IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023099456
(43)【公開日】2023-07-13
(54)【発明の名称】積層型電子部品
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20230706BHJP
   H01G 4/224 20060101ALI20230706BHJP
【FI】
H01G4/30 201F
H01G4/30 201G
H01G4/224 100
H01G4/30 201C
H01G4/30 513
H01G4/30 516
H01G4/224
【審査請求】未請求
【請求項の数】129
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022176172
(22)【出願日】2022-11-02
(31)【優先権主張番号】10-2021-0193708
(32)【優先日】2021-12-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リー、チュン イェオル
(72)【発明者】
【氏名】リー、ヨー ジェオン
(72)【発明者】
【氏名】チョイ、ヒュン ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ウォン、クワン イェウン
(72)【発明者】
【氏名】アン、 ソ ジュン
(72)【発明者】
【氏名】スン、ウー キュン
(72)【発明者】
【氏名】リー、カン ハ
(72)【発明者】
【氏名】パク、ミュン ジュン
(72)【発明者】
【氏名】リー、ジョン ホ
(72)【発明者】
【氏名】キム、ジュン ヒェオン
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC09
5E001AE01
5E001AE02
5E001AE03
5E001AF06
5E001AG00
5E001AH07
5E001AJ03
5E082AA01
5E082AB03
5E082BC19
5E082BC33
5E082BC39
5E082EE04
5E082EE23
5E082EE35
5E082FF05
5E082FG26
5E082GG10
5E082GG11
5E082GG28
5E082HH26
5E082HH43
5E082JJ03
5E082JJ12
5E082JJ23
(57)【要約】      (修正有)
【課題】半田フィレットの応力を緩和し、外部からの水分の侵入を防止した小型、高容量の積層型電子部品を提供する。
【解決手段】積層型電子部品は、略6面体である本体と、端面から主面の一部にかけて延長され、接続部131aを有する外部電極と、片方の主面から端面の一部に延長して配置される絶縁膜151と、外部電極の主面上に配置されるめっき層141を含む。めっき層と絶縁層が接する領域P1において、絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなる。めっき層の端部は、絶縁層と外部電極との間に延長して配置される第1領域S1及び絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域S2を含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び前記第2面に連結され第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面~前記第4面と連結され第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部及び前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部及び前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部を含む第2外部電極と、
前記第2面上に配置され前記第1及び前記第2接続部上の一部まで延長して配置される絶縁層と、
前記第1バンド部及び前記第2バンド部上に配置されるめっき層とを含み、
前記めっき層は、第1及び前記第2接続部上の一部まで延長して前記絶縁層と接し、前記めっき層と前記絶縁層が接する領域において、前記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、
前記めっき層の端部は、前記絶縁層と前記第1及び前記第2接続部の間に延長して配置される第1領域及び前記絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域を含む、
積層型電子部品。
【請求項2】
前記第1領域の前記第1方向の最大長さをa1、前記第2領域の前記第1方向の最大長さをa2としたとき、
a1>a2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記第1及び前記第2外部電極は、前記第2面上には配置されない、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記本体の前記第1方向の平均大きさをTとしたとき、
H2<T/2を満たす、請求項7に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記本体の前記第2方向の平均大きさをL、
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部の間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項11】
前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち一つ以上を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項12】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは1.1mm以下であり、
前記第3方向の最大大きさは0.55mm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項13】
前記誘電体層の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項14】
前記第1内部電極及び前記第2内部電極の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項15】
前記誘電体層を挟んで交互に配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の前記第1方向の両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の前記第1方向の平均大きさは、15μm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項16】
前記めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さより薄い、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項17】
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第5面及び前記第6面と離隔して配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項18】
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第2面と離隔して配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項19】
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項20】
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項21】
前記絶縁層は、前記第5面及び前記第6面の一部を覆うように配置される、請求項1から8のいずれか一項記載の積層型電子部品。
【請求項22】
前記絶縁層は、前記第5面及び前記第6面の全部を覆うように配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項23】
前記本体は、前記第1面と前記第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と前記第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と前記第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と前記第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び前記第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の前記第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1-4コーナー及び前記第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1外部電極は、前記第1-3コーナー上に配置されるコーナー部及び前記第1接続部から前記第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含み、
