IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2023-99389ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
<>
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図1
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図2
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図3
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図4
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図5
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図6
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図7
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図8
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図9
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図10
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023099389
(43)【公開日】2023-07-13
(54)【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20230706BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20230706BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022000016
(22)【出願日】2022-01-01
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】木村 公平
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA12
2H087MA13
2H087MA18
2H087PA09
2H087PA10
2H087PA20
2H087PB14
2H087PB15
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA14
2H087SA16
2H087SA20
2H087SA24
2H087SA26
2H087SA29
2H087SA33
2H087SA44
2H087SA46
2H087SA49
2H087SA53
2H087SA56
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB06
2H087SB11
2H087SB15
2H087SB22
2H087SB25
2H087SB32
2H087SB42
(57)【要約】
【課題】広画角であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズ(1a~1e)は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群(L1)、1つ以上のレンズ群を含む中間群(LM)、負の屈折力の最終レンズ群(LR)からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズを含む。第1レンズ群の光軸上での厚みTD1、第1レンズ群の焦点距離f1、最終レンズ群の焦点距離fr、最終レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量mr、最終レンズ群の物体側に隣接して配置されたレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量mf、広角端におけるズームレンズの焦点距離fwは所定の条件を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む中間群、負の屈折力の最終レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズを含み、
前記第1レンズ群の光軸上での厚みをTD1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記最終レンズ群の焦点距離をfr、前記最終レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmr、前記最終レンズ群の物体側に隣接して配置されたレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmf、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
0.6<TD1/(f1×fr)<10.0
-10.0<(mr-mf)/fw<-0.1
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
0.5<TD1/skw<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記ズームレンズにおいて、
-12.0<fr/fw<-2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記ズームレンズの広角端における像面から射出瞳の位置までの距離をPOwとするとき、
2.0<POw/fw<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第1レンズ群に含まれる前記少なくとも3枚の負レンズの平均焦点距離をfaveとするとき、
-8.0<fave/fw<-2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記最終レンズ群は、負の屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記最終レンズ群において最も像側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記最終レンズ群において最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
1.0<(R2+R1)/(R2-R1)<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
-3.0<ft/f1<-0.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記最終レンズ群の光軸上での厚みをTDrとするとき、
0.05<TDr/fw<0.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
望遠端における前記ズームレンズのレンズ全長をTTDtとするとき、
2.0<TTDt/ft<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記少なくとも3枚の負のレンズは、物体側から像側へ順に連続して配置されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記最終レンズ群は、非球面を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、正、負の屈折力の4つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項14】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、負の屈折力の3つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、正、負、負の屈折力の5つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項16】
請求項1乃至15のいずれか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項17】
請求項1乃至15のいずれか一項に記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
【請求項18】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする請求項17に記載の撮像システム。
