(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023099407
(43)【公開日】2023-07-13
(54)【発明の名称】積層型キャパシタ
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20230706BHJP
【FI】
H01G4/30 201F
H01G4/30 513
H01G4/30 516
H01G4/30 201G
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022038335
(22)【出願日】2022-03-11
(31)【優先権主張番号】10-2021-0194412
(32)【優先日】2021-12-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アン、ヤン ギュ
(72)【発明者】
【氏名】ソン、スー ホワン
(72)【発明者】
【氏名】キム、フイ ダエ
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC09
5E001AC10
5E001AE02
5E001AE03
5E001AE04
5E001AF06
5E001AH01
5E001AH03
5E001AH05
5E001AH07
5E001AH09
5E001AJ01
5E082AB03
5E082BC19
5E082BC31
5E082BC40
5E082EE04
5E082EE23
5E082EE26
5E082EE35
5E082FG04
5E082FG26
5E082FG46
5E082FG54
5E082GG10
5E082GG28
5E082JJ02
5E082JJ03
5E082JJ05
5E082JJ06
5E082JJ07
5E082LL02
(57)【要約】
【課題】積層型キャパシタを提供する。
【解決手段】
積層型キャパシタは、本体110と、第1内部電極121と第2内部電極122にそれぞれ連結されるように互いに離隔して本体110に配置された第1及外部電極131び第2外部電極132を含み、第1外部電極131の一部分は本体110に第1方向に重なり、残りにおいて重ならず、第2外部電極132の一部分は本体110に第1方向に重なり、残りにおいて重ならず、第1外部電極131及び第2外部電極132は、本体110の角の一部分を覆う第1電極層131a、132aと、第1電極層131a、132aを覆って第1内部電極121と第2内部電極122に連結される第2電極層131b、132bを含み、第1電極層131a、132aにおいて本体110の角の一部分に最も近い一部分の幅は、第1電極層131a、132aから最も遠く位置した第2電極層131b、132bの端部の幅よりも狭い。
【選択図】
図2a
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極が少なくとも一つの誘電体層を間に挟んで第1方向に交互に積層された容量領域を含む本体と、
前記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極にそれぞれ連結されるように互いに離隔して前記本体に配置された第1及び第2外部電極と、を含み、
前記第1外部電極の一部分は、前記本体において前記第1方向に重なり、前記第1外部電極の残りにおいて前記第1方向に重ならず、
前記第2外部電極の一部分は、前記本体において前記第1方向に重なり、前記第2外部電極の残りにおいて前記第1方向に重ならず、
前記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、
前記本体の角の一部分を覆う第1電極層と、
前記第1電極層を覆い、前記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極の少なくとも一部に連結される第2電極層と、を含み、
前記第1電極層において、前記本体の角の一部分に最も近い一部分の幅であるW1は、前記第1電極層から最も遠く位置した前記第2電極層の端部の幅であるW2よりも狭い、積層型キャパシタ。
【請求項2】
前記W1は、前記第2電極層の端部に最も近い前記第1電極層の端部の幅であるW3よりも狭い、請求項1に記載の積層型キャパシタ。
【請求項3】
前記W1は、本体の幅の半分以上である、請求項1または2に記載の積層型キャパシタ。
【請求項4】
前記第1電極層はめっき層である、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項5】
前記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、
前記第2電極層の少なくとも一部分を覆い、前記第2電極層が含有する金属材料とは異なる金属材料を含有する第3電極層を含み、
前記第2電極層及び前記第3電極層のそれぞれはめっき層である、請求項4に記載の積層型キャパシタ。
【請求項6】
前記第2電極層はめっき層である、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項7】
前記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、
前記第2電極層の少なくとも一部分を覆い、前記第2電極層が含有する金属材料とは異なる金属材料を含有する第3電極層を含み、
前記第3電極層はめっき層である、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項8】
前記第1及び第2外部電極が向かい合う方向に、前記第2電極層の他の一部分を覆う絶縁層をさらに含む、請求項7に記載の積層型キャパシタ。
【請求項9】
前記第1電極層において前記本体の角の一部分に最も近い一部分と前記第1電極層の端部との間の中心の第1電極層の厚さは、前記第1電極層の端部と前記第2電極層の端部との間の中心の第2電極層の厚さよりも薄い、請求項1~8のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項10】
