(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023098745
(43)【公開日】2023-07-11
(54)【発明の名称】乳化化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/06 20060101AFI20230704BHJP
A61Q 1/02 20060101ALI20230704BHJP
A61Q 17/04 20060101ALI20230704BHJP
A61Q 1/10 20060101ALI20230704BHJP
A61K 8/894 20060101ALI20230704BHJP
A61K 8/19 20060101ALI20230704BHJP
A61K 8/29 20060101ALI20230704BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20230704BHJP
【FI】
A61K8/06
A61Q1/02
A61Q17/04
A61Q1/10
A61K8/894
A61K8/19
A61K8/29
A61K8/86
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021215354
(22)【出願日】2021-12-29
(71)【出願人】
【識別番号】000145862
【氏名又は名称】株式会社コーセー
(72)【発明者】
【氏名】高田 聡美
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA122
4C083AB152
4C083AB172
4C083AB211
4C083AB212
4C083AB232
4C083AB242
4C083AB382
4C083AB432
4C083AB442
4C083AC012
4C083AC022
4C083AC072
4C083AC092
4C083AC102
4C083AC122
4C083AC172
4C083AC242
4C083AC342
4C083AC352
4C083AC372
4C083AC422
4C083AC442
4C083AC482
4C083AC552
4C083AC662
4C083AC812
4C083AC852
4C083AC862
4C083AC902
4C083AD042
4C083AD091
4C083AD092
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD161
4C083AD162
4C083AD202
4C083AD212
4C083AD242
4C083AD262
4C083AD282
4C083AD332
4C083AD352
4C083AD572
4C083AD642
4C083AD662
4C083BB04
4C083BB11
4C083CC01
4C083CC02
4C083CC12
4C083CC14
4C083CC19
4C083DD21
4C083DD23
4C083DD31
4C083DD32
4C083DD33
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】
【課題】 塗布時のすじムラのなさと塗布初期の付着性のよさに優れ、なめらかに伸び広がり、経時でのヨレのなさや経時での色変化のなさに優れた乳化化粧料を提供することを課題とする。
【解決手段】 両末端変性の重合体であるHLB値8未満の非イオン界面活性剤と、特定の表面処理剤で被覆された金属酸化物と、特定の不揮発性油と球状粉体を組み合わせることで、塗布時のすじムラのなさと塗布初期の付着性のよさに優れながらもなめらかに伸び広がり、経時でのヨレのなさや経時での色変化のなさに優れた乳化化粧料により上記課題が解決されることを見出した。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)~(C);
(A)両末端変性の重合体であるHLB値8未満の非イオン界面活性剤
(B)表面処理剤で被覆された金属酸化物
(C)分子量250~550の不揮発性油剤
を含有する乳化化粧料。
【請求項2】
前記成分(A)が、両末端ポリエーテル変性シリコーン、及び両末端ポリヒドロキシステアリン酸変性ポリエーテルから選ばれる1種または2種以上である請求項1記載の乳化化粧料。
【請求項3】
前記成分(B)が、両親媒性の表面処理剤で被覆された請求項1または2に記載の乳化化粧料。
【請求項4】
さらに成分(D)として天然由来の非水溶性ポリマー及び無水ケイ酸から選ばれる1種または2種以上を有する請求項1~3の何れか一項に記載の乳化化粧料。
【請求項5】
さらに成分(E)としてシリコーン系皮膜形成剤を含有する請求項1~4の何れか一項に記載の乳化化粧料。
【請求項6】
前記成分(B)を、表面平滑性を有する金型にて圧縮成型し、溶媒(水:エタノール=1:1)の液滴2.5μmを表面に滴下した後、100msにおける接触角が、25~75°である請求項1~5の何れか一項に記載の乳化化粧料。
【請求項7】
前記成分(A)と、成分(A)以外の非イオン界面活性剤を含有した場合に、その含有質量割合が、(A)/〔(A)+(A)以外の非イオン界面活性剤〕=0.5~1.0である請求項1~6の何れか一項に記載の乳化化粧料。
【請求項8】
前記成分(A)と、成分(A)以外の非イオン界面活性剤の全含有質量が、0.5~3.0質量%である請求項1~7の何れか一項に記載の乳化化粧料。
【請求項9】
前記乳化化粧料が、油中水型乳化化粧料である請求項1~8の何れか一項に記載の乳化化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乳化化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
乳化化粧料は、油剤のモイスチャー感により化粧料として広く用いられ、その中でも特に油中水型乳化化粧料は、汗や水に強く高い化粧もち効果を有することからメイクアップ化粧料などに用いられている。メイクアップ化粧料には、メイク効果を付与するために金属酸化物である酸化チタンや酸化鉄が用いられ、それらに表面処理を施すことで乳化物中での分散性を担保したり、塗布初期の付着性のよさを高めたりする技術がある。特に酸化チタンにおいては、その表面が親水性のため、油中水型化粧料に含有した場合に化粧料中での凝集しやすく塗布時の伸び広がりのなめらかさに欠けるという課題があり、これを親油性の表面処理を施すことで解決する技術が用いられてきた(例えば特許文献1参照)。また、酸化チタンを粉体に複合化させることで経時でのくすみを抑制する技術が検討されている。(例えば特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-71931号公報