前記第2外部電極は、前記第1-4コーナー上に配置されるコーナー部及び前記第2接続部から前記第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項24】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び前記第2面に連結され第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面~前記第4面と連結され第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部及び前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部及び前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部を含む第2外部電極と、
前記第2面及び前記第1及び前記第2接続部上に配置され前記第1及び前記第2バンド部上の一部まで延長して配置される絶縁層と、
前記第1及び前記第2バンド部上に配置され、前記絶縁層と接するめっき層とを含み、
前記絶縁層と前記めっき層が接する領域において、前記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、
前記めっき層の端部は、前記絶縁層と前記第1及び前記第2バンド部の間に延長して配置される第3領域及び前記絶縁層を覆うように延長して配置される第4領域を含む、
積層型電子部品。
【請求項25】
前記第3領域の前記第2方向の最大長さをa3、前記第4領域の前記第2方向の最大長さをa4としたとき、
a3>a4を満たす、請求項24に記載の積層型電子部品。
【請求項26】
前記めっき層の厚さは、前記絶縁層の厚さより薄い、請求項25に記載の積層型電子部品。
【請求項27】
前記本体の前記第2方向の平均大きさをL、
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項25に記載の積層型電子部品。
【請求項28】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項24に記載の積層型電子部品。
【請求項29】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項24に記載の積層型電子部品。
【請求項30】
前記本体の前記第1方向の平均大きさをTとしたとき、
H2<T/2を満たす、請求項29に記載の積層型電子部品。
【請求項31】
前記めっき層は、前記第1面の延長線以下に配置される、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項32】
前記本体の前記第2方向の平均大きさをL、
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項33】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部の間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項34】
前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち一つ以上を含む、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項35】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは0.55mm以下である、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項36】
前記誘電体層の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項37】
前記第1内部電極及び前記第2内部電極の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項38】
前記誘電体層を挟んで交互に配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の前記第1方向の両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の前記第1方向の平均大きさは、15μm以下である、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項39】
前記めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さより薄い、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項40】
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第5面及び前記第6面と離隔して配置される請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項41】
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第2面と離隔して配置される、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項42】
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項43】
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項44】
前記絶縁層は、前記第5面及び前記第6面の一部を覆うように配置される、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項45】
前記絶縁層は、前記第5面及び前記第6面の全部を覆うように配置される、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項46】
前記本体は、前記第1面と前記第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と前記第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と前記第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と前記第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び前記第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の前記第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1-4コーナー及び前記第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1外部電極は、前記第1-3コーナー上に配置されるコーナー部及び前記第1接続部から前記第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含み、
前記第2外部電極は、前記第1-4コーナー上に配置されるコーナー部及び前記第2接続部から前記第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含む、請求項24から30のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項47】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び前記第2面に連結され第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面~前記第4面と連結され第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部、前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部、前記第1接続部から前記第2面の一部まで延長される第3バンド部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部、前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び前記第2接続部から前記第2面の一部まで延長される第4バンド部を含む第2外部電極と、
前記第1及び前記第2接続部上に配置され、前記第2面、前記第3バンド部及び前記第4バンド部を覆うように配置される絶縁層と、
前記第1バンド部及び前記第2バンド部上に配置されるめっき層とを含み、
