(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023099438
(43)【公開日】2023-07-13
(54)【発明の名称】積層型電子部品
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20230706BHJP
【FI】
H01G4/30 201L
H01G4/30 201K
H01G4/30 515
H01G4/30 512
H01G4/30 201G
H01G4/30 516
【審査請求】未請求
【請求項の数】116
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022161187
(22)【出願日】2022-10-05
(31)【優先権主張番号】10-2021-0193639
(32)【優先日】2021-12-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】グ、シン イル
(72)【発明者】
【氏名】リム、ジン ヒュン
(72)【発明者】
【氏名】リー、カン ハ
(72)【発明者】
【氏名】リー、ジュン ウォン
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AD02
5E001AF06
5E082AA01
5E082EE01
5E082FF05
5E082FG26
5E082GG10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】単位体積あたりの容量が向上した積層型電子部品を提供する。
【解決手段】積層型電子部品1000は、誘電体層111及び第1(2)内部電極121(122)を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体110と、第3(4)面に配置される第1(2)接続部131a(132a)、第1(2)接続部から第1面の一部まで延長される第1(2)バンド部131b(132b)、第1(2)接続部から第2面の一部まで延長される第3(4)バンド部131c(132c)を含む第1(2)外部電極131(132)と、第1接続部及び第2接続部上に配置され、第2面、第3バンド部及び第4バンド部を覆うように配置される絶縁層151を含む、絶縁層は、ガラス及びアルミニウムを含む酸化物を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部、前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部、前記第1接続部から前記第2面の一部まで延長される第3バンド部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部、前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び前記第2接続部から前記第2面の一部まで延長される第4バンド部を含む第2外部電極と、
前記第1接続部及び第2接続部上に配置され、前記第2面、第3バンド部及び第4バンド部を覆うように配置される絶縁層と、
前記第1バンド部上に配置される第1めっき層と、
前記第2バンド部上に配置される第2めっき層と、を含み、
前記絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、積層型電子部品。
【請求項2】
前記ガラスは、アノーサイト(anorthite)系結晶相及びダイオプサイド(diopside)系結晶相のうち一つ以上を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記アルミニウム(Al)を含む酸化物はAl2O3である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記絶縁層に含まれるアルミニウム(Al)の含量は、前記絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%以上60at%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記絶縁層の平均厚さは500nm以上1000nm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1接続部及び第2接続部上に配置されためっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1接続部及び第2接続部上に配置されためっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記本体の第1方向の平均大きさをTとしたとき、
前記H2はH2<T/2を満たす、請求項7に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記第1めっき層及び第2めっき層は、前記第1面の延長線以下に配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記本体の第2方向の平均大きさをL、前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項11】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部との間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項12】
前記追加絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、請求項11に記載の積層型電子部品。
【請求項13】
前記第1外部電極及び第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項14】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2、前記第3面の延長線から前記第3バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB3、前記第4面の延長線から前記第4バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB4としたとき、
B3<B1及びB4<B2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項15】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは0.55mm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項16】
前記誘電体層の平均厚さは0.35μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項17】
前記第1内部電極及び第2内部電極の平均厚さは0.35μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項18】
前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の第1方向両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の第1方向の平均大きさは15μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項19】
前記第1めっき層及び第2めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さよりも薄い、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項20】
前記第1めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記第2めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項21】
前記絶縁層は、前記第1めっき層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記絶縁層は、前記第2めっき層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項22】
前記第1外部電極は、前記第1接続部から前記第5面及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部から前記第5面及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含み、
前記第1側面バンド部及び第2側面バンド部の第2方向大きさは、前記第1面に近くなるほど大きくなる、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項23】
前記第1外部電極は、前記第1接続部から前記第5面及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部から前記第5面及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含み、
前記絶縁層は、前記第1側面バンド部及び第2側面バンド部、前記第5面及び第6面の一部を覆うように配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項24】
前記第1外部電極は、前記第1接続部から前記第5面及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部から前記第5面及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含み、
前記絶縁層は、前記第1側面バンド部、第2側面バンド部、第5面及び第6面を全部覆うように配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項25】
前記第3面の延長線から前記第3バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB3、前記第4面の延長線から前記第4バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB4、
前記第3面と前記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、前記第4面と前記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B3≧G1及びB4≧G2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項26】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2としたとき、
B1≧G1及びB2≧G2を満たす、請求項25に記載の積層型電子部品。
【請求項27】
前記本体は、前記第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、前記第1-4コーナー及び第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、
前記第1外部電極は、前記第1-3コーナー及び第2-3コーナー上に配置されるコーナー部を含み、前記第2外部電極は、前記第1-4コーナー及び第2-4コーナー上に配置されるコーナー部を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項28】
誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部、前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部、前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部を含む第2外部電極と、
前記第2面上に配置され、前記第1接続部及び第2接続部上に延長して配置される絶縁層と、
前記第1バンド部上に配置される第1めっき層と、
前記第2バンド部上に配置される第2めっき層と、を含み、
前記絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、積層型電子部品。
【請求項29】
前記ガラスは、アノーサイト(anorthite)系結晶相及びダイオプサイド(diopside)系結晶相のうち一つ以上を含む、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項30】
前記アルミニウム(Al)を含む酸化物はAl2O3である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項31】
前記絶縁層に含まれるアルミニウム(Al)の含量は、前記絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%以上60at%以下である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項32】
前記絶縁層の平均厚さは500nm以上1000nm以下である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項33】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1接続部及び第2接続部上に配置されためっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たす、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項34】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1接続部及び第2接続部上に配置されためっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たす、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項35】
前記本体の第1方向の平均大きさをTとしたとき、
前記H2はH2<T/2を満たす、請求項34に記載の積層型電子部品。
【請求項36】
前記第1めっき層及び第2めっき層は、前記第1面の延長線以下に配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項37】
前記本体の第2方向の平均大きさをL、前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項38】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部との間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項39】
前記追加絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、請求項38に記載の積層型電子部品。
【請求項40】
前記第1外部電極及び第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含む、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項41】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは0.55mm以下である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項42】
前記誘電体層の平均厚さは0.35μm以下である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項43】
前記第1内部電極及び第2内部電極の平均厚さは0.35μm以下である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項44】
前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の第1方向両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の第1方向の平均大きさは15μm以下である、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項45】
前記第1めっき層及び第2めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さよりも薄い、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項46】
前記第1接続部及び第2接続部は、前記第5面及び第6面と離隔して配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項47】
前記第1接続部及び第2接続部は、前記第2面と離隔して配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項48】
前記第1めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記第2めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項49】
前記絶縁層は、前記第1めっき層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記絶縁層は、前記第2めっき層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項50】
前記絶縁層は、前記第5面及び第6面の一部を覆うように配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項51】
前記絶縁層は、前記第5面及び第6面の全部を覆うように配置される、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項52】
前記本体は、前記第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、前記第1-4コーナー及び第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、
前記第1外部電極は、前記第1-3コーナー上に配置されるコーナー部及び前記第1接続部から前記第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含み、前記第2外部電極は、前記第1-4コーナー上に配置されるコーナー部及び前記第2接続部から前記第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含む、請求項28に記載の積層型電子部品。
【請求項53】
誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部、前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部、前記第1接続部から前記第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部、前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び前記第2接続部から第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部を含む第2外部電極と、
前記第1接続部及び第2接続部上に配置され、前記第2面、第1コーナー部及び第2コーナー部を覆うように配置される絶縁層と、
前記第1バンド部上に配置される第1めっき層と、
前記第2バンド部上に配置される第2めっき層と、を含み、
前記第3面の延長線から前記第1コーナー部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB3、前記第4面の延長線から前記第2コーナー部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB4、
