IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西南林業大学の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023099429
(43)【公開日】2023-07-13
(54)【発明の名称】セッコクの有機栽培方法
(51)【国際特許分類】
   A01G 7/00 20060101AFI20230706BHJP
   A61K 36/8984 20060101ALI20230706BHJP
   A61P 37/04 20060101ALI20230706BHJP
   A61K 8/9794 20170101ALI20230706BHJP
   A61Q 17/00 20060101ALI20230706BHJP
   C12N 1/16 20060101ALI20230706BHJP
   C12N 1/20 20060101ALI20230706BHJP
   A01H 6/62 20180101ALI20230706BHJP
【FI】
A01G7/00 604
A61K36/8984
A61P37/04
A61K8/9794
A61Q17/00
C12N1/16 Z
C12N1/20 A
A01H6/62
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022143216
(22)【出願日】2022-09-08
(31)【優先権主張番号】202111660326.3
(32)【優先日】2021-12-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】522318531
【氏名又は名称】西南林業大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000523
【氏名又は名称】アクシス国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】何霞紅
(72)【発明者】
【氏名】施蕊
(72)【発明者】
【氏名】何舒
(72)【発明者】
【氏名】熊氷傑
(72)【発明者】
【氏名】黄佑国
(72)【発明者】
【氏名】厳星茹
(72)【発明者】
【氏名】張澳
(72)【発明者】
【氏名】梁茜茜
【テーマコード(参考)】
2B030
4B065
4C083
4C088
【Fターム(参考)】
2B030AA02
2B030AB03
2B030AD07
2B030CB02
2B030CD05
4B065AA01X
4B065AA17X
4B065AA80X
4B065AC20
4B065BA22
4B065BB26
4B065BD43
4B065CA49
4B065CA53
4C083AA111
4C083AA112
4C083CC02
4C083FF01
4C088AB89
4C088MA63
4C088NA20
4C088ZB09
(57)【要約】
【課題】セッコクの有機栽培方法を提供する。
【解決手段】本発明は、セッコクの着生栽培ステップにおける栽培基質の使用を含む、セッコクの有機栽培方法に関する。栽培基質の原料はホンセッコクの葉の発酵物粉末及び木材チップを含み、ホンセッコクの葉の発酵物粉末は、ホンセッコクの葉を小片に切断し、搗き砕いて発酵対象材料を得た後、発酵液を加えて発酵系を得て、前記発酵系を滅菌した後に発酵菌を加え、発酵処理、濾過を経た後、培養後の発酵液及びホンセッコクの葉の発酵物を得て、ホンセッコクの葉の発酵物を脱水及び粉砕してホンセッコクの葉の発酵物粉末を得るという方法によって調製される。本技術的解決手段は、従来技術における、人工的に栽培されたホンセッコクの品質が理想的でないという技術的問題を解決でき、ホンセッコクの野生模倣栽培の実践操作に広く使用でき、人工的に栽培されたホンセッコクの品質を向上させて市場の需要を満たす。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セッコクの有機栽培方法であって、不織物ブロックを使用して種苗の小さな茂みの根系を高木の幹に密着させ、不織物と木の幹との間に栽培基質を置いて、不織物ブロックの外側に栄養液をスプレーするセッコクの着生栽培ステップを含み、前記栽培基質の原料はホンセッコクの葉の発酵物粉末及び木材チップを含み、前記ホンセッコクの葉の発酵物粉末は、ホンセッコクの葉を小片に切断し、搗き砕いて発酵対象材料を得た後、発酵液を加えて発酵系を得て、前記発酵系を滅菌した後に発酵菌を加え、発酵処理、濾過を経た後、培養後の発酵液及びホンセッコクの葉の発酵物を得て、ホンセッコクの葉の発酵物を脱水及び粉砕してホンセッコクの葉の発酵物粉末を得るという方法によって調製されることを特徴とするセッコクの有機栽培方法。
