(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023096465
(43)【公開日】2023-07-07
(54)【発明の名称】風防装置
(51)【国際特許分類】
G01G 21/30 20060101AFI20230630BHJP
G01G 21/28 20060101ALI20230630BHJP
【FI】
G01G21/30
G01G21/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021212259
(22)【出願日】2021-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】390041346
【氏名又は名称】新光電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100183081
【弁理士】
【氏名又は名称】岡▲崎▼ 大志
(72)【発明者】
【氏名】安原 一良
(57)【要約】 (修正有)
【課題】パネル部材の着脱操作に関するユーザビリティを向上させる。
【解決手段】風防装置は、風防部材と、フレーム部材と、を備える。風防部材の外側パネルの上端部には、一対の回転輪が設けられている。フレーム部材は、回転輪を支持することによって外側パネルを吊り下げ支持し、回転輪を摺動方向に案内するガイドレール50を有する。外側パネルの外面には、把持部が設けられている。ガイドレール50は、上面部51及び下面部52を有する。上面部51は、摺動方向に沿って延びる第1上面部511と、第1上面部511の後端部に接続され、第1方向(後方)に向かって下方に傾斜し、把持部を掴んで外側パネルを第1方向に引っ張る操作がされた場合に、回転輪に当接することによって回転輪の第1方向への移動を抑制する第2上面部512と、を有する。
【選択図】
図17
【特許請求の範囲】
【請求項1】
秤本体に装着される風防装置であって、
前記秤本体において被計量物が配置される計量空間を包囲する風防部材と、
前記風防部材を支持する支持部材と、を備え、
前記風防部材は、前記計量空間の上面以外の少なくとも1つの側面に配置され、摺動可能に前記支持部材によって支持されるパネル部材を有し、
前記パネル部材の上端部には、前記パネル部材の摺動方向に離間して配置される一対の回転輪が設けられており、
前記支持部材は、前記一対の回転輪を支持することによって前記パネル部材を吊り下げ支持し、前記一対の回転輪を前記摺動方向に案内するガイド部を有し、
前記パネル部材における前記計量空間に面する側とは反対側の外面には、把持部が設けられており、
前記ガイド部は、前記一対の回転輪を間に挟んで上下方向に対向するように配置された上面部及び下面部を有し、
前記摺動方向における前記ガイド部の第1端には、前記ガイド部に対して前記一対の回転輪を着脱するための開口部が設けられており、
前記上面部は、
前記摺動方向に沿って延びる第1上面部と、
前記第1上面部における前記第1端側の端部に接続され、前記摺動方向に沿って前記第1端に向かう方向である第1方向に向かって下方に傾斜し、前記把持部を掴んで前記パネル部材を前記第1方向に引っ張る操作がされた場合に、前記一対の回転輪のうち前記第1方向側に位置する第1回転輪に当接することによって前記第1回転輪の前記第1方向への移動を抑制する第2上面部と、を有する、
風防装置。
【請求項2】
前記把持部は、前記パネル部材の上下方向の中心位置よりも下方に設けられている、
請求項1に記載の風防装置。
【請求項3】
前記上面部は、前記第2上面部における前記第1端側の端部と前記開口部との間に設けられ、前記第2上面部よりも勾配が小さい第3上面部を有する、
請求項1又は2に記載の風防装置。
【請求項4】
前記下面部は、
前記摺動方向に沿って延びる第1下面部と、
前記第1下面部における前記第1端側の端部に接続され、前記第1方向に向かって下方に傾斜する第2下面部と、を有する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の風防装置。
【請求項5】
前記ガイド部は、前記第1方向に沿ってこの順に配置される第1区間、第2区間、及び第3区間を有し、
前記第1区間は、前記第1上面部及び前記第1下面部が対向し、前記上面部と前記下面部との間の幅が一定となる区間であり、
前記第2区間は、少なくとも前記第2上面部が設けられており、前記第1方向に向かって前記上面部と前記下面部との間の幅が徐々に小さくなる区間であり、
前記第3区間は、前記第2上面部及び前記第2下面部が設けられており、前記第1方向に向かって前記上面部と前記下面部との間の幅が徐々に大きくなる区間であり、
前記回転輪の直径は、前記第1区間における前記上面部と前記下面部との間の幅よりも小さく、且つ、前記第2区間と前記第3区間との境界における前記上面部と前記下面部との幅よりも大きく、
前記上面部及び前記下面部の少なくとも一方は、前記第2区間と前記第3区間との間を前記回転輪が通り抜けることができるように弾性変形可能に構成されている、
請求項4に記載の風防装置。
【請求項6】
前記第2下面部は、前記第1下面部と連続して、前記第1方向に向かって勾配が徐々に大きくなるように曲面状に形成された第1部分を有し、
前記第2区間と前記第3区間との境界は、前記第1部分上に位置する、
請求項5に記載の風防装置。
【請求項7】
前記第2下面部は、前記第1部分における前記第1端側の端部に接続され、前記第1方向に向かって一定の勾配で傾斜する第2部分と、を有し、
前記第2下面部の前記第2部分の勾配は、前記第2上面部の勾配よりも大きい、
