(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023094701
(43)【公開日】2023-07-06
(54)【発明の名称】無水調理システム及び加熱調理器
(51)【国際特許分類】
F24C 3/12 20060101AFI20230629BHJP
F24C 3/02 20210101ALI20230629BHJP
A47J 37/06 20060101ALI20230629BHJP
【FI】
F24C3/12 G
F24C3/02 H
A47J37/06 341
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021210153
(22)【出願日】2021-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111257
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 栄二
(74)【代理人】
【識別番号】100110504
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 智裕
(72)【発明者】
【氏名】梅田 真由子
(72)【発明者】
【氏名】岡田 宏直
【テーマコード(参考)】
4B040
【Fターム(参考)】
4B040AA03
4B040AB05
4B040AD04
4B040LA02
4B040LA11
(57)【要約】
【課題】無水調理容器内の沸騰状態を判断できるようにし、加熱手段の出力減少のタイミングを毎回ほぼ同じタイミングにできるようにすることを可能とする無水調理システム及び加熱調理器を提供する。
【解決手段】無水調理システム1は、内部に被調理物Fを収納可能で、本体部材5と蓋体6とを有して内部の密閉度を高めた無水調理容器2と、上方に前記無水調理容器2が載置され、載置された前記無水調理容器2を加熱する加熱手段31と、前記無水調理容器2の前記本体部材5の底部51の温度である底部温度を検出する底部温度検出手段33と、前記加熱手段31の加熱制御を実行する制御部とを備える。前記制御部は、前記底部温度検出手段33で検出した前記底部温度の温度変化が平衡状態であると判断したとき、前記加熱手段31の出力を減少させる出力減少制御を行うようにして前記無水調理容器2を用いた無水調理を実行させる制御構成を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に被調理物を収納可能で、本体部材と蓋体とを有して内部の密閉度を高めた無水調理容器と、
上方に前記無水調理容器が載置され、載置された前記無水調理容器を加熱する加熱手段と、
前記無水調理容器の前記本体部材の底部の温度である底部温度を検出する底部温度検出手段と、
前記加熱手段の加熱制御を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記底部温度検出手段で検出した前記底部温度の温度変化が平衡状態であると判断したとき、前記加熱手段の出力を減少させる出力減少制御を行うようにして前記無水調理容器を用いた無水調理を実行させる制御構成を備える、ことを特徴とする無水調理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の無水調理システムにおいて、
前記制御部は、前記出力減少制御の実行後、所定時間経過したときに前記加熱手段の加熱を停止する、無水調理システム。
【請求項3】
請求項2に記載の無水調理システムにおいて、
前記加熱手段の加熱条件を入力する加熱条件入力部をさらに備えており、
前記加熱条件入力部は、前記所定時間を入力可能とする構成を有する、無水調理システム。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の無水調理システムにおいて、
前記本体部材は、前記底部と、前記底部の周囲を囲う側壁部と、上方の開口部とを有し、
前記蓋体は、前記開口部を覆うように形成されており、
前記本体部材は、熱伝導性に優れた金属で形成され、前記底部の肉厚が前記側壁部の肉厚に比べて厚くなるように形成されている、無水調理システム。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の無水調理システムにおいて、
前記本体部材の前記底部の形状は、前記加熱手段の前記無水調理容器を加熱する加熱部の形状と略同形状である、無水調理システム。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の無水調理システムに使用される加熱調理器であって、
