IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-コイル部品 図1
  • 特開-コイル部品 図2
  • 特開-コイル部品 図3
  • 特開-コイル部品 図4
  • 特開-コイル部品 図5
  • 特開-コイル部品 図6
  • 特開-コイル部品 図7
  • 特開-コイル部品 図8
  • 特開-コイル部品 図9
  • 特開-コイル部品 図10
  • 特開-コイル部品 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023098649
(43)【公開日】2023-07-10
(54)【発明の名称】コイル部品
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/29 20060101AFI20230703BHJP
【FI】
H01F27/29 P
H01F27/29 123
【審査請求】未請求
【請求項の数】27
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022198105
(22)【出願日】2022-12-12
(31)【優先権主張番号】10-2021-0189220
(32)【優先日】2021-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0135930
(32)【優先日】2022-10-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】キム、ヨン ミン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ジェ フン
(72)【発明者】
【氏名】リー、チャン ユン
(72)【発明者】
【氏名】チョイ、デ チュル
(72)【発明者】
【氏名】ホワン、セ ヨン
(72)【発明者】
【氏名】ジェオン、イェオ オク
【テーマコード(参考)】
5E070
【Fターム(参考)】
5E070AA01
5E070AB01
5E070AB04
5E070BB03
5E070EA01
5E070EB03
(57)【要約】      (修正有)
【課題】コイルのターン数を増加させることによってコイル部品のインダクタンス特性を向上させる。
【解決手段】コイルの一端が連結された第1引出部411と、本体100内に配置され、コイルの他端が連結された第2引出部412と、本体内に配置され、コイルと直接連結されていない第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432と、本体の第1面101上に配置され、第1引出部と連結された第1外部電極510と、本体の第1面上に配置され、第2引出部と連結された第2外部電極520と、を含む。第1引出部と第1ダミー引出部との間の領域に配置されたコイルパターンのうち、第1面に最も隣接した第1連結パターン331が第1引出部に連結され、第2引出部と第2ダミー引出部との間の領域に配置されたコイルパターンのうち、第1面に最も隣接した第2連結パターン332が第2引出部に連結される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に対向した第1面及び第2面を含む本体と、
前記本体内に配置され、複数のターン(turn)のコイルパターンを含むコイルと、
前記本体内に配置され、前記コイルの一端が連結された第1引出部と、
前記本体内に配置され、前記コイルの他端が連結された第2引出部と、
前記本体内に配置され、前記コイルと直接連結されていない第1ダミー引出部及び第2ダミー引出部と、
前記本体の第1面上に配置され、前記第1引出部と連結された第1外部電極と、
前記本体の第1面上に配置され、前記第2引出部と連結された第2外部電極と、を含み、
前記第1引出部と前記第1ダミー引出部との間の領域に配置された前記コイルパターンのうち、前記第1面に最も隣接したコイルパターンが前記第1引出部に連結され、
前記第2引出部と前記第2ダミー引出部との間の領域に配置された前記コイルパターンのうち、前記第1面に最も隣接したコイルパターンが前記第2引出部に連結された、コイル部品。
【請求項2】
前記コイルの中心軸は、前記本体の第1面と並んでいる、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記コイルが配置される支持部材をさらに含む、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記支持部材は、前記本体の第1面に垂直に配置される、請求項3に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記コイルは、前記支持部材の一面及び他面にそれぞれ配置された第1コイルパターン及び第2コイルパターン、並びに前記第1コイルパターン及び前記第2コイルパターンを連結するビアを含む、請求項3に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記コイルは、前記支持部材の一面及び他面にそれぞれ配置された第1コイルパターン及び第2コイルパターン、並びに前記第1コイルパターン及び前記第2コイルパターンを連結するビアを含む、請求項4に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記ビアは、前記支持部材を貫通して前記第1コイルパターン及び前記第2コイルパターンのそれぞれの最内側ターンの端部を連結する、請求項5に記載のコイル部品。
【請求項8】
前記第1引出部及び前記第2ダミー引出部は、それぞれ前記本体の第1面に露出して前記第1外部電極と連結され、
前記第2引出部及び前記第1ダミー引出部は、それぞれ前記本体の第1面に露出して前記第2外部電極と連結される、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項9】
前記第1引出部及び前記第2ダミー引出部は、前記支持部材を中心に互いに離隔し、
前記第2引出部及び前記第1ダミー引出部は、前記支持部材を中心に互いに離隔する、請求項3に記載のコイル部品。
【請求項10】
前記第1引出部及び前記第2ダミー引出部は、前記支持部材を貫通する第1連結ビアを介して互いに連結される、請求項3に記載のコイル部品。
【請求項11】
前記第2引出部及び前記第1ダミー引出部は、前記支持部材を貫通する第2連結ビアを介して互いに連結される、請求項10に記載のコイル部品。
【請求項12】
前記支持部材の一面において、前記第1コイルパターンの最外側ターンが内側から外側に巻かれた方向に沿って前記第1ダミー引出部と前記第1引出部とが順に配置され、
前記支持部材の他面において、前記第2コイルパターンの最外側ターンが内側から外側に巻かれた方向に沿って前記第2ダミー引出部と前記第2引出部とが順に配置される、請求項5に記載のコイル部品。
【請求項13】
前記コイルの最外側ターンは、前記第1引出部と前記第1ダミー引出部との間の領域に該当する第1連結パターンを含む、請求項3に記載のコイル部品。
【請求項14】
前記本体は、前記第1面と第2面とを連結し、前記第1方向に垂直な第2方向に対向した第3面と第4面とをさらに含み、
前記第2方向に沿った前記本体の長さLbに対する前記第2方向に沿った前記第1連結パターンの長さLcの比Lc/Lbは0.35以上0.90以下である、請求項13に記載のコイル部品。
【請求項15】
前記コイルと前記本体の第1面との間の領域において、前記第1連結パターンと最も隣接した内側ターンとの間の間隔は、前記第1引出部に近いほど広い、請求項13に記載のコイル部品。
【請求項16】
前記コイルの中心軸に垂直な断面を基準に、前記第1連結パターンは前記第1引出部と一定角度θで斜めに連結される、請求項15に記載のコイル部品。
【請求項17】
前記第1連結パターンは、前記第1ダミー引出部と隣接した一端よりも、前記第1引出部と接する他端の線幅が大きい、請求項13に記載のコイル部品。
【請求項18】
前記第1連結パターンと前記第1引出部とが連結される領域は、線幅が異なる複数の領域に区分される、請求項13に記載のコイル部品。
【請求項19】
前記第1連結パターンと前記第1引出部とが連結される領域は、第1領域、前記第1領域よりも線幅の大きい第2領域、及び前記第2領域よりも線幅の大きい第3領域を含む、請求項18に記載のコイル部品。
【請求項20】
前記第3領域は前記第1引出部と接する、請求項19に記載のコイル部品。
【請求項21】
前記コイルの最外側ターンは、前記第2引出部と前記第2ダミー引出部との間の領域に該当する第2連結パターンをさらに含み、
前記第1連結パターン及び前記第2連結パターンは、前記支持部材の両面に配置され、前記コイルの中心軸方向に投影して見たとき、前記支持部材を中心に少なくとも一部の領域が互いに重なる、請求項13に記載のコイル部品。
【請求項22】
前記第1ダミー引出部及び前記第2ダミー引出部は、それぞれ前記本体の第1面に露出する下面、及び前記下面と対向した上面を含み、
前記第1ダミー引出部及び前記第2ダミー引出部の上面は、それぞれ前記コイルに向かうように傾斜している、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項23】
