(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023096157
(43)【公開日】2023-07-06
(54)【発明の名称】販売データ処理装置、プログラム、及び販売データ処理システム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20230629BHJP
G07G 1/01 20060101ALI20230629BHJP
【FI】
G07G1/12 321D
G07G1/01 301E
G07G1/01 301D
G07G1/12 321E
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083190
(22)【出願日】2023-05-19
(62)【分割の表示】P 2018119156の分割
【原出願日】2018-06-22
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】ホ ジュンヒョク
(57)【要約】
【課題】表示画面を有効活用すること。
【解決手段】店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部と、からなる販売データ処理装置において、前記店員表示部に他装置の取引に関する情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする。例えば、販売データ処理装置は、取引に関する第1取引情報を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された前記第1取引情報を他装置へ送信する送信手段と、前記他装置によって登録された、取引に関する第2取引情報を前記他装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記第2取引情報に基づいて、表示手段に所定の情報を表示させる表示制御手段と、を備える。
【選択図】
図23
【特許請求の範囲】
【請求項1】
店員が利用する店員表示部と、
客が利用する客表示部と、
前記店員表示部に情報を表示させる表示手段と、
を備える販売データ処理装置において、
前記表示手段は、他装置に対する他の客による操作に基づく所定の情報を前記店員表示部に表示させることを特徴とする販売データ処理装置。
【請求項2】
前記表示手段は、前記所定の情報として、前記他装置に対する他の客による操作に基づく監視画面を前記店員表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
【請求項3】
所定の位置に店員が存在することを示す存在情報を取得する取得手段を備え、
前記表示手段は、前記取得手段によって前記存在情報が取得された場合、前記所定の情報として、前記監視画面を前記店員表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の販売データ処理装置。
【請求項4】
前記取得手段は、前記所定の位置に店員が存在しないことを示す不在情報を取得し、
前記表示手段は、前記取得手段によって前記不在情報が取得された場合、前記所定の情報として、前記他装置に対する他の客による操作に基づく広告情報を前記店員表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項3に記載の販売データ処理装置。
【請求項5】
前記店員表示部が用いられて店員によって商品の登録が行われる第1モードと、前記第1モードとは異なる第2モードとのうちのいずれかのモードを設定するモード設定手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記モード設定手段によって前記第2モードが設定されている場合に、前記店員表示部に前記所定の情報を表示させる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の販売データ処理装置。
【請求項6】
店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部とを備える販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記店員表示部に情報を表示させる表示手段として機能させ、
前記表示手段は、他装置に対する他の客による操作に基づく所定の情報を前記店員表示部に表示させる
ことを特徴とするプログラム。
【請求項7】
店員が利用する第1店員表示部と、第1の客が利用する第1客表示部とを備える第1販売データ処理装置と、
店員が利用する第2店員表示部と、第2の客が利用する第2客表示部とを備える第2販売データ処理装置と、
を含む販売データ処理システムであって、
前記第1販売データ処理装置は、
前記第1店員表示部に前記第2販売データ処理装置に対する前記第2の客による操作に基づく情報を表示する第1表示手段を備え、
前記第1店員表示部は、前記第2販売データ処理装置を向いて配置され、
前記第2販売データ処理装置は、
前記第2店員表示部に前記第1販売データ処理装置に対する前記第1の客による操作に基づく情報を表示する第2表示手段を備え、
前記第2店員表示部は、前記第1販売データ処理装置を向いて配置される、
ことを特徴とする販売データ処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、販売データ処理装置、プログラム、及び販売データ処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
コンビニエンスストアやスーパーマーケット等では一般に複数台の販売データ処理装置(例えばPOSレジスタ)を設置している。また、複数の動作モードで動作するPOSレジスタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ディスプレイ等の表示画面を有効活用することができないことがある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、表示画面を有効活用することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である販売データ処理装置は、店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部と、前記店員表示部に情報を表示させる表示手段と、を備える販売データ処理装置において、前記表示手段は、他装置に対する他の客による操作に基づく所定の情報を前記店員表示部に表示させることを特徴とする販売データ処理装置である。
【0007】
上記構成によれば、表示画面を有効活用することができる。
【0008】
上記販売データ処理装置において、前記表示手段は、前記所定の情報として、前記他装置に対する他の客による操作に基づく監視画面を前記店員表示部に表示させてもよい。
【0009】
上記構成によれば、表示画面を有効活用することができる。
【0010】
上記販売データ処理装置において、所定の位置に店員が存在することを示す存在情報を取得する取得手段を備え、前記表示手段は、前記取得手段によって前記存在情報が取得された場合、前記所定の情報として、前記監視画面を前記店員表示部に表示させてもよい。
【0011】
上記構成によれば、表示画面を有効活用することができる。
【0012】
上記販売データ処理装置において、前記取得手段は、前記所定の位置に店員が存在しないことを示す不在情報を取得し、前記表示手段は、前記取得手段によって前記不在情報が取得された場合、前記所定の情報として、前記他装置に対する他の客による操作に基づく広告情報を前記店員表示部に表示させてもよい。
【0013】
上記構成によれば、表示画面を有効活用することができる。
【0014】
上記販売データ処理装置において、前記店員表示部が用いられて店員によって商品の登録が行われる第1モードと、前記第1モードとは異なる第2モードとのうちのいずれかのモードを設定するモード設定手段をさらに備え、前記表示手段は、前記モード設定手段によって前記第2モードが設定されている場合に、前記店員表示部に前記所定の情報を表示させてもよい。
【0015】
上記構成によれば、表示画面を有効活用することができる。
【0016】
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部とを備える販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、前記店員表示部に情報を表示させる表示手段として機能させ、前記表示手段は、他装置に対する他の客による操作に基づく所定の情報を前記店員表示部に表示させることを特徴とするプログラムである。
【0017】
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である販売データ処理システムは、店員が利用する第1店員表示部と、第1の客が利用する第1客表示部とを備える第1販売データ処理装置と、店員が利用する第2店員表示部と、第2の客が利用する第2客表示部とを備える第2販売データ処理装置と、を含む販売データ処理システムであって、前記第1販売データ処理装置は、前記第1店員表示部に前記第2販売データ処理装置に対する前記第2の客による操作に基づく情報を表示する第1表示手段を備え、前記第1店員表示部は、前記第2販売データ処理装置を向いて配置され、前記第2販売データ処理装置は、前記第2店員表示部に前記第1販売データ処理装置に対する前記第1の客による操作に基づく情報を表示する第2表示手段を備え、前記第2店員表示部は、前記第1販売データ処理装置を向いて配置される、ことを特徴とする販売データ処理システムである。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、表示画面を有効活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係るPOSシステムのネットワーク構成図である。
【
図5】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
【
図6】POS端末の動作モードの切り替えについて説明する図である。
【
図7】通常モードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図8】通常モードの動作の概略を説明するフローチャートである。
【
図9】通常モードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図10】通常モードの動作の概略等を説明するフローチャートである。
【
図11】フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図12】フルセルフモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
【
図13】ダブルスキャンモードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図14】ダブルスキャンモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
【
図15】フルセルフモードのPOS端末における表示例である。
【
図16】フルセルフモードのPOS端末における表示例である。
【
図17】通常モードのPOS端末20における表示例である。
【
図18】通常モードのPOS端末20における表示例である。
【
図19】通常モードのPOS端末20における表示例である。
【
図20】通常モードのPOS端末20における表示例である。
【
図21】通常モードのPOS端末20における表示例である。
【
図22】通常モードのPOS端末20における表示例である。
【
図23】フルセルフモードにおける広告表示の概要を示す説明図である。
【
図24】広告情報テーブルの一例を示す説明図である。
【
図25】店員側表示部210に表示される広告画面の一例を示す説明図である。
【
図26】フルセルフモードにおける監視表示の概要を示す説明図である。
【
図27】フルセルフモードにおける監視表示の概要を示す説明図である。
【
図28】4台のPOS端末のモード切替について説明する説明図である。
【
図29】各POS端末の詳細を示す監視画面の詳細の一例を示す説明図である。
【
図30】POS端末20が行う商品登録処理の一例を示すフローチャートである。
【
図31】POS端末20が行う広告表示または監視表示の前段処理の一例を示すフローチャートである。
【
図32】POS端末20が行う広告表示処理の一例を示すフローチャートである。
【
図33】POS端末20が行う監視表示処理の一例を示すフローチャートである。
【
図34】「島」内における広告表示の他の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(非図示)を更に備えていてもよい。
【0021】
POSシステム1は、種々の店舗(コンビニストア、スーパーマーケット等)に導入可能である。
【0022】
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。
図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。
図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。
図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
【0023】
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。
図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。
図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。
図4は、POS端末20の構成例を示す図である。
図3及び
図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0024】
以下、
図3を参照しつつ、
図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、符号211a、211b、211cについては後述する。
【0025】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0026】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
【0027】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0028】
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。
【0029】
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0030】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の決済(精算)を用いられる。なお、カード認識部は、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用する場合(つまり、クレジットカードによるクレジット決済の場合、プリペイドカードによるプリペイドカード決済の場合、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)する場合等)に加えて、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用しない場合(例えば、クレジットカードの提示による特典付与の場合、ポイントカードにポイントを付与する場合等)にも、各種カードを認識してもよい。なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、接触型のカードに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
【0031】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。カード決済部208と釣銭機209とにより、精算部が形成される。
