IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2023-99388ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
<>
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図1
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図2
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図3
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図4
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図5
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図6
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図7
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図8
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023099388
(43)【公開日】2023-07-13
(54)【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20230706BHJP
   G02B 15/16 20060101ALI20230706BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20230706BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B15/16
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022000015
(22)【出願日】2022-01-01
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】片寄 慎斗
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA15
2H087MA16
2H087MA17
2H087MA19
2H087PA15
2H087PA16
2H087PA20
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA14
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA37
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA72
2H087SA74
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB05
2H087SB15
2H087SB21
2H087SB25
2H087SB31
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB42
2H087SB43
2H087SB45
(57)【要約】
【課題】全ズーム範囲で高い光学性能を有し、軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムを提供すること。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後続群を有し、ズーミングに際して第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群は移動し、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1部分群、第2部分群からなり、第1部分群は、2枚の正レンズからなり、第2部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第1部分群の焦点距離、第2部分群の焦点距離、第1レンズ群の焦点距離、第2レンズ群の焦点距離を各々適切に設定すること。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後続群を有し、ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群は移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1部分群、第2部分群からなり、
前記第1部分群は、2枚の正レンズからなり、
前記第2部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、
前記第1部分群の焦点距離をf1a、前記第2部分群の焦点距離をf1b、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-0.45<f1a/f1b<-0.10
-5.50<f1/f2<-3.00
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
0.60<f1/ft<1.10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第1部分群の最も像側のレンズ面から前記第2部分群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD1ab、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
0.05<D1ab/D1<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第1部分群において、物体側に配置された正レンズの焦点距離をf11、像側に配置された正レンズの焦点距離をf12とするとき、
0.50<f12/f11<1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
像側へ移動する場合を正として、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をM2とするとき、
0.20<M2/ft<0.35
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値をνd1aveとするとき、
75<νd1ave<100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-0.90<f2/fw<-0.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記後続群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記後続群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記後続群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記後続群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項14】
請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
【請求項15】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする請求項14に記載の撮像システム。
【請求項16】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項14又は15に記載の撮像システム。
【請求項17】
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項14乃至16の何れか一項に記載の撮像システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、撮像装置に用いられるズームレンズは、全ズーム範囲で高い光学性能を備えつつ、軽量であることが要求されている。これらの要求に応えるために、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後続群を有するズームレンズが提案されている(特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-325274号公報
【特許文献2】特開2020-86073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
焦点距離が長く、Fナンバーが小さい大口径望遠ズームレンズは、レンズ径が大きくなりやすく、高重量化を招きやすい。ズームレンズの軽量化を実現するためには、第1レンズ群の正の屈折力を強くし、後続群に含まれるレンズ群のレンズ径を小さくすることが効果的である。しかしながら、第1レンズ群の屈折力を強くしすぎると、特に望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差の補正が困難となる。
【0005】
本発明は、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後続群を有し、ズーミングに際して第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群は移動し、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1部分群、第2部分群からなり、第1部分群は、2枚の正レンズからなり、第2部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第1部分群の焦点距離をf1a、第2部分群の焦点距離をf1b、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-0.45<f1a/f1b<-0.10
-5.50<f1/f2<-3.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1のズームレンズの広角端における断面図である。
図2】(A),(B),(C)実施例1の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における収差図である。
図3】実施例2のズームレンズの広角端における断面図である。
図4】(A),(B),(C)実施例2の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における収差図である。