前記めっき層は、第1及び前記第2接続部上の一部まで延長して前記絶縁層と接し、前記めっき層と前記絶縁層が接する領域において、前記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、
前記めっき層の端部は、前記絶縁層と前記第1接続部及び前記第2接続部の間に延長して配置される第1領域及び前記絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域を含む、
積層型電子部品。
【請求項48】
前記第1領域の前記第1方向の最大長さをa1、前記第2領域の前記第1方向の最大長さをa2としたとき、
a1>a2を満たす、請求項47に記載の積層型電子部品。
【請求項49】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項48に記載の積層型電子部品。
【請求項50】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項48に記載の積層型電子部品。
【請求項51】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項47に記載の積層型電子部品。
【請求項52】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項47に記載の積層型電子部品。
【請求項53】
前記本体の前記第1方向の平均大きさをTとしたとき、
H2<T/2を満たす、請求項52に記載の積層型電子部品。
【請求項54】
前記本体の前記第2方向の平均大きさをL、
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項55】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部の間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項56】
前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち一つ以上を含む、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項57】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2、
前記第3面の延長線から前記第3バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB3、
前記第4面の延長線から前記第4バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB4としたとき、
B3<B1及びB4<B2を満たす、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項58】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは、1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは、0.55mm以下である、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項59】
前記誘電体層の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項60】
前記第1及び前記第2内部電極の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項61】
前記誘電体層を挟んで交互に配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の前記第1方向の両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の前記第1方向の平均大きさは、15μm以下である、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項62】
前記めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さより薄い、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項63】
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項64】
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項65】
前記第1外部電極は、前記第1接続部から前記第5及び前記第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部から前記第5及び前記第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含み、
前記第1及び前記第2側面バンド部の第2方向の大きさは、前記第1面に近くなるほど大きくなる、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項66】
前記第1外部電極は、前記第1接続部から前記第5面及び前記第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部から前記第5面及び前記第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含み、
前記絶縁層は、前記第1側面バンド部及び前記第2側面バンド部、前記第5面及び前記第6面の一部を覆うように配置される、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項67】
前記第1外部電極は、前記第1接続部から前記第5面及び前記第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部から前記第5面及び前記第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含み、
前記絶縁層は、前記第1側面バンド部、第2側面バンド部、前記第5面及び前記第6面を全て覆うように配置される、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項68】
前記第3面の延長線から前記第3バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB3、
前記第4面の延長線から前記第4バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB4、
前記第3面と前記第2内部電極が離隔した領域の前記第2方向の平均大きさをG1、
前記第4面と前記第1内部電極が離隔した領域の前記第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B3≧G1及びB4≧G2を満たす、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項69】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
B1≧G1及びB2≧G2を満たす、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項70】
前記本体は、前記第1面と前記第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と前記第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と前記第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と前記第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び前記第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の前記第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1-4コーナー及び前記第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1外部電極は、前記第1-3コーナー及び前記第2-3コーナー上に配置されるコーナー部を含み、
前記第2外部電極は、前記第1-4コーナー及び前記第2-4コーナー上に配置されるコーナー部を含む、請求項47から53のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項71】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1及び前記第2面に連結され第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面~前記第4面と連結され第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部、前記第1接続部から前記第1面の一部まで延長される第1バンド部、前記第1接続部から前記第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部、前記第2接続部から前記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び前記第2接続部から第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部を含む第2外部電極と、