【特許文献2】特開平8-40831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば特許文献1の場合、金属酸化物に親油性の表面処理を施した場合に、肌表面は親水性であるため肌への付着性が落ち、塗布時に特に指で塗布した際に、付着分散しきれないすじ状のムラ(以下「すじムラ」と略す)が生じたり、ヨレや経時での色変化が起こったりするという課題があった。さらに、特許文献2のように、酸化チタンを粉体に複合化させることで経時での色変化を軽減させる技術が検討されてきたが、肌への付着性に劣るという課題があった。また、塗布初期の付着性にこだわる認識がなかった。従って本発明者らは、塗布時のすじムラのなさと塗布初期の付着性のよさに優れながらもなめらかに伸び広がり、経時でのヨレのなさや経時での色変化のなさに優れた乳化化粧料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題の解決のため鋭意研究の結果、両末端変性の重合体であるHLB値8未満の非イオン界面活性剤と、特定の表面処理剤で被覆された金属酸化物と、特定の不揮発性油を組み合わせることで、塗布時のすじムラのなさと塗布初期の付着性のよさに優れながらもなめらかに伸び広がり、経時でのヨレのなさや経時での色変化のなさに優れた含有乳化化粧料により上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕次の成分(A)~(C);
(A)両末端変性の重合体であるHLB値8未満の非イオン界面活性剤
(B)表面処理剤で被覆された金属酸化物
(C)分子量250~550の不揮発性油剤
を含有する乳化化粧料である。
〔2〕前記成分(A)が、両末端ポリエーテル変性シリコーン、及び両末端ポリヒドロキシステアリン酸変性ポリエーテルから選ばれる1種または2種以上である〔1〕記載の乳化化粧料である。
〔3〕前記成分(B)が、両親媒性の表面処理剤で被覆された〔1〕または〔2〕に記載の乳化化粧料である。
〔4〕さらに成分(D)として天然由来の非水溶性ポリマー及び無水ケイ酸から選ばれる1種または2種以上を有する〔1〕~〔3〕の何れか一項に記載の乳化化粧料である。
〔5〕さらに成分(E)としてシリコーン系皮膜形成剤を含有する〔1〕~〔4〕の何れか一項に記載の乳化化粧料である。
〔6〕前記成分(B)を、表面粗さRa10μm以下の表面平滑性を有する金型にて圧縮成型し、溶媒(水:エタノール=1:1)の液滴2.5μmを表面に滴下した後、100msにおける接触角が、25~75°である〔1〕~〔5〕の何れか一項に記載の乳化化粧料である。
〔7〕前記成分(A)と、成分(A)以外の非イオン界面活性剤を含有した場合に、その含有質量割合が、(A)/〔(A)+(A)以外の非イオン界面活性剤〕=0.5~1.0である〔1〕~〔6〕の何れか一項に記載の乳化化粧料である。
〔8〕前記成分(A)と、成分(A)以外の非イオン界面活性剤の全含有質量が、0.5~3.0質量%である〔1〕~〔7〕の何れか一項に記載の乳化化粧料である。
〔9〕前記乳化化粧料が、油中水型乳化化粧料である〔1〕~〔8〕の何れか一項に記載の乳化化粧料である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の乳化化粧料は、塗布時のすじムラのなさと塗布初期の付着性のよさに優れながらもなめらかに伸び広がり、経時でのヨレのなさや経時での色変化のない化粧膜を長時間持続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例5の経時の塗布色の色変化(ΔE、ΔL、Δa、Δb)
【
図2】比較例1の経時の塗布色の色変化(ΔE、ΔL、Δa、Δb)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の好ましい実施形態に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができるものである。なお、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である(質量/質量%)。また、各数値範囲(~)の上限値(以下)と下限値(以上)は、所望により、任意に組み合わせることができる。さらに、本明細書における「平均粒子径」とは、走査型電子顕微鏡(日本電子製、JSM-7800prime)を用いて、表面状態を観察し、画像解析装置(ルーゼックスAP、ニレコ社製)による測定により求めた値(メジアン径D50)であり、粒子の長径を指すものとする。
【0010】
本発明に用いられる成分(A)は、両末端変性の重合体であるHLB値8未満の非イオン界面活性剤であり、両末端が、親水基、または疎水基で統一されているものである。両末端は、同じ構造を有するものが好ましく、両末端で異なる構造を有するものでもよいが、末端親水基(X1)a-疎水基(Y)b-末端親水基(X2)c、または末端疎水基(Y1)a-親水基(X)b-末端疎水基(Y2)cの構造を有するものであり、いずれも繰り返し単位を有する重合体であり主鎖が直鎖を基本とした構造が好ましい。末端が、a=c、X1=X2、及びY1=Y2であることがより好ましい。なお、親水基と疎水基の結合部分に特定の構造を含んでいてもよく、結合形式は特に限定しない。
親水基Xの構造は特に制限されるものではなく、例えば、カルボン酸基、アルキルエーテル基、グリセリル基等が挙げられる。特にポリオキシアルキレン、ポリグリセリン等から選ばれるポリマー鎖が好ましく、ポリオキシアルキレン鎖としては、R1(C2H4O)n(C3H6O)mR2(式中、末端の場合は、R1はC1~C5のアルキル基を有し、R2はH、主鎖の場合は、R1はOを末端としC1~C5のアルキル基を有してもよく、R2はなし、n=1~35の整数、m=0~35の整数を表す)が挙げられ、より好ましい。
また、疎水基Yの構造は特に制限されるものではなく、例えばアルキル基、シリコーン鎖が挙げられ、乳化化粧料の外相溶媒に応じて選定することが好ましい。例えば、アルキル変性シリコーン鎖、シリコーン鎖、ポリヒドロキシ脂肪酸鎖等のポリマー鎖が挙げられる。中でも、本発明に用いられる成分(A)の両末端変性の重合体であるHLB値8未満の非イオン界面活性剤は、特に油中水型乳化化粧料における顔料の分散性に優れ、塗布時のすじムラのなさ、塗布初期の付着性のよさの観点から、ポリエーテル基を有する主鎖両末端非イオン界面活性剤が好ましく、さらに、両末端ポリエーテル変性シリコーン及び両末端ポリヒドロキシステアリン酸変性ポリエーテルがより好ましい。
【0011】
本発明に用いられる成分(A)の市販品としては、両末端ポリエーテル変性シリコーンとしては、ABIL EM 97S(エボニック インダストリーズ社製、表示名称:ビス(PEG/PPG-14/14)ジメチコン)、両末端ポリヒドロキシステアリン酸変性ポリエーテルとしては、CITHROL DPHS-SO-(JP)(クローダ社製、表示名称:ジポリヒドロキシステアリン酸PEG-30)等が挙げられる。
【0012】
本発明に用いられる成分(A)の含有量は、特に限定しないが、下限として、0.02%以上が好ましく、0.2%以上がより好ましく、0.5%以上がさらに好ましい。また、上限としては、5%以下が好ましく、4%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。また、範囲としては、0.02~5%が好ましく、0.2~4%がより好ましく、0.5~3%がさらに好ましい。この範囲であると、塗布時のすじムラのなさ、塗布初期の付着性のよさがより優れるため、より好ましい。