図5】実施例3のズームレンズの広角端における断面図である。
図6】(A),(B),(C)実施例3の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における収差図である。
図7】実施例4のズームレンズの広角端における断面図である。
図8】(A),(B),(C)実施例4の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における収差図である。
図9】撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1,3,5,7はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズの広角端における断面図である。各実施例のズームレンズは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置や交換レンズを含む光学機器に用いられる。
【0011】
各断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例のズームレンズは、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動又は静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズでは、ズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数枚のレンズから構成されていてもよい。また、レンズ群は開口絞りを含んでいてもよい。
【0012】
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、複数のレンズ群を備える後続群を有する。
【0013】
各断面図において、Liはズームレンズに含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。
【0014】
また、SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0015】
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群を実線矢印方向へ移動させる。また、各実施例のズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、各レンズ群を点線矢印方向へ移動させる。
【0016】
また、各実施例のズームレンズでは、開口絞りSPより像側に配置された正の屈折力のレンズ群又は該レンズ群の一部を光軸に直交する方向の成分を含む方向へ移動させることで、像面上の光学像を変位させることができる。これを利用して撮像光学系として用いられるズームレンズに手振れ等の振動が加わった場合に、像面上での像振れを補正することができる。
【0017】
図2(A),4(A),6(A),8(A)はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズの広角端における収差図である。図2(B),4(B),6(B),8(B)はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズの中間ズーム位置における収差図である。図2(C),4(C),6(C),8(C)はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズの望遠端における収差図である。
【0018】
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(度)である。
【0019】
次に、各実施例のズームレンズにおける特徴的な構成について述べる。
【0020】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動であり、第2レンズ群L2は移動する。
【0021】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、第1部分群1a、第2部分群1bからなる。
【0022】
第1部分群1aは、2枚の正レンズからなる。最も物体側に配置される第1部分群1aは、第1部分群1aより像側に配置されたレンズ群のレンズ径を小さくするため、望遠端における軸上光束を適度に収斂させる必要がある。その場合、第1部分群1aに強い正の屈折力を持たせる必要があるが、1枚の正レンズでは望遠端における球面収差や軸上色収差等の諸収差を小さくすることが困難であるため、複数のレンズが必要となる。しかしながら、第1部分群1aのレンズ枚数を3枚以上とした場合、前述した諸収差を抑制することができるが、第1部分群1aが高重量化されてしまうため、好ましくない。軸上光束の収斂、諸収差の抑制、及び第1部分群1aの軽量化を実現するためには、第1部分群1aを2枚の正レンズで構成することが好ましい。
【0023】
第2部分群1bは、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる。第1部分群1aで発生した諸収差を良好に補正するために、第2部分群1bは負レンズを有することが好ましい。諸収差を良好に補正しつつ、第1部分群1aによる軸上光束の収斂効果を損なわないためには、第2部分群1bは弱い負の屈折力を有することが好ましい。これらの条件を満足しつつ、第2部分群1bの軽量化を実現するためには、第2部分群1bを1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成することが好ましい。
【0024】
各実施例のズームレンズは、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
【0025】
-0.45<f1a/f1b<-0.10 (1)
-5.50<f1/f2<-3.00 (2)
ここで、f1aは、第1部分群1aの焦点距離である。f1bは、第2部分群1bの焦点距離である。f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。f2は、第2レンズ群L2の焦点距離である。
【0026】
条件式(1)は、第2部分群1bの軽量化と望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差を良好に補正するために、第1部分群1aの焦点距離と第2部分群1bの焦点距離との比を規定している。条件式(1)の下限値を下回って第1部分群1aの焦点距離が長くなると、第2部分群1bに入射する軸上光束を十分に収斂させることができず、第2部分群1bのレンズ径が大きくなり、第2部分群1bの軽量化が困難となるため、好ましくない。条件式(1)の上限値を上回って第1部分群1aの焦点距離が短くなると、望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。
【0027】
条件式(2)は、ズームレンズの軽量化と高い光学性能を両立させるために、第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離との比を規定している。条件式(2)の下限値を下回って第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、第1レンズ群L1より像側に配置された、第2レンズ群L2以降のレンズ群のレンズ径が大きくなり、ズームレンズの軽量化が困難となるため、好ましくない。また、条件式(2)の下限値を下回って第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、広角端におけるコマ収差や像面湾曲等の軸外収差の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(2)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、望遠端における軸上色収差や倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(2)の上限値を上回って第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、ズームレンズの全長が長くなり、ズームレンズが大型化してしまうため、好ましくない。
【0028】
なお、条件式(1)及び(2)の数値範囲を以下の条件式(1a)及び(2a)の数値範囲とすることが好ましい。
【0029】
-0.42<f1a/f1b<-0.15 (1a)
-4.80<f1/f2<-3.15 (2a)
また、条件式(1)及び(2)の数値範囲を以下の条件式(1b)及び(2b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
【0030】
-0.39<f1a/f1b<-0.20 (1b)
-4.00<f1/f2<-3.30 (2b)
次に、各実施例のズームレンズが満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズは、以下の条件式(3)乃至(8)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
【0031】
0.60<f1/ft<1.10 (3)
0.05<D1ab/D1<0.25 (4)
0.50<f12/f11<1.00 (5)
0.20<M2/ft<0.35 (6)
75<νd1ave<100 (7)
-0.90<f2/fw<-0.50 (8)
ここで、ftは、望遠端におけるズームレンズの焦点距離である。D1abは、第1部分群1aの最も像側のレンズ面から第2部分群1bの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。D1は、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。f11は、第1部分群1aにおいて、物体側に配置された正レンズL11の焦点距離である。f12は、第1部分群1aにおいて、像側に配置された正レンズL12の焦点距離である。M2は、像側へ移動する場合を正として、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量である。νd1aveは、第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値である。fwは、広角端におけるズームレンズの焦点距離である。
【0032】
条件式(3)は、ズームレンズの全長短縮と望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差の補正を両立させるために、第1レンズ群L1の焦点距離と望遠端におけるズームレンズの焦点距離との比を規定している。条件式(3)の下限値を下回って第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(3)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、ズームレンズの全長が長くなり、ズームレンズが大型化してしまうため、好ましくない。
