(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023098203
(43)【公開日】2023-07-10
(54)【発明の名称】高周波電源装置
(51)【国際特許分類】
H05H 1/46 20060101AFI20230703BHJP
【FI】
H05H1/46 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021214823
(22)【出願日】2021-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 雄一
(72)【発明者】
【氏名】森井 龍哉
【テーマコード(参考)】
2G084
【Fターム(参考)】
2G084AA02
2G084BB21
2G084CC05
2G084CC11
2G084CC33
2G084DD38
2G084DD55
2G084EE02
2G084EE06
2G084HH04
2G084HH22
2G084HH25
2G084HH29
2G084HH30
2G084HH43
2G084HH55
2G084HH56
(57)【要約】
【課題】異なる2つの周波数の電力を負荷に供給する場合に、第1電源側で反射波電力を抑制させる。
【解決手段】高周波電源装置は、第1周波数の第1電力を出力する第1電源と、第1周波数より低い第2周波数の第2電力を出力する第2電源と、第1整合回路と、第2整合回路と、第1電力の電圧を表す検出信号を出力する検出部と、検出信号を二乗した二乗信号を生成した後、所定の処理を行い、第2電圧の周波数および位相に一致する周期信号を生成する周期信号生成部と、第1電圧の基本波信号を周波数変調させるための変調信号を生成するとともに、変調信号の出力タイミングを周期信号のタイミングに応じて調整する波形制御部と、を備え、第1電源は変調信号を用いて第1電圧の基本波信号を周波数変調させた第1周波数信号を生成し、第1周波数信号を電力増幅して第1電力として負荷に向けて出力する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基本周波数を有する第1電圧を出力することにより第1電力を負荷に供給する第1電源と、
前記第1基本周波数より低い第2基本周波数を有する第2電圧を出力することにより第2電力を前記負荷に供給する第2電源と、
前記第1電源と前記負荷との間に接続された第1整合回路と、
前記第2電源と前記負荷との間に接続された第2整合回路と、
前記第1電圧を表す検出信号を出力する検出部と、
前記検出信号を二乗した二乗信号を生成した後、所定の処理を行い、前記第2電圧の周波数および位相に一致する周期信号を生成する周期信号生成部と、
前記第1電圧の基本波信号を周波数変調させるための変調信号を生成するとともに、前記変調信号の出力タイミングを前記周期信号のタイミングに応じて調整する波形制御部と、を備え、
前記第1電源は、前記変調信号を用いて第1電圧の基本波信号を周波数変調させた第1周波数信号を生成し、前記第1周波数信号を電力増幅して第1電力として前記負荷に向けて出力する高周波電源装置。
【請求項2】
前記周期信号生成部は、
前記二乗信号を生成する二乗部と、
前記第1電力の電圧の基本波の振幅成分を表す高域除去信号を出力するローパスフィルタ部と、
前記二乗信号を平均化した平均化信号を出力する平均化部と、
前記高域除去信号を前記平均化信号と比較した比較結果を表す信号を、前記周期信号として出力する比較部と、
を有する請求項1に記載の高周波電源装置。
【請求項3】
前記検出信号を二乗した差動の前記二乗信号を生成する差動二乗部と、
前記第1電力の電圧の基本波の振幅成分を表す高域除去信号を出力する差動ローパスフィルタ部と、
前記高域除去信号における正側の信号と負側の信号とを比較した比較結果を表す信号を、前記周期信号として出力する比較器と、
を有する請求項1に記載の高周波電源装置。
【請求項4】
前記波形制御部は、前記変調信号を生成するために、複数の振幅情報で構成された変調波形データを記憶しており、前記変調波形データの振幅情報を制御周期毎に順次出力するとともに、前記周期信号の所定位相のタイミングに同期させて、前記変調波形データの出力タイミングを調整する機能を有している、
請求項1から3の何れか1項に記載の高周波電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高周波電源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