前記第1電極層は、前記少なくとも一つの第1内部電極の一部と前記第1外部電極の第2電極層との間を連結するか、前記少なくとも一つの第2内部電極の一部と前記第2外部電極の第2電極層との間を連結する、請求項1~9のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項11】
前記本体は、一部分が前記第1及び第2外部電極によって覆われる下面を提供し、前記容量領域に第1方向に重なる下部カバー層をさらに含み、
前記第1電極層において前記本体の角の一部分に最も近い一部分と前記第1電極層の端部との間の長さであるT1は、前記下部カバー層の厚さであるT2以上である、請求項1~10のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項12】
少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極が少なくとも一つの誘電体層を間に挟んで第1方向に交互に積層された容量領域を含む本体と、
前記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極にそれぞれ連結されるように互いに離隔して前記本体に配置された第1及び第2外部電極と、を含み、
前記第1外部電極の一部分は、前記本体に前記第1方向に重なり、前記第1外部電極の残りにおいて前記第1方向に重ならず、
前記第2外部電極の一部分は、前記本体に前記第1方向に重なり、前記第2外部電極の残りにおいて前記第1方向に重ならず、
前記本体は、一部分が前記第1及び第2外部電極によって覆われる下面を提供し、前記容量領域に第1方向に重なる下部カバー層をさらに含み、
前記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、
前記本体の角の一部分を覆う第1電極層と、
前記第1電極層を覆い、前記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極の少なくとも一部に連結される第2電極層と、を含み、
前記第1電極層において前記本体の角の一部分に最も近い一部分と前記第1電極層の端部との間の長さであるT1は、前記下部カバー層の厚さであるT2以上である、積層型キャパシタ。
【請求項13】
前記第1電極層は、前記少なくとも一つの第1内部電極の一部と前記第1外部電極との間を連結するか、前記少なくとも一つの第2内部電極の一部と前記第2外部電極との間を連結する、請求項12に記載の積層型キャパシタ。
【請求項14】
前記第1電極層において前記本体の角の一部分に最も近い一部分と前記第1電極層の端部との間の中心の第1電極層の厚さは、前記第1電極層の端部と前記第2電極層の端部との間の中心の第2電極層の厚さよりも薄い、請求項12または13に記載の積層型キャパシタ。
【請求項15】
前記第1及び第2外部電極が向かい合う方向に、前記第2電極層の他の一部分を覆う絶縁層をさらに含む、請求項12~14のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項16】
前記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、
前記第2電極層の少なくとも一部分を覆い、前記第2電極層が含有する金属材料とは異なる金属材料を含む第3電極層を含み、
前記第3電極層はめっき層である、請求項12~15のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【請求項17】
前記第1電極層及び前記第2電極層のそれぞれはめっき層である、請求項16に記載の積層型キャパシタ。
【請求項18】
前記第1電極層はめっき層である、請求項12~17のいずれか一項に記載の積層型キャパシタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型キャパシタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層型キャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、コンピュータ、PDA、携帯電話などの電子機器部品として広く用いられており、高信頼性、高強度特性を有しているため、電気機器(車両を含む)部品としても広く用いられている。
【0003】
積層型キャパシタが電子機器に用いられる場合、積層型キャパシタは小型化されることがあり、積層型キャパシタの体積に比べて大きい静電容量を有することがさらに重要となる。
【0004】
また、積層型キャパシタが電気機器に用いられる場合、積層型キャパシタは過酷な環境(例:高電圧、高温、外部衝撃の可能性)に晒される可能性があるため、外部電極の高い信頼性はさらに重要となってくる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】日本公開特許公報特開2020-161516号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は積層型キャパシタを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態による積層型キャパシタは、少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極が少なくとも一つの誘電体層を間に挟んで第1方向に交互に積層された容量領域を含む本体と、上記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極にそれぞれ連結されるように互いに離隔して上記本体に配置された第1及び第2外部電極と、を含み、上記第1外部電極の一部分は上記本体に上記第1方向に重なり、上記第1外部電極の残りにおいて上記第1方向に重ならず、上記第2外部電極の一部分は上記本体に上記第1方向に重なり、上記第2外部電極の残りにおいて上記第1方向に重ならず、上記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、上記本体の角の一部分を覆う第1電極層と、上記第1電極層を覆い、上記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極の少なくとも一部に連結される第2電極層と、を含み、上記第1電極層において上記本体の角の一部分に最も近い一部分の幅であるW1は、上記第1電極層から最も遠く位置した上記第2電極層の端部の幅であるW2よりも狭いことができる。
