤ幅方向外側X1に配置され、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aと、外側ベルト42のタイヤ幅方向外端42Aとは、タイヤ幅方向Xに離れて配置されていることが好ましい。
【0063】
これにより、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bと、外側ベルト42のタイヤ幅方向外端42Aとが揃うことによる歪みの集中によって発生する故障を回避することができる。
【0064】
(7)実施形態に係るタイヤ1において、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aは、外側ベルト42のタイヤ幅方向外端42Aに対して、タイヤ幅方向内側X2に少なくとも10mm離れて配置されていることが好ましい。
【0065】
これにより、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内側端部54bと、外側ベルト42のタイヤ幅方向外端42Aとが揃うことによる歪みの集中によって発生する故障をより効果的に回避することができる。
【0066】
以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
【0067】
例えば、上記実施形態では、外側プライ片52の第2外側プライ片54を、ビードコア11に巻き付けないダウンプライとした。これによれば、第2外側プライ片54のタイヤ径方向内端54dは、第1外側プライ片53とビードフィラー12との間に挟まれた状態で配置されるため、インナーライナー60と干渉するおそれがないとともに、タイヤ1の軽量化をさらに向上させることができる。しかし、第2外側プライ片54は、第1外側プライ片53と同様に、ビードコア11に巻き付けるように配置されてもよい。第2外側プライ片54の折り返し端を、第1外側プライ片53の折り返し端53fと同様に、サイドウォール20Bまで延出させることによって、サイドウォール20Bの耐外傷性をさらに向上させることができる。
【0068】
外側プライ片52は、第1外側プライ片53のタイヤ幅方向内端53aに対して、第2外側プライ片54のタイヤ幅方向内端54aが、タイヤ幅方向内側X2に配置されてもよい。
【0069】
内側プライ片51及び外側プライ片52(第1外側プライ片53,第2外側プライ片54)のそれぞれのプライ端には、プライ端を覆うテープ等からなる図示しない覆い部材が設けられてもよい。
【符号の説明】
【0070】
1 タイヤ(空気入りタイヤ)
10 ビード
20A,20B サイドウォール
30 トレッド
40 ベルト
40A ベルトのタイヤ幅方向外側端部
41 内側ベルト
41A 内側ベルトのタイヤ幅方向外端
42 外側ベルト
42A 外側ベルトのタイヤ幅方向外端
50 カーカスプライ
51 内側プライ片
51a 内側プライ片のタイヤ幅方向内端
52 外側プライ片
53 第1外側プライ片
53a 第1外側プライ片のタイヤ幅方向内端
53b 第2外側プライ片のタイヤ幅方向内側端部
54 第2外側プライ片
54a 第2外側プライ片のタイヤ幅方向内端
D1 車両外側
D2 車両内側
X タイヤ幅方向
X1 タイヤ幅方向外側
X2 タイヤ幅方向内側
Y タイヤ径方向
Y1 タイヤ径方向外側