(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023097487
(43)【公開日】2023-07-10
(54)【発明の名称】シート折り装置
(51)【国際特許分類】
B65H 45/18 20060101AFI20230703BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20230703BHJP
【FI】
B65H45/18
G03G15/00 430
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021213625
(22)【出願日】2021-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000208743
【氏名又は名称】キヤノンファインテックニスカ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097043
【弁理士】
【氏名又は名称】浅川 哲
(74)【代理人】
【識別番号】100197996
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 武彦
(72)【発明者】
【氏名】依田 暁登
【テーマコード(参考)】
2H072
3F108
【Fターム(参考)】
2H072GA01
2H072JA04
3F108AA01
3F108AB01
3F108AC01
3F108BA09
3F108BB03
3F108BB05
3F108BB11
3F108CC05
3F108CD04
3F108CD07
(57)【要約】
【課題】 構成を変更することなく、内三つ折り、外三つ折り及び二つ折りのいずれの折り処理にも対応可能なシート折り装置を提供することである。
【解決手段】 正逆回転可能な第1折りローラ34aと、該第1折りローラ34aに接する第2折りローラ34bと、該第2折りローラ34bの接する位置とは異なる位置で前記第1折りローラ34aと接する第3折りローラ34cと、前記第1折りローラ34aと第2折りローラ34bとが接する第1圧接部35に向けて移動可能な第1突き部材41と、前記第1折りローラ34aと第3折りローラ34cとが接する第2圧接部36に向けて移動可能な第2突き部材42と、前記第1折りローラ34aの上流側に設けられ、搬送ローラ対31によって搬送されるシートの先端側及び前記搬送ローラ対31によって形成されるループを収容する空間部43と、からなる折り処理手段を備えた。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを搬送する搬送路及び搬送ローラ対を有する搬送手段と、
前記搬送ローラ対の下流側に設けられ、前記シートに対して所定の折り処理を施す折り処理手段と、を備えたシート折り装置であって、
前記折り処理手段は、前記搬送路の下流側で正逆回転可能な第1折りローラと、該第1折りローラに接する第2折りローラと、該第2折りローラの接する位置とは異なる位置で前記第1折りローラと接する第3折りローラと、前記第1折りローラと第2折りローラとが接する第1圧接部に向けて移動可能な第1突き部材と、前記第1折りローラと第3折りローラとが接する第2圧接部に向けて移動可能な第2突き部材と、前記第1折りローラの上流側に設けられ、前記搬送ローラ対によって搬送されるシートの先端側及び前記搬送ローラ対によって形成されるループを収容する空間部と、を備え、
前記第1突き部材は、前記シートの先端を前記第1圧接部に案内するガイド位置と、前記シートを前記空間部に案内する第1待機位置と、前記空間部に収容された前記シートの第1折り目を前記第1圧接部に案内する第1突き位置との間で移動可能とし、
前記第2突き部材は、前記第2圧接部の下方側で待機する第2待機位置と、前記シートの第2折り目を前記第2圧接部に案内する第2突き位置との間で移動可能としたシート折り装置。
【請求項2】
前記折り処理手段は、シートを三分割する第1折り目と第2折り目をそれぞれ谷折りして内側に重なるように折り畳む内三つ折り手段と、
シートを三分割する第1折り目と第2折り目の一方を谷折り、他方を山折りして折り畳む外三つ折り手段と、
シートを二分割した折り目に沿って折り畳む二つ折り手段と、を備えている請求項1に記載のシート折り装置。
【請求項3】
前記内三つ折り手段は、前記空間部において垂下させたシートの第1折り目を前記第1突き部材によって前記第1圧接部に案内する第1内折り処理と、
前記第1内折り処理を経てスイッチバックさせたシートの第2折り目を前記第2突き部材によって前記第2圧接部に案内する第2内折り処理と、を有する請求項1又は2に記載のシート折り装置。
【請求項4】
前記外三つ折り手段は、前記第1折りローラと第2折りローラとによって、シートの先端側に所定長さのループを形成するループ形成処理と、前記ループの所定箇所を前記第1突き部材の案内する折り処理と、を有する請求項1又は2に記載のシート折り装置。
【請求項5】