【0032】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
【0033】
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0034】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。なお、動作モードが切り替わることを動作モードが移行するとも言う。
【0035】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0036】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。当該動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
【0037】
図5は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。POS端末20は、例えば、
図5(A)に示した3種類の動作モード(通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード))を有する。また、POS端末20は、
図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて
図5(B)の通常モード(制限モード)を有してもよい。また、POS端末20は、
図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて
図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。また、POS端末20は、
図5(A)のセミセルフモード(会計専用モード)に代えて又は加えて
図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。
【0038】
図5(A)において、列は、各動作モードを示し、行は、各機能(「商品登録(店員側)」、「商品登録(客側)」、「貨幣の投入」、…、「お会計券の読取」)を示している。
図5(B)においても同様である(但し、
図5(B)においては各機能の図示を省略している)。
【0039】
図5(A)(
図5(B)も同様)において、列と行から特定される欄内の「〇」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を有効としている旨を示している。例えば、列「通常モード(標準モード)」と行「商品登録(店員側)」から特定される欄内の「〇」は、通常モード(標準モード)では商品登録(店員側)を有効としている旨を示している。また、列と行から特定される欄内の「-」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を無効としている旨を示している。例えば、列「通常モード」と行「商品登録(客側)」から特定される欄内の「-」は、通常モードでは商品登録(客側)を無効としている旨を示している。
【0040】
(各機能の説明)
以下、
図5(A)に示した各機能の概略を説明する。
【0041】
(商品登録(店員側))
「商品登録(店員側)」は、買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する機能である。つまり、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
【0042】
(商品登録(客側))
「商品登録(客側)」は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する機能である。つまり、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
【0043】
(貨幣の投入)
「貨幣の投入」は、貨幣(紙幣、硬貨)の投入を受け付ける機能である。つまり、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付ける機能である。
【0044】
(他端末への登録情報の送信)
「他端末への登録情報の送信」は、登録処理において生成された登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(直接的に他端末に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末に送信。以下、同様)する機能である。
【0045】
(お会計券の発行)
「お会計券の発行」は、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷した媒体(お会計券)を発行する機能である。
【0046】
(他端末からの登録情報の受信)
「他端末からの登録情報の受信」は、他端末の登録処理において生成された登録情報を受信(直接的に他端末から受信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末から受信。以下、同様)する機能である。なお、他端末から登録情報を受信した端末は、当該登録情報に基づいて精算処理を実行する。
【0047】
(お会計券の読取)
「お会計券の読取」は、お会計券(具体的にはお会計券に印刷されているコード、あるいは、コード化されている情報)を読み取る機能である。なお、他端末において発行されたお会計券を読み取った端末は、お会計券を読み取ることによって取得される登録情報に基づいて精算処理を実行する。
【0048】
(各動作モードの説明)
続いて、
図5(A)及び
図5(B)に示した各動作モードの概略を説明する。
【0049】
(通常モード(標準モード))
通常モード(標準モード)は、
図5(A)に示すように、商品登録(店員側)を有効「〇」とし、商品登録(客側)を無効「-」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)は、客側においては登録処理を実行せずに店員側において登録処理を実行する動作モードである。
【0050】
また、通常モード(標準モード)は、
図5(A)に示すように、貨幣の投入も、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、店員側における登録処理の後の精算処理について、自端末において実行することも他端末に実行させることも可能である。具体的には、通常モード(標準モード)では、釣銭機209への貨幣の投入を受け付けることによって精算処理を自端末で実行し、他端末に登録情報を送信することによって(またはお会計券を発行することによって)精算処理を他端末に実行させる。
【0051】
また、通常モード(標準モード)は、
図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、
図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、通常モード(標準モード)であるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、通常モード(標準モード)からセミセルフモード(会計専用モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モード(標準モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
【0052】
なお、通常モード(標準モード)において、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取の少なくとも一方を無効「-」としてもよい。
【0053】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、
図5(A)に示すように、商品登録(客側)を有効「〇」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。但し、フルセルフモードは、商品登録(店員側)も有効「〇」としている。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、客側、店員側の両側において登録処理が行われている状態をダブルスキャンモードと称する場合がある。
【0054】
なお、
図5(A)に示した例では、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を有効「〇」としているが、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を無効「-」としてもよい。
【0055】
また、フルセルフモードは、
図5(A)に示すように、貨幣の投入を有効「〇」とし、他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、当該端末における精算処理を前提とした動作モードである。
【0056】
また、フルセルフモードは、
図5(A)に示すように、通常モード(標準モード)と同様、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)と同様、フルセルフモードでは、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、
図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、フルセルフモードであるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に自動的に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに自動的に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
【0057】
(セミセルフモード(会計専用モード))
セミセルフモード(会計専用モード)は、
図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取、貨幣の投入を有効「〇」とし、商品登録(店員側)や商品登録(客側)を無効「-」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。なお、セミセルフモード(会計専用モード)では、登録処理を実行しない動作モードであるため(登録情報を生成しないため)、
図5(A)に示すように、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、無効「-」としている。
【0058】
(通常モード(制限モード))
通常モード(制限モード)は、
図5(B)に示すように、
図5(A)の通常モード(標準モード)において有効「〇」としていた他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」としたものである。つまり、通常モード(制限モード)は、通常モード(標準モード)においては許容されている他端末に精算処理を実行させる機能を制限した動作モードである。
【0059】
(セミセルフモード(登録専用モード))
セミセルフモード(登録専用モード)は、
図5(B)に示すように、商品登録(店員側)、他端末への登録情報の送信、お会計券の発行を有効「〇」とし、商品登録(客側)、貨幣の投入、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取を無効「-」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら、自端末において登録処理を実行し、他端末に精算処理を実行させる動作モードである。なお、セミセルフモード(登録専用モード)は、店員による登録操作を前提としているため、商品登録(客側)を無効「-」としている。
【0060】
(機能の有効、無効について)
なお、上記では、POS端末20は、動作モードに応じて、POS端末20自身が備える各種の機能(
図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)の夫々について、有効「〇」であるか無効「-」であるかが異なる旨を説明した。換言すれば、上記では、POS端末20は、全部の機能(
図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とする旨を説明した(例えば、
図5(A)に示すように、POS端末20は、通常モード(標準モード)であるときは商品登録(客側)を無効「-」とし、フルセルフモードであるときは他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」としている)。
【0061】
しかしながら、POS端末20は、動作モードに応じて実行可能な機能が異なればよく、POS端末20は、必ずしも、全部の機能を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とするといった構成としなくてもよい。例えば、POS端末20は、初めから全部の機能(該機能を実現するためのプログラム)を有するのではなく、動作モードに応じて(例えば、動作モードの切り替えに際し)、当該動作モードにおいて必要となる機能(
図5において有効「〇」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムを外部(例えば、ストアコントローラ10、監視端末、店外のサーバ(クラウド等)等)から取得して実行可能な状態とするとともに、当該動作モードに不要な機能(
図5において無効「-」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムが存在する場合(保持する場合)には当該プログラムを実行不能な状態としてもよい(例えば消去するようにしてもよい)。なお、不要な機能を実現するためのプログラムを実行不能な状態とした後に必要な機能を実現するためのプログラムを取得して実行可能な状態としてもよい。また例えば、POS端末20は、動作モードの切り替えに際し、移行先の動作モードに関わらず、一旦、全部のプログラムを実行不能な状態とした後に、当該動作モードにおいて必要となる機能を実現するためのプログラムを外部から取得して実行可能な状態としてもよい。つまり、POS端末20の構成としては、動作モードに応じて、元々具備する各種の機能のうちの一部を無効「-」にするといったものであってもよいし、動作モードに応じて、必要な機能のみを適宜を具備させるといったものであってもよい。
【0062】
以上、
図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)、
図5(B)の通常モード(制限モード)、セミセルフモード(登録専用モード)について説明したが、以下、
図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)を中心に説明する。なお、以下の説明において、通常モード(標準モード)を単に通常モードと称する場合がある。また、セミセルフモード(会計専用モード)を単にセミセルフモードと称する場合がある。
【0063】
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、POS端末20の動作モードの切り替え(移行)について説明する。POS端末20は、基本的には、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切替操作(モード移行操作とも称する。詳細は後述する)に従って動作モードが切り替わる。また、POS端末20は、モード切替操作とは異なる他の操作(例えば、店員コードの読み取り等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。
【0064】