【0008】
本発明の一実施形態による積層型キャパシタは、少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極が少なくとも一つの誘電体層を間に挟んで第1方向に交互に積層された容量領域を含む本体と、上記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極にそれぞれ連結されるように互いに離隔して上記本体に配置された第1及び第2外部電極と、を含み、上記第1外部電極の一部分は上記本体に上記第1方向に重なり、上記第1外部電極の残りにおいて上記第1方向に重ならず、上記第2外部電極の一部分は上記本体に上記第1方向に重なり、上記第2外部電極の残りにおいて上記第1方向に重ならず、上記本体は、一部分が上記第1及び第2外部電極によって覆われる下面を提供し、上記容量領域に第1方向に重なる下部カバー層をさらに含み、上記第1及び第2外部電極の少なくとも一つは、上記本体の角の一部分を覆う第1電極層と、上記第1電極層を覆い、上記少なくとも一つの第1内部電極と少なくとも一つの第2内部電極の少なくとも一部に連結される第2電極層と、を含み、上記第1電極層において上記本体の角の一部分に最も近い一部分と上記第1電極層の端部との間の長さであるT1は、上記下部カバー層の厚さであるT2以上であることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態による積層型キャパシタは、総有効サイズに比べて大きい静電容量を有するか、外部電極の高い信頼性を有することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態による積層型キャパシタの内部を示した斜視図である。
【
図2a】本発明の一実施形態による積層型キャパシタを示した図面である。
【
図3a】本発明の一実施形態による積層型キャパシタに絶縁層が追加された構造を示した図面である。
【
図4a】本発明の一実施形態による積層型キャパシタの第1電極層の幅を示した側面図である。
【
図4b】本発明の一実施形態による積層型キャパシタの第1電極層の形成過程を例示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0012】
そして、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素は、同一参照符号を用いて説明する。
【0013】
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0014】
本発明の実施形態を明確に説明するために、六面体の方向を定義すると、図面上に示されているX、Y、及びZはそれぞれ、長さ方向、幅方向、及び厚さ方向を示す。ここで、厚さ方向は、誘電体層が積層される積層方向(または第1方向)と同一の概念として用いられる。
【0015】
以下では、本発明の一実施形態による積層型キャパシタを説明するが、特に積層セラミックキャパシタ(Multi-layer ceramic capacitor、MLCC)として説明するが、これに制限されるものではない。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態による積層型キャパシタの内部を示した斜視図であり、
図2aは、本発明の一実施形態による積層型キャパシタを示した図面であり、
図2bは、
図2aのA-A'を示した断面図であり、
図4aは、本発明の一実施形態による積層型キャパシタの第1電極層の幅を示した側面図である。
【0017】
図1、
図2a及び
図2bを参照すると、本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100a、100bは、本体110、第1外部電極131及び第2外部電極132を含むことができる。
【0018】
本体110は、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122が少なくとも一つの誘電体層111を間に挟んで第1方向(例:Z方向)に交互に積層された容量領域を含むことができる。
【0019】
例えば、本体110は、容量領域の焼成によってセラミック本体で構成されることができる。ここで、本体110に配置された少なくとも一つの誘電体層111は焼結された状態であり、隣接する誘電体層の間の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
【0020】
例えば、本体110は、長さ方向Xの両側面、幅方向Yの両側面及び厚さ方向Zの両側面を有する六面体から形成されることができ、上記六面体の角及び/またはコーナーは研磨されることによって丸い形であることができる。但し、本体110の形状、寸法及び誘電体層111の積層数が本実施形態に示されたものに限定されるものではない。
【0021】
少なくとも一つの誘電体層111は、その厚さを積層型キャパシタ100a、100bの容量設計に合わせて任意に変更することができ、高誘電率を有するセラミック粉末、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)系粉末を含むことができるが、本発明がこれに限定されるものではない。また、積層型キャパシタ100a、100bの要求規格に応じて、セラミック粉末に様々なセラミック添加剤(例:MgO、Al2O3、SiO2、ZnO)、有機溶剤、可塑剤、結合剤、分散剤などが添加されることができる。