前記第2圧接部の下流側に第2搬出路が設けられ、該第2搬出路に前記内三つ折り手段によって内三つ折りが施されたシートが搬出される請求項1又は3に記載のシート折り装置。
【請求項6】
前記第1圧接部の下流側に第1搬出路が設けられ、該第1搬出路に前記外三つ折り手段によって外三つ折りが施されたシートが搬出される請求項1又は3に記載のシート折り装置。
【請求項7】
前記第1突き部材は、前記第3折りローラと前記空間部との間に設けられ、前記第2突き部材は、前記第2折りローラと前記空間部の間に設けられる請求項1に記載のシート折り装置。
【請求項8】
前記第2折りローラは、前記第1折りローラに対して前記搬送路に沿った接線を有して配置され、前記第3折りローラは、前記第1折りローラに対して前記搬送路と直交する接線を有して配置される請求項1に記載のシート折り装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の折り処理に対応したシート折り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、三つ折りや二つ折り等の複数の折り処理に対応したシート折り装置が知られている。特許文献1に開示のシート折り装置は、二つ折りと外三つ折りに対応している。このシート折り装置は、折りローラ対の上流側でシートを収容させる空間部と、前記シートに設定される折り目を前記折りローラ対の圧接部に向けて案内する突き部材とを有し、前記空間部にシートの先端側を垂下させた状態で突き部材によってシートの所定位置を突きながら折りローラ対の圧接部に案内することで二つ折りが形成される。また、シートの先端側を折りローラ対がニップした状態で前記空間部において、シートにループを形成し、このループの所定位置を突き部材で突き、折りローラ対の圧接部に案内して第1の折り処理を施し、続いて折りローラ対の駆動を継続することでループが解消して第2の折り処理を施すことによって外三つ折りを形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年では、手紙やダイレクトメール等の封筒に対応した内三つ折りの需要が高まっている。しかしながら、このような内三つ折りは、特許文献1に開示されているような二つ折りや外三つ折りに対応した装置構成においては実現することができない。
【0005】
また、外三つ折りや内三つ折りのような複数の折り手段に対応した装置にあっては、部品構成が多く、制御が複雑になるといった問題があった。
【0006】
そこで本発明は、構成を変更することなく、内三つ折り、外三つ折り及び二つ折りのいずれの折り処理にも対応可能なシート折り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシート折り装置は、
シートを搬送する搬送路及び搬送ローラ対を有する搬送手段と、
前記搬送ローラ対の下流側に設けられ、前記シートに対して所定の折り処理を施す折り処理手段と、を備えたシート折り装置であって、
前記折り処理手段は、前記搬送路の下流側で正逆回転可能な第1折りローラと、該第1折りローラに接する第2折りローラと、該第2折りローラの接する位置とは異なる位置で前記第1折りローラと接する第3折りローラと、前記第1折りローラと第2折りローラとが接する第1圧接部に向けて移動可能な第1突き部材と、前記第1折りローラと第3折りローラとが接する第2圧接部に向けて移動可能な第2突き部材と、前記第1折りローラの上流側に設けられ、前記搬送ローラ対によって搬送されるシートの先端側及び前記搬送ローラ対によって形成されるループを収容する空間部と、を備え、
前記第1突き部材は、前記シートの先端を前記第1圧接部に案内するガイド位置と、前記シートを前記空間部に案内する第1待機位置と、前記空間部に収容された前記シートの第1折り目を前記第1圧接部に案内する第1突き位置との間で移動可能とし、
前記第2突き部材は、前記第2圧接部の下方側で待機する第2待機位置と、前記シートの第2折り目を前記第2圧接部に案内する第2突き位置との間で移動可能とした。
【発明の効果】
【0008】
本発明のシート折り装置によれば、折り処理手段が、第1折りローラと第2折りローラとが接する第1圧接部と、前記第1折りローラと第3折りローラとが接する第2圧接部に向けた二方向からの移動が可能な第1突き部材と、第2突き部材と、を備えた構成となっているので、各折りローラ及び各突き部材の駆動設定のみで、内三つ折り、外三つ折り及び二つ折りのいずれにも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明のシート折り装置を含む画像形成システムの全体構成を示す断面図である。
【
図2】シート折り装置を中心としたシステムブロック図である。
【
図3】シート折り装置の主要構成を示す断面図である。
【
図4】シート折り装置における突き部材の動作を示す断面図である。
【
図6】内三つ折り手段の動作(1)を示す説明図である。
【
図7】内三つ折り手段の動作(2)を示す説明図である。
【
図9】外三つ折り手段の動作(1)を示す説明図である。
【