前記第3面と前記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、前記第4面と前記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B3≦G1及びB4≦G2を満たし、
前記絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、積層型電子部品。
【請求項54】
前記ガラスは、アノーサイト(anorthite)系結晶相及びダイオプサイド(diopside)系結晶相のうち一つ以上を含む、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項55】
前記アルミニウム(Al)を含む酸化物はAl2O3である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項56】
前記絶縁層に含まれるアルミニウム(Al)の含量は、前記絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%以上60at%以下である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項57】
前記絶縁層の平均厚さは500nm以上1000nm以下である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項58】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1接続部及び第2接続部上に配置されためっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たす、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項59】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1接続部及び第2接続部上に配置されためっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たす、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項60】
前記本体の第1方向の平均大きさをTとしたとき、
前記H2はH2<T/2を満たす、請求項59に記載の積層型電子部品。
【請求項61】
前記第1めっき層及び第2めっき層は、前記第1面の延長線以下に配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項62】
前記本体の第2方向の平均大きさをL、前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項63】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部との間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項64】
前記追加絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、請求項63に記載の積層型電子部品。
【請求項65】
前記第1外部電極及び第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含む、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項66】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2としたとき、
B3<B1及びB4<B2を満たす、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項67】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは0.55mm以下である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項68】
前記誘電体層の平均厚さは0.35μm以下である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項69】
前記第1内部電極及び第2内部電極の平均厚さは0.35μm以下である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項70】
前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の第1方向両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の第1方向の平均大きさは15μm以下である、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項71】
前記第1めっき層及び第2めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さよりも薄い、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項72】
前記第1コーナー部及び第2コーナー部は、前記第2面の延長線以下に配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項73】
前記第1接続部及び第2接続部は、前記第5面及び第6面と離隔して配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項74】
前記第1コーナー部及び第2コーナー部は、前記第2面と離隔して配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項75】
前記第1めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記第2めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項76】
前記絶縁層は、前記第1めっき層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記絶縁層は、前記第2めっき層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項77】
前記絶縁層は、前記第5面及び第6面の一部を覆うように配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項78】
前記絶縁層は、前記第5面及び第6面の全部を覆うように配置される、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項79】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド部の端部までの前記第2方向の平均大きさをB2としたとき、
B1≧G1及びB2≧G2を満たす、請求項53に記載の積層型電子部品。
【請求項80】
誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1連結電極及び前記第1面に配置され、前記第1連結電極と連結される第1バンド電極を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2連結電極及び前記第1面に配置され、前記第2連結電極と連結される第2バンド電極を含む第2外部電極と、
前記第1連結電極上に配置される第1絶縁層と、
前記第2連結電極上に配置される第2絶縁層と、
前記第1バンド電極上に配置される第1めっき層と、
前記第2バンド電極上に配置される第2めっき層と、を含み、
前記第1絶縁層及び第2絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、積層型電子部品。
【請求項81】
前記ガラスは、アノーサイト(anorthite)系結晶相及びダイオプサイド(diopside)系結晶相のうち一つ以上を含む、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項82】
前記アルミニウム(Al)を含む酸化物はAl2O3である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項83】
前記第1絶縁層及び第2絶縁層に含まれるアルミニウム(Al)の含量は、前記絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%以上60at%以下である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項84】
前記第1絶縁層及び第2絶縁層の平均厚さは500nm以上1000nm以下である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項85】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1連結電極及び第2連結電極上に配置された第1めっき層及び第2めっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たす、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項86】
前記第1面から前記第1内部電極及び第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、前記第1面の延長線から前記第1連結電極及び第2連結電極上に配置された第1めっき層及び第2めっき層の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たす、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項87】
前記本体の第1方向の平均大きさをTとしたとき、
前記H2及びTはH2<T/2を満たす、請求項86に記載の積層型電子部品。
【請求項88】
前記第1めっき層及び第2めっき層は、前記第1面の延長線以下に配置される、請求項81に記載の積層型電子部品。
【請求項89】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド電極と前記第2バンド電極の間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項81に記載の積層型電子部品。
【請求項90】
前記追加絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む、請求項89に記載の積層型電子部品。
【請求項91】
前記第1連結電極及び第2連結電極は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含む、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項92】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは0.55mm以下である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項93】
前記誘電体層の平均厚さは0.35μm以下である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項94】
前記第1内部電極及び第2内部電極の平均厚さは0.35μm以下である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項95】
前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の第1方向両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の第1方向の平均大きさは15μm以下である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項96】
前記第1めっき層及び第2めっき層の平均厚さは、前記第1絶縁層及び第2絶縁層の平均厚さよりも薄い、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項97】
前記第1連結電極及び第2連結電極は、前記第5面及び第6面と離隔して配置される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項98】
前記第1連結電極及び第2連結電極は、前記第2面と離隔して配置される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項99】
前記第1めっき層は、前記第1絶縁層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記第2めっき層は、前記第2絶縁層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項100】
前記第1絶縁層は、前記第1めっき層の前記第1外部電極上に配置された端部を覆うように配置され、前記第2絶縁層は、前記第2めっき層の前記第2外部電極上に配置された端部を覆うように配置される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項101】
前記第1絶縁層及び第2絶縁層は、前記第5面及び第6面に延長して互いに連結され、前記第5面及び第6面の一部を覆うように配置される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項102】
前記第1絶縁層及び第2絶縁層は、前記第5面及び第6面に延長して互いに連結され、前記第5面及び第6面を全部を覆うように配置される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項103】
前記第1絶縁層及び第2絶縁層は、前記第2面に延長して互いに連結される、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項104】
前記本体は、前記第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、前記第1-4コーナー及び第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、
前記第1連結電極は、前記第1-3コーナー及び第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含み、前記第2連結電極は、前記第1-4コーナー及び第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含む、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項105】
前記第1外部電極は前記第2面に配置され、前記第1連結電極と連結される第3バンド電極をさらに含み、
前記第2外部電極は前記第2面に配置され、前記第2連結電極と連結される第4バンド電極をさらに含む、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項106】
前記第3面の延長線から前記第1バンド電極の端部までの平均距離をB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド電極の端部までの平均距離をB2、前記第3面の延長線から前記第3バンド電極の端部までの平均距離をB3、前記第4面の延長線から前記第4バンド電極の端部までの平均距離をB4、前記第3面と前記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、前記第4面と前記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B1≧G1、B3≧G1、B2≧G2、及びB4≧G2を満たす、請求項105に記載の積層型電子部品。
【請求項107】
前記第3面の延長線から前記第1バンド電極の端部までの平均距離をB1、前記第4面の延長線から前記第2バンド電極の端部までの平均距離をB2、前記第3面の延長線から前記第3バンド電極の端部までの平均距離をB3、前記第4面の延長線から前記第4バンド電極の端部までの平均距離をB4、前記第3面と前記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、前記第4面と前記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B1≧G1、B3≦G1、B2≧G2、及びB4≦G2を満たす、請求項105に記載の積層型電子部品。
【請求項108】
前記第1バンド電極及び前記第2バンド電極は、前記内部電極に含まれた金属と同じ金属を含む、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項109】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、前記内部電極に含まれた金属と同じ金属を含む、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項110】
前記第1バンド電極及び前記第2バンド電極は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項111】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項112】
前記第1バンド電極及び前記第2バンド電極はめっき層である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項113】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極はめっき層である、請求項80に記載の積層型電子部品。
【請求項114】
前記同じ金属はNiである、請求項108に記載の積層型電子部品。
【請求項115】
前記同じ金属はNiである、請求項109に記載の積層型電子部品。
【請求項116】
前記導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びそれらの合金のうち1種以上である、請求項110に記載の積層型電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン、及び携帯電話などの様々な電子製品の印刷回路基板に装着されて電気を充電又は放電させる役割を果たすチップ形態のコンデンサである。
【0003】
このような積層セラミックキャパシタは、小型でありながら高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、多様な電子装置の部品として用いられることができる。コンピュータ、モバイル機器といった各種の電子機器が小型化及び高出力化するにつれて積層セラミックキャパシタに対する小型化及び高容量化の要求が増大している。
【0004】
また、近年、自動車用電装部品に対する業界の関心が高まり、積層セラミックキャパシタも、自動車やインフォテインメントシステムに使用されるために、高信頼性特性が要求されている。
【0005】
積層セラミックキャパシタの小型化及び高容量化のためには、内部電極及び誘電体層を薄く形成して積層数を増加させなければならず、容量の形成に影響を及ぼさない部分の体積を最小化させて容量実現に必要な有効体積分率を増加させる必要がある。
【0006】
さらに、制限された基板の面積内に最大限多くの数の部品を実装するためには、その実装空間を最小限に抑える必要がある。
【0007】