【0013】
また、本発明の乳化化粧料には、成分(A)以外の非イオン界面活性剤を併用して含有することができる。成分(A)以外の非イオン界面活性剤としては、特に限定しないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導体、ポリグリセリン脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導体、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド、脂肪酸アルカノールアミド、側鎖アルキル変性シリコーン、側鎖シリコーン変性シリコーン、側鎖ポリエーテル変性シリコーン、または側鎖グリセリン変性シリコーン等のシリコーン界面活性剤等が挙げられ、これらから1種または2種以上使用することができる。その場合、非イオン界面活性中の成分(A)の割合が成分(A)以外の非イオン界面活性剤よりも高い方が成分(A)の効果を得ることができる。つまり、成分(A)と成分(A)以外の非イオン界面活性剤の総量に対する成分(A)の量(成分(A)/〔成分(A)+成分(A)以外の非イオン界面活性剤〕が、0.5以上であることが好ましく、0.9以下が好ましい。この範囲であると、塗布時のすじムラのなさと、
塗布初期の付着性のよさと、なめらかな伸び広がりのバランスをとりやすくすることができる。
【0014】
本発明に用いられる成分(B)の表面処理剤で被覆された金属酸化物において、表面処理され得る金属酸化物としては、通常の化粧料に用いられる金属酸化物であれば特に限定されないが、メイクアップ効果を付与するという観点から、0.05μm以上の平均粒子径のものである。具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ等の酸化鉄等が挙げられ、必要に応じて1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0015】
本発明に用いられる成分(B)の母体となる金属酸化物の市販品としては、酸化チタンであれば、TIPAQUE CR-50(石原産業社製、平均粒子径0.25μm)、TIPAQUE PFC 407(石原産業社製、平均粒子径0.25μm)、FTL-100(石原産業社製、針状、繊維長0.168μm、繊維径0.13μm)、MT-700B(平均粒子径0.8μm)、MP-1133(平均粒子径0.25μm)、MP-40(平均粒子径0.4μm)、MP-100(平均粒子径1μm)等(以上、テイカ社製)、ST-705SA(チタン工業社製、ウニ状、平均粒子径0.25μm)SOLAVEIL XTP-1(クローダ社製、平均粒子径0.14μm)等が挙げられる。酸化亜鉛であれば、XZ-300F(堺化学社製、六角板状、平均粒子径300nm)、XZ-1000F(堺化学社製、六角板状、平均粒子径1000nm)等が挙げられる。酸化セリウムであれば、CERIGUARD W-500(大東化成社製、平均粒子径1800nm)等が挙げられる。酸化鉄であれば、TAROXシリーズ(チタン工業社製、P又はHPまたはCSグレード各種:R-516P、YP1200P、BL-100P、R―516CS、LL―100CS、ABL―205CS等又はそれらの複合粉体)、FESOIEシリーズ(チタン工業社製)、SUN PUROシリーズ(C33-8001、C33-9001、C33-7001(Sun Chemical社製)、UNIPUREシリーズ(SENSIENT社製)等が挙げられる。これらの1種または2種以上を組み合わせる際に、成分(B)の表面に被覆されている無機酸化物及び/又は水酸化物の種類が統一されているほうが、塗布中の色変わりの変化のなさにより優れるため好ましい。
【0016】
本発明に用いられる成分(B)の表面処理剤で被覆された金属酸化物において、表面処理剤としては、通常の化粧料に用いられる表面処理剤であれば特に限定されないが、塗布初期の付着性のよさを高める観点から適度な親水性が付与された両親媒性の表面処理剤であることが好ましい。本発明に用いられる成分(B)の親水性は、表面粗さRaが10μm以下の表面平滑性を有する金型にて成分(B)を圧縮成形し、水:エタノール=1:1の溶媒液滴2.5μmを成分(B)表面に滴下したのち、100msにおける接触角を測定することにより、測定することができる。
上記方法により測定した粉体のうち、接触角の上限としては75°以下が好ましく、接触角の下限としては、25°以上であるものがより好ましい。この範囲であると塗布初期の付着性のよさ、経時でのヨレのなさや経時での色変化のなさに優れる観点でより好ましい。例えば、酸化ポリエチレン処理酸化チタン、レシチン処理酸化チタン、ステアロイルグルタミン酸2Na処理酸化チタン等が好ましく挙げられる。これらの成分(B)は、1種または2種以上併用してもよい。さらに、接触角の近しいものを組み合わせることが、塗布中の色変わりの変化のなさに優れているため好ましく、塗布時のすじムラのなさや、経時でのヨレのなさ、経時での色変化のなさに優れるためより好ましい。
【0017】
本発明に用いられる成分(B)の含有量は、特に限定しないが、下限として、0.5%以上が好ましく、1%以上がより好ましく、2%以上がさらに好ましい。また、上限としては、20%以下が好ましく、17%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。また、範囲としては、0.5~20%が好ましく、2~17%がより好ましく、1~15%がさらに好ましい。この範囲であると、塗布初期の付着性のよさの高さと経時での色変化のなさがより優れるため、より好ましい。
【0018】
本発明に用いられる成分(B)の金属酸化物を表面処理する方法としては、特に限定しないが、従来からメイクアップ化粧料に使用する粉体の改質の為に使用されている公知の処理方法を利用することができる。例えば、溶媒を用いた湿式法、気相中で処理する乾式法等を用いることができる。特に、揮発性溶媒または油剤とともに混合後、分散物化または乾燥して微粉化することが好ましい。具体的な揮発性溶媒としては、特にイソプロピルアルコール等のアルコール溶媒、ヘキサン、イソドデカン等の炭化水素溶媒、ジメチコン等の揮発性シリコーン溶媒を用いた湿式法にて処理すると、表面処理が均質になり、分散性が向上するため好ましい。具体的には、湿式法の場合、疎水化処理剤を溶媒に溶解し、成分(A)を加え、ヘンシェルミキサー、ニーダー、ウルトラミキサー、ビーズミル、ロールミル等の混合機で均一に攪拌混合して分散または湿潤させることが好ましい。さらにその後、溶媒を回収せず分散物として化粧料に含有させる方法、溶媒を回収または蒸発して乾燥して均一化したのち粉砕する方法等、特に限定しない。また、乾燥状態で粉砕する場合、粉砕方法は、通常の造粒粉体を解砕するジェットマイザー、アトマイザー、グラインダー等の機器があげられる。
【0019】
