(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023098312
(43)【公開日】2023-07-10
(54)【発明の名称】レーザマーキング装置
(51)【国際特許分類】
B23K 26/00 20140101AFI20230703BHJP
【FI】
B23K26/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021215004
(22)【出願日】2021-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000129253
【氏名又は名称】株式会社キーエンス
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 貴章
【テーマコード(参考)】
4E168
【Fターム(参考)】
4E168AA00
4E168CA06
4E168CB04
4E168CB22
4E168DA04
4E168EA15
(57)【要約】
【課題】プレビュー表示機能を備えたレーザマーキング装置において、文字列等の設定ミスを抑制する。
【解決手段】レーザマーキング装置Lは、マーキングされるべき文字列と該文字列の属性情報とが各々対応付けられた複数の印字ブロックPbを設定するとともに、各印字ブロックPbについて、設定変更を許可するか否かを規定した変更規則Clを設定する設定部103と、その変更規則Clにおいて設定変更が許可された印字ブロックPbの文字列を変更するためのユーザ入力を受け付ける受付部104と、受付部104によってユーザ入力が受け付けられた印字ブロックPbについて、その文字列および属性情報に基づいて、変更前の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第1の軌跡T1と変更後の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第2の軌跡T2とを表示部102に表示させる表示制御部105と、を備える。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光を生成するレーザ光生成部と、
前記レーザ光生成部により生成されたレーザ光を、ワークの表面上で走査するレーザ光走査部と、
前記レーザ光生成部および前記レーザ光走査部を制御することにより、前記ワークに対してレーザ光を用いたマーキングを行うマーキング制御部と、を備えるレーザマーキング装置であって、
前記マーキング制御部によってマーキングされるべき文字列と、該文字列の属性情報と、が各々対応付けられた複数の印字ブロックを設定するとともに、該複数の印字ブロックの各々について、設定変更を許可するか否かを規定した変更規則を設定する設定部と、
前記設定部により設定された変更規則に基づいて、該変更規則において設定変更が許可された印字ブロックの文字列を変更するためのユーザ入力を受け付ける受付部と、
前記受付部によって前記ユーザ入力が受け付けられた印字ブロックについて、該印字ブロックの文字列と、該文字列に対応付いた属性情報とに基づいて、変更前の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第1の軌跡と、変更後の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第2の軌跡と、を表示部に表示させる表示制御部と、を備える
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項2】
請求項1に記載されたレーザマーキング装置において、
前記表示制御部は、前記変更規則の設定画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項3】
請求項2に記載されたレーザマーキング装置において、
前記表示制御部は、前記設定変更が許可された各印字ブロックについて、該印字ブロックの文字列変更をガイドするメッセージを前記表示部に表示させる
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記受付部は、前記複数の印字ブロックを一括りにしてなる印字ジョブの切替に際し、前記ユーザ入力の受付を実行し、
前記受付部は、前記設定変更が許可された全ての印字ブロックにおける文字列の変更を受け付けた場合に、前記印字ジョブの切替を許可する
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記受付部は、前記複数の印字ブロックを一括りにしてなる印字ジョブの切替に際し、前記ユーザ入力の受付を実行し、
前記受付部は、前記設定変更が許可された印字ブロックにおける文字列の変更を受け付けたか否かに関わらず、前記印字ジョブの切替を許可する
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とで相違する部分を、該第1の軌跡と該第2の軌跡とで同一となる部分に対し色彩を異ならせた状態で、前記表示部に表示させる
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項7】
請求項6に記載されたレーザマーキング装置において、
前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とで相違する部位を含んだ印字ブロックについては、該印字ブロック全体の色彩を異ならせた状態で、前記表示部に表示させる
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記設定部は、該設定部により設定された印字ブロックに基づいて、該印字ブロックに対応した前記第1および第2の軌跡を生成し、
前記設定部は、前記受付部が文字列の変更を受け付ける前に前記第1の軌跡を生成する
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項9】
請求項1から7のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記設定部は、該設定部により設定された印字ブロックに基づいて、該印字ブロックに対応した前記第1および第2の軌跡を生成し、
前記設定部は、前記受付部が文字列の変更を受け付けた後に前記第1の軌跡を生成する
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とを同一の画面に同時に表示させる
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【請求項11】
請求項1から9のいずれか1項に記載されたレーザマーキング装置において、
前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とを重ねて表示させる
ことを特徴とするレーザマーキング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、レーザマーキング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ワークに対してレーザ光を用いたマーキングを行う装置、いわゆるレーザマーキング装置においては、そのワークにマーキングされるべき文字列の内容に加えて、文字列のフォント種別、文字サイズ等をはじめとする属性情報も設定される。
【0003】
ここで、例えば特許文献1には、ワークにマーキングされる文字列を事前確認するべく、その文字列に対応しかつ前記属性情報を反映させた印字パターンをプレビュー画面上にプレビュー表示することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1に記載されているような印字パターンとして、いわゆる展開処理を施した展開データを用いる場合がある。この場合の展開データとは、文字列を多数の線要素に分解した上で、各線要素に対応してレーザ光が辿るべき軌跡を示したデータを指す。
【0006】
こうした展開データを用いた場合において、ユーザによって文字列の内容および属性情報が変更されたとき、前述したプレビュー画面には、変更後の文字列に対応した印字パターンのみが表示され、変更前の印字パターンは表示されないのが通例であった。
【0007】
これは、変更後の文字列について展開処理を行ったときに、変更前の展開データが上書きされてしまい、これをプレビュー表示することができなくなることに起因する。しかしながら、変更後の印字パターンのみをプレビュー表示したのでは、変更内容の確認に難をきたし、文字列、属性情報等の設定にミスを来す可能性がある。
【0008】
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プレビュー表示機能を備えたレーザマーキング装置において、文字列等の設定ミスを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の第1の態様は、レーザ光を生成するレーザ光生成部と、前記レーザ光生成部により生成されたレーザ光を、ワークの表面上で走査するレーザ光走査部と、前記レーザ光生成部および前記レーザ光走査部を制御することにより、前記ワークに対してレーザ光を用いたマーキングを行うマーキング制御部と、を備えるレーザマーキング装置に係る。
【0010】
そして、本開示の第1の態様によれば、前記レーザマーキング装置は、前記マーキング制御部によってマーキングされるべき文字列と、該文字列の属性情報と、が各々対応付けられた複数の印字ブロックを設定するとともに、該複数の印字ブロックの各々について、設定変更を許可するか否かを規定した変更規則を設定する設定部と、前記設定部により設定された変更規則に基づいて、該変更規則において設定変更が許可された印字ブロックの文字列を変更するためのユーザ入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって前記ユーザ入力が受け付けられた印字ブロックについて、該印字ブロックの文字列と、該文字列に対応付いた属性情報とに基づいて、変更前の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第1の軌跡と、変更後の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第2の軌跡と、を表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
【0011】
前記第1の態様によると、前記表示制御部は、文字列および属性情報に基づいて、変更前の印字ブロックに係る第1の軌跡と、変更後の印字ブロックに係る第2の軌跡と、を表示部に表示させる。これによれば、変更前後の軌跡を比較させることができ、変更に際して生じ得る設定ミスを抑制することができる。
【0012】
また、本開示の第2の態様によれば、前記表示制御部は、前記変更規則の設定画面を前記表示部に表示させる、としてもよい。
【0013】
前記第2の態様のように、変更規則を設定するためのユーザインターフェースを提供することで、レーザマーキング装置の使い勝手を向上させることができる。