当該加熱調理器は、前記加熱手段、前記底部温度検出手段及び前記制御部を備える、ことを特徴とする加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無水調理の出来栄えを安定させることを可能とする無水調理システム及び加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
被調理物を加熱調理する加熱調理器として、例えば、特許文献1に記載されたような、天板に配置されたコンロバーナによって上方に載置された調理容器を加熱し、調理容器に収納した被調理物を加熱調理する加熱調理器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記のような加熱調理器で加熱調理する際、調理容器の加熱しすぎによる被調理物の焦げ付きの抑制などを考慮して、内容物が沸騰するとコンロバーナの火力を小火等に調整する操作が行われる。この場合、水を入れて加熱調理する一般的な調理容器は、蒸気の噴出し等から沸騰状態を容易に判断できるが、水を入れずに加熱調理する無水調理容器は、調理容器内の密閉度が高く、蒸気の量も多く発生しないことから、一般的な調理容器に比べ、沸騰状態が分かりにくいため、コンロバーナの火力を小火等に減少させるタイミングが無水調理を行うたびに異なってしまい、それに伴い、調理の出来栄えが毎回異なってしまい安定しにくいという課題があった。
【0005】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、無水調理容器を上方に載置させて加熱手段で加熱調理する際に無水調理容器内の沸騰状態を判断できるようにし、加熱手段の出力減少のタイミングを毎回ほぼ同じタイミングにできるようにすることを可能とする、無水調理システム及び加熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る無水調理システムは、
内部に被調理物を収納可能で、本体部材と蓋体とを有して内部の密閉度を高めた無水調理容器と、
上方に前記無水調理容器が載置され、載置された前記無水調理容器を加熱する加熱手段と、
前記無水調理容器の前記本体部材の底部の温度である底部温度を検出する底部温度検出手段と、
前記加熱手段の加熱制御を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記底部温度検出手段で検出した前記底部温度の温度変化が平衡状態であると判断したとき、前記加熱手段の出力を減少させる出力減少制御を行うようにして前記無水調理容器を用いた無水調理を実行させる制御構成を備えるものである。
【0007】
前記構成によれば、無水調理容器における底部温度の温度変化の平衡状態を検出することで確実に無水調理容器内の沸騰状態を判断することができるため、加熱手段の出力の減少のタイミングが無水調理を行うたびに異なってしまうことがなく安定させることができる。従って、無水調理容器を用いた無水調理において、毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えを安定して得ることができる。
【0008】
前記無水調理システムにおいて、
前記制御部は、前記出力減少制御の実行後、所定時間経過したときに前記加熱手段の加熱を停止する構成とすることができる。
【0009】
この構成により、沸騰後の加熱時間が無水調理を行うたびに異なってしまうことがなく常に前記所定時間に安定させることができる。従って、無水調理容器を用いた無水調理において、より確実に毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えを安定して得ることができる。また、加熱手段の停止忘れの防止を図ることができ、安全性の確保ができる。
【0010】
前記無水調理システムにおいて、
前記加熱手段の加熱条件を入力する加熱条件入力部をさらに備えており、
前記加熱条件入力部は、前記所定時間を入力可能とする構成を有するものとすることができる。
【0011】
この構成により、前記所定時間として加熱条件入力部を介して無水調理の調理内容に合わせた加熱時間を設定することができ、それぞれの無水調理の調理内容において、毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えを安定して得ることができる。
【0012】
前記無水調理システムにおいて、
前記本体部材は、前記底部と、前記底部の周囲を囲う側壁部と、上方の開口部とを有し、