また、POS端末20は、店員の操作によらずに、動作モードが切り替わる場合がある。具体的には、POS端末20は、他端末(POS端末20、監視端末、携帯端末等)からのモード切替命令(モード切替指示)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、時間的な条件(例えば、最後に操作してからの経過時間、スケジュールによる定刻等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、処理の開始時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の開始時、お会計券に基づく精算処理の開始時等)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、POS端末20は、処理の終了時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の終了時、お会計券に基づく精算処理の終了時)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0065】
図6は、POS端末20の動作モードの切り替えについて説明する図である。
図6の左側は切り替え前後の動作モードの組み合せ(切替前の動作モード→切替後の動作モード)を示し、右側は動作モードの切り替えの条件(一例)を示している。例えば、aの行は、通常モードからフルセルフモードへの動作モードの切り替えの条件の一例として、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)である旨を示している。つまり、動作モードが通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)などがあった場合には、動作モードが通常モードからフルセルフモードに切り替わる旨を示している。なお、モード切替操作の詳細は後述する。
【0066】
(通常モード→フルセルフモード)
aに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)、所定時間経過(所定時間の不使用)などがあった場合には、通常モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わる。
【0067】
(通常モード→セミセルフモード(会計専用モード))
bに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、通常モードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0068】
(フルセルフモード→通常モード)
cに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードから通常モードに動作モードが切り替わる。
【0069】
(フルセルフモード→セミセルフモード(会計専用モード))
dに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、フルセルフモードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0070】
(フルセルフモード→ダブルスキャンモード)
eに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、店員コードの読み取りなどがあった場合には、フルセルフモードからダブルスキャンモードに動作モードが切り替わる。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様(商品登録(客側)の機能に加え、商品登録(店員側)の機能が使用されている状態。
図5(A)参照)である。
【0071】
なお、フルセルフモードであるときに店員コードの読み取りなどがあった場合には、商品登録の状態にかかわらず、常にダブルスキャンモードに動作モードが切り替わるようにしてもよいし、商品登録の状態に応じて異なる動作モードに切り替わるようにしてもよい。例えば、未だ商品の登録が行われていないときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われていない状態では)、フルセルフモードから通常モードに切り替わり、既に商品の登録が行われているときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われている状態では)、フルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替わるようにしてもよい。
【0072】
(セミセルフモード(会計専用モード)→通常モード)
fに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0073】
(セミセルフモード(会計専用モード)→フルセルフモード)
gに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0074】
なお、モード切替操作は、操作に応じて移行先の動作モードが特定されるものであればよい。例えば、移行先別の夫々のボタンを備える場合(又は表示する場合)には、夫々のボタンを押下するモード切替操作に応じて、夫々の移行先に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、押下毎に移行先が切り替わる1つのボタンを備える場合(又は表示する場合)には、当該ボタンを押下するモード切替操作毎に、動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0075】
なお、移行先の動作モードを選択するためのボタンと、該ボタンによって選択した動作モードへの移行を決定するためのボタンを別個に備える(又は表示)してもよい。
【0076】
(モード切替操作による動作モードの移行)
続いて、モード切替操作による動作モードの移行について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード切替操作に従って動作モードが切り替わる(
図6参照)。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(
図3(B)参照)の操作に従って動作モードが切り替わる。
【0077】
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、動作モードを切り替える際の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを切り替えることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード切替操作を行うことができる。
【0078】
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード切替操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード切替操作を行うことができる。
【0079】
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
【0080】
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
【0081】
(各動作モードの動作)
図7は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、
図7は、通常モードにおいて、自端末において精算処理を実行する場合の処理の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。
図8は、通常モードの動作の概略を説明するフローチャートである。具体的には、
図8は、通常モードにおいて、自端末において精算処理を実行する場合の動作の概略を説明するフローチャートである。
【0082】
通常モード(自端末において精算処理を実行する場合も他端末に精算処理を実行させる場合も同様)では、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する(
図7の上段)。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(
図7の上段)。
【0083】
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図7の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図7の下段)。
【0084】
つまり、通常モードにおいて自端末において精算処理を実行する場合、
図8に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30の小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
【0085】
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(
図7の上段)。
【0086】
また、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能である。
【0087】
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(
図7の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(
図7の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0088】
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。他の動作モードにおいても同様である。
【0089】
図9は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、
図9は、通常モード(標準モード)において、他端末に精算処理を実行させる場合の処理の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。
図10は、通常モードの動作の概略等を説明するフローチャートである。具体的には、
図10(A)は、通常モード(標準モード)において、他端末に精算処理を実行させる場合の動作の概略を説明するフローチャートである。なお、
図10(B)は、
図10(A)の他端末(他の装置)における動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
【0090】
通常モード(自端末において精算処理を実行する場合も他端末に精算処理を実行させる場合も同様)では、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する(
図9の上段)。つまり、POS端末20(
図9の例ではPOS端末20-1)は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(
図9の上段)。
【0091】
店員による登録処理が完了した場合、客は、他のPOS端末20(
図9の例ではPOS端末20-2)に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図9の下段)。つまり、他のPOS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図9の下段)。
【0092】
なお、他のPOS端末20(POS端末20-2)には、精算処理に必要な情報(POS端末20-1において生成された登録情報等)が供給される。
【0093】
なお、店員は、POS端末20-1において、精算処理を実行させるPOS端末20(
図9の例ではPOS端末20-2、POS端末20-3のいずれか一方)を指定する。あるいは、店員は、POS端末20-1において、精算処理を実行させるPOS端末20(
図9の例ではPOS端末20-2やPOS端末20-3)において読み取らせる媒体(お会計券)を発行させてもよい。
【0094】
つまり、通常モードにおいて他端末に精算処理を実行させる場合、
図10(A)に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、例えば、精算処理を実行させる他のPOS端末20が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、登録側の処理が完了する。
【0095】
なお、店員は、他の端末を指定した後は次客の買上商品を登録可能である(
図9の下段)。また、店員は、他の端末を指定した後は不在であってもよい(
図9の下段)。
【0096】
また、
図10(A)に示した例では、小計キーの押下後に他のPOS端末20を指定しているが、小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定するようにしてもよい。例えば、登録画面上に小計キーと他のPOS端末20を指定するためのキーとを配置し(更にお会計券を発行するためのキーも配置してもよい)、POS端末20を指定するためのキーが押下された場合に登録情報を送信するようにしてもよい。小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定する態様では、他のPOS端末20を指定するためのキーの押下後に小計キーの押下は不要である。
【0097】
また、
図10(A)に示した例では省略したが、他のPOS端末20において読み取らせるお会計券を発行し、他のPOS端末20に精算処理を実行させるようにしてもよい。なお、お会計券を発行するためのキーは小計キーの押下後に押下されるようにしてもよいし、小計キーの押下前に押下されるようにしてもよい。小計キーの押下前にお会計券を発行するためのキーを押下する態様では、お会計券を発行するためのキーの押下後に小計キーの押下は不要である。
【0098】
なお、登録情報を受信した他のPOS端末20(
図9の例ではPOS端末20-2)は、
図10(B)に示すように、登録情報の受信後(ステップS40:YES)、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(切り替わる)。つまり、現在(登録情報の受信時)の動作モードがフルセルフモードであれば(ステップS41:YES)、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行し(ステップS42)、現在の動作モードが通常モードであれば(ステップS43:YES)、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(ステップS42)。そして、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、精算側の処理が完了する。
【0099】
なお、
図10(B)に示した例では、登録情報を受信した他のPOS端末20は、登録情報の受信後に、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行しているが、セミセルフモード(会計専用モード)に移行しなくてもよい。つまり、通常モードやフルセルフモードであっても精算処理は可能であるため(
図5参照)、通常モードやフルセルフモードのまま精算処理を実行してもよい。
【0100】
通常モード(標準モード)は、上述したように、店員側にて登録処理を実行した後に該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する機能(
図7、
図8参照)と、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能(
図9、
図10参照)と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード(バーコード、2次元コード等)化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能とを含む。
【0101】
一方、通常モード(制限モード)は、
図5(B)に示したように、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能を制限したモードである。
【0102】
また、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能は、セミセルフモード(登録専用モード)の機能でもある。つまり、セミセルフモードは、登録専用モードと会計専用モードとに分類可能であるが、セミセルフモード(登録専用モード)は、
