IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ライオン株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-吐出器 図1
  • 特開-吐出器 図2
  • 特開-吐出器 図3
  • 特開-吐出器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023096263
(43)【公開日】2023-07-07
(54)【発明の名称】吐出器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20230630BHJP
   B05B 11/00 20230101ALI20230630BHJP
   F04B 9/14 20060101ALI20230630BHJP
【FI】
B65D47/34 200
B65D47/34 100
B05B11/00 102J
B05B11/00 102P
B05B11/00 102E
F04B9/14 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021211886
(22)【出願日】2021-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】中本 大輔
(72)【発明者】
【氏名】村山 瞬
(72)【発明者】
【氏名】先曽 洋一
(72)【発明者】
【氏名】阿部 孝之
【テーマコード(参考)】
3E084
3H075
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC05
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC05
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084KB01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
3E084LD25
3H075AA01
3H075AA09
3H075BB03
3H075CC36
3H075DA04
3H075DA06
3H075DB14
3H075DB38
(57)【要約】
【課題】レバー部を押込んで、操作レバーを回転軸回りに回転させたときに、ピストンを円滑に上昇させる。
【解決手段】シリンダ11と、吐出ヘッド14と、ピストン15と、付勢部材16と、下部弁体17と、操作レバー18と、を備え、操作レバーは、ピストンの被係合部28に被係合部の下方から当接する押上部42bを有する差込部42と、差込部に連結されるとともに、シリンダ内から突出したレバー部43と、を備え、操作レバーは、回転軸42a回りに回転可能に設けられ、操作レバーの回転軸回りの回転移動に伴い、押上部および被係合部が互いに当接した状態で、ピストンが上下動し、押上部は、回転軸方向から見て直線状に延びる係合面42cに形成され、回転軸方向から見て、回転軸は、押上部とレバー部のうちのシリンダの外側に位置する突端部との間に設けられるとともに、係合面の延長線Lと交差している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体内の内容物が貯留される貯留空間を有するとともに、上下方向に延びるシリンダと、
前記貯留空間からの内容物を吐出する吐出孔が形成された吐出ヘッドと、
前記シリンダ内に上下摺動可能に嵌合されるとともに、前記貯留空間の下端開口を閉塞し、かつ上下方向に貫いて前記容器本体内に連通する供給孔が形成されたピストンと、
前記ピストンを下方付勢状態で上方移動可能に支持する付勢部材と、
前記供給孔を閉塞し、前記貯留空間内の負圧時に前記供給孔を開く下部弁体と、
前記シリンダ内において前記貯留空間の外側に位置する部分に差し込まれ、前記ピストンの被係合部を押上げる操作レバーと、を備え、
前記操作レバーは、
前記被係合部に前記被係合部の下方から当接する押上部を有する差込部と、
前記差込部に連結されるとともに、前記シリンダ内から突出したレバー部と、を備え、
前記操作レバーは、回転軸回りに回転可能に設けられ、前記操作レバーの前記回転軸回りの回転移動に伴い、前記押上部および前記被係合部が互いに当接した状態で、前記ピストンが上下動し、
前記押上部は、前記回転軸が延びる回転軸方向から見て直線状に延びる係合面に形成され、
前記回転軸方向から見て、前記回転軸は、前記押上部と前記レバー部のうちの前記シリンダの外側に位置する突端部との間に設けられるとともに、前記係合面の延長線と交差している、吐出器。
【請求項2】
前記レバー部は、前記シリンダから離れるに従い上方に向けて延びるとともに、前記シリンダ側に向けて突の曲面状に形成され、
前記レバー部の上端部の上面に、前記回転軸方向に延びる滑り止め突部が形成されている、請求項1に記載の吐出器。
【請求項3】
