IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中山 善次郎の特許一覧

特開2023-94498駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。
<>
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図1
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図2
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図3
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図4
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図5
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図6
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図7
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図8
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図9
  • 特開-駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023094498
(43)【公開日】2023-07-05
(54)【発明の名称】駆動効率増幅機能を有する各種伝達要素。
(51)【国際特許分類】
   B60D 1/04 20060101AFI20230628BHJP
   F16D 3/26 20060101ALI20230628BHJP
   F16C 3/08 20060101ALI20230628BHJP
【FI】
B60D1/04
F16D3/26 J
F16C3/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021215582
(22)【出願日】2021-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】591188619
【氏名又は名称】中山 善次郎
(72)【発明者】
【氏名】中山 善次郎
【テーマコード(参考)】
3J033
【Fターム(参考)】
3J033AA02
3J033CA01
3J033CA10
(57)【要約】      (修正有)
【課題】駆動効率を2倍近くに増幅する事を可能にする。
【解決手段】物体を駆動する場合、通常作用反作用が同一運動線上にあるとき反作用が100%逆方向に働くが、作用反作用の運動線が異なる場合、反作用のマイナス効果が無く、駆動効率は倍増する。作用反作用の運動線が同一線上にならないように構成すると駆動効率の増幅が可能となる。車両牽引システムでは牽引車と被牽引車の間に伝達要素を介在させ入力軸と出力軸が直角に立体交差するように構成する事で伝達要素に生じる作用反作用の運動線が異なり駆動効率の増幅機能が発生する。クランクやスプロケット、歯車のように回転運動を行う伝達要素の場合は入力点から出力点の間の動力伝達経路上に単数の円孔等による亀裂を設ける事で作用反作用の運動線が異なり駆動効率の増幅が可能になり、円孔亀裂の数を増やす事や適正傾斜を加える事で駆動効率増幅巾がさらに大きくなる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
牽引車と被牽引車の連結要素として硬質体の伝達要素を介在させ同伝達要素に設けた入力軸と出力軸によって両車両を連結する牽引システムで、下記4パターンにより伝達要素に発生する作用反作用の運動線が異なるように構成した牽引システム。
▲1▼牽引車と伝達要素の片側を垂直の入力軸で繋ぎ、伝達要素の他端と被牽引車を水平の出力軸で繋ぐように構成した牽引システム、または、入力軸を水平、出力軸を垂直にして構成した牽引システム。
▲2▼牽引車と伝達要素を1箇所の入力軸で繋ぎ、伝達要素と被牽引車を2箇所の出力軸で繋ぐように構成した牽引システム、または、伝達要素の入力軸を2箇所とし、出力軸を1箇所として構成した牽引システム。
▲3▼車両を連結する伝達要素の入力軸と出力軸間の中心線上に円孔等による亀裂を設けて構成した牽引システム。
▲4▼垂直の入力軸と出力軸で牽引車と被牽引車を連結するシステムで伝達要素に上下方向に傾斜が生じるように構成した牽引システム。
【請求項2】
入力軸心と出力軸心を結ぶ中心線上に面に垂直な円孔等による単数または複数の亀裂を設けたクランク、および、垂直に適正傾斜を加えた角度の単数傾斜亀裂を設けたクランク、および、複数の傾斜亀裂と複数の垂直亀裂を交互に中心線上に設けたクランク。