【0033】
条件式(4)は、第2部分群1bの軽量化と望遠端における球面収差、軸上色収差及び倍率色収差の補正を両立させるために、第1部分群1aと第2部分群1bの配置を規定している。条件式(4)の下限値を下回って第1部分群1aの最も像側のレンズ面から第2部分群1bの最も物体側のレンズ面までの距離が短くなると、第2部分群1bに入射する軸上光束を十分に収斂させることができない。結果として、第2部分群1bのレンズ径が大きくなり、第2部分群1bの軽量化が困難となるため、好ましくない。条件式(4)の上限値を上回って第1部分群1aの最も像側のレンズ面から第2部分群1bの最も物体側のレンズ面までの距離が長くなると、望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。
【0034】
条件式(5)は、望遠端における球面収差や軸上色収差を良好に補正するために、正レンズL11の焦点距離と正レンズL12の焦点距離との比を規定している。条件式(5)の下限値を下回って正レンズL12の焦点距離が短くなると、望遠端における球面収差や軸上色収差の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(5)の上限値を上回って正レンズL11の焦点距離が短くなると、望遠端における球面収差や軸上色収差の補正が困難となるため、好ましくない。
【0035】
条件式(6)は、ズームレンズの全長短縮と望遠端における軸上色収差を良好に補正するために、ズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量と望遠端におけるズームレンズの焦点距離との比を規定している。条件式(6)の下限値を下回ってズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量が小さくなると、十分な変倍比を得るために第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎてしまい、望遠端における軸上色収差の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(6)の上限値を上回ってズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量が大きくなると、ズームレンズが大型化してしまうため、好ましくない。
【0036】
条件式(7)は、望遠端における軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正するために、第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値を規定している。条件式(7)の下限値を下回って第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値が小さくなると、望遠端における軸上色収差及び倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(7)の上限値を上回って第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値が大きくなると、望遠端における軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することができる。しかしながら、現存する硝材では屈折率が小さくなりすぎ、望遠端における球面収差の補正が困難となるため、好ましくない。
【0037】
条件式(8)は、第2レンズ群L2の軽量化と広角端におけるコマ収差や像面湾曲等の軸外収差の補正を両立するために、第2レンズ群L2の焦点距離と広角端におけるズームレンズの焦点距離との比を規定している。条件式(8)の下限値を下回って第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、第2レンズ群L2のレンズ径が大きくなり、第2レンズ群L2の軽量化が困難となるため、好ましくない。条件式(8)の上限値を上回って第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、広角端におけるコマ収差や像面湾曲等の軸外収差の補正が困難となるため、好ましくない。
【0038】
なお、条件式(3)乃至(8)の数値範囲を以下の条件式(3a)乃至(8a)の数値範囲とすることが好ましい。
【0039】
0.70<f1/ft<1.00 (3a)
0.10<D1ab/D1<0.23 (4a)
0.58<f11/f12<0.92 (5a)
0.23<M2/ft<0.32 (6a)
78<νd1ave<95 (7a)
-0.82<f2/fw<-0.58 (8a)
また、条件式(3)乃至(8)の数値範囲を以下の条件式(3b)乃至(8b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
【0040】
0.80<f1/ft<0.96 (3b)
0.15<D1ab/D1<0.21 (4b)
0.66<f11/f12<0.85 (5b)
0.25<M2/ft<0.30 (6b)
81<νd1ave<90 (7b)
-0.75<f2/fw<-0.65 (8b)
次に、各実施例のズームレンズについて詳細に述べる。
【0041】
実施例1のズームレンズは、後続群が物体側から像側へ順に配置された、正、正、負、負、正の屈折力の第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7からなる7群ズームレンズである。実施例1のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動し、第5レンズ群L5は像側に凸の軌跡で物体側に移動し、第6レンズ群L6は像側に移動する。第1レンズ群L1、第4レンズ群L4、及び第7レンズ群L7は、ズーミングに際して不動である。実施例1のズームレンズでは、第5レンズ群L5及び第6レンズ群L6が異なる軌跡で移動することでフォーカシングが行われる。具体的には、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5及び第6レンズ群L6は像側に移動する。
【0042】
実施例2のズームレンズは、後続群が物体側から像側へ順に配置された、正、負、正の屈折力の第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5からなる5群ズームレンズである。実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動し、第4レンズ群L4は物体側に移動する。第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、及び第5レンズ群L5は、ズーミングに際して不動である。実施例2のズームレンズでは、第4レンズ群L4が移動することでフォーカシングが行われる。具体的には、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第4レンズ群L4は像側に移動する。
【0043】
実施例3のズームレンズは、後続群が物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、負、正の屈折力の第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7からなる7群ズームレンズである。実施例3のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4は物体側に移動し、第6レンズ群L6は像側に凸の軌跡で物体側に移動する。第1レンズ群L1、第5レンズ群L5、及び第7レンズ群L7は、ズーミングに際して不動である。実施例3のズームレンズでは、第6レンズ群L6が移動することでフォーカシングが行われる。具体的には、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第6レンズ群L6は像側に移動する。
【0044】
実施例4のズームレンズは、後続群が物体側から像側へ順に配置された、正、負、負、正の屈折力の第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6からなる6群ズームレンズである。実施例4のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動し、第4レンズ群L4は像側に凸の軌跡で物体側に移動し、第5レンズ群L5は像側に移動する。第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、及び第6レンズ群L6は、ズーミングに際して不動である。実施例4のズームレンズでは、第4レンズ群L4及び第5レンズ群L5が異なる軌跡で移動することでフォーカシングが行われる。具体的には、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングにおいて、第4レンズ群L4および第5レンズ群L5は像側に移動する。
【0045】
各実施例のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズからなる。このような構成により、広角端におけるコマ収差及び像面湾曲を良好に補正しつつ、十分な負の屈折力を得ることができるため、第2レンズ群L2の軽量化も実現することができる。
【0046】
各実施例のズームレンズにおいて、開口絞りSPは、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間、又は第3レンズ群L3内に配置されている。
【0047】
なお、フォーカシングに際して、第4レンズ群L4乃至第6レンズ群L6以外の少なくとも1つのレンズ群を移動させてもよい。
【0048】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd,NF,NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0049】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(度)は全て各実施例のズームレンズが無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカス」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0050】