図5(B)に示したように、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能とを含む。換言すれば、セミセルフモード(登録専用モード)は、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、店員側にて登録処理を実行した後に該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する機能を制限したモードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら登録処理を実行する動作モードである。
【0103】
なお、セミセルフモード(会計専用モード)は、
図5(A)に示したように、他端末における登録処理において生成された登録情報を受信して精算処理を実行する機能と、他端末において発行されたお会計券を読み取って精算処理を実行する機能を含む。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、専ら精算処理を実行する動作モードである。
【0104】
図11は、フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。
図12は、フルセルフモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
【0105】
フルセルフモードでは、客は、自身の買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する(
図11の上段)。つまり、POS端末20は、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(
図11の上段)。
【0106】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図11の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図11の下段)。
【0107】
つまり、フルセルフモードの場合、
図12に示すように、客側において、商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
【0108】
なお、フルセルフモードは、
図11に示したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側にて商品をスキャンしたり(ダブルスキャンモード)、店員側にて各種の情報を表示したりすることが可能である。
【0109】
図13は、ダブルスキャンモードの動作の概略を説明する模式図である。
図14は、ダブルスキャンモードの動作の概略を説明するフローチャートである。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様であるが、
図13、
図14では、便宜上、両動作モードを区別して説明する。
【0110】
フルセルフモードでは、客は、自身の買上商品を客側にて登録する(
図11の上段、
図13の上段)。つまり、POS端末20は、客の操作により、買上商品の登録処理を実行する(
図11の上段、(
図13の上段))。
【0111】
客による登録処理の途中において、店員が、客の買上商品を店員側にて登録する(
図13の中段)。つまり、POS端末20は、客の操作による登録処理と店員の操作による登録処理を実行する(
図13の中段)。
【0112】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図13の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図13の下段)。
【0113】
つまり、フルセルフモードにおいて登録処理を実行しているときに(
図12参照)、
図14(A)に示すように、店員側スキャナ部212において店員コードが読み取られた場合(ステップS110:YES)、動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する(ステップS111)。
【0114】
ダブルスキャンモードに移行した後は、
図14(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録し(ステップS11)、客側スキャナ部206のスキャン等により(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)、又は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS41:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0115】
なお、ダブルスキャンモードでは、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(
図13の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(
図13の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0116】
なお、
図14(A)に示したように、フルセルフモードにおいて店員コードが読み取られた場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行するが、店員コードの読み取りは、ログイン操作の一つであってもよい。また、フルセルフモードにおいて他の操作(例えば、店員コードの読み取りとは異なるログイン操作)があった場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行してもよい。また、ダブルスキャンモードにおいて店員による操作が行われなくなった場合に(例えば、最後の操作の時点から所定時間が経過した場合に)動作モードがダブルスキャンモードからフルセルフモードに移行してもよい。
【0117】
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モードとフルセルフモードの2つの動作モードにより運用する場合、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
【0118】
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
【0119】
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、各種の情報を客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
【0120】
なお、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、自端末や他端末の動作モードを報知する。
【0121】
(動作モードに関する情報の記憶)
各POS端末20は、動作モードに関する情報として、取引(処理)が何れの動作モードにおいてなされたかを記憶してもよい。例えば、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20-1が、ある取引について登録処理及び精算処理を実行した場合には、登録処理及び精算処理を実行したPOS端末20-1は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理及び精算処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報(例えば、動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
【0122】
なお、各POS端末20は、取引(処理)が何れの端末においてなされたかも記憶してもよい。上記例では、POS端末20-1は、取引に関する情報として、自端末(POS端末20-1)において登録処理及び精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20-1は、登録処理を実行した端末の識別情報(端末識別情報)として自端末の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。あるいは、POS端末20-1は、当該処理全体(登録処理、精算処理)を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。
【0123】
また、例えば、初めに、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20-1が、ある取引について登録処理を実行し、続いて、セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20-2が、上記登録処理による登録情報に基づいて当該取引について精算処理を実行した場合には、精算処理を実行したPOS端末20-2は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶するとともに、当該取引に関する精算処理がセミセルフモード(会計専用モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。また、上記に加えて、登録処理を実行したPOS端末20-1も、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。
【0124】
なお、上記例では、精算処理を実行したPOS端末20-2は、取引に関する情報として、他端末(POS端末20-1)において登録処理が実行された旨の情報を記憶し、自端末(POS端末20-2)において精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20-2は、登録処理を実行した端末の情報(端末識別情報)として他端末(POS端末20-1)の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末(POS端末20-2)の端末識別情報を記憶してもよい。なお、上記例では、精算処理を実行するPOS端末20-2の側において、登録処理を実行したPOS端末20-1の端末識別情報と動作モード(具体的には通常モード(標準モード))を識別する情報とが取得できるようになっていればよい。例えば、POS端末20-1の側からPOS端末20-2の側に、POS端末20-1の端末識別情報と動作モードを識別する情報とが供給(例えば、登録情報として送受信、お会計券を介して供給)されるようになっていればよい。
【0125】
また、各POS端末20は、動作モードに関する情報として、動作モードの移行(切り替わり)について記憶してもよい。例えば、POS端末20-1の動作モードが、ある動作モードから他の動作モードに移行した場合には、当該POS端末20-1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。また、POS端末20-1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードから何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行前の動作モードを識別可能な情報、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
【0126】
なお、各POS端末20は、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、動作モードの移行に関する情報を記憶してもよい。上記の場合、各POS端末20は、何に基づいて動作モードが移行したかの情報(例えば、店員コード「×××」の店員による操作によって動作モードが移行した旨、端末識別情報「×××」のPOS端末20からのモード切替命令によって動作モードが移行した旨など)を記憶してもよい。
【0127】
なお、POS端末20に代えて又は加えて、ストアコントローラ10や監視端末などが、動作モードに関する情報を記憶してもよい。
【0128】
また、上述のように記憶する動作モードに関する情報は、必要に応じて、出力(表示、送信、印刷等)されるものであってもよい。例えば、POS端末20は、フルセルフモードにおいて出力されるレシートに、フルセルフモードにおいて処理(登録処理、精算処理)された旨の情報(店員にのみが内容を認識できる態様の情報、又は、客にも認識できる態様の情報)を印刷してもよい。他の動作モードにおいて出力されるレシートも同様に印刷してもよい。また、例えば、POS端末20(又は監視端末)は、処理時の動作モードを表示してもよい。一例として、POS端末20(又は監視端末)は、所定の検索画面等に取引番号(取引を識別可能な情報)の入力があった場合に、該当する取引に関し、登録処理と精算処理のうちの少なくとも一方について、処理がなされた端末(端末識別情報等)と動作モード(動作モードを識別可能な情報)とを表示してもよい。
【0129】
以下の説明において、POS端末20-1、及び、POS端末20-2は通常モード(具体的には通常モード(標準モード))であるものとする。また、POS端末20-3はフルセルフモードであるものとする。
【0130】
(フルセルフモードのPOS端末20の表示例)
図15及び
図16は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。具体的には、
図15(A)、
図15(B)、
図16(A)~
図16(F)は、何れも、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。
【0131】
図15(A)は、登録処理の開始前の登録開始画面の表示内容を示している。
図15(A)において、画面右の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する際に登録スタートボタンBT30を操作する。画面左下のボタンBT35~BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。
【0132】
図15(B)は、2品目の商品(大福餅)が登録された状態の登録画面の表示内容を示している。なお、
図15(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合、POS端末20-3は、商品が未だ何も登録されていない状態の登録画面を表示するが、説明の便宜上、
図15(B)は、既に商品(お茶、大福餅)が登録された後の登録画面を示している。
【0133】
図15(B)において、画面左下の画像GA01は、他端末(POS端末20-1)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA02は、他端末(POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。
【0134】
なお、ボタンBT35~BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキー(
図17参照)を表示させるためのボタンである。
【0135】
図16(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、登録画面(
図15(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、
図16(A)に示したような支払方法選択画面を表示する。
【0136】
図16(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、支払方法選択画面(
図16(A)参照)において現金が操作された場合に、
図16(B)に示したような入金画面を表示する。
【0137】
図16(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、
図16(C)に示したような入金画面を表示する。
【0138】
図16(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、入金画面(
図16(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、
図16(D)に示したような釣銭画面を表示する。
【0139】
図16(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、