本発明に用いられる成分(C)の分子量250~550のエステル油は通常の化粧料に用いられる油剤であれば特に限定されない。具体的には、エステル油とは、製法は特に限定しないが、例えば、脂肪酸とアルコールの反応によって生成される油剤が挙げられる。動物油、植物油、合成油等の起源は問わず、以下の成分が例として挙げられる。具体的には、例えば、ジカプリン酸プロピレングリコール(分子量384.6)、ジカプリル酸プロピレングリコール(分子量328.5)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(分子量412.6)、イソノナン酸イソノニル(分子量284.48)、イソノナン酸イソトリデシル(分子量340.6)等のイソノナン酸エステル、2-エチルヘキサン酸セチル(分子量396.7)、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル(分子量470.7)、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル(分子量464.6)、ヒドロキシステアリン酸2-エチルへキシル(分子量412.7)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(分子量412.6)、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル(分子量290.4)、安息香酸(C12-15)アルキル(分子量290)等の安息香酸エステル等が挙げられる。これらは、必要に応じて一種または二種以上を用いることができる。なめらかな伸び広がりにおいてとりわけ優れた効果を発揮することから、2-エチルヘキサン酸セチル、ジカプリル酸プロピレングリコール、イソノナン酸イソトリデシル、安息香酸アルキルが特に好ましい。
【0020】
本発明に用いられる成分(C)の市販品としては、サラコス913(日清オイリオグループ社製、表示名称:イソノナン酸イソノニル)、FINSOLV TN(INNOSPEC ACTIVE CHEMICALS社製、表示名称:安息香酸アルキル(C12-15))、CETIOL SN-1(BASF社製、表示名称:2-エチルヘキサン酸セチル)、UVINUL MC80(BASF社製、表示名称:メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)等が挙げられる。
【0021】
本発明に用いられる成分(C)の分子量250~550のエステル油の含有量は、特に限定されないが、下限として0.1%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、1%以上がさらに好ましい。上限として15%が好ましく、10%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましい。この範囲であると、負担感のない伸び広がりで、適度な付着性を付与することができる。
【0022】
更に、本発明に用いられる成分(D)として、天然由来の非水溶性ポリマー及び無水ケイ酸から選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。これらは粉体形状のものを指し、多孔質、無孔質等の粒子構造、球状、板状、表面に微小の凹凸がある等の異形状等特に限定されないが、化粧料において粉体として用いることができる粉体である。
【0023】
本発明に用いられる成分(D)の天然由来の非水溶性ポリマーとは動物由来、または植物由来のポリマーを出発原料とするポリマーを含むものであり、非水溶性とは、水に1.0%添加した際に水溶液の透明性が低下するものである。
成分(D)としては、例えば、天然由来又は植物由来の有機粉末(好適には多糖類粉末)である非水溶性のセルロースパウダー、非水溶性のデンプンパウダー、及び無機粉体であるシリカから選ばれる1種又は2種以上が、好ましい。非水溶性デンプンまたは非水溶性セルロースは、天然由来及び/又は植物由来のポリマーを出発原料とするポリマーであることが好ましい。セルロースパウダーのうち、結晶セルロースパウダーが好ましい。デンプンパウダーのうち、架橋若しくは非架橋の、トウモロコシ由来のデンプンパウダー、小麦由来のデンプンパウダー、米由来のデンプンパウダー、及びこれらの骨格を有する化学修飾物のパウダー(例えば、ヒドロキシプロピルデンプン、オクテニルコハク酸トウモロコシデンプン塩等);金属酸化物被覆デンプン(例えば酸化チタン被覆コーンスターチ等)パウダー等から選択される1種又は2種以上が好ましい。
【0024】
本発明に用いられる成分(D)の含有量は、特に限定しないが、下限として、0.01%以上が好ましく、0.1%以上がより好ましく、0.5%以上がさらに好ましい。また、上限としては、30%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。また、範囲としては、0.01~20%が好ましく、0.1~15%がより好ましく、0.5~10%がさらに好ましい。この範囲であると、塗布時のすじムラのなさとなめらかな伸び広がりがより優れるため、より好ましい。
【0025】
さらに、本発明には成分(E)として、シリコーン系皮膜形成剤を含有してもよい。成分(E)のシリコーン系皮膜形成剤はオルガノポリシロキサン構造を有し、直鎖状または分岐状の構造が連続しているものであり、架橋していても良い。また、本発明における皮膜形成とは、皮膜を形成するものであれば特に限定されないが、具体的には、皮膜形成剤が可溶な揮発性溶剤に40%溶解した溶液を、ガラス板に400μm厚のアプリケーターで塗布し、室温24時間乾燥後に皮膜が形成していることをいい、特に化粧持ちの向上のために用いられる成分である。得られる化粧持ちや含有容易性の観点から、溶剤によって希釈された溶液や分散液であること、または、事前に混合して得られる溶液や分散液であることが好ましい。成分(E)を希釈又は分散させる溶剤としては。ジメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、水添ポリイソブテン、イソドデカンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、揮発性のジメチコン、デカメチルシクロペンタシロキサン、イソドデカンがより好ましい。なお、揮発性とは、35~90℃の引火点を有するものである。これらの揮発性油剤に溶解した市販品を用いることもできる。
【0026】
本発明に用いられる成分(E)として、具体的には、例えば、トリメチルシロキシケイ酸、ポリメチルシルセスキオキサン、フッ素変性シリコーン樹脂等が挙げられる。トリメチルシロキシケイ酸は、[(CH3)3SiO1/2]x[SiO2]yで表されるもの(Xは1~3、Yは0.5~8)等であり、ポリメチルシルセスキオキサンは、R1SiO1.5単位とR2SiO0.5単位(式中R1、R2は置換または非置換の1価の炭化水素基を表す)からなる構造を有しているものである。フッ素変性シリコーン樹脂は、前記一般式(1)で表される構造を有するもので、分子中に、水酸基及び一般式-R2-Rfを必須官能基として含むものである。フッ素変性シリコーン樹脂は、皮膚や粉体に対する付着性の点から、分子内にシラノール基を有し、シラノール基中のOH基の割合が、樹脂質量に対して0.1~5質量%であるのが好ましく、0.5~5質量%がより好ましい。本発明に用いられる成分(E)は、1種又は2種以上を用いることができ、なめらかな伸び広がりと経時でのヨレのなさの観点から、フッ素変性シリコーン樹脂がより好ましい。