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 435.360 8.41 1.48749 70.2
2 -570.557 1.00
3 144.875 11.51 1.43875 94.7
4 3213.208 8.50
5 113.847 13.56 1.49700 81.5
6 -847.524 2.70 1.61340 44.3
7 107.418 (可変)
8 3163.839 2.00 1.59270 35.3
9 57.405 8.36
10 -101.612 1.80 1.49700 81.5
11 161.066 0.30
12 100.360 6.63 1.85478 24.8
13 -264.182 2.39
14 -115.832 1.80 1.69680 55.5
15 491.399 (可変)
16 249.103 5.99 1.49700 81.5
17 -128.650 0.50
18 129.745 9.76 1.49700 81.5
19 -74.540 2.00 1.67300 38.3
20 -1333.860 0.50
21 54.405 7.50 1.49700 81.5
22 433.835 (可変)
23(絞り) ∞ 10.28
24 -148.769 1.60 1.51633 64.1
25 69.371 9.58
26 1901.045 4.10 1.85478 24.8
27 -96.905 2.00
28 5198.592 1.60 1.90366 31.3
29 59.212 3.83
30 70.488 1.80 1.80810 22.8
31 44.138 6.84 1.59282 68.6
32 -205.857 0.30
33 71.584 2.85 1.80400 46.5
34 163.001 1.50
35 41.273 2.29 1.83481 42.7
36 51.514 (可変)
37 224.893 3.05 1.80810 22.8
38 -149.874 1.50 1.77250 49.6
39 46.152 (可変)
40 52.870 1.80 1.49700 81.5
41 37.091 (可変)
42 90.301 9.64 1.58313 59.4
43* -88.102 9.39
44 -67.820 1.60 1.76182 26.5
45 -155.784 31.93
像面 ∞