前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置され、前記第2面、前記第1及び前記第2コーナー部を覆うように配置される絶縁層と、
前記第1バンド部及び前記第2バンド部上に配置されるめっき層とを含み、
前記第3面の延長線から前記第1コーナー部の末端までの前記第2方向の平均距離をB3、前記第4面の延長線から前記第2コーナー部の末端までの前記第2方向の平均距離をB4、
前記第3面と前記第2内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、前記第4面と前記第1内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B3≦G1及びB4≦G2を満たし、
前記めっき層は、第1接続部及び前記第2接続部上の一部まで延長して前記絶縁層と接し、前記めっき層と前記絶縁層が接する領域において、前記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、
前記めっき層の端部は、前記絶縁層と前記第1接続部及び前記第2接続部の間に延長して配置される第1領域及び前記絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域を含む、
積層型電子部品。
【請求項72】
前記第1領域の前記第1方向の最大長さをa1、前記第2領域の前記第1方向の最大長さをa2としたとき、
a1>a2を満たす、請求項71に記載の積層型電子部品。
【請求項73】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項72に記載の積層型電子部品。
【請求項74】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項72に記載の積層型電子部品。
【請求項75】
前記第1及び前記第2外部電極は、前記第2面上には配置されない、請求項72に記載の積層型電子部品。
【請求項76】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項71に記載の積層型電子部品。
【請求項77】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1接続部及び前記第2接続部上に配置されためっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項71に記載の積層型電子部品。
【請求項78】
前記本体の前記第1方向の平均大きさをTとしたとき、
H2<T/2を満たす、請求項77に記載の積層型電子部品。
【請求項79】
前記本体の前記第2方向の平均大きさをL、
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たす、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項80】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド部と前記第2バンド部の間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項81】
前記第1及び前記第2外部電極は、Ni及びNi合金のうち一つ以上を含む、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項82】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
B3<B1及びB4<B2を満たす、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項83】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは、1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは、0.55mm以下である、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項84】
前記誘電体層の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項85】
前記第1内部電極及び前記第2内部電極の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項86】
前記誘電体層を挟んで交互に配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の前記第1方向の両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の前記第1方向の平均大きさは、15μm以下である、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項87】
前記めっき層の平均厚さは、前記絶縁層の平均厚さより薄い、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項88】
前記第1コーナー部及び前記第2コーナー部は、前記第2面の延長線以下に配置される、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項89】
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第5面及び前記第6面と離隔して配置される請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項90】
前記第1コーナー部及び前記第2コーナー部は、前記第2面と離隔して配置される、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項91】
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記めっき層は、前記絶縁層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項92】
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記絶縁層は、前記めっき層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項93】
前記絶縁層は、前記第5面及び前記第6面の一部を覆うように配置される、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項94】
前記絶縁層は、前記第5面及び前記第6面の全部を覆うように配置される、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項95】
前記第3面の延長線から前記第1バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド部の末端までの前記第2方向の平均距離をB2としたとき、
B1≧G1及びB2≧G2を満たす、請求項71から78のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項96】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び前記第2面に連結され第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面~前記第4面と連結され第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1連結電極及び前記第1面に配置され前記第1連結電極と連結される第1バンド電極を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2連結電極及び前記第1面に配置され前記第2連結電極と連結される第2バンド電極を含む第2外部電極と、
前記第1連結電極上に配置される第1絶縁層と、
前記第2連結電極上に配置される第2絶縁層と、
前記第1バンド電極上に配置される第1めっき層と、
前記第2バンド電極上に配置される第2めっき層とを含み、
前記第1めっき層の端部は、前記第1絶縁層と前記第1連結電極の間に延長して配置される第1-1領域及び前記第1絶縁層を覆うように延長して配置される第1-2領域を含み、
前記第2めっき層の端部は、前記第2絶縁層と前記第2連結電極の間に延長して配置される第2-1領域及び前記第2絶縁層を覆うように延長して配置される第2-2領域を含む、
積層型電子部品。
【請求項97】