【0014】
また、本開示の第3の態様によれば、前記表示制御部は、前記設定変更が許可された各印字ブロックについて、該印字ブロックの文字列変更をガイドするメッセージを前記表示部に表示させる、としてもよい。
【0015】
前記第3の態様によると、表示部に表示されるメッセージを通じて、設定変更を適切に誘導することが可能になる。これにより、文字列等の設定ミスを抑制することができる。
【0016】
また、本開示の第4の態様によれば、前記受付部は、前記複数の印字ブロックを一括りにしてなる印字ジョブの切替に際し、前記ユーザ入力の受付を実行し、前記受付部は、前記設定変更が許可された全ての印字ブロックにおける文字列の変更を受け付けた場合に、前記印字ジョブの切替を許可する、としてもよい。
【0017】
前記第4の態様によると、印字ジョブの切替に際し、設定変更を失念させることなく、確実に行わせることができる。これにより、レーザマーキング装置の使い勝手を向上させることができる。
【0018】
また、本開示の第5の態様によれば、前記受付部は、前記複数の印字ブロックを一括りにしてなる印字ジョブの切替に際し、前記ユーザ入力の受付を実行し、前記受付部は、前記設定変更が許可された印字ブロックにおける文字列の変更を受け付けたか否かに関わらず、前記印字ジョブの切替を許可する、としてもよい。
【0019】
前記第5の態様によると、印字ジョブの切替に際し、変更不要な文字列に関しては、その変更をスキップさせることができる。これにより、レーザマーキング装置の使い勝手を向上させることができる。
【0020】
また、本開示の第6の態様によれば、前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とで相違する部分を、該第1の軌跡と該第2の軌跡とで同一となる部分に対し色彩を異ならせた状態で、前記表示部に表示させる、としてもよい。
【0021】
前記第6の態様によると、第1の軌跡と第2の軌跡とで異なる部分の色彩を異ならせることで、これを強調表示することができる。これにより、ユーザに対し、設定変更の影響をより分かり易く表示することが可能になる。
【0022】
また、本開示の第7の態様によれば、前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とで相違する部位を含んだ印字ブロックについては、該印字ブロック全体の色彩を異ならせた状態で、前記表示部に表示させる、としてもよい。
【0023】
前記第7の態様によると、第1の軌跡と第2の軌跡とで異なる部分を、印字ブロック単位で強調表示することができる。設定変更自体は印字ブロック毎に行われるようになっているため、ユーザに対し、変更前後の印字ブロックの相違点をより分かり易く表示することが可能になる。
【0024】
また、本開示の第8の態様によれば、前記設定部は、該設定部により設定された印字ブロックに基づいて、該印字ブロックに対応した前記第1および第2の軌跡を生成し、前記設定部は、前記受付部が文字列の変更を受け付ける前に前記第1の軌跡を生成する、としてもよい。
【0025】
前記第8の態様によると、第1の軌跡を事前に生成しておくことで、文字列の変更後、第1および第2の軌跡をプレビュー表示するまでの所要時間を短縮することが可能になる。これにより、レーザマーキング装置の使い勝手を向上させることができる。
【0026】
また、本開示の第9の態様によれば、前記設定部は、該設定部により設定された印字ブロックに基づいて、該印字ブロックに対応した前記第1および第2の軌跡を生成し、前記設定部は、前記受付部が文字列の変更を受け付けた後に前記第1の軌跡を生成する、としてもよい。
【0027】
また、本開示の第10の態様によれば、前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とを同一の画面に同時に表示させる、としてもよい。
【0028】
また、本開示の第11の態様によれば、前記表示制御部は、前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とを重ねて表示させる、としてもよい。
【発明の効果】
【0029】
以上説明したように、本開示によれば、プレビュー表示機能を備えたレーザマーキング装置において、文字列等の設定ミスを抑制することができる
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】
図1は、レーザマーキングシステムの全体構成を例示する図である。
【
図2】
図2は、レーザマーキング装置の概略構成を例示するブロック図である。
【
図3】
図3は、印刷装置とマーカヘッドとの置換について説明するための図である。
【
図4】
図4は、印字ブロックおよびその変更規則を説明するための図である。
【
図5A】
図5Aは、表示部の画面遷移について説明するための図である。
【
図5B】
図5Bは、表示部の画面遷移について説明するための図である。
【
図5C】
図5Cは、表示部の画面遷移について説明するための図である。
【
図6】
図6は、プレビュー機能について説明するための図である。
【
図7】
図7は、レーザマーキングシステムの運転時に行われる処理を例示するフローチャートである。
【
図8】
図8は、印字ジョブの作成に関する処理を例示するフローチャートである。
【
図9】
図9は、印字ジョブの切替に関する処理を例示するフローチャートである。
【
図10】
図10は、印字ジョブの運転に関する処理を例示するフローチャートである。
【
図11】
図11は、ホーム画面の表示態様を例示する図である。
【
図12】
図12は、ジョブメニュー画面の表示態様を例示する図である。
【
図13】
図13は、ジョブ選択画面の表示態様を例示する図である。
【
図14】
図14は、ジョブ編集画面の表示態様を例示する図である。
【
図15】
図15は、詳細設定画面の表示態様を例示する図である。
【
図16】
図16は、プレビュー画面の表示態様を例示する図である。
【
図17】
図17は、プレビュー画面の表示態様を例示する図である。
【
図18】
図18は、プレビュー画面の表示態様を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は例示である。
【0032】
すなわち、本実施形態では、レーザ光を用いたマーキングの代表例として印字加工(以下、「マーキング」と呼称したり、「印字」と呼称したり、単に「加工」と呼称したりする)について説明するが、本開示は、図形のマーキング等、複数の走査線からなる任意のマーキングに適用することができる。
【0033】
<全体構成>
図1は、レーザマーキングシステムSの全体構成を例示する図であり、
図2は、レーザマーキングシステムSにおけるレーザマーキング装置Lの概略構成を例示する図である。また、
図3は、印刷装置1001とマーカヘッド1との置換について説明するための図である。
【0034】
図1に例示されるレーザマーキングシステムSは、レーザマーキング装置Lと、これに接続される外部機器400と、レーザマーキング装置Lが取り付けられるとともにワークWを搬送する加工設備500と、を備えている。このうち、
図1および
図2に例示されるレーザマーキング装置Lは、所定の照射エリアR1に向けてレーザ光を照射するとともに、該レーザ光をワークWの表面上で走査する。
【0035】
前述のようにレーザ光を走査することで、このレーザマーキング装置Lは、シート状の可撓性ワークWに対し、レーザ光を用いたマーキングを行うことができる(以下、「可撓性ワーク」を単にワークという)。なお、このマーキングは、事前に設定された印字パターンPp、印字ジョブPbおよび印字ジョブPjに対応して行われるようになっている。
【0036】
なお、ここでいう照射エリアR1とは、ワークWの表面上に設定される領域であり、表示部101上の設定平面R2に予め対応づけられた印字面に相当する領域である。印字面としての照射エリアR1は、レーザマーキング装置LとワークWとの相対的な位置関係、レーザマーキング装置Lの仕様、ワークWの移動経路等に応じて、種々の形態を取り得る。例えば、2次元平面に沿って移動するワークWの照射エリアR1は、その移動経路に沿った平面となる。一方、3次元空間内を移動するワークWの照射エリアR1は、その移動経路に沿った曲面となり得る。
【0037】
また、以下の記載における印字パターンPpには、ワークWにマーキングされるべき文字のパターンに加え、「:」、「×」、バーコードやQRコード(登録商標)等、ワークWにマーキングされるべき図形のパターンが含まれる。
【0038】
特に、本実施形態に係るレーザマーキング装置Lは、ワークWを加工するためのレーザ光として、350nm付近の波長を有するレーザ光を出射することができる。この波長は、紫外線の波長域に含まれる。そのため、以下の記載では、ワークWを加工するためのレーザ光を「UVレーザ光」と呼称して、近赤外線等、他のレーザ光と区別する場合がある。
【0039】
以下、シート状のフィルムによって構成されたワーク(前述の「可撓性ワーク」)Wをマーキング対象とし、かつ、そのフィルムにUVレーザ光と化学反応するUV反応層(不図示)が含有された場合について説明する。
【0040】
なお、本開示におけるワークWは、プラスチック製のフィルムによって構成してもよいし、アルミ層を含んだフィルムによって構成してもよいし、アルミ蒸着層を含んだフィルムによって構成してもよいし、紙層を含んだフィルムによって構成してもよい。種々の素材からなるフィルムによってワークWを構成することができる。また、ワークWを構成するフィルムは、三層構造を有していてもよいし、三層以上の多層構造を有していてもよい。
【0041】
また、
図1に示すように、本実施形態に係るワークWは、所定の搬送方向Atに沿って複数のワーク要素Weを並べてなる。各ワーク要素Weは、搬送方向Atに沿って一体的に繋がっていてもよいし、搬送方向Atに間隔を空けて配置してもよい。各ワーク要素Weには、それぞれ、レーザマーキング装置Lによって個別にマーキングが施されるようになっている。ワーク要素Weは、ワークW表面上に設定されかつ搬送方向Atに沿って等間隔で並んだ複数の被加工領域、または、被印字領域と言い換えることもできる。
【0042】
ここで、複数のワーク要素Weのそれぞれに対して同様のマーキングを施すために、マーカヘッド1に対する各ワーク要素Weの相対位置を都度検知することが考えられる。そのために、ワークWの表面には、搬送方向に沿って等間隔で位置合わせ用マークMrが付されている。各位置合わせ用マークMrは、
図1に示すように、搬送方向Atに並んだワーク要素Weの間の部位に付してもよい。あるいは、各位置合わせ用マークMrは、各ワーク要素Weの搬送幅方向一側(
図1の+X側または-X側)に付してもよい(不図示)。
【0043】
また、本実施形態に係るレーザマーキング装置Lは、レーザ光を2次元走査することで、いわゆる2次元印字を行うように構成されているが、このレーザマーキング装置Lは従来品よりも焦点深度が深くなるように構成されているため、いわゆる3次元印字を行うこともできる。そのため、このレーザマーキング装置Lは、3次元的な移動経路に沿って搬送されるワークWさえもマーキング対象とすることができる。