【請求項19】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項17または18に記載の撮像システム。
【請求項20】
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載の撮像システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、撮像装置に用いられるズームレンズは、撮像装置の高機能化に伴い、広画角であって高い光学性能を有することが求められている。また、広角端の画角が広いズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズが知られている。
【0003】
ネガティブリード型のズームレンズとして、特許文献1には、物体側から像側へ順に配置された、負、正の屈折力の第1レンズ群および第2レンズ群からなるズームレンズが開示されている。また、特許文献2には、物体側から像側へ順に配置された、負、正、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群からなるミラーレスタイプのズームレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許5110128号公報
【特許文献2】特開2020-042221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されたズームレンズでは、広角化のために第1レンズ群の焦点距離を小さく設定しているため、広角端における歪曲収差量が大きく、周辺画像が劣化する。また、バックフォーカスと第1レンズ群の屈折力が適切でなく、これ以上の前玉径小型化や全長短縮が困難である。特許文献2に開示されたズームレンズは、短バックフォーカスであり全長短縮には好適な屈折力配置ではある。しかし、第1レンズ群に後続するレンズ群がすべて正の屈折力であり、後続群全体としてみたときの前側主点位置を第1レンズ群側に狭めることが困難であり、これ以上の小型軽量化は困難である。
【0006】
広角化を図りつつ、全ズーム範囲で高い光学性能有する小型軽量なズームレンズを得るためには、第1レンズ群の屈折力とレンズ構成、そして、第1レンズ群に後続するレンズ群の屈折力や配置位置を適切に設定することが重要となる。
【0007】
本発明は、広画角であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズおよびそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む中間群、負の屈折力の最終レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズを含み、前記第1レンズ群の光軸上での厚みをTD1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記最終レンズ群の焦点距離をfr、前記最終レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmr、前記最終レンズ群の物体側に隣接して配置されたレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmf、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
0.6<TD1/(f1×fr)<10.0
-10.0<(mr-mf)/fw<-0.1
なる条件式を満足する。
【0009】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、広画角であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズおよびそれを有する撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例1における広角端でのズームレンズの断面図である。
図2】実施例1における(A)広角端、(B)中間ズーム位置、(C)望遠端でのズームレンズの収差図である。
図3】実施例2における広角端でのズームレンズの断面図である。
図4】実施例2における(A)広角端、(B)中間ズーム位置、(C)望遠端でのズームレンズの収差図である。
図5】実施例3における広角端でのズームレンズの断面図である。
図6】実施例3における(A)広角端、(B)中間ズーム位置、(C)望遠端でのズームレンズの収差図である。
図7】実施例4における広角端でのズームレンズの断面図である。
図8】実施例4における(A)広角端、(B)中間ズーム位置、(C)望遠端でのズームレンズの収差図である。
図9】実施例5における広角端でのズームレンズの断面図である。
図10】実施例5における(A)広角端、(B)中間ズーム位置、(C)望遠端でのズームレンズの収差図である。
図11】各実施例におけるズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のズームレンズおよびそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、実施例1におけるズームレンズ1aの広角端における断面図である。図2(A)、図2(B)、図2(C)はそれぞれ、ズームレンズ1aの広角端、中間ズーム位置、望遠端での縦収差図である。ズームレンズ1aは、ズーム比1.9倍、Fナンバー4.12程度のズームレンズである。ズームレンズ1aの広角端での全画角は128度、望遠端での全画角は102度である。
【0014】
図3は、実施例2におけるズームレンズ1bの広角端における断面図である。図4(A)、図4(B)、図4(C)はそれぞれ、ズームレンズ1bの広角端、中間ズーム位置、望遠端での縦収差図である。ズームレンズ1bは、ズーム比1.9倍、Fナンバー4.12程度のズームレンズである。ズームレンズ1bの広角端での全画角は128度、望遠端での全画角は102度である。
【0015】
図5は、実施例3におけるズームレンズ1cの広角端における断面図である。図6(A)、図6(B)、図6(C)はそれぞれ、ズームレンズ1cの広角端、中間ズーム位置、望遠端での縦収差図である。ズームレンズ1cは、ズーム比1.9倍、Fナンバー4.12程度のズームレンズである。ズームレンズ1cの広角端での全画角は134度、望遠端での全画角は102度である。
【0016】
図7は、実施例4におけるズームレンズ1dの広角端における断面図である。図8(A)、図8(B)、図8(C)はそれぞれ、ズームレンズ1dの広角端、中間ズーム位置、望遠端での縦収差図である。ズームレンズ1dは、ズーム比1.7倍、Fナンバー4.12程度のズームレンズである。ズームレンズ1dの広角端での全画角は124度、望遠端での全画角は102度である。
【0017】
図9は、実施例5におけるズームレンズ1eの広角端における断面図である。図10(A)、図10(B)、図10(C)はそれぞれ、ズームレンズ1eの広角端、中間ズーム位置、望遠端での縦収差図である。ズームレンズ1eは、ズーム比1.7倍、Fナンバー4.12程度のズームレンズである。ズームレンズ1eの広角端での全画角は125度、望遠端での全画角は102度である。
【0018】
各実施例のズームレンズ1a~1eは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズである。なお各実施例のズームレンズ1a~1eは、投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
【0019】
図1図3図5図7図9の各レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズ1a~1eは、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズ1a~1eでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
【0020】
各レンズ断面図において、Liはズームレンズ1a~1eに含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。また、Gmi(iは自然数)は、第1レンズ群L1に含まれるレンズのうち物体側から数えてi番目(iは自然数)の負の屈折力のレンズ(負レンズ)である。LRは、ズームレンズ1a~1eにおいて最も像側に配置された負の屈折力の最終レンズ群である。LFは、最終レンズ群LRの物体側に隣接して配置されたレンズ群である。
【0021】