高低差のある2つの周波数の電力を同時にプラズマ発生装置に投入する高周波電源装置が知られている。このような高周波電源装置は、高周波数の電力と低周波数の電力のそれぞれについて、インピーダンス自動整合機能により反射波電力を最小化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2018-536295号公報
【特許文献2】特開2017-188434号公報
【特許文献3】米国特許第10304669号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
高周波電源装置が高低差のある2つの周波数の高周波電圧を同時にプラズマ発生装置に投入した場合、低周波数側(第2周波数側)の高周波電圧(第2電圧)の影響により高周波数側(第1周波数側)の高周波電圧(第1電圧)に相互変調歪(IMD:InterModulation Distortion)が発生する。すなわち、第1電圧が第2電圧に応じて変動し、反射波電力が発生する。相互変調歪による反射波電力の変動は、高周波電源装置のインピーダンス自動整合機能の応答より速い。このため、高周波電源装置は、相互変調歪が発生した場合、インピーダンス自動整合機能を用いても、高周波数の反射波電力を十分に小さくすることが困難であった。
【0005】
また、第1電圧を第2電圧に同期した信号により周波数変調して出力することにより、相互変調歪を相殺して、高周波数側の反射波電力を低減することが考えられる。しかし、従来、第2電圧を出力する第2電源と、第1電圧を出力する第1電源とは異なるシステムクロックで動作するので、第1電源側において、第2電圧の周波数および位相に同期したタイミングで周波数変調を行うことが困難であった。ケーブルにより、第2電源で生成されたタイミング信号を第1電源に送ることも考えられるが、構成が複雑となりコストが高くなってしまっていた。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、異なる2つの周波数の高周波電圧を負荷に供給する際に、第1電源のシステムクロックと第2電源のシステムクロックが異なる場合でも、第2電圧の周波数および位相に同期して、第1電源側で反射波電力を抑制させるための周波数変調を行うことができる高周波電源装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る高周波電源装置は、第1基本周波数を有する第1電圧を出力することにより第1電力を負荷に供給する第1電源と、前記第1基本周波数より低い第2基本周波数を有する第2電圧を出力することにより第2電力を前記負荷に供給する第2電源と、前記第1電源と前記負荷との間に接続された第1整合回路と、前記第2電源と前記負荷との間に接続された第2整合回路と、前記第1電圧を表す検出信号を出力する検出部と、前記検出信号を二乗した二乗信号を生成した後、所定の処理を行い、前記第2電圧の周波数および位相に一致する周期信号を生成する周期信号生成部と、前記第1電圧の基本波信号を周波数変調させるための変調信号を生成するとともに、前記変調信号の出力タイミングを前記周期信号のタイミングに応じて調整する波形制御部と、を備えている。前記第1電源は、前記変調信号を用いて第1電圧の基本波信号を周波数変調させた第1周波数信号を生成し、前記第1周波数信号を電力増幅して第1電力として負荷に向けて出力する。
【発明の効果】
【0008】
第1電源側で検出した検出信号に基づいて第2電圧の周波数および位相に一致する周期信号を生成することができる。そのため、第1電源のシステムクロックと第2電源のシステムクロックが異なる場合でも、第2電圧の周波数および位相に同期して、第1電源側で反射波電力を抑制させるための周波数変調を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態に係る高周波電源装置の構成をプラズマ発生装置とともに示す図である。
【
図2】
図2は、変調波形データ、第1周波数信号の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、周期信号生成部の構成の第1例を示す図である。
【
図4】
図4は、検出信号、高域除去信号および平均化信号の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、周期信号生成部の構成の第2例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0011】
図1は、実施形態に係る高周波電源装置10の構成をプラズマ発生装置20とともに示す図である。
【0012】
