(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023096423
(43)【公開日】2023-07-07
(54)【発明の名称】取付装置
(51)【国際特許分類】
H01R 13/74 20060101AFI20230630BHJP
H02G 3/12 20060101ALI20230630BHJP
H02G 3/02 20060101ALI20230630BHJP
H01R 25/00 20060101ALI20230630BHJP
【FI】
H01R13/74 J
H01R13/74 D
H01R13/74 B
H02G3/12
H02G3/02
H01R25/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021212193
(22)【出願日】2021-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000107572
【氏名又は名称】スガツネ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003340
【氏名又は名称】弁理士法人湧泉特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉井 元輝
【テーマコード(参考)】
5G357
5G361
【Fターム(参考)】
5G357CA06
5G357CB01
5G357CB02
5G357CC01
5G357CC05
5G357CD01
5G357CE01
5G357CF03
5G361AA02
5G361AB12
5G361AC01
5G361AD01
5G361AE01
(57)【要約】 (修正有)
【課題】取付穴を有する板体に取付対象を取り付ける装置において、構造の簡略化、組み立て作業の簡略化を図る。
【解決手段】取付装置は、枠部51(取付対象の張り出し部)が板体10の表側の面11に当接する上記取付枠50と、枠部51に挿通され板体10と直交する方向に延びるネジ60と、ネジ60が螺合するネジ穴を有する軸部材70と、軸部材70に回動可能に支持された挟持具80とを備えている。挟持具80は、板体10の裏側の面12に当たる掛け部84と、受部83と、を有している。ネジ60を回して軸部材70を取付枠50に向かって移動させる過程で、挟持具80の受部83が取付枠50に形成された移動規制部53aに当たることにより、この当接箇所を中心として挟持具80が取付穴15の外側に向かって回動し、掛け部84が板体10の裏側の面12に対峙する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付穴を有する板体に取付対象を取り付ける装置であって、
前記取付対象に設けられ、前記板体の表側の面に沿って張り出して前記板体の表側の面に当接する張り出し部と、
前記張り出し部に挿通され、前記取付穴において前記板体と直交する方向に延びるネジと、
前記ネジが螺合するネジ穴を有し、前記ネジと直交する軸部材と、
前記軸部材に回動可能に支持され、前記板体の裏側の面に当たる掛け部と、受部と、を有する挟持具と、
前記取付対象に設けられた移動規制部と、
を備え、
前記ネジを回して前記軸部材を前記張り出し部に向かって移動させる過程で、前記挟持具の前記受部が前記移動規制部に当たることにより、この当接箇所を中心にして前記挟持具が前記取付穴の外側に向かって回動し、前記掛け部が前記板体の裏側の面に対峙することを特徴とする取付装置。
【請求項2】
前記移動規制部が前記板体と平行な直線をなし、前記挟持具の前記受部が、前記移動規制部に線接触する平坦な当接面を有することを特徴とする請求項1に記載の取付装置。
【請求項3】
前記挟持具の回動により前記掛け部が前記板体の裏側の面に対峙する対峙姿勢になったときに、前記掛け部が前記板体の裏側の面から離れており、
前記ネジを回して前記軸部材を前記張り出し部に向かってさらに移動させる過程で、前記挟持具は、回動規制手段により前記軸部材を中心とする回動を禁じられ、前記対峙姿勢を維持したまま前記張り出し部に向かって移動し、前記掛け部が前記板体の裏側の面に当たることを特徴とする請求項1に記載の取付装置。
【請求項4】
前記回動規制手段は、
前記取付対象または前記板体に形成され、前記板体の表側および裏側の面と直交する方向に延びる回動規制部と、
前記挟持具に形成され、前記軸部材が前記張り出し部に向かって移動する過程で前記回動規制部に摺接される摺接部と、
を有することを特徴とする請求項3に記載の取付装置。
【請求項5】
前記回動規制部が前記移動規制部に隣接するようにして前記取付対象に設けられ、前記挟持具は、前記受部と前記摺接部を兼ねる部位を有していることを特徴とする請求項4に記載の取付装置。