図10】外三つ折り手段の動作(2)を示す説明図である。
【
図12】別構成の折りローラ部による内三つ折り手段の動作(1)を示す説明図である。
【
図13】別構成の折りローラ部による内三つ折り手段の動作(2)を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面に基づいて本願発明のシート折り装置の詳細について説明する。なお、シートの搬送方向については、図中右側を上流側、左側を下流側として説明する。
【0011】
図1に示すように、本発明のシート折り装置(折り機)Cは、画像形成装置Aとシート綴じ装置(綴じ機)Bとの間に配置され、画像形成装置Aから搬送されてくるシートに対して、各種の折り処理を行い、折り処理されたシートを綴じ機Bに送り出す。本実施形態では、画像形成装置Aとして複写機を用い、この複写機の排紙口に折り機Cが連接され、その下流側において綴じ機Bが連接されている。
【0012】
画像形成装置Aは、原稿送り部5で送られる原稿を画像読取部4で読み取り、読み取られた画像を給紙部3から送られたシートに画像形成部2で画像を形成する。画像形成装置Aの内部には中継搬送ユニット6が取り付けられている。シートに折り処理や綴じ処理を行わない場合は、第1中継パス11aから排紙トレイ7に搬送される。一方、シートに折り処理や綴じ処理を施す場合は、第2中継パス11bを介して排出ローラ対8から折り機Cに送られる。
【0013】
綴じ機Bは、第3中継パス13から第5中継パス15を介して綴じ処理トレイ9aにシートを排出し、綴じ処理トレイ9a上のシートの角または一辺の2カ所にステープラ9で針綴じを施し、第2排紙トレイ12bに排出する。なお、針綴じ処理しない場合は、折り機Cから送られてくるシートをそのまま第3中継パス13及び第4中継パス14を介して第1排紙トレイ12aに排出する。
【0014】
図2は折り機Cを中心とした制御構成をブロック図で示したものである。折り機Cに備わる制御部CONTは、シート検出センサによるシートの検出結果に基づいて、搬送モータMT1、折りモータMT2、搬出モータMT3、第1,第2突きモータMT11,MT12を駆動する。また、画像形成装置Aからの指令やシートの搬送状態等は、綴じ機Bを介して設定及びモニタすることができる。
【0015】
図3は折り機Cの主要構成を示したものである。折り機Cは、画像形成装置Aによって画像形成されたシートを受け入れる搬入口10と、折りローラ部34を有する折り処理手段によって所定の折り処理が施されたシートを綴じ機Bに向けて搬出する第1搬出口20及び第2搬出口21とを備えている。前記搬入口10は、画像形成装置Aの排出ローラ対8と対向している。前記第1搬出口20からは第1折りローラ34aと第2折りローラ34bとによってニップされたシートが綴じ機Bに向けて搬出され、第2搬出口21からは第1折りローラ34aと第3折りローラ34cとによってニップされたシートが綴じ機Bに向けて搬出される。
【0016】
前記搬入口10と折りローラ部34との間には、搬送路17が設けられている。この搬送路17には、搬送手段としての搬送ローラ対31と、この搬送ローラ対31によって搬送されるシートに折り目を付けるために、シートの所定位置を突いて押し込む第1突き部材41が配置されている。この第1突き部材41は、シートの幅方向に沿った直線状の突き先端部を有した板状部材からなる第1ラック48と、この第1ラック48を駆動する第1ピニオン49とによって構成されている。また、前記搬送路17の下流側には、シートの下流側先端部分を折りローラ部34の上流側で垂下させ、あるいはループさせた状態で収容する空間部43を備えている。本発明のシート折り装置では、三つ折りと二つ折りとに対応しており、三つ折りには、内三つ折り(C折りともいう)手段と、外三つ折り(Z折りともいう)手段の二種類を備えている。内三つ折り手段では、シートを三分割する第1折り目と第2折り目をそれぞれ谷折りして内側に重なるように折り畳む折り処理が施される。外三つ折り手段では、シートを三分割する第1折り目と第2折り目の一方を谷折り、他方を山折りして折り畳む折り処理が施される。なお、前記外三つ折り手段には、シートを均等に三分割して折る方法と、綴じ代部分を残したシートの半面だけを外三つ折りにする方法とが含まれる。
【0017】
折り処理手段は、前記搬送路17の下流側で正逆回転可能な第1折りローラ34a、該第1折りローラ34aに接する第2折りローラ34b、該第2折りローラ34bの接する位置とは異なる位置で前記第1折りローラ34aと接する第3折りローラ34cからなる折りローラ部34と、前記第1折りローラ34aと第2折りローラ34bとが接する第1圧接部35に向けて移動可能な第1突き部材41と、前記第1折りローラ34aと第3折りローラ34cとが接する第2圧接部36に向けて移動可能な第2突き部材42と、前記第1折りローラ34aの上流側に設けられ、搬送ローラ対31によって搬送されるシートの先端側及び前記搬送ローラ対31によって形成されるループを収容する空間部43と、を備えている。
【0018】