高周波電源装置10は、プラズマ発生装置20に対して、第1周波数(第1基本周波数)の電力および第2周波数(第2基本周波数)の電力を重畳した電力を供給する。第2周波数は、第1周波数より低い。第1周波数は、例えば40MHzである。その他、例えば13.56MHz、27.12MHz等の工業用のRF帯(Radio Frequency)の周波数であってもよい。第2周波数は、例えば400kHzである。他の周波数の場合もある。また、高周波電源装置10は、プラズマ発生装置20以外の装置を負荷として電力を供給してよい。
【0013】
プラズマ発生装置20は、真空チャンバ内にガスを供給し、高周波電源装置10により供給された第1周波数の電力によりガスをプラズマ化させる。これとともに、プラズマ発生装置20は、高周波電源装置10により供給された第2周波数の電力によりイオンを加速して真空チャンバ内に配置されたウェハ等をエッチングする。
【0014】
高周波電源装置10は、第1周波数の電力および第2周波数の電力のそれぞれについて、インピーダンス自動整合機能により、反射波電力を最小化するように出力インピーダンスを自動調整しながら電力を供給する。これにより、高周波電源装置10は、負荷であるプラズマ発生装置20のインピーダンスと、出力インピーダンスとを整合させて、プラズマ発生装置20に効率良く電力を供給することができる。
【0015】
ここで、プラズマ発生装置20は、第2周波数の電力の周期に追従して、真空チャンバ内の正負の2つの電極の対向方向におけるプラズマの発生位置を変化させる。この結果、正負の2つの電極間に形成される仮想的なキャパシタの静電容量は、第2周波数の電力の周期で変化する。この静電容量の変化が高速であるため、高周波電源装置10は、インピーダンス自動整合機能を用いても、第1周波数についての出力インピーダンスを静電容量の変化に追従させることができない。このため、高周波電源装置10は、第1周波数の電力に第2周波数の電力による相互変調歪を生じさせてしまう。しかし、実施形態に係る高周波電源装置10は、第1電力の電圧を検出してこのような相互変調歪に同期した周期信号を生成する。そして、実施形態に係る高周波電源装置10は、生成した周期信号に基づき、相互変調歪による反射波電力の変化を相殺するような信号が周波数変調された第1周波数の電力を供給する。これにより、実施形態に係る高周波電源装置10は、第1周波数の反射波電力を低減して、プラズマ発生装置20に効率良く電力を供給することができる。
【0016】
高周波電源装置10は、第1電源31と、第2電源32と、重畳整合器33と、検出部34と、周期信号生成部35と、波形制御部36とを備える。
【0017】
第1電源31は、第1周波数(第1基本周波数)を有する第1電圧を出力することにより第1電力を負荷に供給する。より詳しくは、第1電源31は、第1周波数の正弦波状の波形を有する電圧信号(基本波信号)が、第2周波数の正弦波状の波形を有する電圧信号(変調信号)によって周波数変調された電圧信号(第1周波数信号)を増幅して第1電力として出力する。出力した第1電力は負荷に供給される。第1周波数の電圧信号に対する第2周波数の電圧信号の位相は、波形制御部36により制御される。
【0018】
第2電源32は、第1周波数(第1基本周波数)より低い第2周波数(第2基本周波数)を有する第2電圧を出力することにより第2電力を負荷に供給する。
なお、第1電源31から出力されて負荷に向かう高周波電圧を第1の進行波電圧、負荷側から反射されて第1電源31に戻ってくる高周波電圧を第1の反射波電圧という。第2電源32から出力されて負荷に向かう高周波電圧を第2の進行波電圧、負荷側から反射されて第2電源32に戻ってくる高周波電圧を第2の反射波電圧という。
【0019】
重畳整合器33は、第1電源31から出力された第1電力、および、第2電源32から出力された第2電力を受け取る。重畳整合器33は、第1電力および第2電力のそれぞれについて、負荷であるプラズマ発生装置20との間のインピーダンスを整合させながら、第1電力と第2電力とを重畳してプラズマ発生装置20に供給する。
【0020】
例えば、重畳整合器33は、第1整合回路41と、第2整合回路42とを含む。第1整合回路41は、第1電源31から第1電力を受け取る。そして、第1整合回路41は、第1周波数のインピーダンス成分について、反射波電力または反射係数を最小化するように第1整合回路41内のインピーダンスを自動調整しながら、第1電力をプラズマ発生装置20に供給する。第2整合回路42は、第2電源32から第2電力を受け取る。そして、第2整合回路42は、第2周波数のインピーダンス成分について、反射波電力を最小化するように出力インピーダンスを自動調整しながら、第2電力をプラズマ発生装置20に供給する。
【0021】