前記蓋体は、前記開口部を覆うように形成されており、
前記本体部材は、熱伝導性に優れた金属で形成され、前記底部の肉厚が前記側壁部の肉厚に比べて厚くなるように形成されている構成とすることができる。
【0013】
この構成により、無水調理容器の本体部材が熱伝導性に優れた金属で形成されることで底部温度検出手段のセンシングの応答性を向上させることができる。従って、底部温度検出手段により前記底部温度の温度変化の平衡状態を確実に検出することができ、制御部により加熱手段の出力の減少のタイミングを毎回ほぼ同じタイミングに確実に安定させることができる。また、本体部材は、底部の肉厚が側壁部の肉厚に比べて厚く形成されることで加熱手段により加熱された底部の熱が側壁部へ早く熱伝導して側壁部の温度上昇速度を速くできるため、底部の温度と側壁部の温度の温度ムラを低減させることができ、無水調理容器の均熱化を有利に達成することができる。従って、無水調理容器内の沸騰状態が安定し、底部温度検出手段により前記底部温度の温度変化の平衡状態を検出し易くすることができる。以上より、無水調理容器を用いた無水調理において、毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えをより安定して得ることができる。
【0014】
前記無水調理システムにおいて、
前記本体部材の前記底部の形状は、前記加熱手段の前記無水調理容器を加熱する加熱部の形状と略同形状である構成とすることができる。
【0015】
この構成により、本体部材の底部が加熱部によってムラなく全体的に加熱されるため、底部の全周囲から側壁部へ熱伝導することによって底部の温度と側壁部の温度の温度ムラを低減させることができる。従って、無水調理容器の均熱化を有利に達成することができるため、無水調理容器内の沸騰状態が安定し、底部温度検出手段により前記底部温度の温度変化の平衡状態を検出し易くすることができる。
【0016】
また、本発明に係る加熱調理器は、
前記無水調理システムに使用される加熱調理器であって、
当該加熱調理器は、前記加熱手段、前記底部温度検出手段及び前記制御部を備えるものである。
【0017】
本加熱調理器によれば、上述した無水調理システムのように、無水調理において前記加熱手段の上方に前記無水調理容器を載置させて毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えを安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施形態による無水調理システムの構成を示す正面図である。
【
図2】実施形態による無水調理システムの構成を示す断面図である。
【
図3】無水調理容器の蓋体の裏面側を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、実施形態の無水調理システム1は、無水調理容器2と加熱調理器(3)とで構成され、被調理物Fを無水調理容器2内に収納して、この無水調理容器2を加熱調理器となるガスコンロ3のコンロバーナ(加熱手段)31で加熱して被調理物Fを無水調理するシステムである。ガスコンロ3のコンロバーナ31は、本体上面の天板30に設けられており、天板30には、コンロバーナ31の上方に無水調理容器2を載置させる五徳32が配置され、コンロバーナ31の中央部には、無水調理容器2の底部51に接触して底部温度を検出する温度センサ(底部温度検出手段)33が上下移動可能に立設されている。また、ガスコンロ3には、コンロバーナ31の加熱量を制御する制御部(図示せず)が備えられている。この無水調理システム1は、制御部により、温度センサ33で検出した無水調理容器2の底部温度の温度変化が平衡状態になるとコンロバーナ31の出力を減少させる出力減少制御を行う。なお、本発明の加熱調理器としては、ガスコンロ3に限らず、IHコンロ、電気コンロ等のように、上方に載置された無水調理容器2を加熱可能な加熱手段を備える加熱調理器を使用することができる。
【0020】
無水調理容器2は、水を入れずに被調理物Fを加熱して被調理物Fから出る水分(煮汁F1)を活用することで素材本来の旨味や水分を逃がさないようにする無水調理に使用される調理容器である。