請求項6に記載の風防装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、秤用の風防装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子天秤等の精密な秤において、計量精度を確保するために、秤量皿を囲むように風防装置(風防ケース)を設置することが従来行われている。風防装置内の空間は、計量対象の試料等が飛散して汚れる場合があるため、時々清掃が必要となる。特許文献1には、このような清掃を容易に行うために、秤本体への着脱が容易な風防装置が開示されている。
【0003】
特許文献1に記載された風防装置では、側面パネル(スライドドア)の上端に設けられた回転輪が、フレームによって形成されたガイドレール上に配置されている。上記回転輪が上記ガイドレールに案内されることにより、側面パネルを前後方向に摺動させることが可能となっており、側面パネルを後方に引き抜くことにより、側面パネルを取り外すことが可能となっている。上記風防装置では、側面パネルの開閉時における側面パネルの意図しない脱落を防止するための脱落防止機構として、ガイドレールの後端にストッパ部材が設けられている。ストッパ部材は、ガイドレールの後端をストッパ部材で塞いだ閉状態と、ガイドレールの後端をストッパ部材塞がない開状態と、を切替可能に構成されている。ストッパ部材を閉状態にすることによって、側面パネルの脱落を防止できる。一方、ストッパ部材を開状態に切り替えることによって、側面パネルの回転輪をガイドレールの後端から引き抜くことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したようなストッパ部材によれば、側面パネルの脱落を適切に防止できる。しかし、側面パネルを取り外す際にストッパ部材を開状態に切り替える手間が生じていた。また、ユーザがストッパ部材を閉状態にすることを失念しており、勢いよく側面パネルを後方にスライドさせた場合に、側面パネルが意図せずに脱落するおそれもあった。さらに、このようなストッパ部材は、スペース上の制約によって比較的小型な部材として構成されるため、破損又は紛失するリスクもあった。
【0006】
そこで、本開示の一側面は、パネル部材の着脱操作に関するユーザビリティを向上させることができる風防装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面に係る風防装置は、秤本体に装着される風防装置である。この風防装置は、秤本体において被計量物が配置される計量空間を包囲する風防部材と、風防部材を支持する支持部材と、を備える。風防部材は、計量空間の上面以外の少なくとも1つの側面に配置され、摺動可能に支持部材によって支持されるパネル部材を有する。パネル部材の上端部には、パネル部材の摺動方向に離間して配置される一対の回転輪が設けられている。支持部材は、一対の回転輪を支持することによってパネル部材を吊り下げ支持し、一対の回転輪を摺動方向に案内するガイド部を有する。パネル部材における計量空間に面する側とは反対側の外面には、把持部が設けられている。ガイド部は、一対の回転輪を間に挟んで上下方向に対向するように配置された上面部及び下面部を有する。摺動方向におけるガイド部の第1端には、ガイド部に対して一対の回転輪を着脱するための開口部が設けられている。上面部は、摺動方向に沿って延びる第1上面部と、第1上面部における第1端側の端部に接続され、摺動方向に沿って第1端に向かう方向である第1方向に向かって下方に傾斜し、把持部を掴んでパネル部材を第1方向に引っ張る操作がされた場合に、一対の回転輪のうち第1方向側に位置する第1回転輪に当接することによって第1回転輪の第1方向への移動を抑制する第2上面部と、を有する。
【0008】
上記風防装置では、パネル部材の上端部に設けられた一対の回転輪を支持及び案内するガイド部の第1端に、一対の回転輪を着脱するための開口部が設けられている。この開口部を介して一対の回転輪の着脱を容易に行うことができる。また、ガイド部の上面部は、第1上面部及び第2上面部を有する。第1上面部が設けられた区間においては、一対の回転輪を摺動方向に沿って移動させることにより、パネル部材の開閉動作をスムーズに行うことができる。一方、ユーザが把持部を掴んでパネル部材を第1方向に引っ張った場合には、一対の回転輪のうち第1方向側に位置する第1回転輪が第2上面部に接触することにより、第1回転輪の開口部側への移動が抑制される。また、上記風防装置では、パネル部材本体が一対の回転輪を介してガイド部に吊り下げ支持されている。このような構造により、第1回転輪が第2上面部に接触して第1回転輪の開口部側への移動が止められた際には、第1方向に向かって斜め上方にパネル部材を回転させようとするモーメントが生じる。その結果、第1回転輪に第2上面部からの反力(すなわち、第1回転輪を第1方向とは反対方向に押し返す力)が作用するため、第1回転輪の第1方向への移動が抑制される。従って、ガイド部からのパネル部材(一対の回転輪)の意図しない脱落を効果的に抑制することができる。また、パネル部材(一対の回転輪)をガイド部から取り外したい場合には、ユーザは、パネル部材に対して下方向に力を加えながら引き抜くことで、比較的容易にパネル部材を取り外すことができる。以上により、上記風防装置によれば、従来のストッパ部材を設けることなくパネル部材の脱落防止機構を実現することにより、パネル部材の着脱操作に関するユーザビリティを向上させることができる。
【0009】
把持部は、パネル部材の上下方向の中心位置よりも下方に設けられていてもよい。パネル部材を吊り下げ支持するガイド部から把持部までの距離が大きくなる程、上述したモーメントが大きくなる。また、上述したモーメントが大きくなる程、第1回転輪に作用する第2上面部からの反力が大きくなり、第1回転輪の第1方向への移動をより効果的に抑制できる。従って、上記構成によれば、把持部をパネル部材の上下方向の中心位置よりも上方に設ける場合よりも上述したモーメントを大きくすることができるため、意図しないパネル部材(第1回転輪)の脱落を効果的に防止できる。