検出部34は、第1電源31から出力された第1電力の電圧を表す検出信号を出力する。より詳しくは、検出部34は、第1電源31と重畳整合器33との間の電圧を検出し、検出した電圧を表す検出信号を出力する。検出部34は、例えば電圧測定器である。また、検出部34は、方向性結合器を介して検出される第1電源31から重畳整合器33へと向かう進行波の電圧を表す検出信号を出力してもよい。
【0022】
周期信号生成部35は、検出信号を二乗した二乗信号を生成し、生成した二乗信号における直流成分および第1の周波数の2倍以上の周波数成分を除去した周期信号を生成する。第1電力の電圧に含まれる第2電力の電圧による相互変調歪の成分は、第1電力の電圧の基本波に対する振幅成分としても含まれる。周期信号生成部35は、検出信号の二乗信号を生成することにより、ヘテロダイン検波により第1電力の電圧の基本波に対する振幅成分を検出する。従って、周期信号生成部35は、第1電力の電圧の基本波に含まれる第2電力の電圧の基本波による相互変調歪の成分に同期した周期信号を生成することができる。
【0023】
図2は、変調波形データ、第1周波数信号の一例を示す図である。
波形制御部36は、第1電力の電圧の基本波を周波数変調させるための変調信号を生成する。この変調信号はメモリに記憶された変調波形データに基づいて生成される。
変調波形データは、例えば、
図2のAに示すように、第2電力の電圧の基本波と同じ周波数(第2周波数)の1周期分の振幅情報が所定の位相間隔毎に記憶された正弦波の波形データである。
【0024】
変調波形データは、第1電力の電圧の基本波を変調信号で周波数変調させた場合に、第1電力の電圧に含まれる相互変調歪の成分を相殺して、反射係数(反射波電力)が低下するように生成されている。そのために、変調波形データの1番目のデータの位相や変調波形データの振幅が調整されている。
図2のAでは、変調波形データの1番目のデータの振幅が0の場合を例示している。また、変調波形データは適宜更新される。
【0025】
なお、変調波形データにおける振幅情報の位相間隔は、第1電源31の制御周期によって異なる。例えば、第1電源31が100MHzの制御周期で動作していれば、250分割(100MHz/400kHz)されるので、1.44度(360/250)の位相間隔毎の振幅情報が変調波形データとして記憶される。第1電源31が500MHzの制御周期で動作していれば、1250分割(500MHz/400kHz)されるので、0.288度(360/1250)の位相間隔毎の振幅情報が変調波形データとして記憶される。制御周期は、システムクロックに基づいて設定される。
【0026】
波形制御部36は、変調波形データを構成する振幅情報を制御周期毎に順次第1電源31に出力する。第1電源31では、変調波形データを用いて、第1電源31内の基本波生成部(図略)から出力する基本波信号を周波数変調させた第1周波数信号(
図2のB参照)を生成する。そして、第1周波数信号を電力増幅等して第1電力として負荷に向けて出力する。この際、波形制御部36は、周期信号(
図2のC参照)のタイミングに応じて変調波形データの出力タイミングをリセットする。
図2のDでは、出力タイミングが周期信号の立下りタイミングに同期してφだけシフトした例を示している。すなわち、波形制御部36は、前記周期信号の所定位相のタイミングに同期させて、変調波形データの出力タイミングを調整する機能を有している。そのため、第1電源31で生成される第1周波数信号は、周期信号のタイミングに応じて生成されると言える。
【0027】
このようにすれば、仮に第1電源31のシステムクロックと第2電源32とのシステムクロックの違いにより周波数変調のタイミングがずれたとしても、周期信号に同期したタイミングでずれがなくなる。そのため、精度のよい周波数変調の制御が行える。すなわち、相互変調歪の抑制を効果的に行うことができる。
【0028】
図1において、第1電源31、検出部34、周期信号生成部35および波形制御部36は、説明の都合上、それぞれ別個の構成として図示した。しかし、検出部34、周期信号生成部35および波形制御部36は、実質的に第1電源31の構成要素であり、同一のシステムクロックに基づいて制御が行われている。
【0029】
なお、波形制御部36は、メモリに記憶された変調波形データに応じたアナログ信号を出力する信号発生器を含んでもよい。この場合、信号発生器は、メモリに記憶された変調波形データに応じた波形の信号を発生する。このように、デジタル信号処理だけでなくアナログ信号処理に対応させてもよい。
【0030】
図3は、周期信号生成部35の構成の第1例を示す図である。周期信号生成部35は、例えば、
図3に示すように、二乗部51と、ローパスフィルタ部52と、平均化部53と、比較部54とを含む。
【0031】