【0044】
図1および
図2に示すように、本実施形態に係るレーザマーキング装置Lは、マーカヘッド1と、マーカコントローラ100と、を備えている。マーカヘッド1およびマーカコントローラ100は、本実施形態においては互いに別体とされており、ケーブル200によって接続されている。本実施形態に係るケーブル200は、マーカコントローラ100の内部からマーカヘッド1に電力を伝送するための電気配線と、そうした電気配線と、アナログ信号、ディジタル信号等を送受するための信号配線と、の少なくとも一部を束ねることによって構成してもよい。
【0045】
(マーカコントローラ100)
マーカコントローラ100は、マーカヘッド1を制御するためのコントローラ本体100aと、ユーザによる各種入力を受け付けるユーザ端末100bと、を有している。
【0046】
このうち、コントローラ本体100aは、例えば印字パターンPpに関する設定にしたがってマーカヘッド1を制御することで、ワークW表面上でレーザ光を走査することができる。コントローラ本体100aは、そうした設定を記憶するための記憶装置120を有している。この記憶装置120は、揮発性メモリおよび/または非揮発性メモリを組み合わせてなる。
【0047】
例えば、コントローラ本体100aは、マーカヘッド1を制御するための機能的要素として、
図2に例示するマーキング制御部109を備えている。このマーキング制御部109は、マーカヘッド1における後述のレーザ光生成部2およびレーザ光走査部3と電気的に接続されており、これらを制御することで、ワークWに対してレーザ光を用いたマーキングを行うことができる。コントローラ本体100aにおけるその他の細部については後述する。
【0048】
一方、ユーザ端末100bは、例えば中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)およびメモリを有しており、コントローラ本体100aに対し、有線または無線によって電気信号を送受可能に接続されている。
【0049】
特に、本実施形態に係るユーザ端末100bは、タッチパネル式のコンソールによって構成することができる。ユーザ端末100bは、コントローラ本体100aと別体に構成してもよいし、一体に構成してもよい。別体に構成する場合、タッチパネル式のコンソールの代わりに、タブレット端末、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ等によってユーザ端末を構成することができる。
【0050】
ユーザ端末100bは、種々の印字条件を設定するとともに、ワークWに対するマーキングに関連した情報をユーザに示すための端末として機能する。このユーザ端末100bは、ユーザに情報を表示するための表示部102と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部101と、種々の情報を記憶するための記憶装置(不図示)と、を備えている。なお、ユーザ端末100bは、種々の印字条件を設定するための印字設定装置と呼んでもよい。また、マーカヘッド1とマーカコントローラ100を纏めてレーザマーカと呼んでもよい。
【0051】
表示部102は、直交座標により規定された設定平面R2を表示することができる。この表示部102は、本実施形態における「表示手段」の例示である。また、
図1に示すように、表示部102により表示された設定平面R2上には、マーキングされるべき文字(以下、「印字パターンPp」という)の入力を受け付ける入力インターフェースIuが配置される。この入力インターフェースIuは、設定平面R2の範囲を示す枠、設定平面R2上での印字パターンPpの位置を示す図形等のユーザインターフェースからなり、操作部101に対する操作入力に基づいて、印字パターンPpの入力を受け付けるとともに、受け付けた印字パターンPpの内容を設定平面R2上に表示することができる。
【0052】
具体的に、表示部102は、液晶ディスプレイ又は有機ELパネルによって構成することができる。ユーザ端末100bをコントローラ本体100aに組み込んだり、タッチパネル式のコンソールを用いたりした場合、コントローラ本体100aまたはコンソールに設けられた表示画面を表示部とすることができる。
【0053】
操作部101は、キーボード、ポインティングデバイスによって構成することができる。ポインティングデバイスには、マウス、ジョイスティック等が含まれる。ユーザ端末100bをコントローラ本体100aに組み込んだり、タッチパネル式のコンソールを用いたりした場合、コントローラ本体100aまたはコンソールに設けられたスイッチ、ボタン、あるいは、ディスプレイそのものを操作部とすることができる。
【0054】
前述のように構成されるユーザ端末100bは、ユーザによる操作入力に基づいて、マーキングにおける印字条件を設定することができる。この印字条件には、印字パターンPpの詳細に加え、レーザ光の目標出力(レーザパワー)およびワークW上でのレーザ光の走査速度(スキャンスピード)等が含まれる。
【0055】
ユーザ端末100bにより設定される印字条件は、コントローラ本体100aに出力されて、該コントローラ本体100aの記憶装置120に記憶される。必要に応じて、ユーザ端末100bの記憶装置に印字条件を記憶してもよい。
【0056】
(マーカヘッド1)
一方、マーカヘッド1は、マーカコントローラ100と電気的に接続されている。マーカヘッド1は、マーカコントローラ100と有線または無線で通信することができ、該マーカコントローラ100によって制御されることで、照射エリアR1に向けてUVレーザ光を出射することができる。
【0057】
本実施形態に係るマーカヘッド1は、シート状のフィルムにより構成されたワークWを加工対象とした加工設備500上に設置される。この加工設備500は、
図3に示すように、マーカヘッド1を支持する支持部材501と、ワークWが巻き掛けられる搬送ローラ502と、を備える。
【0058】
このうち、支持部材501は、
図3に示すように、レーザマーキング装置L、特にマーカヘッド1の筐体10を所定の被取付位置に取り付けることができる。
図1および
図3に示す支持部材501は、その構成の一例として、筐体10を上方から吊り下げることができる。
【0059】
一方、搬送ローラ502は、ワークWの短尺方向に延びる中心軸を有する円筒状に構成されている。この場合、ワークWは、搬送ローラ502の回転によって、所定の移動経路に沿って長尺方向に搬送されることになる。
【0060】
ここで、本実施形態に係る加工設備500は、
図3の上図および下図に示すように、本実施形態に係るマーカヘッド1と、レーザ光によるマーキング以外の方式を用いて印刷する印刷装置1001と、の間で共有化されている。
【0061】
すなわち、本実施形態に係るマーカヘッド1は、印刷装置1001を取り付けるべく構成された加工設備500の支持部材501に対し、その印刷装置1001の代わりに取り付けることができるように構成されている。
【0062】
マーカヘッド1と置換可能な印刷装置1001としては、例えば熱転写式産業用サーマルプリンタ(Thermal Transfer Overprinter:TTO)が挙げられるが、他の印刷装置1001と置換することもできる。
【0063】
詳しくは、上述のように置換可能な印刷装置1001としては、例えば、ワークW上の印刷エリアに接触する印刷部1006を露出させてなる印刷面1010dと、該印刷面1010dと相違する一面であって、かつ支持部材501に接続可能な接続面1010uと、を備える略直方体状に構成された筐体1010を具備するものであればよい。
【0064】
この場合、
図3の上図および下図に示すように、接続面1010uに接続可能な支持部材501によって、印刷装置1001と同様にマーカヘッド1が支持されることになる。そうして支持されたマーカヘッド1は、印刷エリア(印刷装置1001において印刷部1006と接触する領域)に対応して設定される照射エリアR1に向けてUVレーザ光を照射することで、ワークWに対してマーキングを行うことになる。
【0065】
また、本実施形態に係るレーザマーキング装置Lは、マーキング結果を撮像するための撮像装置92を備えた構成とされている。この撮像装置92は、マーカヘッド1の筐体10外面、または、筐体10内部に配置されており、ワークW表面を撮像することができる。この撮像装置92は、外部機器400の一をなす画像センサ404と電気的に接続されている。
【0066】
外部機器400は、必要に応じてマーカコントローラ100に接続される。
図1および
図2に示す例では、外部機器400は、搬送速度センサ401と、プログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller:PLC)402と、マーク検出センサ403と、前述した画像センサ404と、によって構成されている。これらの機器のうち、搬送速度センサ401は第1のインターフェース部106を介してマーカコントローラ100と接続されている。同様に、PLC402は第2のインターフェース部107を介してマーカコントローラ100と接続されており、マーク検出センサ403は第3のインターフェース部108を介してマーカコントローラ100と接続されている。図示は省略したが、いわば「第4のインターフェース部」を介して画像センサ404をマーカコントローラ100と接続してもよい。
【0067】
以下、第1のインターフェース部106、第2のインターフェース部107、および、第3のインターフェース部108を、それぞれ、第1IF部106、第2IF部107および第3IF部108と呼称する場合がある。
【0068】
搬送速度センサ401は、例えばロータリエンコーダによって構成されており、ワークWの搬送速度を検出することができる。搬送速度センサ401は、その検出結果を示す信号(検出信号)をマーカコントローラ100へ出力する。マーカコントローラ100は、搬送速度センサ401から入力された検出信号に基づいて、レーザ光の2次元走査等を制御する。
【0069】
PLC402は、例えばマイクロプロセッサによって構成されており、マーカコントローラ100に制御信号を入力することができる。PLC402は、予め定めたシーケンスに従ってレーザマーキングシステムSを制御するために用いられる。
【0070】
マーク検出センサ403は、例えば受光量型の光電センサ(いわゆるカラーセンサ)によって構成されており、ワークW表面に付された位置合わせ用マークMrの位置を検出することができる。マーク検出センサ403は、その検出信号を示す信号(トリガ信号)をマーカコントローラ100へ出力する。マーカコントローラ100は、マーク検出センサ403から入力されたトリガ信号に基づいて、マーキングの開始タイミング等を制御する。
【0071】
画像センサ404は、撮像装置92と電気的に接続されており、当該撮像装置92によって生成された画像信号が入力されるようになっている。画像センサ404は、入力された画像信号に基づいて、ワークW表面に加工された印字内容を検査する。その際、マーキングの形状、色、光沢等に基づいた検査を行ってもよいし、特に文字列をマーキングする場合にあっては、OCR(Optical Character Reader)を用いた検査を行ってもよい。