【0010】
上面部は、第2上面部における第1端側の端部と開口部との間に設けられ、第2上面部よりも勾配が小さい第3上面部を有してもよい。上記構成によれば、第3上面部を設けることによって開口部の上下幅を大きくすることができるため、開口部を介して回転輪をスムーズにガイド部に出し入れできる。従って、ガイド部に対するパネル部材の着脱操作のユーザビリティを向上させることができる。
【0011】
下面部は、摺動方向に沿って延びる第1下面部と、第1下面部における第1端側の端部に接続され、第1方向に向かって下方に傾斜する第2下面部と、を有してもよい。上記構成によれば、ゆっくりと下向きの力を加えつつパネル部材を第1方向に引っ張ることで、第1回転輪を第2下面部に沿わせてガイド部からスムーズに引き抜くことが可能となる。従って、パネル部材を取り外す際のユーザビリティを向上させることができる。
【0012】
ガイド部は、第1方向に沿ってこの順に配置される第1区間、第2区間、及び第3区間を有してもよい。第1区間は、第1上面部及び第1下面部が対向し、上面部と下面部との間の幅が一定となる区間である。第2区間は、第2上面部が設けられており、第1方向に向かって上面部と下面部との間の幅が徐々に小さくなる区間である。第3区間は、第2上面部及び第2下面部が設けられており、第1方向に向かって上面部と下面部との間の幅が徐々に大きくなる区間である。回転輪の直径は、第1区間における上面部と下面部との間の幅よりも小さく、且つ、第2区間と第3区間との境界における上面部と下面部との幅よりも大きくてもよい。上面部及び下面部の少なくとも一方は、第2区間と第3区間との間を回転輪が通り抜けることができるように弾性変形可能に構成されていてもよい。上記構成によれば、第2区間と第3区間との境界部において、第1回転輪を上面部及び下面部に確実に接触させることができる。これにより、意図しないパネル部材(第1回転輪)の脱落をより一層効果的に防止できる。
【0013】
第2下面部は、第1下面部と連続して、第1方向に向かって勾配が徐々に大きくなるように曲面状に形成された第1部分を有してもよく、第2区間と第3区間との境界は、第1部分上に位置してもよい。上記構成によれば、第1部分のうち勾配が第2上面部よりも小さい部分によって第2区間を形成し、第1部分のうち勾配が第2上面部よりも大きい部分によって第3区間を形成することができる。また、第1部分を曲面状に形成することにより、第2区間と第3区間との境界部付近におけるガイド部の上下幅(すなわち、上面部と下面部との距離)の変化を緩やかにすることができるため、ガイド部と回転輪との摩擦による回転輪の損傷(摩耗)を抑制することができる。
【0014】
第2下面部は、第1部分における第1端側の端部に接続され、第1方向に向かって一定の勾配で傾斜する第2部分と、を有してもよく、第2下面部の第2部分の勾配は、第2上面部の勾配よりも大きくてもよい。上記構成によれば、回転輪を勾配が一定とされた第2部分に沿わせることで、ガイド部に対する回転輪の着脱操作をスムーズに行うことができる。
【発明の効果】
【0015】
本開示によれば、パネル部材の着脱操作に関するユーザビリティを向上させることができる風防装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】一実施形態に係る風防装置を前方から見た斜視図である。
【
図5】側面パネルの(a)正面図及び(b)上面図である。
【
図6】外側パネルと内側パネルとが重なった状態を示す(a)正面図及び(b)上面図である。
【
図8】上面パネルの(a)平面図及び(b)A-A線断面図である。
【
図10】ベースフレームと側板フレームとの結合形態を示す図である。
【
図11】ガイド形成部材と一体化された上方フレームの上面図である。
【
図12】
図11の上方フレームの(a)側面図及び(b)裏面図である。
【
図13】ガイド形成部材とガイド部材カバーとの結合形態を裏面側から見た図である。
【
図14】ガイド形成部材とガイド部材カバーとの結合形態を上面側から見た図である。
【
図16】(a)
図15のA-A線に沿った断面図、及び(b)
図15のB-B線に沿った断面図である。
【
図17】ガイドレールの開口部付近を示す断面図である。
【
図18】ガイドレール内の回転輪を第1方向に引き抜く際の回転輪の状態変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
【0018】
図1は、本実施形態に係る風防装置1を前方から見た斜視図である。
図2は、風防装置1を後方から見た斜視図である。
図3は、風防装置1の分解斜視図である。風防装置1は、秤本体100に装着される。風防装置1は、秤本体100において被計量物が配置される計量空間S(すなわち、秤量皿101が配置された空間)を包囲するための装置である。風防装置1は、風防部材2と、フレーム部材3(支持部材)と、を有する。
【0019】
風防部材2は、計量空間Sを包囲する部材である。風防部材2は、4つの透明なパネル部材を有する。各パネル部材は、例えば、ガラス又はプラスチックによって形成されている。4つのパネル部材は、計量空間Sの前方に配置される前面パネル21と、計量空間Sの左右両側に配置される一対の側面パネル22と、計量空間Sの上方に配置される上面パネル23と、計量空間Sの後方に配置される後面パネル24と、から構成されている。各側面パネル22は、外側パネル25及び内側パネル26の2枚のパネルによって構成されている。上面パネル23は、上側パネル27及び下側パネル28の2枚のパネルによって構成されている。側面パネル22は、前後方向(側面パネル22の摺動方向)に摺動可能にフレーム部材3(後述するガイドレール50,60)によって支持される。