二乗部51は、検出部34から受け取った検出信号を二乗した二乗信号を生成する。周波数がθの正弦波信号を二乗した信号は、式(1)のように表される。
sin2(θ)={cos(0)-cos(2θ)}/2…(1)
【0032】
cos(0)は、第1電力の電圧の基本波に対する振幅成分を表す。cos(2θ)は、第1電力の電圧の基本波の2倍の周波数成分を表す。従って、二乗部51から出力される二乗信号は、検出信号に含まれる第1電力の電圧の基本波の振幅成分と、第1電力の電圧の2倍の周波数の成分とを含む。
【0033】
ローパスフィルタ部52は、二乗部51から二乗信号を受け取る。ローパスフィルタ部52は、第2周波数以下(例えば400kHz以下)の成分を通過させ且つ第1周波数の2倍の周波数の成分を除去する周波数特性のローパスフィルタにより、二乗部51から受け取った二乗信号をフィルタリングした高域除去信号を出力する。
【0034】
ローパスフィルタ部52は、二乗信号から、式(1)のcos(2θ)に相当する信号成分を除去することができる。つまり、ローパスフィルタ部52は、二乗信号に含まれる、式(1)のcos(0)に相当する信号成分を表す高域除去信号を出力することができる。従って、ローパスフィルタ部52は、検出信号に含まれる、第1電力の電圧の基本波の振幅成分を表す高域除去信号を出力することができる。
【0035】
平均化部53は、二乗部51から二乗信号を受け取る。平均化部53は、第2周波数の信号を平均化することが可能な特性の平均化フィルタにより、二乗部51から受け取った二乗信号を平均化した平均化信号を出力する。例えば、平均化フィルタは、第2周波数の信号の周期の所定倍の区間を平均するフィルタである。例えば、平均化フィルタは、第2周波数の信号の周期の4倍以上の区間を移動平均するフィルタである。このような平均化部53は、二乗信号に含まれる第2周波数以上の周波数の信号の影響が除去された、二乗信号の直流成分を表す平均化信号を出力することができる。
【0036】
比較部54は、ローパスフィルタ部52から高域除去信号を受け取り、平均化部53から平均化信号を受け取る。比較部54は、平均化信号と高域除去信号とを比較した比較結果を表す信号を、周期信号として出力する。例えば、比較部54は、高域除去信号が平均化信号より大きい場合に、1またはH論理となり、高域除去信号が平均化信号以下である場合に、0またはL論理となる2値の周期信号を出力する。
【0037】
相互変調歪が発生する場合、検出信号に含まれる第1電力の電圧の基本波の振幅成分、すなわち、ローパスフィルタ部52から出力された高域除去信号には、二乗信号の直流成分と、第2周波数の成分が含まれる。高域除去信号に含まれる第2周波数の成分は、第2電源32から出力された第2電力の影響による成分であり、第2電力の電圧の周波数および位相に一致する信号である。平均化信号は、二乗信号の直流成分を表すので、比較部54は、平均化信号と高域除去信号とを比較することにより、高域除去信号から、二乗信号の直流成分を除去することができる。これにより、比較部54は、第2電源32から出力された第2電力の電圧の周波数および位相が一致した周期信号を出力することができる。
【0038】
以上のように、第1例に係る周期信号生成部35は、平均化信号と高域除去信号とを比較することにより、第2電源32から出力された第2電力の電圧の周波数および位相が一致した周期信号を出力することができる。
【0039】
なお、二乗部51、ローパスフィルタ部52、平均化部53および比較部54は、アナログ回路であっても、デジタル回路であってもよい。二乗部51、ローパスフィルタ部52、平均化部53および比較部54がアナログ回路である場合、周期信号生成部35は、検出部34からアナログの検出信号を受け取る。二乗部51、ローパスフィルタ部52、平均化部53および比較部54がデジタル回路である場合、周期信号生成部35は、検出部34から所定ビット数のデジタルの検出信号を受け取る。
【0040】
図4は、相互変調歪が発生した場合の検出信号、高域除去信号および平均化信号の一例を示す図である。なお、
図4は、横軸が時間、縦軸が電圧を表す。また、
図4の左側の縦軸の目盛が検出信号の電圧を表し、
図4の右側の縦軸の目盛が高域除去信号および平均化信号の電圧を表す。
【0041】
図4に示すように、相互変調歪が発生する場合、検出信号の第1電力の電圧の基本波の振幅成分には、第2電源32から出力された第2電力の影響により第2周波数の成分が含まれる。高域除去信号は、検出信号に含まれる第1電力の電圧の基本波の振幅成分を表している。また、高域除去信号は、検出信号を二乗した二乗信号を平均化した平均化信号を中心に正負に変動している。従って、比較部54は、平均化信号と高域除去信号とを比較することにより、第2電源32から出力された第2電力の電圧の周波数および位相が一致した周期信号を出力することができる。