前記本体は、前記第1面と第2面とを連結し、互いに対向した第3面と第4面とをさらに含み、
前記第1引出部及び前記第2引出部、前記第1ダミー引出部及び前記第2ダミー引出部のうち少なくとも一つは、前記本体の第3面及び第4面のうち、隣接した面に向かって突出したアンカー部を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載のコイル部品。
【請求項24】
前記アンカー部は、前記本体の第2面に向かって突出する、請求項23に記載のコイル部品。
【請求項25】
互いに対向した第1面及び第2面を含む本体と、
前記本体内において、前記本体の第1面と垂直に配置される支持部材と、
前記支持部材に配置され、複数のターン(turn)のコイルパターンを含むコイルと、
前記本体内に配置され、前記コイルの一端及び他端がそれぞれ連結された第1引出部及び第2引出部と、
前記本体の第1面に配置され、前記第1引出部及び前記第2引出部とそれぞれ連結された第1外部電極及び第2外部電極と、を含み、
前記第1引出部及び前記第2引出部はそれぞれ、前記コイルの最外側ターンと連結され、前記最外側ターンと最も隣接した内側ターンとは離隔し、
前記本体の第1面と隣接した領域において、前記第1引出部と連結された前記コイルの最外側ターンと前記第2引出部と連結された前記コイルの最外側ターンとは、前記コイルの中心軸方向に投影して見たとき、前記支持部材を中心に少なくとも一部の領域が互いに重なる、コイル部品。
【請求項26】
前記第1方向と垂直な方向を第2方向、前記第1方向及び前記第2方向とそれぞれ垂直な方向を第3方向とすると、
前記コイル部品の前記第2方向に沿った最大長さは1.1mm以下、前記第3方向に沿った最大幅は0.66mm以下である、請求項1から22のいずれか一項に記載のコイル部品。
【請求項27】
前記コイル部品の前記第1方向に沿った最大厚さは0.88mm以下である、請求項26に記載のコイル部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコイル部品に関する。
【背景技術】
【0002】
コイル部品の一つであるインダクタ(inductor)は、抵抗(resistor)及びキャパシタとともに電子機器に用いられる代表的な受動電子部品である。
【0003】
電子機器が徐々に高性能化・小型化するにつれて、電子機器に用いられる電子部品はその数が増加し小型化している。
【0004】
薄膜型コイル部品の場合、支持部材にめっきによってコイルを形成し、金属磁性粉末が絶縁樹脂に分散された形態の磁性複合シートを積層及び硬化して本体を形成した後、本体の表面に外部電極を形成する。このとき、コイル部品の小型化・薄型化に伴い、コイルと外部電極との間の結合力が弱くなるという問題が発生することがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国公開特許第2018-0130596号(2018.05.10公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施形態による目的の一つは、応力分散によってコイルと外部電極との間の結合力を強化し、連結信頼性を高めることである。
【0007】
本発明の実施形態による他の目的の一つは、コイルのターン数を増加させることによってコイル部品のインダクタンス特性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によると、第1方向に対向した第1面及び第2面を含む本体と、上記本体内に配置され、複数のターン(turn)のコイルパターンを含むコイルと、上記本体内に配置され、上記コイルの一端が連結された第1引出部と、上記本体内に配置され、上記コイルの他端が連結された第2引出部と、上記本体内に配置され、上記コイルと直接連結されていない第1ダミー引出部及び第2ダミー引出部と、上記本体の第1面上に配置され、上記第1引出部と連結された第1外部電極と、上記本体の第1面上に配置され、上記第2引出部と連結された第2外部電極と、を含み、上記第1引出部と上記第1ダミー引出部との間の領域に配置された上記コイルパターンのうち、上記第1面に最も隣接したコイルパターンが上記第1引出部に連結され、上記第2引出部と上記第2ダミー引出部との間の領域に配置された上記コイルパターンのうち、上記第1面に最も隣接したコイルパターンが上記第2引出部に連結されたコイル部品が提供されることができる。
【0009】
本発明の他の態様によると、互いに対向した第1面及び第2面を含む本体と、上記本体内において上記本体の第1面と垂直に配置される支持部材と、上記支持部材に配置され、複数のターン(turn)のコイルパターンを含むコイルと、上記本体内に配置され、上記コイルの一端及び他端がそれぞれ連結された第1引出部及び第2引出部と、上記本体の第1面に配置され、上記第1引出部及び第2引出部とそれぞれ連結された第1外部電極及び第2外部電極と、を含み、上記第1引出部及び第2引出部はそれぞれ、上記コイルの最外側ターンと連結され、上記最外側ターンと最も隣接した内側ターンとは離隔し、上記本体の第1面と隣接した領域において、上記第1引出部と連結された上記コイルの最外側ターン及び上記第2引出部と連結された上記コイルの最外側ターンは、上記コイルの中心軸方向に投影して見たとき、上記支持部材を中心に少なくとも一部の領域が互いに重なる、コイル部品が提供されることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によると、応力分散によりコイルと外部電極間の結合力が強化され、連結信頼性の高いコイル部品を提供することができる。
【0011】
本発明の他の態様によると、コイルパターンのターン数が増加してインダクタンス特性が向上したコイル部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1実施形態によるコイル部品を概略的に示す斜視図である。
図2図1の下部斜視図である。
図3図1のA方向から見た正面図である。
図4図1のB方向から見た底面図である。
図5図1のI-I'線に沿った断面を示す図である。
図6】本発明の第2実施形態によるコイル部品の正面図であって、図3に対応する図である。
図7】本発明の第3実施形態によるコイル部品の正面図であって、図3に対応する図である。
図8】本発明の第4実施形態によるコイル部品の正面図であって、図3に対応する図である。
図9】本発明の第5実施形態によるコイル部品の正面図であって、図3に対応する図である。
図10】本発明の第6実施形態によるコイル部品の正面図であって、図3に対応する図である。
図11】本発明の第7実施形態によるコイル部品の下部斜視図であって、図2に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本出願で使用する用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はそれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであり、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はそれらを組み合わせたものの存在又は付加の可能性を予め排除しないことを理解すべきである。そして、明細書全体において、「上に」とは、対象部分の上又は下に位置することを意味するものであり、必ずしも重力方向を基準として上側に位置することを意味するものではない。
【0014】
また、結合とは、各構成要素間の接触関係において、各構成要素間に物理的に直接接触する場合のみを意味するものではなく、他の構成が各構成要素の間に介在され、該他の構成に構成要素がそれぞれ接触している場合まで包括する概念で使用するものとする。
【0015】
図面に示される各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜上、任意に示したものであり、本発明は必ずしも示されたものに限定されるものではない。
【0016】
図面において、T方向は第1方向又は厚さ方向、L方向は第2方向又は長さ方向、W方向は第3方向又は幅方向と定義することができる。
【0017】
以下、本発明の実施形態によるコイル部品を添付図面を参照して詳細に説明するが、添付図面を参照して説明するにあたり、同一又は対応する構成要素については同一の図面番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
【0018】
電子機器には様々な種類の電子部品が用いられるが、このような電子部品の間には、ノイズ除去などの目的で様々な種類のコイル部品が適宜用いられることができる。
【0019】
すなわち、電子機器においてコイル部品は、パワーインダクタ(Power Inductor)、高周波インダクタ(HF Inductor)、通常のビーズ(General Bead)、高周波用ビーズ(GHz Bead)、共通モードフィルタ(Common Mode Filter)などに用いられることができる。