なお、積層セラミックキャパシタの小型化及び高容量化につれてマージンの厚さが薄くなって外部からの水分浸透又はめっき液の浸透が容易になり、それが原因で信頼性が劣ることがある。よって、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透から積層セラミックキャパシタを保護することができる方案が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の様々な目的の一つは、単位体積あたりの容量が向上した積層型電子部品を提供するためである。
【0009】
本発明の様々な目的の一つは、信頼性が向上した積層型電子部品を提供するためである。
【0010】
本発明の様々な目的の一つは、実装空間を最小限に抑えることができる積層型電子部品を提供するためである。
【0011】
但し、本発明の目的は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部、上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部、上記第1接続部から上記第2面の一部まで延長される第3バンド部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部、上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び上記第2接続部から上記第2面の一部まで延長される第4バンド部を含む第2外部電極と、上記第1接続部及び第2接続部上に配置され、上記第2面、第3バンド部及び第4バンド部を覆うように配置される絶縁層と、上記第1バンド部上に配置される第1めっき層と、上記第2バンド部上に配置される第2めっき層と、を含み、上記絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0013】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部、上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部、上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部を含む第2外部電極と、上記第2面上に配置され、上記第1接続部及び第2接続部上に延長して配置される絶縁層と、上記第1バンド部上に配置される第1めっき層と、上記第2バンド部上に配置される第2めっき層と、を含み、上記絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0014】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部、上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部、上記第1接続部から上記第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部、上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び上記第2接続部から第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部を含む第2外部電極と、上記第1接続部及び第2接続部上に配置され、上記第2面、第1コーナー部及び第2コーナー部を覆うように配置される絶縁層と、上記第1バンド部上に配置される第1めっき層と、上記第2バンド部上に配置される第2めっき層と、を含み、上記第3面の延長線から上記第1コーナー部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB3、上記第4面の延長線から上記第2コーナー部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB4、上記第3面と上記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B3≦G1及びB4≦G2を満たし、上記絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0015】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1連結電極及び上記第1面に配置され、上記第1連結電極と連結される第1バンド電極を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2連結電極及び上記第1面に配置され、上記第2連結電極と連結される第2バンド電極を含む第2外部電極と、上記第1連結電極上に配置される第1絶縁層と、上記第2連結電極上に配置される第2絶縁層と、上記第1バンド電極上に配置される第1めっき層と、上記第2バンド電極上に配置される第2めっき層と、を含み、上記第1絶縁層及び第2絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の様々な効果の一つとして、外部電極の接続部上には絶縁層を配置し、外部電極のバンド部上にはめっき層を配置することで、積層型電子部品の単位体積あたりの容量を向上させながらも、信頼性を向上させることができる。
【0017】
本発明の様々な効果の一つとして、積層型電子部品の実装空間を最小限に抑えることができる。
【0018】
本発明の様々な効果の一つとして、絶縁層がガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことで、耐湿信頼性及びめっき液に対する耐酸性を向上させ、クラックの発生及び伝播を抑制することができる。
【0019】
但し、本発明の多様かつ有益な長所と効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図2】
図1の積層型電子部品の本体の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図4】
図2の本体を分解して概略的に図示した分解斜視図である。
【
図5】
図1の積層型電子部品が実装された基板の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図6】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図8】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図9】
図8のIII-III'に沿った断面図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図12】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図14】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図17】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図19】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図20】
図19のVIII-VIII'に沿った断面図である。
【
図22】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図25】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図28】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図31】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図33】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【
図34】
図33のXIII-XIII'に沿った断面図である。
【
図36】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0022】
そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜上、任意に示しているため、本発明は必ずしも図示されたものに限定されない。なお、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素については、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0023】
図面において、第1方向は厚さT方向、第2方向は長さL方向、第3方向は幅W方向と定義することができる。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に図示したものであり、
図2は、
図1の積層型電子部品の本体の斜視図を概略的に図示したものであり、
図3は、
図1のI-I'に沿った断面図であり、
図4は、
図2の本体を分解して概略的に図示した分解斜視図であり、
図5は、
図1の積層型電子部品が実装された基板の斜視図を概略的に図示したものである。
【0025】
以下、
図1から
図5を参照して、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000について説明する。
【0026】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000は、誘電体層111、上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含み、第1方向に対向する第1面1及び第2面2、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面3及び第4面4、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面5及び第6面6を含む本体110と、上記第3面に配置される第1接続部131a、上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部131b、及び上記第1接続部から上記第2面の一部まで延長される第3バンド部131cを含む第1外部電極131と、上記第4面に配置される第2接続部132a、上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部132b、及び上記第2接続部から上記第2面の一部まで延長される第4バンド部132cを含む第2外部電極132と、上記第1接続部及び第2接続部上に配置され、上記第2面、第3バンド部131c及び第4バンド部132cを覆うように配置される絶縁層151と、上記第1バンド部131b上に配置される第1めっき層141と、上記第2バンド部132b上に配置される第2めっき層142と、を含み、上記絶縁層151は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0027】
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されている。
【0028】
本体110の具体的な形状に特に限定はないが、図示されたように、本体110は六面体形状やこれと類似の形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体形状ではないが、実質的に六面体形状を有することができる。
【0029】
本体110は、第1方向に互いに対向する第1面1及び第2面2、上記第1面1及び第2面2と連結され、第2方向に互いに対向する第3面3及び第4面4、第1面1及び第2面2と連結され且つ第3面3及び第4面4と連結され、第3方向に互いに対向する第5面5及び第6面6を有することができる。
【0030】
一実施形態において、本体110は、第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、上記第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、上記第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、上記第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含み、上記第1-3コーナー及び第2-3コーナーは、上記第3面に近くなるほど上記本体の第1方向中央に収縮した形態を有し、上記第1-4コーナー及び第2-4コーナーは、上記第4面に近くなるほど上記本体の第1方向中央に収縮した形態を有することができる。
【0031】
誘電体層111上に内部電極121、122が配置されていないマージン領域が重なることによって内部電極121、122の厚さによる段差が発生し、第1面と第3面から第6面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3面から第6面を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、本体の焼結過程での収縮挙動によって第1面1と第3面3、第4面4、第5面5、第6面6を連結するコーナー及び/又は第2面2と第3面3、第4面4、第5面5、第6面6を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、チップピング不良などを防止するために、本体110の各面を連結する角部を別途の工程を行ってラウンド処理することによって、第1面と第3面から第6面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3面から第6面を連結するコーナーは、ラウンド形状を有することができる。
【0032】
上記コーナーは、第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含むことができる。また、コーナーは、第1面と第5面を連結する第1-5コーナー、第1面と第6面を連結する第1-6コーナー、第2面と第5面を連結する第2-5コーナー、第2面と第6面を連結する第2-6コーナーを含むことができる。本体110の第1から第6面は概して平坦な面であることができ、平坦でない領域をコーナーとすることができる。以下、各面の延長線とは、各面の平坦な部分を基準に延長した線を意味することができる。
【0033】
このとき、外部電極131、132のうち本体110のコーナー上に配置された領域をコーナー部、本体110の第3面及び第4面上に配置された領域を接続部、本体の第1面及び第2面上に配置された領域をバンド部とすることができる。
【0034】
一方、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5面及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成する場合には、第1面と第5面及び第6面を連結する部分及び第2面と第5面及び第6面を連結する部分が収縮した形態を有していなくてもよい。
【0035】
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であって、隣接する誘電体層111間の境界は、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化していることができる。
【0036】
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量が得られる限り、特に制限されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料、又はチタン酸ストロンチウム系材料などを使用することができる。上記チタン酸バリウム系材料はBaTiO3系セラミック粉末を含むことができ、上記セラミック粉末としては、例えば、BaTiO3、BaTiO3にCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-xCax)TiO3(0<x<1)、Ba(Ti1-yCay)O3(0<y<1)、(Ba1-xCax)(Ti1-yZry)O3(0<x<1、0<y<1)、又はBa(Ti1-yZry)O3(0<y<1)などが挙げられる。
【0037】
また、上記誘電体層111を形成する原料には、チタン酸バリウム(BaTiO3)などのパウダーに本発明の目的に応じて多様なセラミック添加剤、有機溶剤、結合剤、分散剤などが添加されることができる。
【0038】
一方、誘電体層111の平均厚さtdは、特に限定する必要はない。
【0039】
但し、一般的に、誘電体層を0.6μm未満の厚さで薄く形成する場合、特に、誘電体層の厚さが0.35μm以下である場合には、信頼性が低下する恐れがあった。
【0040】
本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、誘電体層111の平均厚さが0.35μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0041】
したがって、誘電体層111の平均厚さが0.35μm以下である場合に、本発明による信頼性の向上効果がより顕著になることができる。
【0042】
上記誘電体層111の平均厚さtdとは、上記第1内部電極121及び第2内部電極122の間に配置される誘電体層111の平均厚さを意味することができる。
【0043】
誘電体層111の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向L-T断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、スキャンされたイメージにおいて任意の誘電体層を長さ方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の誘電体層に拡張して求めると、誘電体層の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0044】
本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量が形成される容量形成部Acと、上記容量形成部Acの第1方向上部及び下部に形成されたカバー部112、113とを含むことができる。
【0045】
また、上記容量形成部Acは、キャパシタの容量の形成に寄与する部分であって、誘電体層111を間に挟んで複数の第1内部電極121及び第2内部電極122を繰り返し積層して形成されることができる。
【0046】
カバー部112、113は、上記容量形成部Acの第1方向上部に配置される上部カバー部112及び上記容量形成部Acの第1方向下部に配置される下部カバー部113を含むことができる。
【0047】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0048】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は内部電極を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。
【0049】
すなわち、上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、セラミック材料を含むことができ、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)系セラミック材料を含むことができる。
【0050】
一方、カバー部112、113の平均厚さは、特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、カバー部112、113の平均厚さtcは15μm以下であることができる。また、本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、カバー部112、113の平均厚さtcが15μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0051】
カバー部112、113の平均厚さtcは第1方向大きさを意味することができ、容量形成部Acの上部又は下部において等間隔の5個地点で測定したカバー部112、113の第1方向大きさを平均した値であることができる。
【0052】
また、上記容量形成部Acの側面には、マージン部114、115が配置されることができる。
【0053】