【請求項6】
前記回動規制部が、前記板体と直交する平坦な規制面を有し、前記摺接部は、前記ネジと交差する方向に離れた少なくとも2箇所で前記規制面に摺接することを特徴とする請求項4または5に記載の取付装置。
【請求項7】
前記摺動部は前記回動規制部の前記規制面に面接触する平坦な当接面を有していることを特徴とする請求項6に記載の取付装置。
【請求項8】
前記挟持具は、前記摺動部の両側縁に係止し、前記ネジを中心とする前記挟持具の回動を禁じる一対の係止部を有することを特徴とする請求項4~7のいずれかに記載の取付装置。
【請求項9】
前記取付対象は、対象本体と、前記対象本体と別体をなして前記対象本体を支持する取付枠とを有し、前記取付枠が、前記張り出し部として提供される枠部を有することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の取付装置。
【請求項10】
前記取付対象は、対象本体と、前記対象本体と一体をなす前記張り出し部を有することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の取付装置。
【請求項11】
前記取付対象は、対象本体と、前記対象本体と別体をなして前記対象本体を支持する取付枠とを有し、前記取付枠は、前記張り出し部として提供される枠部と、前記枠部から前記板体と直交する方向に前記取付穴内を延びるガイド板部とを有し、
前記ガイド板部の先端縁が前記板体と平行な直線をなす前記移動規制部として提供され、前記ガイド板部の先端縁に隣接する部位が前記回動規制部として提供され、
前記挟持具は、前記受部と前記摺接部を兼ねる作用板部を有し、この作用板部は、前記移動規制部に線接触し、前記回動規制部の前記規制面に面接触する平坦な当接面を有することを特徴とする請求項6に記載の取付装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取付穴を有する板体に取付対象を取り付ける装置に関する。
【背景技術】
【0002】
配線器具を、天板や壁板等の板体の取付穴に収容した状態で取り付ける場合、特許文献1に開示されているように、配線器具を支持する取付枠を、板体の表側の面にネジで固定するのが一般的である。
しかし、板体が大理石や石膏ボード等で構成されている場合には、ネジにより取付枠を板体に固定することができない。そのため、ネジを板体にねじ込むことなく、取付枠を板体に取り付ける装置が種々開発されている。
【0003】
特許文献2の取付装置は、取付枠と、この取付枠に挿通されたネジと、このネジに基端部が螺合された支持片と、この支持片の先端部に回転可能に連結されたL字形状の挟持具とを備えている。挟持具は捩りコイルバネの力で支持片と直交する姿勢に維持されるようになっている。取付枠を板体の表側の面に近づけたときに、挟持具が取付穴の縁部に当たりコイルバネの力に抗して支持片に向かって回動するため、支持片および挟持具を板体の取付穴に通すことができる。挟持具は、取付穴を通過すると捩りコイルバネの力で元の姿勢に戻り、板体の裏側の面に対峙することができる。この状態でネジを回して支持片を取付枠に近づけると挟持具が板体の裏側の面に当たる。このようにして取付枠と挟持具で板体を挟むことにより、取付枠を板体に取り付けることができる。
【0004】
特許文献3の
図1、
図2に示す取付装置は、取付枠と、この取付枠に挿通されたネジと、このネジの先端部に螺合された弧状ナットと、この弧状ナットに回動可能に支持された挟持具と、取付枠に連結され取付枠と直交する方向に延びる支持片と、を備えている。挟持具は弧状ナットから離れた箇所で支持片と回動可能に連結されている。上記構成において、ネジを回して弧状ナットを取付枠に向けて移動させると、挟持具は上記支持片との連結点を中心として回動し、板体の裏側の面に当たる。このようにして、取付枠と挟持具で板体を挟むことにより、取付枠を板体に取り付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6736593号公報
【特許文献2】特公平6-81398号公報
【特許文献3】特許第3391962号公報(
図1、