【請求項2】
前記発酵対象材料と前記発酵液の使用量比は1g:20~40mLであることを特徴とする請求項1に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項3】
前記ホンセッコクの葉の発酵物粉末と木材チップの質量比は1:3~5であることを特徴とする請求項2に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項4】
前記発酵菌は質量比1~2:1~3:2~4のサッカロミケス・セレビシエ、バチルス・メガテリウム及びパエニバシラス・ポリミキサからなることを特徴とする請求項3に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項5】
前記発酵液は1.50g/Lの酵母エキス、4.00g/Lのペプトン、2.50g/Lのクエン酸水素二アンモニウム及び2.00g/Lのリン酸水素二カリウムを含むことを特徴とする請求項4に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項6】
前記発酵処理の条件は温度37℃、回転速度120rpm、時間72hであることを特徴とする請求項5に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項7】
前記栄養液は、培養後の発酵液を濾過して液相を取り、栄養液前駆体を得た後、水で栄養液前駆体を希釈して、前記栄養液を得るという方法によって調製され、栄養液前駆体と水の体積比は1:3であることを特徴とする請求項6に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項8】
栽培基質の使用量は、種苗の小さな茂みの1つあたり100gであり、栄養液の使用量は、種苗の小さな茂みの1つあたり50mLであることを特徴とする請求項7に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項9】
セッコクの着生栽培ステップの後に、2ヶ月ごとに不織物ブロックの外側に微生物菌剤をスプレーする栽培後の管理ステップが設けられ、前記微生物菌剤の菌種はサッカロミケス・セレビシエ、バチルス・メガテリウム及びパエニバシラス・ポリミキサを含むことを特徴とする請求項8に記載のセッコクの有機栽培方法。
【請求項10】
微生物菌剤の菌種の質量は微生物菌剤の質量百分率の1~3%を占めることを特徴とする請求項9に記載のセッコクの有機栽培方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セッコク栽培の技術分野に関し、具体的には、セッコクの有機栽培方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セッコク属(Dendrobium)はラン科の最大の属の一つで、世界中に1500種類以上があり、アジア、ヨーロッパ及びオセアニアなどの熱帯及び亜熱帯地域に広く分布している。中国には約76種類があり、主に南西、華東及び華南地域に分布している。セッコクは、滋陰清熱、益胃生津、潤肺止咳などの効果を有し、熱病傷津、口干煩渇、病後虚熱などの様々な病症の治療に一般的に用いられている。現代薬理研究により、セッコクの主要な機能性成分は水溶性多糖類であり、水溶性多糖類は免疫反応を有意に増強でき、癌予防、抗癌、抗老化、抗酸化、抗放射作用があり、薬品、機能性食品及び化粧品に広く用いられている。
【0003】