【0072】
画像センサ404による検査結果を示す信号は、PLC402およびマーカコントローラ100の少なくとも一方に入力することができる。PLC402および/またはマーカコントローラ100は、入力された信号に基づいて、加工設備500および/またはレーザマーキング装置Lの動作を制御することができる。
【0073】
なお、画像センサ404は、マーカコントローラ100に組み込んでもよい。言い換えると、撮像装置92とマーカコントローラ100とを直結することで、画像センサ404が行うべき機能をマーカコントローラ100に行わせることもできる。
【0074】
レーザマーキング装置Lには、上述した機器および装置以外にも、操作および制御を行うための装置、その他の各種処理を行うためのコンピュータ、記憶装置、周辺機器等を無線または有線で接続することができる。
【0075】
<マーカヘッド1>
図2に示すように、マーカヘッド1は、主たる構成要素として、レーザ光生成部2と、レーザ光走査部3と、を備えている。レーザ光生成部2は、マーカヘッド1の外部から供給される電力に基づいて、レーザ光(例えばUVレーザ光)を生成する。レーザ光走査部3は、レーザ光生成部2により生成されたレーザ光を所望の方向に反射することで、該レーザ光をワークWの表面上で走査する。
【0076】
マーカヘッド1はまた、前述した構成要素、すなわち、レーザ光生成部2とレーザ光走査部3を収容する筐体10を備えている。この筐体10には、レーザ光走査部3によって反射されたレーザ光を透過する出射窓4が形成されている。詳細は省略するが、この筐体10は、略直方体状の外形を有しており、出射窓4が形成された出射面10dと、該出射面10dと相違する一面であって、かつ支持部材501に接続可能な取付面10uと、を有している。取付面10uは、アタッチメント7を介して支持部材501に接続されている(
図3を参照)。
【0077】
(レーザ光生成部2)
レーザ光生成部2は、ケーブル200を介して供給された電力に基づいて、該電力に応じた励起光を生成する。励起光を生成するための励起光源21は、例えばレーザダイオードとしてもよい。この励起光源21は、筐体10ではなくマーカコントローラ100に収容してもよい。その場合、レーザ光生成部は、その一部がマーカコントローラ100に収容され、その他部が筐体10に収容されることになる。
【0078】
レーザ光生成部2はまた、生成した励起光に基づいて基本波を生成する固体レーザ結晶22と、その基本波を変調することでUVレーザ光を生成する非線形光学結晶(不図示)と、を有している。
【0079】
固体レーザ結晶22としては、例えばロッド状のNd:YVO4(イットリウム・バナデイト)を用いることができる。エンドポンピングによる1方向励起方式など、任意の方法で基本波を生成することができる。
【0080】
非線形光学結晶は、第2高調波を生成するための光学結晶、および第3高調波を生成するための光学結晶など、複数の光学結晶によって構成することができる。各光学結晶としては、種々の光学材料を用いることができる。
【0081】
なお、レーザ光生成部2、特に励起光源21の駆動回路には、外部電源405から電力が供給されるようになっている。
図2では外部電源405とマーカヘッド1とが直に接続されているが、外部電源405とマーカコントローラ100とを接続し、そのマーカコントローラ100を介してマーカヘッド1に電力を供給してもよい。ここで、外部電源405とマーカヘッド1との間(或いは、マーカヘッド1とマーカコントローラ100との間)には、インターロック機能を確保するための第1ロック回路406と、第2ロック回路407と、電気的に介在している。
【0082】
第1ロック回路406および第2ロック回路407は、直列に接続されており、それぞれ、リレー回路によって構成されている。各リレー回路の接点は、通常時は閉じられている。この場合、外部電源405からマーカヘッド1への電力供給は、妨げられずに行われることになる。
【0083】
一方、各リレー回路の接点は、保安機構の作動時に開放されるようになっている。この場合、外部電源405からマーカヘッド1への電力供給は、第1ロック回路406または第2ロック回路407によって遮断されることになる。レーザマーキング装置Lは、ワークWに対するレーザ光の照射が禁止された、いわゆる「インターロック状態」となる。
【0084】
なお、前記保安機構は、リレー回路毎に個別に設けられおり、レーザマーキング装置Lの設置スペースに人が立ち入ったとき(例えばレーザマーキング装置Lが設置された部屋のドアが開放されたとき)など、当該装置Lの設置環境に特有の事象が生じたときに作動するようになっている。
【0085】
なお、図示は省略したが、第1ロック回路406および第2ロック回路407は、それぞれ、マーカコントローラ100と電気的に接続されている。第1ロック回路406および第2ロック回路407は、それぞれの接点が開放されると、そのことを示す信号(インターロック信号)を生成する。マーカコントローラ100は、このインターロック信号が生成されているか否かを監視することで、インターロック状態にあるか否かを継続的に監視することができる。
【0086】
なお、PLC402と、第1ロック回路406および第2ロック回路407とを電気的に接続し、PLC402によってインターロック状態にあるか否かを監視してもよい。また、リレー回路を用いる代わりに、例えば人間を検知可能なセンサによってインターロック信号を生成してもよい。
【0087】
外部電源405、第1ロック回路406および第2ロック回路407は、搬送速度センサ401、PLC402、マーク検出センサ403等とともに、本実施形態における外部機器400を構成している。
【0088】
(レーザ光走査部3)
レーザ光走査部3は、いわゆる2軸(X軸およびY軸)式のガルバノスキャナを用いて構成されており、Y方向にレーザ光を走査する第1スキャナ(不図示)と、X方向にレーザ光を走査する第2スキャナ(不図示)と、を有している。
【0089】
レーザ光走査部3は、予め作成された印字データにしたがって第1スキャナおよび第2スキャナを駆動することで、照射エリアR1に向かって照射されるように、レーザ光生成部2によって生成されたレーザ光を偏光する。そうして偏向されたレーザ光は、出射窓4を透過して照射エリアR1に照射される。
【0090】
<マーカコントローラ100>
前述のように、マーカコントローラ100は、前述のユーザ端末100bに加えて、マーカヘッド1を制御するためのコントローラ本体100aを備えている。このコントローラ本体100aは、主たる構成要素として、設定部103と、受付部104と、表示制御部105と、前述の第1IF部106、第2IF部107および第3IF部108と、同じく前述したマーキング制御部109と、第1監視部110と、第2監視部111と、第3監視部112と、を備えている。
【0091】
(設定部103)
設定部103は、操作部101を通じたユーザ入力に基づいて、マーキング制御部109によって各ワーク要素Weにマーキングされるべき文字列(印字パターンPp)と、その印字パターンPpの属性情報と、が対応付けられた印字ブロックPbを設定する。
【0092】
ここで、印字パターンPpの属性情報には、例えば、文字のフォント、フォントサイズ、文字の太さ、文字間隔、および、設定平面R2上で見た印字パターンPpの位置のうちの1つ以上が含まれる。
【0093】
具体的に、本実施形態に係る設定部103は、後述の
図14に示すように、表示部102上の設定平面R2に印字ブロックPbを表示すると同時に、その付近に印字ブロックPbの入力欄(例えば、
図14の第14表示項目I14)、および、属性情報の入力欄(例えば、
図14の第15表示項目I15~第19表示項目I19)を表示する。これらの入力欄には、タッチパネル操作、操作部101に対する入力等を通じて文字列・数値を入力することができ、そのユーザ入力を通じて、印字ブロックPbを設定することができるようになっている。
【0094】
ここで、設定部103は、例えば、製造年月日を示す第1の印字ブロックPb、ロット番号を示す第2の印字ブロックPb、および、製造工場を示す第3の印字ブロックPbといったように、一のワーク要素Weに対し行われるマーキングについて、複数の印字ブロックPbを設定することができる。
【0095】
複数の印字ブロックPbを設定可能とすることで、例えば製造年月日とロット番号とで文字のフォントを異ならせることが可能となり、よりバリエーションに富んだマーキングを実現することが可能になる。
【0096】
さらに、設定部103は、操作部101を通じたユーザ入力に基づいて、複数の印字ブロックPbを互いに関連付けて一括りにした印字ジョブPjを生成することができる(
図4の上段を参照)。例えば、第1の印字ブロックPbと、第2の印字ブロックPbと、第3の印字ブロックPbとを一括りにした第1の印字ジョブPjを生成したり、第4の印字ブロックPbと、第5の印字ブロックPbとを一括りにした第2の印字ジョブPjを生成したりすることができる。なお、第1の印字ブロックPb~第5の印字ブロックPbといったナンバリングは例示にすぎない。任意の数の印字ブロックPbを一括りにすることで、印字ジョブPjを生成することができる。
【0097】
ここで、設定部103は、例えば、食品Aの小袋にマーキングされるべき印字ブロックPbを一括りにした第1の印字ジョブPj、食品Bの小袋にマーキングされるべき印字ブロックPbを一括りにした第2の印字ジョブPj、および、小袋以外の製品にマーキングされるべき印字ブロックPbを一括りにした第3の印字ジョブPjといったように、ワークWの種類、マーキングの用途等に応じて、複数の異なる印字ジョブPjを設定することができる。
【0098】
複数の印字ジョブPjを設定可能とすることで、例えばワークWの切替に際し、複数の印字ブロックPbの1つ1つを再設定せずとも、印字ジョブPjを切り替えるだけで、切替後のワークWに適したマーキングを行うことができる。印字ジョブPjを設定するためのユーザインターフェースの具体例は後述する。
【0099】
設定部103はまた、各印字ジョブPjを構成する複数の印字ブロックPbの各々について、各印字ブロックPbの設定変更を許可するか否かを規定した変更規則Clを設定することができる(
図4の下段を参照)。この変更規則Clは、記憶装置120に記憶することができ、必要に応じて新規に作成したり、事前に作成されたものを上書き保存したりすることができるようになっている。
【0100】
変更規則Clを事前に設定しておくことで、例えば製造ラインのオペレータが印字ジョブPjを切り替えようとしたときに、製造年月日を示す印字ブロックPb等、その印字パターンPpが日々変動し得るものについては、その都度、設定変更させることができる。その一方で、製造工場を示す印字ブロックPb等、その印字パターンPpが原則不変となるものについては、設定変更させることなく、固定させることができる。
【0101】
変更規則Clの設定は、例えば、製造ラインの管理者等、所定の管理権限を有するユーザであることを条件として許可してもよい。この場合、製造ラインのオペレータ等、管理権限を有さないユーザは、変更規則Clの設定が許可されず、これを変更することができなくなる。