前記レバー部において、前記シリンダの外周面と径方向で対向する内面に、前記シリンダの外周面側に当接、若しくは近接するリブが設けられている、請求項1または2に記載の吐出器。
【請求項4】
前記シリンダおよび前記ピストンは、上下方向に延びる共通軸と同軸に配設され、
前記被係合部は、表裏面が上下方向を向く環板状に形成されるとともに、前記共通軸と同軸に配設され、
前記操作レバーは、上下方向から見て、前記回転軸方向に直交する前後方向に延びるとともに、前記レバー部は、前記シリンダ内から後方に突出し、
前記押上部は、前記回転軸方向から見て斜め上前方に向けて突の曲線状を呈するとともに、前記操作レバーの前記回転軸回りの回転移動に伴い、前記被係合部の下面における前後方向の中央部を前後方向に摺動する、請求項1から3のいずれか1項に記載の吐出器。
【請求項5】
前記操作レバーは、上下方向から見て、前記回転軸方向に直交する前後方向に延び、
前記レバー部のうち、前端部が、前記差込部に連結されるとともに、前記シリンダ内に前後方向に差し込まれ、前端部より後方に位置する部分が、前記シリンダ内から後方に突出し、
前記レバー部の前端部の上面に、前後方向に延びる第1補強リブが形成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の吐出器。
【請求項6】
前記レバー部は、前記シリンダから離れるに従い上方に向けて延びるとともに、前記シリンダ側に向けて突の曲面状に形成され、
前記レバー部の上端部の下面に、前後方向に延びる第2補強リブが形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の吐出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、容器本体内の内容物が貯留される貯留空間を有するとともに、上下方向に延びるシリンダと、貯留空間からの内容物を吐出する吐出孔が形成された吐出ヘッドと、シリンダ内に上下摺動可能に嵌合されるとともに、貯留空間の下端開口を閉塞し、かつ上下方向に貫いて容器本体内に連通する供給孔が形成されたピストンと、ピストンを下方付勢状態で上方移動可能に支持する付勢部材と、供給孔を閉塞し、貯留空間内の負圧時に供給孔を開く下部弁体と、シリンダ内において貯留空間の外側に位置する部分に差し込まれ、ピストンの被係合部を押上げる操作レバーと、を備え、操作レバーは、被係合部に被係合部の下方から当接する押上部を有する差込部と、差込部に連結されるとともに、シリンダ内から突出したレバー部と、を備え、操作レバーは、回転軸回りに回転可能に設けられ、操作レバーの回転軸回りの回転移動に伴い、押上部および被係合部が互いに当接した状態で、ピストンが上下動する吐出器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-24586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の吐出器では、レバー部を押込んで、操作レバーを回転軸回りに回転させたときに、ピストンを円滑に上昇させることに改善の余地があった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、レバー部を押込んで、操作レバーを回転軸回りに回転させたときに、ピストンを円滑に上昇させることができる吐出器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の吐出器は、容器本体内の内容物が貯留される貯留空間を有するとともに、上下方向に延びるシリンダと、前記貯留空間からの内容物を吐出する吐出孔が形成された吐出ヘッドと、前記シリンダ内に上下摺動可能に嵌合されるとともに、前記貯留空間の下端開口を閉塞し、かつ上下方向に貫いて前記容器本体内に連通する供給孔が形成されたピストンと、前記ピストンを下方付勢状態で上方移動可能に支持する付勢部材と、前記供給孔を閉塞し、前記貯留空間内の負圧時に前記供給孔を開く下部弁体と、前記シリンダ内において前記貯留空間の外側に位置する部分に差し込まれ、前記ピストンの被係合部を押上げる操作レバーと、を備え、前記操作レバーは、前記被係合部に前記被係合部の下方から当接する押上部を有する差込部と、前記差込部に連結されるとともに、前記シリンダ内から突出したレバー部と、を備え、前記操作レバーは、回転軸回りに回転可能に設けられ、前記操作レバーの前記回転軸回りの回転移動に伴い、前記押上部および前記被係合部が互いに当接した状態で、前記ピストンが上下動し、前記押上部は、前記回転軸が延びる回転軸方向から見て直線状に延びる係合面に形成され、前記回転軸方向から見て、前記回転軸は、前記押上部と前記レバー部のうちの前記シリンダの外側に位置する突端部との間に設けられるとともに、前記係合面の延長線と交差している。
【0007】
本発明によれば、レバー部を押込んで、操作レバーを回転軸回りに回転させると、押上部が被係合部を押上げることにより、ピストンが付勢部材による下方付勢力に抗して上昇し、貯留空間内が正圧になり、下部弁体が供給孔を閉塞したまま、貯留空間内の内容物が吐出孔から吐出される。