【0027】
本発明に用いられる成分(E)は、特に限定されないが、例えば、市販品としては、トリメチルシロキシケイ酸としては、シリコンX-21-5250(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、シリコンX-21-5250L(50%揮発性ジメチコン溶液)、KF-7312T(60%メチルトリメチコン溶液)、KF-7312J(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、KF-7312K(60%ジメチコン溶液)、KF-9021(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、KF-9021L(50%揮発性ジメチコン溶液)(何れも信越化学工業社製)、SR1000(純度100%)、SS4267(35%ジメチコン溶液)、SILSOFT74(75%イソドデカン溶液)(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製))、ポリメチルシルセスキオキサンとしては、SILFORM FLEXIBLE RESIN(純度100%)(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)等が挙げられる。フッ素変性シリコーン樹脂としては、例えば、INCI名「トリフルオロプロピルジメチル/トリメチルシロキシシリケート(Trifluoropropyldimethyl/Trimethylsiloxysi licate)」である、XS66-B8226(50%シクロペンタシロキサン溶液)、XS66-C1191、XS66-B8636(50%ジメチコン溶液)(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)等の市販品が挙げられる。
【0028】
本発明に用いられる成分(E)の含有量は、特に限定しないが、下限として0.01%以上が好ましく、0.2%以上がより好ましく、1%以上がさらに好ましい。また、上限としては、20%以下が好ましく、18%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。また、範囲としては、0.01~20%が好ましく、0.2~18%がより好ましく、1~15%がさらに好ましい。この範囲であると、経時でのヨレのなさと色変化のなさがより優れるため、より好ましい。
【0029】
本発明の乳化化粧料には、上記成分の他に、通常化粧料に使用させる成分として、非イオン界面活性剤以外の界面活性剤、成分(B)以外の粉体、成分(C)以外の油剤、ジメチコンやイソドデカン等の揮発性油剤、水、多価アルコール等の水以外の水性成分、油ゲル化剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子、油溶性被膜形成剤、パラオキシ安息香酸誘導体やフェノキシエタノール等の防腐剤、美容成分、香料、pH調整剤、安定化剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、収斂剤、消炎剤等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。
【0030】
本発明の乳化化粧料は、常法により調製することができる。乳液状、クリーム状、ペースト状、または、粉体と乳化層との二層分離状態でも特に状態は限定しない。様々な形態にて実施することができるが、25℃における粘度が、B型回転粘度計において、500~20000mPasのものが、なめらかな伸び広がりを叶える点で好ましい。
【0031】
本発明の乳化化粧料は、また、水中油型乳化化粧料でも、油中水型乳化化粧料でも特に限定はしないが、油相が連続相として乳化物の外相を形成しているもの、すなわち油中水型の乳化化粧料が、経時での化粧もちに優れる点でより好ましい。
【0032】
本発明の乳化化粧料は、乳液及びクリーム、日焼け止め料、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、頬紅、アイシャドウ、口紅等の製品にて実施することができ、ファンデーション、化粧下地、日焼け止め料が好ましい。
【0033】
本発明の乳化化粧料の製造に使用する機器は、通常化粧料の製造に使用する機器であれば特に限定されないが、ヘンシェルミキサー、ニーダー、ウルトラミキサー、ビーズミル・ボールミル等のメディア分散機、メディアレスナノ高圧分散機、石臼式摩砕機、ロールミル、ホモジナイザー、アジデスパ-、トリプルミキサー等が挙げられる。これらの機器は、成分(B)の分散において、または乳化工程において用いてもよいが、特に、成分(B)の分散工程においては、メディア分散機、石臼式摩砕機が、分散力に優れ経時での色変わりのなさに優れる観点でより好ましい。
【実施例0034】
以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0035】
実施例1~36及び比較例1~6:リキッドファンデーション
表1~6に示す組成のリキッドファンデーションを下記の製造方法に従って調製した。得られたリキッドファンデーションについて、下記評価方法により「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」の評価を行った。その結果を併せて表1~5に示す。
【0036】
【表1】
*1:ABIL EM 97S(EVONIK社製)
*2:CITHROL DPHS-SO-(JP)(クローダ社製)
*4:KF―6028P(信越化学工業社製)
*5:KF―6038(信越化学工業社製)
*6:ABIL EM 90(EVONIK社製)
*7:タイペークCR-50(石原産業社製)77.5%をタルクJA-68R19.4%と混合し、酸化ポリエチレン3.1%処理したもの(三好化成工業社製)
*11:OTS-2 RED R―516P(大東化成工業社製)
*12:OTS-2 YELLOW YP―1200P(大東化成工業社製)
*13:OTS-2 BLACK BL―100P(大東化成工業社製)
*23:MZX―304OTS(テイカ社製)
*24:サラコス913(日清オイリオ社製)
*25:FINSOLV TN(INNOSPEC ACTIVE CHEMICALS社製)
*26:UVINUL MC80(BASF社製)
*33:シリカマイクロビードP-1505(日揮触媒化成社製)
*36:KP-545(シクロメチコン50%溶液)(信越化学工業社製)
【0037】
【0038】
【表3】
*8:タイペークCR-50(石原産業社製)をレシチン0.5%処理
*9:NAI-チタンMP―1133(三好化成社製)
*10:SA-チタンMP―1133(三好化成社製)
*14:BBR―213HP(チタン工業社製)をジメチコン1%処理
*15:R―516CS(チタン工業社製)をジメチコン1%処理
*16:LL―100CS(チタン工業社製)をジメチコン2%処理
*17:ABL―205CS(チタン工業社製)をジメチコン1%処理
*18:OTS-2 TiO2MP―1133(大東化成工業社製)
*19:FHS-3 TiO2MP―1133(大東化成工業社製)