SPは開口絞り(絞り群)である。IPは像面であり、各実施例のズームレンズ1a~1eをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズ1a~1eを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。また、プロジェクタにおいて、IPは物体面であり、物体面IPには液晶パネルなどの光変調素子(表示素子)の変調面(表示面)が配置される。
【0022】
各実施例のズームレンズ1a~1eでは、各レンズ断面図において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印で示されるように各レンズ群は移動する。開口絞りSPは、ズーミングに際して矢印で示されるように移動する。フォーカス(FOCUS)に関する矢印は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
【0023】
図2図4図6図8図10中の各収差図における球面収差図において、FnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)である。
【0024】
次に、各実施例のズームレンズ1a~1eにおける特徴的な構成について述べる。
【0025】
各実施例のズームレンズ1a~1eは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、1つ以上のレンズ群を含む中間群LM、負の屈折力の最終レンズ群LRからなる。各実施例のズームレンズ1a~1eは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。
【0026】
各実施例のズームレンズ1a~1eにおいて、第1レンズ群L1は、少なくとも3枚の負レンズ(負メニスカスレンズGm1、Gm2、Gm3)を含む。これにより、第1レンズ群L1の負の屈折力を稼ぎながらも、第1レンズ群L1で発生する歪曲収差を極力出さない構成としている。なお、第1レンズ群L1に含まれる少なくとも3枚の負レンズは、物体側から像側へ順に連続して配置されていることが好ましい。
【0027】
各実施例のズームレンズ1a~1eは、所謂ネガティブリード型のズームレンズである。ポジティブリード型のズームレンズは、高いズーム比を実現するには有利ではあるが、広角端の全画角が100度を超えるような広角化には不利である。
【0028】
各実施例のズームレンズ1a~1eにおいて、最終レンズ群LRは負の屈折力を有している。一般的に広角ズームレンズは負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群を骨子とした所謂レトロフォーカスタイプの屈折力配置とすることが知られている。各実施例のズームレンズ1a~1eでは最終レンズ群LRを負の屈折力とするとことで、第1レンズ群L1に後続する全体として正の屈折力の後続群の主点位置を物体側へ移動させることで、レンズ全長の小型化を図っている。
【0029】
さらに、各実施例のズームレンズ1a~1eは、以下の条件式(1)および(2)を満足する。
【0030】
0.60<TD1/(f1×fr)<10.00 ・・・(1)
-10.0<(mr-mf)/fw<-0.1 ・・・(2)
ここで、TD1は、第1レンズ群L1の光軸上での厚み(総厚)である。第1レンズ群L1の総厚TD1とは、第1レンズ群L1において、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さである。f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。frは、最終レンズ群LRの焦点距離である。mrは、最終レンズ群LRの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量である。mfは、最終レンズ群LRの物体側に隣接して配置されたレンズ群LFの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量である。fwは、広角端におけるズームレンズ1a~1eの焦点距離である。
【0031】
なお、レンズ群の移動量は、広角端における光軸上の位置と望遠端における光軸上の位置との差に相当する。移動量の符号は、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が物体側に位置するときを正、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを負とする。
【0032】
条件式(1)は、ズームレンズ1a~1eを小型軽量化しつつ広角端における像面湾曲収差や歪曲収差を良好に補正するために、第1レンズ群L1の総厚TD1と焦点距離f1、最終レンズ群LRの焦点距離frを規定している。
【0033】
条件式(1)の上限値を上回り、第1レンズ群L1の総厚TD1が大きくなると、歪曲収差の補正のために負メニスカスレンズを多く配置することができ、光学性能では有利ではあるものの、レンズ全長の大型化を招く。また、第1レンズ群L1が厚くなることで第1レンズ群L1から入射瞳位置までの距離が長くなり、前玉径の大型化を招く。あるいは、条件式(1)の上限値を上回り、第1レンズ群L1の焦点距離f1の絶対値が小さくなると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、第1レンズ群L1で発生する広角端の歪曲収差および倍率色収差を補正することが困難となる。また、レンズ全体のペッツバール和が負の方向に強くなりすぎ、ズーム全域で像面湾曲収差を補正することが困難となる。あるいは、条件式(1)の上限値を上回り、最終レンズ群LRの焦点距離frの絶対値が小さくなると、球面収差や像面湾曲収差の観点から最終レンズ群LRより物体側の正の屈折力をもつレンズ群の屈折力を不必要に高める必要が生ずる。また、最終レンズ群LRの負の屈折力を高めると、シェーディングの観点から周辺像高の光線の像面入射角度が大きくなりすぎる。
【0034】
条件式(1)の下限値を下回り、第1レンズ群L1の総厚TD1が小さくなると、小型軽量化には有利となるが、広角な焦点距離を保ったまま、第1レンズ群L1で発生する歪曲収差や像面湾曲収差を補正することが困難となる。あるいは、条件式(1)の下限値を下回り、第1レンズ群L1の焦点距離f1の絶対値が大きくなると、歪曲収差や像面湾曲などの収差補正には有利になるが、広画角を実現することが困難となる。あるいは、条件式(1)の下限値を下回り、最終レンズ群LRの焦点距離frの絶対値が大きくなると、第1レンズ群L1に後続するレンズ群の全体としての主点位置を物体側へ移動することが困難となるため、レンズ全長小型化が困難となる。
【0035】
条件式(2)は、全ズーム範囲で像面湾曲収差を良好に補正しつつ望遠端におけるレンズ全長を抑制するために、ズーミングに際する最終レンズ群LRの移動量mrと、レンズ群LFのズーミング移動量mf、広角端焦点距離fwを規定している。条件式(2)は負の値をとる。つまり、最終レンズ群LRは、レンズ群LFに対して、ズーミングに際して相対的に離れていく関係をとる。
【0036】
条件式(2)の下限値を下回り、最終レンズ群LRのズーミング移動量mrとレンズ群LFの移動量mfの差が大きくなると、最終レンズ群LRが望遠端において像側によりすぎるため、望遠端における歪曲収差を補正することが困難となる。あるいは、条件式(2)の下限値を下回り広角端での焦点距離fwが小さくなると、広角化しすぎるために、前玉径が大きくなりすぎ好ましくない。
【0037】
条件式(2)の上限値を上回って、最終レンズ群LRのズーミング移動量mrとレンズ群LFの移動量mfの差が小さくなると、最終レンズ群LRが望遠端において物体側に繰り出しすぎることで、変倍比をかせぐことが困難となる。結果、所望の望遠端焦点距離を実現することが困難となる。あるいは、条件式(2)の上限値を上回って、広角端での焦点距離fwが大きくなると、広角端において所望の画角を得ることが困難となる。
【0038】
次に、各実施例のズームレンズ1a~1eにおいて、満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズ1a~1eは、以下の条件式(3)から(10)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
【0039】
0.5<TD1/skw<5.0 ・・・(3)
-12.0<fr/fw<-2.0 ・・・(4)
2.0<POw/fw<10.0 ・・・(5)
-8.0<fave/fw<-2.0 ・・・(6)
1.0<(R2+R1)/(R2-R1)<10.0 ・・・(7)
-3.0<ft/f1<-0.5 ・・・(8)
0.05<TDr/fw<0.50 ・・・(9)
2.0<TTDt/ft<10.0 ・・・(10)