【0020】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるコイル部品1000を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1の下部斜視図であり、図3は、図1のA方向から見た正面図であり、図4は、図1のB方向から見た底面図であり、図5は、図1のI-I'線に沿った断面を示す図である。
【0021】
一方、構成要素間の結合をより明確に示すために、本実施形態に適用可能な本体100上の絶縁層は省略して示す。
【0022】
図1図5を参照すると、本実施形態によるコイル部品1000は、本体100、コイル300、引出部411、412、ダミー引出部431、432、外部電極510、520を含むことができ、支持部材200をさらに含むことができる。
【0023】
本実施形態によるコイル部品1000は、PCB基板に実装される面とコイル300の中心軸とが並んで配置され、コイル300の両端はそれぞれ長さ方向Lに延び、隣接したダミー引出部431、432ではない、遠方の引出部411、412と連結されることができる。すなわち、コイル300の最外側ターンの両端部は、実装面に近い領域において互いに交差するように配置されることにより、構造的にコイル300と引出部411、412又はコイル300と外部電極510、520間の結合力を強化することができる。以下では、本実施形態によるコイル部品1000について、各構成要素ごとに詳細に説明する。
【0024】
本体100は、本実施形態によるコイル部品1000の外観をなし、内部にコイル300及び支持部材200を埋設することができる。
【0025】
本体100は、全体として六面体の形状に形成されることができる。
【0026】
本体100は、厚さ方向Tに互いに対向する第1面101と第2面102、長さ方向Lに互いに対向する第3面103と第4面104、幅方向Wに対向する第5面105及び第6面106を含むことができる。
【0027】
本体100は、例示的に、後述する外部電極510、520が形成された本実施形態によるコイル部品1000が0.8mmの長さ、0.4mmの幅及び0.8mmの厚さを有するように形成されるか、又は0.8mmの長さ、0.4mmの幅及び0.65mmの厚さを有するように形成されるか、又は1.0mmの長さ、0.7mmの幅及び0.8mmの厚さを有するように形成されるか、又は1.0mmの長さ、0.6mmの幅及び0.8mmの厚さを有するように形成されるか、又は1.0mmの長さ、0.5mmの幅及び0.8mmの厚さを有するように形成されるか、又は1.0mmの長さ、0.5mmの幅及び0.65mmの厚さを有するように形成されるか、又は1.0mmの長さ、0.5mmの幅及び0.6mmの厚さを有するように形成されることができるが、これらに限定されるものではない。
【0028】
上述したコイル部品1000の長さとは、コイル部品1000の幅方向Wの中央部でとった長さ方向L-厚さ方向Tの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡イメージ又はSEM(Scanning Electron Microscope)イメージを基準に、上記イメージに示されたコイル部品1000の長さ方向Lに対向した2つの最外側境界線を長さ方向Lと平行に連結し、厚さ方向Tに互いに離隔した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち最大値を意味するものであることができる。あるいは、コイル部品1000の長さは、上述した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち最小値を意味するものであることができる。あるいは、コイル部品1000の厚さは、上述した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち少なくとも3つ以上の算術平均値を意味するものであることができる。ここで、長さ方向Lと平行な複数の線分は、厚さ方向Tに互いに等間隔であってもよいが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【0029】
上述したコイル部品1000の厚さとは、コイル部品1000の幅方向Wの中央部でとった長さ方向L-厚さ方向Tの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡イメージ又はSEM(Scanning Electron Microscope)イメージを基準に、上記イメージに示されたコイル部品1000の厚さ方向Tに対向した2つの最外側境界線を厚さ方向Tと平行に連結し、長さ方向Lに互いに離隔した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち最大値を意味するものであることができる。あるいは、コイル部品1000の厚さは、上述した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち最小値を意味するものであることができる。あるいは、コイル部品1000の厚さは、上述した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち少なくとも3つ以上の算術平均値を意味するものであることができる。ここで、厚さ方向Tと平行な複数の線分は、長さ方向Lに互いに等間隔であってもよいが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【0030】
上述したコイル部品1000の幅とは、コイル部品1000の厚さ方向Tの中央部でとった長さ方向L-幅方向Wの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡イメージ又はSEM(Scanning Electron Microscope)イメージを基準に、上記イメージに示されたコイル部品1000の幅方向Wに対向した2つの最外側境界線を幅方向Wと平行に連結し、長さ方向Lに互いに離隔した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち最大値を意味するものであることができる。あるいは、コイル部品1000の幅は、上述した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち最小値を意味するものであることができる。あるいは、コイル部品1000の幅は、上述した複数の線分のそれぞれの数値(dimension)のうち少なくとも3つ以上の算術平均値を意味するものであることができる。ここで、幅方向Wと平行な複数の線分は、長さ方向Lに互いに等間隔であってもよいが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【0031】
あるいは、コイル部品1000の長さ、幅及び厚さのそれぞれは、マイクロメータ測定法により測定されることもできる。マイクロメータ測定法は、Gage R&R(Repeatability and Reproducibility)されたマイクロメータでゼロ点を設定し、マイクロメータのチップ(tip)の間に本実施形態によるコイル部品1000を挿入し、マイクロメータの測定レバー(lever)を回して測定することができる。一方、マイクロメータ測定法でコイル部品1000の長さを測定するにあたり、コイル部品1000の長さは1回測定された値を意味することもでき、複数回測定された値の算術平均を意味することもできる。これは、コイル部品1000の幅及び厚さにも同様に適用することができる。
【0032】
本実施形態によるコイル部品1000の場合、図1の方向を基準に、後述する外部電極510、520が形成されたコイル部品1000の第2方向Lに沿った最大長さは1.1mm以下、第3方向Wに沿った最大幅は0.66mm以下、第1方向Tに沿った最大厚さは0.88mm以下であってもよいが、これに限定されるものではない。
【0033】
一方、上述の数値は工程誤差などが反映されていない設計上の数値に過ぎないため、工程誤差と認められる範囲までは本発明の範囲に属すると見なすべきである。
【0034】
本体100は、磁性物質と樹脂を含むことができる。具体的に、本体100は、磁性物質が樹脂に分散された磁性複合シートを一つ以上積層して形成することができる。但し、本体100は、磁性物質が樹脂に分散された構造以外に他の構造を有することもできる。例えば、本体100は、フェライトのような磁性物質からなってもよく、非磁性体からなってもよい。
【0035】
磁性物質はフェライト又は金属磁性粉末であってもよい。
【0036】
フェライトは、例えば、Mg-Zn系、Mn-Zn系、Mn-Mg系、Cu-Zn系、Mg-Mn-Sr系、Ni-Zn系等のスピネル型フェライト、Ba-Zn系、Ba-Mg系、Ba-Ni系、Ba-Co系、Ba-Ni-Co系等の六方晶型フェライト類、Y系等のガーネット型フェライト及びLi系フェライトのうち少なくとも一つ以上であってもよい。
【0037】
金属磁性粉末は、鉄(Fe)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)及びニッケル(Ni)からなる群から選択されたいずれか一つ以上を含むことができる。例えば、金属磁性粉末は、純鉄粉末、Fe-Si系合金粉末、Fe-Si-Al系合金粉末、Fe-Ni系合金粉末、Fe-Ni-Mo系合金粉末、Fe-Ni-Mo-Cu系合金粉末、Fe-Co系合金粉末、Fe-Ni-Co系合金粉末、Fe-Cr系合金粉末、Fe-Cr-Si系合金粉末、Fe-Si-Cu-Nb系合金粉末、Fe-Ni-Cr系合金粉末、Fe-Cr-Al系合金粉末のうち少なくとも一つ以上であってもよい。