図16(E)に示したようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。
図16(F)は、休止モード(休止状態)であるときに表示する休止画面である。
【0140】
なお、POS端末20-3は、レシート画面(
図16(E))の表示後には、登録開始画面(
図15(A))を表示する。例えば、POS端末20-3は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(
図16(D))を表示せずに、入金画面(
図16(C))からレシート画面(
図16(E))に遷移してもよい。
【0141】
(通常モードのPOS端末20の表示例)
図17~
図22は、通常モードのPOS端末20における表示例である。具体的には、
図17(A)、
図18(A)、
図19(A)、
図20(A)、
図21(A)、
図22(A)は、何れも、通常モード(標準モード)のPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。
図17(B)、
図18(B)、
図19(B)、
図20(B)、
図21(B)、
図22(B)は、何れも、通常モード(標準モード)のPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。
【0142】
図17(A)は、店員側表示部210における初期状態の登録画面における表示内容を示している。以下の説明において初期状態とは、別段の断りがない限り、処理が進行していない状態、例えば、商品が未だ何も登録されていない状態、かつ、支払(決済)について未だ何もなされていない状態(支払方法の選択も現金の投入も品券類の登録もなされていない状態等)、かつ、客について未だ何もなされていない状態(会員カード等の読み取り等がなされていない状況等)である。
【0143】
図17(A)において、画面右上のタブ領域T1は、各表示内容(表示画面)に対応するタブである。POS端末20-1は、当該客の登録処理を中断(中断理由は、買上商品の追加のため店内に戻るためなどである)し、次客の登録処理が可能である。つまり、POS端末20-1は、店員の操作に基づいて、当該客用の登録画面の表示内容(登録内容)を保持(記憶)しつつ、次客用の新たな登録画面を表示する。
図17(A)に示した例ではタブは1つ(タブ領域T1)であるが、POS端末20-1は、進行中の登録画面数(客数)に応じた数のタブを表示し(タブ領域T1、T2、T3、…)、タブの操作(押下)に応じて有効(アクティブ)にする登録画面を切り替える。
【0144】
タブ領域T1には、当該タブを他のタブと識別する情報(
図17(A)の例では数字「1」)が表示されている。また、タブ領域T1には、客からの預り金額を表示する表示欄HR01が設けられている。また、
図17(A)に示した例では表示していないが、タブ領域T1には、上記以外にも種々の情報(後述)が表示される。
【0145】
画面左下の画像GA02は、他端末(POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA03は、他端末(POS端末20-3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。
【0146】
図17(B)は、初期状態の客側表示部205における表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、店員側表示部210において
図17(A)に示したように登録画面を表示しているときは、客側表示部205において
図17(B)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。
【0147】
小画面SG01は、支払方法を客に選択させるものである。客は、小画面SG01において、支払方法として現金、クレジットまたは電子マネーの何れかを選択する。客は、支払方法として現金を希望する場合には、小画面SG01において支払方法として現金を選択する前に現金(預り金)を投入してもよい。POS端末20-1は、小画面SG01において何れかの支払方法が選択された場合には小画面SG01を消去する。また、POS端末20-1は、小画面SG01において支払方法が選択される前に現金の投入があった場合には支払方法として現金が選択されたものとして処理し、小画面SG01を消去する。
【0148】
POS端末20-1は、店員側表示部210に
図17(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって缶ビールが登録された場合、店員側表示部210に
図18(A)に示したような登録画面を表示する。
【0149】
図18(A)において、画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。
【0150】
20-2レジボタンBT12は、20-2レジ(POS端末20-2)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末としてPOS端末20-2を指定する場合には20-2レジボタンBT12を操作する。20-2レジボタンBT12に示された「(通常)」は、20-2レジボタンBT12に対応するPOS端末20-2の動作モードが通常モードである旨を示している。
【0151】
20-3レジボタンBT13は、20-3レジ(POS端末20-3)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末としてPOS端末20-3を指定する場合には20-3レジボタンBT13を操作する。20-3レジボタンBT13に示された「(フルセルフ)」は、20-3レジボタンBT13に対応するPOS端末20-3の動作モードがフルセルフモードである旨を示している。
【0152】
お会計券ボタンBT15は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20(客がお会計券を読み取らせたPOS端末20)において処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT15を操作する。
【0153】
なお、登録情報の送信先のPOS端末20として、通常モードのPOS端末20とフルセルフモードのPOS端末20とを比較した場合、通常モードのPOS端末20よりもフルセルフモードのPOS端末20の方が、登録情報の送信先として好ましい。通常モードのPOS端末20は、基本的に店員が付いて操作を行うものであるため(
図7、
図8参照)、処理(例えば、登録処理、客対応等)が継続して存在し、登録情報を送信したとしても直ぐに処理できない可能性が高く、また仮に空いているとしても(店員も客も付いていないとしても)、店員のサポートを希望する客に直ちに対応するため基本的に空けておくことが好ましいのに対し、フルセルフモードのPOS端末20は、客が付いていなければ登録情報を送信し直ぐに処理可能であり、仮に客が付いていたとしても単に順番に処理すればよく上述のような問題は生じ難いからである。
【0154】
上記に鑑み、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員に報知するようにしている。一例として、
図18(A)では、登録情報の送信先として比較的好ましいフルセルフモードのPOS端末20-3に対応する20-3レジボタンBT13の輪郭部分を実線で示し、登録情報の送信先として比較的好ましくない通常モードのPOS端末20-2に対応する20-2レジボタンBT12の輪郭部分を破線で示している。なお、上述の輪郭部分による報知は、一例であって、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員が認識できるものであれば報知態様は限定しない。例えば、比較的好ましくない方はボタンの背景色をグレーダウン表示するようにしてもよいし、ボタン全体に罰印や斜線を付加してもよい。また、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か等に応じて、ボタンの表示サイズ、形、表示位置を異ならせてもよいし、ボタンに何らかの情報(「優先」や「推奨」と記したバッヂ風の画像等)を付してもよい。
【0155】
POS端末20-1は、店員側表示部210において
図18(A)に示したような登録画面を表示しているときは、客側表示部205において
図18(B)に示したように小画面SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。なお、
図17(B)の精算画面(入金画面)では商品が登録されていなかったため合計金額は0円であったが、
図18(B)の精算画面(入金画面)では215円の缶ビールが登録されているため合計金額は215となっている。
【0156】
POS端末20-1は、店員側表示部210に
図18(A)の登録画面を表示している状態から、客によって500円が投入された場合、店員側表示部210に
図19(A)に示したような登録画面を表示する。
【0157】
客が500円を投入したため、
図19(A)において、画面右上の表示欄HR01には500が表示されている。また、500円を投入したことにより、自端末(POS端末20-1)において精算するということになるため、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としている(消去している)。
【0158】
POS端末20-1は、店員側表示部210において
図19(A)に示したような登録画面を表示しているときは、
図19(B)に示したような精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。なお、客によって500円が投入されたため、小画面SG01は消去されている。
【0159】
POS端末20-1は、店員側表示部210に
図19(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって2品目の商品(アスパラ)、3品目の商品(のり弁当)が登録され、客によって更に500円が投入された場合、店員側表示部210に
図20(A)に示したような登録画面を表示する。客が500円を追加投入したため、
図20(A)において、画面右上の表示欄HR01には1000が表示されている。
【0160】
POS端末20-1は、店員側表示部210において
図20(A)に示したような登録画面を表示しているときは、
図20(B)に示したような精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。
【0161】
POS端末20-1は、店員側表示部210に
図20(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって小計ボタンBT10が操作された場合、店員側表示部210において
図21(A)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG02を登録画面に重畳させて表示するとともに、客側表示部205に
図21(B)に示したような精算画面(入金画面)を表示する。なお、小画面SG02は、精算関連の情報(合計金額、機器入金額(預り金額))を店員に報知するものである。
【0162】
POS端末20-1は、客側表示部205に
図21(B)の精算画面(入金画面)を表示している状態から、客によっておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合、店員側表示部210において
図22(A)に示したようにメッセージ画面MG1を登録画面に重畳させて表示するとともに、客側表示部205に
図22(B)に示したような精算画面(釣銭画面)を表示する。
【0163】
メッセージ画面MG1は、釣り銭について店員に報知するものである。POS端末20-1は、店員の操作によらずに(例えば、所定時間経過後自動的に)、登録画面に重畳させて表示しているメッセージ画面MG1を消去する。なお、POS端末20-1は、店員の操作(メッセージ画面MG1上のタッチ等)に応じて、登録画面に重畳させて表示しているメッセージ画面MG1を消去してもよい。
【0164】
図22以降は図示を省略したが、POS端末20-1は、客側表示部205には、
図16(E)以降と同様の精算画面を表示し、店員側表示部210には精算画面に応じたメッセージを表示する。
【0165】
なお、上記説明では、POS端末20における全体の処理に着目し、何れの処理も進行していない状態(商品未登録、現金未投入、決済種別未選択、品券類未登録、顧客情報未取得の状態)を初期状態と称したが、一部の処理に着目し、初期状態と称する場合があってもよい。例えば、現金投入商品登録状態(商品登録済、現金投入済、決済種別未選択、品券類未登録、顧客情報未取得の状態)は、全体の処理に着目した場合には初期状態とは言えないが、決済種別の選択の状態のみに着目した場合には初期状態であると言ってもよい。また、商品の登録の状態と決済種別の選択の状態の2つの状態に着目した場合には初期状態とは言えないが、決済種別の選択の状態と品券類の登録の状態の2つの状態に着目した場合には初期状態であると言ってもよい。
【0166】
なお、
図21に示した例では、POS端末20-1は、小計キーが操作された場合に、登録画面に重畳させて小画面SG02を表示しているが(
図21(A))、POS端末20-1は、小計キーが操作された場合に、登録画面に代えて(切り替えて)、小画面SG02に表示されている情報等を表示する小計画面を表示してもよい。
【0167】
(フルセルフモードにおける広告表示の概要について)
次に、フルセルフモードにおける広告表示の概要について説明する。
図23は、フルセルフモードにおける広告表示の概要を示す説明図である。
【0168】
(POS端末20の配置レイアウトについて)
まず、POS端末20の配置レイアウトについて説明する。
図23に示すように、例えば、スーパーマーケット等の店舗内において、4台のPOS端末20(20-A,20-B,20-C,20-D)が2台ずつ2列(2レーン)に配置されている。2つのレーンは、例えば、ほぼ平行となるように形成されている。各レーンに挟まれる領域には、店員が立ち入ることが可能な店員領域300が形成されている。4台のPOS端末20のうち、POS端末20-Aと、POS端末20-Cとは、対向(正対)して配置されている。また、POS端末20-Bと、POS端末20-Dとは、対向(正対)して配置されている。
【0169】
このため、POS端末20-Aと、POS端末20-Cとは、夫々の店員側表示部210が向き合うように配置されている。同様に、POS端末20-Bと、POS端末20-Dとは、夫々の店員側表示部210が向き合うように配置されている。なお、以下の説明において、
図23に示す4つのPOS端末20からなる構成(POSシステム1)を「島」と称する場合がある。
【0170】
ここで、正対する2つのPOS端末20について、説明する。以下では、2つのPOS端末20として、POS端末20-A,20-Cを例に挙げて説明するが、POS端末20-B,20-Dについても同様である。また、各POS端末20は、夫々が同様の機能を有し、同様に動作を行うことが可能である。具体的には、POS端末20-Aが行う動作と同様の動作をPOS端末20-Cが行うことが可能であり、POS端末20-Cが行う動作と同様の動作を、POS端末20-Aが行うことが可能である。
【0171】
図23に示すように各POS端末20(POS端末20-A,20-C)は、正対して配置されており、具体的には、図中の横方向に一直線上に配置されている。但し、各POS端末20は、図中の横方向に一直線上に配置されなくていなくてもよい。例えば、POS端末20-Aが配置される右側の列全体(POS端末20-Bを含むレーン)が、図中の上方向に配置され、POS端末20-Cが配置される左側の列全体(POS端末20-Dを含むレーン)が、図中の下方向に配置されてもよい。
【0172】
(POS端末20のモードについて)
次に、4台のPOS端末20の各モードについて説明する。混雑時には、POS端末20-A,20-Cが通常モードとなり、POS端末20-B,20-Dがセミセルフモード(会計専用モード)となる。通常モードにおいて、POS端末20-A,20-Cの店員領域300には、夫々店員が立ち、店員によって商品の登録が行われる。このため、店員領域300には、少なくとも店員2人が(縦列して)立ち入るスペースが確保される。