【0020】
フレーム部材3は、風防部材2を支持する部材である。風防部材2は、フレーム部材3によって支持されると共に、フレーム部材3(後述するベースフレーム31)を介して秤本体100に固定される。フレーム部材3は、ベースフレーム31と、側板フレーム32と、上方フレーム33と、ガイド形成部材34と、ガイド部材カバー35と、を有する。
【0021】
図4は、計量空間Sの右側に配置される側面パネル22の斜視図である。
図5は、上記側面パネル22の(a)正面図及び(b)上面図である。
図6は、外側パネル25と内側パネル26とが重なった状態を示す(a)正面図及び(b)上面図である。
図4~
図6を参照して、側面パネル22の取付構造について説明する。なお、計量空間Sの左側に配置される側面パネル22は、
図4に示される側面パネル22と左右対称の構成を有する。
【0022】
外側パネル25の上端部には、前後方向に離間して配置される一対の回転輪251,252と、回転輪251,252を回転可能に保持する保持部材253と、が設けられている。回転輪251(第1回転輪)は保持部材253の後端部付近に取り付けられており、回転輪252(第2回転輪)は保持部材253の前端部付近に取り付けられている。すなわち、回転輪251は、回転輪252よりも後方に設けられている。
【0023】
内側パネル26の上端部には、前後方向に離間して配置される一対の回転輪261,262と、回転輪261,262を回転可能に保持する保持部材263と、が設けられている。回転輪261(第1回転輪)は保持部材263の後端部付近に取り付けられており、回転輪262(第2回転輪)は保持部材263の前端部付近に取り付けられている。すなわち、回転輪261は、回転輪262よりも後方に設けられている。
【0024】
外側パネル25における計量空間Sに面する側(内面)とは反対側の外面には、側面パネル22の開閉操作を行うための把持部22aが取り付けられている。ユーザは、把持部22aを保持して前後方向に引っ張ることにより、側面パネル22の開閉操作を行うことができる。外側パネル25の保持部材253は、回転輪251,252が外側パネル25よりも外側(計量空間S側とは反対側)に位置するように、外側パネル25の外面に固定されている。一方、内側パネル26の保持部材263は、回転輪261,262が内側パネル26よりも内側(計量空間S側)に位置するように、内側パネル26の内面に固定されている。
【0025】
図5の(b)に示されるように、保持部材253の前後方向の両端には、外側パネル25に対して回転輪251,252が位置する側(外側)とは反対側(すなわち内側)に突出する係合部254が設けられている。一方、保持部材263の前後方向の両端には、内側パネル26に対して回転輪261,262が位置する側(内側)とは反対側(すなわち外側)に突出する係合部264が設けられている。
【0026】
係合部254及び係合部264の突出高さは、外側パネル25と内側パネル26とが重なった状態において、係合部254及び係合部264が相互に接触しないように設定されている。外側パネル25の後方側の係合部254の内側には、内側パネル26の保持部材263の係合部264と係合するように係合部254よりも突出高さが大きくされた係合片255が固定されている。係合片255は、内側パネル26の保持部材263の2つの係合部264の間に配置されている。
【0027】
上記構成によれば、
図5の状態から外側パネル25が後方(図示右方向)に移動しても、係合片255が固定された係合部254が、
図6に示される位置に到達するまで、内側パネル26は移動しない。
図6の状態から外側パネル25がさらに後方に移動すると、係合片255が内側パネル26の後方側の係合部264を後方に押すため、内側パネル26は、外側パネル25と共に後方に移動する。逆に、
図6の状態から外側パネル25が前方(図示左方向)に移動するときは、係合片255の固定された係合部254が、
図5に示される位置に到達するまで、内側パネル26は移動しない。
図5の状態から外側パネル25がさらに前方に移動すると、係合片255が内側パネル26の前方側の係合部264を前方に引っ張るため、内側パネル26は、外側パネル25と共に前方に移動する。
【0028】
上述したような外側パネル25及び内側パネル26の連係動作により、風防装置1の側面(すなわち、側面パネル22)を全開にするときには、外側パネル25及び内側パネル26は、全開位置で重なり合い、
図6の状態となる。一方、風防装置1の側面を封鎖するときには、外側パネル25及び内側パネル26は、
図5の状態となり、計量空間Sの側面を塞ぐ。
【0029】
図7は、上面パネル23の斜視図である。
図8の(a)は、上面パネル23の平面図であり、
図8の(b)は、
図8の(a)におけるA-A線に沿った断面図である。
図7及び
図8を参照して、上面パネル23の取付構造について説明する。
【0030】
図7に示されるように、上面パネル23には、上側パネル27及び下側パネル28の一端部(本実施形態では右側端部)を嵌め込むためのパネル枠体41と、上側パネル27及び下側パネル28の他端部(本実施形態では左側端部)を嵌め込むためのパネル枠体42と、が設けられている。上面パネル23の外面(上面)には、上面パネル23の開閉操作を行うための把持部23aが取り付けられている。上側パネル27をパネル枠体41,42内で移動させることで、計量空間Sの上方を開口させることができる。
【0031】