レバー部の押込みを解除すると、ピストンが付勢部材により下方に復元移動することで、被係合部が押上部を下方に押込み、操作レバーが回転軸回りに回転しつつ復元移動し、かつ貯留空間内が負圧になり、下部弁体が供給孔を開放し、容器本体内の内容物が供給孔を通過して貯留空間内に供給される。
前記回転軸方向から見て、回転軸が係合面の延長線と交差しているので、回転軸と押上部との距離を抑えることが可能になるとともに、レバー部を押込んで、操作レバーを回転軸回りに回転させたときに、押上部からピストンの被係合部に押上力を効率よく伝達することが可能になり、ピストンを円滑に上昇させることができる。
係合面が、径方向のうち上下方向に直交する水平方向に延びている場合には、レバー部を押込み、操作レバーを回転軸回りに回転させた初動時に、押上部から被係合部にほぼ真直ぐ上向きの力を伝達することが可能になり、ピストンをより一層円滑に上昇させることができる。
【0008】
前記レバー部は、前記シリンダから離れるに従い上方に向けて延びるとともに、前記シリンダ側に向けて突の曲面状に形成され、前記レバー部の上端部の上面に、前記回転軸方向に延びる滑り止め突部が形成されてもよい。
【0009】
レバー部の上端部の上面に、前記回転軸方向に延びる滑り止め突部が形成されているので、レバー部の上端部の上面を指で押込む際に、指がレバー部を滑るのを抑制することができる。
レバー部が、シリンダから離れるに従い上方に向けて延びるとともに、シリンダ側に向けて突の曲面状に形成されているので、レバー部の上端部の上面を指で押込む際に、レバー部にかかる負荷を抑えることが可能になり、レバー部の長さを確保してもレバー部の強度を低下しにくくすることができる。
【0010】
前記レバー部において、前記シリンダの外周面と径方向で対向する内面に、前記シリンダの外周面側に当接、若しくは近接するリブが設けられてもよい。
【0011】
レバー部において、シリンダの外周面と径方向で対向する内面に、シリンダの外周面側に当接、若しくは近接するリブが設けられているので、シリンダに対する操作レバーの位置を安定させることができる。
【0012】
前記シリンダおよび前記ピストンは、上下方向に延びる共通軸と同軸に配設され、前記被係合部は、表裏面が上下方向を向く環板状に形成されるとともに、前記共通軸と同軸に配設され、前記操作レバーは、上下方向から見て、前記回転軸方向に直交する前後方向に延びるとともに、前記レバー部は、前記シリンダ内から後方に突出し、前記押上部は、前記回転軸方向から見て斜め上前方に向けて突の曲線状を呈するとともに、前記操作レバーの前記回転軸回りの回転移動に伴い、前記被係合部の下面における前後方向の中央部を前後方向に摺動してもよい。
【0013】
押上部が、操作レバーの前記回転軸回りの回転移動に伴い、被係合部の下面における前後方向の中央部を前後方向に摺動するので、押上部が、被係合部を斜めに押上げるのを防ぐことが可能になり、ピストンをシリンダ内で円滑に上方移動させることができる。
押上部が、前記回転軸方向から見て斜め上前方に向けて突の曲線状を呈するので、操作レバーの前記回転軸回りの回転移動時に、押上部を被係合部の下面に対して引っ掛かり少なく円滑に摺動させることができる。
【0014】
前記操作レバーは、上下方向から見て、前記回転軸方向に直交する前後方向に延び、前記レバー部のうち、前端部が、前記差込部に連結されるとともに、前記シリンダ内に前後方向に差し込まれ、前端部より後方に位置する部分が、前記シリンダ内から後方に突出し、前記レバー部の前端部の上面に、前後方向に延びる第1補強リブが形成されてもよい。
【0015】
レバー部のうち、押上部を有する差込部に連結された前端部の上面に、前後方向に延びる第1補強リブが形成されているので、押上部から伝わった力によってレバー部の前端部が割れるのを抑制することができる。
【0016】
前記レバー部は、前記シリンダから離れるに従い上方に向けて延びるとともに、前記シリンダ側に向けて突の曲面状に形成され、前記レバー部の上端部の下面に、前後方向に延びる第2補強リブが形成されてもよい。
【0017】
レバー部の上端部の下面に、前後方向に延びる第2補強リブが形成されているので、レバー部の上端部を押込んだときに、レバー部が変形するのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、レバー部を押込んで、操作レバーを回転軸回りに回転させたときに、ピストンを円滑に上昇させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】一実施形態の吐出器の縦断面図である。
図2図1の吐出器において、ピストンを上昇させた状態を示す図である。
図3】操作レバーの上面図である。
図4】操作レバーの下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照し、吐出器の一実施形態について説明する。