図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2の取付装置は捩りコイルバネを必要とし、その組み立て作業が煩雑である。特許文献3の取付装置は、挟持具を取付枠と直交する支持片に回転可能に連結するため、構造が複雑で組み立て作業も煩雑である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、取付穴を有する板体に取付対象を取り付ける装置であって、前記取付対象に設けられ、前記板体の表側の面に沿って張り出して前記板体の表側の面に当接する張り出し部と、前記張り出し部に挿通され、前記取付穴において前記板体と直交する方向に延びるネジと、前記ネジが螺合するネジ穴を有し、前記ネジと直交する軸部材と、前記軸部材に回動可能に支持され、前記板体の裏側の面に当たる掛け部と、受部と、を有する挟持具と、前記取付対象に設けられた移動規制部と、を備え、前記ネジを回して前記軸部材を前記張り出し部に向かって移動させる過程で、前記挟持具の前記受部が前記移動規制部に当たることにより、この当接箇所を中心として前記挟持具が前記取付穴の外側に向かって回動し、前記掛け部が前記板体の裏側の面に対峙することを特徴とする。
【0008】
前記構成によれば、挟持具の受部が移動規制部に当たることにより、挟持具を外側に回して板体の裏側の面に対峙させることができるので、構造の簡略化、組み立て作業の簡略化を図ることができる。
【0009】
好ましくは、前記移動規制部が前記板体と平行な直線をなし、前記挟持具の前記受部が、前記移動規制部に線接触する平坦な当接面を有する。
この構成によれば、線接触により安定して挟持具を回動させることができる。また、ネジを回す際に軸部材および挟持具が供回りするのを回避することができる。その結果、確実に軸部材を移動させ挟持具を回動させることができる。
【0010】
好ましくは、前記挟持具の回動により前記掛け部が前記板体の裏側の面に対峙する対峙姿勢になったときに、前記掛け部が前記板体の裏側の面から離れており、前記ネジを回して前記軸部材を前記張り出し部に向かってさらに移動させる過程で、前記挟持具は、回動規制手段により前記軸部材を中心とする回動を禁じられ、前記対峙姿勢を維持したまま前記張り出し部に向かって移動し、前記掛け部が前記板体の裏側の面に当たる。
この構成によれば、挟持具を外側に回動させた後に張り出し部に向かって移動させて、掛け部を板体の裏側の面に当てるため、より強固に挟持具と張り出し部で枠体を挟持することができる。
【0011】
より具体的には、前記回動規制手段は、前記取付対象または前記板体に形成され、前記板体の表側および裏側の面と直交する方向に延びる回動規制部と、前記挟持具に形成され、前記軸部材が前記張り出し部に向かって移動する過程で前記回動規制部に摺接される摺接部と、を有する。
【0012】
好ましくは、前記回動規制部が前記移動規制部に隣接するようにして前記取付対象に設けられ、前記挟持具は、前記受部と前記摺接部を兼ねる部位を有している。
この構成によれば、挟持具を、外側への回動から、対向姿勢のまま枠体に向かう移動へと、円滑に移行させることができ、構成をより一層簡略化することができる。
【0013】
好ましくは、前記回動規制部が、前記板体と直交する平坦な規制面を有し、前記摺接部は、前記ネジと交差する方向に離れた少なくとも2箇所で前記規制面に摺接する。
この構成によれば、挟持具を対向姿勢のまま安定して板体に向けて移動させることができる。また、ネジを回す際に軸部材および挟持具が供回りするのを回避することができる。その結果、確実に挟持具を対向姿勢のまま板体に向かって移動させることができる。
【0014】
より好ましくは、前記摺動部は前記回動規制部の前記規制面に面接触する平坦な当接面を有している。
この構成によれば、挟持具をより一層安定して挟持具を板体に向けて移動させることができる。
【0015】
好ましくは、前記挟持具は、前記摺動部の両側縁に係止し、前記ネジを中心とする前記挟持具の回動を禁じる一対の係止部を有する。
この構成によれば、ネジを回す際に軸部材および挟持具が供回りするのを確実に回避することができる。
【0016】
一つの形態では、前記取付対象は、対象本体と、前記対象本体と別体をなして前記対象本体を支持する取付枠とを有し、前記取付枠が、前記張り出し部として提供される枠部を有する。
他の形態では、前記取付対象は、対象本体と、前記対象本体と一体をなす前記張り出し部を有する。
【0017】
さら他の形態では、前記取付対象は、対象本体と、前記対象本体と別体をなして前記対象本体を支持する取付枠とを有し、前記取付枠は、前記張り出し部として提供される枠部と、前記枠部から前記板体と直交する方向に前記取付穴内を延びるガイド板部とを有し、前記ガイド板部の先端縁が前記板体と平行な直線をなす前記移動規制部として提供され、前記ガイド板部の先端縁に隣接する部位が前記回動規制部として提供され、前記挟持具は、前記受部と前記摺接部を兼ねる作用板部を有し、この作用板部は、前記移動規制部に線接触し、前記回動規制部の前記規制面に面接触する平坦な当接面を有する。