【0102】
その他、設定部103は、印字ジョブPjの属性情報(以下、「ジョブ情報」ともいう)として、ワークWの搬送速度、マーキングの開始タイミングを特徴付けるパラメータ等、文字列以外の情報を設定することもできる。
【0103】
例えば設定部103は、ジョブ情報として、例えば、所定のトリガ信号を受信したときの、レーザ光走査部3によるレーザ光の照射エリアR1から、各ワーク要素Weにおける印字パターンPpのマーキング開始位置までのオフセット量(いわゆる「トリガーディレイ」)を設定することができる。
【0104】
特に本実施形態では、前記トリガ信号は、マーク検出センサ403が位置合わせ用マークMrを検出するたびに出力されるようになっている。そのため、前記トリガーティレイは、照射エリアR1の中心位置に対するマーク検出センサ403のオフセット量と、各ワーク要素Weのマーキング開始位置に対する位置合わせ用マークMrのオフセット量と、の2つのパラメータに分けて設定することが可能である。例えば、これらのパラメータをユーザが手動で入力しておくことで、設定部103が自動的にトリガーディレイを算出し、その算出結果を記憶装置120に記憶させておくことができる。トリガーディレイを事前に設定しておくことで、各ワーク要素Weに対してマーキングを開始するタイミングを適切に制御することができるようになる。
【0105】
なお、ここで挙げた3つのオフセット量は、いずれも、搬送方向Atに沿って見たオフセット量として定義される。
【0106】
設定部103はまた、ユーザによる印字ジョブPjの選択操作を受け付けるとともに、選択された印字ジョブPjへの切替を実行する。その後、設定部103は、選択された印字ジョブPjを構成する印字ブロックPbの各々について、各印字ブロックPbをなす文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき軌跡を決定する。レーザ光が辿るべき軌跡は、文字の太さ、文字間隔等、前述した属性情報に応じて変化する。
【0107】
具体的に、本実施形態に係る設定部103は、各文字の線要素毎に、レーザ光が辿るべき軌跡の始点および終点等を示すデータを決定する。この決定は、各印字ブロックPbの文字列および属性情報を示すデータ(印字データ)に基づいて行われるようになっており、設定部103によって決定されたデータは、コントローラ本体100aの記憶装置120に一時的または継続的に記憶される。
【0108】
以下、レーザ光が辿るべき軌跡を示すデータを「展開データ」と呼称するとともに、その展開データを決定するための処理を「展開処理」と呼称する場合がある。
【0109】
(受付部104)
受付部104は、設定部103により設定された変更規則Clに基づいて、該変更規則Clにおいて設定変更が許可された印字ブロックPbの文字列を変更するためのユーザ入力を、操作部101を通じて受け付ける。
【0110】
例えば、本実施形態に係る受付部104は、後述の
図16に示すように、印字ジョブPjの切替に際し、その印字ジョブPjを構成する印字ブロックPbのうち、設定変更が許可された印字ブロックPbのみを画面上に並べて表示する(図例では、一の印字ブロックPbをなす「2021.09.28」と、他の印字ブロックPbをなす「XYZ」)とともに、設定変更が不許可とされた印字ブロックPbを画面上に非表示とする(図例では、一の印字ブロックPbをなす「賞味期限」と、他の印字ブロックPbをなす「+ABC/」)。その画面上でポインティングデバイス等を操作(例えば、第13表示項目I13に対するタップ操作)することで、設定変更が許可された印字ブロックPbの文字列を変更することが可能となる。
【0111】
なお、文字列変更後の展開データに関し、設定部103による展開処理は、受付部104が文字列の変更を受け付けた後に行われることになる。展開処理を通じて生成された展開データは、記憶装置120に記憶された後、マーキング制御部109によって適宜読み込まれるようになっている。文字列変更前の展開データについては、文字列の変更前に生成してもよいし、文字列の変更後に生成してもよい。本実施形態では、文字列の変更を受付部104が受け付ける前に、事前に変更前の展開データを生成するようになっている。
【0112】
(第1IF部106)
第1IF部106は、PLC402と電気的に接続されており、レーザマーキングシステムSの運用に際し、PLC402から出力された制御信号を受信する。この制御信号は、第1IF部106を介してマーキング制御部109等に入力されて、コントローラ本体100aの制御に用いられるようになっている。
【0113】
(第2IF部107)
第2IF部107は、マーク検出センサ403と電気的に接続されており、ワークWの搬送に際し、位置合わせ用マークMrが検出される度に、当該マークMrが検出されたことを示すトリガ信号を受信する。このトリガ信号は、第2IF部107を介して、移動量監視部としての第3監視部112とマーキング制御部109とに入力されるようになっている。
【0114】
(第3IF部108)
第3IF部108は、搬送速度センサ401と電気的に接続されており、ワークWの搬送に際し、搬送ローラ502の回転に応じて搬送速度センサ401において生成されるパルス信号(エンコーダパルス)を受信する。このエンコーダパルスは、第3IF部108を介して、移動量監視部としての第3監視部112とマーキング制御部109とに入力されるようになっている。
【0115】
(第1監視部110)
第1監視部110は、マーキング制御部109と電気的に接続されており、レーザマーキング装置Lにおける前記インターロック状態を検知する。インターロック状態が検知された場合、この第1監視部110は、その検知結果を示す信号を表示制御部105に入力する。
【0116】
具体的に、本実施形態に係る第1監視部110は、外部機器400としての第1ロック回路406および第2ロック回路407に対し、電気信号を送受可能に接続されている。第1監視部110は、レーザマーキング装置Lの外部、すなわち第1ロック回路406および第2ロック回路407からインターロック信号を受信したことを契機として、レーザマーキング装置Lがインターロック状態にあることを検知する。
【0117】
なお、第1ロック回路406および第2ロック回路407からインターロック信号を受信する代わりに、第1監視部110が第1ロック回路406および第2ロック回路407に能動的にアクセスし、各回路の状態を監視してもよい。
【0118】
(第2監視部111)
第2監視部111は、マーカコントローラ100およびマーカヘッド1の各部と接続されており、レーザマーキング装置Lの内部(例えば、外部機器400および加工設備500以外の要素)で発生したトラブル状態を検知する。トラブル状態が検知された場合、この第2監視部111は、その検知結果を示す信号を表示制御部105に入力する。
【0119】
具体的に、本実施形態に係る第2監視部111は、トラブル状態として、レーザマーキング装置Lの内部で異常(エラー)が発生した状態を示す「エラー状態」と、エラーの発生には至っていないものの、エラーの発生が懸念される状態(エラーの発生可能性が高まった状態)を示す「警告状態」と、を検知することができる。
【0120】
エラー状態の一例としては、固体レーザ結晶22の温度が適正範囲を超えた状態を挙げることができる。同様に、警告状態の一例としては、固体レーザ結晶22の温度が適正範囲の上限付近まで高まった状態を挙げることができる。
【0121】
一般に、エラー状態は、前述したインターロック状態と同様に、レーザ光の照射を規制すべき状態に相当する。一方、警告状態は、レーザ光の照射こそ許容されるものの、エラーの発生が懸念されていることをユーザに報知すべき状態に相当する。
【0122】
その他、レーザマーキングシステムSにおいて起こり得る状態のうち、第2監視部111の監視対象に含めてもよい状態としては、レーザマーキング装置Lに電源が投入されているものの、そのキースイッチがオフ状態となった「停止状態」と、停止状態においてキースイッチがオン状態とされたものの、固体レーザ結晶22の温度調整等、レーザマーキング装置Lの調整が未完の「調整状態」と、調整状態においてレーザマーキング装置Lの調整が完了した「待機状態」と、待機状態においてユーザインターフェースが操作された結果、マーキング制御部109によってマーキング可能となった「運転状態」と、を挙げることができる。例えば停止状態および調整状態は、マーキング制御部109によるマーキングが停止された状態とみなすことができる。
【0123】
(第3監視部112)
第3監視部112は、第2IF部107および第3IF部108と電気的に接続されており、マーク検出センサ403が一の位置合わせ用マークMrを検出して第2IF部107がトリガ信号を受信する度に、該トリガ信号に対応したワーク要素Weの移動量が、設定部103によって設定されたオフセット量に達したか否かを判定することができる。オフセット量に達したと判定された場合、第3監視部112は、そのことを示す信号をマーキング制御部109に入力する。
【0124】
(マーキング制御部109)
マーキング制御部109は、記憶装置120に事前に記憶されている展開データを読み出すともに、読み出された展開データが示す軌跡に沿ってレーザ光が走査されるように、レーザ光走査部3を走査する。
【0125】
(マーキング制御部109)
マーキング制御部109は、記憶装置120に事前に記憶されている展開データを読み出すともに、読み出された展開データが示す軌跡に沿ってレーザ光が走査されるように、レーザ光走査部3を走査する。
【0126】
マーキング制御部109は、各ワーク要素Weの表面上でレーザ光を走査することで、各ワーク要素Weに対してマーキングを行う。各ワーク要素Weにおいてマーキングを開始するタイミングは、前述したトリガ信号およびエンコーダパルスによって制御することができる。
【0127】
(表示制御部105)
表示制御部105は、種々の電気信号に基づいて、表示部102に所定の表示画面を表示させると同時に、キースイッチのオン/オフ、ユーザ入力等に基づいて、その表示画面を適宜切り替えることができる。さらにまた、表示制御部105は、レーザマーキングシステムSの状態に基づいて、各表示画面の表示態様を遷移させるように構成されている。
【0128】
具体的に、表示制御部105は、レーザマーキング装置Lに電源が投入されている場合において、当該装置Lが停止状態にあるときには、そのことを示す停止画面D1を表示部102に表示し、当該装置Lが調整状態にあるときには、そのことを示す調整画面D2を表示部102に表示し、当該装置Lが待機状態にあるときには、そのことを示す待機画面D3を表示部102に表示し、当該装置Lが運転状態にあるときには、そのことを示す運転画面D4を表示部102に表示することができる。
【0129】
通常の運用時の場合、
図5Aに示すように、電源投入に伴って表示部102に停止画面D1が表示された後、その停止画面D1から調整画面D2に切り替わる。その後、調整画面D2から待機画面D3に切り替わった後、その待機画面D3から運転画面D4に切り替わるようになっている。