【0038】
金属磁性粉末は非晶質又は結晶質であってもよい。例えば、金属磁性粉末は、Fe-Si-B-Cr系非晶質合金粉末であってもよいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0039】
フェライト及び金属磁性粉末は、それぞれ平均直径が約0.1μm~30μmであり得るが、これに限定されるものではない。
【0040】
本体100は、樹脂に分散された2種類以上の磁性物質を含むことができる。ここで、磁性物質が異なる種類とは、樹脂に分散された磁性物質が平均直径、組成、結晶性、及び形状のうちいずれか一つで互いに区別されることを意味する。
【0041】
樹脂は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、液晶結晶性ポリマー(Liquid Crystal Polymer)などを単独又は混合して含むことができるが、これらに限定されるものではない。
【0042】
本体100は、支持部材200及び/又はコイル300を貫通するコア110を含むことができる。コア110は、磁性複合シートがコイル300の中心領域と支持部材200の貫通孔とを充填することによって形成されることができるが、これに限定されるものではない。
【0043】
支持部材200は本体100内に配置される。支持部材200は、コイル300、引出部411、412、及びダミー引出部431、432を支持する構成である。
【0044】
支持部材200は、エポキシ樹脂のような熱硬化性絶縁樹脂、ポリイミドのような熱可塑性絶縁樹脂又は感光性絶縁樹脂を含む絶縁材料で形成されるか、又はこれらの絶縁樹脂にガラス繊維又は無機フィラーのような補強材が含浸された絶縁材料で形成されることができる。例として、支持部材200は、プリプレグ(prepreg)、ABF(Ajinomoto Build-up Film)、FR-4、BT(Bismaleimide Triazine)樹脂、PID(Photo Imagable Dielectric)、銅箔積層板(Copper Clad Laminate、CCL)などの材料で形成できるが、これらに限定されるものではない。
【0045】
無機フィラーとしては、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、炭化ケイ素(SiC)、硫酸バリウム(BaSO)、タルク、泥、雲母粉、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、ホウ酸アルミニウム(AlBO)、チタン酸バリウム(BaTiO)及びジルコン酸カルシウム(CaZrO)で構成された群から選択された少なくとも一つ以上が使用できる。
【0046】
支持部材200が補強材を含む絶縁材料で形成される場合、支持部材200はより優れた剛性を提供することができる。支持部材200がガラス繊維を含まない絶縁材料で形成される場合、支持部材200とコイル300全体の厚さを薄型化して部品の幅を減少させるのに有利である。支持部材200が感光性絶縁樹脂を含む絶縁材料で形成される場合、コイル300を形成するための工程数が減少し、生産コストの削減に有利であり、微細なビア320を形成することができる。
【0047】
コイル300は本体100内に配置され、複数のターン(turn)のコイルパターン311、312を含むことができる。本実施形態の場合、コイル300は支持部材200に配置されることができる。コイル300は本体100に埋設されて、コイル部品の特性を発現する。例えば、本実施形態のコイル部品1000がパワーインダクタとして活用される場合、コイル300は電場を磁場として保存して出力電圧を維持することにより、電子機器の電源を安定させる役割を果たすことができる。
【0048】
本実施形態によるコイル部品1000において、コイル300の中心軸は本体100の第1面101と並んで配置されることができる。また、コイル300を支持する支持部材200が本体100の第1面101に垂直に配置されることができる。
【0049】
このようにコイル300及び支持基板200が実装面である本体100の第1面101に垂直に配置された構造によって、本体100及びコイル300の体積を維持しながらも実装面積を減少させることができる。
【0050】
また、コイル300によってコア110に誘導される磁束の方向が本体100の第1面101と平行になるため、PCB基板等に実装する際に、PCB基板から誘導されるノイズ成分が相対的に減少することができる。
【0051】
一方、本明細書において、支持部材200が本体100の第1面101に垂直に配置されるとは、図1のように、コイル300が支持部材200と接する面を仮想で延びたとき、本体100の第1面101と形成する角度が垂直又は垂直に近くなるように形成されたことを意味する。例えば、支持部材200は、本体100の第1面101と80°~100°の角度を形成することができる。
【0052】
図1図3を参照すると、コイル300の一端は第1引出部411に連結され、コイル300の他端は第2引出部412に連結されることができる。
【0053】
具体的に、コイル300は、支持部材200の一面及び他面にそれぞれ配置された第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312、並びに第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312を連結するビア320を含むことができる。
【0054】
第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312のそれぞれは、支持部材200の互いに対向した両面に配置され、本体100のコア110を中心軸として少なくとも一つのターンを形成した平面螺旋状であってもよい。
【0055】
例として、図1の方向を基準に、第1コイルパターン311は支持部材200の一面(前面)に配置され、コア110を中心軸として少なくとも一つのターンを形成することができる。第2コイルパターン312は、支持部材200の他面(裏面)に配置され、コア110を軸として少なくとも一つのターンを形成することができる。
【0056】
図3及び図5を参照すると、本実施形態によるコイル部品1000は、第1コイルパターン311と第2コイルパターン312とを互いに連結するビア320を含むことができる。具体的に、本実施形態において、ビア320は、支持部材200を貫通して第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312のそれぞれの最内側の端部を連結することができる。
【0057】
上記構成により、第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312は、外部電極510、520の間において、全体的に一つのコイルとして機能することができる。具体的に、第1外部電極510に入力される信号は、第1引出部411、第1連結パターン331、第1コイルパターン311、ビア320、第2コイルパターン312、第2連結パターン332及び第2引出部412を経て第2外部電極520に出力されることができる。
【0058】
コイル300の両端部、すなわち、第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312のそれぞれの最外側ターンの端部は、本体100の厚さ方向Tの中央部よりも本体100の第1面101側にさらに近く配置される。上記構成により、コイル300の両端部が本体100の厚さ方向Tの中央部までのみ形成された場合と比較して、同一サイズの本体100内においてコイル300の総ターン数が増加することができる。
【0059】
図1図3を参照すると、第1引出部411と第1ダミー引出部431との間の領域に配置されたコイルパターンのうち、本体100の第1面101に最も隣接したコイルパターンは第1引出部411に連結され、第2引出部412と第2ダミー引出部432との間の領域に配置されたコイルパターンのうち、本体100の第1面101に最も隣接したコイルパターンは第2引出部412に連結されることができる。
【0060】
すなわち、第1引出部411と第1ダミー引出部431との間の領域に配置されたコイルパターンの各ターンのうち、本体100の第1面101に最も隣接したコイルパターンである最外側ターンは、第1ダミー引出部431と離隔し、第1引出部411と連結されることができる。同様に、第2引出部412と第2ダミー引出部432との間の領域に配置されたコイルパターンの各ターンのうち、本体100の第1面101に最も隣接したコイルパターンである最外側ターンは、第2ダミー引出部432と離隔し、第2引出部412と連結されることができる。
【0061】
本明細書では、説明の便宜上、第1連結パターン331及び第2連結パターン332を定義する。第1連結パターン331及び第2連結パターン332は、コイル300の一領域、より詳細には、コイル300の最外側ターンの一領域を意味することができる。図面上では、説明の便宜上、第1連結パターン331及び第2連結パターン332の領域に対する境界線を点線で示しているが、一つの工程で境界線なしに一体として形成されてもよく、これに限定されない。