*20:FHS-3 RED R-516P(大東化成工業社製)
*21:FHS-3 YELLOW YP―1200P(大東化成工業社製)
*22:FHS-3 BLACK BL-100P(大東化成工業社製)
【0039】
【表4】
*27:PALMESTER 1543(PALMOLEO社製)
*28:サラコス99(日清オイリオ社製)
*29:CETIOL SN-1(BASF社製)
*30:コスモール222(日清オイリオ社製)
【0040】
【表5】
*31:CELLULOBEARDS D-10(大東化成工業社製)
*32:CHIFFONSILP-3R(日揮触媒化成社製)
*34:XS-66-B8226(シクロメチコン50%溶液)(モメンティブ社製)
*35:KF-9021(シクロメチコン50%溶液)(信越化学工業社製)
*37:SILFORM FLEXIBLE RESIN(モメンティブ社製)
*38:KP-578(信越化学工業社製)
【0041】
【表6】
*3:ABIL B 8832(EVONIK社製)
【0042】
〔製造方法:表1~6〕(実施例1~36及び比較例1~6:記載のない成分は含まれないものとする。)
(1):成分1~34を石臼式摩砕機により均一に分散する。
(2):(1)に成分35~46を添加し、均一に分散後する。
(3):(2)に成分47~51を添加し、トリプルミキサーで乳化し、W/O乳化のリキッドファンデーションを得た。
【0043】
[評価方法:「塗布時のすじムラのなさ」、「塗布初期の付着性のよさ」、「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」]
化粧品評価専門パネル20名に、実施例1~36及び比較例1~6のリキッドファンデーションを使用してもらい、「塗布時のすじムラのなさ」、「塗布初期の付着性のよさ」、「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」について、各自が以下の基準に従って5段階評価し、リキッドファンデーション毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。なお、「経時でのヨレのなさ」については、リキッドファンデーション塗布から7時間後(日常生活)の状態を、塗布直後との比較で評価した。
〔評価基準〕:
(評価結果):(評点)
非常に良好:5点
良好 :4点
普通 :3点
やや不良 :2点
不良 :1点
〔判定基準〕:
(評点の平均点):(判定)
4.5を超える :◎◎
4.0を超え4.5以下:◎
3.0を超え4.0以下:○
2.0を超え3.0以下:△
2.0以下 :×
【0044】
[評価方法:「経時での色変化のなさ」]
実施例1~36及び比較例1~6のリキッドファンデーションを、顔に塗布し塗布直後と塗布7時間後のLab値を接触色差計にて測色した。塗布直後と塗布7時間後のΔEによって、下記のように評価した。
(a)4段階評価基準
(評価) :(判定)
ΔE=2.5未満 :◎
ΔE=2.5以上3.0未満 :○
ΔE=3.0以上3.5未満 :△
ΔE=4.0以上 :×
【0045】
表1~5の結果から明らかなように、本発明の実施品である実施例1~36のリキッドファンデーションは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」の全ての項目に優れた乳化化粧料であった。
一方、表6の結果から明らかなように、成分(A)に換えて両末端の構造が異なる界面活性剤を使用した比較例1では、塗布時に付着性が弱くすじムラが見られ、経時で色が沈み色変わりをするものとなった。また、HLB値が8を超える両末端変性界面活性剤を使用した比較例2においては、塗布時のすじムラのなさ、なめらかな伸び広がり、経時でのヨレのなさに劣るものであった。成分(B)を含まない比較例3においては、塗布時に付着性が弱くすじムラが見られ、経時でヨレしやすく色変化が起こるものとなった。また、表面処理されていない酸化チタンを含有した比較例4においては、塗布時のすじムラのなさ、なめらかな伸び広がり、経時でのヨレのなさに劣るものであった。成分(C)を含まない比較例5においては、塗布初期の付着性に劣り、伸び広がりが悪く経時でヨレるものとなった。成分(C)を含有せず他の極性油を含まず、成分(A)を増量した比較例6は、なめらかな伸び広がりに劣り、塗布時のすじムラのなさ、塗布初期の付着性のよさと経時でのヨレのなさ、経時での色変化のなさにおいて好ましいものではなかった。
【0046】
実施例37:油中水型日焼け止め化粧料
(成分) (%)
1.ラウロイルリシン処理酸化チタン(*40) 4.0
2.ジメチコン処理微粒子酸化亜鉛(*41) 12.0
3.イソドデカン 10.0
4.イソヘキサデカン 3.0
5.乳酸セチル(*42) 4.0
6.(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/
メタクリル酸ジメチコン)コポリマー(*38) 1.0
7.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度2mm2/sec) 5.0
8.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度6mm2/sec) 5.0
9.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(*26) 5.0
10.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(*43) 2.0
11.トリメチルシロキシケイ酸 2.0
12.ジポリヒドロキシステアリン酸PEG-30(*2) 3.0
13.セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
14.ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 2.0
15.セルロース(*31) 5.0
16.シリカ(*44) 2.0
17.窒化ホウ素 1.5
18.精製水 残量
19.ヒアルロン酸 0.01
20.キサンタンガム 0.01
21.メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール
の40%水分散体(*45) 8.0
22.エタノール 5.0
23.1,3-ブチレングリコール 1.0
*40:MP―1133(テイカ社製)をラウロイルリシン3%処理
*41:MZY-505M(テイカ社製)
*42:CERAPHYL 28(アシュランド社製、分子量314)
*43:UVINAL A PLUS GURANULAR(BASF社製)
*44:HCS160M5(日揮触媒化成社製)
*45:K22-M40(大日本化成社製)
【0047】
(製造方法)
(1):成分1~6を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分7~17を添加し、均一に分散後する。
(3):(2)に成分18~23を添加し、トリプルミキサーで乳化し、油中水型日焼け止め化粧料を得た。
【0048】