前記第2折りローラ34bは、前記第1折りローラ34aに対して前記搬送路17に沿った接線方向に延びる第1折り経路44を有して配置されている。また、前記第3折りローラ34cは、前記第1折りローラ34aに対して前記搬送路17と直交する接線方向に延びる第2折り経路45を有して配置されている。前記第1折りローラ34a、第2折りローラ34b及び第3折りローラ34cは、駆動ギア(図示せず)を介して折りモータMT2に連結されており、折りモータMT2の駆動に伴って正逆転する。また、前記第2折りローラ34b及び第3折りローラ34cは、バネ等の付勢力によってそれぞれ第1折りローラ34aに圧接され、前記第1圧接部35及び第2圧接部36を形成している。
【0019】
前記第1搬出ローラ対32と折りローラ部34との間に延びる搬送路17は、上ガイド17aと下ガイド17bとによって形成されている。前記上ガイド17aは、シートの先端を折りローラ部34の第1圧接部35へ導くように、搬送ローラ対31による搬送圧接部19から折りローラ部34の直前まで延びている。下ガイド17bは、前記搬送ローラ対31による搬送圧接部19からシートの先端を第1突き部材41に受け渡す直前まで延びている。
【0020】
前記折りローラ部34の上流側には、収容ガイド47が設けられている。この収容ガイド47は、前記第1突き部材41の突き出し動作によって、シートの先端や折り曲げ先端を受ける第1傾斜面47aと、第2突き部材42の突き上げ動作によってシートを折りローラ部34の第2圧接部36に導く第2傾斜面47bとを有している。
【0021】
前記収容ガイド47の上流側には、折りローラ部34に向けて搬送されてくるシートの先端側を垂下させた状態で収容するための空間部43が設けられている。
【0022】
図4に示すように、第1突き部材41は、搬送ローラ対31と折りローラ部34との間の搬送路17に沿った下方において、左右方向にスライド移動可能に配置されている。この第1突き部材41は、上流側から下流側に向けて、第1待機位置E1、ガイド位置G、第1突き位置H1を有し、これらの間を往復移動する。第1待機位置E1は、搬送路17における下ガイド17bの下流側を開放し、下ガイド17bを経て搬出されるシートを収容ガイド47に当接させながら空間部43に向けて案内する位置であり、第1待機処理によって位置付けされる。第1突き位置H1は、前記空間部43に収容させたシートの所定の折り目を折りローラ部34の第1圧接部35に案内し、第1の折りを形成する位置であり、第1突き処理によって位置付けされる。ガイド位置Gは、第1待機位置E1と第1突き位置H1との間に位置している。このガイド位置Gは、シートの前記空間部43への搬送を遮断し、折りローラ部34に向けてシートを案内する搬送路17のガイドの一部として機能する位置であり、ガイド処理によって位置付けされる。
【0023】
前記第1待機処理は、第1突き部材41を移動させ、搬送路17を開放するものであり、第1ピニオン49の駆動源である第1突きモータMT11を逆転駆動させ、第1突き位置センサS11が第1突き部材41の第1ラック48に設けられている検出フラグ(図示せず)を検出することによって、前記第1突き部材41を前記第1待機位置E1に位置付けする。
【0024】
前記第1突き処理は、前記第1待機位置E1から第1折りローラ34aと第2折りローラ34bの第1圧接部35の直前の第1突き位置H1まで第1突き部材41の先端を移動させる。これによって、シートの第1折り目が第1折りローラ34aと第2折りローラ34bの回転にて第1圧接部35でニップされて折られる。第1突きモータMT11を正転駆動させ、前記第1待機位置E1から第1突き位置H1に至る距離に相当する分駆動した時点で停止させることによって、前記第1突き部材41を前記第1突き位置H1に位置付けする。
【0025】
前記ガイド処理は、前記第1待機位置E1から第1突き部材41をガイド位置Gに移動させることで搬送路17を形成し、シートをガイドして第1折りローラ34aと第2折りローラ34bとの間に案内させる。第1突きモータMT11を正転駆動させ、第1待機位置E1からガイド位置Gに至る距離に相当する分駆動した時点で停止させることによって、前記第1突き部材41を前記ガイド位置Gに位置付けする。
【0026】
第2突き部材42は、前記第1突き部材41と同様に、シートの幅方向に沿った直線状の突き先端部を有した板状部材からなる第2ラック50と、この第2ラック50を駆動する第2ピニオン51とによって構成され、第1折りローラ34aと第3折りローラ34cとの間の第2圧接部36の下方側において、上下方向にスライド移動可能に配置されている。この第2突き部材42は、前記第1圧接部35にシートを案内する折り下ガイド17cよりも下方で待機する第2待機位置E2と、前記第1圧接部35によってニップされているシートを前記第2圧接部36に案内し、第2の折りを形成する第2突き位置H2との間で移動可能となっている。前記第2待機位置E2への位置付けは第2待機処理によって実行され、前記第2突き位置H2への位置付けは第2突き処理によって実行される。
【0027】