非球面データ
第43面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.36103e-06 A 6=-1.88328e-10 A 8= 1.14944e-13
A10=-5.86480e-18

各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 103.00 166.42 292.00
Fナンバー 2.90 2.91 2.91
半画角(度) 11.86 7.41 4.24
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 333.61 333.61 333.61
BF 31.93 31.93 31.93

d 7 6.68 43.95 81.22
d15 77.53 39.27 1.00
d22 2.93 3.93 4.93
d36 3.63 7.01 3.60
d39 8.11 5.49 9.73
d41 32.06 31.28 30.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 247.39
2 8 -69.85
3 16 65.43
4 23 136.41
5 37 -78.41
6 40 -259.90
7 42 133.85

第1レンズ群
サブレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1a 1 206.52
1b 5 -826.03

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 507.94
2 3 345.40
3 5 202.89
4 6 -155.25

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 357.911 9.12 1.48749 70.2
2 -634.182 1.00
3 150.018 11.39 1.43875 94.7
4 1917.212 8.00
5 152.149 8.96 1.43875 94.7
6 940.309 1.00
7 2744.842 3.80 1.65412 39.7
8 150.564 (可変)
9 136.590 2.00 1.59270 35.3
10 47.115 9.29
11 -133.963 1.80 1.49700 81.5
12 130.618 0.30
13 71.551 6.90 1.85478 24.8
14 3712.290 2.97
15 -121.136 1.80 1.76385 48.5
16 280.220 (可変)
17 126.302 5.43 1.53775 74.7
18 -382.910 0.50
19 78.163 6.65 1.49700 81.5
20 -1358.820 0.50
21 92.143 9.10 1.49700 81.5
22 -102.484 2.20 1.67300 38.3
23 491.679 5.15
24(絞り) ∞ 3.90
25 -159.232 2.00 1.61340 44.3
26 148.675 8.20
27 -203.299 3.19 1.89286 20.4
28 -85.684 0.30
29 -657.804 1.50 1.80610 33.3
30 63.951 3.79
31 103.288 1.80 1.89286 20.4
32 54.282 6.49 1.69680 55.5
33 -312.910 0.30
34 88.252 3.45 1.85150 40.8
35 468.597 1.50
36 51.674 3.07 1.72916 54.7
37 87.793 (可変)
38 342.082 3.41 1.89286 20.4
39 -96.736 1.50 1.85150 40.8
40 45.657 (可変)
41 -255.883 2.00 1.48749 70.2
42 57.060 6.57
43 113.451 4.43 1.71736 29.5
44 -1269.534 1.00
45 66.805 10.89 1.53775 74.7
46 -77.597 12.89
47 -143.456 2.00 1.92286 18.9
48 575.681 34.04
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 103.00 166.66 292.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 11.86 7.40 4.24
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 350.00 350.00 350.00
BF 34.04 34.04 34.04

d 8 9.64 51.41 93.55
d16 84.91 43.14 1.00
d37 3.00 7.45 8.19
d40 36.36 31.91 31.17

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 279.79
2 9 -73.63
3 17 63.84
4 38 -64.60
5 41 171.50

第1レンズ群
サブレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1a 1 208.29
1b 5 -636.76

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 470.74
2 3 370.22
3 5 412.29
4 7 -243.68

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 276.211 10.69 1.49700 81.5
2 -518.352 0.50
3 115.331 12.94 1.43875 94.7
4 972.244 10.00
5 2084.057 2.70 1.61340 44.3
6 97.100 1.00
7 103.768 10.69 1.48749 70.2
8 488.045 (可変)
9 165.489 2.00 1.59270 35.3
10 46.079 8.98
11 -129.707 1.80 1.49700 81.5
12 98.898 0.30
13 71.730 6.43 1.85478 24.8
14 1868.000 3.46
15 -98.768 1.80 1.72916 54.7
16 5343.346 (可変)
17 110.371 6.49 1.49700 81.5
18 -239.050 0.50
19 111.257 9.72 1.49700 81.5
20 -77.123 2.00 1.67003 47.2
21 -3139.749 0.50
22 56.291 7.77 1.49700 81.5
23 1259.545 2.61
24(絞り) ∞ (可変)
25 -197.808 1.60 1.51633 64.1
26 88.977 5.71
27 -197.618 2.92 1.84666 23.8
28 -95.782 0.30
29 496.082 1.60 1.80100 35.0
30 48.826 (可変)
31 69.734 1.80 1.80810 22.8
32 43.354 7.12 1.59282 68.6
33 -222.407 0.30
34 90.771 2.83 1.88300 40.8
35 276.166 1.50
36 39.982 2.69 1.75500 52.3
37 54.702 (可変)
38 304.669 3.39 1.80810 22.8
39 -87.105 1.50 1.78590 44.2
40 41.289 (可変)
41 99.492 1.80 1.49700 81.5
42 49.560 15.59
43 68.599 11.00 1.58313 59.4
44* -86.039 13.62
45 -42.027 1.80 1.80518 25.4
46 -60.096 31.58
像面 ∞