吐出器1は、図1に示されるように、シリンダ11と、閉塞壁12と、吐出弁13と、吐出ヘッド14と、ピストン15と、付勢部材16と、下部弁体17と、操作レバー18と、を備え、内容物が充填された容器本体Wの口部W1に、装着キャップCを介して取付けられる。なお、吐出器1は、閉塞壁12および吐出弁13を備えなくてもよい。
【0021】
内容物としては、例えば、衣料用液体洗剤、柔軟剤、若しくは自動食洗機用液体洗剤、または、パウダーを含有する各種液体製品が好ましい。吐出ヘッド14、吐出弁13、閉塞壁12、操作レバー18、装着キャップC、およびシリンダ11は、例えばポリプロピレンで形成され、ピストン15は、例えばポリエチレンで形成され、付勢部材16、および下部弁体17は、例えば金属材料で形成されている。なお、付勢部材16、および下部弁体17は、合成樹脂材料で形成されてもよい。
【0022】
シリンダ11、ピストン15、および付勢部材16は、共通軸Oと同軸に配設されている。以下、共通軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、共通軸Oに交差する方向を径方向といい、共通軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0023】
シリンダ11は、上下方向に延びる筒状に形成されている。シリンダ11は、内容物が貯留される貯留空間Aを有している。シリンダ11の材質は、例えばポリプロピレンが好ましい。
シリンダ11は、有底筒状の本体筒21と、本体筒21より小径に形成されるとともに、本体筒21の底壁を上下方向に貫く供給筒22と、を備えている。貯留空間Aは、口部W1の上方に位置している。
本体筒21は、口部W1から上方に向けて突出している。本体筒21の下端部は、口部W1内に挿入されている。本体筒21に、径方向の外側に向けて突出したフランジ部が形成されており、フランジ部が、容器本体Wの口部W1の上端開口縁と装着キャップCとにより上下方向に挟まれることで、吐出器1が口部W1に固定される。
供給筒22の上部は、本体筒21の底壁から上方に突出している。供給筒22の上部は、本体筒21の上端部より下方に位置している。供給筒22の上部の内周面に、上下方向の全長にわたって連続して延びる縦溝22bが形成されている。供給筒22の下部は、本体筒21の底壁から下方に突出している。供給筒22の上部の直径は、供給筒22の下部の直径より大きくなっている。供給筒22のうち、本体筒21の底壁との接続部分には、供給筒22内と容器本体W内とを連通する外気導入孔22aが形成されている。
【0024】
閉塞壁12は、貯留空間Aの上端開口を閉塞している。閉塞壁12の材質は、例えばポリプロピレンが好ましい。閉塞壁12の外周縁部には、下方に向けて延び、シリンダ11の本体筒21に外嵌された外嵌筒24が形成されている。外嵌筒24は、下端部同士が連結され、かつ上端が開口した二重筒状に形成されている。
閉塞壁12には、上下方向に貫き、貯留空間Aに連通する流出孔23が形成されている。流出孔23は、共通軸Oと同軸に配設されている。流出孔23の内周面には、上方に向かうに従い流出孔23の内径を大きくする第1弁座面23aが形成されている。第1弁座面23aは、流出孔23の内周面のうちの上部に形成され、流出孔23の内周面の下部は、上下方向に真直ぐ延びている。閉塞壁12における径方向の中央部(以下、隆起筒12bという)は、上方に向けて隆起した有頂筒状に形成されており、その頂壁に流出孔23が形成されている。
【0025】
閉塞壁12には、閉塞壁12の下面が上方に向けて窪み、かつ頂壁が流出孔23より上方に位置する有頂筒状のエア貯留部12aが形成されている。なお、閉塞壁12にエア貯留部12aを形成しなくてもよい。
エア貯留部12a内の上部には、貯留空間A内に内容物が充填された状態でも、空気を残留させておくことが可能になり、後述のように操作レバー18を操作してピストン15を上昇させ、貯留空間Aの内圧を上昇させる際、エア貯留部12a内の空気が圧縮することにより、操作レバー18の初動時の操作荷重を低減することができる。
【0026】
吐出ヘッド14は、有頂筒状に形成され、外嵌筒24に嵌合されている。吐出ヘッド14は、閉塞壁12の上面を覆っている。吐出ヘッド14の材質は、例えばポリプロピレンが好ましい。吐出ヘッド14には、流出孔23からの内容物を吐出する吐出孔25が形成されている。吐出孔25は、径方向のうち、共通軸Oに対してエア貯留部12aが位置している側の反対側に向けて開口している。
以下、径方向のうち、吐出孔25が開口する向きを前方といい、この逆向きを後方といい、上下方向から見て、前後方向に直交する方向を左右方向という。
【0027】
吐出ヘッド14には、閉塞壁12の隆起筒12bに外嵌され、かつ吐出孔25に連通した連結筒14aが形成されている。連結筒14aは、吐出ヘッド14の頂壁の下面から下方に向けて延びている。