実施例37の油中水型日焼け止め化粧料は、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0049】
実施例38:油中水型日焼け止め化粧料
(成分) (%)
1.ラウロイルグルタミン酸Na処理酸化チタン(*46) 5.0
2.オクチルトリエトキシカプリリルシラン処理微粒子酸化亜鉛(*21) 25.0
3.エチルヘキサン酸セチル 6.0
4.イソノナン酸イソトリデシル 4.0
5.イソドデカン 10.0
6.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度2mm2/sec) 10.0
7.ラウロイルリシン(*47) 5.0
8.アモジメチコン・ジステアリルジモニウムクロリド処理シリカ(*48) 2.0
9.ビス(PEG/PPG-14/14)ジメチコン(*1) 1.5
10.セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン(*6) 0.2
11.セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
12.トリメチルシロキシケイ酸(*49) 2.0
13.精製水 残量
14.トコフェロール 0.01
15.1,3-ブチレングリコール 10.0
*46:MP―1133(テイカ社製)をラウロイルグルタミン酸Na2%処理
*47:アミホープLL(味の素社製)
*48:TMS-05DCA(テイカ社製)
*49:KF-7312J(シクロメチコン50%溶液)(信越化学工業社製)
【0050】
(製造方法)
(1):成分1~6を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分7~12を添加し、均一に分散後する。
(3):(2)に成分13~15を添加し、トリプルミキサーで乳化し、油中水型日焼け止め化粧料を得た。
【0051】
実施例38の油中水型日焼け止め化粧料は、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0052】
実施例39:油中水型リキッドファンデーション
(成分) (%)
1.ステアロイルグルタミン酸2Na処理酸化チタン(*9) 5.0
2.ハイドロゲンジメチコン処理微粒子酸化亜鉛(*50) 6.0
3.トリエトキシカプリリルシラン処理赤酸化鉄(*11) 0.5
4.トリエトキシカプリリルシラン処理黄酸化鉄(*12) 1.5
5.トリエトキシカプリリルシラン処理黒酸化鉄(*13) 0.2
6.パルミチン酸オクチル(*27) 6.0
7.トリエチルヘキサノイン(*51) 2.0
8.メトキシケイヒ酸エチルへキシル(*26) 7.0
9.メチレンビスベンゾイル安息香酸へキシル(*43) 1.0
10.メチルトリメチコン 5.0
11.水添ポリイソブテン(*52) 10.0
12.ビス(PEG/PPG-14/14)ジメチコン(*1) 1.0
13.PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(*4) 0.5
14.セルロース(*31) 2.0
15.トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸 2.0
16.ジステアルジモニウムヘクトライト 1.0
17.ステアラルコニウムヘクトライト 0.5
18.精製水 残量
19.フェノキシエタノール 0.2
20.メチルパラベン 0.1
21.エタノール 3.0
22.香料 0.2
*50:MZY-505S(テイカ社製)
*51:MYRITOL GTEH(BASF社製)
*52:IPソルベント1620MU(出光興産社製)
【0053】
(製造方法)
(1):成分1~7を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分8~17を添加し、均一に分散する。
(3):(2)に成分18~22を添加し、トリプルミキサーで乳化し、油中水型リキッドファンデーションを得た。
【0054】
実施例39の油中水型リキッドファンデーションは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0055】
実施例40:油中水型ファンデーション(有機紫外線吸収剤なし)
(成分) (%)
1.ジメチコン処理酸化チタン(*10) 8.0
2.ハイドロゲンジメチコン処理微粒子酸化亜鉛(*53) 15.0
3.ジメチコン処理赤酸化鉄(*14) 0.3
4.ジメチコン処理黄酸化鉄(*15) 1.0
5.ジメチコン処理黒酸化鉄(*16) 0.1
6.エチルヘキサン酸セチル(*29) 2.0
7.安息香酸アルキル(C12-15)(*25) 2.0
10.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度2mm2/sec) 5.0
11.イソドデカン 10.0
12.ビス(PEG/PPG-14/14)ジメチコン(*1) 0.5
13.PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(*4) 1.0
14.シリカ(*33) 0.5
15.ポリメチルシルセスキオキサン(*37) 1.5
16.ジステアルジモニウムヘクトライト(*54) 0.5
17.ステアラルコニウムヘクトライト(*55) 0.2
18.精製水 残量
19.フェノキシエタノール 0.2
20.DPG 0.5
21.エタノール 5.5
*53:FINEX-30S-LP2(堺化学社製)
*54:BENTON 38V BC(エレメンティス社製)
*55:BENTON 27V(エレメンティス社製)
【0056】
(製造方法)
(1):成分1~10を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分11~17を添加し、均一に分散する。
(3):(2)に成分18~21を添加し、トリプルミキサーで乳化し、油中水型リキッドファンデーションを得た。
【0057】
実施例40の油中水型リキッドファンデーションは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0058】
実施例41:水中油型ファンデーション
(成分) (%)
1.レシチン処理酸化チタン(*8) 4.0
2.ジメチコン処理微粒子酸化チタン(*56) 0.5
3.パーフルオロヘキシルエチルトリエトキシシラン処理赤酸化鉄(*20)0.5
4.パーフルオロヘキシルエチルトリエトキシシラン処理黄酸化鉄(*21)1.5
5.パーフルオロヘキシルエチルトリエトキシシラン処理黒酸化鉄(*22)0.2
6.メトキシケイヒ酸エチルへキシル(*26) 6.0
7.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸へキシル(*43) 1.5
8.(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー(*36) 2.0
9.ビス(PEG/PPG-14/14)ジメチコン(*1) 0.3
10.ステアリン酸 1.0
11.ステアリン酸グリセリル 0.2
12.セスキオレイン酸ソルビタン 0.4