図2に示すように、無水調理容器2は、内部に被調理物Fを収納可能とするものであり、本体部材5と蓋体6とを備える。本体部材5と蓋体6は、熱伝導性に優れたアルミニウムで形成されている。これにより、無水調理容器2の底部温度を検出する温度センサ33のセンシングの応答性を向上させることができる。従って、温度センサ33により無水調理容器2の底部温度の温度変化の平衡状態を確実に検出することができ、ガスコンロ3の制御部によりコンロバーナ31の出力の減少のタイミングを毎回ほぼ同じタイミングに確実に安定させることができる。また、アルミニウム製の無水調理容器2は軽量であり、持ち運びが容易となり利便性が向上する。本体部材5と蓋体6の表面には、セラミックコートが施されており、これにより、被調理物Fが焦げ付きにくく、且つ、調理時の汚れ等を容易に清掃することができる。なお、本体部材5には、IHコンロでの使用にも対応できるように底部51等に電磁誘導加熱物体となる金属や磁性体等を設けるようにしてもよい。また、本体部材5と蓋体6の材質は、アルミニウムに限らず、熱伝導性に優れた金属で形成することができる。
【0021】
本体部材5は、有底の円筒形状に形成されており、円形の底部51と、底部51の外周縁から立設して底部51の周囲を囲う側壁部52と、側壁部52の上端で上方が開口された開口部53とを有する。側壁部52の上部外周面には、一対の取っ手4が設けられている。底部51は、平坦な平底状に形成されており、例えば、IHコンロに載置したとき底部51が天板30上に隙間なく接地される。また、底部51の形状が円形であり、コンロバーナ31の炎孔を配設する加熱部311の形状と同形状となっているので、本体部材5の底部51がコンロバーナ31の加熱部311の炎によってムラなく全体的に加熱される。従って、底部51の全周囲から側壁部52へ熱伝導することによって底部51の温度と側壁部52の温度の温度ムラを低減させることができ、無水調理容器2の均熱化を有利に達成することができるため、無水調理容器2内の沸騰状態が安定し、温度センサ33により無水調理容器2の底部温度の温度変化の平衡状態を検出し易くすることができる。なお、本体部材5は、側壁部52が寸胴な円筒形状とするものに限らず、側壁部52が上方に向かって拡径又は縮径する形状等であってもよい。
【0022】
図2、
図3に示すように、蓋体6は、厚みのある円板形状に形成されており、本体部材5の開口部53を上方から覆うように配置される。この蓋体6は、厚みを有するので蓄熱性がよく、無水調理容器2内に輻射熱を発することができる。蓋体6の上面中心部には、ツマミ41が取り付けられている。ツマミ41は、真鍮製、プラスチック製、木製等のような熱くなり難い材質で形成することができる。蓋体6の外周縁には、本体部材5の側壁部52の上端に配置されるフランジ部61と、フランジ部61の内側の下面に下方に突出する環状凸部62とが設けられている。蓋体6の環状凸部62を本体部材5の側壁部52の内周側に配置させ、蓋体6のフランジ部61を本体部材5の側壁部52の上端に配置させることで、蓋体6によって本体部材5の開口部53が塞がれる。この蓋体6には、無水調理容器2内の熱気や蒸気等を外に逃がすような貫通孔は一切設けられていない。従って、蓋体6で本体部材5の開口部53を覆うことで蓋体6のフランジ部61および環状凸部62により、無水調理容器2内の密閉度が高められ、無水調理容器2内で生成される高温の熱気および被調理物Fから発生する蒸気が外部に漏れ出すことを抑制する抑制効果が発揮される。この高温の熱気と蒸気によって被調理物Fを包み込んで外周囲からじっくり熱を加えて加熱する無水調理を有利に実行可能とする。
【0023】
環状凸部62の外径は、本体部材5の開口部53の内径よりも少し小径に形成されており、本体部材5の開口部53に蓋体6を配置すると、蓋体6の環状凸部62の外周面と本体部材5の内周面との間に第1のすき間71として僅かなすき間が形成される。また、フランジ部61の下面には、環状凸部62よりも低い高さで盛り上がった隆起部63が周方向に等間隔に複数(本実施形態では6つ)形成されている。これにより、本体部材5の開口部53に蓋体6を配置すると、蓋体6のフランジ部61の下面と本体部材5の側壁部52上端面との間に第2のすき間72として僅かなすき間が形成される。蓋体6の隆起部63は、無水調理容器2内の雰囲気が熱収縮したとき等に蓋体6が本体部材5に強固に密着することを防いで蓋体6を本体部材5から分離し易くすることができる。なお、隆起部63は、蓋体6側ではなく、本体部材5の側壁部52上端に形成してもよい。また、隆起部63は、6つ以外の複数個であってもよい。
【0024】
第1、第2のすき間71,72は、連通されており、これら第1、第2のすき間71,72には、無水調理容器2内の蒸気が結露して水封するウォーターシール構造7(