吐出ヘッド14の頂壁の下面において、連結筒14aの内側に位置する部分に、下方に向けて突出した規制突起14bが形成されている。規制突起14bには、図2に示されるように、上昇端位置に達した吐出弁13が突き当たる。規制突起14bは、表裏面が周方向を向く板状に形成されている。規制突起14bは、周方向に間隔をあけて複数設けられている。規制突起14bは、連結筒14aの内周面に連結されている。規制突起14bのうち、径方向の外側部分は、径方向の内側部分より下方に向けて突出している。規制突起14bのうち、径方向の外側部分は連結筒14aに連結され、径方向の内側部分は吐出弁13と上下方向で対向している。
【0028】
ピストン15は、シリンダ11の本体筒21内に上下摺動可能に嵌合されるとともに、貯留空間Aの下端開口を閉塞している。ピストン15の材質は、例えばポリエチレンが好ましい。ピストン15には、上下方向に貫いて容器本体W内に連通する供給孔26が形成されている。ピストン15において、貯留空間Aの内面を画成する部分における供給孔26の開口周縁部に、供給孔26に向かうに従い下方に向けて延びる第2弁座面31aが形成されている。
【0029】
図示の例では、ピストン15は、下方に向かうに従い縮径した多段の筒状に形成され、最も下方に位置する下筒部31は有底筒状に形成されている。ピストン15において、シリンダ11の内周面を摺動する摺動筒部27は、最も上方に位置している。
ピストン15は、摺動筒部27と下筒部31との間に位置する部分に設けられ、表裏面が上下方向を向く環板状の段部(被係合部)28を備えている。段部28は、共通軸Oと同軸に配設されている。段部28は、供給筒22の上端開口縁を径方向に跨いでいる。段部28における径方向の内端部から下筒部31が下方に向けて延びている。
【0030】
下筒部31の底壁には、下方に向けて延びる外側シール筒32および内側シール筒33が形成されている。外側シール筒32は、内側シール筒33の上部を径方向の外側から囲っている。内側シール筒33の下部は、外側シール筒32より下方に位置している。外側シール筒32は、供給筒22の上部内に上下摺動可能に嵌合され、内側シール筒33は、供給筒22の下部内に上下摺動可能に嵌合されている。
【0031】
供給孔26は、下筒部31の底壁を上下方向に貫き、容器本体W内と貯留空間A内とを連通する。第2弁座面31aは、下筒部31の底壁の上面における供給孔26の開口周縁部に形成され、径方向の内側に向かうに従い下方に向けて延びている。下筒部31の底壁の上面のうち、第2弁座面31aの外周縁に連なる外周縁部は、上方を向く平坦面となっている。
下部弁体17は、供給孔26を閉塞し、貯留空間A内の負圧時に供給孔26を開放する。下部弁体17は、第2弁座面31aに上方に向けて離反可能に着座した球体となっている。下部弁体17の材質は、例えばステンレス、若しくはポリプロピレンが好ましい。
【0032】
ピストン15には、支持部材34が設けられている。なお、支持部材34は、ピストン15と一体に形成されてもよい。支持部材34の材質は、例えばポリプロピレンが好ましい。
支持部材34は、ピストン15内において、摺動筒部27と下筒部31との間に位置する部分に嵌合された有頂筒状の装着部35と、装着部35の頂壁35aから上方に向けて延びる有頂筒状の案内部36と、装着部35の頂壁35aから下方に向けて延びる抜け止め突起34aと、を備えている。
【0033】
装着部35および案内部36それぞれの周壁には、径方向のうちの一方向に貫く連通開口が形成されている。図示の例では、連通開口は、装着部35および案内部36それぞれの周壁を左右方向に貫いている。案内部36の頂壁36aは環状に形成されている。案内部36の頂壁36aの内周縁部は、案内部36の周壁の内周面より径方向の内側に張り出している。
抜け止め突起34aは、ピストン15の下筒部31内に挿入されている。抜け止め突起34aは、上下方向から見て十字状を呈する。抜け止め突起34aに、第2弁座面31aから上方に離反した下部弁体17が突き当たることで、下部弁体17が下筒部31内から離脱することが規制される。
【0034】
付勢部材16は、ピストン15を下方付勢状態で上方移動可能に支持している。付勢部材16は、コイルスプリングとなっている。付勢部材16の材質は、例えばステンレス、若しくはポリアセタールコポリマーが好ましい。付勢部材16の上端部は、閉塞壁12の隆起筒12b内に挿入され、かつ閉塞壁12の下面に当接している。付勢部材16の下部内に、支持部材34の案内部36が挿入されている。付勢部材16の下端部が、支持部材34における装着部35の頂壁35aの上面に当接している。
【0035】
吐出弁13は、閉塞壁12の流出孔23に挿入された状態で上下動可能に設けられ、流出孔23を開閉する。吐出弁13は、軸部37および弁本体38を備え、共通軸Oと同軸に配設されている。吐出弁13は、有底筒状に形成されている。なお、吐出弁13は、中実の棒体であってもよい。吐出弁13の材質は、例えばポリプロピレンが好ましい。
【0036】
軸部37は、上下方向に延び、支持部材34の案内部36内に上下動可能に挿入されている。軸部37には、案内部36の頂壁36aの内周縁部に、この頂壁36aの下方から当接した係止突起37aが形成されている。吐出弁13は、係止突起37aおよび案内部36を介して付勢部材16により下方に付勢されている。