【0022】
少なくとも一つの誘電体層111の形成に用いられるセラミック粉末の平均粒径は特に制限されず、積層型キャパシタ100a、100bの要求規格(例:電子機器用キャパシタのように小型化及び/または高容量が要求されるか、電気機器用キャパシタのように高い耐電圧特性及び/または強い強度が要求されるなど)によって調節されることができるが、例えば、400nm以下に調節されることができる。
【0023】
例えば、少なくとも一つの誘電体層111は、チタン酸バリウム(BaTiO3)などのパウダーを含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥して複数個のセラミックシートを設けることによって形成されることができる。上記セラミックシートは、セラミック粉末、バインダー、溶剤を混合してスラリーを製造し、上記スラリーをドクターブレード法で数μmの厚さを有するシート(sheet)状に製作することによって形成されることができるが、これに限定されない。
【0024】
少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122は、導電性金属を含む導電性ペーストを印刷して誘電体層の積層方向(例:Z方向)に沿って本体110の長さ方向Xの一側面と他側面に交互に露出するように形成されることができ、中間に配置された誘電体層によって互いに電気的に絶縁されることができる。
【0025】
例えば、少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122のそれぞれは、粒子平均大きさが0.1~0.2μmであり、40~50重量%の導電性金属粉末を含む内部電極用導電性ペーストによって形成されることができるが、これに限定されない。上記導電性ペーストは、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、鉛(Pb)または白金(Pt)などの単独またはこれらの合金であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0026】
例えば、上記セラミックシート上に上記内部電極用導電性ペーストを印刷工法などで塗布して内部電極パターンを形成することができる。上記導電性ペーストの印刷方法は、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、及びインクジェット印刷法などを用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、上記内部電極パターンが印刷されたセラミックシートを200~300層積層し、圧着、焼成することで本体110を製作することができる。
【0027】
積層型キャパシタ100a、100bの静電容量は、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122との間の積層方向(例:Z方向)の重なり面積に比例し、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122の総積層数に比例し、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122との間の間隔に反比例することができる。上記内部電極の間隔は、少なくとも一つの誘電体層111のそれぞれの厚さと実質的に同一であることができる。
【0028】
積層型キャパシタ100a、100bは、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122との間の間隔が短いほど、厚さに比べてさらに大きい静電容量を有することができる。一方、積層型キャパシタ100a、100bの耐電圧は、上記内部電極の間隔が長いほど高いことができる。したがって、上記内部電極の間隔は積層型キャパシタ100a、100bの要求規格(例:電子機器用キャパシタのように小型化及び/または高容量が要求されるか、電気機器用キャパシタのように高い耐電圧特性及び/または強い強度が要求されるなど)によって調節されることができる。少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122のそれぞれの厚さも上記内部電極の間隔の影響を受けることができる。
【0029】
例えば、積層型キャパシタ100a、100bは、高い耐電圧特性及び/または強い強度が要求される場合に、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122との間の間隔がそれぞれの厚さの2倍を超えるように設計されることができる。例えば、積層型キャパシタ100a、100bは、小型化及び/または高容量が要求される場合に、少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122のそれぞれの厚さが0.4μm以下であり、総積層数が400層以上になるように設計されることができる。
【0030】
第1及び第2外部電極131、132は、少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122にそれぞれ連結されるように互いに離隔して本体110に配置されることができる。
【0031】
例えば、第1及び第2外部電極131、132のそれぞれは、金属成分が含まれたペーストを印刷する方法、シート(Sheet)転写、パッド(Pad)転写方法、スパッタめっきまたは電解めっきなどで形成されることができる。上記金属成分は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、スズ(Sn)などの単独またはこれらの合金であることができるが、これに限定されない。
【0032】
積層型キャパシタ100a、100bは、外部基板(例:プリント回路基板)に実装または埋め込まれることができ、第1及び第2外部電極131、132を介して上記外部基板の配線、ランド、はんだ及びバンプの少なくとも一つに連結されることによって、上記外部基板に電気的に連結された回路(例:集積回路、プロセッサ)に電気的に連結されることができる。