図2中の拡大図を参照)を形成することができる。本実施形態では、内側の第1のすき間71が約1mm、外側の第2のすき間72が約0.5mmとなるように設定されており、外側の第2のすき間72が内側の第1のすき間71よりも狭く形成されており、これにより、蒸気を第1、第2のすき間72に滞留させてウォーターシール構造7を形成し易くすることができる。また、本体部材5と蓋体6の表面にはセラミックコートが施されているため、第1、第2のすき間71,72に表面張力が有効に作用してウォーターシール構造7を形成し易くすることができる。
【0025】
ウォーターシール構造7によって無水調理容器2内の密閉度が更に高められるため、無水調理容器2内で生成される高温の熱気と被調理物Fから発生する蒸気の外部への漏れ出しの抑制効果が更に高められる。従って、より多くの熱気と蒸気によって被調理物Fを包み込んで外周囲から加熱することができる。
【0026】
本体部材5は、底部51の肉厚が側壁部52の肉厚に比べて厚くなるように形成されており、本実施形態では、底部51の肉厚を5mm、側壁部52の肉厚を4mmとしている。この構成により、コンロバーナ31で加熱される底部51の熱が側壁部52へ早く熱伝導して側壁部52の温度上昇速度を速めることができる。これにより、底部51の温度と側壁部52の温度の温度ムラを低減させることができ、無水調理容器2の均熱化を有利に達成することができる。
【0027】
また、蓋体6には、裏面に蓋体6の輪郭と略同心の環状の突条64が2つ設けられている。これにより、無水調理の際、被調理物Fから出た水分が蒸気となって蓋体6の裏面に到達すると、蓋体6の裏面で水滴となり、各突条64の下端に集まってそこから滴下し易くなる。この水滴は、無水調理の煮汁F1として使用されるだけでなく、被調理物Fの旨味を含んで被調理物Fに降り注ぐことで被調理物Fをふっくらとジューシーに且つ豊かな香りと味を有するように仕上げることができ、無水調理の品質を向上させることができる。なお、突条64の形状は、環状でなくてもよい。また、突条64の個数は、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
【0028】
無水調理容器2は、ガスコンロ3のコンロバーナ31で使用可能とするので、本体部材5の底部51の上面から蓋体6の下面までの距離を、例えば650mm以上とし、無水調理容器2内の高さを高くして内部容積を大きくすることができる。これにより、厚みのある食材(例えば、さつまいも、まるごとのキャベツ等)でも無水調理が可能となり、無水調理の幅を広げることができる。また、無水調理容器2の高さを高くすることで、無水調理容器2内で高温の熱気および蒸気の対流が円滑に行われ、被調理物Fの調理性を向上させることができる。
【0029】
一方、加熱調理器であるガスコンロ3には、
図1を参照して、本体前面にコンロ操作部34が設けられており、コンロ操作部34は、加熱量調節部35と、加熱条件入力部36とを備えている。なお、
図1に示したガスコンロ3の本体前面には、グリル9とグリル操作部91とが設けられている。加熱量調節部35は、押し操作でコンロバーナ31の点火や消火を行うことができ、回転操作によりコンロバーナ31の加熱量を任意に調節できるスイッチ等で構成されている。また、コンロ操作部34では、コンロバーナ31を点火操作したときにコンロバーナ31により無水調理の加熱制御を実行させる無水調理モードの設定を行うことができ、この無水調理モードの設定は、例えば、コンロ操作部34に設けた無水調理ボタン(図示せず)の操作によって行うことができる。なお、ガスコンロ3等に設置したカメラにより五徳32上に載置された調理容器を監視して、調理容器が無水調理容器2であると画像認識した場合に無水調理モードに自動設定される構成を有していてもよい。
【0030】
加熱条件入力部36には、無水調理用の設定部37が設けられており、この設定部37の操作によって無水調理メニューの中から目的の調理を選択して入力することで被調理物Fを加熱する加熱時間が自動設定される。なお、この設定部37が前記無水調理ボタンを構成してもよい。前記加熱時間は、無水調理容器2内の沸騰後の所定時間を含み、この所定時間には0(ゼロ)時間も含む。これにより、沸騰後の加熱時間が無水調理を行うたびに異なってしまうことがなく常に前記所定時間に安定させることができる。従って、それぞれの無水調理の調理内容において、毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えを安定して得ることができる。また、加熱条件入力部36には、被調理物Fを加熱する加熱時間を入力する加熱時間入力部38と、加熱時間入力部38での入力値を表示する表示部39とを備えている。加熱時間入力部38では、使用者は、前記加熱時間として無水調理のレシピ等に従って任意に沸騰後の所定時間を入力して設定することができ、この所定時間の入力を0(ゼロ)時間にすることもできる。なお、加熱条件入力部36は、スイッチと表示の機能を備えたタッチパネルで構成したものでもよい。