現在、ホンセッコクの人工栽培では温室栽培が最も広く用いられている栽培方式である。気候環境がホンセッコクの成長要求に近い場所を選択し、木材チップ、樹皮、花崗岩を栽培基質として用い、かつ水分、温度及び光の照射をインテリジェントに制御する。野生のホンセッコクに比べて、温室で栽培されたホンセッコクは成長がよく、枝が太く、生産量が高い。しかし、温室で栽培されたホンセッコクの耐乾性・耐寒性が低く、しかもホンセッコクの体内での代謝産物の蓄積が少ないため、温室で栽培されたホンセッコクの多糖類も、アルカロイドも含有量がすべて理想的ではない。したがって、温室で栽培されたホンセッコクの品質と野生のホンセッコクの品質との間に大きなギャップがある。人工で栽培されたホンセッコクの品質を向上させて市場の需要を満たすために、ホンセッコクの栽培方式を調整する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来技術における人工で栽培されたホンセッコクの品質が理想的ではないという技術的問題を解決するために、セッコクの有機栽培方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は以下の技術的解決手段を用いる。
【0006】
セッコクの有機栽培方法であって、不織物ブロックを使用して種苗の小さな茂みの根系を高木の幹に密着させ、不織物と木の幹との間に栽培基質を置いて、不織物ブロックの外側に栄養液をスプレーするセッコクの着生栽培ステップを含み、前記栽培基質の原料はホンセッコクの葉の発酵物粉末及び木材チップを含み、前記ホンセッコクの葉の発酵物粉末は、ホンセッコクの葉を小片に切断し、搗き砕いて発酵対象材料を得た後、発酵液を加えて発酵系を得て、前記発酵系を滅菌した後に発酵菌を加え、発酵処理、濾過を経た後、培養後の発酵液及びホンセッコクの葉の発酵物を得て、ホンセッコクの葉の発酵物を脱水及び粉砕して、ホンセッコクの葉の発酵物粉末を得るという方法によって調製される。
【0007】
本解決手段の原理及び利点は以下のとおりである。
【0008】
ホンセッコクの栽培業の急速な発展に伴い、林下でのホンセッコクのバイオニック栽培はその優位性を示している。この栽培モードは野生の成長環境を模倣している。この環境下でのホンセッコクは、根系が発達し、茎が不規則に成長しているという特性を表現し、形態が野生のホンセッコクに近い。本技術的解決手段は、着生栽培の方式を用いて、野生環境を模擬し、温室でのホンセッコクの栽培に比べて、セッコクのアルカロイド及び多糖類の含有量を増加させ、さらにセッコクの品質を向上させることができる。
【0009】
その他、ホンセッコクの木の幹での着生成長をさらに促進するために、本発明者らは着生栽培モードに対して大量の研究を行った結果、セッコク製品の開発で廃棄された一部のセッコクの葉を回収利用することで、セッコクの品質を向上させる役割を果たすことができることを発見した。廃棄された葉を収集し、セッコクの葉の効能成分を微生物発酵により微生物変換する。微生物変換されたホンセッコクの葉の発酵物粉末は良好な成長促進能力を示し、それはセッコクの多糖類含有量を有意に増加させ、セッコクの品質を向上させることができる。本発明者らの分析により、セッコクを木の幹に定植する過程で、ホンセッコクが根を下ろして着生する状況が後続のセッコクの成長に有意な影響を与えることになる。本解決手段で調製したホンセッコクの葉の発酵物粉末は、この段階でセッコクの根下ろし及び着生に正の影響を与え、ホンセッコクができるだけ早く木の幹に定植し、かつその成長環境に適応することを促進し、後続の多糖類などの物質の合成と調製に条件を作り出すことができる。また、セッコクの品質を向上させるために、栽培基質もセッコクが根を下ろして着生した後の成長過程において栄養素を持続的に提供する。
【0010】
さらに、前記発酵対象材料と前記発酵液の使用量比は1g:20~40mLである。
【0011】
上記の技術的解決手段を用いることにより、上記量の発酵液は微生物の成長に十分な空間と栄養を提供し、微生物は、上記発酵液において発酵対象材料を十分に発酵させることができる。
【0012】
さらに、前記ホンセッコクの葉の発酵物粉末と木材チップの質量比は1:3~5である。
【0013】
上記技術的解決手段を用いることにより、木材チップを使用してホンセッコクの葉の発酵物粉末を分散して栽培基質に形成し、上記割合で、ホンセッコクの葉の発酵物粉末はホンセッコクの着生成長を促進する上で理想的な役割を果たすことができる。
【0014】
さらに、前記発酵菌は、質量比1~2:1~3:2~4のサッカロミケス・セレビシエ、バチルス・メガテリウム及びパエニバシラス・ポリミキサからなる。
【0015】
上記技術的解決手段を用いることにより、サッカロミケス・セレビシエ、バチルス・メガテリウム及びパエニバシラス・ポリミキサは上記割合で、理想的な相乗効果を発揮することができる。単一菌種を用いて発酵させて、得られたホンセッコクの葉の発酵物と培養後の発酵液の効果が低く、ホンセッコクの品質に影響を与えることになる。