【0173】
通常モードのPOS端末20-A(またはPOS端末20-C)において商品が登録されると、通常モードのPOS端末20-A(またはPOS端末20-C)から、会計専用モードのPOS端末20-B(またはPOS端末20-D)に登録情報が送信される。このため、上流側のPOS端末20(POS端末20-A,20-C)では、商品の登録および精算を行うことが可能であるとともに、下流側のPOS端末20(POS端末20-B,20-D)では精算を行うことが可能になる。
【0174】
ここで、混雑の要因には客が精算に時間を要するということが挙げられるが、上流側のPOS端末20を通常モードとし、下流側のPOS端末20をセミセルフモードとすることにより、複数の客に対して、同時に並行して精算処理を行うことが可能になる。これにより、複数人の客が精算を行う際の精算処理に要する時間を短縮化することができるため、商品の登録や精算を待つ客の行列(渋滞の発生)を抑え、混雑の緩和を図ることができる。
【0175】
次に、フルセルフモードについて説明する。フルセルフモードは、混雑していない場合に設定されるモードである。
図23において、4台のPOS端末20は、いずれもフルセルフモードが設定されている。フルセルフモードでは、原則、店員側表示部210を用いた商品登録が行われないため、店員側表示部210が活用(操作)される頻度は、通常モードが設定されている場合よりも低い。そこで、本実施形態では、設定されるモードに応じて、所定の情報を店員側表示部210に表示させることにより、店員側表示部210の有効活用を図る。
【0176】
具体的に説明すると、フルセルフモードにおいて、POS端末20は、店員領域300に店員が存在する場合と、存在しない場合とで異なる情報を店員側表示部210に表示する。例えば、店員領域300に店員が存在しない場合には、対向するPOS端末20にて商品登録を行う客に向けて、所定の情報として、店員側表示部210に広告画面を表示することが可能である。一方で、例えば、店員領域300に店員が存在する場合には、所定の情報として、店員側表示部210に監視画面を表示することが可能である。監視画面を表示する場合については、
図26を用いて後述する。このように、本実施形態に係るPOS端末20は、設定されるモードに応じて、所定の情報を店員側表示部210に表示させることができる。
【0177】
なお、本実施形態では、所定の情報として、広告画面と監視画面とを表示する場合について説明するが、これに限らない。所定の情報は、対向するPOS端末20から受信する取引情報に基づく内容であればよく、例えば、購入した商品の説明や、購入した商品を用いたレシピなどを示す情報であってもよい。
【0178】
(店員領域300内における店員の存否について)
次に、店員領域300内における店員の存否について説明する。各POS端末20は、所定の位置に店員が存在することを示す存在情報を取得する。所定の位置は、例えば、店員領域300であり、より具体的には、店員領域300のうちの自端末の前の領域(自端末が操作される際に店員が立つ領域)であってもよい。存在情報は、例えば、以下の(1)~(4)に示す情報が挙げられる。
(1)店員側表示部210が操作されたことを示す情報。
(2)店舗のスケジュールや出勤情報から得られる、時間帯ごとの店員の存在を示す情報。
(3)POS端末20が近距離無線通信用のリーダを備えている場合には、当該リーダによって、店員のID情報を記憶した社員証のタグ(RFIDタグやNFCタグ)が検出されたことを示す情報。
(4)店舗の天井や壁等に設置された外部のカメラによって店員が店員領域300に存在することが検出された場合の検出結果。
【0179】
また、POS端末20は、所定の位置に店員が存在しないことを示す不在情報を取得する。POS端末20は、所定時間以上、存在情報を取得しない場合に、店員が不在であると判断することによって、不在情報を自ら生成して取得する。なお、POS端末20は、不在情報を外部の装置(例えば、管理サーバ10)から取得してもよい。不在情報は、例えば、以下の(1)~(4)に示す情報が挙げられる。
(1)店員側表示部210が所定時間以上、操作されていないことを示す情報。
(2)店舗のスケジュールや出勤情報から得られる、時間帯ごとの店員の不在を示す情報。
(3)近距離無線通信用のリーダによって、店員が有する社員証のタグが検出されていないことを示す情報。
(4)店舗の天井や壁等に設置された外部のカメラによって店員が検出されていないことを示す情報。
【0180】
店員領域300に店員が存在しない場合、POS端末20-A、および、POS端末20-Cは、いずれも広告表示を行う。具体的に説明すると、POS端末20-Aは、取引情報(取引に関する情報)をPOS端末20-Cへ送信する。ここで言う取引情報は、広告表示を行うために必要な情報であり、具体的には、登録した商品情報や、決済種別を示す情報や、会員情報や、クレジットカードの機能を有する会員カード(以下、「会員クレカ」という)の有無を示す情報などを含む。
【0181】
POS端末20-Cは、POS端末20-Aから取引情報を受信すると、店員側表示部210に、取引情報に基づく広告表示を行う。すなわち、POS端末20-Cは、POS端末20-Aにて商品の登録を行う客に向けて、店員側表示部210に広告表示を行う。同様に、POS端末20-Cは、取引情報をPOS端末20-Aへ送信する。POS端末20-Aは、POS端末20-Cから取引情報を受信すると、店員側表示部210に、取引情報に基づく広告表示を行う。すなわち、POS端末20-Aは、POS端末20-Cにて商品の登録を行う客に向けて、店員側表示部210に広告表示を行う。広告表示を行ったPOS端末20は、対向配置されるPOS端末20から、客の精算処理が完了した旨を示す情報を受信すると、広告表示を終了する。
【0182】
ここで、上述したように、混雑時には、上流側のPOS端末20が通常モードとなり、下流側のPOS端末20が会計専用モードとなる。会計専用モードでは、下流側のPOS端末20の店員側表示部210は、商品の登録用に用いられないこととなる。このため、下流側のPOS端末20-BおよびPOS端末20-Dは、いずれも広告表示を行ってもよい。
【0183】
会計専用モードにおいて広告表示を行う構成について具体的に説明すると、上流側のPOS端末20は、別のレーンの下流側のPOS端末20へ取引情報を送信する。具体的には、POS端末20-Aは、POS端末20-Dへ取引情報を送信する。また、POS端末20-Cは、POS端末20-Bへ取引情報を送信する。下流側のPOS端末20は、別のレーンの上流側のPOS端末20から取引情報を受信すると、取引情報に基づく広告表示を行う。これにより、例えば、POS端末20-Aにおいて商品登録が行われた客がPOS端末20-Bに移動して精算を行う際に、POS端末20-Dの店員側表示部210に、当該客の取引情報に基づく広告情報を表示することが可能になる。
【0184】
そして、下流側のPOS端末20-Dは、当該客の精算が完了すると、広告表示を終了する。具体的には、下流側のPOS端末20-Dは、POS端末20-Bから、当該客の精算処理が完了した旨を示す情報を受信すると、広告表示を終了する。このように、上流側のPOS端末20が通常モードとなり、下流側のPOS端末20が会計専用モードとなった場合でも、下流側の会計専用モードのPOS端末20において、店員側表示部210に広告情報を表示することが可能である。
【0185】
(広告情報テーブルの一例)
次に、
図24を用いて、広告情報テーブルの一例について説明する。
図24は、広告情報テーブルの一例を示す説明図である。
図24において、広告情報テーブル80は、取引情報と、広告データとのフィールドを有する。取引情報は、会員クレカ(クレジットカードの機能を有する会員カード)の有無を示す情報と、商品情報と、属性情報(性別、年代)とを含む。各情報に対応するフィールドに情報を設定することにより、広告情報81(81a,81b)がレコードとして記憶される。なお、
図24に示す広告情報テーブル80では、記載上、会員クレカの有無を示す情報と属性情報とを分けて表示しているが、会員クレカの有無を示す情報も属性情報に含まれる。
【0186】
会員クレカの有無を示す情報は、「有」と「無」とのうちのいずれかを示す。「有」は、クレジットカードの機能を有する会員カードであることを示す。「無」は、クレジットカードの機能を有さない会員カードや、会員カード自体がないこと(会員登録をしていないこと)を示す。商品情報は、客が購入した商品の分類を示し、例えば、食料品、酒類、雑貨などを示す。属性情報は、性別や年代を示す。
【0187】
広告データは、商品や店舗の広告を示す情報を含み、動画または静止画の画像データである。このような広告情報テーブル80を用いることにより、POS端末20は、会員クレカの有無と、商品情報と、客の属性情報とに応じた広告データを選択することができる。なお、登録した商品に対応する広告データが記憶されていない場合には、当該商品に類似する商品に対応する広告データを選択してもよいし、当該商品と組み合わせて購入される傾向にある商品に対応する広告データを選択してもよい。また、例えば、客が会員カードを所持していない場合など、特定の属性情報を取得できない場合には、当該属性情報についてはないものとみなして、広告データを選択すればよい。
【0188】
なお、
図24においては、属性情報に対応して一の広告データが設定されている場合を示したが、属性情報に対応して複数の広告データが設定されている場合もある。複数の広告データが設定されている場合には、静止画であれば所定時間の経過により、また、動画であれば一連の再生時間の経過により、表示させる広告データが切り替えられる。これにより、商品の登録中に、複数の種類の広告データを表示することが可能になる。また、複数の広告データの中から一の広告データを選択には、ランダムに選択してもよいし、所定の順序で選択してもよい。
【0189】
また、広告情報テーブル80において、商品情報を詳細に分類してもよい。例えば、食料品について、野菜、肉、魚、菓子などに分類してもよい。また、属性情報は、性別や年代のほかにも、例えば、客ごとの家族構成、過去の購入履歴、趣味など、他の情報を含めてもよい。このように、取引情報をより詳細化することによって、例えば、野菜を購入した客と、肉を購入した客とで異なる広告表示を行ったり、家族構成に応じた広告表示を行ったりすることができるため、各客に応じた、より詳細な広告表示を行うことが可能になる。
【0190】
なお、
図24に示した広告情報テーブル80では、スーパーマーケット等の食料品を扱う店舗において設定される場合について示したが、例えば、ホームセンター、洋服店、スポーツ用品店などの店舗であれば、当該店舗において扱う商品に応じた広告情報が設定されればよい。
【0191】
(店員側表示部210に表示される広告画面の一例)
次に、
図25を用いて、店員側表示部210に表示される広告画面(広告表示)の一例について説明する。
図25は、店員側表示部210に表示される広告画面の一例を示す説明図である。
【0192】
図25(a)は、新製品の酎ハイの広告画面を示しており、例えば、30代以上の男性が酒類を購入した際に表示される。
図25(b)は、新製品のカレーの広告画面を示しており、例えば、20代~40代の客が食品を購入した際に表示される。
図25(c)は、会員クレカを有する会員専用の広告画面を示しており、今後の特売商品を示す広告画面である。
図25(d)は、会員クレカを有さない客の広告画面を示しており、会員クレカを使用した際の特典を示す広告画面である。各広告画面は、動画である場合には、時間の経過とともに、表示される画像や内容も変わる。また、各広告画面が表示される際には、音声も出力される。
【0193】
なお、POS端末20-AとPOS端末20-Cとの間には店員領域300が介在することから(
図23参照)、POS端末20-Aにおいて商品の登録を行う客と、POS端末20-Cの店員側表示部210との間には、店員領域300に相当する分の距離がある。このため、広告表示では、細かい文字を表示させずに、大きい文字や商品の概要の写真など、客が把握しやすい情報のみを表示してもよい。
【0194】
また、客が商品の登録を行う際に、対向するPOS端末20において、広告表示が行われていることを客に通知してもよい。具体的には、例えば、POS端末20-Aにて客が商品の登録を行っている際に、POS端末20-Aにおいて、POS端末20-Cの店員側表示部210に広告表示が行われていることを示す通知(音声を含む)を行ってもよい。
【0195】
また、POS端末20-Cの店員側表示部210において動画の広告表示が行われる場合に、POS端末20-Aにおいて、当該動画の音声を出力してもよい。すなわち、当該動画の画像についてはPOS端末20-Cの店員側表示部210で表示し、音声についてはPOS端末20-A(自端末)で出力してもよい。
【0196】
また、広告表示の内容については、広告表示を見た客が再び商品売場に出向いて買い物を促す内容としてもよいが、当該客は一旦買い物を終えていることから、再び買い物を促す内容ではないものが望ましい。具体的には、広告表示の内容は、店舗における今後のセール情報や、今後に発売される新製品の情報など、次回以降の来店を促す情報であることが望ましい。
【0197】
(フルセルフモードにおける監視表示の概要について)
次に、フルセルフモードにおける監視表示の概要について説明する。
図26および
図27は、フルセルフモードにおける監視表示の概要を示す説明図である。
図26に示すように、一の店員が、POS端末20-A,20-Cの間の店員領域300に立ち入ったとする。この場合、POS端末20-Cを除く他のPOS端末20(20-A,20-B,20-D)は、取引情報をPOS端末20-Cへ送信する。ここで言う取引情報は、監視表示を行うために必要な情報であり、具体的には、各POS端末20の表示画面を示す情報や、登録した商品を示す情報や、精算時における金額(合計金額や投入金額など)を示す情報を含む。
【0198】
なお、本明細書では、説明の便宜上、店員が店員領域300に立ち入ったタイミングで、POS端末20-Cが他のPOS端末20から取引情報を受信することとして説明するが、店員が店員領域300に立ち入ったタイミングに限らず、常時、取引情報を受信してもよい。これにより、各POS端末20において、自装置を除くPOS端末20の取引情報を常時共有することが可能となる。
【0199】
店員が店員領域300に立ち入った場合、POS端末20-Cは、店員側表示部210に、自端末および他のPOS端末20における客の操作に関する監視画面を表示させる。監視画面は、詳細については後述するが、各POS端末20の客側表示部205に表示される画面と同一または類似する画面を表示するミラー表示(ミラーリング表示)や、各POS端末20におけるステータス(登録中や会計中)を示す表示などである。
【0200】
また、
図26では図示していないが、店員がPOS端末20-A,20-Cの間の店員領域300に立ち入った場合、POS端末20-Aにおいても、監視画面を表示することが可能である。具体的には、POS端末20-Aは、店員が店員領域300に立ち入った場合、POS端末20-Aを除く他のPOS端末20(20-B,20-C,20-D)から取引情報を受信することにより、監視画面を表示することが可能である。なお、POS端末20-Aにおいて表示される監視画面と、POS端末20-Cにおいて表示される監視画面とは、相互に異なっていてもよい。例えば、一方の端末には各端末のステータスを表示し、他方の端末にはミラー画面を表示してもよい。
【0201】
POS端末20-Aにおいても、監視画面を表示した場合、POS端末20-A,20-Cの両方に監視画面が表示されている旨を店員に報知してもよい。この報知は、例えば、店員にいずれか一方(POS端末20-A)を消去する旨を促す報知や、消去の対象となる一方を店員に選択させる旨の報知であってもよい。また、POS端末20-A,20-Cのうち、店員が閲覧するPOS端末20(POS端末20-C)を操作することによって、他方(POS端末20-A)の監視画面を自動で消去してもよい。また、店員がPOS端末20-A,20-Cの間の店員領域300に立ち入った場合に、いずれの端末に監視表示を表示させるかを予め設定しておき、設定した端末にのみ監視画面を表示させることとしてもよい。
【0202】