この構成によれば、簡単な構造で、挟持具の外側への回動及び板体に向かう移動を確実に実行することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、取付対象の張り出し部と挟持具で板体を挟むことにより取付対象を板体に取り付ける装置において、構造の簡略化、組み立て作業の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係る取付装置を、天板および配線器具とともに示す分解斜視図である。
【
図2A】取付装置の構成要素である挟持具の拡大斜視図である。
【
図3A】取付装置に配線器具を組み込んだアセンブリを下から見た斜視図であり、挟持具が垂れ下がった状態で示す。
【
図3B】挟持具が外側に回動した状態で示す
図3A相当図である。
【
図4】アセンブリを天板の真上に配置させた状態を示す斜視図である。
【
図5】アセンブリを天板の真上に配置させた状態を示す断面図である。
【
図6】次に、アセンブリの一部を天板の取付穴に挿入した状態を示す断面図である。
【
図7】次に、アセンブリ全体を取付穴に挿入した状態を示す断面図である。
【
図8】次に、ネジを回して挟持具を外側に回動させた状態を示す断面図である。
【
図9】次に、ネジをさら回すことにより挟持具を上方へ移動させて天板の下面に当て、これによりアセンブリの天板への取付が完了した状態を示す断面図である。
【
図10】次に、アセンブリに蓋を取り付けた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1には、天板10(板体)に配線器具20(対象本体)を取り付けるための取付装置1が、分解された状態で示されている。
天板10は水平に配置され、上面11(表側の面)と下面12(裏側の面)を有するとともに、厚み方向に貫通する長方形の取付穴15を有している。
【0021】
配線器具20は、上記取付穴15に対応した細長い形状を有する器具本体21と、この器具本体21に挿入支持された例えば2つのコンセント22とを有している。器具本体21の長手方向両端には、長手方向に突出する鍔部25が一体をなして連なっている。鍔部25には後述するネジ60の頭部を受ける受穴26が形成されている。配線器具20には、後述するように蓋30が被せられるようになっている。
【0022】
取付装置1は、取付枠50と、2本のネジ60と、2つの軸部材70と、2つの挟持具80を備えている。以下、各構成要素について説明する。
【0023】
図1に示すように、取付枠50は取付対象の一部として提供されるものであり、金属板材からなり、長方形の枠部51(張り出し部)を有している。枠部51の長手方向寸法および幅方向寸法はそれぞれ天板10の取付穴15より大きい。枠部51には、長方形の支持穴52が形成されており、支持穴52の長手方向両端縁には、枠部51に連なり枠部51に対して直角に折り曲げられ長手方向と直交する一対の平板形状のガイド板部53が形成されている。このガイド板部53の先端縁は枠部51と平行な直線をなし、後述の作用をなす移動規制部53aとして提供される。ガイド板部53の移動規制部53aに隣接する部位は後述の作用をなす回動規制部53bとして提供される。この回動規制部53bの一方の面(外側の面)は、平坦な規制面53xとして提供される。枠部51の長手方向両端部には挿通穴54が形成されている。
【0024】
図2A,
図2Bに示すように、軸部材70と挟持具80は予めユニット化されている。軸部材70は、その中央部で軸線と直交する方向に貫通するネジ穴71を有している。
【0025】
挟持具80は金属板材からなり、矩形の基板部81と、この基板部81の一対の側縁に連なり基板部81と直角に折り曲げられた一対の支持板部82を有している。これら一対の支持板部82が上記軸部材70の両端部に回転可能に連結されている。挟持具80はさらに、基板部81の他の一対の側縁にそれぞれ連なる作用板部83と掛け部84を有している。作用板部83は基板部81に対して直角に折り曲げられ、後述の作用をなす受部と摺接部とを兼ねている。作用板部83における軸部材70の反対側の平坦な面は、後述の作用をなす当接面83aとして提供される。当接面83aは軸部材70と平行である。掛け部84は基板部81に対して傾斜している。基板部81には後述する逃がし用の長穴85が形成され、作用板部83には後述する逃がし用の切欠86が形成されている。一対の支持板部82は作用板部83から突出しており、この突出部位は後述の作用をなす係止部88として提供される。
【0026】
図3A,
図4,
図5に示すように、本実施形態では、取付装置1は配線器具20を組み付けた状態で組み立てられる。詳述すると、配線器具20を取付枠50の支持穴52に収容し、一対の鍔部25を取付枠50の枠部51の長手方向両端部に重ねる。この状態で鍔部25の受穴26が枠部51の挿通穴54と一致する。2本のネジ60を、それぞれ受穴26と挿通穴54に通す。上記配線器具20と取付枠50により取付対象が構成される。
【0027】