ここで、skwは広角端におけるズームレンズ1a~1eのバックフォーカスである。POwは、ズームレンズ1a~1eの広角端における像面IPから射出瞳の位置までの距離である。なお、像面IPから射出瞳の位置までの距離POwの符号は、射出瞳が像面IPよりも像側に位置するときを負、物体側に位置するときを正とする。faveは、第1レンズ群L1に含まれる少なくとも3枚の負レンズ(Gm1、Gm2、Gm3)の平均焦点距離である。R1は、最終レンズ群LRにおいて最も像側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径である。R2は、最終レンズ群LRにおいて最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の曲率半径である。ftは、望遠端におけるズームレンズ1a~1eの焦点距離である。TDrは、最終レンズ群LRの光軸上での厚み(総厚)である。TTDtは、望遠端におけるズームレンズ1a~1eのレンズ全長である。
【0040】
条件式(3)は、レンズ全長を小型化しつつ、広角端における歪曲収差を良好に補正するために、第1レンズ群L1の総厚TD1と、広角端におけるバックフォーカスskwとの関係を規定している。
【0041】
条件式(3)の上限値を上回り、第1レンズ群L1の総厚TD1が大きくなると、歪曲収差の補正のために負レンズを多く配置することができ、光学性能では有利ではあるものの、レンズ全長の大型化を招き好ましくない。また、第1レンズ群L1が厚くなることで第1レンズ群L1から入射瞳位置までの距離が長くなり、前玉径の大型化を招き好ましくない。または、バックフォーカスskwが小さくなると、ズームレンズ(撮像光学系)1a~1eとカメラ本体との接続部の機械的なレイアウトが困難となり好ましくない。
【0042】
一方、条件式(3)の下限値を下回り、第1レンズ群L1の総厚TD1が小さくなると、レンズ全長の小型化には有利であるものの、広画角を保ったまま歪曲収差を補正することが困難となり好ましくない。また、第1レンズ群L1の総厚TD1を小さいまま、広画角を確保すると、第1レンズ群L1の屈折力を上げる必要があるため、像面歪曲収差や倍率色収差が悪化し好ましくない。または、バックフォーカスskwが大きくなると、不必要にバックフォーカスの空間を確保することになり、レンズ全長の小型化の観点から好ましくない。
【0043】
条件式(4)はレンズ全長の小型化のために、最終レンズ群LRの焦点距離frと広角端でのズームレンズ1a~1eの焦点距離fwを規定している。
【0044】
条件式(4)の下限値を下回り、最終レンズ群LRの焦点距離frの絶対値が大きくなると、第1レンズ群L1より像側に配置された後続群全体の主点位置が像側へ移動するため、広角端におけるレトロフォーカス配置が弱まる。その結果、広角端でのレンズ全長が長くなり、目的のレンズ全長の小型化を実現することが困難となり好ましくない。あるいは、条件式(4)の下限値を下回って、広角端でのズームレンズ1a~1eの焦点距離fwが小さくなると、広角化しすぎるため、倍率色収差や像面湾曲収差が悪化するばかりでなく、前玉径も大型化し、好ましくない。
【0045】
条件式(4)の上限値を上回って、最終レンズ群LRの焦点距離frの絶対値が小さくなると、広角端でのレンズ全長の小型化には有利である。しかし、像面IPに到達する周辺光線の入射角度が大きくなりすぎ、像面IPで発生する所謂シェーディングが大きくなり、好ましくない。また、広角端における像面湾曲も悪化し好ましくない。あるいは、条件式(4)の上限値を上回って、広角端での焦点距離fwが大きくなると、広角端において所望の画角を得ることができず好ましくない。
【0046】
条件式(5)は、高テレセントリック性を確保するために、広角端での射出瞳までの距離POwと広角端でのズームレンズ1a~1eの焦点距離fwとの関係を規定している。条件式(5)の上限値を上回って射出瞳までの距離POwが大きくなると、最終レンズ群LRの屈折力が強まる傾向にあり、像面湾曲収差を十分に抑制することが難しくなり、好ましくない。一方、条件式(5)の下限値を下回って射出瞳までの距離POwが小さくなると、周辺像高の光線の像面入射角度が大きくなりすぎ、シェーディングの観点から好ましくない。または、広角端での焦点距離fwが大きくなり、所望の広角化を実現することが困難となり、好ましくない。
【0047】
条件式(6)は、広角端における良好な収差補正と前玉径小型化の両立のために、第1レンズ群L1に含まれる少なくとも3枚の負レンズ(Gm1、Gm2、Gm3)の平均焦点距離favaと広角端での焦点距離fwを規定している。
【0048】
条件式(6)の上限値を上回って平均焦点距離faveの絶対値が小さくなると、第1レンズ群L1における物体側の負の屈折力が強くなりすぎ、広角端における倍率色収差や歪曲収差を十分に補正することが困難となり好ましくない。あるいは、条件式(6)の上限値を上回って広角端での焦点距離fwが大きくなると、広角端において所望の画角を得ることが困難となり好ましくない。
【0049】
条件式(6)の下限値を下回って平均焦点距離faveの絶対値が大きくなると、第1レンズ群L1に含まれる少なくとも3枚の負レンズの屈折力が弱まり、収差補正上は有利になる。しかし、第1レンズ群L1の入射瞳が像側へ移動し、前玉径が大型化し好ましくない。あるいは、条件式(6)の下限値を下回って広角端での焦点距離fwが小さくなると、広角化はするものの、第1レンズ群L1で発生する歪曲収差や倍率色収差を補正することが困難となり好ましくない。
【0050】
条件式(7)は、最終レンズ群LRで適切な収差補正をするために、最終レンズ群LRの最も像側に配置されたレンズの形状因子を規定している。条件式(7)の範囲は、最も像側に配置されたレンズが像側に凸のメニスカス形状を有することを表している。条件式(7)の上限値を上回って最も像側に配置されたレンズのメニスカス形状が強くなると、広角端における像面歪曲収差の補正が困難となり好ましくない。条件式(7)の下限値を下回って最も像側に配置されたレンズのメニスカス形状が弱くなると、望遠端における歪曲収差を補正することが困難となり好ましくない。また、最も像側に配置されたレンズの形状が像側に凹となるため、像面反射に起因するゴーストやフレアを排除することが難しくなるため、好ましくない。
【0051】
条件式(8)は、所望のズーム倍率を得るために、望遠端での焦点距離ftと第1レンズ群L1の焦点距離f1を規定している。
【0052】
条件式(8)の下限値を下回って望遠端での焦点距離ftが大きくなると、望遠端における収差、特に倍率色収差を補正することが困難となり好ましくない。あるいは、条件式(8)の下限値を下回って第1レンズ群L1の焦点距離f1の絶対値が小さくなると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、広角端におけるバックフォーカスが長くなり、レンズ全長の小型化の観点から好ましくない。また、広角端で発生する倍率色収差を後続群でキャンセルすることが困難となり好ましくない。
【0053】
条件式(8)の上限値を上回って望遠端での焦点距離ftが小さくなると、所望のズーム倍率を得ることできず好ましくない。あるいは、条件式(8)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離f1の絶対値が大きくなると、レンズ全体の正の屈折力が強くなりすぎ、ペッツバール和のコントロールが困難となり、所望の光学性能を得ることが困難となり好ましくない。
【0054】
条件式(9)は、レンズ全長の小型化を保つために、最終レンズ群LRの総厚TDrと広角端での焦点距離fwを規定している。
【0055】
条件式(9)の上限値を上回って最終レンズ群LRの総厚TDrが大きくなると、負の屈折力である最終レンズ群LRが大きくなる。このため、後群全体で必要な正の屈折力を確保するために、後群の厚みが大きくなり、小型軽量化の観点から好ましくない。あるいは、条件式(9)の上限値を上回って広角端での焦点距離fwが小さくなると、広角化はするものの、広角端における歪曲収差や倍率色収差を抑制することが困難となり、好ましくない。
【0056】
条件式(9)の下限値を下回って最終レンズ群LRの総厚TDrが小さくなると、製造要件的に薄いレンズを製造することが困難となるし、広角端における像面湾曲収差の補正が十分に行うことが困難となり好ましくない。あるいは、条件式(9)の下限値を下回って広角端での焦点距離fwが大きくなると、広角端において所望の画角を得ること困難となり好ましくない。
【0057】
条件式(10)は、望遠端におけるレンズ全長を抑制するために、望遠端におけるズームレンズ1a~1eのレンズ全長TTDtと望遠端での焦点距離ftを規定している。
【0058】
条件式(10)の上限値を上回って望遠端でのレンズ全長TTDtが大きくなると、小型軽量化の観点から好ましくない。あるいは、条件式(10)の上限値を上回って望遠端での焦点距離ftが小さくなると、所望のズーム倍率を得ることができなくなり、好ましくない。