【0062】
図1図3を参照すると、連結パターン331、332は、コイル300の最外側ターンのうち、引出部411、412とダミー引出部431、432との間の領域に該当する部分を意味する。
【0063】
例として、第1連結パターン331の一端は、第1ダミー引出部431の第2方向Lに沿った最内側境界線を第1方向Tに延びた仮想の線と第1コイルパターン311の最外側ターンとが接する地点を意味することができる。また、第1連結パターン331の他端は、第1コイルパターン311の最外側ターンが第1引出部411と接する地点を意味することができる。
【0064】
同様に、第2連結パターン332の一端は、第2ダミー引出部432の第2方向Lに沿った最内側境界線を第1方向Tに延びた仮想の線と第2コイルパターン312の最外側ターンとが接する地点を意味することができる。また、第2連結パターン332の他端は、第2コイルパターン312の最外側ターンが第2引出部412と接する地点を意味することができる。
【0065】
コイルパターン311、312の最外側ターンが近方の引出部(本実施形態におけるダミー引出部の位置)に直結される場合、コイル300の端部が折れ曲がる部分が発生し、応力が大きく作用する脆弱領域が生じるが、本実施形態の場合、連結パターン331、332を介してコイルパターン311、312の最外側ターンの端部を遠方の引出部411、412と連結することで応力を減少させることができる。その結果、PCB基板への実装時に、応力による引出部411、412の脱落又はコイルパターン311、312との連結切れ等の不良を減少させることができる。
【0066】
図1図3を参照すると、第1連結パターン331の一端は、本体100の第3面103と第4面104のうち第3面103にさらに隣接して配置されて第1コイルパターン311と連結され、第1連結パターン331の他端は、第4面104にさらに隣接して配置されて第1引出部411と連結されることができる。また、第2連結パターン332の一端は、本体100の第3面103と第4面104のうち第4面104にさらに隣接して配置されて第2コイルパターン312と連結され、第2連結パターン332の他端は、第3面103にさらに隣接して配置されて第2引出部412と連結されることができる。
【0067】
一方、支持部材200の両面に配置されるコイル300は、互いに対応する形態で形成されることができるため、下記では、図1及び図3を参照して、A方向から見た構成要素を基準として説明する。
【0068】
図3を参照すると、第1連結パターン331は、第1コイルパターン311の最外側ターンにおいて第1コイルパターン311が内側から外側に巻かれた方向に沿って延びて第1引出部411と連結されることができる。
【0069】
図3に示すように、コイル300の中心軸と垂直なL-T断面上において、第1連結パターン331は直線形状を有することができる。すなわち、第1連結パターン331は、第1コイルパターン311の最外側ターンの端部から第1引出部411まで延びる直線形状を有することができる。ここで、直線形状とは、曲率が0である形態のみに限定されるものではなく、製造工程上発生する工程誤差や位置偏差、測定時の誤差を含めて直線形状に近いという意味である。
【0070】
第1連結パターン331は、線幅が一定に形成されてもよい。すなわち、第1連結パターン331が第1コイルパターン311と連結される一端の線幅は、第1連結パターン331が第1引出部411と連結される他端の線幅と実質的に同一に形成されてもよく、第1連結パターン331の一端と他端との間の領域も線幅が一定に形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
【0071】
本明細書において、線幅とは、パターンの幅を意味し、図3の方向を基準とすると、第1連結パターン331の線幅は、L-T断面上の第1方向Tのサイズを意味することができる。また、線幅が一定であるとは、物理的に同一である場合のみに限定するものではなく、製造工程上発生する工程誤差や位置偏差、測定時の誤差を含めて実質的に同一であることを意味する。
【0072】
第1連結パターン331の線幅は、第1連結パターン331が露出するように研磨されたコイル部品1000のL-T断面に対する光学顕微鏡又はSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、第1連結パターン331の最外側境界線を第1方向Tに沿って連結する複数の線分のうち、3つ以上の線分の長さの算術平均値を意味することができ、上記複数の線分は第2方向Lに等間隔であってもよいが、これに限定されるものではない。
【0073】
第1連結パターン331は、第2方向Lに延びる形態で配置されてもよく、このとき、本体100の第1面101とは一定の間隔で離隔して配置されてもよいが、これに限定されるものではない。
【0074】
ここで、離隔間隔が一定であるとは、各地点における離隔間隔が物理的に同一である場合のみに限定するものではなく、製造工程上発生する工程誤差や位置偏差、測定時の誤差を含めて実質的に同一であることを意味する。
【0075】
図3を参照すると、第2方向に沿った本体100の長さLbに対する第2方向Lに沿った第1連結パターン331の長さLcの比Lc/Lbは0.35以上0.90以下であり得る。
【0076】
ここで、第1連結パターン331の長さLcとは、第1連結パターン331が露出するように研磨されたコイル部品1000のL-T断面に対する光学顕微鏡又はSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、第1ダミー引出部431の第2方向Lに沿った最内側境界線を第1方向Tに延びた仮想の線と第1コイルパターン311の最外側ターンとが接する地点から、第1コイルパターン311の最外側ターンが第1引出部411と接する地点までの第2方向Lに沿った長さを意味することができる。第1連結パターン331の長さLcは、第1連結パターン331の一端及び他端の第1方向Tと平行な仮想の境界線との間を連結しながら第2方向Lとは平行な複数の線分の長さのうち3つ以上の長さの算術平均値を意味することができ、上記複数の線分は第1方向Tに等間隔であってもよいが、これに限定されるものではない。
【0077】
本実施形態によるコイル部品1000の場合、外部電極510、520の配置領域とダイシング工程、及び実装時における隣接部品との短絡防止等を総合して考慮すると、引出部411、412と本体100の第3面103又は第4面104の間のマージンの和は、少なくとも本体100の長さLbに対して0.10以上に形成されることが好ましい。これにより、連結パターン331、332のそれぞれの長さLcは、本体100の長さLbに対して0.90以下に形成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
【0078】
【表1】
【0079】
一方、上記表1は、本実施形態によるコイル部品1000をPCB基板に実装してから測定した、本体の長さLbに対する連結パターンの長さLcの比Lc/Lbによる最大応力の測定データである。連結パターン331、332の領域なしに、コイルパターン311、312の最外側ターンが直接引出部(本実施形態のダミー引出部の位置)に連結された場合、接続部分が受ける最大応力を100%にしたときに作用する応力の割合を測定したデータである。
【0080】
測定に使用されたサンプルは、1.0mmの長さ、0.6mmの幅及び0.8mmの厚さを有するコイル部品20個であり、PCB基板に実装する際に、100mmの長さ、40mmの幅及び1.6mmの厚さを有するFR-4材質の基板を使用し、銀を2~3%含む鉛(KSD 6704)を半田で固定した後、作用する応力を測定した。
【0081】
上記表1を参照すると、本実施形態において、発明者らが本体100の長さLbに対する連結パターン331、332の長さLcの比Lc/Lbによる最大応力レベルについて実験を行った結果、効果上の基準となる8%以上の応力緩和効果は、Lc/Lbが0.35以上の範囲で観察することができた。
【0082】
したがって、上述した内容を総合すると、第2方向Lに沿った本体100の長さLbに対する連結パターン331、332のそれぞれの長さLcの比Lc/Lbは0.35以上0.90以下の範囲であるとき、外部電極510、520の配置とダイシング工程及び実装時における隣接部品との短絡防止のためのマージン領域が確保されるとともに、基準となる8%以上の応力緩和効果が得られる。
【0083】
図1及び図2を参照すると、第1連結パターン331及び第2連結パターン332は、支持部材200を中心に互いに並んで配置されることができる。すなわち、支持部材200の両面において、支持部材200を中心に第1連結パターン331及び第2連結パターン332が互いに対応する位置に配置されてもよい。
【0084】
また、第1連結パターン331及び第2連結パターン332は、支持部材200の両面に配置され、コイル300の中心軸方向、すなわち、第3方向Wに投影して見たとき、支持部材200を中心に少なくとも一部の領域が互いに重なるように配置されることができる。