マージン部114、115は、本体110の第5面5に配置された第1マージン部114と、第6面6に配置された第2マージン部115とを含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、上記セラミック本体110の幅方向両端面(end surfaces)に配置されることができる。
【0054】
マージン部114、115は、
図3に図示されたように、上記本体110を幅-厚さ(W-T)方向に沿って切った断面(cross-section)において、第1内部電極121及び第2内部電極122の両端部と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。
【0055】
マージン部114、115は、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0056】
マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成される箇所を除いて、導電性ペーストを塗布して内部電極を形成することによりなるものであることができる。
【0057】
また、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5面5及び第6面6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
【0058】
一方、マージン部114、115の幅は、特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、マージン部114、115の平均幅は15μm以下であることができる。また、本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、マージン部114、115の平均幅が15μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0059】
マージン部114、115の平均幅はマージン部114、115の第3方向平均大きさを意味することができ、容量形成部Acの側面において等間隔の5個地点で測定したマージン部114、115の第3方向大きさを平均した値であることができる。
【0060】
内部電極121、122は、誘電体層111と交互に積層される。
【0061】
内部電極121、122は、第1内部電極121及び第2内部電極122を含むことができる。第1内部電極121及び第2内部電極122は、本体110を構成する誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように交互に配置され、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ露出することができる。
【0062】
図3を参照すると、第1内部電極121は、第4面4と離隔して第3面3に露出し、第2内部電極122は、第3面3と離隔して第4面4に露出することができる。本体の第3面3には、第1外部電極131が配置されて第1内部電極121と連結され、本体の第4面4には、第2外部電極132が配置されて第2内部電極122と連結されることができる。
【0063】
すなわち、第1内部電極121は、第2外部電極132とは連結されず、第1外部電極131と連結され、第2内部電極122は、第1外部電極131とは連結されず、第2外部電極132と連結される。よって、第1内部電極121は、第4面4において一定距離離隔して形成され、第2内部電極122は、第3面3において一定距離離隔して形成されることができる。
【0064】
このとき、第1内部電極121及び第2内部電極122は、中間に配置された誘電体層111により互いに電気的に分離されることができる。
【0065】
本体110は、第1内部電極121が印刷されたセラミックグリーンシートと第2内部電極122が印刷されたセラミックグリーンシートとを交互に積層した後、焼成して形成することができる。
【0066】
内部電極121、122を形成する材料は、特に制限されず、電気伝導性に優れた材料を使用することができる。例えば、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、及びこれらの合金のうち1種以上を含むことができる。
【0067】
また、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、及びこれらの合金のうち1種以上を含む内部電極用導電性ペーストをセラミックグリーンシートに印刷して形成することができる。上記内部電極用導電性ペーストの印刷方法としては、スクリーン印刷法又はグラビア印刷法などを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0068】
一方、内部電極121、122の平均厚さteは、特に限定する必要はない。
【0069】
但し、一般的に、内部電極を0.6μm未満の厚さで薄く形成する場合、特に内部電極の厚さが0.35μm以下である場合には、信頼性が低下する恐れがあった。
【0070】
本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、内部電極121、122の平均厚さが0.35μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0071】
したがって、内部電極121、122の厚さが平均0.35μm以下である場合に、本発明による効果がより顕著になることができ、セラミック電子部品の小型化及び高容量化をより容易に果たすことができる。
【0072】
上記内部電極121、122の平均厚さteは、内部電極121、122の平均厚さを意味することができる。
【0073】
内部電極121、122の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向L-T断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、スキャンされたイメージにおいて任意の内部電極を長さ方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の内部電極に拡張して求めると、内部電極の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0074】
外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4に配置されることができる。外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ配置され、第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ連結された第1外部電極131及び第2外部電極132を含むことができる。
【0075】
外部電極131、132は、第3面に配置される第1接続部131a及び上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部131bを含む第1外部電極131と、第4面に配置される第2接続部132a及び上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部132bを含む第2外部電極132とを含むことができる。第1接続部131aは第1内部電極121と第3面で連結され、第2接続部132aは第2内部電極122と第4面で連結されることができる。
【0076】
また、第1外部電極131は、第1接続部131aから第2面の一部まで延長される第3バンド部131cを含むことができ、第2外部電極132は、第2接続部132aから第2面の一部まで延長される第4バンド部132cを含むことができる。さらに、第1外部電極131は、第1接続部131aから第5面及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含むことができ、第2外部電極132は、第2接続部132aから第5面及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含むことができる。
【0077】
但し、第3バンド部、第4バンド部、第1側面バンド部及び第2側面バンド部は、本発明に必須の構成要素でなくてもよい。第1外部電極131及び第2外部電極132は、第2面には配置されなくてもよく、第5面及び第6面にも配置されなくてもよい。第1外部電極131及び第2外部電極132が第2面に配置されないことから、第1外部電極131及び第2外部電極132は、本体の第2面の延長線以下に配置されることができる。また、第1接続部131a及び第2接続部132aは、第5面及び第6面と離隔して配置されることができ、第1接続部131a及び第2接続部132aは、第2面と離隔して配置されることができる。また、第1バンド部131b及び第2バンド部132bは、第5面及び第6面と離隔して配置されることができる。
【0078】
一方、第1外部電極131及び第2外部電極132が第3バンド部131c及び第4バンド部132cを含む場合、第3バンド部131c及び第4バンド部132c上に絶縁層が配置されることを図示しているが、これに制限されるものではなく、実装の便宜性を向上させるために、第3バンド部131c及び第4バンド部132c上にめっき層を配置することができる。また、第1外部電極131及び第2外部電極132が第3バンド部131c及び第4バンド部132cを含むものの、側面バンド部は含まない形態であってもよく、この場合、第1接続部131a、第2接続部132a、及び第1バンド部131a、第2バンド部132b、第3バンド部131c、第4バンド部132cが第5面及び第6面と離隔した形態を有することができる。
【0079】
本実施形態では、セラミック電子部品100が2個の外部電極131、132を有する構造について説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは、内部電極121、122の形態やその他目的によって異なることができる。
【0080】
一方、外部電極131、132は、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに、多層構造を有することができる。
【0081】
外部電極131、132は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極、又は、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。
【0082】
また、外部電極131、132は、本体上に焼成電極及び樹脂系電極が順次に形成された形態であることができる。また、外部電極131、132は、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されるか、又は、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0083】
外部電極131、132に含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、Cu、Ni、Pd、Ag、Sn、Cr、及びそれらの合金のうち1種以上であることができる。好ましくは、外部電極131、132は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含むことができ、これによって、Niを含む内部電極121、122との連結性をさらに向上させることができる。
【0084】
絶縁層151は、第1接続部131a及び第2接続部132a上に配置されることができる。
【0085】
第1接続部131a及び第2接続部132aは内部電極121、122と連結される部位であるため、めっき工程でめっき液浸透、或いは、実際の使用において水分浸透の経路となることがある。本発明では、接続部131a、132a上に絶縁層151が配置されるため、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止することができる。
【0086】
絶縁層151は、第1めっき層141及び第2めっき層142と接するように配置されることができる。このとき、絶縁層151は第1めっき層141及び第2めっき層142の端部を一部覆う形態で接するか、又は、第1めっき層141及び第2めっき層142が絶縁層151の端部を一部覆う形態で接することができる。
【0087】
絶縁層151は、第1接続部131a及び第2接続部132a上に配置され、第2面、第3バンド部131c及び第4バンド部132cを覆うように配置されることができる。このとき、絶縁層151は、第2面において第3バンド部131c及び第4バンド部132cが配置されていない領域、第3バンド部131c及び第4バンド部132cを覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層151は第3バンド部131c及び第4バンド部132cの端部と本体110が接する領域をカバーして水分浸透経路を遮断することで、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0088】
絶縁層151は、第2面上に配置され、上記第1接続部131a及び第2接続部132aに延長して配置されることができる。また、絶縁層は、外部電極131、132が第2面に配置されない場合、第2面を全部覆うように配置されることができる。一方、絶縁層151が第2面に必ずしも配置される必要はなく、絶縁層が第2面の一部又は全部に配置されなくてもよく、絶縁層が2つに分離されて第1接続部131a及び第2接続部132a上にそれぞれ配置される形態を有してもよい。絶縁層が第2面の全部に配置されない場合、第2面の延長線以下に配置されることができる。また、絶縁層が第2面には配置されないが、第1接続部131a及び第2接続部132a上で第5面及び第6面に延長して一つの絶縁層を成すことができる。
【0089】
さらに、絶縁層151は、第1側面バンド部及び第2側面バンド部、第5面及び第6面の一部を覆うように配置されることができる。このとき、絶縁層151に覆われていない第5面及び第6面の一部は、外部に露出することができる。
【0090】
また、絶縁層151は、第1側面バンド部及び第2側面バンド部、第5面及び第6面を全て覆うように配置されることができ、この場合、第5面及び第6面が外部に露出しないため、耐湿信頼性を向上させることができ、接続部131a、132aも直接外部に露出しないため、積層型電子部品1000の信頼性を向上させることができる。より詳細には、絶縁層が第1側面バンド部及び第2側面バンド部を全て覆い、第5面及び第6面において第1側面バンド部及び第2側面バンド部が形成された領域を除いた領域を全て覆うことができる。
【0091】
絶縁層151は、絶縁層151が配置された外部電極131、132上にめっき層141、142が形成されることを防止する役割を果たすことができ、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化に抑える役割を果たすことができる。
【0092】
絶縁層151は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0093】
従来は、一般的に絶縁層にガラス系物質を使用してきたが、ガラス系列の特性上、焼結時に凝集が著しく発生するため均一な膜を形成しにくくなり、焼結する過程で熱が必要になるため本体内の応力を発生させてクラック又はデラミネーションの原因になることがある。また、ガラス系列物質を含む絶縁層を用いる場合、外部電極の焼成後にガラス系列物質を含む絶縁層を焼成させる方法を使用するが、絶縁層を焼成する過程で外部電極の金属物質が内部電極に拡散して放射クラックの発生する恐れがある。さらに、ガラス系列は一般的に、硬い特性を有するため、小さな衝撃にも割れる恐れがある。
【0094】
本発明では、絶縁層にガラス系列物質の代わりにガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を適用することで、ガラス系列の絶縁層が有する問題点を解決しようとした。ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を同時に適用する場合、絶縁特性を有するだけでなく、ガラス系列物質を単独で使用する場合よりも絶縁層の強度及び耐食性に優れており、凝集が少ないため、緻密で均一な絶縁層を形成することができる。
【0095】
具体的には、従来のSiを含むガラス系列物質で絶縁層を形成する場合、絶縁層を外部電極の形成後に別途焼成しなければならないため、熱膨脹及び熱収縮の差によって積層型電子部品に応力を加えてクラックを発生させることができる一方、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む絶縁層を形成する本発明の場合は、外部電極又は本体との同時焼成が可能となるため、積層型電子部品に加えられる応力を抑制することができる。
【0096】
また、Siを含むガラス系列物質で絶縁層を形成する場合、焼成時に凝集が発生して均一な絶縁層の形成が困難になるという問題点がある。これに対し、本発明では、絶縁層がガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含んでいることから、焼成時の凝集が少なく、均一な絶縁層を形成することができる。
【0097】
一方、アルミニウム(Al)を含む酸化物は、電気絶縁性、機械的強度、圧縮強度、硬度、耐腐食性、及び耐摩耗性などに優れている。このようなアルミニウム(Al)を含む酸化物で絶縁層151を形成する場合、物理的及び化学的に安定した絶縁層151を形成することができるが、絶縁層が焼結によって形成されると、Alの含量、粉末の分散度、バインダーの種類などによって収縮時に異常な粒成長が発生し、均一な絶縁層151を形成することが難しくなる。そこで、本発明の一実施形態では、絶縁層151がアルミニウム(Al)を含む酸化物及びガラスを含むようにすることで焼結温度を下げ、本体110又は外部電極131、132との同時焼成を可能とし、ガラス溶融による絶縁層の緻密化によって積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0098】
一実施形態において、絶縁層151に含まれるアルミニウム(Al)の含量は、上記絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%以上60at%以下であることができる。
【0099】
アルミニウム(Al)の含量が絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%未満であると、優れた絶縁性、強度、硬度、耐腐食性、及び耐摩耗性が得られにくくなることがある。これに対し、アルミニウム(Al)の含量が絶縁層を構成する物質の総含量に対して60at%を超えると、Alの含量が増加することから、異常な粒成長が発生し、絶縁層の凝集が発生しやすくなる。
【0100】
これによって、一実施形態では、絶縁層151に含まれるアルミニウム(Al)の含量を、上記絶縁層を構成する物質の総含量に対して40at%以上60at%以下に調整することで、上記アルミニウム(Al)を含む酸化物の優れた特性を維持しつつ、絶縁層の凝集が発生することを抑制することができる。
【0101】
一実施形態において、絶縁層のガラスは、アノーサイト(anorthite)系結晶相及びダイオプサイド(diopside)系結晶相のうち一つ以上を含むことができる。
【0102】
低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)素材とは、一般的に、低温である約900℃以下で焼結可能であり、このような低い焼結温度であるために、これに付着されるCuやAg素材の金属電極との同時焼成が可能なセラミックス素材のことをいう。よって、このようなLTCC素材を用いて本発明の絶縁層151を形成する場合、外部電極131、132又は本体110との同時焼成が可能であるため、積層型電子部品に過度な応力を伝達することでクラックが発生する現象を抑制することができる。
【0103】