なお前述適正傾斜には定数がなく傾斜比率を少なくする事で増幅巾が大きくなるため技術的に可能な範囲で有効な最小傾斜を適正傾斜とします。
【請求項3】
面上に円孔等による単数または複数の亀裂を面に垂直に設けたスプロケットや歯車、および、垂直に上記適正傾斜を加えた角度の単数傾斜亀裂を設けたスプロケットや歯車、および、複数傾斜亀裂と複数垂直亀裂を円周上に交互に設けたスプロケットや歯車。
【請求項4】
軸心を中心にした回転を伝える回転軸で駆動部分と被駆動部分の間に表面から軸心までの深さの円孔等による垂直亀裂を単数又は複数設けた回転軸、および、同じ深さで垂直に上記適正傾斜を加えた角度の単数傾斜亀裂を設けた回転軸、および、同じ深さで複数傾斜亀裂と複数垂直亀裂を交互に設けた回転軸。
【請求項5】
均質な素材からなる手袋や靴敷などに、面に垂直または垂直に上記適正傾斜を加えた角度で碁盤目状に多数の円孔等による亀裂を設けて運動効率の増幅を可能にした手袋や靴敷。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
当発明は駆動効率の増幅を可能にする機械器具の伝達要素や運動効率の増幅機能を有した生活用品の伝達要素に関するものです。
【背景の技術】
【0002】
従来、車両牽引システムやトーバーのように押したり引いたりする機能を行う機材や伝達要素に駆動効率を増幅させる機能はなかった。また自転車や自動車などの駆動系で使用されるクランク、スプロケット、歯車等の回転運動を伝える伝達要素にも回転効率を増幅させる機能はなく従来の動力機関改良の研究は主に軽量化、摩擦量の減少によるエネルギーの効率化,変速システムの導入等に向けられてきました。然しこれらの改良効果には限界があり変速機能は減速比を大きくすることでトルク量を大きく出来るがその分速度が減速するためトータルでは駆動力への増幅効果はなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
当発明は牽引システムやトーバー等の押引運動を行う機械器具の駆動効率を補助動力なしで2倍近くまで増幅させる事やクランク、スプロケット、歯車、回転軸など回転運動を行う伝達要素の駆動効率を2倍以上に増幅させる事を主要目的とするものですが、併せて、生活用品の手袋や靴敷、ベルトなど各種運動補助用品の運動効率の増幅を可能にし、多分野での省力化を課題とします。
【課題を解決するための手段】
【0004】
当発明は2つの発見をベースにしたものです。
第1の発見は作用と反作用に関するものです。物体を動かそうとする場合、通常、作用と反作用が同一運動線上にあるため作用と逆方向に働く反作用が100%作用入力を相殺する働きをします。然し、作用と反作用が同一運動線上にない場合には双方の運動線がすれ違い反作用のマイナス効果が無くなるため被駆動体を駆動するのに必要な作用入力は作用反作用が同一運動線上にある場合に比べて2分の1近くまで減少し、駆動効率は2倍近くまで増幅します。
【0005】
第2の発見はクランクやスプロケット、歯車等のように回転運動を行う伝達要素に関するものです。回転動力を伝える伝達要素の場合は入力点、出力点間の動力伝達経路上に単数の円孔亀裂を面に垂直に設ける事で作用反作用の運動線が異なる事になり上記と同様な駆動効率増幅効果が発生しますが押引運動と異なり回転運動の場合は垂直円孔亀裂を複数個設ける事や垂直亀裂に微小傾斜を加える事、傾斜亀裂と垂直亀裂を交互に複数個所に設ける事などで駆動効率の増幅巾が更に拡大する事が判明しました。
この現象から人為的に動力伝達経路に傾斜を加える事で駆動効率が拡大すると考えられますが傾斜率を低くする事で駆動効率の増幅巾が拡大するため傾向があるため最大の駆動効率を得られる(適正傾斜)は技術的に可能で有効な最小傾斜になります。
【発明の効果】
【0006】
以上の発見に基づき当発明は補助動力なしで牽引システムなど押引運動を行う機械器具の駆動効率を2倍近くまで増幅する事を可能にします。また、手袋や靴敷などの軟質体の伝達要素の場合にも同様な運動効率の増幅を可能にします。
クランクやスプロケット、歯車のように回転運動を行う伝達要素の場合には複数の垂直亀裂と傾斜亀裂を交互に設ける事で増幅巾が更に拡大し、3倍近くまで駆動効率を増幅させる事が可能になります。従って、自転車のクランクまたはスプロケットに当発明を適用すれば電気動力補助自転車に近い駆動効率のある自転車を実現できます。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は実施例1の平面図および側面図。
図2図2は実施例2の平面図。
図3図3は実施例3の平面図および断面図。
図4図4は実施例4の平面図および断面図。
図5図5は実施例5の正面図および斜視図。
図6図6は実施例6の正面図および断面図。
図7図7は実施例7の正面図。