【0042】
図5は、周期信号生成部35の構成の第2例を示す図である。周期信号生成部35は、例えば、
図5に示すように、差動二乗部61と、差動増幅器62と、差動ローパスフィルタ部63と、第1増幅器64と、第2増幅器65と、比較器66とを含む構成であってよい。
【0043】
差動二乗部61は、検出部34から受け取った検出信号を二乗した差動の二乗信号を生成する。差動の二乗信号は、正側の信号と負側の信号との差が検出信号の二乗を表す。従って、差動の二乗信号は、正側の信号と負側の信号との差に、検出信号に含まれる第1電力の電圧の基本波の振幅成分と、第1周波数の2倍の周波数の成分とを含む。
【0044】
差動増幅器62は、差動の二乗信号を所定のゲインで差動増幅する。差動ローパスフィルタ部63は、差動増幅器62から所定のゲインで増幅された二乗信号を受け取る。差動ローパスフィルタ部63は、第2周波数以下(例えば400kHz以下)の成分を通過させ且つ第1周波数の2倍の周波数の成分を除去する差動のローパスフィルタにより、差動増幅器62から受け取った差動の二乗信号をフィルタリングした差動の高域除去信号を出力する。差動の高域除去信号は、正側の信号と負側の信号との差が、検出信号に含まれる、第1電力の電圧の基本波の振幅成分を表す。
【0045】
第1増幅器64は、差動の高域除去信号の正側の信号を所定のゲインで増幅する。第2増幅器65は、差動の高域除去信号の負側の信号を所定のゲインで増幅する。なお、第1増幅器64のゲインと第2増幅器65とは、同一である。
【0046】
比較器66は、第1増幅器64により所定のゲインで増幅された差動の高域除去信号における正側の信号と、第2増幅器65により所定のゲインで増幅された差動の高域除去信号における負側の信号とを受け取る。比較器66は、差動の高域除去信号における正側の信号と、差動の高域除去信号における負側の信号とを比較した比較結果を表す信号を、周期信号として出力する。例えば、比較器66は、正側の信号が負側の信号より大きい場合に、1またはH論理となり、正側の信号が負側の信号以下である場合に、0またはL論理となる2値の周期信号を出力する。
【0047】
差動信号における正側の信号と負側の信号とは、互いに正負が反転した同一振幅の信号である。従って、比較器66は、差動の高域除去信号における正側の信号と負側の信号とを比較することにより、検出信号の振幅成分から、直流成分を除去し、第2周波数の信号成分を表す信号を出力することができる。これにより、比較器66は、第2電源32から出力された第2電力の電圧の周波数および位相が一致した周期信号を出力することができる。
【0048】
以上のように、第2例に係る周期信号生成部35は、差動の高域除去信号における正側の信号と負側の信号とを比較することにより、第2電源32から出力された第2電力の電圧の周波数および位相が一致した周期信号を出力することができる。
【0049】
以上のような実施形態に係る高周波電源装置10は、相互変調歪に同期した周期信号を生成する。そして、実施形態に係る高周波電源装置10は、生成した周期信号に基づき、相互変調歪による反射波電力の変化を相殺するような信号が周波数変調された第1周波数の電力を供給する。これにより、実施形態に係る高周波電源装置10は、第1周波数の反射波電力を低減して、負荷であるプラズマ発生装置20に効率良く電力を供給することができる。
【0050】
さらに、実施形態に係る高周波電源装置10は、相互変調歪に同期した周期信号を、第1電力の電圧を表す検出信号に基づき生成する。これにより、実施形態に係る高周波電源装置10は、第2電源32からタイミング信号をケーブル等により取得することなく、簡易な構成で相互変調歪に同期した周期信号を生成することができる。従って、実施形態に係る高周波電源装置10は、異なる2つの周波数の電力を負荷であるプラズマ発生装置20に供給する場合に、簡易な構成で、反射波電力を低減することができる。
【0051】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、種々の変更を行うことができる。
【符号の説明】
【0052】
10 高周波電源装置、20 プラズマ発生装置、31 第1電源、32 第2電源、33 重畳整合器、34 検出部、35 周期信号生成部、36 波形制御部、41 第1整合回路、42 第2整合回路、51 二乗部、52 ローパスフィルタ部、53 平均化部、54 比較部、61 差動二乗部、62 差動増幅器、63 差動ローパスフィルタ部、64 第1増幅器、65 第2増幅器、66 比較器