しかし、このような低温溶融が可能なガラス組成は、物理的衝撃に対する強度が脆弱なことがある。そこで、積層型電子部品に物理的衝撃が加えられる場合、クラックやデラミネーションが容易に発生して外部湿気及びめっき液に対する密閉性(sealing)が低下し、積層型電子部品の信頼性を確保することが困難になるという問題点がある。よって、低温での絶縁層の焼結を促進し、焼結後には強度を増加させることができる方案が必要となる。
【0104】
ガラスは、後述したガラスの結晶相が絶縁層151に含まれるよう、多様な元素を含むことができる。例えば、Ca、Al、Si、Mg、及びこれらの酸化物のうち1種以上を含むことができる。
【0105】
アノーサイト系ガラス(CaO・Al2O3・2SiO2)は、ガラスの結晶相の中で相対的に優れた強度特性を有することが知られており、このようなアノーサイト系ガラスをアルミニウム(Al)を含む酸化物と混合して本発明の絶縁層を形成する場合、320MPa程度の強度が得られる。
【0106】
ダイオプサイド系ガラス(CaO・MgO・2SiO2)は、ガラスの結晶相の中で優れた熱伝導特性を有することが知られており、このようなダイオプサイド系ガラスをアルミニウム(Al)を含む酸化物と混合して本発明の絶縁層を形成する場合、高い熱伝導率によって積層型電子部品から発生した熱を迅速に外部へ放出することで、積層型電子部品の優れた耐熱性を確保することができる。
【0107】
したがって、一実施形態において、絶縁層151に含まれるガラスがアノーサイト系結晶相及びダイオプサイド系結晶相のうち一つ以上を含むようにすることで、アルミニウム(Al)を含む酸化物を含んで得られる優れた特性を有し、強度及び熱伝導性に優れた絶縁層を確保することができる。これによって、積層型電子部品は、外部の機械的、熱的及び化学的衝撃に対する信頼性を確保することができる。
【0108】
また、絶縁層151が上記アノーサイト系結晶相、ダイオプサイド系結晶相、及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を同時に含む場合、高強度特性、高熱伝導特性、耐化学性の特性を同時に確保することができ、積層型電子部品の信頼性をさらに向上させることができる。
【0109】
一方、絶縁層151に含まれるアルミニウム(Al)を含む酸化物の種類は、特に限定されないが、例えば、アルミナ(Al2O3)であることができ、絶縁層の形成時には、上記アノーサイト系結晶相やダイオプサイド系結晶相を形成することができるガラスとともに、フィラー(filler)の形態で添加されることができる。
【0110】
一方、絶縁層151に含まれる成分と上記アノーサイト系結晶相及びダイオプサイド系結晶相の存在有無は、X線回折分析器(XRD:X-Ray Diffractometer)を用いて定性分析を行うことで確認することができる。具体的には、積層型電子部品の第3面及び第4面上に配置された絶縁層の入射角を2゜に固定させた後、Cu K-α系列線を用いて20゜から80゜範囲の回折角(2θ)に現れるピークを観察して確認することができる。
【0111】
また、SEM-EDS(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて観察した画像から算出したものであることができる。具体的には、積層型電子部品を幅方向(第3方向)中央の位置まで研磨して長さ方向及び厚さ方向断面(L-T断面)を露出させた後、絶縁層を厚さ方向に5等分した領域のうち中央に配置された領域をEDSを用いて絶縁層に含まれた各元素の種類及びモル数を測定することができる。
【0112】
一実施形態において、絶縁層の平均厚さt2は、500nm以上1000nm以下であることができる。
【0113】
絶縁層の平均厚さが500nm未満であると、絶縁層が水分を遮断することができず、積層型電子部品の耐湿信頼性が確保できない恐れがある。
【0114】
これに対し、絶縁層の平均厚さが1000nmを超えると、絶縁層が占める比重が過多となり、積層型電子部品の単位体積あたりの容量を最小化に抑えることができない。
【0115】
そのため、一実施形態では、絶縁層の平均厚さt2を500nm以上1000nm以下に調整することで積層型電子部品の信頼性を確保しながらも、単位体積あたりの容量を最小化に抑えることができる。
【0116】
このとき、絶縁層151の平均厚さt2は、第1接続部131a及び第2接続部132aの第1方向中央地点、上記第1方向中央地点を基準に5μm離隔した2個地点、10μm離隔した2個地点で測定した絶縁層の厚さ値を平均した値であることができる。
【0117】
一実施形態において、絶縁層151は、第1外部電極131及び第2外部電極132と直接接するように配置され、第1外部電極131及び第2外部電極132は、導電性金属及び樹脂を含むことができる。これによって、第1外部電極131及び第2外部電極132の外表面において絶縁層151が配置された領域にはめっき層141、142が配置されないことがあるため、めっき液による外部電極侵食の防止を効果的に抑制することができる。
【0118】
このとき、第1めっき層141は、絶縁層151の第1外部電極131上に配置された端部を覆うように配置され、第2めっき層142は、絶縁層151の第2外部電極132上に配置された端部を覆うように配置されることができる。外部電極131、132上にめっき層141、142を形成する前に絶縁層151を先に形成することで、めっき層形成過程でのめっき液の浸透をより確実に抑制することができる。めっき層よりも絶縁層を先に形成することで、めっき層141、142が絶縁層151の端部を覆う形態を有することができる。
【0119】
第1めっき層141及び第2めっき層142は、それぞれ、第1バンド部131b及び第2バンド部132b上に配置されることができる。めっき層141、142は、実装特性を向上させる役割を果たすことができ、めっき層141、142がバンド部131b、132b上に配置されることで実装空間を最小限に抑えることができ、内部電極にめっき液が浸透することを最小限に抑えて信頼性を向上させることができる。第1めっき層141及び第2めっき層142の一端部は第1面に接することができ、他端部は絶縁層151に接することができる。
【0120】
めっき層141、142の種類は、特に制限されず、Cu、Ni、Sn、Ag、Au、Pd、及びこれらの合金のうち1種以上を含むめっき層であることができ、複数の層からなることができる。
【0121】
めっき層141、142に対するより具体的な例を挙げると、めっき層141、142はNiめっき層又はSnめっき層であることができ、第1バンド部131b及び第2バンド部132b上にNiめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であることができる。
【0122】
一実施形態において、第1めっき層及び第2めっき層141、142は、それぞれ、第1接続部及び第2接続部131a、132aを一部覆うように延長して配置されることができる。第1内部電極121及び第2内部電極122のうち第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面1の延長線から上記第1接続部131a及び第2接続部132a上に配置された第1めっき層141及び第2めっき層142の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たすことができる。これによって、めっき工程時にめっき液が内部電極に浸透することを抑制して信頼性を向上させることができる。
【0123】
H1及びH2は、本体110を第3方向に等間隔を有する5個地点で第1方向及び第2方向に切断した断面(L-T断面)で測定した値を平均した値であることができる。H1は、各断面において第1面1に最も近く配置された内部電極が外部電極と連結される地点で測定した値を平均した値であることができ、H2は、外部電極と接するめっき層の端部を基準に測定した値を平均した値であることができ、H1及びH2の測定時に基準となる第1面の延長線は同一であることができる。
【0124】
一実施形態において、第1めっき層141は、絶縁層151の第1外部電極131上に配置された端部を覆うように配置され、第2めっき層142は、絶縁層151の第2外部電極132上に配置された端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層151とめっき層141、142の結合力を強化して積層型電子部品1000の信頼性を向上させることができる。
【0125】
一実施形態において、絶縁層151は、第1めっき層141の第1外部電極131上に配置された端部を覆うように配置され、絶縁層151は、第2めっき層142の第2外部電極132上に配置された端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層151とめっき層141、142の結合力を強化して積層型電子部品1000の信頼性を向上させることができる。
【0126】
一実施形態において、本体110の第2方向の平均大きさをL、上記第3面の延長線から上記第1バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB2としたとき、0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たすことができる。
【0127】
B1/L及びB2/Lが0.2未満であると、十分な固着強度の確保が困難になることがある。これに対し、B2/Lが0.4を超えると、高圧電流下で第1バンド部131bと第2バンド部132bとの間で漏れ電流が発生する恐れがあり、めっき工程時にめっき滲みなどによって第1バンド部131bと第2バンド部132bが電気的に連結される恐れがある。
【0128】
B1、B2及びLは、本体110を第3方向に等間隔を有する5個地点で第1方向及び第2方向に切断した断面(L-T断面)で測定した値を平均した値であることができる。
【0129】
積層型電子部品1000が実装された実装基板1100を図示した
図5を参照すると、積層型電子部品1000のめっき層141、142は、基板180上に配置された電極パッド181、182とソルダー191、192により接合されることができる。
【0130】
一方、内部電極121、122が第1方向に積層されている場合には、内部電極121、122が実装面と平行になるように、積層型電子部品1000を基板180に水平実装することができる。但し、本発明が水平実装である場合に限定されるものではなく、内部電極121、122を第3方向に積層する場合には、内部電極121、122が実装面と垂直になるように、基板に積層型電子部品を垂直実装することができる。
【0131】
積層型電子部品1000のサイズは、特に限定する必要はない。
【0132】
但し、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させなければならないため、1005(長さ×幅、1.0mm×0.5mm)以下のサイズを有する積層型電子部品1000において、本発明による信頼性及び単位体積あたりの容量の向上効果がより顕著になることができる。
【0133】
したがって、製造誤差、外部電極大きさなどを考慮すると、セラミック電子部品100の長さが1.1mm以下であり、幅が0.55mm以下である場合、本発明による信頼性の向上効果がより顕著になることができる。ここで、積層型電子部品1000の長さは、積層型電子部品1000の第2方向の最大大きさを意味し、積層型電子部品1000の幅は、積層型電子部品1000の第3方向の最大大きさを意味することができる。
【実施例0134】
下記表1は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含む絶縁層の平均厚さによる耐湿信頼性の評価結果である。
【0135】
具体的には、各試験番号毎に、PI(Polyimide)Filmに異なる平均厚さを有する絶縁層を形成した後、相対湿度100%、温度37.8℃で水分の透過率を測定した。
【0136】
上記耐湿信頼性の評価は、PI Filmに絶縁層を形成して評価したが、耐湿信頼性の評価から確認できる効果は、多様な実施例による積層型電子部品1000、2000、3000の場合も同様に理解されることができる。
【0137】
【0138】
試験番号1及び2は、絶縁層の平均厚さが500nm未満である場合であり、水分透過を抑制する効果が十分でないことが分かった。
【0139】
試験番号3~5は、絶縁層の平均厚さが500nm以上である場合であり、水分透過率が0mg/m2・dayであることが確認でき、水分透過を抑制する効果が顕著であることが分かった。
【0140】
したがって、一実施形態に係る積層型電子部品の絶縁層の平均厚さt2を500nm以上にすることで、水分透過を遮断し、優れた耐湿信頼性を確保することができる。
【0141】
図6は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1001の斜視図を概略的に図示したものであり、
図7は、
図6のII-II'に沿った断面図である。
【0142】
図6及び
図7を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1001は、第1めっき層141-1及び第2めっき層142-1が第1面の延長線E1以下に配置されることができる。これによって、実装時にソルダーの高さを最小限に抑えることができ、実装空間を最小限に抑えることができる。
【0143】
また、絶縁層151-1は、第1面の延長線以下まで延長して第1めっき層141-1及び第2めっき層142-1と接するように配置されることができる。
【0144】
図8は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1002の斜視図を概略的に図示したものであり、
図9は、
図8のIII-III'に沿った断面図である。
【0145】
図8及び
図9を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1002は、第1面1上に配置され、第1バンド部131bと第2バンド部132bの間に配置される追加絶縁層161をさらに含むことができる。これによって、高圧電流下で第1バンド部131bと第2バンド部132bとの間で発生する恐れがある漏れ電流などを防止することができる。
【0146】
追加絶縁層161の種類は、特に限定する必要はない。例えば、追加絶縁層161は、絶縁層151と同様に、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。但し、追加絶縁層161と絶縁層151を同じ材料に限定する必要はなく、異なる材料で形成されてもよい。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、エチルセルロース(Ethyl Cellulose)などから選択された1種以上を含むか、又は、ガラスを含むことができる。
【0147】
図10は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1003の斜視図を概略的に図示したものであり、
図11は、
図10のIV-IV'に沿った断面図である。
【0148】
図10及び
図11を参照すると、一実施形態に係る積層型電子部品1003は、第1面1から上記第1内部電極121及び第2内部電極122のうち上記第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面1の延長線から上記第1接続部131a及び第2接続部132a上に配置されためっき層141-3、142-3の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0149】
より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0150】
H1、H2及びTは、本体110を第3方向に等間隔を有する5個地点で第1方向及び第2方向に切断した断面(L-T断面)で測定した値を平均した値であることができる。H1は、各断面において第1面1に最も近く配置された内部電極が外部電極と連結される地点で測定した値を平均した値であることができ、H2は、各断面において外部電極と接するめっき層の端部を基準に測定した値を平均した値であることができ、H1及びH2の測定時に基準となる第1面の延長線は同一であることができる。また、Tは、各断面において本体110の第1方向最大大きさを測定して平均した値であることができる。
【0151】
図12は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1004の斜視図を概略的に図示したものであり、
図13は、
図12のV-V'に沿った断面図である。
【0152】
図12及び
図13を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1004は、第1バンド部131b-4の平均長さB1が第3バンド部131c-4の平均長さB3よりも長いことができ、第2バンド部132b-4の平均長さが第4バンド部132c-4の平均長さB4よりも長いことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0153】
より詳細には、第3面3の延長線から上記第1バンド部131b-4の端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面4の延長線から上記第2バンド部132b-4の端部までの上記第2方向の平均大きさをB2、上記第3面3の延長線から上記第3バンド部131c-4の端部までの上記第2方向の平均大きさをB3、上記第4面4の延長線から上記第4バンド部132c-4の端部までの上記第2方向の平均大きさをB4としたとき、B3<B1及びB4<B2を満たすことができる。
【0154】
このとき、本体110の第2方向の平均大きさをLとしたとき、0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たすことができる。
【0155】
B1、B2、B3、B4、及びLは、本体110を第3方向に等間隔を有する5個地点で第1方向及び第2方向に切断した断面(L-T断面)で測定した値を平均した値であることができる。
【0156】
また、第1外部電極131-4は、第1接続部131a-4から第5面及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含むことができ、第2外部電極132-4は、第2接続部132a-4から第5面及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含むことができる。このとき、上記第1側面バンド部及び第2側面バンド部の第2方向大きさは、第1面に近くなるほど次第に大きくなることができる。すなわち、上記第1側面バンド部及び第2側面バンド部は、テーパ状又は台形状に配置されることができる。
【0157】
さらに、上記第3面の延長線から上記第3バンド部131c-4の端部までの上記第2方向の平均大きさをB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド部132c-4の端部までの上記第2方向の平均大きさをB4、上記第3面と上記第2内部電極122とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極121とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B3≦G1及びB4≦G2を満たすことができる。これによって、外部電極が占める体積を最小限に抑えて積層型電子部品1004の単位体積あたりの容量を増加させることができる。
【0158】
上記G1及びG2は、本体を第3方向中央で第1方向及び第2方向に切断した断面において、第1方向中央部に位置した任意の5個の第2内部電極に対して測定した第3面まで離隔した第2方向大きさを平均した値はG1にし、第1方向中央部に位置した任意の5個の第1内部電極に対して測定した第4面まで離隔した領域の第2方向大きさを平均した値をG2とすることができる。
【0159】
さらに、本体110を第3方向に等間隔を有する5個地点で第1方向及び第2方向に切断した断面(L-T断面)においてG1及びG2を求め、それらを平均した値をG1及びG2としてさらに一般化することができる。