【0016】
さらに、前記発酵液は1.50g/Lの酵母エキス、4.00g/Lのペプトン、2.50g/Lのクエン酸水素二アンモニウム及び2.00g/Lのリン酸水素二カリウムを含む。
【0017】
上記技術的解決手段を用いることにより、上記発酵液はサッカロミケス・セレビシエ、バチルス・メガテリウム及びパエニバシラス・ポリミキサの成長を効果的に促進し、それによってセッコクの葉を十分に発酵させることができ、セッコクの葉の成分が変換され、セッコクの木の幹での着生成長を促進する効能成分が形成される。
【0018】
さらに、前記発酵処理の条件は温度37℃、回転速度120rpm、時間72hである。
【0019】
上記技術的解決手段を用いることにより、上記発酵条件は、セッコクの葉の十分な発酵を保証し、成長促進作用を有する効能成分の形成をさらに促進することができる。
【0020】
さらに、前記栄養液は、培養後の発酵液を濾過して液相を取り、栄養液前駆体を得た後、水で栄養液前駆体を希釈して、前記栄養液を得るという方法によって調製され、栄養液前駆体と水の体積比は1:3である。
【0021】
上記技術的解決手段を用いることにより、培養後の発酵液には細菌の代謝による大量の二次代謝産物が含まれ、これらの物質はセッコクの成長に一定の促進作用を有する。まず、培養後の発酵液中の菌体を除去し、菌体は発酵過程を経て、その活性が低くなり、栄養液前駆体には、セッコクの栽培培養に使用できる大量の二次代謝産物が含まれている。栄養液前駆体を一定の割合で希釈すると、スプレーに用いる栄養液が得られる。
【0022】
さらに、栽培基質の使用量は種苗の小さな茂みの1つあたり100gであり、栄養液の使用量は種苗の小さな茂みの1つあたり50mLである。
【0023】
上記技術的解決手段を用いることにより、上記量の栄養液は、乾燥した栽培基質を浸潤することができ、浸潤後のホンセッコクの葉の発酵物粉末の効能成分が溶出し、その成長促進作用を発揮し、同時に栄養液中の二次代謝産物も対応する成長促進作用を発揮する。
【0024】
さらに、セッコクの着生栽培ステップの後に、2ヶ月ごとに不織物ブロックの外側に微生物菌剤をスプレーする栽培後の管理ステップが設けられ、前記微生物菌剤の菌種はサッカロミケス・セレビシエ、バチルス・メガテリウム及びパエニバシラス・ポリミキサを含む。
【0025】
上記技術的解決手段を用いることにより、2ヶ月ごとに微生物菌剤をスプレーすることで、セッコクの成長環境のフローラバランスを維持し、その成長を促進し、かつ薬用機能を有する多糖類などの大量の成分を生産することができる。
【0026】
さらに、微生物菌剤の菌種の質量は微生物菌剤の質量百分率の1~3%を占める。
【0027】
上記技術的解決手段を用いることにより、上記質量百分率の菌種を含む微生物菌剤は、効果的な成長促進を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、具体的な実施形態によってさらに詳しく説明する。
【0029】
実施例1
【0030】
(1)栽培前の準備:
【0031】
標高800~1000m、年間相対湿度60%~65%、年間平均降水量1100~1200mmの常緑広葉樹林を選択してホンセッコクを栽培した。そして、胸高直径15cm以上の樹体の表皮が粗い高木を選択してホンセッコクの着生栽培を行い、このようにして、ホンセッコクが根を下ろして着生することに適した。高木の下の雑草を除去する必要があり、具体的には、高木の基部を円心とし、半径2mの範囲内の木の下の雑草を除去した。根系の成長が正常で、病虫害がない1年生のホンセッコクの種苗を選択して実験を行い、小苗を分けて小さな茂みに形成し、各小さな茂みに2~3本の葉茎が含まれた。種苗を準備した後、3~4日以内に種苗の小さな茂みの着生栽培を完了するように注意する必要がある。
【0032】
(2)セッコクの着生栽培
【0033】