また、POS端末20-Aの店員側表示部210の監視画面が消去された場合、当該店員側表示部210を休止状態としてもよいが、広告画面を表示してもよい。広告画面を表示する場合、店員領域300に店員が存在することから、客にとって広告画面の視認性が低下するおそれがある。このため、POS端末20-Aにおいて動画の広告データを再生させて、POS端末20-Cにおいて当該動画の音声を出力してもよい。すなわち、POS端末20-Cにおいて商品の登録を行う客からしてみれば、音声の広告が行われることとしてもよい。
【0203】
また、
図26に示すように、店員領域300のうちPOS端末20-Bと、POS端末20-Dとの間には、店員が存在しないことから、POS端末20-B,20-Dは、いずれも広告表示を行ってもよい。すなわち、4台で1島が形成される構成において、一部の端末(POS端末20-C)では監視表示を行い、他の一部の端末(POS端末20-B,20-D)では広告表示が行われる場合があってもよい。
【0204】
また、
図27に示すように、客からの呼び出しなどにより、店員がPOS端末20-B,20-Dの間の店員領域300に立ち入った場合には、POS端末20-B,20-Dにも監視画面が表示される。なお、
図27では、図示していないが、POS端末20-Bは、POS端末20-Bを除く他のPOS端末20(20-A,20-C,20-D)から取引情報を受信し、受信した情報に応じた監視画面を表示する。同様に、POS端末20-Dにおいても監視画面を表示することが可能である。
【0205】
(店員側表示部210に表示される監視画面の一例)
次に、
図28および
図29を用いて、店員側表示部210に表示される監視画面の一例について説明する。
図28は、ステータスを示す監視画面の一例を示す説明図である。
図29は、各POS端末の詳細を示す監視画面の詳細の一例を示す説明図である。
【0206】
図28および
図29に示す監視画面は、各POS端末20を示す領域ごとに区分けされた4分割画面を示す。なお、監視画面は、4分割画面に限らず、例えば、6台のPOS端末20を監視する場合には6分割画面としてもよいし、8台のPOS端末20を監視する場合には8分割画面とすることも可能である。
【0207】
図28の(A)~(D)に示す各符号、および
図29の(A)~(D)に示す各符号は、POS端末20-A,20-B,20-C,20-Dに夫々対応する。例えば、
図28(A)は、POS端末20-Aのステータスを示しており、具体的には、精算中であることを示す。同様に、
図28(B)~(D)についても対応するPOS端末20のステータスを示す。
【0208】
図29の(A)~(D)は、いずれも各端末において表示されるミラー画面を含む詳細表示を示す。ミラー画面は、各POS端末20の客側表示部205に表示される画面と全く同一の画面である必要はなく、例えば、店員側表示部210には店員が操作するボタンを表示させたり、店員が確認すべき商品の登録があった場合に注意喚起を促す表示をさせたりしてもよい。また、
図29に示す画面の中央には、配置画像401が表示されている。配置画像401は、各POS端末20-A~20-Dのレイアウトを示す。また、配置画像401に示す「〇」は、監視画面が表示されているPOS端末20(POS端末20-C)を示す。
【0209】
例えば、
図29の(A)は、POS端末20-Aのミラー画面に重畳して、確認表示402がポップアップ表示されている。確認表示402は、例えば、酒類の商品が登録されることにより、成人か否かの確認を行うための表示である。確認表示402に示す受付ボタンは、例えば、店員によって操作されてもよい。具体的には、店員が客を見て、または、店員が客から身分証明証等の提示を受けて、成人であるか否かを判断して、店員によって操作されてもよい。また、確認表示402を客側表示部205に表示することにより、確認表示402に示す受付ボタンは、客によって操作されてもよい。なお、客に操作させる場合、確認表示402が客側表示部205に表示された旨を監視画面に表示してもよく、すなわち、店員による目視の確認(客が成人であるか否かの確認)ができるようにしてもよい。
【0210】
また、確認表示402を行う対象の商品は、未成年者への販売が禁止されている商品に限らず、缶コーヒーなどのように、単品でも、複数本(6本)を1単位としたパックでも、購入可能な商品であってもよい。このような単品またはパックで購入可能な商品の場合、パックに表示されるバーコードと、缶コーヒーそのもの(単品)に表示されるバーコードとが存在することになり、仮に、パックで購入する場合でも、単品の商品のバーコードがパックから露出している場合には、客が誤って単品のバーコードを読み込ませてしまうことがある。
【0211】
このため、単品またはパックで購入可能な商品の場合に、客側表示部205に、購入対象が単品であるかパックであるかの確認表示402を行うことにより、客の誤入力を抑制させることが可能になる。また、客が単品の登録を行った後に、確認表示402においてパックが選択された場合には(訂正された場合には)、登録する商品をパックに変更するとともに、登録済みの単品の商品を削除してもよい。
【0212】
また、購入対象が単品であるかパックであるかの確認表示402を店員側表示部210に表示させてもよく、この場合、例えば、店員に確認表示402に購入対象を選択させてもよい。また、客側表示部205に確認表示402が行われている旨を報知することにより、単品およびパックで購入可能な商品が登録されていることを店員に知らせることができる。このため、店員は、客の登録操作を目視で確認することができ、購入対象の商品が正当に登録されているか否かを監視することができる。
【0213】
また、
図29の(B)は、POS端末20-Bのミラー画面に重畳して、呼出表示403がポップアップ表示されている。呼出表示403は、例えば、POS端末20-Bにおいて、客によって店員呼出ボタンBT33(
図15(B)参照)が操作されたことを示している。呼出表示403には、客が店員を呼び出した旨や、商品を登録した時間や各操作を受け付けた時間などの操作履歴や、登録した商品が表示されている。また、呼出表示403の「☆1分以上操作がありません」の通知は、操作履歴から推測される異変をコメント表示したものである。異変を示すコメントは、エラー(呼び出しの理由)の種別を示すコメントや、エラーの対応策を示すコメントなどであってもよい。
【0214】
具体的には、例えば、異変を示すコメントは、呼出表示403に示す操作履歴が、小計ボタンの押下後に呼出ボタンBT33が押下されていることを示すため、精算時におけるトラブルの可能性があることを示すコメントであってもよい。また、当該コメントをさらに細分化し、例えば、小計ボタンの押下後に現金が投入されている場合には、支払いに関するトラブルの可能性があることを示すコメントであってもよい。また、当該現金が投入されていない場合には、客が意図せずに小計ボタンBT33を押下した可能性があることを示すコメントであってもよい。
【0215】
これにより、店員は、呼出表示403の内容を確認して、POS端末20-Bの客に対応することが可能になる。したがって、店員は、トラブルを予測して客の対応に当たることができるため、客の対応に要する時間の短縮化を図り、効率的な対応を行うことができる。
【0216】
また、確認表示402および呼出表示403は、優先順位(緊急度合い)に応じて、フォントのサイズやポップアップ表示のサイズが異なる。優先順位は、店員が客に対して行う対応措置ごとに設定される。例えば、優先順位は、客への対応措置として、手助けが必要なものを高い設定としたり、対応時間が短時間で済むものを高い設定としたりすることができる。このような優先順位の設定は、予め操作者(店員)が自由に設定することができる。
図29では、確認表示402よりも呼出表示403のポップアップが大きく表示されており、すなわち、手助けが必要なものが優先される設定となっていることを示している。但し、対応時間が短時間で済むもの優先される設定である場合には、呼出表示403よりも確認表示402のポップアップが大きく表示される。
【0217】
ここで、上述したようには、混雑時には、上流側のPOS端末20が通常モードとなり、下流側のPOS端末20が会計専用モードとなり、この場合、下流側のPOS端末20では、相互に広告表示を行うことが可能である。一方で、上流側のPOS端末20に店員が配置されて、店員側表示部210を用いて商品の登録が行われる。このため、仮に、下流側のPOS端末20における精算時にトラブルが生じたとしても、当該店員が対応することが可能である。このため、下流側のPOS端末20が会計専用モードの場合、広告表示については実行可能とする一方、監視表示については実行不可能としてもよい。
【0218】
なお、
図28に示したステータスを示す画面と、
図29に示したミラー画面を含む詳細画面とは、店員が所定の画面切替ボタンを押下することにより、切り替え可能であってもよい。また、エラーが発生した場合に、すなわち、確認表示402や呼出表示403を表示する場合に、詳細画面に切り替わってもよい。また、4分割画面において、ステータスを示す画面と、ミラー画面とが混在してもよい。具体的には、4分割画面において、確認表示402や呼出表示403を表示していない端末については、ステータスを示す画面を表示し、確認表示402や呼出表示403を表示する端末については、ミラー画面を表示してもよい。
【0219】
(POS端末20が行う各種処理について)
次に、
図30~
図32を用いて、POS端末20が行う各種処理について、説明する。
【0220】
(POS端末20が行う商品登録処理の一例)
図30は、POS端末20が行う商品登録処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101:POS端末20は、属性情報(会員情報)を取得したか否かを判断する。POS端末20は、属性情報を取得しない場合、ステップS103に進む。POS端末20は、属性情報を取得した場合、ステップS102に進む。なお、POS端末20は、ステップS101の前に、例えば、会員カードの「有」または「無」の選択を受け付ける通知を行ってもよい。「有」の選択を受け付けた場合には、会員カードの挿入(属性情報の入力)を促す通知を行ってもよい。また、「無」の選択を受け付けた場合には、その旨を示す情報(属性情報)を対向するPOS端末20に送信してもよい。
【0221】
ステップS102:POS端末20は、取得した属性情報を対向配置されるPOS端末20に送信し、ステップS103に進む。
ステップS103:POS端末20は、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作、店員側スキャナ部212による読み込みといった、スキャン等があるか否かを判断する。POS端末20は、スキャン等がない場合に、ステップS106に進む。POS端末20は、スキャン等がある場合にはステップS104に進む。
【0222】
ステップS104:POS端末20は、商品を登録するとともに、登録した商品を客側表示部205や店員側表示部210に表示し、ステップS105に進む。
ステップS105:POS端末20は、登録した商品の情報や表示中の画面情報を含む取引情報を対向するPOS端末20に送信し、ステップS106に進む。
【0223】
ステップS106:POS端末20は、キー操作部211の小計キーが押下されたか否かを判断する。小計キーが押下されない場合、ステップS101に戻る。POS端末20は、小計キーが押下された場合、ステップS107に進む。
ステップS107:POS端末20は、精算処理を行い、ステップS108に進む。精算処理において、POS端末20は、小計画面を表示して、預かり金の入力や現計ボタンの押下といった精算操作を受け付けると、レシートの発行などを発行する。なお、精算処理では、精算処理における預かり金や現計に応じた釣銭を放出してもよい。また、精算処理では、取引履歴情報(売上データ)が記憶される。
【0224】
ステップS108:POS端末20は、精算処理が終了したか否かを判断する。POS端末20は、精算処理が終了するまで待機し、精算処理が終了すると、ステップS109に進む。
ステップS109:POS端末20は、精算が終了した旨を示す精算終了情報を対向するPOS端末20に送信し、一連の処理を終了する。
【0225】
(POS端末20が行う広告表示または監視表示の前段処理の一例)
図31は、POS端末20が行う広告表示または監視表示の前段処理の一例を示すフローチャートである。
図30のフローチャートに示す処理は、各POS端末20において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
【0226】
ステップS121:POS端末20は、現在のモードがフルセルフモードであるか否を判断する。POS端末20は、現在のモードがフルセルフモードではない場合、一連の処理を終了する。POS端末20は、現在のモードがフルセルフモードである場合、ステップS122に進む。
【0227】
ステップS122:POS端末20は、店員領域300に店員が存在するか否かを判断する。POS端末20は、店員領域300に店員が存在しない場合、ステップS123に進む。POS端末20は、店員領域300に店員が存在する場合、ステップS124に進む。
ステップS123:POS端末20は、広告表示処理(
図32参照)を行い、一連の処理を終了する。
【0228】
ステップS124:POS端末20は、店員側表示部210における広告表示の実行中であるか否かを判断する。POS端末20は、広告表示の実行中ではない場合、ステップS126に進む。POS端末20は、広告表示の実行中である場合、ステップS125に進む。
ステップS125:POS端末20は、店員側表示部210に表示した広告表示を終了し、ステップS126に進む。
ステップS126:POS端末20は、監視表示処理(
図33参照)を行い、一連の処理を終了する。
【0229】
(POS端末20が行う広告表示処理の一例)
図32は、POS端末20が行う広告表示処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS131:POS端末20は、対向するPOS端末20から属性情報(取引情報)を受信したか否かを判断する。POS端末20は、対向するPOS端末20から属性情報を受信しない場合、ステップS133に進む。POS端末20は、対向するPOS端末20から属性情報を受信した場合、ステップS132に進む。
【0230】
ステップS132:POS端末20は、RAM203等の所定の記憶領域に属性情報を記憶し、ステップS133に進む。なお、属性情報は、会員クレカの有無を示す情報や、会員カードを所持していない旨を示す情報を含む。
ステップS133:POS端末20は、対向するPOS端末20から商品情報(取引情報)を受信したか否かを判断する。POS端末20は、対向するPOS端末20から商品情報を受信しない場合、ステップS135に進む。POS端末20は、対向するPOS端末20から商品情報を受信した場合、ステップS134に進む。
【0231】
ステップS134:POS端末20は、RAM203等の所定の記憶領域に、属性情報および商品情報を含む取引情報を記憶し、ステップS135に進む。
ステップS135:POS端末20は、広告表示中であるか否かを判断する。POS端末20は、広告表示中ではない場合、ステップS136に進む。POS端末20は、広告表示中である場合、ステップS137に進む。
ステップS136:POS端末20は、属性情報や商品情報を含む取引情報を記憶しているか否かを判断する。POS端末20は、取引情報を記憶している場合、ステップS138に進む。POS端末20は、取引情報を記憶していない場合、ステップS140に進む。
【0232】
ステップS137:POS端末20は、広告表示の切替タイミングであるか否かを判断する。POS端末20は、広告表示の切替タイミングである場合、ステップS138に進む。POS端末20は、広告表示の切替タイミングではない場合、ステップS139に進む。
【0233】
ステップS138:POS端末20は、広告情報テーブル80(
図24参照)を参照し、属性情報および商品情報に基づいて広告情報を選択し、選択した広告情報を店員側表示部210に表示し、ステップS140に進む。
ステップS139:POS端末20は、モード切替を行うか否かを判断する。具体的には、POS端末20は、モード切替ボタン211aの押下を受け付けた否か、モード切替命令を受信したか否かを判断する。POS端末20は、モード切替を行わない場合、ステップS140に移行する。POS端末20は、モード切替を行う場合、ステップS141に進む。