【0033】
図1、
図2a及び
図2bを参照すると、本体110は上部カバー層112、下部カバー層113、及びマージン領域114の少なくとも一つを含むことができる。
【0034】
上部及び下部カバー層112、113は、第1方向(例:Z方向)においてコア領域を間に挟むように配置され、それぞれ少なくとも一つの誘電体層111のそれぞれよりもさらに厚いことができる。上部カバー層112は本体110の上面を提供し、下部カバー層113は本体110の下面を提供することができる。第1及び第2外部電極131、132のそれぞれの一部分は、本体110の下面の一部分に配置されることができる。
【0035】
上部及び下部カバー層112、113は、外部環境要素(例:水分、めっき液、異物)がコア領域に浸透することを防止することができ、本体110を外部衝撃から保護することができ、本体110の曲げ強度も向上させることができる。
【0036】
例えば、上部及び下部カバー層112、113は、少なくとも一つの誘電体層111と同一材料や他の材料(例:エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂)を含むことができる。
【0037】
マージン領域114は、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122の境界線と本体110の表面との間を含むことができる。
【0038】
複数のマージン領域114は、第1方向(例:Z方向)に垂直な第2方向(例:Y方向)において容量領域を間に挟むように配置されることができる。例えば、複数のマージン領域114は、少なくとも一つの誘電体層111と類似した方式(積層方向は異なる)で形成されることができる。
【0039】
複数のマージン領域114は、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122が本体110から第2方向(例:Y方向)の表面に露出することを防止することができるため、外部環境要素(例:水分、めっき液、異物)が上記第2方向の表面を介して少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122に浸透することを防止することができ、積層型キャパシタ100a、100bの信頼性及び寿命を向上させることができる。また、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122は、複数のマージン領域114によって第2方向に効率的に拡張して形成されることができるため、複数のマージン領域114は、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122との重なり面積を広げて、積層型キャパシタ100a、100bの静電容量の向上にも寄与することができる。
【0040】
上記容量領域は少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122との間を含むことができるため、積層型キャパシタ100a、100bの静電容量を形成することができる。
【0041】
図1、
図2a、
図2b、及び
図4aを参照すると、第1外部電極131の一部分は本体110に第1方向(例:Z方向)に重なり、第1外部電極131の残りにおいて第1方向(例:Z方向)に重ならなくてもよく、第2外部電極132の一部分は本体110に第1方向(例:Z方向)に重なり、第2外部電極132の残りにおいて第1方向(例:Z方向)に重ならなくてもよい。
【0042】
第1及び第2外部電極131、132の一部分は本体110の下面の一部分を覆うことができ、第1及び第2外部電極131、132の残りは本体110のX方向の側面を覆うことができる。したがって、第1及び第2外部電極131、132は、本体110の残りの3つの面(上面及びY方向の両側面)に配置されないことができる。例えば、第1及び第2外部電極131、132のそれぞれはL状であることができる。
【0043】
複数のマージン領域114のそれぞれの最適厚さを増加させる要因は、少なくとも一つの第1内部電極121と第2外部電極132との間のY方向の間隔と少なくとも一つの第2内部電極122と第1外部電極131との間のY方向の間隔を介した電界集中及び/またはショート(short)発生の可能性を含むことができ、第1及び第2外部電極131、132の効率的な形成のための本体110の角の研磨を考慮した少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122の信頼性を含むことができる。
【0044】
本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100a、100bの第1及び第2外部電極131、132は、本体110のY方向の側面を覆わないことができるため、複数のマージン領域114のそれぞれの最適厚さを増加させる要因を除去させることができ、複数のマージン領域114のそれぞれの厚さをさらに減らすことができる。
【0045】
複数のマージン領域114のそれぞれの厚さが減少することができるため、本体110の幅を増加することなく、少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122のそれぞれのY方向の幅はさらに広くなることができる。したがって、本体110は、幅に比べてさらに大きな静電容量を有することができる。
【0046】
上部カバー層112の最適厚さを増加させる要因は、第1及び第2外部電極131、132を効率的に形成するための本体110の角の研磨を考慮した少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122の信頼性を含むことができる。本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100a、100bの第1及び第2外部電極131、132は、本体110の上面を覆わないことができるため、上部カバー層112の最適厚さを増加させる要因を除去させることができ、上部カバー層112の厚さをさらに減らすことができる。
