(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023096613
(43)【公開日】2023-07-07
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 5/00 20060101AFI20230630BHJP
B60C 19/00 20060101ALI20230630BHJP
【FI】
B60C5/00 F
B60C19/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021212488
(22)【出願日】2021-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】松延 裕子
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC31
3D131BC44
3D131BC47
3D131LA20
(57)【要約】
【課題】吸音材に損傷を与えるリスクを少なくすることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】多孔質材からなる白色の吸音材40がタイヤ内面15に配置されている。吸音材40のタイヤ内腔4に面する内周面41aに表示部42を有し、その表示部42に、所定の情報50が黒色で表示されている。表示部42を複数備え、複数の表示部42のそれぞれに、異なる種類の情報50が黒色で表示されている。情報50は、光学的読取手段により情報内容が読み取られる情報コード50D1、50D2を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質材からなる白色の吸音材がタイヤ内面に配置されている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記吸音材のタイヤ内腔に面する内周面に表示部を有し、
前記表示部に、所定の情報が黒色で表示されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記表示部を複数備え、複数の前記表示部のそれぞれに、異なる種類の情報が黒色で表示されている、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記情報は、光学的読取手段により情報内容が読み取られる情報コードを含む、請求項2~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記吸音材は、少なくとも前記内周面のセル径が0.5mm以下である、請求項2~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用の空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、多孔質のスポンジ材等を材料とする吸音材をタイヤ内面に配置して、タイヤ内腔で生じる空洞共鳴を低減して車内騒音の低減を図った空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種のタイヤにあっては、例えばタイヤをタイヤホイールのリムに装着するリム組み時などにおいて、吸音材を損傷させる事態は回避されねばならない。吸音材が損傷すると、吸音特性が変化する可能性がある。
【0005】
そこで本発明は、吸音材に損傷を与えるリスクを少なくすることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気入りタイヤは、多孔質材からなる白色の吸音材がタイヤ内面に配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸音材に損傷を与えるリスクを少なくすることができる空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る空気入りタイヤがタイヤホイールに装着された状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤであるタイヤ1がタイヤホイール60に装着された状態を示す縦断面図である。
図1においては、タイヤ1内に所定の空気圧が充填されている。
【0010】
図1中、符号S1はタイヤ赤道面を示し、符号J1はタイヤ回転軸線(タイヤ子午線)を示している。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸線J1に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
図1中、矢印X方向はタイヤ径方向を示し、矢印Y方向はタイヤ幅方向を示している。なお、
図2及び
図3においても同様に表記している。
【0011】
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸線J1に平行な方向であり、