前記第2待機処理は、第2突き部材42を搬送路17から退避させるものであり、第2突きモータMT12を逆転駆動させ、第2突き位置センサS12が前記第2ラック50に設けられている検出フラグ(図示せず)を検出することによって、前記第2待機位置E2に位置付けする。
【0028】
前記第2突き処理は、第2待機位置E2から第1折りローラ34aと第3折りローラ34cとの第2圧接部36の直前の第2突き位置H2まで、第2突き部材42の先端を移動させる。これによって、シートの第2折り目が第1折りローラ34aと第3折りローラ34cの回転によってニップされて折られる。第2ピニオン51の駆動源である第2突きモータMT12を正転駆動させ、第2待機位置E2から第2突き位置H2に至る距離に相当する分駆動した時点で前記第2突き位置H2に位置付けする。
【0029】
前記第1圧接部35の下流側には第1搬出口20に向けて延びる第1折り経路44が設けられている。また、前記第2圧接部36の下流側には第2搬出口21に向けて上方に延びる第2折り経路45が設けられており、その先に綴じ機Bに向けてシートを搬送する第1搬出ローラ対32及び第2搬出ローラ対33が配置されている。
【0030】
次に、内三つ折り手段を
図5のフロー図、
図6及び
図7の動作図に基づいて説明する。内三つ折り手段では、第1シート検出センサS1の状態を判定(ST01)し、シートPの先端を検出(ON)したならば搬送モータMT1を正転駆動(ST02)してシートを下流側に向けて搬送する。このとき、第1待機処理が実行(ST03)され、第1突き部材41は第1待機位置E1に移動して待機する。これによって、搬送路17の下ガイド17bの下流側が開放され、搬送路17と空間部43とが連通する。搬送モータMT1が設定量駆動(ST04)することによって、シートPは搬送路17に案内され、シートPの先端が収容ガイド47の第1傾斜面47aに当接し、そのまま垂下させるようにして空間部43内に案内される(
図6(a))。なお、前記搬送モータMT1の設定駆動量は、駆動が開始された時点からシートPの第1折り目が第1突き位置H1に到達する距離に相当する量であり、シートPのサイズに応じて設定される。
【0031】
搬送モータMT1が設定量駆動すると、第1内折り処理を開始する。この第1内折り処理では、シートPの先端が所定量だけ垂下した状態になると、第1突き処理(ST05)が実行され、第1突き部材41が第1待機位置E1から下流側の第1突き位置H1に移動する。これによって、搬送ローラ対31にてシートを搬送しつつ、内三つ折りにおける第1折り目を第1突き部材41で突いて第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35に案内する(
図6(b))。この第1突き処理(ST05)の過程で、第1突き部材41の先端が第1突き位置H1に到達する直前に折りモータMT2が正転駆動(ST06)される。これによって、第1、第2折りローラ34a、34bが回転してシートの第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35にニップされて第1内折り処理が施される。第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35にニップされた後、第1待機処理が実行され、前記第1突き部材41は、第1突き位置H1から第1待機位置E1に移動する(ST07)。その間、前記シートPは、第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35によってニップされながら下流側に搬送される(
図7(a))。その後、折りモータMT2が設定量駆動(ST08)すると、搬送モータMT1及び折りモータMT2を停止(ST09)する。なお、前記折りモータMT2の駆動設定量は、駆動が開始された時点からシートPの第2折り目が第2突き位置H2に到達する距離に相当する量であり、シートPのサイズに応じて設定される。
【0032】
前記第1内折り処理が完了すると、ガイド処理を実行(ST10)して、第1突き部材41を第1待機位置E1から上流側のガイド位置Gに移動する。これによって、前記第1圧接部35の上流側で第1内折り処理が終了したシートPが保持される(
図7(a))。
【0033】
続けて、第2内折り処理を開始する。この第2内折り処理では、第2突き処理(ST11)が実行され、第2突き部材42が第2待機位置E2から上方の第2突き位置H2に移動する。これと同時に、搬送モータMT1及び搬出モータMT3を正転駆動し、折りモータMT2を逆転駆動(ST12)する。これによって、搬送ローラ対31が正回転するとともに第1、第2折りローラ34a、34bが逆回転し、シートを先端、後端の両側を搬送しつつ、シートの内三つ折りにおける第2折り目を第2突き部材42で突いて第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36に案内する(