【0047】
上部カバー層112の厚さが減少することができるため、本体110の厚さを増やすことなく、少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122のそれぞれの積層数はさらに多くなることができる。したがって、本体110は、厚さに比べてさらに大きい静電容量を有することができる。
【0048】
または、第1及び第2外部電極131、132が本体110の上面を覆わないことができるため、積層型キャパシタ100a、100bに要求される総厚さ(外部電極も含む)を増加することなく、本体110はさらに厚くなることができ、少なくとも一つの第1内部電極121及び少なくとも一つの第2内部電極122のそれぞれの積層数はさらに多くなることができる。
【0049】
但し、本体110の上面とY方向の側面を覆わない第1及び第2外部電極131、132の信頼性確保の難易度は、本体110の6つの面を全て覆う第1及び第2外部電極のそれに比べてさらに高いことができる。すなわち、本体110の静電容量形成の効率と第1及び第2外部電極131、132の信頼性確保の難易度とは互いに相関関係(trade-off)であることができる。
【0050】
本体110の角の一部分は、第1及び第2外部電極131、132の形成方向が変わる部分であることができる。第1及び第2外部電極131、132の形成原理によって第1及び第2外部電極131、132の各部分は形成方向の影響を受けることができるため、第1及び第2外部電極131、132の各部分のうち、形成方向が変わる部分の形成安定性を確保する難易度は、比較的高いことができる。例えば、第1及び第2外部電極131、132において形成安定性が低い部分は、形成切断の可能性が比較的高く、第1及び第2外部電極131、132の形成が切断される部分は水分、めっき液及び外部異物の少なくとも一つが本体110に浸透する経路として作用することができるため、本体110の信頼性や不良発生率に影響を与えることができる。
【0051】
図2a、
図2b及び
図4aを参照すると、本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100bの第1及び第2外部電極131、132の少なくとも一つは、第1電極層131a、132a及び第2電極層131b、132bを含むことができる。
【0052】
図2a、
図2b及び
図4aは、第1及び第2外部電極131、132の各部分の厚さが一定の形態を示しているが、第1及び第2外部電極131、132において第1電極層131a、132aが位置する部分の厚さは、第1電極層131a、132aによって他の部分(第1及び第2外部電極において第1電極層が配置されない部分)の厚さよりもさらに厚くなることができる。したがって、第1電極層131a、132aと第2電極層131b、132bとの間の境界面は、直接的な測定だけでなく、第1及び第2外部電極131、132の厚さによっても識別されることができる。
【0053】
第1及び第2外部電極131、132の形態によって、第1電極層131a、132aにおいて第1及び第2外部電極131、132に第1方向(例:Z方向)に重ならない部分の長さであるL1は0でないことができ、第2電極層131b、132bにおいて第1及び第2外部電極131、132に第1方向(例:Z方向)に重ならない部分の長さであるL3は0でないことができる。
【0054】
第1電極層131a、132aは、本体110の角の一部分を覆うことができる。
【0055】
第2電極層131b、132bは、第1電極層131a、132aを覆い、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122のうち、少なくとも一部に連結されることができる。
【0056】
これにより、第2電極層131b、132bは、少なくとも一つの第1内部電極121と少なくとも一つの第2内部電極122が形成した大きな静電容量を収集することができ、第1電極層131a、132aは、第1及び第2外部電極131、132において形成安定性が比較的低くなることができる部分にさらに集中して第1及び第2外部電極131、132の安定性を向上させることができる。したがって、本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100bは、サイズに比べて大きい静電容量と第1及び第2外部電極131、132の信頼性確保のすべて満たすことができる。
【0057】
下記表1は、第1電極層131a、132aにおいて本体110の角の一部分に最も近い一部分の幅であるW1(
図4aを参照)が互いに異なる10個の積層型キャパシタサンプルのサイズの状態及び実装状態を示す。ここで、サイズの状態を示すOKとNGの違いは、積層型キャパシタのY方向の総幅(外部電極も含む)が本体110の幅の合計よりも有効に大きくなるか否かであり、サイズの状態がOKである積層型キャパシタのサンプルは、総幅に比べて大きい静電容量を有することができる。また、実装状態を示すOKとNGの違いは、積層型キャパシタが下側の外部基板上に実装されながらY方向に有効に傾くか否かである。積層型キャパシタがY方向に傾く場合、積層型キャパシタが実装後に占めるY方向の幅は大きくなることができるため、実装状態がOKである積層型キャパシタのサンプルは、実装後の有効幅に比べて大きい静電容量を有することができる。実装状態は、積層型キャパシタがどの方式(例:外部基板に埋め込まれるか、基板ではない他の構造に配置されるかなど)で配置されるかによって異なることができるため、サイズの状態は、実装状態に比べてさらに重要であることができる。
【0058】
【0059】
表1のサンプル3~サンプル10は、W2(
図4aを参照)よりも狭いW1を有するため、OKであるサイズの状態を有することができ、サイズに比べて大きい静電容量を形成することができる。