【0160】
但し、本発明をB3≦G1及びB4≦G2に限定しようとする意図ではなく、B3≧G1及びB4≧G2を満たす場合も本発明の一実施形態として含まれることができる。よって、一実施形態において、第3面の延長線から第3バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB4、第3面と上記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、第4面と上記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B3≧G1及びB4≧G2を満たすことができる。
【0161】
一実施形態において、上記第3面の延長線E3から上記第1バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB2としたとき、B1≧G1及びB2≧G2を満たすことができる。これによって、積層型電子部品1004の基板180との固着強度を向上させることができる。
【0162】
図14は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1005の斜視図を概略的に図示したものであり、
図15は、
図14のVI-VI'に沿った断面図である。
【0163】
図14及び
図15を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1005の第1外部電極131-5及び第2外部電極132-5は、第2面上には配置されず、第3面、第4面及び第1面に配置されてL字状を有することができる。すなわち、第1外部電極131-5及び第2外部電極132-5は、第2面の延長線以下に配置されることができる。
【0164】
第1外部電極131-5は、第3面3に配置される第1接続部131a-5、上記第1接続部131a-5から上記第1面1の一部まで延長される第1バンド部131b-5を含むことができ、第2外部電極132-5は、第4面4に配置される第2接続部132a-5、上記第2接続部132a-5から上記第1面1の一部まで延長される第2バンド部132b-5を含むことができる。第2面2上には、外部電極131-5、132-5が配置されず、絶縁層151-5が第2面2の全部を覆うように配置されることができる。これによって、外部電極131-5、132-5が占める体積を最小限に抑えることができるため、積層電子部品1005の単位体積あたりの容量をさらに向上させることができる。但し、絶縁層151-5が第2面2の全部を覆う形態に限定する必要はなく、絶縁層が第2面2の一部又は全部を覆うことなく、分離されて第1接続部131a-5及び第2接続部132a-5をそれぞれ覆っている形態を有してもよい。
【0165】
また、絶縁層151-5が第5面及び第6面の一部を覆うように配置されることで、信頼性をさらに向上させることができる。このとき、絶縁層151-5に覆われていない第5面及び第6面の一部は、外部に露出することができる。
【0166】
さらに、絶縁層151-5は第5面及び第6面の全体を覆うように配置されることができ、この場合、第5面及び第6面が外部に露出しないため、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0167】
第1バンド部131b-5上には第1めっき層141-5、第2バンド部132b-5上には第2めっき層142-5が配置され、第1めっき層141-5及び第2めっき層142-5は、第1接続部132a-5及び第2接続部132b-5上の一部まで延長して配置されることができる。
【0168】
このとき、第5面5及び第6面6上にも外部電極131-5、132-5が配置されていなくてもよい。すなわち、外部電極131-5、132-5は、第3面、第4面及び第1面上のみに配置される形態を有することができる。
【0169】
第1面1から上記第1内部電極121及び第2内部電極122のうち上記第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面1の延長線から上記第1接続部131a-5及び第2接続部132a-5上に配置されためっき層141-5、142-5の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができ、外部電極131-5、132-5とめっき層141-5、142-5が接する面積を増加させることで、ESR(Equivalent Series Resistance)が増加されることを抑制することができる。
【0170】
より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0171】
また、第1めっき層141-5及び第2めっき層142-5は、第3面及び第4面において絶縁層151-1の一部を覆うように配置されることができる。すなわち、めっき層141-5、142-5は、第3面及び第4面において絶縁層151-5の端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層151-5とめっき層141-5、142-5の結合力を強化して積層型電子部品1005の信頼性を向上させることができる。
【0172】
また、絶縁層151-5は、第3面及び第4面において第1めっき層141-5及び第2めっき層142-5の一部を覆うように配置されることができる。すなわち、絶縁層151-5は、第3面及び第4面においてめっき層141-5、142-5の端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層151-5とめっき層141-5、142-5の結合力を強化して積層型電子部品1005の信頼性を向上させることができる。
【0173】
図16は、
図14の変形例を図示したものである。
図16を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1005の変形例1006は、第1接続部131a-6と第3面との間には第1追加電極層134が配置されることができ、第2接続部132a-6と第4面との間には第2追加電極層135が配置されることができる。第1追加電極層134は、第3面から外れない範囲で配置されることができ、第2追加電極層135は、第4面から外れない範囲で配置されることができる。第1追加電極層134及び第2追加電極層135は、内部電極121、122と外部電極131-6、132-6との間の電気的連結性を向上させることができ、外部電極131-6、132-6との結合力に優れることから、外部電極131-6、132-6の機械的結合力をさらに向上させる役割を果たすことができる。
【0174】
第1外部電極及び第2外部電極131-6、132-6は、第2面上に第1外部電極及び第2外部電極が配置されていないL字状を有することができる。
【0175】
第1外部電極131-6は、第1追加電極層134上に配置される第1接続部131a-6、上記第1接続部131a-6から上記第1面1の一部まで延長される第1バンド部131b-6を含むことができ、第2外部電極132-6は、第2追加電極層135上に配置される第2接続部132a-6、上記第2接続部132a-6から上記第1面1の一部まで延長される第2バンド部132b-6を含むことができる。
【0176】
一方、第1追加電極層131-6及び第2追加電極層132-6は、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができる。また、第1追加電極層131-6及び第2追加電極層132-6は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極、又は、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。また、第1追加電極層131-6及び第2追加電極層132-6は、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0177】
第1追加電極層131-6及び第2追加電極層132-6に含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、Cu、Ni、Pd、Ag、Sn、Cr、及びそれらの合金のうち1種以上であることができる。好ましくは、第1追加電極層131-6及び第2追加電極層132-6は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含むことができ、これによって、Niを含む内部電極121、122との連結性をさらに向上させることができる。
【0178】
図17は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1007の斜視図を概略的に図示したものであり、
図18は、
図17のVII-VII'に沿った断面図である。
【0179】
図17及び
図18を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1007の第1めっき層141-6及び第2めっき層142-6の平均厚さt1は、絶縁層151-6の平均厚さt2よりも薄い形態であることができる。
【0180】
絶縁層151-6は、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止する役割をするものの、めっき層141-6、142-6との連結性が弱いことから層141-6、142-6のデラミネーション(delamination)の原因になることがある。めっき層がデラミネーションされる場合、基板180との固着強度が低下することがある。ここで、めっき層141-6、142-6のデラミネーションとは、めっき層が一部剥がれたり、外部電極131-5、132-5と物理的に分離されることを意味することができる。めっき層と絶縁層の連結性が弱いことから絶縁層とめっき層との界面の隙間が広がったり、異物が浸透する可能性が高くなり、外部衝撃などに脆弱になってデラミネーションされる可能性が高くなる恐れがある。
【0181】
本発明の一実施形態によると、めっき層の平均厚さt1を絶縁層の平均厚さt2よりも薄くしてめっき層と絶縁層が接する面積を減らすことができ、これによって、デラミネーションの発生を抑制して積層型電子部品1000の基板180との固着強度を向上させることができる。
【0182】
第1めっき層141-6及び第2めっき層142-6の平均厚さt1は、第1接続部131a-5及び第2接続部132a-5又は第1バンド部131b-5及び第2バンド部132b-5上の等間隔の5個地点で測定した厚さを平均した値であることができ、絶縁層151-6の平均厚さt2は、第1接続部131a-5及び第2接続部132a-5上の等間隔の5個地点で測定した厚さを平均した値であることができる。
【0183】
図19は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2000の斜視図を概略的に図示したものであり、
図20は、
図19のVIII-VIII'に沿った断面図である。
【0184】
以下、
図19及び
図20を参照して本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2000について詳細に説明する。但し、上述した内容と重複する内容は、重複説明を避けるために省略されることができる。
【0185】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2000は、誘電体層111、上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含み、第1方向に対向する第1面1及び第2面2、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面3及び第4面4、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面5及び第6面6を含む本体110と、上記第3面に配置される第1連結電極231a及び上記第1面に配置され、上記第1連結電極と連結される第1バンド電極231bを含む第1外部電極231と、上記第4面に配置される第2連結電極232a及び上記第1面に配置され、上記第2連結電極と連結される第2バンド電極232bを含む第2外部電極232と、上記第1連結電極上に配置される第1絶縁層251と、上記第2連結電極上に配置される第2絶縁層252と、上記第1バンド電極上に配置される第1めっき層241と、上記第2バンド電極上に配置される第2めっき層242と、を含み、上記第1絶縁層251及び第2絶縁層252は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0186】
第1連結電極231aは第3面3に配置されて第1内部電極121と連結され、第2連結電極231bは第4面4に配置されて第2内部電極122と連結されることができる。また、第1連結電極231a'上には第1絶縁層251が配置され、第2連結電極232a上には第2絶縁層252が配置されることができる。
【0187】
従来は、外部電極を形成する時導電性金属が含まれたペーストを使用して、本体の内部電極が露出した面をペーストにディッピング(dipping)する方法が主に使用されていた。しかし、ディッピング(dipping)工法によって形成された外部電極は、厚さ方向中央部での外部電極の厚さが非常に厚いことがあった。また、このようなディッピング(dipping)工法による外部電極の厚さバラツキの問題でなくとも、本体の第3面及び第4面に内部電極が露出することから、外部電極による水分及びめっき液の浸透を抑制するために第3面及び第4面に配置された外部電極の厚さが一定以上になるように形成した。
【0188】
これに対し、本発明では、連結電極231a、232a上に絶縁層251、252を配置するため、内部電極が露出する第3面及び第4面での連結電極231a、232aの厚さを薄くしても十分な信頼性を確保することができる。
【0189】
第1連結電極231a及び第2連結電極232aは、それぞれ、第3面及び第4面に対応する形態であることができ、第1連結電極231a及び第2連結電極232aから本体110に向かう面は、本体110の第3面及び第4面とそれぞれ同じ面積を有することができる。第1連結電極231a及び第2連結電極232aは、それぞれ、第3面3及び第4面4から外れない範囲で配置されることができる。連結電極231a、232aは、本体110の第1面1、第2面2、第5面5及び第6面6に延長しないように配置されることができる。具体的には、一実施形態において、第1連結電極231a及び第2連結電極232aは第5面及び第6面と離隔して配置されることができる。これによって、内部電極121、122と外部電極231、232間の十分な連結性を確保しながらも外部電極が占める体積を最小限に抑えて積層型電子部品2000の単位体積あたりの容量を増加させることができる。
【0190】
このような観点から、上記第1連結電極231a及び第2連結電極232aは、上記第2面2と離隔して配置されることができる。すなわち、外部電極231、232が第2面上には配置されないことから、外部電極231、232が占める体積をさらに最小限に抑えて積層型電子部品2000の単位体積あたりの容量をさらに増加させることができる。
【0191】
但し、連結電極231a、232aは、本体110のコーナーに延長してコーナー上に配置されたコーナー部を含むことができる。すなわち、一実施形態において、第1連結電極は、上記第1-3コーナー及び第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部(図示せず)を含み、上記第2連結電極は、上記第1-4コーナー及び第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部(図示せず)を含むことができる。
【0192】
また、連結電極231a、232aは、従来のディッピング方式によって形成された外部電極に比べて均一で薄ら厚さを有することができる。
【0193】
連結電極231a、232aを形成する方法は、特に制限する必要はないが、例えば、導電性金属、バインダーのような有機物質などを含むシートを第3面及び第4面に転写する方式で形成することができるが、これに制限されるものではなく、導電性金属を第3面及び第4面にめっきして形成することができる。すなわち、連結電極231a、232aは、導電性金属を焼成した焼成層又はめっき層であることができる。
【0194】
連結電極231a、232aの厚さは、特に限定されないが、例えば、2~7μmであることができる。ここで、連結電極231a、232aの厚さは、最大厚さを意味することができ、連結電極231a、232aの第2方向大きさを意味することができる。
【0195】
一実施形態において、第1連結電極231a及び第2連結電極232aは、内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属及びガラスを含むことができる。第1連結電極231a及び第2連結電極232aが内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属を含むことで、内部電極121、122との電気的連結性を向上させることができ、第1連結電極231a及び第2連結電極232aがガラスを含むことで、本体110及び/又は絶縁層251、252との結合力を向上させることができる。このとき、内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属はNiであることができる。
【0196】
第1絶縁層251及び第2絶縁層252は、それぞれ、第1連結電極231a及び第2連結電極232a上に配置されて第1連結電極231a及び第2連結電極232a上にめっき層が形成されることを防止する役割を果たすことができる。また、第1絶縁層251及び第2絶縁層252は、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化に抑える役割を果たすことができる。
【0197】
第1絶縁層251及び第2絶縁層252は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0198】
これによって、耐湿信頼性をさらに向上させることができ、熱収縮によるクラック、金属拡散による放射クラックなどを抑制することができる。
【0199】
第1バンド電極231b及び第2バンド電極232bは、本体110の第1面1に配置されることができる。第1バンド電極231b及び第2バンド電極232bは、それぞれ、第1連結電極231a及び第2連結電極232aと接触することで、第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ電気的に連結されることができる。
【0200】
従来のディッピング(dipping)工法によって形成された外部電極は、第3面及び第4面で厚く形成され、第1面、第2面、第5面及び第6面にも一部延長して形成されることによって有効体積率を高く確保しにくいという問題点があった。
【0201】
これに対し、本発明の一実施形態によると、内部電極が露出した面には第1連結電極231a及び第2連結電極232aを配置し、基板に実装される面には第1バンド電極231b及び第2バンド電極232bを配置することによって、有効体積率を高く確保することができる。
【0202】
一方、内部電極121、122が第1方向に積層されている場合には、内部電極121、122が実装面と平行になるように、積層型電子部品2000を基板に水平実装することができる。但し、本発明が水平実装である場合に限定されるものではなく、内部電極121、122を第3方向に積層する場合には、内部電極121、122が実装面と垂直になるように、基板に積層型電子部品を垂直実装することができる。
【0203】
第1バンド電極231b及び第2バンド電極232bは、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができる。例えば、第1バンド電極231b及び第2バンド電極232bは、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極であることができ、本体の第1面に導電性金属及びガラスを含むペーストを塗布する方式を用いて形成することができるが、これに制限されるものではなく、導電性金属を本体の第1面にめっきしためっき層であることができる。