セッコクの着生栽培は3月中旬に行われる。不織布材料を20×10cmの不織布ブロックに裁断し、不織布ブロックの下方の2隅と上方の1隅をネイルガンで高木の幹に固定して(不織布ブロックの長辺が水平に設置される)、種苗の小さな茂みの下部を不織布ブロック及び木の幹で形成されたポケット状の空間に入れた後、栽培基質をその空間に入れた(栽培基質が下方から滑り落ちないことを確保するために、不織布ブロックの下端の2隅をぴんと張り、不織布ブロックの下方の長辺にもう1つの固定釘を打ち込んでもよい)。その後、不織布ブロックのまだ固定されていない1隅をネイルガンで木の幹に固定し、種苗の小さな茂みの根系を高木の幹に密着させ、ホンセッコクが根を下ろして着生することを確保し、かつホンセッコクが不織布ブロックと木の幹との間の空間から滑り落ちないことを確保する。種苗の小さな茂みの1つあたり100g程度の栽培基質を使用し、栽培が完了した後、不織布の外側に栄養液をスプレーし、種苗の小さな茂みの1つあたり50mLの栄養液を使用した。隣接する不織布ブロックの水平間隔を3cm以上に保ち、地面から50cm以上の木の幹の位置から種苗の小さな茂みの栽培を開始し、種苗の小さな茂みの栽培高さは2.5mを超えないことを確保する。
【0034】
栽培基質の原料はホンセッコクの葉の発酵物粉末及び木材チップを含み、両者の質量比は1:3~5であり、本実施例では、具体的には1:3の使用割合を使用した。ホンセッコク葉の発酵物粉末は以下の方法によって調製される。廃棄されたホンセッコクの葉を小片に切断し、搗き砕いて発酵対象材料を得た後、それを発酵液に置いて、発酵対象材料1gあたり20~40mLの発酵液を使用し(本実施例では40mLを選択した)、発酵系を得る。発酵液の調製方法は、様々な原料成分を水に加えて得ることである。そのうち、原料成分は酵母エキス、ペプトン、クエン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウムを含み、発酵液におけるそれらの濃度はそれぞれ1.50g/L、4.00g/L、2.50g/L及び2.00g/Lである。発酵系は121℃、0.1MPaの条件で30min湿熱滅菌した。発酵系が冷却した後、発酵系において3~5%(質量百分率)の接種量で発酵菌の接種を行い(本実施例では接種量5%を選択し、発酵菌は従来技術の通常の活性化培養によって得られた新鮮な菌である)、その後、37℃、120rpmの恒温振とう機に置いて72h培養した。発酵菌は、サッカロミケス・セレビシエ(ATCC 18824)、バチルス・メガテリウム(ATCC 14581)及びパエニバシラス・ポリミキサ(ATCC 842)を含み、三者の質量比は1~2:1~3:2~4である(本実施例では具体的には1:1:2であった)。培養が終了した後、濾過して固液分離を行い、培養後の発酵液及びホンセッコクの葉の発酵物を得た。ホンセッコクの葉の発酵物を清水で洗浄した後、40℃のオーブンに置いて恒量まで乾燥させ、その後、乾燥後のホンセッコクの葉の発酵物を粉砕して(ホンセッコクの葉の発酵物粉末)木材チップと混合した。培養後の発酵液を濾過して液相を取り(濾過する前にまず遠心し、菌体を沈降させ)、水で希釈し、培養後の発酵液1Lあたり3Lの水を使用し、栄養液を得て、使用する前に4℃で冷蔵保管し、スプレーする前に、それを取り出して37℃で30min水浴した後に再び使用する必要があり、その温度と外部温度が一致するまで常温環境に直接置くこともできる。
【0035】
(3)栽培後の管理
【0036】
春季と冬季には、2日ごとに自動噴水システムの霧化ノズルを使用して、セッコクに水ミストを毎回30minスプレーする。夏季と秋季には、毎日朝晩それぞれ1回、毎回30min水ミストをスプレーする。ホンセッコクが3500lx程度の照度を受けるように、高木の枝葉を適当に剪定する。夏季には、木の下で20~25℃の温度を保つ。
【0037】
栽培後1ヶ月間隔の上旬に微生物菌剤50mlを不織布ブロックの外側にスプレーした。微生物菌剤は以下の方法によって調製される。培養液に質量百分率1~3%の発酵菌(本実施例では3%の質量百分率を使用した)を加え、発酵菌はサッカロミケス・セレビシエ(ATCC 18824)、バチルス・メガテリウム(ATCC 14581)及びパエニバシラス・ポリミキサ(ATCC 842)を含み、三者の質量比は1~2:1~3:2~4(本実施例で具体的に使用された割合は1:1:2であった)であり、培養液は発酵液と同じであるが、微生物菌剤は発酵しない。翌年7月にホンセッコクを採集して後続検査を行い、1つの茂みのセッコクを1つのサンプルとして、サンプルの根部に近い茎を取って実験テストを行った。
【0038】
実施例2
【0039】
本実施例は基本的に実施例1と同じであるが、栽培基質及び微生物菌剤の調製方法は異なり、具体的には以下のとおりである。
【0040】