図7(b))。そして、シートPの第2折り目が第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36にニップされて第2内折り処理が施される。折りモータMT2を設定量駆動(ST13)し、シートPの第2折り目が第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36にニップされて第2内折り処理が施されると、第2待機処理(ST14)が実行され、第2突き位置H2から第2待機位置E2に戻る。このときの前記折りモータMT2の駆動量は、駆動が開始された時点からシートPの第2折り目が前記第2圧接部36によってニップされる距離に相当する量である。
【0034】
上記第1内折り処理及び第2内折り処理によって内三つ折りされたシートPは、第1、第3折りローラ34a、34c及び搬出モータMT3によって回転する第1、第2搬出ローラ対32、33にて綴じ機Bに向かって搬送される(
図7(c))。そして、内三つ折りされたシートPの後端(第1折り目)が第3シート検出センサS3(
図3、4参照)によって検出(ST15)された時点から搬出モータMT3の正転を設定量駆動した後に搬送モータMT1、折りモータMT2、搬出モータMT3を停止する(ST17)。このときの搬出モータMT3の駆動量は、第3シート検出センサS3から第2搬出ローラ対33までの距離に相当する駆動量+αである。これによって、内三つ折りされたシートPが第2搬出ローラ対33を通過した状態で搬送ローラ対31と第1、第2、第3の折りローラ34a、34b、34c及び第1、第2搬出ローラ対32、33が全て停止する。このようにして、第1内折り処理及び第2内折り処理が施された内三つ折りシートPCは、さらに下流側の第2搬出ローラ対33に向けて搬送され、この第2搬出ローラ対33から綴じ機B内の第4中継パス14を経由してそのまま第1排紙トレイ12aに内三つ折りが完了した状態で搬出される(
図1、
図4参照)。
【0035】
なお、上述した内三つ折り手段においては、第2突き処理を行う際にガイド処理を実行して第1突き部材41をガイド位置Gに移動したが、第2突き部材42の配置によってはガイド位置G以外で、第2突き動作の妨げにならない適切な補助位置を設定して第1突き部材41を移動させるようにしてもよい。このとき、第3シート検出センサS3がシートの後端を検出した時点で第1突きモータMT11を駆動して補助位置からガイド位置Gに移動させる。
【0036】
次に、外三つ折り手段を
図8のフロー図、
図9及び
図10の動作図に基づいて説明する。この外三つ折り手段においては、第2突き部材42は第2待機位置E2に待機されたままで、第1折りローラ43aと第3折りローラ43cとによるシートのニップ及び第2搬出口21への搬出は生じない。
【0037】
外三つ折り手段は、先ず第1シート検出センサS1がシートPの先端を検出(ON)(ST21)すると、搬送モータMT1及び折りモータMT2を正転駆動(ST22)する。これによって、搬送ローラ対31及び第1、第2、第3の折りローラ34a、34b、34cが正回転してシートPを折りローラ部34に向けて搬送する。そして、第2シート検出センサS2がシートPの先端を検出(ON)(ST24)した時点から搬送モータMT1をシートPの先端が第2折りローラ34bの上流側近傍の折り下ガイド17cに到達するまでの設定量駆動(ST23)させた後に、第1待機処理を実行(ST25)して第1突き部材41を第1待機位置E1に移動する。これによって、搬送ローラ対31にてシートPの先端が折り下ガイド17cに到達した後に第1突き部材41を第1待機位置E1に移動し、搬送路17の下ガイド17bの下流側で、且つ、折り下ガイド17cの上流側が開放され、搬送路17と空間部43とが連通する。また、同時にシートPの先端が第2シート検出センサS2によって検出(ST24)された時点から搬送モータMT1を設定量駆動(ST26)させて折りモータMT2を停止(ST27)する。これによって、第1、第2折りローラ43a、43bが停止し、シートPの先端が第1折りローラ34aと第2折りローラ34bとによってニップされた状態で停止する(
図9(a))。このときの前記搬送モータMT1の設定駆動量は、シートPが第2シート検出センサS2による検出位置から第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35までの距離に5mm程度を加えた距離に相当する。次に、シートPの先端側をループさせるループ形成処理が実行される。このループ形成処理では、第1、第2折りローラ43a、43bを停止した状態において、搬送モータMT1の正転駆動を継続(ST28)する。これによって、搬送ローラ対31が回転し、シートPは搬送路17に沿って案内される。そして、下ガイド17bの先端を通過することで、空間部43内にループが形成される(
図9(b))。
【0038】