図8に示されるように、パネル枠体41,42には、上側パネル27及び下側パネル28の端部を嵌めるための溝が設けられている。この溝は、下側パネル28の端部が収容される位置では、上側パネル27が下側パネル28の上に移動できるように、その溝幅が広く設定されている。また、一方のパネル枠体(本実施形態ではパネル枠体41)の上側には、この溝の一部を切り開く切欠部43が設けられている。切欠部43の前後方向の長さは、上側パネル27及び下側パネル28の幅を多少上回るように設定されている。パネル枠体41,42に端部が嵌っている上側パネル27及び下側パネル28は、この切欠部43から一枚ずつ取り外すことができる。また、パネル枠体41,42の左右方向の外側面には、上面パネル23をガイド形成部材34で支持するために使用される突条片44が設けられている。
【0032】
図9は、フレーム部材3の斜視図である。
図10は、ベースフレーム31と側板フレーム32との結合形態を示す図である。
図11は、ガイド形成部材34と一体化された上方フレーム33の上面図である。
【0033】
図3、
図9、及び
図10に示されるように、ベースフレーム31は、前方フレーム11と、左右一対の側方フレーム12と、後方フレーム13と、が一体化されることによって構成されている。
図10に示されるように、ベースフレーム31は、前方フレーム11が側方フレーム12の前端に位置し、後方フレーム13が側方フレーム12の後端よりも前側に位置するように構成されている。
【0034】
前方フレーム11には、前面パネル21の下側縁部が挿入される挿入溝111が設けられている。また、
図3及び
図10に示されるように、前方フレーム11の内側には、風防装置1を秤本体100に装着するときに、秤本体100に固定されたシールド板102の前方側の立上り縁に設けられた係合穴103に嵌る爪部112が設けられている。
【0035】
側方フレーム12には、側面パネル22の下端を誘導するために前後方向に沿って間欠的に配置された誘導突起121が設けられている。また、側方フレーム12には、風防装置1を秤本体100に装着する際に、秤本体100の筐体側面に当接する垂下片122が設けられている。
【0036】
後方フレーム13には、後面パネル24の下側縁部が挿入される挿入溝131が設けられている。また、後方フレーム13の左右両端には、側板フレーム32の下端に設けられた結合部321が固定される側板固定部132が設けられている。後方フレーム13の後面には、風防装置1を秤本体100に装着したり、風防装置1を秤本体100から取り外したりする際に、シールド板102の後方側の立上り縁に設けられた係合穴にワンタッチで着脱できるワンタッチ係合手段(カムレバー)130(
図2参照)が固定されている。
【0037】
図9は、後方フレーム13の側板固定部132に側板フレーム32の結合部321が結合された状態を示している。
図10は、その結合方法を示している。なお、側板フレーム32は、その下端及び上端の各々に同一形状の結合部321を有している。
【0038】
図10に示されるように、側板固定部132は、結合部321の底面が当接する面の中心からズレた位置に2つの係合孔133を有し、その面と直交する面に貫通孔134を有している。一方、結合部321は、側板固定部132との当接面に2つの突起322を有し、その面と直交する面にネジ孔323を有している。後方フレーム13に側板フレーム32を固定するときは、結合部321の2つの突起322を側板固定部132の2つの係合孔133に嵌める。そうすると、側板固定部132の貫通孔134の位置と結合部321のネジ孔323の位置とが一致するので、ネジSCを貫通孔134の側から挿入してネジ孔323に螺合し、後方フレーム13に側板フレーム32を固定する。
【0039】
左右の側板フレーム32には、後面パネル24の左右の縁部が挿入される挿入溝324が設けられている。左右の側板フレーム32が後方フレーム13に固定されると、各側板フレーム32の挿入溝324が、後方フレーム13の挿入溝131と連結される。後方フレーム13に固定された左右の側板フレーム32の上端の結合部321には、ガイド形成部材34と一体化された上方フレーム33が結合される。
【0040】
図11は、ガイド形成部材34と一体化された上方フレーム33の上面図である。
図12は、上方フレーム33の(a)側面図及び(b)裏面図である。
図13は、ガイド形成部材34とガイド部材カバー35との結合形態を裏面側から見た図である。
【0041】
上方フレーム33は、その左右両端に、後方フレーム13の側板固定部132に類似する側板固定部332を有している。側板固定部332は、側板フレーム32の上端の結合部321に設けられた2つの突起322が嵌る2つの係合孔333と、結合部321のネジ孔323に対向する貫通孔334と、を有している。
【0042】
側板フレーム32と上方フレーム33との結合方法は、側板フレーム32と後方フレーム13との結合方法と同じである。すなわち、結合部321の2つの突起322を側板固定部332の2つの係合孔333に嵌め、ネジを貫通孔334の側から挿入して結合部321のネジ孔323に螺合し、上方フレーム33に左右の側板フレーム32を固定する。
【0043】
上方フレーム33には、後面パネル24の上側縁部が挿入される挿入溝331が設けられている。後方フレーム13及び左右の側板フレーム32の各挿入溝131,324に後面パネル24の下側及び左右の縁部を嵌め込んだ後、上方フレーム33と左右の側板フレーム32とを結合すれば、後面パネル24の全ての側縁が後方フレーム13、左右の側板フレーム32及び上方フレーム33によって保持される。
【0044】
図14は、ガイド形成部材34とガイド部材カバー35との結合形態を上面側から見た図である。