図8図8は実施例8の平面図および断面図
図9図9は実施例9の平面図。
図10図10は実施例10の平面図。
【発明を実施する形態】
【0008】
車両の牽引システム等の押引運動を行う機械器具で駆動効率増幅機構を実現するためには駆動体と被駆動体を連結する伝達要素を介在させる必要があり、伝達要素に生じる作用反作用の運動線が異なるように構成して駆動効率増幅機構が実現されます。作用反作用の運動線が異なるようにする方法としては下記4パターンが可能な方法になります。
【0009】
▲1▼ 駆動体と伝達要素を連結する入力軸および伝達要素と被駆動体を連結する出力軸が直角に立体交差するように構成した牽引システム。
▲2▼ 駆動体と伝達要素が1本の入力軸で連結されているのに対して伝達要素と被駆動体が2本の出力軸で連結されるように構成した牽引システム。
▲3▼ 伝達要素の入力軸と出力軸を結ぶ線上に円孔などによる亀裂を設けて作用反作用の運動線が異なるよう構成した牽引システム。
▲4▼ 駆動体と伝達要素を垂直の入力軸で繋ぎ、伝達要素と被駆動体を垂直の出力軸で繋いで駆動体と被駆動体が伝達要素を介して連結されるように構成し、伝達要素と入出力軸との直角交差に同率の傾斜を加え伝達要素が水平に対して傾斜が生じるように構成した牽引システム。
【0010】
手袋や靴敷のように軟質体の伝達要素の場合は面に垂直な角度又は垂直に適正傾斜を加えた角度で碁盤目状に円孔を設ける事で同様な駆動効率増幅機能を組み込む事が可能です。
回転動力を伝えるクランクやスプロケット、歯車、回転軸などの伝達要素の場合には駆動力の伝達経路上に垂直の円孔等による亀裂を一個所に設ける事で作用反作用の運動線が異なり2倍近い駆動効率増幅機能を組み込む事が可能です。また垂直円孔亀裂を複数個所に設ける事や、垂直に適正傾斜を加えた角度の傾斜亀裂と垂直亀裂を交互に複数個所に設ける事により更なる駆動効率の拡大が可能で、3倍近くにまで駆動効率を増幅する事が可能になります。
【実施例0011】
図1は実施例1の車両牽引システム(パターン1)で、牽引車が伝達要素Bを介してトレイラーを牽引する状態を示す平面図および側面図です。 牽引車とトレイラーの間に介在する伝達要素Bには片側に垂直の軸受けを設け他方には水平の軸受けを設けています。これに対応して牽引車後部の連結部材Eには垂直方向の軸受けが設けてありトレイラー前部の連結部材Fには水平方向の軸受けが設けてあります。 牽引車の連結部材Eと伝達要素Bを垂直の入力軸Cで連結し、トレイラーの連結部材Fと伝達要素Bを水平の出力軸Dで連結する事で牽引車とトレイラーは伝達要素Bを介して連結されます。
【0012】
この構成により伝達要素Bに設けた入力軸Cと出力軸Dは直角に立体交差し、牽引車から伝わる駆動力は垂直の入力軸Cから水平の出力軸Dに伝わるため作用と反作用の運動線が異なる事になります。この結果、トレイラーを牽引する事で生じる反作用のマイナス効果がなくなり牽引車の駆動効率が増幅されます。
【実施例0013】
図2は実施例2の車両連結システム(パターン2)で伝達要素Bを介して牽引車がトレイラーを牽引する状況を示した平面図です。車両間の連結システムは牽引車の連結部材Eと伝達要素Bの中央部分を入力軸Cで連結し、トレイラーの連結部材Fの左右両サイドの連結点と伝達要素Bの左右両サイドの連結点を出力軸D1、D2で連結して構成されます。
【0014】
この構成では伝達要素Bの入力軸が1本のみなのに対して出力軸は2本になるため作用反作用の運動線が異なる事になります。このためトレイラーを牽引する事で生じる反作用のマイナス効果が無くなり牽引車の駆動効率が増幅されます。
【実施例0015】
図3は実施例3の車両連結システム(パターン3)を介して牽引車がトレイラーを牽引する状況を示した平面図と断面図です。当連結システムは牽引車後部の連結部材Eと伝達要素Bの前部とを入力軸Cで連結し、伝達要素Bの後部とトレイラー前部の連結部材Fを出力軸Dで連結して構成されますが、駆動効率増幅機能は伝達要素Bの中心線上で入力軸Cと出力軸Dの間に円孔Aによる亀裂を設けて可能になります。牽引車から伝わる駆動力は入力軸Cから出力軸Dへ伝わりますが駆動力の伝達は円孔Aを避けて迂回した経路になるため作用反作用の運動線が異なる事になり反作用のマイナス効果が無くなるため牽引車の駆動効率が増幅されます。
【実施例0016】
図4は実施例4の車両牽引システム(パターン4)で牽引車が伝達要素Bを介してトレイラーを牽引する状況を示した平面図と断面図です。当連結システムは牽引車後部の連結部材Eと伝達要素Bの片側を垂直の入力軸Cで連結し、伝達要素Bの他端とトレイラーの連結部材Fとを垂直の出力軸Dで連結して構成されますが伝達要素Bが水平に対して上下方向に傾斜が生じるように構成しています。このため作用と反作用の運動線が異なる事になり反作用のマイナス効果が無くなり牽引車の駆動効率が増幅されます。
【実施例0017】