前記第1-1領域及び前記第2-1領域の前記第1方向の最大長さをa1、
前記第2-1領域及び前記第2-2領域の前記第1方向の最大長さをa2としたとき、
a1>a2を満たす、
請求項96に記載の積層型電子部品。
【請求項98】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1連結電極及び前記第2連結電極上に配置された前記第1めっき層及び前記第2めっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項97に記載の積層型電子部品。
【請求項99】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1連結電極及び前記第2連結電極上に配置された前記第1めっき層及び前記第2めっき層の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項97に記載の積層型電子部品。
【請求項100】
前記第1面から前記第1及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1連結電極及び前記第2連結電極上に配置された第1めっき層及び前記第2めっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1>H2を満たす、請求項96に記載の積層型電子部品。
【請求項101】
前記第1面から前記第1内部電極及び前記第2内部電極のうち前記第1面に最も近く配置された内部電極までの前記第1方向の平均距離をH1、
前記第1面の延長線から前記第1連結電極及び前記第2連結電極上に配置された前記第1及び前記第2めっき層の末端までの前記第1方向の平均距離をH2としたとき、
H1<H2を満たす、請求項96に記載の積層型電子部品。
【請求項102】
前記本体の前記第1方向の平均大きさをTとしたとき、
前記H2及び前記Tは、H2<T/2を満たす、請求項101に記載の積層型電子部品。
【請求項103】
前記第1面上に配置され、前記第1バンド電極と前記第2バンド電極の間に配置される追加絶縁層をさらに含む、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項104】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、Ni及びNi合金のうち一つ以上を含む、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項105】
前記積層型電子部品の前記第2方向の最大大きさは、1.1mm以下であり、前記第3方向の最大大きさは、0.55mm以下である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項106】
前記誘電体層の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項107】
前記第1内部電極及び前記第2内部電極の平均厚さは、0.35μm以下である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項108】
前記誘電体層を挟んで交互に配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含む容量形成部及び前記容量形成部の前記第1方向の両端面上に配置されるカバー部を含み、
前記カバー部の前記第1方向の平均大きさは、15μm以下である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項109】
前記第1めっき層及び前記第2めっき層の平均厚さは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の平均厚さより薄い、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項110】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、前記第5面及び前記第6面と離隔して配置される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項111】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、前記第2面と離隔して配置される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項112】
前記第1めっき層は、前記第1絶縁層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記第2めっき層は、前記第2絶縁層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項113】
前記第1絶縁層は、前記第1めっき層の前記第1外部電極上に配置された末端を覆うように配置され、
前記第2絶縁層は、前記第2めっき層の前記第2外部電極上に配置された末端を覆うように配置される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項114】
前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、前記第5面及び前記第6面に延長して互いに連結され、前記第5面及び前記第6面の一部を覆うように配置される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項115】
前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、前記第5面及び前記第6面に延長して互いに連結され、前記第5面及び前記第6面の全部を覆うように配置される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項116】
前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、前記第2面に延長して互いに連結される、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項117】
前記本体は、前記第1面と前記第3面を連結する第1-3コーナー、前記第1面と前記第4面を連結する第1-4コーナー、前記第2面と前記第3面を連結する第2-3コーナー、前記第2面と前記第4面を連結する第2-4コーナーを含み、
前記第1-3コーナー及び前記第2-3コーナーは、前記第3面に近くなるほど前記本体の前記第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1-4コーナー及び前記第2-4コーナーは、前記第4面に近くなるほど前記本体の第1方向の中央に収縮した形態を有し、
前記第1連結電極は、前記第1-3コーナー及び前記第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含み、前記第2連結電極は、前記第1-4コーナー及び前記第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部を含む、
請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項118】
前記第1外部電極は、前記第2面に配置され、前記第1連結電極と連結される第3バンド電極をさらに含み、
前記第2外部電極は、前記第2面に配置され、前記第2連結電極と連結される第4バンド電極をさらに含む、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項119】
前記第3面の延長線から前記第1バンド電極の末端までの距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド電極の末端までの距離をB2、
前記第3面の延長線から前記第3バンド電極の末端までの距離をB3、
前記第4面の延長線から前記第4バンド電極の末端までの距離をB4、
前記第3面と前記第2内部電極が離隔した領域の前記第2方向の平均大きさをG1、
前記第4面と前記第1内部電極が離隔した領域の前記第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B1≧G1、B3≧G1、B2≧G2及びB4≧G2を満たす、請求項118に記載の積層型電子部品。
【請求項120】
前記第3面の延長線から前記第1バンド電極の末端までの距離をB1、
前記第4面の延長線から前記第2バンド電極の末端までの距離をB2、
前記第3面の延長線から前記第3バンド電極の末端までの距離をB3、
前記第4面の延長線から前記第4バンド電極の末端までの距離をB4、
前記第3面と前記第2内部電極が離隔した領域の前記第2方向の平均大きさをG1、
前記第4面と前記第1内部電極が離隔した領域の前記第2方向の平均大きさをG2としたとき、
B1≧G1、B3≦G1、B2≧G2及びB4≦G2を満たす、請求項118に記載の積層型電子部品。
【請求項121】