【0037】
弁本体38は、閉塞壁12の第1弁座面23aに対して上下方向に接近、および離反可能に設けられている。
弁本体38の外周面は、上方に向かうに従い外径が大きくなる円錐面状に形成されている。弁本体38の外周面に、全周にわたって連続して延び、第1弁座面23aに当接する突条状のシール突起が設けられている。弁本体38の外周面における下端部は、流出孔23の内周面より径方向の内側に位置している。弁本体38の外周面、および流出孔23の内周面それぞれの下端部は、径方向で対向している。
弁本体38の上端部に、上方に向けて突出した環状突起39が設けられている。環状突起39の上端開口縁は、閉塞壁12における隆起筒12bの頂壁の上面より上方に位置している。環状突起39の上端開口縁は、吐出弁13が上昇端位置に位置したときに、吐出ヘッド14の規制突起14bに突き当たる。
【0038】
操作レバー18は、シリンダ11内において貯留空間Aの外側に位置する部分に差し込まれ、ピストン15の段部(被係合部)28を押上げる。操作レバー18の材質は、例えばポリプロピレンが好ましい。
操作レバー18は、ピストン15の段部28に段部28の下方から当接する押上部42bを有する差込部42と、差込部42に連結されるとともに、シリンダ11内から突出したレバー部43と、を備え、回転軸42a回りに回転可能に設けられている。回転軸42aは左右方向(回転軸方向)に延び、操作レバー18の回転軸42a回りの回転移動に伴い、押上部42bおよび段部28が互いに当接した状態で、ピストン15が上下動する。図示の例では、操作レバー18は、上下方向から見て前後方向に延びるとともに、レバー部43は、シリンダ11内から後方に突出している。
【0039】
差込部42は、シリンダ11の本体筒21内において、貯留空間Aより下方に位置する部分に前後方向に差し込まれている。差込部42は、本体筒21の後端部を前後方向に貫いている。図1および図3に示されるように、差込部42は、ピストン15の下筒部31を左右方向に挟む一対の板体を備えている。これらの板体は、表裏面が左右方向を向き、かつ前後方向に長い長方形状に形成されている。
【0040】
一対の板体における各後部の上端部に、左右方向の外側に向けて突出した回転軸42aが設けられている。
一対の板体における各上端縁のうち、回転軸42aが設けられた後部より前方に位置する部分(以下、係合面という)42cは、左右方向から見て前後方向に直線状に延び、ピストン15の段部28に段部28の下方から当接している。係合面42cは、径方向のうち上下方向に直交する水平方向に延びている。係合面42cのうちの前端部(一部)に、押上部42bが形成されている。押上部42bは、左右方向から見て斜め上前方に向けて突の曲線状を呈する。なお、係合面42cの前端部、つまり押上部42bはR形状に形成されている。押上部42bは、ピストン15の段部28の下面における前後方向の中央部に当接する。押上部42bは、操作レバー18の回転軸42a回りの回転移動に伴い、段部28の下面における前後方向の中央部に限って前後方向に摺動する。一対の板体それぞれにおいて、押上部42bに連なる前端縁は、下方に向かうに従い後方に向けて延びている。
【0041】
左右方向から見て、回転軸42aは、図1に示されるように、押上部42bとレバー部43の後端部(突端部)との間に設けられるとともに、係合面42cの延長線Lと交差している。
図示の例では、回転軸42aの中心は、係合面42cより下方に位置している。なお、回転軸42aの中心は、係合面42cに対して上下方向の同じ位置に位置してもよいし、上方に位置してもよい。
【0042】
レバー部43は、差込部42における一対の板体を左右方向に連結するとともに、シリンダ11の本体筒21内から閉塞壁12の外嵌筒24の後方に向けて突出している。レバー部43は、上下方向から見て前後方向に長い長方形状を呈し、かつ上下方向に湾曲した板状に形成されている。
レバー部43のうち、前端部が、シリンダ11の本体筒21内に前後方向に差し込まれ、前端部より後方に位置する部分が、シリンダ11の本体筒21内から閉塞壁12の外嵌筒24の後方に向けて突出した突出部分となっている。
【0043】
レバー部43の前端部は、差込部42における一対の板体を左右方向に連結している。レバー部43の前端部は、左右方向から見て斜め下後方に向けて突の曲線状を呈する。レバー部43の前端部のうち、前端縁は、回転軸42aの斜め下前方に位置し、後端縁は、回転軸42aに対して後方かつ上下方向の同じ位置に位置している。レバー部43は、図1に示されるように、左右方向から見て、回転軸42aを回転軸42aの下方から覆うように設けられている。
【0044】
レバー部43の前端部の上面に、前後方向に延びる第1補強リブ18aが形成されている。第1補強リブ18aは、レバー部43における左右方向の中央部を左右方向に挟む両側に1つずつ設けられている。第1補強リブ18aは、レバー部43の前端部における前後方向の全域にわたって設けられている。第1補強リブ18aは、レバー部43の前端部における前後方向の全域にわたって連続して延びる突条状に形成されている。