【0059】
条件式(10)の下限値を下回って、望遠端でのレンズ全長TTDrが小さくなると、広角端からの第1レンズ群L1の移動量を大きく確保する必要が生ずる。結果として前玉径の大型化を招く傾向にあり、好ましくない。あるいは、条件式(10)の下限値を下回って望遠端での焦点距離ftが大きくなると、ズーム倍率は上がるものの、広角端から望遠端にかけての倍率色収差や像面湾曲収差のズーム変動を抑制することが困難となり、好ましくない。
【0060】
なお、条件式(1)乃至(10)の数値範囲は、以下の条件式(1a)乃至(10a)の範囲とすることがより好ましい。
【0061】
0.61<TD1/(f1×fr)<8.00 ・・・(1a)
-5.00<(mr-mf)/fw<-0.11 ・・・(2a)
1.0<TD1/skw<4.0 ・・・(3a)
-11.0<fr/fw<-3.0 ・・・(4a)
2.5<POw/fw<6.0 ・・・(5a)
-6.0<fave/fw<-3.0 ・・・(6a)
1.1<(R2+R1)/(R2-R1)<5.0 ・・・(7a)
-2.00<ft/f1<-0.75 ・・・(8a)
0.075<TDr/fw<0.300 ・・・(9a)
3.0<TTDt/ft<7.0 ・・・(10a)
また、条件式(1)乃至(10)の数値範囲は、以下の条件式(1b)乃至(10b)の範囲とすることが更に好ましい。
【0062】
0.62<TD1/(f1×fr)<3.00 ・・・(1b)
-1.00<(mr-mf)/fw<-0.13 ・・・(2b)
1.5<TD1/skw<3.0 ・・・(3b)
-10.0<fr/fw<-5.0 ・・・(4b)
3.0<POw/fw<5.0 ・・・(5b)
-5.0<fave/fw<-4.0 ・・・(6b)
1.3<(R2+R1)/(R2-R1)<4.0 ・・・(7b)
-1.5<ft/f1<-1.0 ・・・(8b)
0.09<TDr/fw<0.20 ・・・(9b)
5.0<TTDt/ft<6.0 ・・・(10b)
次に、各実施例のズームレンズ1a~1eにおおいて、満足することが好ましい構成について述べる。
【0063】
各実施例のズームレンズ1a~1eにおいて、最終レンズ群LRは、負の単レンズからなることが好ましい。第1レンズ群L1より像側の後群の中で負の屈折力である最終レンズ群LRを単レンズとすることで、後群全体の小型化に有利になる。
【0064】
また、最終レンズ群LRは非球面を有することが好ましい。周辺像高の光束と中心像高の光束が分離している最終レンズ群LRに非球面を設定することで、広角端における像面湾曲収差を良好に補正することができる。
【0065】
次に、各実施例のズームレンズ1a~1eのレンズ構成について説明する。
【0066】
実施例1のズームレンズ1aおよび実施例2のズームレンズ1bは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群L1から第4レンズ群L4からなる4群ズームレンズである。またズームレンズ1a、1bにおいて、開口絞りSPは第2レンズ群L2の最も物体側に配置されている。最終レンズ群LRは第4レンズ群L4であり、最終レンズ群LRの物体側に隣接して配置されたレンズ群LFは第3レンズ群L3である。
【0067】
第1レンズ群L1は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側に向かって像側へ移動する。開口絞りSP、第2レンズ群L2、および、第3レンズ群L3は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する。第2レンズ群L2および第3レンズ群L3(LF)は、ズーミングに際し間隔が広がるように移動する。第4レンズ群L4(LR)は、ズーミングに際し、第3レンズ群L3との間隔が広がるように物体側に移動する。また、フォーカシングに際して第2レンズ群L2が移動する。
【0068】
実施例3のズームレンズ1cは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、負の屈折力の第1レンズ群L1、第2レンズ群L2(LF)、第3レンズ群L3(LR)からなる3群ズームレンズである。また、開口絞りSPは第2レンズ群L2の最も物体側に配置されている。
【0069】
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ向かって移動し、第2レンズ群L2(LF)は第1レンズ群L1との間隔が狭まるように物体側へ向かって移動する。第3レンズ群L3(LR)はズーミングに際して、第2レンズ群L2(LF)との間隔が広がるように物体側へ移動する。また、フォーカシングに際して、第1レンズ群L1の最も像側に配置された単一の正レンズが移動する。
【0070】
実施例4のズームレンズ1dは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群L1から第4レンズ群L4からなる4群ズームレンズである。また、開口絞りSPは第2レンズ群L2の最も物体側に配置されている。
【0071】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。第3レンズ群L3(LF)は第2レンズ群との間隔が狭くなるように移動する。第4レンズ群L4(LR)はズーミングに際して不動である。また、フォーカシングに際して第2レンズ群L2が移動する。
【0072】
実施例5のズームレンズ1eは、物体側から像側へ順に配置された、負、正、正、負、負の屈折力の第1レンズ群L1から第5レンズ群L5からなる5群ズームレンズである。開口絞りSPは第2レンズ群L2の最も物体側に配置されている。
【0073】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔が狭くなるように物体側へ移動する。第4レンズ群L4(LF)は第3レンズ群L3との間隔が広がるように物体側へ移動する。第5レンズ群L5(LR)はズーミングに際して不動である。また、フォーカシングに際して第2レンズ群L2が移動する。
【0074】
以下に、実施例1~5にそれぞれ対応する数値実施例1~5を示す。
【0075】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0076】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例のズームレンズ1a~1eが無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「BF」(バックフォーカス)は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0077】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12、A14を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2]+A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12+A14×h14
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 72.063 2.90 1.80400 46.6
2* 26.089 5.22
3 30.802 1.40 2.00100 29.1
4 15.833 7.94
5 74.154 1.30 1.72916 54.7
6 17.697 5.96
7 -50.904 1.30 1.49700 81.5
8 19.613 0.20
9 19.629 6.63 1.64769 33.8
10 -52.032 (可変)
11(絞り) ∞ 1.27
12 15.207 1.00 1.98612 16.5
13 11.273 6.70 1.51742 52.4
14 -17.526 1.00 1.90043 37.4
15 16.259 4.01 1.80810 22.8
16 -35.635 (可変)
17 14.359 1.20 2.05090 26.9
18 10.914 7.82 1.49700 81.5
19 -56.745 0.15
20 20.172 1.20 1.95375 32.3
21 10.293 8.27 1.43875 94.7
22 216.278 (可変)
23* -44.874 1.50 2.00100 29.1
24 -241.108 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.33902e-005 A 6= 2.91057e-008
A 8=-1.28735e-010 A10= 2.51334e-013 A12=-2.33449e-016
A14= 9.78493e-020