【0060】
本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100bにおいて、第1電極層131a、132aから本体110の角の一部分に最も近い一部分の幅であるW1は、第1電極層131a、132aから最も遠く位置した第2電極層131b、132bの端部の幅であるW2よりも狭いことができる。これにより、積層型キャパシタ100bは、第1電極層131a、132aと第2電極層131b、132bによる第1及び第2外部電極131、132の信頼性の確保だけでなく、サイズに比べてより大きい静電容量を形成することができる。
【0061】
W1とW2の関係がサイズの状態のOKの有無に影響を与えることは、第2電極層131b、132bが第1電極層131a、132aのW1に該当する部分とW2に該当される部分を共に覆いながら、第1電極層131a、132aが占める空間だけの部分が第1電極層131a、132a上でY方向に広がることに起因することができるが、これに限定されない。
【0062】
例えば、第1電極層131a、132aから本体110の角の一部分に最も近い一部分(W1の基準となる部分)と第1電極層の端部(W3の基準となる部分)との間の中心の第1電極層の厚さは、第1電極層131a、132aの端部(W3の基準となる部分)と第2電極層131b、132bの端部(W2の基準となる部分)との間の中心の第2電極層の厚さよりも薄いことができる。
【0063】
これにより、第2電極層131b、132bの体積に対して第1電極層131a、132aの体積は小さくなることができるため、第2電極層131b、132bの一部分が第1電極層131a、132a上からY方向に広がることはさらに抑制されることができ、積層型キャパシタ100bは、静電容量に対してY方向の総幅をさらに減らすことができる。
【0064】
表1のサンプル3~サンプル9は、本体の幅の半分以上であるW1を有するため、OKである実装状態を有し、サイズに比べて大きい静電容量を形成することができる。本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100bの第1電極層131a、132aのW1は、本体の幅の半分以上であることができ、OKである実装状態を有し、サイズに比べて大きい静電容量を形成することができる。
【0065】
下記表2は、第1電極層131a、132aから本体110の角の一部分に最も近い一部分と第1電極層131a、132aの端部(W3の基準となる部分)との間の長さであるT1(
図2bを参照)が互いに異なる5つの積層型キャパシタサンプルのサイズの状態及び実装状態を示す。ここで、形成状態のOKとNGの違いは、第1及び第2外部電極131、132の形成時に第1及び第2外部電極131、132の切断があるか否かであり、形成状態がOKである積層型キャパシタサンプルは、第1及び第2外部電極131、132の高い信頼性を有することができる。容量効率のOKとNGの違いは、第1及び第2外部電極131、132が本体110が形成した静電容量を大きい損失なしに提供するか否かであり、第1及び第2外部電極131、132の形成状態が非常にNGであるか否かに係るものであることができる。
【0066】
【0067】
表2のサンプル3~サンプル5は、下部カバー層113の厚さであるT2(
図2bを参照)以上のT1を有するため、OKである形成状態を有し、第1及び第2外部電極131、132の高い信頼性を有することができる。
【0068】
本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100bにおいて、第1電極層131a、132aから本体110の角の一部分に最も近い一部分(W1の基準となる部分)と第1電極層131a、132aの端部(W3の基準となる部分)との間の長さであるT1は、下部カバー層113の厚さであるT2以上であることができる。これにより、積層型キャパシタ100bは、第1電極層131a、132aと第2電極層131b、132bによる第1及び第2外部電極131、132のより高い信頼性を有することができる。
【0069】
例えば、第1電極層131a、132aは、少なくとも一つの第1内部電極121の一部と第1外部電極131の第2電極層131bとの間を連結するか、少なくとも一つの第2内部電極122の一部と第2外部電極132の第2電極層132bとの間を連結することができる。
【0070】
一方、表1のW1は、第1電極層が露出し始める瞬間まで積層型キャパシタをX方向に研磨して形成される積層型キャパシタのYZ断面において、W1に該当される部分の平均値で測定されることができる。表1のW2は、本体110の中心を含むXY平面に本体110を切断または研磨(Z方向)した後に露出するXY断面において、W2に該当される部分の平均値として測定されることができる。表2のT1及びT2は、本体110の中心を含むXZ平面に本体110を切断または研磨(Y方向)した後に露出するXZ断面において、T1及びT2に該当される部分の平均値で測定されることができる。例えば、YZ断面、XY平面及びXZ平面は、TEM(Transmission Electron Microscopy)、AFM(Atomic Force Microscope)、SEM(Scanning Electron Microscope)、光学顕微鏡及びsurface profilerの少なくとも一つを用いた分析に適用されることができ、W1、W2、T1、及びT2は、上記分析によって取得されるイメージに対する目視確認またはイメージ処理(例:ピクセルの色相または明度に基づいたピクセル識別、ピクセル識別の効率のためのピクセル値のフィルタリング、識別されたピクセル間の距離積分など)によって測定されることができる。
【0071】
図3aは、本発明の一実施形態による積層型キャパシタに絶縁層が追加された構造を示した図面であり、
図3bは、
図3aのA-A'を示した断面図である。
【0072】
図3a及び