13.セテアリルアルコール 0.2
14.ベヘニルアルコール 0.2
15.ポリソルベート80 0.5
16.トリセテアレス-4リン酸 0.1
17.シリカ(*57) 2.0
18.精製水 残量
19.カルボマー 0.5
20.キサンタンガム 0.1
21.ヒドロキシメチルプロピルセルロース 0.2
22.1,3-ブチレングリコール 10.0
23.メチルグルセス-10 4.0
24.グリセリン 1.0
25.フェノキシエタノール 0.2
26.DPG 3.0
27.アスコルビン酸 0.001
*56:SMT-500SAM(テイカ社製)
*57:ゴッドボール G-6C(鈴木油脂社製)
【0059】
(製造方法)
(製造方法)
(1):成分1~6を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分7~16を添加し、80℃にて均一に分散する。
(3):(2)に成分17~27を80℃にて均一に分散し、(2)を添加してトリプルミキサーで乳化し、水中油型リキッドファンデーションを得た。
【0060】
実施例41の水中油型ファンデーションは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0061】
実施例42:油中水型スティックコンシーラー
(成分) (%)
1.リゾレシチン処理1%酸化チタン(*58) 22.0
2.水添レシチン2%処理赤酸化鉄 2.0
3.水添レシチン2%処理黄酸化鉄 4.5
4.水添レシチン2%処理黒酸化鉄 2.0
5.ミリスチン酸処理セリサイト 4.0
6.酸化セリウム(平均粒子径0.1μm) 2.0
7.ビス(PEG/PPG―14/14)ジメチコン(*1) 2.0
8.セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
9.2-エチルヘキサン酸2-エチルヘキシル 5.0
10.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度6mm2/sec) 15.0
11.オクチルドデカノール 5.0
12.スクワラン 2.0
13.パラフィン/マイクロクリスタリンワックスの混合物(*59) 5.0
14.ライスワックス 2.0
15.サフラワーワックス 2.0
16.カルナウバワックス 1.0
18.シリカ(*60) 2.5
19.1,3-ブチレングリコール 2.0
20.エチルヘキシルグリセリン 0.5
21.クロルフェネシン 0.1
22.精製水 残量
*58:ST-705SA(チタン工業社製)にリゾレシチン1%処理したもの
*59:JNP-81(日本ナチュラルプロダクツ社製)
*60:サンスフェア NP-100(AGCエスアイテック社製)
【0062】
(製造方法)
(1):成分1~9を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分10~18を添加し、90℃にて均一に分散する。
(3):(2)に成分17~27を90℃にて均一に分散し、(2)を添加してトリプルミキサーで乳化し、気密性スティック容器に充填し油中水型スティックコンシーラーを得た。
【0063】
実施例42の油中水型スティックコンシーラーは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0064】
実施例43:油中水型リキッドチーク
成分 (%)
1.レシチン処理酸化チタン(*8) 2.0
2.赤226号 0.2
3.赤酸化鉄 0.2
4.黄酸化鉄 0.5
5.黒酸化鉄 0.01
6.タルク 5.0
7.イソノナン酸イソトリデシル 1.0
8.トリエチルヘキサノイン 2.0
9.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度2mm2/sec) 15.0
10.ビス(PEG/PPG-14/14)ジメチコン(*1) 1.5
11.PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(*4) 0.5
12.オクテニルコハク酸デンプンAl(*61) 0.5
13.酸化チタン被覆ホウケイ酸(Ca/Al)(*62) 1.0
14.トリメチルシロキシケイ酸 2.0
15.精製水 残量
16.フェノキシエタノール 0.2
17.DPG 0.5
18.エタノール 8.0
*61:オクティエ(日澱化学社製)
*62:マイクログラスメタシャインMT1080RR(日本板硝子社製)
【0065】
(製造方法)
(1):成分1~8を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分9~14を添加し、均一に分散する。
(3):(2)に成分15~18を添加し、トリプルミキサーで乳化し、油中水型リキッドチークを得た。
【0066】
実施例43の油中水型リキッドチークは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。
【0067】
実施例44:油中水型リキッドアイシャドウ
(成分) (%)
1.ジメチコン処理酸化チタン(*10) 3.0
3.トリエトキシカプリリルシラン処理赤酸化鉄(*11) 0.1
4.トリエトキシカプリリルシラン処理黄酸化鉄(*12) 0.2
5.トリエトキシカプリリルシラン処理黒酸化鉄(*13) 0.01
6.トリエトキシカプリリルシラン処理グンジョウ(*63) 0.05
6.エチルヘキサン酸セチル 2.0
7.イソステアリン酸デキストリン(*64) 0.1
8.ジメチルポリシロキサン(25℃の粘度2mm2/sec) 20.0
9.ジポリヒドロキシステアリン酸PEG-30(*2) 1.0
10.PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(*4) 1.0
11.ポリメチルシルセスキオキサン/トリメチルシロキシケイ酸 1.5
12.シリカ(*33) 2.0
13.ジステアルジモニウムヘクトライト 0.5
14.ステアラルコニウムヘクトライト 0.2
15.酸化チタン被覆マイカ(*65) 5.0
16.酸化鉄被覆マイカ(*66) 1.0
17.酸化チタン被覆ホウケイ酸(Ca/Al)(*62) 1.0
18.マイカ 5.0
19.精製水 残量
20.フェノキシエタノール 0.2
21.DPG 0.5
22.エタノール 5.5
*63:C43-1810 SunCROMA Ultramarine Blue(サンケミカル社製)にトリエトキシカプリリルシラン2%処理
*64:ユニフィルマHVY(千葉製粉社製)
*65:チミロンスーパーレッド(メルク社製)
*66:BLONDIEE SUPER BRONZE N-2220S(CQV社製)
【0068】
(製造方法)
(1):成分1~7を均一にローラー分散する。
(2):(1)に成分8~18を添加し、均一に分散する。
(3):(2)に成分19~22を添加し、トリプルミキサーで乳化し、油中水型リキッドアイシャドウを得た。
【0069】
実施例44の油中水型リキッドアイシャドウは、「塗布時のすじムラのなさ」「塗布初期の付着性のよさ」「なめらかな伸び広がり」「経時でのヨレのなさ」「経時での色変化のなさ」に優れたものであった。