第2面
K =-2.18793e+000 A 4= 1.80881e-005 A 6= 7.96064e-008
A 8= 1.06798e-010 A10=-1.71074e-012 A12= 5.08897e-015
A14=-4.61662e-018

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.76115e-005 A 6= 1.78402e-008
A 8=-1.18082e-009 A10=-3.50838e-012 A12= 8.05514e-014

各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 9.27 13.03 17.46
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 63.98 56.92 51.10
像高 19.00 20.00 21.64
レンズ全長 108.47 102.77 100.80
BF 15.71 19.67 23.00

d10 20.01 8.87 1.45
d16 2.69 2.84 2.59
d22 3.08 4.43 6.79
d24 15.71 19.67 23.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.55
2 11 49.14
3 17 32.72
4 23 -55.29

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 47.256 2.20 1.72916 54.7
2* 17.118 2.79
3 24.198 1.40 2.00100 29.1
4 15.482 9.78
5 93.291 1.30 1.72916 54.7
6 17.451 5.47
7 -89.287 1.30 1.49700 81.5
8 25.838 0.20
9 22.822 5.58 1.73800 32.3
10 -84.298 (可変)
11(絞り) ∞ 1.24
12 16.172 1.00 1.98612 16.5
13 11.597 5.85 1.51742 52.4
14 -16.472 1.00 1.90043 37.4
15 16.494 3.89 1.80810 22.8
16 -32.381 (可変)
17 15.972 1.20 2.05090 26.9
18 12.131 8.38 1.49700 81.5
19 -36.138 0.15
20 20.739 1.20 1.95375 32.3
21 10.634 11.55 1.43875 94.7
22 51.020 (可変)
23* -42.509 1.50 2.00069 25.5
24 -81.533 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.68563e-006 A 6= 1.13383e-008
A 8=-5.34353e-011 A10= 9.92130e-014 A12=-9.28575e-017
A14= 3.46574e-020