図14に示されるように、ガイド部材カバー35は、貫通孔352を有する固定片351を有している。上方フレーム33の側板固定部332と側板フレーム32の結合部321とをネジで固定するとき、ガイド形成部材34に被せたガイド部材カバー35の貫通孔352の位置を上方フレーム33の側板固定部332の貫通孔334の位置に一致させて、貫通孔352及び貫通孔334に挿入したネジの先を結合部321のネジ孔323に螺合する。こうすることで、ガイド部材カバー35を、側板フレーム32に固定された上方フレーム33及びガイド形成部材34に結合することができる(
図13参照)。
【0045】
また、ガイド形成部材34の前端と、その前端を覆うガイド部材カバー35と、によって前面パネル21の上端が挟持される。前面パネル21の下側縁部が前方フレーム11の挿入溝111に嵌まる。また、前面パネル21の上端がガイド部材カバー35とガイド形成部材34とで挟持される。これにより、前面パネル21は、フレーム部材3に対して安定して固定される。
【0046】
ガイド形成部材34と結合されたガイド部材カバー35は、ガイド形成部材34と共働して、側面パネル22(外側パネル25及び内側パネル26)に取付けられた回転輪251,252,261,262を案内するガイドレールを構成すると共に、上面パネル23の突条片44を支持する支持部を構成する。
【0047】
図15は、
図11のフレーム部材3の側面図である。
図16の(a)は、
図15のA-A線に沿った断面図であり、
図16の(b)は、
図15のB-B線に沿った断面図である。
図15のA-A線の位置は、内側パネル26の前進を阻む制限部材353(
図13参照)が設けられている位置に相当する。
【0048】
ガイド部材カバー35は、外側パネル25に設けられた回転輪251,252のガイドレール50(ガイド部)を、外側パネル25の移動可能範囲の全長(すなわち、ガイド部材カバー35の前端から後端までの間)に亘って形成している。ガイドレール50は、回転輪251,252が支持される下面部52と、下面部52に対向する上面部51と、を有している。回転輪251,252は、下面部52に支持されながら転がることによって、上面部51と下面部52との間に形成された空間を前後方向に移動可能とされている。すなわち、ガイドレール50は、回転輪251,252を支持することによって外側パネル25を吊り下げ支持し、回転輪251,252を前後方向に案内する。ガイドレール50の後端(第1端)には、ガイドレール50に対して回転輪251,252を着脱するための開口部50aが設けられている。
【0049】
ガイド形成部材34及びガイド部材カバー35は、内側パネル26に設けられた回転輪261,262のガイドレール60(ガイド部)を、内側パネル26の移動可能範囲の全長(すなわち、制限部材353の位置からガイド形成部材34の後端までの間)に亘って形成している。ガイドレール60は、回転輪261,262が支持される下面部62と、下面部62に対向する上面部61と、を有している。上面部61はガイド部材カバー35によって形成されており、下面部62はガイド形成部材34によって形成されている。回転輪261,262は、下面部62に支持されながら転がることによって、上面部61と下面部62との間に形成された空間を前後方向に移動可能とされている。すなわち、ガイドレール60は、回転輪261,262を支持することによって内側パネル26を吊り下げ支持し、回転輪261,262を前後方向に案内する。ガイドレール60の後端(第1端)には、ガイドレール60に対して回転輪261,262を着脱するための開口部(回転輪251,252を着脱するための開口部50aと共通)が設けられている。
【0050】
また、ガイド形成部材34は、上面パネル23の突条片44を支持する支持部342を有している。また、ガイド部材カバー35は、この支持部342に載る突条片44を上から抑える抑止部355を有している。
【0051】
図17を参照して、風防装置1が備える側面パネル22の脱落防止機構について説明する。
図17は、ガイドレール50の開口部50a付近を示す断面図である。また、
図17は、前後方向に沿った各位置におけるガイドレール50の上下方向の幅X(すなわち、上面部51と下面部52との距離)を示している。なお、内側パネル26の回転輪261,262を支持及び案内するガイドレール60も、ガイドレール50と同様の構成を備えている。このため、回転輪251が第2上面部512に接触した時点では、外側パネル25と内側パネル26とは重なった状態で同じように動く。すなわち、ガイドレール60内における内側パネル26の挙動は、ガイドレール50内における外側パネル25の挙動と同様となる。従って、以下では、ガイドレール50及び外側パネル25に着目して説明する。
【0052】
上面部51は、第1上面部511と、第2上面部512と、を有している。第1上面部511は、水平方向(前後方向)に沿って延びる部分である。第2上面部512は、第1上面部511の後端部(第1端側の端部)に接続され、回転輪251,252を引き抜く方向である第1方向D(前後方向に沿って第1端に向かう方向)に向かって下方に傾斜している。本実施形態では、第1方向Dは、風防装置1の後方に向かう方向である。第2上面部512は、ユーザが把持部22aを掴んで側面パネル22(外側パネル25)を第1方向Dに引っ張る操作を行った場合に、回転輪251,252のうち第1方向側(すなわち、後方)に位置する回転輪251に当接することによって回転輪251の第1方向Dへの移動を抑制する機能を有する。
【0053】