次に、各ネジ60の先端部に軸部材70のネジ穴71を合わせた状態でネジ60を回すことにより、ネジ60の先端部に軸部材70が螺合され、アセンブリAが得られる。この状態で、挟持具80の作用板部83はネジ60よりも取付枠50の長手方向内側に配置されている。挟持具80は軸部材70に対して回動可能であるため、自重により垂れ下がった状態で軸部材70を介してネジ60に支持されている。この状態で、ネジ60が挟持具80の作用板部83の逃がし用切欠86に入り込んでいる。一対の挟持具80の掛け部84の先端間の距離は、天板10の取付穴15の長手方向寸法より短い。この組立状態において、挟持具80の作用板部83は取付枠50の枠部51およびガイド板部53に対して傾斜し、好ましくは作用板部83の当接面83aがガイド板部53の移動規制部53aに接するか接近し、挟持具80の一対の係止部88間にガイド板部53の移動規制部53aが入り込んでいる。
【0028】
≪取付工程≫
上記のようにして組み立てられた配線器具20と取付装置1のアセンブリAを天板10に取り付ける工程について
図5~
図9を参照しながら説明する。
図4,
図5に示すようにアセンブリAを天板10の取付穴15の上方に配置する。
【0029】
次に、
図6に示すように、アセンブリAを天板10に対して傾けた状態で近づけることにより、一方の挟持具80を取付穴15に挿入して天板10の下面12より下方に配置する。
【0030】
次に
図7に示すように、アセンブリAの他方の挟持具80を取付穴15に挿入して天板10の下面より下方に配置する。このようにしてアセンブリA全体を取付穴15に収容する。なお、本実施形態では、一対の挟持具80の掛け部84の先端間の距離が、天板10の取付穴15の長手方向寸法より短いため、アセンブリAを水平のまま取付穴15に挿入することもできる。
【0031】
図7に示すようにアセンブリAが取付穴15に収容された状態では、取付枠50の枠部51が天板10の上面11に載っており、取付枠50のガイド板部53が、取付穴15の長手方向両端から離間して配置されるとともに天板10と直交する方向に延びて天板10の下面12から下方に突出している。ネジ60はこのガイド板部53と取付穴15の端との間の空間において天板10と直交する方向に延びている。ネジ60の頭部は配線器具20の鍔部25の受穴26に収容され、先端部は天板10の下面12から下方に突出している。軸部材70は天板10と平行でネジ60と直交する方向に延びている。軸部材70と挟持具80も天板10の下面12より下方に配置されている。挟持部80は垂れ下がり状態で、挟持具80の作用板部83は天板10およびガイド板部53に対して傾斜している。
【0032】
次に、ネジ60を回すことにより軸部材70を取付枠50に向かって上方に移動させると、挟持具80の作用板部83の当接面83aがガイド板部53の下端縁の移動規制部53aに当たり作用板部83の上方への移動が規制されるため、この当接箇所を中心として挟持具80は外側に向かって回動する。
【0033】
挟持具80が外側に回動すると、やがて
図8に示すように基板部81が略水平となり、作用板部83の当接面83aが垂直となってガイド板部53の回動規制部53bの規制面53xに面接触するため、挟持具80の回動が終了する。この状態で、掛け部84は取付穴15の長手方向両端より外側に位置し、天板10の下面12と対峙する。以下、この挟持具80の姿勢を対峙姿勢と言う。この対峙姿勢で挟持具80の基板部81の逃がし用長穴85にネジ60の下端部が入り込んでいる。なお、
図8のアセンブリAの状態は
図3Bにも示されている。
【0034】
上述したように、挟持具80の作用板部83を移動規制部53aで移動規制することにより、挟持具80を回動させるため、取付装置1の構造を簡略化することができる。
【0035】
なお、移動規制部53aが板材10と平行をなし、この移動規制部53aに作用板部83の当接面83aが傾斜した状態で線接触するので、挟持具80を安定して回動させることができる。また、挟持具80の一対の係止部88がガイド板部53の両側縁に係止されていること、および移動規制部53aと当接面83aの線接触により、軸部材70と挟持具80はネジ60に追随して供回りするのを禁じられる。その結果、軸部材70の移動および挟持具80の軸部材70を中心とする回動を確実に実行することができる。
【0036】
本実施形態では、
図8に示すように挟持具80の外側への回動が終了した時点において、対峙姿勢の挟持具80の掛け部84は、天板10の下面12から離れている。さらにネジ60を回すことにより、軸部材70が取付枠50に向かって上方へ移動する。この軸部材70の上方への移動の過程において、挟持具80の作用板部83が、天板10に対して直交する方向に延びる回動規制部53bに摺接するので、軸部材70を中心とする回動を禁じられ、対峙姿勢を維持したまま上方へ移動し、