第2面
K =-2.88595e+000 A 4= 4.69727e-005 A 6=-2.52131e-008
A 8= 5.96275e-011 A10=-4.24223e-013 A12= 4.44692e-016
A14= 2.58187e-020

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.67278e-005 A 6= 1.43835e-007
A 8=-3.07928e-009 A10= 9.76724e-012 A12= 1.90744e-014

各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 9.28 13.27 17.46
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 63.97 56.44 51.10
像高 19.00 20.00 21.64
レンズ全長 106.59 99.64 98.05
BF 13.00 17.96 23.00

d10 20.04 8.07 1.47
d16 3.45 2.91 2.24
d22 3.11 3.72 4.37
d24 13.00 17.96 23.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.92
2 11 53.93
3 17 34.41
4 23 -90.49

(数値実施例3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 41.524 2.00 1.79490 47.8
2* 18.041 5.22
3 27.945 1.20 2.00100 29.1
4 14.785 5.44
5 40.461 1.00 1.72916 54.7
6 16.136 6.21
7 -32.454 0.80 1.49700 81.5
8 21.581 0.20
9 21.295 5.64 1.74171 35.7
10 -54.446 (可変)
11(絞り) ∞ 1.29
12 17.175 1.00 1.98612 16.5
13 12.309 5.39 1.51742 52.4
14 -16.210 1.00 1.90043 37.4
15 13.455 5.90 1.80810 22.8
16 -33.138 0.15
17 14.137 1.20 2.05090 26.9
18 10.995 8.00 1.49700 81.5
19 -39.495 0.15
20 22.991 1.20 1.95375 32.3
21 9.977 11.97 1.43875 94.7
22 -106.448 (可変)
23* 55.339 1.20 2.00100 29.1
24 29.465 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.92621e-005 A 6=-1.86286e-008
A 8=-8.89542e-011 A10= 4.12893e-013 A12=-5.43799e-016
A14= 2.32884e-019

第2面
K =-3.02767e+000 A 4= 6.83449e-005 A 6=-8.55642e-008
A 8= 7.17943e-010 A10=-6.79416e-012 A12= 2.84840e-014
A14=-3.86250e-017

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.68849e-005 A 6= 9.41564e-009
A 8= 1.14340e-009 A10=-1.58117e-011 A12= 8.24714e-014

各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 9.29 13.30 17.45
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 63.94 56.38 51.11
像高 19.00 20.00 21.64
レンズ全長 105.60 99.31 98.26
BF 16.71 19.85 23.00

d10 20.20 8.40 1.84
d22 2.53 4.90 7.27
d24 16.71 19.85 23.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.46
2 11 22.20
3 23 -64.45