【0085】
上記構造により、連結パターン331、332のない構造に比べて、第1引出部411及び第2引出部412の間の領域において、コイル300が本体100をなす磁性体と接する面積が増加するため、脆弱な接続部での応力を効果的に緩和させることができる。さらに、ターン数の増加に伴うインダクタンス向上の効果ももたらすことができる。
【0086】
図2及び図4を参照すると、本実施形態によるコイル部品1000は、本体100内に配置され、コイル300の両端とそれぞれ連結される引出部411、412を含むことができる。
【0087】
第1引出部411は、コイル300の一端、すなわち、第1連結パターン331と連結され、本体100の第1面100に露出して第1外部電極510と連結されることができる。また、第2引出部412は、コイル300の他端、すなわち、第2連結パターン332と連結され、本体100の第1面100に露出して第2外部電極520と連結されることができる。第1引出部411及び第2引出部412は、本体100の第1面101において互いに離隔して配置されることができる。
【0088】
一方、本実施形態によるコイル部品1000は、本体100内に配置され、コイル300と直接連結されていないダミー引出部431、432を含むことができる。
【0089】
第1ダミー引出部431は、第1コイルパターン311が配置された支持部材200の一面において、第1コイルパターン311と離隔して第2引出部412と対応する位置に配置され、第2ダミー引出部432は、第2コイルパターン312が配置された支持部材200の他面において、第2コイルパターン312と離隔して第1引出部411と対応する位置に配置されることができる。第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432は、本体100の第1面101において互いに離隔して配置されることができる。また、第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432は、本体100の第1面101において第1引出部411及び第2引出部412と離隔して配置されることができる。
【0090】
図1図4を参照すると、支持部材200の一面に第1引出部411と第1ダミー引出部431とが互いに離隔して配置され、支持部材200の他面に第2引出部412と第2ダミー引出部432とが互いに離隔して配置されることができる。
【0091】
具体的に、第1引出部411と第2ダミー引出部432とは、支持部材200を中心に互いに対応する位置に配置されて第1外部電極510と連結されることができる。また、第2引出部412と第1ダミー引出部431とは、支持部材200を中心に互いに対応する位置に配置されて第2外部電極520と連結されることができる。
【0092】
図1図4を参照すると、第1引出部411は、本体100の第3面103と第4面104のうち、第4面104にさらに隣接して配置され、第2引出部412は、本体100の第3面103と第4面104のうち、第3面103にさらに隣接して配置されることができる。
【0093】
また、第1ダミー引出部431は、本体100の第3面103と第4面104のうち、第3面103にさらに隣接して配置され、第2ダミー引出部432は、本体100の第3面103と第4面104のうち、第4面104にさらに隣接して配置されることができる。
【0094】
具体的に、支持部材200の一面において、第1コイルパターン311の最外側ターンが内側から外側に巻かれた方向に沿って第1ダミー引出部431と第1引出部411とが順に配置され、支持部材200の他面において、第2コイルパターン312の最外側ターンが内側から外側に巻かれた方向に沿って第2ダミー引出部432と第2引出部412とが順に配置されることができる。
【0095】
図1図3を参照すると、第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432は、支持部材200の一面及び他面にそれぞれ配置され、第1ダミー引出部431は第1コイルパターン311と離隔し、第2外部電極520と連結され、第2ダミー引出部432は第2コイルパターン312と離隔し、第1外部電極510と連結されるように配置されることができる。
【0096】
第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432は、それぞれ本体100の第1面101に露出する下面、及び下面と対向した上面を含み、第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432の上面は、それぞれコイル300に向かうように傾斜して形成されることができる。
【0097】
ダミー引出部431、432が上記形態を有することにより、コイル300はダミー引出部431、432にさらに隣接して配置されることができ、これによりターン数の向上又はコア110面積の確保に有利となり得る。
【0098】
図1図3を参照すると、第1引出部411及び第2引出部412、第1ダミー引出部431及び第2ダミー引出部432のうち少なくとも一つは、本体100の第3面103と第4面104のうち、隣接した面に向かって突出したアンカー部ANを含むことができる。アンカー部ANは、本体100内で第3面103又は第4面104に向かって突出すると共に、本体100の第2面102に向かっても突出する形態を有することができるが、これに限定されるものではない。
【0099】
引出部411、412又はダミー引出部431、432がアンカー部ANを含む場合、本体100をなす磁性体と接する面積が増加するため、本体100と引出部411、412間の結合力が強化でき、本実施形態における応力緩和の効果もさらに向上することができる。特に、本体100の第1方向Tに発生する外力に対する抵抗性を増大できる。
【0100】
一方、ダミー引出部431、432は、コイル300と外部電極510、520間の電気的連結を考慮すると、省略可能な構成であるため、ダミー引出部431、432が省略された場合でも本発明の範囲に属すると言える。但し、本実施形態のように、引出部411、412と対応する形態のダミー引出部431、432を含む場合、本体100の第1面101に形成される外部電極 510、520を対称的に形成することができ、支持部材200の反り(warpage)やコイル部品1000の外観不良を減少させることができる。
【0101】
図1図4を参照すると、本実施形態によるコイル部品1000は、支持部材200を貫通して第1引出部411と第2ダミー引出部432とを連結する第1連結ビア421、及び/又は支持部材200を貫通して第2引出部412と第1ダミー引出部431とを連結する第2連結ビア422をさらに含むことができる。
【0102】
本実施形態のように第1連結ビア421及び第2連結ビア422を含む場合、コイル300と外部電極510、520との間の電気的連結においてダミー引出部431、432も通電するため、Rdc減少の効果を有することができる。さらに、引出部411、412とダミー引出部431、432との間の機械的結合力も強化でき、コイル300と外部電極510、520間の連結信頼性も向上できる。
【0103】
コイルパターン311、312、ビア320、連結パターン331、332、引出部411、412、ダミー引出部431、432、及び連結ビア421、422のうち少なくとも一つは、少なくとも一つ以上の導電層を含むことができる。
【0104】
例として、第1コイルパターン311、ビア320、第1連結パターン331、第1引出部411、第1ダミー引出部431、及び第1連結ビア421を支持部材200の一面にめっきで形成する場合、第1コイルパターン311、ビア320、第1連結パターン331、第1引出部411、第1ダミー引出部431、及び第1連結ビア421のそれぞれは、シード層と電解めっき層とを含むことができる。シード層は、無電解めっき法又はスパッタリングなどの気相蒸着法により形成することができる。シード層及び電解めっき層のそれぞれは単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。多層構造の電解めっき層は、いずれか一方の電解めっき層を他方の電解めっき層がカバーするコンフォーマル(conformal)な膜構造で形成されてもよく、いずれか一方の電解めっき層の一面にのみ他方の電解めっき層が積層された形状に形成されてもよい。第1コイルパターン311、ビア320、第1連結パターン331、第1引出部411、第1ダミー引出部431、及び第1連結ビア421のそれぞれのシード層は一体として形成され、相互間に境界が形成されなくてもよいが、これに限定されるものではない。第1コイルパターン311、ビア320、第1連結パターン331、第1引出部411、第1ダミー引出部431、及び第1連結ビア421のそれぞれの電解めっき層は一体として形成され、相互間に境界が形成されなくてもよいが、これに限定されるものではない。
【0105】