栽培基質の原料はホンセッコクの葉の発酵物粉末及び木材チップを含み、両者の質量比は1:5である。ホンセッコクの葉の発酵物粉末は以下の方法によって調製される。廃棄されたホンセッコクの葉を小片に切断し、搗き砕いて発酵対象材料を得た後、それを発酵液に置いて、発酵対象材料1gあたり20mlの発酵液を使用し、発酵系を得る。発酵液の調製方法は、様々な原料成分を水に加えて得ることである。そのうち、原料成分は酵母エキス、ペプトン、クエン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウムを含み、それらの含有量はそれぞれ1.50g/L、4.00g/L、2.50g/L及び2.00g/Lである。発酵系は121℃、0.1MPaの条件で30min湿熱滅菌した。発酵系が冷却した後、発酵系において3%(質量百分率)の接種量で発酵菌の接種を行い、その後、37℃、120rpmの恒温振とう機に置いて72h培養した。発酵菌はサッカロミケス・セレビシエ(ATCC 18824)、バチルス・メガテリウム(ATCC 14581)及びパエニバシラス・ポリミキサ(ATCC 842)を含み、三者の質量比は2:3:4である。培養が終了した後、濾過して固液分離を行い、培養後の発酵液及びホンセッコクの葉の発酵物を得た。ホンセッコクの葉の発酵物を清水で洗浄した後、40℃のオーブンに置いて恒量まで乾燥させ、その後、ホンセッコクの葉の発酵物を粉砕して(ホンセッコクの葉の発酵物粉末)木材チップと混合した。培養後の発酵液を濾過して液相を取り(濾過する前にまず遠心し、菌体を沈降させ)、水で希釈し、培養後の発酵液1Lあたり3Lの水を使用し、栄養液を得て、使用する前に4℃で冷蔵保管した。
【0041】
微生物菌剤は、以下の方法によって調製される。培養液に質量百分率1%の発酵菌を加え、発酵菌はサッカロミケス・セレビシエ(ATCC 18824)、バチルス・メガテリウム(ATCC 14581)及びパエニバシラス・ポリミキサ(ATCC 842)を含み、三者の質量比は2:3:4であり、培養液は発酵液と同じであるが、微生物菌剤は発酵しない。翌年7月にホンセッコクを採集して後続検査を行い、1つの茂みのセッコクを1つのサンプルとして、サンプルの根部に近い茎に対して実験テストを行った。
【0042】
比較例1
【0043】
本比較例は基本的に実施例1と同じであるが、着生栽培する時に栽培基質を使用せず、栄養液もスプレーしない。
【0044】
比較例2
【0045】
本比較例は基本的に実施例1と同じであるが、栽培後の管理において微生物菌剤をスプレーしない。
【0046】
比較例3
【0047】
本比較例は基本的に実施例1と同じであるが、相違点はホンセッコクの葉の発酵物及び培養後の発酵液の調製方法であり、具体的には以下のとおりである。
【0048】
ホンセッコクの葉の発酵物は、以下の方法によって調製される。廃棄されたホンセッコクの葉を小片に切断し、搗き砕いて発酵対象材料を得た後、それを発酵液に置いて、発酵対象材料1gあたり40mlの発酵液を使用し、発酵系を得る。発酵液の調製方法は、様々な原料成分を水に加えて得ることである。そのうち、原料成分は酵母エキス、ペプトン、クエン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウムを含み、それらの含有量はそれぞれ1.50g/L、4.00g/L、2.50g/L及び2.00g/Lである。発酵系は121℃、0.1MPaの条件で30min湿熱滅菌した。発酵系が冷却した後、発酵系において5%(質量百分率)の接種量で発酵菌の接種を行い、その後、37℃、120rpmの恒温振とう機に置いて72h培養した。発酵菌はサッカロミケス・セレビシエ(ATCC 18824)である。培養が終了した後、濾過して固液分離を行い、培養後の発酵液及びホンセッコクの葉の発酵物を得た。
【0049】
比較例4
【0050】
本比較例は基本的に比較例3と同じであるが、相違点は、サッカロミケス・セレビシエの代わりにバチルスメガテリウムを使用したことである。
【0051】
比較例5
【0052】
本比較例は基本的に比較例3と同じであるが、相違点は、サッカロミケス・セレビシエの代わりにパエニバシラス・ポリミキサを使用したことである。
【0053】
比較例6
【0054】
本比較例は基本的に実施例1と同じであるが、相違点は栽培基質の調製方法である。ホンセッコクの葉を50℃で恒量になるまで乾燥させ、粉砕して木材チップと混合し、栽培基質を得る。乾燥後のホンセッコクの葉と木材チップの質量比は1:3であった。また、着生栽培ステップでスプレーする栄養液は実施例1の微生物菌剤を栄養液として選択した。