図1の断面図における紙面左右方向である。そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、
図1においては、紙面中央側である。また、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、
図1においては、紙面左側及び右側である。
【0012】
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸線J1に垂直な方向であり、
図1における紙面上下方向である。そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸線J1から離れる方向であり、
図1においては、紙面上側及び下側である。また、タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸線J1に近づく方向であり、
図1においては、紙面中央側である。
【0013】
タイヤホイール60は、車軸に連結されるハブ61と、ハブ61から放射状に延びるディスク62と、ディスク62の外周部に連結された円筒状のリム63と、を備えている。本実施形態のタイヤ1は、タイヤ1が備える後述するビード10がリム63に嵌合されてタイヤホイール60に装着される。
【0014】
タイヤ1は、例えば乗用車用のタイヤである。タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ幅方向において左右対称となっている。
【0015】
図1に示すように、実施形態のタイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード10と、一対のビード10のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20の間に配置されたトレッド30と、タイヤ内面15に配置された吸音材40と、を備えている。
【0016】
ビード10は、タイヤ1のタイヤ径方向内側の端部を構成する。ビード10は、不図示の環状のビードコアの周囲に、タイヤ径方向外側に延びるゴムが被覆されて構成されている。そのビードコアは、複数回巻かれた金属製のビードワイヤがゴムで被覆された環状の部材である。ビードコアは、タイヤ1をリム63に固定する役目を果たす。
【0017】
サイドウォール20は、タイヤ1の外壁面を構成する不図示のサイドウォールゴムを含んでいる。サイドウォール20は、タイヤ1がクッション作用をする際に最も撓む部分である。サイドウォール20を構成するサイドウォールゴムは、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
【0018】
トレッド30は、走行時に路面と接地する踏面31を構成するトレッドゴムを含んでいる。また、トレッド30内には、タイヤ周方向に沿った環状の補強ベルト及びキャッププライ(いずれも不図示)が埋設されている。踏面31には、複数の溝32aで構成されるトレッドパターン32が設けられている。
【0019】
タイヤ1は、さらに不図示のカーカスプライ及びインナーライナーを有する。カーカスプライは、タイヤの骨格をなす部材であって、一対のビード10の間を、一対のサイドウォール20及びトレッド30を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。そのカーカスプライは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等による複数のカーカスがゴムにより被覆された構成を有する。
【0020】
上記インナーライナーは、上記カーカスプライの内面及び一対のビード10の内面を覆っている。このインナーライナーは、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔4の空気が外部に漏れるのを防ぐ。このインナーライナーの内面は、一対のビード10間のタイヤ内面15を構成する。
【0021】
タイヤ1は、上述したように、ビード10がタイヤホイール60のリム63に嵌合されてタイヤホイール60に装着される。タイヤ1及びリム63によって囲まれたタイヤ内腔4が形成され、このタイヤ内腔4に空気が充填される。後述する吸音材40を除いて、タイヤ1の色は、内周面41aを含む全体が一般的な黒色である。
【0022】
吸音材40は、タイヤ内面15に接合されている。本実施形態の吸音材40は、発泡材料で形成された多数の気孔を備えたスポンジであって、外部の空気との通気性を有する連続気泡体である。吸音材40は、例えば軟質ポリウレタンフォーム等の発泡樹脂が好ましく用いられる。吸音材40は、トレッド30におけるタイヤ内面15に、接着剤45によって貼り付けられている。吸音材40は、タイヤ赤道面S1を対称中心面として左右対称の状態に配置されている。吸音材40は、走行中においてタイヤ1の内腔に生じる各種の音を吸収してノイズを低減する。
【0023】
吸音材40は、少なくとも1つの部材でタイヤ内面15に環状に設けられる。
図2は、吸音材40の一例を示す斜視図である。