そして、折りモータMT2を停止した時点から搬送モータMT1を設定量駆動した時点で、第1突き処理(ST29)が実行され、前記第1突き部材41が第1待機位置E1から第1突き位置H1に移動する。なお、ここでの搬送モータMT1の設定駆動量は、第1、第2折りローラ34a、34bの回転が停止して、シートPの先端が停止した時点から搬送ローラ対31にてシートPの後端側が搬送され、サイズによって設定される外三つ折りの第2折り目が第1突き部材41で突かれる位置に到達するまでの距離に相当する。これによって、第1突き部材41の先端が外三つ折りの第2折り目に突き当たり、第2折り目を第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35に案内する(
図9(c))。この第1突き処理(ST29)の過程で第1突き部材41の先端が第1突き位置H1に到達する直前に折りモータMT2が正転駆動(ST30)する。これによって、第1、第2折りローラ34a、34bが回転してシートPの第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35にニップされて折り処理が施される。第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35にニップされると、第1待機処理(ST31)が実行される。これによって、第1突き部材41が第1待機位置E1に移動し、搬送路17が再び開放される。その後、第1、第2折りローラ34a、34bの回転によって、シートPはその先端側と第2折り目の前後部分を重ねた状態で下流側に送られる。これによって、空間部43のループは徐々に小さくなり(
図10(a))、外三つ折りにおける第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bにニップされると外三つ折りシートPZが形成される(
図10(b))。
【0039】
前記外三つ折りシートPZの後端が第2シート検出センサS2で検出(ST32)された時点から折りモータMT2を設定量駆動(ST33)すると、搬送モータMT1、折りモータMT2を停止させる(ST34)。これによって、外三つ折りされたシートの後端が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35を通過した後に搬送ローラ対31及び第1、第2、第3折りローラ34a、34b、34cが停止する。最後に、ガイド処理を実行して、第1突き部材41をガイド位置Gに移動して終了する(ST35)。なお、前記折りモータMT2の駆動量は、第2シート検出センサS2から折りローラ部34の第1圧接部35までの距離に+αを加えた量に相当する。
【0040】
このようにして外三つ折りされた外三つ折りシートPZは、折りモータMT2の正転によって、綴じ機B内の第5中継パス15を経由してそのまま第1排紙トレイ12aに排出されるか、綴じ処理トレイ9aからステープラ9に送られ、綴じ処理された後、再び綴じ処理トレイ9aを経由して第2排紙トレイ12bに外三つ折りシートPZが複数枚綴じられた状態で排出される(
図1、
図4参照)。
【0041】
次に、二つ折り手段を
図11の動作図に基づいて説明する。この二つ折り手段は、前記外三つ折り手段と同様に、第1折りローラ34aと第2折りローラ34bとのニップ動作及び第1突き部材41の突き動作によって行われる。
【0042】
第1突き部材41が第1待機位置E1に停止した状態で、搬送ローラ対31を正転させる。これによって、シートPが上ガイド17aと下ガイド17bの間を通り、空間部43内で垂下した状態となる(
図11(a))。
【0043】
二つ折りにおける折り目が第1突き部材41で突かれる位置に到達すると、第1突き部材41が前記第1待機位置E1から第1突き位置H1に移動することで、垂下したシートの折り目を突いて第1折りローラ34aと第2折ローラ34bの第1圧接部35に向けて案内する(
図11(b))。
【0044】
前記第1突き部材41によって案内されたシートPは、そのまま第1折りローラ34aと第2折りローラ34bにニップされながら下流側に搬送される。これによって、シートの折り目が第1、第2折りローラ34a、34bによってニップされて折り処理が施され、シートが二つ折りされる(
図11(c))。このようにして二つ折りされた二つ折りシートPDは、折りモータMT2の正転によって、第1、第2折りローラ34a、34bが回転し、綴じ機B内の第5中継パス15を経由してそのまま第1排紙トレイ12aに排出されるか、綴じ処理トレイ9aからステープラ9に送られ、綴じ処理された後、再び綴じ処理トレイ9aを経由して第2排紙トレイ12bに二つ折りシートPDが複数枚綴じられた状態で排出される(
図1、
図4参照)。なお、上述した二つ折りにおける折り目の位置は、シートのサイズや綴じ処理の有無等によって設定される。
【0045】
図12及び
図13は、上記実施形態の折りローラ部34とは別構成による折りローラ部34´による内三つ折り動作を示したものである。上記実施形態の折りローラ部34は、第3折りローラ34cを第1折りローラ34aの上流側に配置し、第1、第2折りローラ34a、34bを逆回転させて、内三つ折りする際の第2折り目を第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36に案内するものであった。これに対して、