【0204】
第1バンド電極231b及び第2バンド電極232bに含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びそれらの合金のうち1種以上であることができ、内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属を含むことができる。
【0205】
一方、シーリング特性及び高い強度を確保するためには、一実施形態において、第1外部電極231は、上記第2面2に配置され、上記第1連結電極231aと連結される第3バンド電極(図示せず)をさらに含み、上記第2外部電極232は上記第2面2に配置され、上記第2連結電極232aと連結される第4バンド電極(図示せず)をさらに含むことができる。
【0206】
一実施形態において、上記第3面の延長線E3から上記第1バンド電極231bの端部までの平均距離をB1、上記第4面の延長線(E4)から上記第2バンド電極232bの端部までの平均距離をB2、上記第3面の延長線から上記第3バンド電極(図示せず)の端部までの平均距離をB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド電極(図示せず)の端部までの平均距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極122とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極121とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B1≧G1、B3≦G1、B2≧G2、及びB4≦G2を満たすことができる。これによって、外部電極が占める体積を最小限に抑えて積層型電子部品2000の単位体積あたりの容量を増加させるとともに、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0207】
但し、本発明をB1≧G1、B3≦G1、B2≧G2、及びB4≦G2に限定しようとする意図ではなく、B1≧G1、B3≧G1、B2≧G2、及びB4≧G2を満たす場合も本発明の一実施形態として含まれることができる。よって、一実施形態において、上記第3面の延長線E3から上記第1バンド電極231bの端部までの平均距離をB1、上記第4面の延長線E4から上記第2バンド電極232bの端部までの平均距離をB2、上記第3面の延長線から上記第3バンド電極(図示せず)の端部までの平均距離をB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド電極(図示せず)の端部までの平均距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極122とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極121とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B1≧G1、B3≧G1、B2≧G2、及びB4≧G2を満たすことができる。
【0208】
第1めっき層241及び第2めっき層242は、第1バンド電極231b及び第2バンド電極232b上に配置されることができる。第1めっき層241及び第2めっき層242は実装特性を向上させる役割を果たす。第1めっき層241及び第2めっき層242の種類は、特に制限されず、Ni、Sn、Pd、及びこれらの合金のうち1種以上を含むめっき層であることができ、複数の層からなることができる。
【0209】
第1めっき層241及び第2めっき層242に対するより具体的な例を挙げると、第1めっき層241及び第2めっき層242はNiめっき層又はSnめっき層であることができ、第1バンド電極231b及び第2バンド電極232b上にNiめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であることができる。
【0210】
一実施形態において、第1めっき層241及び第2めっき層242は、それぞれ、第1連結電極231a及び第2連結電極232aを一部覆うように延長して配置されることができる。
【0211】
第1面1から第1内部電極121及び第2内部電極122のうち第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面1の延長線から上記第1連結電極231a及び第2連結電極232a上に配置された第1めっき層241及び第2めっき層242の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たすことができる。これによって、めっき工程時にめっき液が内部電極に浸透することを抑制して信頼性を向上させることができる。
【0212】
一実施形態において、第1絶縁層251及び第2絶縁層252は、第1連結電極231a及び第2連結電極232aとそれぞれ直接接するように配置され、第1連結電極231a及び第2連結電極232aは導電性金属及びガラスを含むことができる。これによって、第1連結電極231a及び第2連結電極232aの外表面において絶縁層251、252が配置された領域にはめっき層241、242が配置されないことがあるため、めっき液による外部電極侵食の防止を効果的に抑制することができる。
【0213】
一実施形態において、第1絶縁層251及び第2絶縁層252は、第1連結電極231a及び第2連結電極232aとそれぞれ直接接するように配置され、第1連結電極231a及び第2連結電極232aは導電性金属及び樹脂を含むことができる。これによって、第1連結電極231a及び第2連結電極232aの外表面において絶縁層251、252が配置された領域にはめっき層241、242が配置されないことがあるため、めっき液による外部電極侵食の防止を効果的に抑制することができる。
【0214】
一実施形態において、第1めっき層241は、第1絶縁層251の第1外部電極231上に配置された端部を覆うように配置され、第2めっき層242は、第2絶縁層252の第2外部電極232上に配置された端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層251、252とめっき層241、242の結合力を強化して積層型電子部品3000の信頼性を向上させることができる。また、外部電極231、232上にめっき層241、242を形成する前に第1絶縁層251及び第2絶縁層252を先に形成することで、めっき層形成過程でのめっき液の浸透をより確実に抑制することができる。めっき層よりも絶縁層を先に形成することで、めっき層241、242が絶縁層251、252の端部を覆う形態を有することができる。
【0215】
一実施形態において、第1絶縁層251は、第1めっき層241の第1外部電極231上に配置された端部を覆うように配置され、第2絶縁層252は、第2めっき層342の第2外部電極332上に配置された端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層351とめっき層341、342の結合力を強化して積層型電子部品3000の信頼性を向上させることができる。
【0216】
図21は、
図19の変形例を図示したものである。
図21を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2000の変形例2001は、第1絶縁層251-1及び第2絶縁層252-1が第5面及び第6面5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-1として連結されることができる。このとき、連結された第1絶縁層及び第2絶縁層253-1が第5面及び第6面の一部を覆うように配置されることができる。
【0217】
図22は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2002の斜視図を概略的に図示したものであり、
図23は、
図22のIX-IX'に沿った断面図である。
【0218】
図22及び
図23を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2002は、第1めっき層241-2及び第2めっき層242-2が第1面の延長線以下に配置されることができる。これによって、実装時にソルダーの高さを最小限に抑えることができ、実装空間を最小限に抑えることができる。
【0219】
また、第1絶縁層251-2及び第2絶縁層252-2は、第1面の延長線以下まで延長して第1めっき層241-2及び第2めっき層242-2と接するように配置されることができる。
【0220】
図24は、
図22の変形例を図示したものである。
図24を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2002の変形例2003は、第1絶縁層251-3及び第2絶縁層252-3が第5面5及び第6面6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-3として連結されることができる。このとき、連結された第1絶縁層及び第2絶縁層253-3が第5面及び第6面の全部を覆うように配置されることができる。
【0221】
図25は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2004の斜視図を概略的に図示したものであり、
図26は、
図25のX-X'に沿った断面図である。
【0222】
図25及び
図26を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2004は、第1面1上に配置され、第1バンド電極231bと第2バンド電極232bとの間に配置される追加絶縁層261をさらに含むことができる。これによって、高圧電流下で第1バンド電極231bと第2バンド電極232bとの間で発生する恐れがある漏れ電流などを防止することができる。
【0223】
追加絶縁層261の種類は、特に限定する必要はない。例えば、追加絶縁層261は、第1絶縁層251-2及び第2絶縁層252-2と同様に、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。但し、追加絶縁層261と第1絶縁層251-2及び第2絶縁層252-2を同じ材料に限定する必要はなく、異なる材料で形成されてもよい。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、エチルセルロース(Ethyl Cellulose)などから選択された1種以上を含むか、又は、ガラスを含むことができる。
【0224】
図27は、
図25の変形例を図示したものである。
図27を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2004の変形例2005は、第1絶縁層251-5及び第2絶縁層252-5が第5面5及び第6面6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-5として連結されることができる。
【0225】
図28は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2006の斜視図を概略的に図示したものであり、
図29は、
図28のXI-XI'に沿った断面図である。
【0226】
図28及び
図29を参照すると、一実施形態に係る積層型電子部品2006は、第1連結電極231a上に配置される第1絶縁層251-6、第2連結電極232a上に配置される第2絶縁層252-6を含み、第1面1から上記第1内部電極121及び第2内部電極122のうち上記第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面1の延長線から上記第1連結電極231a及び第2連結電極232a上に配置された第1めっき層241-6及び第2めっき層242-6の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0227】
より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0228】
図30は、
図28の変形例を図示したものである。
図30を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2006の変形例2007は、第1絶縁層251-7及び第2絶縁層252-7が第5面5及び第6面6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-7として連結されることができる。
【0229】
図31は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2008の斜視図を概略的に図示したものであり、
図32は、
図31のXII-XII'に沿った断面図である。
【0230】
図31及び
図32を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2008は、第1絶縁層251-8及び第2絶縁層252-8が第2面2、第5面5及び第6面6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-8として連結されることができる。
図33に図示されたように、絶縁層253-8が第2面を全て覆っている形態であってもよく、第5面及び第6面は一部のみを覆っている形態であることができる。
【0231】
図33は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2009の斜視図を概略的に図示したものであり、
図34は、
図33のXIII-XIII'に沿った断面図である。
【0232】
図35及び
図36を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2009の第1めっき層241-9及び第2めっき層242-9の平均厚さt1は、第1絶縁層251-9及び第2絶縁層252-9の平均厚さt2よりも薄い形態であることができる。
【0233】
本発明の一実施形態によると、第1めっき層241-9及び第2めっき層242-9の平均厚さt1を第1絶縁層251-9及び第2絶縁層252-9の平均厚さt2よりも薄くしてめっき層と絶縁層が接する面積を減らすことができ、これによって、デラミネーションの発生を抑制して積層型電子部品2009の基板180との固着強度を向上させることができる。
【0234】
第1めっき層241-9及び第2めっき層242-9の平均厚さt1は、第1連結電極231a及び第2連結電極232a又は第1バンド電極231b及び第2バンド電極232b上の等間隔の5個地点で測定した厚さを平均した値であることができ、絶縁層251-9、252-9の平均厚さt2は、第1連結電極231a及び第2連結電極232a上の等間隔の5個地点で測定した厚さを平均した値であることができる。
【0235】
図35は、
図33の変形例を図示したものである。
図35を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2009の変形例2010は、第1絶縁層251-10及び第2絶縁層252-10が第5面5及び第6面6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-10として連結されることができる。
【0236】
図36は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の3000の斜視図を概略的に図示したものであり、
図37は、
図36のXIV-XIV'に沿った断面図であり、
図38は、
図36のK1領域を拡大した拡大図である。
【0237】
図36から42を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品3000は、誘電体層111及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体110と、上記本体の第3面に配置される第1接続部331a、上記第1接続部から第1面の一部まで延長される第1バンド部331b、上記第1接続部から本体の第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部331cを含む第1外部電極331と、上記本体の第4面に配置される第2接続部332a、上記第2接続部から第1面の一部まで延長される第2バンド部332b、上記第2接続部から本体の第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部332cを含む第2外部電極332と、上記第1接続部331a及び第2接続部332a上に配置され、上記第2面、第1コーナー部及び第2コーナー部を覆うように配置される絶縁層351と、上記第1バンド部上に配置される第1めっき層341と、上記第2バンド部上に配置される第2めっき層342と、を含み、上記第1絶縁層及び第2絶縁層は、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。
【0238】
一実施形態において、上記第3面の延長線から上記第1コーナー部331cの端部までの上記第2方向の平均大きさをB3、上記第4面の延長線から上記第2コーナー部332cの端部までの上記第2方向の平均大きさをB4、上記第3面と上記第2内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極とが離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B31及びB42を満たすことができる。これによって、外部電極331、332が占める体積を最小限に抑えて積層型電子部品3000の単位体積あたりの容量を増加させることができる。
【0239】
このとき、上記第3面の延長線から上記第1バンド部331bの端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部332bの端部までの上記第2方向の平均大きさをB2としたとき、B1≧G1及びB3≧G2を満たすことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0240】
一実施形態に係る積層型電子部品3000は、誘電体層111及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面から第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体110を含むことができる。積層型電子部品3000の本体110は、後述するように、本体の第1面又は第2面の端部が収縮した形態を有することを除いて、積層型電子部品1000の本体110と同じ構成を有することができる。
【0241】
外部電極331、332は、本体110の第3面3及び第4面4に配置されることができる。外部電極331、332は、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ配置され、第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ連結された第1外部電極331及び第2外部電極332を含むことができる。
【0242】
外部電極331、332は、第3面に配置される第1接続部331a及び上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部331b、上記第1接続部から上記第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部331cを含む第1外部電極331、第4面に配置される第2接続部332a及び上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部332b、上記第2接続部から第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部332cを含む第2外部電極132を含むことができる。第1接続部331aは第1内部電極121と第3面で連結され、第2接続部332aは第2内部電極122と第4面で連結されることができる。