【0130】
停止画面D1、調整画面D2、待機画面D3および運転画面D4は、一部の項目を除き、共通のレイアウトを有している。すなわち、これらの画面D1~D4は、それぞれの表示要素として、レーザマーキング装置Lの現在の状態、日時、エラーボタン等を表示するためのステータスバーS1と、ユーザに伝えるべきメインの情報を表示するためのメイン表示部S2と、レーザマーキング装置Lの状態を切り替えるためのスイッチボタンS3と、メイン表示部S2の表示内容を切り替えるためのメニューボタンS4と、を有し得る。これらの表示要素のうち、少なくともスイッチボタンS3は、停止画面D1においては省略してもよい。
【0131】
図5Aに示すように、本実施形態に係る表示制御部105は、調整画面D2と、待機画面D3と、運転画面D4と、の間で表示要素S1~S4のレイアウトが共通化されている。4種の画面D1~D4の間では、例えば、ステータスバーS1の表示態様(特に、表示される文字列の内容)と、スイッチボタンS3の有無およびその表示態様と、メニューボタンS4の表示態様と、が相違するようになっている。
【0132】
-スイッチボタンS3-
図5Aに示すように、スイッチボタンS3は、例えば、表示部102の画面の隅に表示されるようになっている。このスイッチボタンS3は、ポインティングデバイスの操作、タッチ操作等を受け付けるようになっており、運転画面D4においては「ストップ」と表示されていて、当該ボタンS3を操作することで前記運転状態から前記待機状態へと切り替えることができる。一方、スイッチボタンS3は、待機画面D3においては「スタート」と表示されていて、当該ボタンS3を操作することで待機状態から運転状態へと切り替えることができる。
【0133】
-メニューボタンS4-
メニューボタンS4は、前述した4種の画面D1~D4の間で共通の表示項目である。
【0134】
具体的に、本実施形態に係るメニューボタンS4は、例えば、縦方向にならんだ複数のボタンからなる。各ボタンは、ポインティングデバイスの操作、タッチ操作等を受け付けるようになっている。各ボタンには、「ホーム」、「ジョブ」、「設定」、「点検」等、メイン表示部S2の表示内容に対応したメニュー項目が表示されている(例えば、
図11に示す運転画面D4を参照)。
【0135】
-メイン表示部S2-
メイン表示部S2は、前述した4種の画面D1~D4の間で共通の表示項目である。
【0136】
具体的に、メニューボタンS4において「ホーム」が選択された状態では、メイン表示部S2には、レーザマーキングシステムLの運用状況を表示するためのホーム表示が示されるようになっている。このホーム表示では、印字ジョブPjの内容(図例では、大文字の「ABC」)を示す表示欄と、レーザマーキング装置Lの使用を開始してから累積された印字回数(累積印字回数)と、現在の印字ジョブPjに切り替えてから累積された印字回数(ジョブ印字回数)と、一分間辺りの印字回数(印字スループット)と、を表示させることができる。ホーム表示は、ワークWに対するマーキングの進捗状況を示す進捗画面とみなすことができる。
【0137】
また、メニューボタンS4において「ホーム」が選択された状態では、画面中に切替インターフェースS5が表示されており、これを操作することで、印字ジョブPjの内容が拡大表示されたプレビュー拡大モード(
図5Bの下図を参照)と、累積印字回数、ジョブ印字回数および印字スループットの表示欄が拡大表示されたモニター拡大モード(
図5Bの上図を参照)と、の間で表示態様を切り替えることができる。
【0138】
一方、メニューボタンS4において「ジョブ」が選択された状態では、メイン表示部S2には、
図5Cの画面D4’に示すようなジョブメニューが表示されるようになっている。このジョブメニューでは、「ジョブA」、「ジョブB」および「ジョブC」と各印字ジョブPjを一覧表示しかつ一の印字ジョブPjを選択可能に構成された表示欄と、選択された印字ジョブPjへの切替を実行する切替ボタンS6と、選択された印字ジョブPjの内容を示す表示欄と、を表示させることができる。
【0139】
また、
図5Cでは省略したが、ジョブメニューから、選択された印字ジョブPjにおけるジョブ情報の設定画面、選択された印字ジョブPjにおける印字ブロックPbの設定画面、および、選択された印字ジョブPjの印字テスト画面等へと遷移させることもできる。
【0140】
その他、「設定」項目を選択することで、レーザマーキング装置Lの通信、日付などの設定画面をメイン表示部S2に表示させたり、「点検」項目を選択することで、レーザマーキングシステムLのログ、稼動情報等を確認するための画面をメイン表示部S2に表示させたりすることもできる。
【0141】
-ステータスバーS1-
ステータスバーS1は、前述した4種の画面D1~D4の間で共通の表示項目である。
【0142】
具体的に、本実施形態に係るステータスバーS1は、例えば
図5Aに示すように、停止状態においては「停止中」と表示し、調整状態においては「調整中」と表示し、待機状態においては「待機中」と表示し、運転状態においては「運転中」と表示させることができる。
【0143】
なお、
図6に示すように、「調整中」との表示と併せて、その調整に要する所要時間(予想値)をステータスバーS1に表示してもよい。また、「調整中」と表示されている際にスイッチボタンS3が操作された場合には、「調整中」という表示を「運転準備中」に切り替えると同時に、スイッチボタンS3の表示内容を「スタート」から「ストップ」へと切り替えてもよい(以下、この状態を「運転準備状態」ともいう)。
【0144】
(プレビュー機能)
図6は、プレビュー機能について説明するための図である。前述したように、本実施形態に係る受付部104は、設定変更が許可された印字ブロックPbについては、その文字列を変更するためのユーザ入力を受け付けるように構成されている。そうした構成に関連し、本実施形態に係る表示制御部105は、変更後の文字列の内容を表示部102にプレビュー表示させることができる。特に本実施形態では、表示制御部105は、単に文字列の内容を表示させるのではなく、変更前後の文字列の双方について、各文字列に対応したレーザ光の軌跡を並べて表示させるように構成されている。
【0145】
具体的に、本実施形態に係る表示制御部105は、
図6に示すように、受付部104によって前記ユーザ入力が受け付けられた印字ブロックPbについて、該印字ブロックPbの文字列と、該文字列に対応付いた属性情報とに基づいて、変更前の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第1の軌跡T1と、変更後の文字列のマーキングに際してレーザ光が辿るべき第2の軌跡T2と、を表示部102に表示させるように構成されている。第1および第2の軌跡T1,T2は、設定部103により設定された印字ブロックPbに基づいて、該印字ブロックPbに対応するように、設定部103によって生成されるようになっている。なお、第1および第2の軌跡T1,T2は、同一の画面に同時表示されている。また、これらを重ねて表示してもよい。また、印字する内容によっては軌跡を表示しなくてもよい。例えば、文字やロゴを印字する場合には、軌跡で表示することが好ましいが、QRコードの各セルを印字する場合には、軌跡ではなくベタ塗潰しで表示しても構わない。これにより、表示処理速度を高めることができる。
【0146】
ここで、表示制御部104は、第1の軌跡T1と第2の軌跡T2とで相違する部位を、該第1の軌跡T1と該第2の軌跡T2とで同一となる部位に対し色彩を異ならせた状態で、表示部102に表示させる。相違する部位の色彩は、例えばレッド系統としてもよい。
【0147】
図4を用いて説明したように、変更規則Clの設定は、印字ブロックPb単位で行われるようになっている。そのため、表示制御部104は、第1の軌跡T1と前記第2の軌跡T2とで相違する部位を含んだ印字ブロックPbについては、該印字ブロックPb全体の色彩を異ならせた状態で表示部102に表示させてもよい。
【0148】
例えば
図4のように、「2021.09.28」という年月日を示す文字列によって構成される印字ブロックPbと、「XYZ」という任意の文字列によって構成される印字ブロックPbとについて設定変更が許可されていた場合を例に挙げて説明する。
【0149】
ここで、前者の印字ブロックPbの文字列が、「2021.09.30」という年月日を示す文字列に変更され、後者の印字ブロックPbの文字列が、「123」という文字列に変更されたものとする。
【0150】
この場合、
図6において符号T11およびT21が付された表示態様から見て取れるように、前者の印字ブロックPbにおいては、「30」という日付ばかりでなく、「2021.09.」という年月を示す部分についても、「30」という日付と同様に、色彩を異ならせた状態で表示されるようになる。
【0151】
図6において符号T12およびT22が付された表示態様についても同様である。後者の印字ブロックPbにおいても、「123」という変更後の文字列全体が、色彩を異ならせた状態で表示されるようになる。
【0152】
プレビュー表示に係る処理の具体例は、表示画面の具体例と併せて後述する。
【0153】
<レーザマーキングシステムSの運用例>
図7は、レーザマーキングシステムSを運転する際に行われる処理を、印字ジョブPjに着目してフローチャート化した図である。
図7に示すように、レーザマーキングシステムSの運転に際しては、印字ジョブPjの作成(ステップSt1)と、印字ジョブPjの切替(ステップSt2)と、印字ジョブPjの運転(ステップSt3)と、が主に行われるようになっている。
【0154】
以下、これらの工程に係る処理の詳細と、各工程における表示部102の表示画面と、の具体例を説明する。
【0155】
実際の運用に際しては、ステップSt1に先だってレーザマーキング装置Lに電源が投入されて、キースイッチのON操作等が行われる。これらの工程を行うことで、表示部102の表示内容は、インターロック状態またはトラブル状態に陥らない限り、前述した停止画面D1、調整画面D2、待機画面D3および運転画面D4,D4’の順番で遷移していくことになる。
【0156】
図5Aおよび
図5B等にも例示したように、運転画面D4,D4’は、主な表示態様として、
図11に示すようにホーム表示に設定された運転画面D4と、
図12に示すようにジョブメニューに設定された運転画面D4’との間で切り替えることができる。前述のように、この切替は、メニューボタンS4に対してクリック操作、タッチ操作等を行うことで実行可能である。以下、ホーム表示に設定された運転画面D4を単に「ホーム画面D4」と呼称したり、ジョブメニューに設定された運転画面D4’を「ジョブメニュー画面D4’」と呼称したりする場合がある。
【0157】
具体的に、
図11に示すように、ホーム画面D4には、主たる表示項目として、ステータスバーS1と、メイン表示部S2と、スイッチボタンS3と、メニューボタンS4と、が表示される。これらの表示項目は、後述の全ての画面において共通化されている。
【0158】
ホーム画面D4におけるステータスバーS1には、レーザマーキング装置Lの現在の状態を示す第1表示項目I1と、報知マークS7と、が表示されている。
【0159】