なお、第1補強リブ18aは、レバー部43の前端部に、1つ若しくは3つ以上設けられてもよい。第1補強リブ18aは、レバー部43の前端部に前後方向に断続的に設けられてもよい。
【0045】
レバー部43の前記突出部分は、シリンダ11から後方に離れるに従い上方に向けて延びるとともに、シリンダ11側に向けて突の曲面状に形成されている。レバー部43の前記突出部分は、左右方向から見て斜め上前方に向けて突の曲線状を呈する。なお、レバー部43の前記突出部分として、シリンダ11から後方に離れるに従い段部を介して上方に向けて延びる階段状に形成された構成を採用してもよい。レバー部43の上端部の上面は、前後方向から見て下方に向けて窪む曲面状に形成されている。レバー部43の上端部は、吐出ヘッド14の頂壁より下方に位置している。
【0046】
レバー部43の上端部の上面に、左右方向に延びる滑り止め突部43aが形成されている。滑り止め突部43aは、レバー部43における左右方向のほぼ全長にわたって連続して延びている。滑り止め突部43aは、左右方向に延びる条状に形成されている。左右方向から見て、レバー部43の上端部の上面と、回転軸42aの中心と、の直線距離は、押上部42bと、回転軸42aの中心と、の直線距離より長くなっている。
【0047】
図4に示されるように、レバー部43の上端部の下面に、前後方向に延びる第2補強リブ18bが形成されている。第2補強リブ18bは、レバー部43における左右方向の中央部を左右方向に挟む両側に1つずつ設けられている。第2補強リブ18bは、レバー部43における前後方向の全域にわたって設けられている。第2補強リブ18bは、レバー部43における前後方向の全域にわたって連続して延びる突条状に形成されている。第2補強リブ18bは、第1補強リブ18aより左右方向の内側に位置している。
なお、第2補強リブ18bは、レバー部43のうち、上端部に限って設けられてもよい。第2補強リブ18bは、レバー部43に、1つ若しくは3つ以上設けられてもよい。第2補強リブ18bは、レバー部43に前後方向に断続的に設けられてもよい。
【0048】
レバー部43において、シリンダ11の本体筒21の外周面と径方向で対向する内面に、本体筒21の外周面側に当接、若しくは近接するリブ45が設けられている。リブ45は、閉塞壁12の外嵌筒24の外周面に当接、若しくは近接している。なお、リブ45は、シリンダ11の本体筒21の外周面に当接、若しくは近接してもよい。リブ45は、レバー部43における左右方向の中央部に設けられている。リブ45は、上下方向に延び、かつ表裏面が左右方向を向く板状に形成されている。リブ45の前後方向の大きさは、下方から上方に向かうに従い大きくなっている。リブ45の前端縁45aは、上下方向に真直ぐ延びている。リブ45は、左右方向から見て三角形状を呈する。
【0049】
レバー部43において、内面と反対側の、後方を向く外面に、リブ45の上端縁45bを上下方向に跨ぐ補助突起46が設けられている。補助突起46は、レバー部43における左右方向の中央部に設けられている。補助突起46は、表裏面が左右方向を向く板状に形成されている。補助突起46の前後方向の大きさは、下方から上方に向かうに従い小さくなっている。補助突起46の後端縁46aは、上下方向に真直ぐ延びている。補助突起46は、左右方向から見て三角形状を呈する。補助突起46の下端部は、リブ45の下端部より上方に位置している。補助突起46およびリブ45それぞれの左右方向の大きさは、互いに同じになっている。補助突起46の上端縁と、リブ45の上端縁45bと、の上下方向の距離は、補助突起46の下端縁と、リブ45の上端縁45bと、の上下方向の距離より小さくなっている。
【0050】
ここで、外嵌筒24には、後方に向かうに従い下方に向けて延びるグリップ部44が形成されている。
グリップ部44は、レバー部43を左右方向に挟む一対の側板44aと、一対の側板44a同士を連結し、レバー部43の下方からレバー部43に対向するグリップ板44bと、を備えている。側板44aにおける径方向の内端部に、回転軸42aが回転可能に嵌合された軸受孔が形成されている。レバー部43の上端部の上面を親指で押し込む際、他の指を、グリップ板44bのうちの前方を向く内面に沿わせる。
【0051】
次に、吐出器1の作用について説明する。
【0052】
レバー部43の上端部の上面に親指を置き、かつ他の指をグリップ板44bの内面に沿わせた状態で、親指によりレバー部43を回転軸42a回りに下方に向けて押し込むと、押上部42bが、ピストン15の段部28の下面を上方に突上げる。これにより、図2に示されるように、ピストン15が、付勢部材16を上下方向に圧縮させながら、シリンダ11内を上方に向けて移動し、貯留空間Aの内圧が上昇する。
【0053】