図5のP-1は実施例5のフックの正面図と斜視図です。当発明のフックは取手部分とフック部分を伝達要素Bで繋いで構成されています。取手部分と伝達要素Bは両サイド2箇所に設けた入力軸C1、C2で連結されていて、フック部分と伝達要素Bは中央部分1箇所に設けた出力軸Dで連結されています。
取手部分を引き上げると伝達要素Bを介してフック部分に揚力が伝わりますが伝達要素Bに生じる作用と反作用の運動線は入力点が2箇所あるのに対して出力点が1箇所のみの構成のため相互に交わる事がなくすれ違う事になります。このため反作用のマイナス効果が無くなり揚力の運動効率が増幅されます。
図5のP-2は同形態のフックで入力軸を1箇所とし出力軸を2箇所にして構成した場合の正面図ですがこの構成でも同様な運動効率の増幅効果が得られます。
【実施例0018】
図6のP-1は実施例6で自転車左クランク(パターン1)の正面図と断面図です。当クランクの駆動効率増幅機構はペダルとつながる入力軸Cとスプロケットにつながる出力軸Dを結ぶ中心線上に直径2mm程度の小円孔Aを単数、面に垂直に設けて構成されます。ペダルを踏む事で入力軸Cに回転駆動力が伝わり出力軸Dには図の通り上底を引く力と下底を押す力が働き軸の回転を駆動しスプロケットに回転を伝えます。この構成で入力軸Cから出力軸Dへの駆動力の伝達は円孔Aを避けた伝達となるため作用反作用の運動線は同一線上でなくなり反作用のマイナス効果が無くなるため回転動力の駆動効率は2倍近くまで増幅されます。
【0019】
図6のP-2は実施例6で自転車左クランク(パターン2)の正面図と断面図です。当クランクの駆動効率増幅機構は垂直に対して適正傾斜を加えた角度の傾斜円孔亀裂A’と垂直円孔亀裂Aを中心線上に交互に設けて構成されます。当実施例では中心線上で同一方向に傾斜した円孔亀裂A’を3か所に設け垂直亀裂Aを2個所に設けています。この構成により反作用のマイナス効果がなくなる事に加え、複数亀裂と傾斜亀裂の働きによる駆動力増幅効果が生じるため駆動効率の増幅巾が3倍近くまで拡大します。
尚、傾斜方向は当実施例では中心線に沿った傾斜にしていますが中心線に直角の方向又は45度の角度での方向等も有効な傾斜方向になります。
【実施例0020】
図7は実施例7の自転車のスプロケットの正面図です。
当スプロケットの駆動効率増幅機構はスプロケットの平面上に垂直に対し適正傾斜を加えた傾斜円孔亀裂A’を3カ所、垂直円孔亀裂Aを3個所、交互に設けて構成されます。この構成により作用反作用の運動線が異なり反作用のマイナス効果がなくなる事による駆動効率増幅効果に加え複数亀裂と傾斜亀裂の働きによる駆動力増幅効果が生じるため駆動効率が3倍近くにまで拡大します。尚、当実施例では傾斜方向を円周に対して45度の方向に傾斜する事とします。
【実施例0021】
図8は実施例8の軸心を中心とした回転を伝達する回転軸の平面図および断面図です。
P-1は回転軸Qに表面から軸心までの深さで垂直に単数の円孔亀裂Aを設けた状況を示したものです。軸の片側の入力ギヤRから伝わる回転動力は軸上を螺旋状に伝わり他端の出力ギヤSを回転駆動しますが軸の中間部分に設けた円孔亀裂Aにより作用反作用の運動線が異なる事になり反作用のマイナス効果が無くなるため駆動効率が2倍近くまで増幅します。
P-2は垂直に適正傾斜を加えた角度の傾斜円孔亀裂A‘を2箇所に設け垂直円孔亀裂Aを傾斜円孔A’の間に設けて構成していますが複数の傾斜円孔の働きで増幅巾が拡大します。
【実施例0022】
図9は実施例9の右手袋の平面図です。
当手袋はゴム材やナイロン材のように均質な材料を使用しています。運動機能増幅機構は表側の面に、垂直角度に適正傾斜を加えた角度の傾斜円孔A‘を碁盤目状に設けて構成されます。円孔を多数碁盤目状に設ける事で軟質体の素材でも面全体で反作用のマイナス効果を除去し運動効率を増幅する事が可能になります。
【実施例0023】
図10は実施例10の靴敷の平面図です。
当靴敷はゴムやプラスチック材のように均質な材料を使用しています。運動機能増幅機構は体重が懸る部分に、垂直角度に適正傾斜を加えた角度の傾斜円孔A‘を碁盤目状に設けて構成されます。円孔を多数設ける事で軟質体の素材でも面全体で反作用のマイナス機能を除去し運動効率を増幅する事が可能になります。
【産業上の利用の可能性】
当発明の駆動効率増幅機能は力で動く全ての機械器具ほか日常生活で使用する運動補助用品に組み込むことが可能で汎用範囲は広く幅広い分野での省エネを可能にします。
【符号の説明】
【0024】
A、A’ - 小円孔による亀裂でAは垂直円孔、A’は傾斜円孔。
B - 車両連結システムの連結に使用する伝達要素。
C - 入力軸。 D - 出力軸。
E - 牽引車後部の接続部材。 F - トレイラー前部の接続部材。
Q - 回転軸 R - 入力ギヤ
S - 出力ギヤ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10