また、同じ運転画面D4のメイン表示部S2には、前述の切替インターフェースS5と、印字ジョブPjを識別するためのジョブID(例えば、「0000」)と、当該印字ジョブPjの名称(例えば、「食品A」)を表示する第2表示項目I2と、第2表示項目I2に表示された印字ジョブPjを構成する複数の印字ブロックPbの文字列、および、各印字ブロックPbの属性情報を視覚的に表示する第3表示項目I3と、が表示されている。第3表示項目I3の表示領域が、前述した設定平面R2に相当する。この例では、
図5に例示した印字ジョブPjと同じ内容が、第3表示項目I3に表示されている。
【0160】
さらに、同じ運転画面D4のメイン表示部S2には、前述の累積印字回数を表示する第4表示項目I4と、ジョブ印字回数を表示する第5表示項目I5と、印字スループットを表示する第6表示項目I6と、が表示されている。これらの表示内容は、レーザマーキング装置Lによるマーキングの開始後、順次、カウントアップされていくようになっている。
【0161】
一方、
図12に示すようにジョブメニュー画面D4’には、主たる表示項目として、複数の印字ジョブPjの一覧を表示するとともに、一の印字ジョブPjを選択する操作を受け付ける第7表示項目I7と、第7表示項目I7において選択された印字ジョブPjへの切替を実行するための切替ボタンS6と、選択された印字ジョブPjの内容を設定するためのジョブ設定ボタンS8と、が表示されている。
【0162】
(ステップSt1)
図8は、印字ジョブPjの作成に関する処理を例示するフローチャートであり、
図7のステップSt1の詳細を示す図である。つまり、
図7のステップSt1は、
図8のステップSt11~St13を一ステップとして表したものに相当する。
【0163】
まず、ステップSt11に先だって、
図11に示すホーム画面D4が表示部102表示される。そのホーム画面D4においてメニューボタンS4が操作されると、ホーム画面D4から、ジョブメニュー画面D4’へと切り替えられる。この切替は、表示制御部105が実行するように構成されている。
【0164】
その後、ジョブメニュー画面D4’において一の印字ジョブPjが選択された状態で、ジョブ設定ボタンS8に対するユーザ入力を受け付けると、表示制御部105は、ジョブメニュー画面D4’から、同画面D4’と同様に運転画面の一をなすブロック選択画面D4”へと遷移させる。
【0165】
図13に例示するように、ブロック選択画面D4”では、主たる表示項目として、メニューボタンS6と、複数の印字ブロックPbの一覧を表示するとともに、一の印字ブロックPbを選択する操作を受け付ける第8表示項目I8と選択された印字ブロックPbの内容を設定するためのブロック設定ボタンS9と、が表示されている。
【0166】
ブロック選択画面D4”において一の印字ブロックPbが選択された状態で、ブロック設定ボタンS9に対するユーザ入力を受け付けると、表示制御部105は、ブロック選択画面D4”から、同画面D4”と同様に運転画面の一をなすジョブ編集画面D43へと遷移させる。
【0167】
-ステップSt11-
図8のステップSt11において、設定部103および受付部104は、ジョブ編集画面D4
3に対するユーザ入力に基づいて、各印字ブロックPbについて、文字列の内容、および、該文字列の属性情報を設定するようになっている。ジョブ編集画面D4
3は、マーキングに係る設定を行うための設定画面に含まれるようになっており、マーキングされるべき文字列の内容を編集するための第1設定画面を構成している。
【0168】
図14に例示するように、ジョブ編集画面D4
3では、その主たる表示項目として、選択されている印字ブロックPbの文字列を変更するための設定画面に遷移させる第1切替タブI9と、その印字ブロックPbのレイアウトを決定するための設定画面に遷移させる第2切替タブI10と、その他の詳細設定を入力するための設定画面に遷移させる第3切替タブI11と、が表示されている。
図14に示すジョブ編集画面D4
3は、第1切替タブI9が選択された状態に相当する。
【0169】
また、ジョブ編集画面D43には、他の印字ブロックPbへの切替操作を受け付ける第12表示項目I12と、現在選択中の印字ブロックPbにおいて、その書式を選択する操作を受け付ける第13表示項目I13と、第13表示項目I13を介して選択された書式に応じて、その印字ブロックPbの文字列を変更する操作を受け付ける第14表示項目I14と、文字列の内容および該文字列の属性情報の設定を完了する操作を受け作る完了ボタンS10と、が表示されている。
が表示されている。
【0170】
例えば、第13表示項目I13で「日付」と選択された場合において、第14表示項目I14が操作されると、表示制御部105は、表示部102上にカレンダーを表示させる。設定部103および受付部104は、そのカレンダーに対するユーザ入力に基づいて、文字列としての「日付」を設定することができる。
【0171】
第12表示項目I12~第14表示項目I14に対するユーザ入力を受け付けることで、設定部103および受付部104は、印字ブロックPbの文字列を新規に設定したり、その設定内容を後から変更したりすることができる。
【0172】
また、ジョブ編集画面D43には、現在選択中の印字ブロックPbにおいて、その文字列のサイズを設定する操作を受け付ける第15表示項目I15と、その文字列の文字幅を設定する操作を受け付ける第16表示項目I16と、文字間隔等、その文字列の配置に関するパラメータを設定する操作を受け付ける第17表示項目I17および第18表示項目I18と、その文字列の太さを設定する操作を受け付ける第19表示項目I19と、が表示されている。
【0173】
第15表示項目I15~第19表示項目I19に対するユーザ入力を受け付けることで、設定部103および受付部104は、印字ブロックPbの属性情報を新規に設定したり、その設定内容を後から変更したりすることができる。
【0174】
ジョブ編集画面D4
3において第3切替タブI11が操作されると、表示制御部105は、ジョブ編集画面D4
3から、同画面D4
3と同様に運転画面の一をなす詳細設定画面D4
4へと遷移させる。この遷移に伴って、
図8に示す制御プロセスは、ステップSt11からステップSt12へと進むことになる。
【0175】
-ステップSt12-
図8のステップSt12において、設定部103および受付部104は、詳細設定画面D4
4に対するユーザ入力に基づいて、各印字ブロックPbについて、
図4を用いて説明した変更規則Clの設定、および、その他の詳細を設定するようになっている。
【0176】
図15に例示するように、詳細設定画面D4
4では、ジョブ切替に際して文字列の設定変更を許可するか否かを、印字ブロックPb毎に個別に切り替える規則切替ボタンS11が表示されている。この規則切替ボタンS11に対するユーザ入力に基づいて、設定部103は、印字ブロックPb毎に個別に変更規則Clを設定することができる。例えば
図15に例示した状態は、設定変更が許可された状態に相当する。詳細設定画面D4
4は、変更規則Clを設定可能であるという点で、変更規則Clの設定画面とみなすことができる。
【0177】
その他、詳細設定画面D44には、ジョブ切替時に行われる印字ブロックPbの設定変更に際し、表示部102に表示させるべきメッセージの入力を受け付ける第20表示項目I20と、その際に数字の入力のみを受け付けるべきか否か等、設定変更における文字列の入力制限を設定するための第21表示項目I21と、が表示されるようになっている。
【0178】
第20表示項目I20を通じて事前にメッセージを入力しておくことで、例えば、ジョブ切替に際し、適切な設定変更を行うようにユーザに促すことができる。
【0179】
その後、完了ボタンS11に対するユーザ入力を受け付けると、設定部103および受付部104は、各印字ジョブPj、各印字ブロックPbおよび印字ジョブPjの切替に関する設定を完了する。そうして行われた設定は、印字ジョブPj毎に記憶装置120に記憶される。設定の完了に伴って、表示制御部105は、詳細設定画面D4
4から、ワークWの搬送に関する設定を行うための搬送設定画面(不図示)へと遷移させる。この遷移に伴って、
図8に示す制御プロセスは、ステップSt12からステップSt13へと進むことになる。
【0180】
-ステップSt13-
図8のステップSt13において、設定部103および受付部104は、搬送設定画面に対するユーザ入力に基づいて、ワークWの搬送に係る設定を行うようになっている。また、前述したジョブ情報についても、この搬送設定画面を通じて設定可能とされている。搬送設定画面は、マーキングに係る設定を行うための設定画面に含まれるようになっており、ワークWの搬送に関連した設定を行うための第2設定画面を構成している。
【0181】
具体的に、搬送設定画面は、ワークWを間欠的に静止させ、静止させたワークWに対して印字を行うか(いわゆる「静止印字」)、ワークWを移動させながら印字を行うか(いわゆる「移動印字」)の設定を受け付けたり、ワークWの搬送速度に関する設定を受け付けたり、前述したトリガーディレイに関する設定を受け付けたり、レーザ光の走査速度(スキャンスピード)に関する設定を受け付けたりすることができる。そうして受け付けた設定は、記憶装置120に記憶される。設定の完了に伴って、表示制御部105は、搬送設定画面から、ホーム画面D4またはジョブメニュー画面D4’へと表示内容を遷移させる。この遷移に伴って、
図8に示す制御プロセスは、ステップSt13に係る処理を終了し、
図7のステップSt1からステップSt2へと進むことになる。
【0182】
(ステップSt2)
図9は、印字ジョブPjの切替に関する処理を例示するフローチャートであり、
図7のステップSt2の詳細を示す図である。つまり、
図7のステップSt2は、
図9のステップSt21~St28を一ステップとして表したものに相当する。なお、ジョブ切替が不要な場合、制御プロセスは、ステップSt2をスキップしてステップSt3に進むようになっている。以下の説明は、ジョブ切替が行われることを前提としたものである。
【0183】
また、
図6を用いて説明したプレビュー処理に関し、文字列の変更を受け付けるためのユーザ入力の受付は、本実施形態では、印字ジョブPjの切替に際して実行されるようになっている。
図9に示すフローは、プレビュー表示に係る処理の具体例についても例示している。
【0184】
ステップSt21において、表示制御部105は、ユーザの操作入力に基づいて、表示部102上に、ジョブメニュー画面D4’を表示させる。この場合、設定平面R2には、
現在選択中の印字ジョブPjが表示されることになる。
【0185】
本実施形態に係る設定部103は、受付部104が文字列の変更を受け付ける前に、現在選択されている印字ジョブPjに関して展開処理を実行するように構成されている。言い換えると、この設定部103は、前述した第1の軌跡T1を事前に生成するようになっている。そこで、このステップSt21では、設定平面R2中に、第1の軌跡T1が事前にプレビュー表示されるようになっている。
【0186】
続くステップSt22において、ジョブメニュー画面D4’における第7表示項目I7に対するユーザ入力に基づいて、コントローラ本体100aは、印字ジョブPjの一覧から一の印字ジョブPjを選択する。