(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 220.275 2.90 1.72916 54.7
2* 32.410 6.15
3 31.175 1.40 1.88300 40.8
4 16.115 9.51
5 -290.660 1.30 1.72916 54.7
6 22.553 3.91
7 -169.571 1.30 1.49700 81.5
8 21.068 0.20
9 21.618 6.82 1.71491 36.9
10 -85.580 (可変)
11(絞り) ∞ 1.19
12 17.641 1.00 1.98612 16.5
13 13.039 5.84 1.54531 64.0
14 -14.123 1.00 1.90043 37.4
15 21.053 4.10 1.80810 22.8
16 -23.652 (可変)
17 16.079 1.20 2.05090 26.9
18 11.931 11.74 1.49700 81.5
19 -84.810 0.15
20 30.614 1.20 1.95375 32.3
21 11.826 7.43 1.43875 94.7
22 -101.861 (可変)
23* -37.104 1.50 1.88300 40.8
24 -79.002 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.97191e-005 A 6= 2.99251e-008
A 8=-1.74633e-010 A10= 3.51937e-013 A12=-3.26372e-016
A14= 1.26655e-019

第2面
K =-2.47970e+000 A 4= 2.99962e-005 A 6=-9.92794e-009
A 8= 8.42560e-010 A10=-4.80444e-012 A12= 1.10882e-014
A14=-8.16079e-018

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.86203e-005 A 6=-2.01864e-007
A 8= 1.20212e-009 A10=-1.31950e-011 A12= 4.25469e-014

各種データ
ズーム比 1.74
広角 中間 望遠
焦点距離 10.01 13.27 17.46
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 62.23 56.44 51.10
像高 19.00 20.00 21.64
レンズ全長 110.09 104.20 100.83
BF 15.91 15.91 15.91

d10 18.93 8.96 1.51
d16 3.46 3.42 2.08
d22 1.95 6.06 11.49
d24 15.91 15.91 15.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.76
2 11 36.53
3 17 50.52
4 23 -80.58


(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 224.242 2.90 1.72916 54.7
2* 36.428 6.51
3 33.747 1.40 1.88300 40.8
4 16.495 9.51
5 138.399 1.30 1.72916 54.7
6 19.606 4.29
7 -89.955 1.30 1.49700 81.5
8 23.079 0.20
9 22.235 5.09 1.65320 33.2
10 -83.621 (可変)
11(絞り) ∞ 1.23
12 18.738 1.00 1.98612 16.5
13 13.892 6.96 1.59061 62.5
14 -12.577 1.00 1.90043 37.4
15 23.254 4.18 1.80810 22.8
16 -23.916 (可変)
17 15.935 1.20 2.05090 26.9
18 12.035 8.85 1.49700 81.5
19 -114.197 0.15
20 30.900 1.20 1.95375 32.3
21 12.473 8.19 1.43875 94.7
22 -29.081 (可変)
23 -16.893 1.00 1.72916 54.7
24 -25.855 (可変)
25* -26.052 1.50 1.77250 49.6
26 -45.917 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.24565e-005 A 6= 5.68163e-008
A 8=-2.01033e-010 A10= 3.35836e-013 A12=-2.74725e-016
A14= 9.91063e-020

第2面
K =-2.52394e+000 A 4= 1.78595e-005 A 6= 2.50128e-008
A 8= 6.71921e-010 A10=-3.64716e-012 A12= 7.84554e-015
A14=-5.37660e-018

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.43508e-005 A 6=-2.47613e-007
A 8= 1.39096e-009 A10=-1.53227e-011 A12= 3.30746e-014

各種データ
ズーム比 1.74
広角 中間 望遠
焦点距離 10.01 13.19 17.46
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 62.21 56.59 51.10
像高 19.00 20.00 21.64
レンズ全長 106.74 102.63 99.55
BF 12.36 12.36 12.36

d10 17.19 8.71 1.26
d16 4.12 4.25 3.59
d22 2.25 2.05 4.03
d24 1.87 6.30 9.35
d26 12.36 12.36 12.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.96
2 11 34.11
3 17 35.12
4 23 -70.13
5 25 -80.61

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0078】
【表1】
【0079】
各実施例によれば、広画角であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズが得られる。
【0080】
(撮像装置)
次に、各実施例のズームレンズ1a~1eを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)10の実施例について、図11を用いて説明する。図11は、各実施例のズームレンズ1a~1eを備えた撮像装置10の概略図である。
【0081】
図11において、113はカメラ本体、111は実施例1~5で説明したいずれかのズームレンズ1a~1eにより構成された撮像光学系である。112は、カメラ本体113に内蔵され、撮像光学系111によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体113は、クイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0082】
このように各実施例のズームレンズ1a~1eをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、広画角であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
【0083】
(撮像システム)
なお、各実施例のズームレンズと、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングやフォーカシングに際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズを制御することができる。このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
【0084】
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設ける。そして、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなり、ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズの駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
【0085】
また、撮像システムは、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
【0086】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0087】
1a~1e ズームレンズ
L1 第1レンズ群
LM 中間群
LR 最終レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11