以上の過程において、吐出弁13が上方に向けて移動し、弁本体38が閉塞壁12の第1弁座面23aから上方に離反する。これにより、貯留空間Aの内容物が、流出孔23から流出し、吐出ヘッド14の連結筒14a内を通して吐出孔25から吐出される。この際、外側シール筒32および内側シール筒33は、供給筒22内に嵌合した状態に保たれ、シリンダ11の本体筒21内のうち、貯留空間Aの外側に位置する部分は、供給筒22における縦溝22bおよび外気導入孔22aを通して、容器本体W内に連通する。
【0054】
そして、レバー部43を開放すると、付勢部材16の復元力によりピストン15が下方移動し、ピストン15の段部28により押上部42bが押下げられ、操作レバー18が回転軸42a回りに回転しつつ復元移動する。
【0055】
以上の過程において、貯留空間Aが拡張して負圧になり、吐出弁13が下方に移動して弁本体38が第1弁座面23aに当接し、下部弁体17が第2弁座面31aから上方に離反する。これにより、供給孔26が開放され、容器本体W内の内容物が、シリンダ11の供給筒22内、および供給孔26を通して貯留空間Aに供給される。この際、外気が、シリンダ11の本体筒21内のうち、貯留空間Aの外側に位置する部分と、供給筒22における縦溝22bおよび外気導入孔22aと、を通して、容器本体W内に供給される。
【0056】
以上説明したように、本実施形態による吐出器1によれば、左右方向から見て、回転軸42aが係合面42cの延長線Lと交差しているので、回転軸42aと押上部42bとの距離を抑えることが可能になるとともに、レバー部43を押込んで、操作レバー18を回転軸42a回りに回転させたときに、押上部42bからピストン15の段部28に押上力を効率よく伝達することが可能になり、ピストン15を円滑に上昇させることができる。
【0057】
係合面42cが、径方向のうち上下方向に直交する水平方向に延びているので、レバー部43を押込み、操作レバー18を回転軸42a回りに回転させた初動時に、押上部42bからピストン15の段部28にほぼ真直ぐ上向きの力を伝達することが可能になり、ピストン15をより一層円滑に上昇させることができる。
【0058】
レバー部43の上端部の上面に、左右方向に延びる滑り止め突部43aが形成されているので、レバー部43の上端部の上面を指で押込む際に、指がレバー部43を滑るのを抑制することができる。
レバー部43が、シリンダ11から離れるに従い上方に向けて延びるとともに、シリンダ11側に向けて突の曲面状に形成されているので、レバー部43の上端部の上面を指で押込む際に、レバー部43にかかる負荷を抑えることが可能になり、レバー部43の長さを確保してもレバー部43の強度を低下しにくくすることができる。
【0059】
レバー部43において、シリンダ11の外周面と径方向で対向する内面に、シリンダ11の外周面側に当接、若しくは近接するリブ45が設けられているので、シリンダ11に対する操作レバー18の位置を安定させることができる。
【0060】
押上部42bが、操作レバー18の回転軸42a回りの回転移動に伴い、ピストン15の段部28の下面における前後方向の中央部を前後方向に摺動するので、押上部42bが、段部28を斜めに押上げるのを防ぐことが可能になり、ピストン15をシリンダ11内で円滑に上方移動させることができる。
押上部42bが、左右方向から見て斜め上前方に向けて突の曲線状を呈するので、操作レバー18の回転軸42a回りの回転移動時に、押上部42bを段部28の下面に対して引っ掛かり少なく円滑に摺動させることができる。
【0061】
レバー部43のうち、押上部42bを有する差込部42に連結された前端部の上面に、前後方向に延びる第1補強リブ18aが形成されているので、押上部42bから伝わった力によってレバー部43の前端部が割れるのを抑制することができる。
【0062】
レバー部43の上端部の下面に、前後方向に延びる第2補強リブ18bが形成されているので、レバー部43の上端部を押込んだときに、レバー部43が変形するのを抑制することができる。
【0063】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0064】
例えば、操作レバー18の押上部42bが当接する、ピストン15の被係合部として、前記実施形態では段部28を示したが、ピストン15の外周面において、摺動筒部27より下方に位置する部分に設けた突起等を採用してもよい。
操作レバー18の係合面42cは、左右方向から見て、上下方向に直交する水平方向に対して傾斜する方向に延びてもよい。
【0065】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0066】
1 吐出器
11 シリンダ
14 吐出ヘッド
15 ピストン
16 付勢部材
17 下部弁体
18 操作レバー
18a 第1補強リブ
18b 第2補強リブ
25 吐出孔
26 供給孔
28 段部(被係合部)
42 差込部
42a 回転軸
42b 押上部
42c 係合面
43 レバー部
43a 滑り止め突部
45 リブ
A 貯留空間
L 延長線
O 共通軸
W 容器本体
図1
図2
図3
図4