上述したような風防装置1では、ガイドレール50の後端部に、一対の回転輪251,252を着脱するための開口部50aが設けられている。この開口部50aを介して一対の回転輪251,252の着脱を容易に行うことができる。また、ガイドレール50の上面部51は、第1上面部511及び第2上面部512を有する。第1上面部511が設けられた区間においては、一対の回転輪251,252を前後方向に沿って移動させることにより、外側パネル25の開閉動作をスムーズに行うことができる。一方、ユーザが把持部22aを持って外側パネル25を第1方向Dに引っ張った場合には、一対の回転輪251,252のうち第1方向D側(すなわち後方)に位置する回転輪251が第2上面部512に接触することにより、回転輪251の開口部50a側への移動が抑制される。また、風防装置1では、外側パネル25本体が一対の回転輪251,252を介してガイドレール50(下面部52)に吊り下げ支持されている。このような構造により、外側パネル25本体には、第1方向Dに向かって斜め上方に外側パネル25を回転させようとするモーメントM(
図18の(b)参照)が生じる。また、モーメントMが作用することによって回転輪251が第2上面部512に対して押し付けられる。その結果、回転輪251に第2上面部512からの反力F(すなわち、回転輪251を第1方向Dとは反対方向に押し返す力。
図18の(b)参照)が作用するため、回転輪251の第1方向Dへの移動が抑制される。従って、ガイドレール50からの外側パネル25(回転輪251)の意図しない脱落を効果的に抑制することができる。また、外側パネル25(回転輪251,252)をガイドレール50から取り外したい場合には、ユーザは、外側パネル25に対して下方向に力を加えながら引き抜くことで、比較的容易に外側パネル25を取り外すことができる。以上により、風防装置1によれば、従来のストッパ部材を設けることなく外側パネル25の脱落防止機構を実現することにより、側面パネル22の着脱操作に関するユーザビリティを向上させることができる。より具体的には、開口部50aを塞ぐストッパ部材を設けることなく、意図しない外側パネル25の脱落を防止することができる。このため、ストッパ部材の開状態及び閉状態の切替を行う手間が削減されると共に、ストッパ部材の破損又は紛失を気にする必要がなくなる。
【0054】
また、把持部22aは、外側パネル25の上下方向の中心位置よりも下方に設けられている。外側パネル25を吊り下げ支持するガイドレール50から把持部22aまでの距離が大きくなる程、上述したモーメントMが大きくなる。また、上述したモーメントMが大きくなる程、回転輪251に作用する第2上面部512からの反力Fが大きくなり、回転輪251の第1方向Dへの移動をより効果的に抑制できる。従って、上記構成によれば、把持部22aを外側パネル25の上下方向の中心位置よりも上方に設ける場合よりも上述したモーメントM及び反力Fを大きくすることができるため、意図しない外側パネル25(回転輪251)の脱落を効果的に防止できる。
【0055】
上面部51は、第2上面部512の後端部と開口部との間に設けられ、第2上面部512よりも勾配が小さい第3上面部513を有している。本実施形態では、第2上面部512は、傾斜角度α(>0)に対応する勾配を有するのに対して、第3上面部513の勾配は0(すなわち水平方向に平行)となっている。上記構成によれば、第3上面部513を設けることによって開口部50aの上下幅を大きくすることができるため、開口部50aを介して回転輪251,252をスムーズにガイドレール50に出し入れできる。従って、ガイドレール50に対する外側パネル25(回転輪251,252)の着脱操作のユーザビリティを向上させることができる。
【0056】
下面部52は、第1下面部521と、第2下面部522と、を有している。第1下面部521は、水平方向(前後方向)に沿って延びる部分である。すなわち、第1下面部521は、第1上面部511に平行に延びる部分である。第1下面部521は、第1上面部511と対向している。第2下面部522は、第1下面部521の後端部に接続され、第1方向Dに向かって下方に傾斜している。上記構成によれば、ゆっくりと下向きの力を加えつつ外側パネル25を第1方向Dに引っ張ることで、回転輪251を第2下面部522に沿わせてガイドレール50からスムーズに引き抜くことが可能となる。従って、外側パネル25を取り外す際のユーザビリティを向上させることができる。なお、前後方向において、第1上面部511と第2上面部512との境界(第2上面部512の開始位置)は、第1下面部521と第2下面部522との境界(第2下面部522の開始位置)と一致していてもよいし、前方又は後方に若干すれていてもよい。
【0057】
ガイドレール50は、第1方向Dに沿ってこの順に配置される第1区間S1、第2区間S2、及び第3区間S3を有している。第1区間S1は、第1上面部511及び第1下面部521が対向し、上面部51と下面部52との間の幅が一定(x1)となる区間である。第2区間S2は、少なくとも第2上面部512が設けられており、第1方向Dに向かって上面部51と下面部52との間の幅が徐々に小さくなる区間である。第3区間は、第2上面部512及び第2下面部522が設けられており、第1方向Dに向かって上面部51と下面部52との間の幅が徐々に大きくなる区間である。また、回転輪251の直径は、第1区間S1における上面部51と下面部52との間の幅x1よりも小さく、且つ、第2区間S2と第3区間S3との境界における上面部51と下面部52との幅x2(最小幅)よりも大きい。
【0058】
また、上面部51及び下面部52の少なくとも一方は、第2区間S2と第3区間S3との間を回転輪251が通り抜けることができるように弾性変形可能に構成されている。すなわち、外側パネル25を第1方向Dに引っ張った際に、回転輪251が第2区間S2と第3区間S3との境界で引っ掛かった後、さらに外側パネル25に下向きの力を加えながら第1方向Dに引っ張ることで、上面部51と下面部52との幅を僅かに広げて回転輪251を通すことが可能となっている。回転輪251をガイドレール50内に装着する際についても同様である。すなわち、回転輪251を開口部50aからガイドレール50内に挿入し、回転輪251が第2区間S2と第3区間S3との境界で引っ掛かった後、さらに外側パネル25を第1方向Dとは逆方向に押し込むことで、上面部51と下面部52との幅を僅かに広げて回転輪251を通すことが可能となっている。