前記第1バンド電極及び前記第2バンド電極は、前記内部電極に含まれた金属と同一の金属を含む、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項122】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、前記内部電極に含まれた金属と同一の金属を含む、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項123】
前記第1バンド電極及び前記第2バンド電極は、導電性金属及びガラスを含む焼成電極である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項124】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、導電性金属及びガラスを含む焼成電極である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項125】
前記第1バンド電極及び前記第2バンド電極は、めっき層である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項126】
前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、めっき層である、請求項96から102のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項127】
前記同一の金属は、Niである、請求項121に記載の積層型電子部品。
【請求項128】
前記同一の金属は、Niである、請求項122に記載の積層型電子部品。
【請求項129】
前記導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びそれらの合金のうち一つ以上である、請求項123に記載の積層型電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話など、様々な電子製品の印刷回路基板に装着され、電気を充電又は放電させる役割を果たすチップ型のコンデンサである。
【0003】
このような積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として使用されることができる。
【0004】
近年は、電子製品の小型化、多機能化に伴い、積層セラミックキャパシタの高集積化、高容量化への要求が増大し、積層セラミックキャパシタ間の空間が最小化している。
【0005】
また、自動車又はインフォテインメントシステムにも積層セラミックキャパシタが使用されることにより、高信頼性、高強度特性と小型化への要求が増加している。
【0006】
そこで、特許文献1では、半田によって実装される積層型電子部品において、半田フィレットの熱収縮による引張応力により素体にクラックが生じることを抑制するために、素体の一主面及び側面に直交する方向に延長するように各端面側の焼結体層上に直接設けられて外部電極の表面の一部を構成するガラス層を配置し、ガラス層で覆われていない外部電極の表面にめっき層を配置した。
【0007】
一方、積層セラミックキャパシタの小型化及び高容量化のためには、内部電極及び誘電体層を薄く形成して積層数を増加させなければならず、容量の形成に影響を及ぼさない部分の体積を最小化させて容量実現に必要な有効体積分率を増加させる必要がある。
【0008】
また、制限された基板の面積内に最大限多い数の部品を実装するためには、その実装空間を最小化する必要がある。
【0009】
また、積層セラミックキャパシタの小型化及び高容量化につれてマージンの厚さが薄くなって外部からの水分浸透又はめっき液の浸透が容易になり、それが原因で信頼性が劣ることがある。よって、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透から積層セラミックキャパシタが保護可能な方案が要求される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】韓国特許公開公報2016-178219号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の様々な目的の一つは、半田フィレットの熱収縮による応力から積層型電子部品を保護することである。
【0012】
本発明の様々な目的の一つは、積層型電子部品の小型化及び高容量化のためである。
【0013】
本発明の様々な目的の一つは、実装体積を減らすためである。
【0014】
本発明の様々な目的の一つは、外部からの水分及びめっき液の浸透から積層型電子部品を保護することである。
【0015】
但し、本発明の目的は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面に連結され第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部及び上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部及び上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部を含む第2外部電極と、上記第2面上に配置され、上記第1及び第2接続部上の一部まで延長して配置される絶縁層と、上記第1及び第2バンド部上に配置されるめっき層とを含み、上記めっき層は、第1及び第2接続部上の一部まで延長して上記絶縁層と接し、上記めっき層と上記絶縁層が接する領域において、上記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層の端部は、上記絶縁層と上記第1及び第2接続部の間に延長して配置される第1領域及び上記絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域を含むことができる。
【0017】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面に連結され第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部及び上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部及び上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部を含む第2外部電極と、上記第2面及び上記第1及び第2接続部上に配置され、上記第1及び第2バンド部上の一部まで延長して配置される絶縁層と、上記第1及び第2バンド部上に配置され、上記絶縁層と接するめっき層とを含み、上記絶縁層と上記めっき層が接する領域において、上記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層の端部は、上記絶縁層と上記第1及び第2バンド部の間に延長して配置される第3領域及び上記絶縁層を覆うように延長して配置される第4領域を含むことができる。
【0018】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部、上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部、上記第1接続部から上記第2面の一部まで延長される第3バンド部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部、上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び上記第2接続部から上記第2面の一部まで延長される第4バンド部を含む第2外部電極と、上記第1及び第2接続部上に配置され、上記第2面、第3及び第4バンド部を覆うように配置される絶縁層と、上記第1及び第2バンド部上に配置されるめっき層とを含み、上記めっき層は、第1及び第2接続部上の一部まで延長して上記絶縁層と接し、上記めっき層と上記絶縁層が接する領域において、上記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層の端部は、上記絶縁層と上記第1及び第2接続部の間に延長して配置される第1領域及び上記絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域を含むことができる。
【0019】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部、上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部、上記第1接続部から上記第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部、上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部、及び上記第2接続部から第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部を含む第2外部電極と、上記第1及び第2接続部上に配置され、上記第2面、第1及び第2コーナー部を覆うように配置される絶縁層と、上記第1及び第2バンド部上に配置されるめっき層とを含み、上記第3面の延長線から上記第1コーナー部の末端までの上記第2方向の平均距離をB3、上記第4面の延長線から上記第2コーナー部の末端までの上記第2方向の平均距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B3≦G1及びB4≦G2を満たし、上記めっき層は、第1及び第2接続部上の一部まで延長して上記絶縁層と接し、上記めっき層と上記絶縁層が接する領域において、上記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層の端部は、上記絶縁層と上記第1及び第2接続部の間に延長して配置される第1領域及び上記絶縁層を覆うように延長して配置される第2領域を含むことができる。