非球面データ
第44面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.63430e-06 A 6=-3.85253e-10 A 8= 1.42947e-13
A10=-2.55937e-17

各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 103.00 166.61 291.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 11.86 7.40 4.25
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 331.70 331.70 331.70
BF 31.58 31.58 31.58

d 8 5.53 41.98 78.75
d16 77.22 39.38 1.20
d24 7.48 7.74 8.01
d30 3.71 4.84 5.97
d37 3.68 7.39 5.47
d40 22.55 18.84 20.76

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 242.51
2 9 -67.36
3 17 60.18
4 25 -51.69
5 31 47.95
6 38 -62.55
7 41 162.50

第1レンズ群
サブレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1a 1 164.54
1b 5 -432.99

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 364.19
2 3 296.88
3 5 -166.12
4 7 267.90

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 318.412 9.60 1.48749 70.2
2 -861.108 0.50
3 150.245 12.24 1.43387 95.1
4 9401.300 7.00
5 111.079 14.21 1.49700 81.5
6 -1731.157 0.20
7 -1429.819 2.40 1.61340 44.3
8 100.324 (可変)
9 -6502.891 1.80 1.58144 40.8
10 58.931 7.68
11 -110.449 1.60 1.49700 81.5
12 198.706 0.30
13 101.587 5.82 1.85478 24.8
14 -370.711 1.60
15 -131.451 1.60 1.76385 48.5
16 885.349 (可変)
17 139.669 5.94 1.49700 81.5
18 -250.111 0.50
19 79.286 9.55 1.49700 81.5
20 -110.681 1.80 1.78590 44.2
21 168.957 0.50
22 67.931 6.88 1.49700 81.5
23 8851.483 3.89
24(絞り) ∞ 17.94
25 18059.683 4.63 1.84666 23.8
26 -78.373 1.50 1.72342 38.0
27 50.231 3.73
28 86.093 1.50 1.89286 20.4
29 49.267 6.22 1.72916 54.7
30 -265.136 0.30
31 77.830 2.83 1.80400 46.5
32 190.511 1.50
33 38.860 2.83 1.65160 58.5
34 55.133 (可変)
35 334.840 2.79 1.89286 20.4
36 -158.150 1.50 1.77250 49.6
37 46.681 (可変)
38 57.104 1.50 1.75500 52.3
39 39.022 (可変)
40 74.395 11.11 1.58313 59.4
41* -70.264 8.49
42 -46.660 1.40 1.64769 33.8
43 -141.783 35.45
像面 ∞

非球面データ
第41面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.73775e-06 A 6= 1.43818e-10 A 8=-1.24546e-12
A10= 1.73713e-15 A12=-5.94146e-19

各種データ
ズーム比 2.86
広角 中間 望遠
焦点距離 103.00 167.33 295.00
Fナンバー 2.90 2.91 2.91
半画角(度) 11.86 7.37 4.19
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 328.58 328.58 328.58
BF 35.45 35.45 35.45

d 8 5.83 46.30 87.14
d16 82.31 41.84 1.00
d34 6.72 9.37 4.67
d37 5.01 4.20 9.54
d39 27.90 26.05 25.41

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 256.11
2 9 -75.32
3 17 64.55
4 35 -76.86
5 38 -169.27
6 40 123.41

第1レンズ群
サブレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1a 1 203.91
1b 5 -680.08

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 478.12
2 3 351.77
3 5 210.56
4 7 -152.74

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0051】
【表1】
【0052】
[撮像装置]
次に、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図9を用いて説明する。図9において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
【0053】
このように各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
[撮像システム]
なお、各実施例のズームレンズと、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングやフォーカシング、像ブレ補正に際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズを制御することができる。このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
【0054】
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタン等の操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設けてもよい。この場合、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなり、ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズの駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
【0055】
また、撮像システムは、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネル等の表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネル等を採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
【0056】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0057】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
1a 第1部分群
1b 第2部分群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9