【0234】
ステップS140:POS端末20は、対向するPOS端末20から精算終了情報を受信したか否かを判断する。POS端末20は、対向するPOS端末20から精算終了情報を受信しない場合、ステップS131に戻る。POS端末20は、対向するPOS端末20から精算終了情報を受信した場合、ステップS142に進む。
ステップS141:POS端末20は、モード切替処理を行い、ステップS142に進む。
ステップS142:POS端末20は、店員側表示部210に表示した広告表示を終了し、一連の処理を終了する。
【0235】
なお、広告表示を開始するタイミングについて詳細について説明すると、POS端末20は、例えば、商品情報を受信(記憶)する前に属性情報(会員情報)を受信(記憶)した場合に、当該属性情報のみに基づいて広告表示を開始してもよい。また、例えば、POS端末20-Cは、属性情報を受信する前に商品情報を受信(記憶)した場合に、商品情報のみに基づいて広告表示を開始してもよい。また、例えば、POS端末20-Cは、属性情報と商品情報との両方を受信(記憶)した場合に、これらの情報に基づいて広告表示を開始してもよい。
【0236】
また、広告表示を終了するタイミングについて、以下(1)~(6)に例示する。
【0237】
(1)動画の再生時間(例えば15秒)は、予め設定されているため、当該再生時間が経過した場合に(タイミングで)終了する。
(2)広告表示の対象となる客の取引が終了した場合に終了する。
(3)広告表示の対象となる客が取引を行ったPOS端末20の前からいなくなった場合に(タイミングで)終了する。なお、POS端末20の前に客がいるか否かの判断を行うには、例えば、人感センサなどを用いればよい。
(4)広告情報を表示するPOS端末20の前に店員が立ち入った(存在した)場合に(タイミングで)終了する。
(5)広告情報を表示するPOS端末20を店員が操作した場合に(タイミングで)終了する。
(6)他装置のモード切替に伴って、広告情報を表示するPOS端末20のモードが切り替わる場合に(タイミングで)終了する。
【0238】
上記(1)~(6)にかかるPOS端末20の動作について補足する。
【0239】
(1)広告表示は、動画の再生によるものがある。1動画あたりの長さは、例えば、15秒程度である。15秒の再生時間が経過すると、動画は終了する(ステップS137)。このため、1種類の広告情報のみを再生させる場合には、客の精算の終了を待たずに(ステップS140:YES)、広告表示を終了させてもよい。すなわち、ステップS140の処理を省略してもよい。
【0240】
(2)動画の再生中に、客(広告表示の対象となる客)の取引が終了した場合には、具体的には、精算が終了した場合には、動画の再生途中であったとしても、動画の再生を終了する(ステップS140:YES→ステップS142)。なお、動画が終了した際に、客(広告表示の対象となる客)が取引を継続している場合には、引き続き、同一の動画(広告表示)や異なる動画を再生する(ステップS137:NO→ステップS139:NO→ステップS140:NO)。
【0241】
(3)ステップS140における、精算終了を受信したか否かの判定に代えて、または、当該判定とともに、POS端末20の前に客がいるか否かの判定を行い、客がいなくなったと判定した場合に、動画を終了してもよい。
(4)また、動画の再生中に、店員が店員領域に進入すると、当該動画は強制終了される(
図31のステップS122:YES→ステップS124:YES→ステップS125)。
【0242】
(5)ステップS122における店員が存在するか否の判定に代えて、または、当該判定とともに、店員が広告を表示する側のPOS端末20を操作したか否かの判定を行い、店員が当該POS端末20を操作したと判定した場合に、動画を終了してもよい。
(6)モード切替を検出した場合も、当該動画は強制終了される(ステップS139:YES→ステップS141→ステップS142)。
【0243】
(POS端末20が行う監視表示処理の一例)
図33は、POS端末20が行う監視表示処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS151:POS端末20は、監視画面を表示し、ステップS152に進む。
ステップS152:POS端末20は、監視画面の表示切り替えを行うか否かを判断する。POS端末20は、監視画面の表示切り替えを行わない場合、ステップS154に進む。POS端末20は、監視画面の表示切り替えを行う場合、ステップS153に進む。なお、表示切り替えを行う場合とは、例えば、表示切り替えを行う選択を受け付けた場合や、客からの呼び出しがあった場合である。
【0244】
ステップS153:POS端末20は、監視画面の切り替えを行い、ステップS154に進む。監視画面の切り替えは、例えば、ステータスを示す監視画面(
図28参照)と、各POS端末の詳細を示す監視画面(
図29参照)との切り替えである。
ステップS154:POS端末20は、店員が存在するか否かを判断する。POS端末20は、存在する場合、ステップS155に進む。POS端末20は、店員が存在しない場合、ステップS157に進む。
【0245】
ステップS155:POS端末20は、モード切替を行うか否かを判断する。POS端末20は、モード切替を行わない場合、ステップS151に戻る。POS端末20は、モード切替を行う場合、ステップS156に進む。
ステップS156:POS端末20は、モード切替処理を行い、ステップS157に進む。
ステップS157:POS端末20は、店員側表示部210に表示した監視表示を終了し、一連の処理を終了する。
【0246】
(「島」内における広告表示の他の一例)
図34は、「島」内における広告表示の他の一例を示す説明図である。
図34において、各POS端末20は、いずれもフルセルフモードに設定されている。
図34に示すように、POS端末20-Bを除く、POS端末20-A,20-C,20-Dにおいて、客が取引を行っている。上述したように、各POS端末20は、広告表示を行うことが可能である。ここで、POS端末20-Bには客が存在しないため、POS端末20-Dの店員側表示部210の画面に広告表示を行わなくてもよいが、仮に広告表示を行わないとすると、POS端末20-Dの店員側表示部210を有効活用することができないこととなる。
【0247】
そこで、
図34に示す例では、POS端末20-Dの店員側表示部210には、POS端末20-Aにおいて取引を行っている客に向けて広告表示を行うこととする。具体的には、POS端末20-Aは、取引情報を、POS端末20-Cのみならず、POS端末20-Dへも送信する。POS端末20-Dは、POS端末20-Aから取引情報を受信すると、店員側表示部210に、当該取引情報に基づく広告表示を行う。すなわち、POS端末20-Dは、POS端末20-Aにて商品の登録を行う客に向けて、店員側表示部210に広告表示を行う。これにより、POS端末20-Aの客に対して、POS端末20-C,20-Dのそれぞれの店員側表示部210を用いて、広告表示を行うことができる。
【0248】
この場合における広告表示は、例えば、POS端末20-C,20-Dのそれぞれの店員側表示部210に、客が購入した商品に対応する広告情報を二つに分けて表示してもよい。具体的には、例えば、客が購入した商品に対応して複数種類の広告情報がある場合には、それぞれの店員側表示部210に異なる種類の広告情報を表示させてもよい。また、客が購入した商品に対応する広告情報を示す画面を複数画面に分割して表示することが可能であれば、分割した画面をそれぞれの店員側表示部210に表示(拡大表示)させてもよい。
【0249】
また、客が購入した異なる商品のそれぞれに対応する広告情報がある場合には、各店員側表示部210に、各商品に対応する、異なる広告情報を表示してもよい。また、一方の店員側表示部210には、客が購入した商品に基づく広告情報を表示させ、他方の店員側表示部210には、決済情報に基づく広告情報を表示させてもよい。
【0250】
以上、説明したように、本実施形態では、フルセルフモードにおいて、店員領域300における店員の存否に応じて、監視画面や、客ごとの広告画面を店員側表示部210に表示することができる。したがって、フルセルフモードにおいて、店員側表示部210を休止させずに、有効活用することができる。
【0251】
以下に付記を開示する。
【0252】
(付記1)
店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部と、からなる販売データ処理装置において、前記店員表示部に他装置の取引に関する情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする販売データ処理装置。
【0253】
具体的には、付記1は、店員側表示部210に、対向するPOS端末20の取引に関する情報(例えば、取引情報、広告情報、監視情報など)を表示することができる。したがって、付記1によれば、取引に関する情報を表示する表示部を別途用意しなくても、店員側表示部210を用いて、店員または客に有効な情報を表示することができる。したがって、店員側表示部210を有効活用することができる。
【0254】
(付記2)
取引に関する第1取引情報を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された前記第1取引情報を前記他装置へ送信する送信手段と、前記他装置によって登録された、取引に関する第2取引情報を前記他装置から受信する受信手段と、をさらに備え、前記表示手段は、前記受信手段によって受信された前記第2取引情報に基づいて、前記店員表示部に所定の情報を表示させる、ことを特徴とする付記1に記載の販売データ処理装置。
【0255】
具体的には、付記2は、自端末(自装置)とは異なる他のPOS端末20(他装置)において登録された第2取引情報を当該他のPOS端末20から受信し、当該第2取引情報に基づいて所定の情報を表示させることとした。より具体的には、店員側表示部210に、第2取引情報(例えば、対向するPOS端末20の取引情報)に基づく所定の情報(例えば、広告情報や監視情報)を店員側表示部210に表示することとした。したがって、付記2によれば、所定の情報を表示する表示部を別途用意しなくても、店員側表示部210を用いて、店員または客に有効な情報を表示することができる。したがって、店員側表示部210を有効活用することができる。
【0256】
(付記3)
所定の位置に店員が存在することを示す存在情報を取得する取得手段を備え、前記表示手段は、前記取得手段によって前記存在情報が取得された場合、前記所定の情報として、前記他装置の客の操作に関する情報を前記店員表示部に表示させる、ことを特徴とする付記2に記載の販売データ処理装置。
【0257】
具体的には、付記3は、自端末、他のPOS端末20との間に店員が存在しない場合、他装置の客の操作に関する情報(監視画面やミラー画面を表示するための情報)を店員側表示部210に表示させることとした。付記3によれば、店員側表示部210に監視画面やミラー画面を表示することができるため、店員側表示部210を用いて店員に有効な情報を表示することができる。これにより、店員側表示部210を有効活用することができる。
【0258】
また、店員は、客が正当に商品を登録しているか否かを把握したり、客による商品の登録操作等においてトラブルが発生した際には迅速且つ的確なサポートを行ったりすることができる。さらに、客に対して迅速且つ的確なサポートを行うことができることにより、当該客が行う商品の登録や精算に要する時間の短縮化を図ることができる。したがって、商品の登録を待つ客の待ち時間を抑えることができ、商品の登録を待つ客に行列が生じること(渋滞が生じること)を抑えることができる。
【0259】
ここで、付記3において、他のPOS端末20は、一のPOS端末20(対向配置されるPOS端末20)のみであってもよいし、複数のPOS端末20(対向配置されるPOS端末20以外のPOS端末20を含む)であってもよい。また、監視画面に自端末の客側表示部205に表示される内容を含んでもよい。これにより、複数のPOS端末20を配置した「島」全体を構成する各POS端末20の監視画面を表示することができ、「島」全体の監視を行うことが可能になる。
【0260】
(付記4)
前記取得手段は、前記所定の位置に店員が存在しないことを示す不在情報を取得し、前記表示手段は、前記取得手段によって前記不在情報が取得された場合、前記所定の情報として、前記他装置の客の操作に基づく広告情報を前記店員表示部に表示させる、ことを特徴とする付記3に記載の販売データ処理装置。
【0261】
付記4によれば、店員が不在の場合に、店員側表示部210に広告画面を表示することができるため、店員側表示部210を用いて客に有効な情報を表示することができる。このため、店員側表示部210を有効活用することができる。これにより、客に、次回以降の来店時における値下げ商品の情報や、新製品の情報などを提示することができるため、販売促進を効果的に行うことができる。
【0262】
(付記5)
前記店員表示部は、前記他装置を向いて配置される、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか一項に記載の販売データ処理装置。
【0263】
付記5によれば、自端末に対向配置される他のPOS端末20において商品登録等を行っている客に対して、広告情報を好適に表示することができる。したがって、客にとって見やすい広告画面を表示することができるため、より効果的な販売促進を行うことが可能になる。また、自端末と、対向配置される他のPOS端末20との間に介在する店員に対して、監視画面やミラー画面を表示するための情報を好適に表示することができる。したがって、店員にとって見やすい監視画面等を表示することができるため、より効果的に、登録操作等に関する客の監視を行うことが可能になる。
【0264】
(付記6)
前記店員表示部が用いられて店員によって商品の登録が行われる第1モードと、前記第1モードとは異なる第2モードとのうちのいずれかのモードを設定するモード設定手段をさらに備え、前記表示手段は、前記モード設定手段によって前記第2モードが設定されている場合に、前記店員表示部に前記所定の情報を表示させる、ことを特徴とする付記2乃至5のいずれか一項に記載の販売データ処理装置。
【0265】
具体的には、付記6は、店員によって商品の登録が行われる第1モード(例えば通常モード)とは異なる第2モード(例えばフルセルフモード)において、所定の情報を表示させることとした。したがって、通常モードでは店員側表示部210に店員が登録した商品情報等を表示させることができ、一方で、フルセルフモードでは店員側表示部210を休止させずに、所定の情報を表示させることができるため、フルセルフモードにおいて、店員側表示部210を有効活用することができる。
【0266】
(付記7)
店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部とからなる販売データ処理装置の販売データ処理方法であって、前記店員表示部に他装置の取引に関する情報を表示する、ことを特徴とする販売データ処理方法。
【0267】
(付記8)
店員が利用する店員表示部と、客が利用する客表示部とからなる販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記店員表示部に他装置の取引に関する情報を表示する、ことを特徴とするプログラム。
【0268】
(付記9)
店員が利用する第1店員表示部と、客が利用する第1客表示部とからなる第1販売データ処理装置と、店員が利用する第2店員表示部と、客が利用する第2客表示部とからなる第2販売データ処理装置と、を含む販売データ処理システムであって、前記第1販売データ処理装置は、前記第1店員表示部に前記第2販売データ処理装置の取引に関する情報を表示する第1表示手段を備え、前記第2販売データ処理装置は、前記第2店員表示部に前記第1販売データ処理装置の取引に関する情報を表示する第2表示手段を備える、ことを特徴とする販売データ処理システム。
【0269】
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0270】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部