【0243】
一実施形態において、上記第1接続部331a及び第2接続部332aは、上記第5面及び第6面と離隔して配置されることができる。これによって、外部電極331、332が占める比重を最小限に抑えて積層型電子部品3000をさらに小型化することができる。
【0244】
誘電体層111上に内部電極121、122が配置されていないマージン領域が重なることによって、内部電極121、122の厚さによる段差が発生し、第1面と第3面から第6面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3面から第6面を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、本体の焼結過程での収縮挙動によって第1面1と第3面3、第4面4、第5面5、第6面6を連結するコーナー及び/又は第2面2と第3面3、第4面4、第5面5、第6面6を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、チップピング不良などを防止するために、本体110の各面を連結する角部を別途の工程を行ってラウンド処理することによって、第1面と第3面から第6面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3面から第6面を連結するコーナーは、ラウンド形状を有することができる。
【0245】
上記コーナーは、第1面と第3面を連結する第1-3コーナーc1-3、第1面と第4面を連結する第1-4コーナーc1-4、第2面と第3面を連結する第2-3コーナーc2-3、第2面と第4面を連結する第2-4コーナーc2-4を含むことができる。また、コーナーは、第1面と第5面を連結する第1-5コーナー、第1面と第6面を連結する第1-6コーナー、第2面と第5面を連結する第2-5コーナー、第2面と第6面を連結する第2-6コーナーを含むことができる。但し、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5面5及び第6面6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成する場合には、第1面と第5面及び第6面を連結する部分及び第2面と第5面及び第6面を連結する部分が収縮した形態を有していなくてもよい。
【0246】
一方、本体110の第1から第6面は概して平坦な面であることができ、平坦でない領域をコーナーとすることができる。また、外部電極131、132のうちコーナー上に配置される領域をコーナー部とすることができる。
【0247】
このような観点から、上記第1コーナー部331c及び第2コーナー部332cは、上記第2面の延長線E2以下に配置されることができ、上記第1コーナー部331c及び第2コーナー部332cは、第2面と離隔して配置されることができる。すなわち、外部電極331、332が第2面上には配置されないことから、外部電極331、332が占める体積をさらに最小限に抑えて積層型電子部品3000の単位体積あたりの容量をさらに増加させることができる。また、第1コーナー部331cは、第3面と第2面を連結する第2-3コーナーC2-3の一部上に配置されることができ、第2コーナー部332cは、第4面と第2面を連結する第2-4コーナーC2-4の一部上に配置されることができる。
【0248】
第2面の延長線E2は、下記のように定義されることができる。
【0249】
積層型電子部品3000を幅方向中央で切断した長さ-厚さ方向断面(L-T断面)において、第3面から第4面まで長さ方向に均等な間隔を有する厚さ方向の7個の直線P0、P1、P2。P3、P4、P5、P6、P7を引いてP2と第2面が交わる地点と、P4と第2面が交わる地点とを通る直線を第2面の延長線E2と定義することができる。
【0250】
一方、外部電極331、332は、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに、多層構造を有することができる。
【0251】
外部電極331、332は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極、又は、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。
【0252】
また、外部電極331、332は、本体上に焼成電極及び樹脂系電極が順次に形成された形態であることができる。また、外部電極331、332は、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されるか、又は、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0253】
外部電極331、332に含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、Cu、Ni、Pd、Ag、Sn、Cr、及びそれらの合金のうち1種以上であることができる。好ましくは、外部電極331、332は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含むことができ、これによって、Niを含む内部電極121、122との連結性をさらに向上させることができる。
【0254】
絶縁層351は、第1接続部331a及び第2接続部332a上に配置されることができる。
【0255】
第1接続部331a及び第2接続部332aは、内部電極121、122と連結される部位であるため、めっき工程でめっき液浸透、或いは、実際の使用において水分浸透の経路となることがある。本発明では、接続部331a、332a上に絶縁層351が配置されるため、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止することができる。
【0256】
絶縁層351は、第1めっき層341及び第2めっき層342と接するように配置されることができる。このとき、絶縁層351は第1めっき層341及び第2めっき層342の端部を一部覆う形態で接するか、又は、第1めっき層341及び第2めっき層342が絶縁層351の端部を一部覆う形態で接することができる。
【0257】
絶縁層353は、第1接続部331a及び第2接続部332a上に配置され、第2面、第1コーナー部331c及び第2コーナー部332cを覆うように配置されることができる。また、絶縁層351は第1コーナー部331c及び第2コーナー部332cの端部と本体110が接する領域をカバーして水分浸透経路を遮断することで、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0258】
絶縁層351は、第2面上に配置され、上記第1接続部331a及び第2接続部332aに延長して配置されることができる。また、絶縁層は、外部電極331、332が第2面に配置されない場合、第2面を全部覆うように配置されることができる。一方、絶縁層351が第2面に必ずしも配置される必要はなく、絶縁層が第2面の一部又は全部に配置されなくてもよく、絶縁層が2つに分離されて第1接続部331a及び第2接続部332a上にそれぞれ配置される形態を有してもよい。しかし、この場合であっても、絶縁層は第1コーナー部331c及び第2コーナー部332cを全部覆うように配置されることができる。絶縁層が第2面の全部に配置されない場合、第2面の延長線以下に配置されることができる。また、絶縁層が第2面には配置されないが、第1接続部331a及び第2接続部332a上で第5面及び第6面に延長して一つの絶縁層を成すことができる。
【0259】
一実施形態において、上記絶縁層351は上記第5面及び第6面の一部を覆うように配置されて信頼性を向上させることができる。このとき、上記絶縁層に覆われていない上記第5面及び第6面の一部は、外部に露出することができる。
【0260】
さらに、絶縁層351は、第5面及び第6面の全体を覆うように配置されることができ、この場合、第5面及び第6面が外部に露出しないため、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0261】
絶縁層351は、絶縁層351が配置された外部電極331、332上にめっき層341、342が形成されることを防止する役割を果たすことができ、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化に抑える役割を果たすことができる。絶縁層351の成分、組成、平均厚さ、及びこれによる効果は、積層型電子部品1000、2000、又はこれらの多様な実施例を含む絶縁層151、251、252、253と同様であるため、これについての説明は省略する。
【0262】
第1めっき層341及び第2めっき層342は、それぞれ、第1バンド部331b及び第2バンド部332b上に配置されることができる。めっき層341、342は実装特性を向上させる役割を果たすことができ、めっき層341、342がバンド部331b、332b上に配置されることで実装空間を最小限に抑えることができ、内部電極にめっき液が浸透することを最小限に抑えて信頼性を向上させることができる。第1めっき層341及び第2めっき層342の一端部は第1面に接することができ、他端部は絶縁層351に接することができる。
【0263】
めっき層341、342の種類は、特に制限されず、Cu、Ni、Sn、Ag、Au、Pd、及びこれらの合金のうち1種以上を含むめっき層であることができ、複数の層からなることができる。
【0264】
めっき層341、342に対するより具体的な例を挙げると、めっき層341、342はNiめっき層又はSnめっき層であることができ、第1バンド部331b及び第2バンド部332b上にNiめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であることができる。
【0265】
一実施形態において、絶縁層351は第1外部電極331及び第2外部電極332と直接接するように配置され、第1外部電極331及び第2外部電極332は導電性金属及びガラスを含むことができる。これによって、第1外部電極331及び第2外部電極332の外表面において絶縁層351が配置された領域にはめっき層341、342が配置されないことがあるため、めっき液による外部電極侵食の防止を効果的に抑制することができる。
【0266】
一実施形態において、絶縁層351は第1外部電極331及び第2外部電極332と直接接するように配置され、第1外部電極331及び第2外部電極332は導電性金属及び樹脂を含むことができる。これによって、第1外部電極331及び第2外部電極332の外表面において絶縁層351が配置された領域にはめっき層341、342が配置されないことがあるため、めっき液による外部電極侵食の防止を効果的に抑制することができる。
【0267】
一実施形態において、第1めっき層341は、絶縁層351の第1外部電極331上に配置された端部を覆うように配置され、第2めっき層342は、絶縁層351の第2外部電極332上に配置された端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層351とめっき層341、342の結合力を強化して積層型電子部品3000の信頼性を向上させることができる。また、外部電極331、332上にめっき層341、342を形成する前に絶縁層351を先に形成することで、めっき層形成過程でのめっき液の浸透をより確実に抑制することができる。めっき層よりも絶縁層を先に形成することで、めっき層341、342が絶縁層351の端部を覆う形態を有することができる。
【0268】
一実施形態において、絶縁層351は、第1めっき層341の第1外部電極331上に配置された端部を覆うように配置され、絶縁層351は、第2めっき層342の第2外部電極332上に配置された端部を覆うように配置されることができる。これによって、絶縁層351とめっき層341、342の結合力を強化して積層型電子部品3000の信頼性を向上させることができる。
【0269】
一実施形態において、第1めっき層341及び第2めっき層342は、それぞれ、第1接続部331a及び第2接続部332aを一部覆うように延長して配置されることができる。第1内部電極121及び第2内部電極122のうち第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面1の延長線から上記第1接続部131a及び第2接続部132a上に配置された第1めっき層141及び第2めっき層142の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1>H2を満たすことができる。これによって、めっき工程時にめっき液が内部電極に浸透することを抑制して信頼性を向上させることができる。
【0270】
一実施形態において、上記第1面から上記第1内部電極121及び第2内部電極122のうち上記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均大きさをH1、上記第1面の延長線から上記第1接続部331a及び第2接続部332a上に配置されためっき層341、342の端部までの第1方向の平均大きさをH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0271】
一実施形態において、上記第1めっき層341及び第2めっき層342は、上記第1面の延長線以下に配置されることができる。これによって、実装時にソルダーの高さを最小限に抑えることができ、実装空間を最小限に抑えることができる。また、絶縁層351は、第1面の延長線以下まで延長して第1めっき層341及び第2めっき層342と接するように配置されることができる。
【0272】
一実施形態において、上記本体の第2方向の平均大きさをL、上記第3面の延長線から上記第1バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB2としたとき、0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たすことができる。
【0273】
B1/L及びB2/Lが0.2未満であると、十分な固着強度の確保が困難になることがある。これに対し、B2/Lが0.4を超えると、高圧電流下で第1バンド部331bと第2バンド部332bとの間で漏れ電流が発生する恐れがあり、めっき工程時にめっき滲みなどによって第1バンド部331bと第2バンド部332bが電気的に連結される恐れがある。
【0274】
一実施形態において、上記第1面上に配置され、上記第1バンド部331bと上記第2バンド部332bとの間に配置される追加絶縁層をさらに含むことができる。これによって、高圧電流下で第1バンド電極331bと第2バンド電極332bとの間で発生する恐れがある漏れ電流などを防止することができる。
【0275】
追加絶縁層の種類は、特に限定する必要はない。例えば、追加絶縁層は絶縁層351と同様に、ガラス及びアルミニウム(Al)を含む酸化物を含むことができる。但し、追加絶縁層と絶縁層351を同じ材料に限定する必要はなく、異なる材料で形成されてもよい。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、エチルセルロース(Ethyl Cellulose)などから選択された1種以上を含むか、又は、ガラスを含むことができる。
【0276】
一実施形態において、上記第3面の延長線から上記第1バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の端部までの上記第2方向の平均大きさをB2としたとき、B3<B1及びB4<B2を満たすことができる。第1バンド部331bの平均長さB1が第1コーナー部331cの平均長さB3よりも長いことができ、第2バンド部332bの平均長さが第2コーナー部332cの平均長さB4よりも長いことができる。これによって、実装時にソルダーと接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0277】
より詳細には、第3面3の延長線から上記第1バンド部331bの端部までの上記第2方向の平均大きさをB1、上記第4面4の延長線から上記第2バンド部332bの端部までの上記第2方向の平均大きさをB2、上記第3面3の延長線から上記第1コーナー部331cの端部までの上記第2方向の平均大きさをB3、上記第4面4の延長線から上記第2コーナー部332cの端部までの上記第2方向の平均大きさをB4としたとき、B3<B1及びB4<B2を満たすことができる。
【0278】
一実施形態において、上記第1めっき層341及び第2めっき層342の平均厚さは、上記絶縁層351の平均厚さよりも薄いことがある。
【0279】
絶縁層351は、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止する役割をするものの、めっき層341、342との連結性が弱いことから層のデラミネーション(delamination)の原因になることがある。めっき層がデラミネーションされる場合基板との固着強度が低下することがある。ここで、めっき層のデラミネーションとは、めっき層が一部剥がれたり、外部電極331、332と物理的に分離されることを意味することができる。めっき層と絶縁層の連結性が弱いことから絶縁層とめっき層との界面の隙間が広がったり、異物が浸透する可能性が高くなり、外部衝撃などに脆弱になってデラミネーションされる可能性が高くなる恐れがある。
【0280】
本発明の一実施形態によると、めっき層の平均厚さを絶縁層の平均厚さよりも薄くしてめっき層と絶縁層が接する面積を減らすことができ、これによって、デラミネーションの発生を抑制して積層型電子部品3000との固着強度を向上させることができる。
【0281】
積層型電子部品3000のサイズは、特に限定する必要はない。
【0282】
但し、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させなければならないため、1005(長さ×幅、1.0mm×0.5mm)以下のサイズを有する積層型電子部品3000において、本発明による信頼性及び単位体積あたりの容量の向上効果がより顕著になることができる。
【0283】
したがって、製造誤差、外部電極大きさなどを考慮すると、積層型電子部品3000の長さが1.1mm以下であり、幅が0.55mm以下である場合、本発明による信頼性の向上効果がより顕著になることができる。ここで、積層型電子部品3000の長さは、積層型電子部品3000の第2方向の最大大きさを意味し、積層型電子部品3000の幅は、積層型電子部品3000の第3方向の最大大きさを意味することができる。
【0284】
本発明は、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定されるものとする。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、当該技術分野における通常の知識を有する者により様々な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
【0285】
なお、本発明において用いられる「一実施形態」という表現は、互いに同一の実施形態を意味するものではなく、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかしながら、上記提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と組み合わせて実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態において説明された事項が他の一実施形態において説明されていなくても、他の一実施形態においてその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に関連する説明として理解することができる。
【0286】
本発明で使用される用語は、単に一実施形態を説明するために使用されたものであり、本発明を限定する意図ではない。このとき、単数の表現は、文脈上明らかに異なる表現を使用しない限り、複数の表現を含む。