図9に示すように、掛け部84の先端を天板10の下面12に当てることができる。このように、挟持具80を取付枠50に向かって移動させながら、ネジ60の締付により掛け部84を下面12に当てるため、取付枠50の枠部51の長手方向両端部と一対の挟持具80の掛け部84により、天板10を強固に挟持することができ、ひいては配線器具20を天板10に強固に取り付けることができる。
【0037】
本実施形態では、ガイド板部53の回動規制部53bと摺接部としての作用板部83により、挟持具80の対峙姿勢を維持するための回動規制手段が構成されている。
【0038】
なお、本実施形態では、挟持具80の一対の係止部88がガイド板部53の両側縁に係止されていることと、回動規制部53bの平坦な規制面53xに挟持具80の作用板部83の当接面83aが面接触状態で摺接することにより、ネジ60を回した時に、軸部材70と挟持具80はネジ60に供回りせず、軸部材70を確実に取付枠50に向けて移動させることができ、ひいては挟持具80の掛け部84を確実に天板10の下面12に当てることができる。
【0039】
本実施形態では、取付枠50のガイド板部53が挟持具80を回動させる移動規制部53aを有するとともに、挟持具80の回動を禁じる回動規制部53bを有している。また、挟持具80の作用板部83は、ガイド板部53の先端縁の移動規制部53aに当たる受部としての役割と、ガイド板部53の回動規制部53bに摺接する摺接部としての役割を担っている。そのため、取付装置1の構造をより一層簡略化することができる。
【0040】
最後に
図10に示すように、配線器具20に蓋30をセットする。蓋30は、配線器具20の器具本体21の上面を覆うようにして固定されるガイド板31と、このガイド板31に長手方向スライド可能に支持された一対のカバー32とを有している、カバー32は
図1に示すように中央に移動した状態でコンセント22を隠し、長手方向外側に移動した状態でコンセント22を露出させる。
【0041】
本発明は、前述の実施形態に制約されず、種々の態様を採用することができる。以下、具体的に説明する。
取付穴を有する板体は水平の天板に限らず、垂直の壁板であってもよい。取付対象の対象本体は配線器具に限らない。対象本体は板体の取付穴に収容されなくてもよい。
【0042】
取付対象の対象本体(図示の実施形態の配線器具に相当)に、挟持具の受部が当たる移動規制部及び/又は挟持具の摺接部が摺接される回動規制部を設けてもよい。
【0043】
板体に回動規制部を形成してもよい。
図8を参照しながら説明すると、天板10の取付穴15の長手方向両端部を平坦な規制面15xを有する回動規制部15aとし、挟持具80の一対の支持板部82の側縁82aを、この規制面15xに摺接する摺接部としてもよい。
【0044】
図8に示すように挟持具80の外側への回動が終了した時点またはその直前で挟持具80の掛け部84が天板10(板体)の下面12(裏側の面)に当たるようにしてもよい。この場合には挟持具80の対峙姿勢での取付枠50に向かう移動は省略され、挟持具80の対峙姿勢を維持するための回動規制手段も不要である。
【0045】
上記実施形態では、ネジ60が配線器具20(取付対象)の鍔部25と取付枠50に挿通し、ネジ60の締付により両者を連結しているが、配線器具が取付枠に直接固定される場合には、ネジは取付枠のみに挿通されるようにしてもよい。この場合、取付枠を板体に取り付けた後で、取付枠に配線器具を装着してもよい。
【0046】
図示の実施形態では、取付枠を金属製の板材により構成したが、樹脂の射出成形品により構成し、支持穴に樹脂製の配線器具等の対象本体を圧入してもよい。
板材の表側の面に当接される張り出し部を配線器具等の対象本体と一体に形成してもよい。この場合、張り出し部は対象本体の全周を囲むようにして配置せずに、例えば2箇所に配置するだけでもよい。張り出し部を対象本体と一体にする場合、移動規制部は対象本体に形成され、好ましくは回動規制部も対象本体に形成される。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、配線器具等を天板や壁板に取り付ける装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 取付装置
10 天板(板体)
11 上面(表側の面)
12 下面(裏側の面)
15 取付穴
20 配線器具(対象本体)
50 取付枠
51 枠部(張り出し部)
53 ガイド板部
53a 移動規制部
53b 回動規制部
53x 規制面
60 ネジ
70 軸部材
71 ネジ穴
80 挟持具
83 作用板部(受部、摺接部)
83a 当接面
84 掛け部
88 係止部