【0059】
上記構成によれば、第2区間S2と第3区間S3との境界部において、回転輪251を上面部51及び下面部52に確実に接触させることができる。これにより、意図しない外側パネル25(回転輪251)の脱落をより一層効果的に防止できる。
【0060】
第2下面部522は、第1下面部521と連続して、第1方向Dに向かって勾配が徐々に大きくなるように曲面状に形成された第1部分522aを有している。また、第2区間S2と第3区間S3との境界は、第1部分522a上に位置する。上記構成によれば、第1部分522aのうち勾配が第2上面部512よりも小さい部分(すなわち、第1部分522aのうち第1下面部521側の部分)によって第2区間S2を形成し、第1部分522aのうち勾配が第2上面部512よりも大きい部分(すなわち、第1部分522aのうち第1下面部521から離れた部分)によって第3区間S3を形成することができる。また、第1部分522aを曲面状に形成することにより、第2区間S2と第3区間S3との境界部付近におけるガイドレール50の上下幅(すなわち、上面部51と下面部52との距離)の変化を緩やかにすることができるため、ガイドレール50と回転輪251,252との摩擦による回転輪251,252の損傷(摩耗)を抑制することができる。
【0061】
また、第2下面部522は、第1部分522aの後端部に接続され、第1方向Dに向かって一定の勾配で傾斜する第2部分522bを有している。第2下面部522の第2部分522bの勾配は、第2上面部512の勾配よりも大きい。すなわち、第2部分522bの傾斜角度βは、第2上面部512の傾斜角度αよりも大きい。上記構成によれば、回転輪251,252を勾配が一定とされた第2部分522bに沿わせることで、ガイドレール50に対する回転輪251,252の着脱操作をスムーズに行うことができる。
【0062】
図18は、ガイドレール50内の回転輪251を第1方向Dに引き抜く際の回転輪251の状態変化を示す図である。
図18の(a)は、回転輪251が下面部52における第1区間S1と第2区間S2との境界の位置p1に接触した状態を示している。
図18の(b)は、回転輪251が下面部52における第2区間S2と第3区間S3との境界の位置p2に接触した状態を示している。
図18の(c)は、回転輪251が下面部52における第1部分522aと第2部分522bとの境界の位置p3に接触した状態を示している。
図18の(d)は、回転輪251が第2上面部512と第3上面部513との境界位置の直下の下面部52上の位置p4に接触した状態を示している。
【0063】
図18の(a)の状態では、回転輪251は、上面部51と接触しないため、下面部52に沿って第1方向Dへとスムーズに移動する。
図18の(b)の状態になると、回転輪251は、上面部51(第2上面部512)に接触する。このとき、上述したモーメントMが生じる。その結果、回転輪251は、第2上面部512を押し、その反力Fを第2上面部512から受ける。これにより、ユーザが把持部22aを掴んで外側パネル25を第1方向Dに引き抜こうとしても、上記反力Fが作用することによって、回転輪251が第1方向Dに移動しないようになっている。さらに本実施形態では、
図18の(b)の状態において、回転輪251は上面部51と下面部52とに挟み込まれるため、回転輪251の第1方向Dへの移動がより一層効果的に抑制される。
【0064】
図18の(b)の状態から、ユーザが把持部22aだけでなく外側パネル25本体(例えば外側パネル25の上部)を持って下方向に力を加えながら第1方向Dに引っ張ることにより、回転輪251を第1方向Dに移動させることができる。
図18の(c)の状態において、徐々に上面部51と下面部52との間隔が広がる結果、回転輪251と上面部51とが離間し始める。その後、
図18の(d)の状態において、上面部51と下面部52との間隔がさらに広がる結果、回転輪251を開口部50aからスムーズに取り外すことができる。
【0065】
本開示に係る風防装置は、上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、側面パネル22が2枚の外側パネル25及び内側パネル26によって構成されたが、側面パネル22は1枚のパネルで構成されてもよいし、3枚以上のパネルで構成されてもよい。また、上記実施形態では、前面パネル21及び後面パネル24が固定され、側面パネル22がスライドドアとして構成されたが、前面パネル及び後面パネルがスライドドアとして構成されてもよい。すなわち、前面パネル及び後面パネルが上記実施形態の側面パネル22と同様の構成を有してもよい。その場合、フレーム部材3によって形成されるガイドレールの位置も変更されてもよい。また、側面パネル22の上部に取り付けられる回転輪の数は、上記実施形態で例示した2個に限られない。例えば、一対の回転輪251,252(又は一対の回転輪261,262)の間に1以上の回転輪が追加で設けられてもよい。
【符号の説明】
【0066】
1…風防装置、2…風防部材、3…フレーム部材(支持部材)、22a…把持部、50,60…ガイドレール(ガイド部)、50a…開口部、51,61…上面部、52,62…下面部、61…上面部、251,261…回転輪(第1回転輪)、252,262…回転輪(第2回転輪)、511…第1上面部、512…第2上面部、513…第3上面部、521…第1下面部、522…第2下面部、522a…第1部分、522b…第2部分、D…第1方向、S…計量空間、S1…第1区間、S2…第2区間、S3…第3区間。