図2には、吸音材40がタイヤ1のタイヤ内面15に配置された状態での、タイヤ周方向C、タイヤ径方向X、タイヤ幅方向Yを示している。吸音材40は、帯状に成形され、タイヤ内面15に接着剤45によって環状に貼り付けられる。また、環状に配置されることにより互いに対向する端部どうしが接着される場合もある。
【0024】
吸音材40は、表面側が内周面41aに設定され、裏面側が外周面41bに設定され、外周面41bがタイヤ内面15に接着剤45を介して貼り付けられる。
【0025】
多数の気孔が分散している吸音材40は、それら気孔の径であるセル径が、少なくとも内周面41aにおいて0.5mm以下であることが好ましい。
【0026】
なお、吸音材40は、タイヤ周方向に分割するか、もしくはタイヤ幅方向に分割する2つ以上の部材で環状に構成してもよく、さらには、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向のそれぞれに分割する複数の部材で環状に構成してもよい。
【0027】
吸音材40は、タイヤ1における重量バランスの観点から、密度60kg/m3以下のものが好ましく、密度40kg/m3以下のものがより好ましい。また、吸音材40は、耐久性の観点から、引っ張り強さが30kPa以上、引き裂き強度が2.0N/cm以上(JIS K 6400-5:2012)のものが好ましい。
【0028】
吸音材40の寸法は、タイヤ1の寸法等に応じて選択されるが、例えば、幅すなわちタイヤ内面15に貼り付けられた状態でのタイヤ幅方向の長さは、80mm以上110mm以下、厚みすなわちタイヤ径方向の寸法は、20mm程度が好適とされる。
【0029】
吸音材40をタイヤ内面15に接着させる接着剤45としては、吸音材40をタイヤ内面15に接着できれば特に限定されないが、ゴム用、あるいはタイヤ用の接着剤が好適に用いられる。接着剤45は、接着強度や耐久性の観点から、JIS K 6850におけるせん断接着強さとして、0.1MPa以上の接着剤を使用することが好ましく、0.3MPa以上のものがより好ましい。
【0030】
なお、接着剤45は、タイヤ1が加硫成形された状態でタイヤ内面15に残るタイヤ内面用離型剤を除去してから、タイヤ内面15に塗布される。
【0031】
なお、吸音材40は、接着剤45を用いる代わりに、両面粘着テープによってタイヤ内面15に貼り付けてもよい。
【0032】
本実施形態の吸音材40は、全体、すなわち表面及び中身の全てが白色である。そのような白色の吸音材40は、例えば、白色であって変色性の色素を含有させていない発泡性の樹脂材料を発泡成形することにより得ることができる。白色は、吸音材40を除くタイヤ1の黒色に対して明度差を最も大きくできる色である。したがって、目視により吸音材40とタイヤ内面15とを明確に区別して認識することができる。上記のように変色性の色素を含有しないことにより吸音材40は変色しにくく、変色した場合には劣化したと認識することができる。
【0033】
図3は、本実施形態のタイヤ1の縦断面を示している。
図3に示すように、本実施形態の吸音材40は、タイヤ内腔4に面する内周面41aに、複数の表示部42を有する。表示部42のそれぞれは、白色の内周面41aの一部であって、白地である。複数の表示部42は、第1表示部42A、第2表示部42B、第3表示部42C、第4表示部42D及び第5表示部42Eを含む。複数の表示部42のそれぞれには、異なる情報50が表示される。換言すると、情報50が表示される領域が表示部42である。実施形態では表示部42が5つであるが、表示部42の数は限定されない。
【0034】
各表示部42に表示される情報50は、文字、数字、記号、図柄等のうちの少なくとも1つ、あるいはこれらの組み合わせであって、所定の情報として認識できるものであれば制限されない。各表示部42に表示されるこれら情報50は、黒色で表示される。黒色は、内周面41aの白色すなわち表示部42の白地に対して明度差を最も大きくできる色であり、目視により明確に認識できる。黒色による情報50の表示は、例えば、内周面41aに直接インクを印刷したり、直接手書きしたりすることによって行うことができるが、これら手段に限定されない。例えば、白地に情報50が印刷されたシールを内周面41aに貼着してもよく、インクのスタンプでもよい。
【0035】
表示部42に表示される情報50の具体例としては、当該タイヤ1に関連するタイヤ情報が挙げられる。実施形態においては、
図3に示すように、第1表示部42Aには、タイヤ1のメーカーあるいはブランドを示すロゴ50Aが1つのタイヤ情報として表示されている。第2表示部42Bには、タイヤ1のサイズ50B(185/60R15 84H)が1つのタイヤ情報として表示されている。第3表示部42Cには、タイヤ1の製造時期を示す製造年週50C(X3221)が1つのタイヤ情報として表示されている。
【0036】
また、第4表示部42Dには、光学的読取手段により情報内容が読み取られる複数の情報コード50D1及び情報コード50D2が表示されている。情報コード50D1及び情報コード50D2としては、バーコードやQRコード(登録商標)等が挙げられる。情報コード50D1及び情報コード50D2には、例えばタイヤ1に関する上記以外のタイヤ情報が書き込まれている。