【0187】
続くステップSt23において、受付部104は、切替先の印字ジョブPjが選択された状態で、第1の切替ボタンとしての切替ボタンS6に対するタップ操作、クリック操作等のユーザ入力を受け付ける。ジョブメニュー画面D4’は、第1設定画面としてのジョブ編集画面D43を介して変更可能な設定項目(編集項目)のみを切り替える切替画面とみなすことができる。
【0188】
続くステップSt24において、受付部104は、切替先の印字ジョブPjに、設定変更が許可された印字ブロックPbが含まれるか否かを判定する。この判定は、記憶装置120に記憶された変更規則Clに基づいて行われるようになっている。
【0189】
ステップSt24の判定がNOの場合、制御プロセスは、ステップSt25~ステップSt27をスキップしてステップSt28へ進み、印字ジョブPjの切替を完了する。この場合、コントローラ本体100aは、切替後の印字ジョブPjを示すデータに対して展開処理を実行し、その印字ジョブPjに対応した展開データを生成する。
【0190】
一方、ステップSt24の判定がYESの場合、制御プロセスは、ステップSt24からステップSt25へと進むことになる。この場合、表示制御部105は、ジョブメニュー画面D4’から、同画面D4’と同様に運転画面の一をなすプレビュー画面D45へと、表示内容を遷移させる。
【0191】
図16に例示するように、プレビュー画面D4
5では、主たる表示項目として、設定変更が許可された印字ブロックPbを並べて表示する第22表示項目I22と、第22表示項目I22に表示された印字ブロックPbの編集画面を表示させる文字列変更ボタンS13と、プレビュー画面D4
5からジョブメニュー画面D4’戻す操作を受け付ける戻るボタンS12と、が表示されている。
が表示されている。
【0192】
第22表示項目I22には、第20表示項目I20を通じて事前入力されたメッセージが表示されるようになっている。このメッセージは、表示制御部105によって表示されるものであり、変更規則Clにおいて設定変更が許可された各印字ブロックPbについて、該印字ブロックPbの文字列変更をガイドする。図例では、文字列変更をガイドするメッセージとして、「賞味期限を入力してください」、「製造固有番号を入力してください」と表示されている。
【0193】
ステップSt25において、文字列変更ボタンS13に対するユーザ入力を受け付けた場合、表示制御部105は、文字列の変更を受け付ける編集画面(不図示)を表示部102に表示させる。受付部104は、その編集画面に対するユーザ入力に基づいて、印字ブロックPbの文字列変更を受け付ける。
【0194】
文字列変更の受付に伴って、設定部103は、変更後の印字ブロックPbに対して展開処理を実行し、その印字ブロックPbに対応したレーザ光の軌跡、つまり、前述した第2の軌跡T2を生成する。第2の軌跡T2の生成は、文字列の変更を受け付けた印字ブロックPbについてのみ行われるようになっており、設定変更が不許可とされた印字ブロックPb、および、設定変更が許可されているものの設定変更が未完の印字ブロックPbについては、展開処理を実行しないようになっている。
【0195】
そして、続くステップSt26において、表示制御部105は、変更前後の印字ブロックPbの文字列および属性情報に基づいて、変更前後のレーザ光の軌跡、つまり、第1の軌跡T1と第2の軌跡T2とを並べて表示する。
【0196】
具体的に、本実施形態に係るプレビュー画面D45は、さらなる表示項目として、第1の軌跡T1を表示する第23表示項目I23と、第2の軌跡T2を表示する第24表示項目I24とを表示するようになっている。
【0197】
例えば
図16に示す例では、文字列は未だ変更されていない。この場合、第1の軌跡T1と、第2の軌跡T2は同一となる。一方、受付部104が文字列を変更するためユーザ入力を受け付けると、設定部103は、変更後の文字列に関して展開処理を実行し、第2の軌跡T2を新たに生成する。第2の軌跡T2の生成後、プレビュー画面D4
5は、
図16に示す表示態様から、
図17に示す表示態様へと遷移することになる。この遷移に伴って、制御プロセスは、ステップSt24からステップSt25へと進むことになる。
【0198】
具体的に、
図17に示す表示態様では、符号T11を付した印字ブロックPbに関して文字列を変更した結果、変更前の文字列に対応した第1の軌跡T1と、変更後の文字列に対応した第2の軌跡T2と、が並んで表示される。
【0199】
その際、符号T21を付した印字ブロックPbに示すように、第2の軌跡T2の生成は、印字ブロックPb単位で行われる。図例では、変更後の印字ブロックPbに対応する軌跡のみが、赤色などの色彩、太字等の表示態様で強調表示されるようになっている。また、
図17における上段側の第22表示項目I22に示すように、印字変更を受け付けた印字ブロックPbについては、文字列変更をガイドするメッセージと並んでチェックマークMcが表示される。
【0200】
その後、続くステップSt27において、
図16~
図18の画面右下に示した第2の切替ボタンS15に対してタップ操作、クリック操作等のユーザ入力が行われると、設定部103は、文字列の変更、ひいてはジョブ切替に関する設定を完了し、制御プロセスをステップSt26からステップSt27へと進めることになる。これにより、
図8に示す制御プロセスは、同図に示す処理を全て終了し、
図7のステップSt2からステップSt3へと進むことになる。なお、第2の切替ボタンS15は、設定変更が許可された全ての印字ブロックPbにおいて文字列が変更されたことを受けて操作可能としてもよい。
【0201】
なお、ステップSt27に関し、本実施形態に係る受付部104は、設定変更が許可された全ての印字ブロックPbにおける文字列の変更を受け付けた場合に、印字ジョブPjの切替を許可するように構成されている。
【0202】
図例では、上段側に表示されたブロックID「01」の印字ブロックPbと、下段側に表示されたブロックID「03」の印字ブロックPbとの双方に対して文字列の変更が受け付けられた場合(2つの印字ブロックPbの両方に、前述したチェックマークMcが表示された場合)に、第2の切替ボタンS15に対するユーザ入力が許可されるようになっている。
【0203】
(ステップSt3)
図10は、印字ジョブPjの運転に関する処理を例示するフローチャートであって、
図8のステップSt3の詳細を示す図である。つまり、
図8のステップSt3は、
図10のステップSt31~St34を一ステップとして表したものに相当する。
【0204】
まず、ステップSt31において、コントローラ本体100aは、スイッチボタンS3に対するタップ操作、クリック操作等のユーザ入力を受け付ける。続くステップSt32では、PLC402からの制御信号等を通じて加工設備500が稼動し、ワークWの搬送が開始される。続くステップSt33では、搬送速度センサ401、マーク検出センサ403等による検出信号がコントローラ本体100aに入力される。続くステップSt34では、入力された検出信号に応じた開始タイミングに基づいて、マーキング制御部109が各ワーク要素Weに対するマーキングを実行する。このマーキングに際してレーザ光が辿るべき軌跡としては、
図15~
図17等を参照して説明した第2の軌跡T2が用いられるようになっている。
【0205】
<変更前後のプレビュー表示について>
図6等に示したように、本実施形態に係る表示制御部105は、文字列および属性情報に基づいて、変更前の印字ブロックPbに係る第1の軌跡T1と、変更後の印字ブロックPbに係る第2の軌跡T2と、を表示部102に表示させる。これによれば、変更前後の軌跡を比較させることができ、変更に際して生じ得る設定ミスを抑制することができる。
【0206】
また、
図15に示した詳細設定画面D4
4のように、変更規則Clを設定するためのユーザインターフェースを提供することで、レーザマーキング装置Lの使い勝手を向上させることができる。
【0207】
また、
図17等の第22表示項目I22に例示したように、表示部102に表示されるメッセージを通じて、設定変更を適切に誘導することが可能になる。これにより、文字列等の設定ミスを抑制することができる。
【0208】
また、
図18等を参照して説明したように、設定変更が許可された全ての印字ブロックPbにおいて文字列の変更を受け付けたことを条件として、印字ジョブPjの切替を許可することで、印字ジョブPjの切替に際し、設定変更を失念させることなく、確実に行わせることができる。これにより、レーザマーキング装置Lの使い勝手を向上させることができる。
【0209】
また、
図17~
図18に例示したように、第1の軌跡T1と第2の軌跡T2とで異なる部分の色彩を異ならせることで、これを強調表示することができる。これにより、ユーザに対し、設定変更の影響をより分かり易く表示することが可能になる。
【0210】
その際、本実施形態に係る表示制御部105は、第1の軌跡T1と第2の軌跡T2とで異なる部分を、印字ブロックPb単位で強調表示することができる。設定変更自体は印字ブロックPb毎に行われるようになっているため、ユーザに対し、変更前後の印字ブロックPbの相違点をより分かり易く表示することが可能になる。
【0211】
また、プレビュー表示に際し、第1の軌跡T1を事前に生成しておくことで、文字列の変更後、第1および第2の軌跡T1,T2をプレビュー表示するまでの所要時間を短縮することが可能になる。これにより、レーザマーキング装置Lの使い勝手を向上させることができる。
【0212】
<他の実施形態>
前記実施形態に係る受付部104は、設定変更が許可された全ての印字ブロックPbにおける文字列の変更を受け付けた場合に、印字ジョブPbの切替を許可するように構成されていたが、本開示は、そうした構成には限定されない。
【0213】
例えば、受付部104は、設定変更が許可された印字ブロックPbにおける文字列の変更を受け付けたか否かに関わらず、印字ジョブPbの切替を許可するように構成してもよい。この場合、
図18等に示した第2の切替ボタンS15は、印字ブロックPbの変更状況に関わらず、任意のタイミングで操作することができる。
【0214】
また、前記実施形態に係る設定部103は、受付部104が文字列の変更を受け付ける前に、第1の軌跡T1を事前に生成するように構成されていたが、本開示は、そうした構成には限定されない。
【0215】
例えば、設定部103は、受付部104が文字列の変更を受け付けた後に第1の軌跡T1を生成するように構成してもよい。この場合、印字ジョブPjをなす複数の印字ブロックPbのうち、変更を受け付けた印字ブロックPbのみ展開処理を実行し、他の印字ブロックPbについては、第2の軌跡T2と同じ展開データを流用するように構成することが好ましい。
【符号の説明】
【0216】
L レーザマーキング装置
1 マーカヘッド
2 レーザ光生成部
3 レーザ光走査部
100 マーカコントローラ
100a コントローラ本体
100b ユーザ端末
105 表示制御部
109 マーキング制御部
Cl 変更規則
Pb 印字ブロック
Pj 印字ジョブ
T1 第1の軌跡
T2 第2の軌跡
W ワーク