図12及び
図13に示した実施形態の折りローラ部34´では、第3折りローラ34cを第1折りローラ34aの下流側に配置し、第2突き部材42を第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36に対して第1折り経路44を挟んだ反対側に配置した。
【0046】
本実施形態の構成では、内三つ折りにおけるシートPの第1折り目を第1突き部材41で突いて第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35に案内する。そして、第1、第2折りローラ34a、34bの回転にて前記シートPの第1折り目を第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35でニップすることで、第1内折り処理が施される。ここまでの第1内折り処理は、上述の実施形態による内三つ折りの動作と同様である(
図12(a)、(b))。
【0047】
次に、シートPの第1折り目が第1、第2折りローラ34a、34bの第1圧接部35でニップされた後、折りモータMT2は正転駆動を継続し、第1、第2折りローラ34a、34bによって第1内折り処理が施されたシートPが第1折り経路44に沿って下流側に搬送される。
【0048】
そして、内三つ折りにおけるシートPの第2折り目が所定の位置に到達すると第2突き処理が実行され、第2突き部材42が第2待機位置E2(
図13(a))から上方の第2突き位置H2(
図13(b))に移動する。これと同時に、搬送モータMT1及び搬出モータMT3を正転駆動して、第1、第2搬出ローラ対32、33を回転させる。これによって、シートPは第1、第2折りローラ34a、34bにて搬送されつつ、シートの内三つ折りにおける第2折り目が第2突き部材42で突かれて第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36に案内される(
図13(b))。そして、シートPの第2折り目が第1、第3折りローラ34a、34cの第2圧接部36でニップされることで、第2内折り処理が施される。
【0049】
上記第1内折り処理及び第2内折り処理によって内三つ折りされたシートPは第1、第3折りローラ34a、34c及び搬出モータMT3の駆動によって回転する第1、第2搬出ローラ対32、33にて綴じ機Bに向かって搬送される(
図13(c))。
【0050】
図12及び
図13に示した構成によれば、折りモータMT2を逆転する必要がないため、駆動が簡略化され、よりスムーズな内三つ折りを施すことが可能となる。
【0051】
以上説明したように、本願発明に係る折り処理手段では、装置構成を変更することなく、折りローラ部34、第1、第2突き部材41,42の動作手順を設定することによって、外三つ折りや二つ折りの他に内三つ折りにも対応することが可能となった。また、内三つ折りされたシートを搬出する搬出路を二つ折りや外三つ折りされたシートの搬出路と分離したことで、折り処理されたシートの選別が容易となる。さらに、綴じ処理が可能な二つ折りシートPDや外三つ折りシートPZは、綴じ機Bの綴じ処理トレイ9aに案内可能な第1搬出口20から搬出し、綴じ処理ができない内三つ折りシートPCは綴じ処理トレイ9aに案内されない第2搬出口21から搬出する構成としたので、綴じ処理ができない折りシートに間違って綴じ処理することがない。
【符号の説明】
【0052】
A 画像形成装置
B 綴じ機(シート綴じ装置)
C 折り機(シート折り装置)
MT1 搬送モータ
MT2 折りモータ
MT3 搬出モータ
MT11 第1突きモータ
MT12 第2突きモータ
S1 第1シート検出センサ
S2 第2シート検出センサ
S3 第3シート検出センサ
S11 第1突き位置センサ
S12 第2突き位置センサ
P シート
PC 内三つ折りシート
PZ 外三つ折りシート
PD 二つ折りシート
E1 第1待機位置
E2 第2待機位置
H1 第1突き位置
H2 第2突き位置
G ガイド位置
2 画像形成部
3 給紙部
4 画像読取部
5 原稿送り部
6 中継搬送ユニット
7 排紙トレイ
8 排出ローラ対
9 ステープラ
9a 綴じ処理トレイ
10 搬入口
11a 第1中継パス
11b 第2中継パス
12a 第1排紙トレイ
12b 第2排紙トレイ
13 第3中継パス
14 第4中継パス
15 第5中継パス
17 搬送路
17a 上ガイド
17b 下ガイド
17c 折り下ガイド
19 搬送圧接部
20 第1搬出口
21 第2搬出口
31 搬送ローラ対
32 第1搬出ローラ対
33 第2搬出ローラ対
34 折りローラ部
34a 第1折りローラ
34b 第2折りローラ
34c 第3折りローラ
35 第1圧接部
36 第2圧接部
41 第1突き部材
42 第2突き部材
43 空間部
44 第1折り経路
45 第2折り経路
47 収容ガイド
47a 第1傾斜面
47b 第2傾斜面
48 第1ラック
49 第1ピニオン
50 第2ラック
51 第2ピニオン