【0037】
情報コード50D1及び情報コード50D2のそれぞれが、同じ情報内容を具備していてもよい。その場合には、いずれか一方が読み取りにくくなった場合にも、他方を読み取ることで情報を確認することができる。
【0038】
また、情報コード50D1及び情報コード50D2は、小さ過ぎると読み取りにくく、大き過ぎると吸音材40の内周面41aは湾曲しているため歪んでしまい正しい画像として読み取りにくくなってしまう。そこで、情報コード50D1及び情報コード50D2の大きさは、例えば、縦30mm×横30mm程度が好ましい。
【0039】
実施形態に係るタイヤ1においては、上記のように吸音材40の表示部42に表示する情報50は、少なくとも、当該タイヤ1に関連するタイヤ情報を含むことが好ましい。実施形態で挙げたタイヤ情報は、ロゴ50A、サイズ50B、製造年週50Cである。
【0040】
一般に、タイヤサイズ等のタイヤ情報は、刻印によりサイドウォール20の外表面に表示されているが、それに比べて、白色の吸音材40に黒色で情報50を表示することにより、情報50が明示されて認識しやすい。
【0041】
また、表示部42には、吸音材40に関する情報を表示してもよい。例えば
図3に示すように、実施形態の第5表示部42Eには、吸音材40の寸法50Eとして、幅xx(mm)と厚みyy(mm)を、「xx/yy」として表示している。吸音材40は、タイヤ1の種類等に応じた寸法の異なる複数種類が製造される場合がある。その場合、吸音材40をタイヤ1に貼着するに作業を行うにあたり、第5表示部42Eに表示される吸音材40の寸法50Eを目視で確認して、その吸音材40がタイヤ1に適合するか否かを判断することができる。
【0042】
上記のように表示部42には黒色で各種の情報50が表示されるが、場合によっては、1つ、あるいは複数の表示部42には、予め情報50が表示されなくてもよい。例えばリム組み作業時に、作業員が、選択した1つあるいは複数の表示部42に必要な情報(例えば、作業日、工場名等)を手書きで書き込んで表示してもよい。
【0043】
複数の表示部42に各種情報50が表示された吸音材40の内周面41aは、吸音材40の表面側である。したがって、各種情報50が表示される側の面が表面であり、何も表面されていない面が裏面であると認識できる。
【0044】
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
【0045】
(1)実施形態に係るタイヤ1は、多孔質材からなる白色の吸音材40がタイヤ内面15に配置されている。
【0046】
これにより、吸音材40を、黒色のタイヤ内面15と明確に区別することができ、吸音材40の視認性が高くなる。したがって、タイヤ1をタイヤホイール60に装着するリム組み作業時などにおいて、吸音材40に損傷を与えるリスクを少なくすることができる。また、タイヤ内腔4側に配置されていることにより吸音材40は汚染しにくく、したがって情報50を認識しやすい。
【0047】
(2)実施形態に係るタイヤ1においては、吸音材40のタイヤ内腔4に面する内周面41aに表示部42を有し、この表示部42に、所定の情報50が黒色で表示されていることが好ましい。
【0048】
これにより、表示部42に表示される情報50を明確に認識することができる。
【0049】
(3)実施形態に係るタイヤ1においては、吸音材40に設けられる表示部42を複数備え、複数の表示部42のそれぞれに、異なる種類の情報50が黒色で表示されていることが好ましい。
【0050】
これにより、多様な情報50を吸音材40に表示させることができる。
【0051】
(4)実施形態に係るタイヤ1においては、吸音材40の表示部42に表示する情報50は、光学的読取手段により情報内容が読み取られる情報コード50D1及び情報コード50D2を含む。
【0052】
これにより、表示部42に大量かつ複雑な情報を容易に具備させることができる。
【0053】
(5)実施形態に係るタイヤ1においては、吸音材40は、少なくとも内周面41aのセル径が0.5mm以下であることが好ましい。
【0054】
これにより、情報50を印刷する場合、吸音材40に印刷用のインクが染み込みにくくなるため良好な印刷状態を得やすくなるとともに、情報50の輪郭が明確になって認識しやすくなる。
【0055】
以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
【0056】
例えば、吸音材40は全体が白色ではなく、吸音材40の外形が認識可能となる少なくとも内周面41aのみが白色であってもよい。
【0057】
吸音材40の白色は、吸音材40が劣化しても黒色の情報50が明確に認識可能な程度に白色であればよい。
【符号の説明】
【0058】
1 タイヤ(空気入りタイヤ)
4 タイヤ内腔
15 タイヤ内面
40 吸音材
41a 吸音材の内周面
42 表示部
50 情報
50D1、50D2 情報コード(情報)