【0055】
実験例1:ホンセッコクの品質研究
【0056】
本実験例は、実施例1及び2、比較例1~6の方法で栽培したホンセッコクの多糖類の含有量を測定した。以下の方法に従ってセッコク多糖類を抽出した。実施例1及び2、比較例1~6の新鮮なホンセッコク(サンプリング方法は実施例1を参照)100gを秤量し、オーブンに置いて120℃で30min殺青した後、オーブンの温度を45℃に調整し、恒量まで乾燥させて、乾燥したホンセッコクを得た。乾燥したホンセッコクを粉砕し、60メッシュに通して、抽出対象サンプルを得た。抽出対象サンプル10gを取り、まず、80mlの石油エーテルを用いて80℃で2時間浸し、濾過して固相を取った。その後、80mlの体積百分率80%のエタノールを用いて80℃で2h浸し、濾過して固相を取った。最後に、50mlの水を用いて90℃で3h浸し、1回繰り返し、濾過液を合わせて測定対象物を得た。
【0057】
フェノール硫酸法を用いてホンセッコクサンプルの多糖類含有量を測定した。具体的なテストステップは以下のとおりである。まず、グルコース標準品を用いて標準曲線を作成した。恒量になるまで乾燥したグルコース150mgを精確に秤量し、500mLメスフラスコに入れて蒸留水を加えて溶解・定容し、上記調製したグルコース溶液0.00mL、0.20mL、0.30mL、0.40mL、0.50mL、0.60mL、0.70mLを正確に吸い取り、共栓試験管に分け置いて、それぞれ蒸留水を加えて容積を2mLとし、さらに5%のフェノール溶液1mLを加え、均一に振ってから濃硫酸5mLを迅速に加え、均一に振って5min放置し、90℃の水浴に15min置いて、室温で冷却し、490nmの波長で吸光度を測定し、標準曲線を作成した。測定対象物に対してフェノール硫酸法測定(実際の状況に応じて希釈を行う)を行い、490nmの波長で吸光度を測定し、標準曲線から計算し、ホンセッコクサンプル(乾燥重量で)の多糖類含有量に換算し、質量百分率(%)で表した。各実施例又は比較例は、6部のホンセッコクサンプルを取ってテストを行い、実験結果は表1を参照する。
【0058】
【表1】
【0059】
表1のデータから分かるように、実施例1及び2において、ホンセッコクの多糖類含有量は37%以上であり、本解決手段の栽培方法によりホンセッコクの品質を向上させる。比較例1~6におけるセッコク多糖類の含有量はいずれも実施例1及び実施例2と有意な差があった(t検定、p<0.05)。比較例1では、着生栽培を行った場合、栽培基質を使用せず、栄養液をスプレーしなかったため、ホンセッコクの多糖類含有量が低下した。比較例2では、栽培後の管理において、微生物菌剤をスプレーしなかったため、ホンセッコクの品質にも一定の負の影響を与えた。しかし、比較例2で得られたホンセッコクの多糖類含有量は他の比較例よりやや高く、これは、本解決手段の栽培基質がホンセッコクの着生成長の最初の段階に重要な作用を有することを説明した。栽培基質を用いない場合、ホンセッコクは木の幹の表面で根を下ろして着生する状況が理想的ではなく、さらにその後の成長過程が影響を受けることになる。比較例3のホンセッコクの葉の発酵物及び培養後の発酵液の調製方法は変化し、発酵中に酵母菌のみを使用した。比較例4は発酵中にバチルス・メガテリウムのみを使用し、比較例5は発酵中にパエニバシラス・ポリミキサのみを使用した。比較例3~5では、単一菌種を用いて発酵させて、得られたホンセッコクの葉の発酵物及び培養後の発酵液の効果が低く、ホンセッコクの品質に影響を与えることになる。比較例6の栽培基質を調製した場合、ホンセッコクの葉を発酵処理せずに得られた栽培基質は、ホンセッコクの成長促進作用に対して理想的ではない。
【0060】
以上に述べたのは本発明の実施例に過ぎず、解決手段における公知の具体的な技術的解決手段及び/又は特性などの常識はここでは過度に説明しない。当業者にとって、本発明の技術的解決手段から逸脱することなく、若干の変形及び改良を行うことができ、これらも本発明の保護範囲と見なすべきであり、これらは本発明が実施する効果及び特許の実用性に影響しないことを指摘すべきである。本出願で主張する保護範囲は、その特許請求の範囲の内容を基準とし、明細書における具体的な実施形態などの記載は特許請求の範囲の内容を解釈するために使用できる。