【0031】
ガスコンロ3は、コンロバーナ31の加熱量を制御する制御部(図示せず)を備えている。コンロバーナ31には、燃料のガスを供給するガス供給路(図示せず)が接続されており、ガス供給路には、コンロバーナ31へのガスの供給量を調節するための流量調節弁(図示せず)、ガス供給路を開閉する開閉弁(図示せず)が設けられている。流量調節弁の開度調節によりコンロバーナ31へのガスの供給量が調節されてコンロバーナ31の加熱量が小火、中火、大火等に調節され、開閉弁を閉じることでコンロバーナ31へのガスの供給が停止されてコンロバーナ31は消火される。制御部は、これら流量調節弁、開閉弁と制御可能に接続されており、また、温度センサ33とも検出値を入手可能に接続され、さらに、コンロ操作部34とも接続されている。
【0032】
前記制御部は、無水調理容器2を用いてコンロバーナ31で無水調理を可能とするための加熱制御を実行する構成を備えている。前記加熱制御は、温度センサ33で検出した無水調理容器2の底部温度の温度変化が平衡状態であると判断したとき、コンロバーナ31の出力を減少させる出力減少制御を行うようにして無水調理容器2を用いた無水調理を実行させる制御構成を備える。
【0033】
前記平衡状態とは、一定時間の温度変化が所定値以下の場合をいう。例えば、温度センサ33で検出する底部温度において、98℃を超えた後、3秒間の温度変化が2℃以下である状態が連続5回続いた場合は底部温度が平衡状態になったと判断する。すなわち、底部温度が98℃を超えた時点で、1秒経過ごとに、3秒前の底部温度との温度変化が2℃以下であった状態が5秒間連続した場合、底部温度が平衡状態になったものと判断する。制御部は、この平衡状態の検出により無水調理容器2内が沸騰状態に達したと判断して、コンロバーナ31の出力を減少させる出力減少制御を行い、この出力減少制御の実行後、加熱条件入力部36で設定された加熱時間としての所定時間が経過したときにコンロバーナ31を消火して、無水調理を終了させる。例えば、無水調理モードにて、コンロバーナ31を点火すると中火で加熱を開始し、温度センサ33で検出した底部温度の温度変化が平衡状態であると判断したとき、コンロバーナ31を小火に出力減少して加熱を行い、この小火での加熱の実行後、前記所定時間の経過によりコンロバーナ31を消火する。なお、前述したように、前記所定時間には0時間を含むので、所定時間が0時間の場合は、無水調理容器2の底部温度の平衡状態を検出した時点で出力減少制御によりコンロバーナ31が消火される。すなわち、前記出力減少制御には、出力をゼロにする場合も含む。
【0034】
以上のように、本実施形態の無水調理システムによれば、一般的な調理容器に比べ、沸騰状態が分かりにくい無水調理容器であっても、前記制御部によって、無水調理容器2における底部温度の温度変化の平衡状態を検出することで確実に無水調理容器2内の沸騰状態を判断することができるため、沸騰状態となったときにコンロバーナ31の出力を減少させるタイミングが無水調理を行うたびに異なってしまうことがなく安定させることができる。従って、無水調理容器2を用いた無水調理において、毎回ほぼ同じ良好な調理の出来栄えを安定して得ることができるようになる。よって、無水調理容器2を用いてガスコンロ3のコンロバーナ31によって、素材本来の旨みや水分を逃がすことなくおいしく仕上げる無水調理を失敗なく手軽に行うことができる。また、前記所定時間経過によりコンロバーナ31が消火されるので、コンロバーナ31の消し忘れを防止することができ、安全性を確保することができる。
【0035】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で様々な変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 無水調理システム
2 無水調理容器
3 ガスコンロ(加熱調理器)
4 取っ手
5 本体部材
6 蓋体
7 ウォーターシール構造
8 被調理物載置部材
9 グリル
30 天板
31 コンロバーナ
32 五徳
33 温度センサ(底部温度検出手段)
34 コンロ操作部
35 加熱量調節部
36 加熱条件入力部
37 設定部
38 加熱時間入力部
39 表示部
41 ツマミ
51 底部
52 側壁部
53 開口部
61 フランジ部
62 環状凸部
63 隆起部
64 突条
71 第1のすき間
72 第2のすき間
81 載置部
82 脚部
91 グリル操作部
311 加熱部
F 被調理物
F1 煮汁
K 空隙