コイルパターン311、312、ビア320、連結パターン331、332、引出部411、412、ダミー引出部431、432、及び連結ビア421、422のそれぞれは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、錫(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金などの導電性物質を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
【0106】
外部電極510、520は、本体100の第1面101に互いに離隔して配置され、引出部411、412、及びダミー引出部431、432と連結されることができる。
【0107】
具体的に、第1外部電極510は、本体100の第1面101に配置され、第1引出部411及び第2ダミー引出部432と連結されることができる。また、第2外部電極520は、本体100の第1面101に第1外部電極510と離隔して配置され、第2引出部412及び第1ダミー引出部431と連結されることができる。
【0108】
一方、支持部材200の場合、例として、第1引出部411と第2ダミー引出部432との間、又は第2引出部412と第1ダミー引出部431との間に配置されて本体100の第1面101に露出することができるが、この場合、外部電極510、520のうち本体100の第1面101に露出した支持部材200に対応する領域には、めっき偏差によってリセスが形成されることがあるが、これに限定されるものではない。
【0109】
外部電極510、520は、本実施形態によるコイル部品1000がPCB基板などに実装されるとき、コイル部品1000をPCB基板等と電気的に連結させる。例として、本実施形態によるコイル部品1000は、本体100の第1面101がPCB基板の上面に向かうように実装されることができるが、本体100の第1面101に互いに離隔して配置された外部電極510、520とPCB基板との接続部が電気的に連結されることができる。
【0110】
外部電極510、520は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、錫(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、又はこれらの合金などの導電性物質で形成されてもよいが、これらに限定されるものではない。
【0111】
外部電極510、520のそれぞれは、複数の層で形成されてもよい。例として、第1外部電極510は、第1引出部411及び第2ダミー引出部432と接する第1層と、第1層に配置された第2層とを含むことができる。
【0112】
ここで、第1層は、銅(Cu)及び銀(Ag)の少なくとも一つを含む導電性粉末と絶縁樹脂を含む導電性樹脂層であってもよく、銅(Cu)めっき層であってもよい。第2層は、ニッケル(Ni)めっき層及び錫(Sn)めっき層の二重層構造であってもよい。
【0113】
図5を参照すると、絶縁膜IFは、第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312をカバーするように第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312と本体100との間に配置されることができる。絶縁膜IFは、支持部材200と第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312の表面に沿って形成されることができる。絶縁膜IFは、第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312を本体100から絶縁させるためのものであって、パリレンなどの公知の絶縁物質を含むことができるが、これに限定されるものではない。絶縁膜IFは気相蒸着などの方法により形成することができるが、これに限定されるものではなく、絶縁フィルムを支持部材200の両面に積層することにより形成することもできる。
【0114】
一方、図示していないが、本実施形態の場合、本体100の第1~第6面101、102、103、104、105、106をカバーし、外部電極510、520を露出させる絶縁層をさらに含むことができる。絶縁層は、例えば、絶縁樹脂を含む絶縁材料を本体100の表面に塗布及び硬化して形成されたものであってもよい。この場合、絶縁層は、ポリスチレン系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ゴム系、アクリル系等の熱可塑性樹脂、フェノール系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系、アルキド系等の熱硬化性樹脂及び感光性絶縁樹脂のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0115】
(第2及び第3実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態によるコイル部品2000の正面図であって、図3に対応する図であり、図7は、本発明の第3実施形態によるコイル部品3000の正面図であって、図3に対応する図である。
【0116】
図6及び図7を参照すると、本実施形態によるコイル部品2000、3000は、第1実施形態と比較して、連結パターン331、332の長さが異なる。より詳細に、本実施形態では、本体100の長さLbに対する連結パターン331、332の長さLcの比Lc/Lbが第1実施形態と異なる。
【0117】
したがって、本実施形態を説明するにあたっては、第1実施形態と異なる本体100の長さLbに対する連結パターン331、332の長さLcの比Lc/Lbについてのみ説明する。本実施形態の残りの構成は、第1実施形態における説明をそのまま適用することができる。
【0118】
図6を参照すると、本実施形態によるコイル部品2000は、第1連結パターン331の第2方向Lに沿った長さLc2が第1実施形態よりも長く形成されてもよい。これにより、第2方向Lに沿った本体100の長さLbに対する第1連結パターン331の長さLc2の比Lc2/Lbは、第1実施形態よりも大きい値を有することができる。
【0119】
但し、第1実施形態と同様に、外部電極510、520の配置領域、ダイシング工程及び実装時における隣接部品との短絡防止等を総合して考慮すると、引出部411、412と本体100の表面との間のマージンの和が、少なくとも本体100の長さLbに対して0.10以上に形成されなければならないため、第1連結パターン331の長さLc2は本体100の長さLbに対して0.90を超えないことが好ましい。
【0120】
図6では、第1連結パターン331及び第2連結パターン332の長さが対称的にそれぞれ増加したことを示しているが、これに限定されるものではなく、第1連結パターン331及び第2連結パターン332のうちいずれか一つの長さのみが長く延びた非対称構造も可能である。
【0121】
本実施形態のように、本体100の長さLbに対する第1連結パターン331の長さLc2の比Lc2/Lbが増加する場合、応力緩和効果がより大きくなることができ、コイル300のターン数が増加するにつれてインダクタンス特性も向上することができる。
【0122】
図7を参照すると、本実施形態によるコイル部品3000は、第1連結パターン331の第2方向(長さ方向)に沿った長さLc3が第1実施形態よりも短く形成されてもよい。これにより、第2方向(長さ方向)に沿った本体100の長さLbに対する第1連結パターン331の長さLc3の比Lc3/Lbは、第1実施形態よりも小さい値を有することができる。
【0123】
但し、第1実施形態の上述した表1の実験データを参照すると、有意味な応力レベル緩和効果の基準となる8%以上の応力緩和効果のためには、第1連結パターン331の長さLc3は、本体100の長さLbに対して0.35以上に形成されることが好ましい。
【0124】
図7では、第1連結パターン331及び第2連結パターン332の長さがそれぞれ対称的に減少したことを示しているが、これに限定されず、第1連結パターン331及び第2連結パターン332のうちいずれか一つの長さのみを短く形成した非対称構造も可能である。
【0125】
本実施形態のように、本体100の長さLbに対する第1連結パターン331の長さLc3の比Lc3/Lbが減少する場合、本体100内の有効体積が増加するため、磁性物質の増加によるインダクタンス向上の効果を有することができる。その一方で、支持部材200の両面に配置された第1連結パターン331及び第2連結パターン332を第3方向Wに投影したとき、互いに重なる領域の面積は、第1実施形態又は第2実施形態と大差がないため、応力緩和効果は維持できる。
【0126】
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態によるコイル部品4000の正面図であって、図3に対応する図である。
【0127】
図8を参照すると、本実施形態によるコイル部品4000は、第1実施形態と比較して、連結パターン331、332の端部が引出部411、412とそれぞれ連結される位置及び接続角度などが異なる。
【0128】
したがって、本実施形態を説明するにあたっては、第1実施形態と異なる連結パターン331、332の端部が引出部411、412と連結される位置及び接続角度についてのみ説明する。本実施形態の残りの構成は、第1実施形態における説明をそのまま適用することができる。
【0129】