図3bを参照すると、本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100cは、第1絶縁層141及び/または第2絶縁層142をさらに含むことができる。本明細書の絶縁層は、第1絶縁層141及び/または第2絶縁層142である。
【0073】
例えば、第1及び第2絶縁層141、142は、絶縁性樹脂、絶縁性セラミック及び絶縁性樹脂とフィラーの中から選択された少なくとも1種以上の材料を含有するか、エポキシ(epoxy)などの熱硬化性樹脂を含有するか、
図1のマージン領域114と同一材料を含有することもできる。
【0074】
第1絶縁層141は、第1及び第2外部電極131、132が向かい合う方向(例:X方向)に第1外部電極131の第2電極層131bの外面を覆うことができ、第2絶縁層142は、第1及び第2外部電極131、132が向かい合う方向(例:X方向)に第2外部電極132の第2電極層132bの外面を覆うことができる。
【0075】
これによって、積層型キャパシタ100cがはんだ(低融点金属材料を含有)を用いて下側の外部基板に実装されるとき、第1及び第2絶縁層141、142は、上記はんだが第1及び第2外部電極131、132を伝ってZ方向に上昇するようなはんだfillet形成を抑制することができる。したがって、上記外部基板のランド(land)やパッド(pad)の配置効率性は高くなり、積層型キャパシタ100cと隣接部品との間の間隔を短くすることができる。すなわち、積層型キャパシタ100cの配置密度は高くなることができる。
【0076】
図2a、
図2b、
図3a及び
図3bを参照すると、本発明の一実施形態による積層型キャパシタ100b、100cの第1及び第2外部電極131、132は、第2電極層131b、132bの少なくとも一部分を覆い、第2電極層131b、132bが含有する金属材料とは異なる金属材料を含有する第3電極層131c、132cをさらに含むことができる。
【0077】
例えば、第1電極層131a、132aと第2電極層131b、132bと第3電極層131c、132cのそれぞれは、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)及び鉛(Pb)のうち1つ以上の選択された材料を含有することができる。例えば、第3電極層131c、132cは、上記はんだに対する連結性を考慮して低融点のスズ(Sn)や鉛(Pb)を含有するか、第2電極層131b、132bに対する連結性を考慮してニッケル(Ni)を含有することができる。例えば、第1電極層131a、132aと第2電極層131b、132bは、本体110で形成された大きい静電容量を効率的に提供するように高い導電度の銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)のうち1つ以上を含有するか、高電圧印加を考慮してパラジウム(Pd)を含有するか、隣接電極層(または内部電極)に対する連結性を考慮してニッケル(Ni)を含有することができる。
【0078】
図3a及び
図3bの第1及び第2絶縁層141、142が第1及び第2外部電極131、132の外面の一部分(例:側面)に配置される場合、第3電極層131c、132cは、第1及び第2外部電極131、132の外面の他の一部分(例:下面)に配置されることができる。
【0079】
図4bは、本発明の一実施形態による積層型キャパシタの第1電極層の形成過程を例示した斜視図である。
【0080】
図4bを参照すると、第1電極層131a、132aは、スパッタリング(sputtering)またはCVD(Chemical Vapor Deposition)などのめっき工程によって形成されることができるため、めっき層であることができる。
図2b及び
図3bの第2電極層131b、132b及び第3電極層131c、132cもめっきによって形成されるめっき層であることができる。
【0081】
例えば、マスク30aは、めっき工程時に、第1電極層131a、132aが形成されない位置を一時的に覆うことができる。例えば、マスク30aが覆わない領域の長さ及び/または幅と本体110の姿勢は、第1電極層131a、132aのL1、W1及びT1(
図2b及び
図4aを参照)の少なくとも一つの調節要因として用いられることができる。
【0082】
めっき工程の特性上、第1電極層131a、132aの各部分の幅は、マスク30a間の距離が遠いほどさらに広くなることができる。したがって、
図4aを参照すると、第2電極層131b、132bの端部(W2の基準となる部分)に最も近い第1電極層131a、132aの端部の幅であるW3は、W1よりも広いことができる。
【0083】
第2電極層131b、132b及び第3電極層131c、132cもめっき層である場合、W3は、
図2b及び
図3bの第2電極層131b、132b及び第3電極層131c、132cがY方向に広がる要因として作用することができるが、本発明の一実施形態による積層型キャパシタの第1電極層131a、132aのW1は第2電極層131b、132bのW2よりも小さいため、第2電極層131b、132b及び第3電極層131c、132cがY方向に広がることを抑制することができ、第1及び第2外部電極131、132のY方向の幅が非常に大きくなることを抑制することができる。
【0084】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定される。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形、及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属するといえる。
【符号の説明】
【0085】
100a、100b、100c 積層型キャパシタ
110 本体(body)
111 誘電体層
112 上部カバー層
113 下部カバー層
114 マージン領域
121 第1内部電極
122 第2内部電極
131 第1外部電極
131a、132a 第1電極層
131b、132b 第2電極層
131c、132c 第3電極層
132 第2外部電極
141 第1絶縁層
142 第2絶縁層