一方、支持部材200の両面に配置されるコイル300は、互いに対応する形態で形成され得るため、下記では、図8を参照して、支持部材200の一面に配置される第1コイルパターン311、第1連結パターン331、及び第1引出部411などを基準に説明する。
【0130】
図8を参照すると、本実施形態によるコイル部品4000は、コイル300と本体100の第1面101との間の領域において、第1連結パターン331と最も隣接した内側ターン間の間隔Gは、第1引出部411に近いほど、広く形成されることができる。
【0131】
すなわち、第1コイルパターン311のターンのうち、第1連結パターン331と第1方向Tに最も隣接したターンと第1連結パターン331との間の離隔間隔Gは、第1連結パターン331が第1コイルパターン311と連結される一端よりも第1連結パターン331が第1引出部411と連結される他端においてより広く形成され、本体100の第4面104に近くなるほど、より広く形成されることができる。
【0132】
図8を参照すると、コイル300の中心軸に垂直な断面、すなわち、L-T断面を基準に、第1連結パターン331は第1引出部411と一定角度θで斜めに連結されるように配置されることができる。この場合、接続角度θは90度よりも小さく形成することができ、応力を分散させようとする方向及び程度に応じて適宜選択することができる。
【0133】
上記構造により、様々な方向の外力に対する応力緩和効果を高めることができ、第1実施形態では、磁性物質で満たされた空間である引出部411、412とダミー引出部431、432との間の下部領域も活用することにより、コイル300の全長さを増加させることができ、インダクタンス設計の自由度の面で有利であり得る。
【0134】
(第5及び第6実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態によるコイル部品5000の正面図であって、図3に対応する図であり、図10は、本発明の第6実施形態によるコイル部品6000の正面図であって、図3に対応する図である。
【0135】
図9及び図10を参照すると、本実施形態によるコイル部品5000、6000は、第1実施形態と比較して、連結パターン321、322の形状が異なる。具体的に、本実施形態は、連結パターン321、322の線幅LWが均一ではなく、引出部411、412と連結される領域に向かうほど広くなるという点が第1実施形態と異なる。
【0136】
したがって、本実施形態を説明するにあたっては、第1実施形態と異なる連結パターン321、322の形状、及び領域による線幅LWについてのみ説明する。本実施形態の残りの構成は、第1実施形態における説明をそのまま適用することができる。
【0137】
図9を参照すると、本実施形態によるコイル部品5000は、第1連結パターン331が第1ダミー引出部431と隣接した一端よりも、第1引出部411と接する他端の線幅LWが大きく形成されることができる。
【0138】
また、第1連結パターン331の線幅LWは、上記第1引出部411に隣接するほど広く形成されることができ、第1連結パターン331の一端と他端との間における第1連結パターン331の線幅LWは連続的に広くなってもよく、不連続的に広くなってもよい。
【0139】
本実施形態によるコイル部品5000の場合、第1連結パターン331が一定の線幅LWを維持していて、特定の領域から連続的に増加する形態を有するが、これに限定されるものではなく、第1連結パターン331が第1コイルパターン311と連結される一端から線幅LWの増加が開始されてもよい。
【0140】
図10を参照すると、本実施形態によるコイル部品6000では、第1連結パターン331と第1引出部411とが連結される領域を、線幅が異なる複数の領域331a、331b、331cに区分することができる。
【0141】
具体的に、本実施形態によるコイル部品6000の第1連結パターン331と第1引出部411とが連結される領域は、第1領域331a、第1領域331aよりも線幅LWが大きい第2領域331b、及び第2領域331bよりも線幅LWが大きい第3領域331cを含むことができる。ここで、第3領域331cは、第1引出部411と接するように配置されてもよい。
【0142】
また、第1~第3領域331a、331b、331cのそれぞれは、一定の線幅LWを有することにより、第1連結パターン331と第1引出部411とが連結される領域は階段形状を有することができる。
【0143】
ここで、第1連結パターン331の線幅LWとは、パターンの幅を意味し、図9及び図10の方向を基準に、第1連結パターン331の線幅LWは、L-T断面上の第1方向Tのサイズを意味することができる。
【0144】
第1連結パターン331の線幅LWは、第1連結パターン331が露出するように研磨されたコイル部品1000のL-T断面に対する光学顕微鏡又はSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、第1連結パターン331の最外側境界線を第1方向Tに沿って連結する複数の線分のうち、3つ以上の線分の長さの算術平均値を意味することができ、上記複数の線分は第2方向Lに等間隔であってもよいが、これに限定されるものではない。
【0145】
本実施形態の場合、第1連結パターン331が第1引出部411に延びることによって線幅LWが増加し、これにより第1連結パターン331の断面積が増加するため、Rdcが減少する効果を有することができる。
【0146】
また、第1連結パターン331と第1引出部411との間の接続面積が増加するため、結合強度も強化することができる。
【0147】
特に、本発明の第6実施形態6000のように、第1連結パターン331と第1引出部411とが連結される領域が階段形状を有する場合、第1連結パターン331が本体100内の磁性体と接する面積が増加するため、アンカリング効果によって応力がさらに緩和され、第1引出部411との物理的結合力をさらに強化することができる。
【0148】
(第7実施形態)
図11は、本発明の第7実施形態によるコイル部品7000の下部斜視図であって、図2に対応する図である。
【0149】
図11を参照すると、本実施形態によるコイル部品7000は、第1実施形態と比較して、ダミー引出部431、432及び連結ビア421、422が省略されているため、外部電極510、520の形状が異なる。
【0150】
したがって、本実施形態を説明するにあたっては、第1実施形態と異なる外部電極510、520の形状及び引出部411、412についてのみ説明する。本実施形態の残りの構成は、第1実施形態における説明をそのまま適用することができる。
【0151】
図11を参照すると、本実施形態によるコイル部品7000は、ダミー引出部431、432を有していないため、本体100の第1面101において引出部411、412のみが外部電極510、520と連結されることができる。これにより、コイル部品7000において外部電極510、520が占める面積が減少し、外部電極510、520には、引出部411、412とダミー引出部431、432との間の凹んだ領域であるリセスが形成されない。
【0152】
一方、第1引出部411及び第2引出部412はそれぞれ、コイル300の最外側ターンと連結され、最外側ターンと最も隣接した内側ターンとは離隔して配置されることができる。また、第1引出部411と連結されたコイル300の最外側ターンと、第2引出部412と連結されたコイル300の最外側ターンとは、コイル300の中心軸方向(第3方向)に投影して見たとき、支持部材200を中心に少なくとも一部の領域が互いに重なるように配置されることができる。
【0153】
本実施形態によるコイル部品7000は、ダミー引出部431、432が省略されることにより確保される空間に磁性物質をさらに充填することができるため、有効体積が増加し、インダクタンス特性を向上することができる。また、ダミー引出部431、432が省略されることで確保された空間にコイルパターン311、312を延ばしてターン全体の長さを増加させることによって、インダクタンス容量設計の自由度が高くなることができる。
【0154】
以上のように、本発明の一実施形態について説明したが、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更又は削除などにより本発明を様々に修正及び変更することができ、これも本発明の権利範囲内に含まれると言える。
【符号の説明】
【0155】
100:本体
110:コア
200:支持部材
300:コイル
311:第1コイルパターン
312:第2コイルパターン
320:ビア
331:第1連結パターン
332:第2連結パターン
331a:第1領域
331b:第2領域
331c:第3領域
411:第1引出部
412:第2引出部
431:第1ダミー引出部
432:第2ダミー引出部
421:第1連結ビア
422:第2連結ビア
510:第1外部電極
520:第2外部電極
AN:アンカー部
G:離隔間隔
IF:絶縁膜
Lb:本体の長さ
Lc1、Lc2、Lc3:連結パターンの長さ
LW:連結パターンの線幅
θ:連結パターンと引出部との間の接続角度
1000、2000、3000、4000、5000、6000、7000:コイル部品
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11