【0020】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1連結電極及び上記第1面に配置され上記第1連結電極と連結される第1バンド電極を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2連結電極及び上記第1面に配置され上記第2連結電極と連結される第2バンド電極を含む第2外部電極と、上記第1連結電極上に配置される第1絶縁層と、上記第2連結電極上に配置される第2絶縁層と、上記第1バンド電極上に配置される第1めっき層と、上記第2バンド電極上に配置される第2めっき層とを含み、上記第1めっき層の端部は、上記第1絶縁層と上記第1連結電極の間に延長して配置される第1-1領域及び上記第1絶縁層を覆うように延長して配置される第1-2領域を含み、上記第2めっき層の端部は、上記第2絶縁層と上記第2連結電極の間に延長して配置される第2-1領域及び上記第2絶縁層を覆うように延長して配置される第2-2領域を含むことができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の様々な効果の一つは、半田フィレットの熱収縮による応力によるクラックの発生を抑制することである。
【0022】
本発明の様々な効果の一つは、容量実現に必要な有効体積分率を増加させることである。
【0023】
本発明の様々な目的の一つは、積層型電子部品の実装空間を最小化することである。
【0024】
本発明の様々な目的の一つは、積層型電子部品に外部からの水分及びめっき液の浸透を防止することである。
【0025】
但し、本発明の多様かつ有益な長所と効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図2図1の積層型電子部品の本体の斜視図を概略的に示したものである。
図3図1のI-I'に沿った断面図である。
図4図3のP1領域を拡大した拡大図である。
図5図2の本体を分解して概略的に示した分解斜視図である。
図6図1の積層型電子部品が実装された基板の斜視図を概略的に示したものである。
図7】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図8図7のII-II'に沿った断面図である。
図9図8のP2領域を拡大した拡大図である。
図10】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図11図10のIII-III'に沿った断面図である。
図12】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図13図12のIV-IV'に沿った断面図である。
図14】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図15図14のV-V'に沿った断面図である。
図16】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図17図16のVI-VI'に沿った断面図である。
図18】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図19図18のVII-VII'に沿った断面図である。
図20図19のP3領域を拡大した拡大図である。
図21】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図22図21のVIII-VIII'に沿った断面図である。
図23図21の変形例を示したものである。
図24】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図25図24のIX-IX'に沿った断面図である。
図26図24の変形例を示したものである。
図27】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図28図27のX-X'に沿った断面図である。
図29図27の変形例を示したものである。
図30】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図31図30のXI-XI'に沿った断面図である。
図32図30の変形例を示したものである。
図33】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図34図33のXII-XII'に沿った断面図である。
図35】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図36図35のXIII-XIII'に沿った断面図である。
図37図35の変形例を示したものである。
図38図17の変形例を示したものである。
図39】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図40図39のXIV-XIV'に沿った断面図である。
図41図40のK1領域を拡大した拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0028】
そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜上、任意に示しているため、本発明は必ずしも示されたものに限定されない。なお、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素については、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0029】
図面において、第1方向は積層方向又は厚さT方向、第2方向は長さL方向、第3方向は幅W方向と定義することができる。
【0030】
図1は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものであり、図2は、図1の積層型電子部品の本体の斜視図を概略的に示したものであり、図3は、図1のI-I'に沿った断面図であり、図4は、図3のP1領域を拡大した拡大図であり、図5は、図2の本体を分解して概略的に示した分解斜視図であり、図6は、図1の積層型電子部品が実装された基板の斜視図を概略的に示したものである。
【0031】
以下、図1図6を参照して、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000について説明する。
【0032】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000は、誘電体層111及び上記誘電体層111を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含み、第1方向に対向する第1及び第2面1、2、上記第1及び第2面に連結され第2方向に対向する第3及び第4面3、4、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面5、6を含む本体110を含むことができる。
【0033】
図2及び3を参照すると、本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されている。
【0034】
本体110の具体的な形状に特に限定はないが、図示のように、本体110は六面体形状やこれと類似の形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体形状ではないが、実質的に六面体形状を有することができる。
【0035】
本体110は、第1方向に互いに対向する第1及び第2面1、2、上記第1及び第2面1、2と連結され第2方向に互いに対向する第3及び第4面3、4、第1及び第2面1、2と連結され第3及び第4面3、4と連結され第3方向に互いに対向する第5及び第6面5、6を有することができる。
【0036】
一実施形態において、本体110は、第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、上記第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、上記第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、上記第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含み、上記第1-3コーナー及び第2-3コーナーは、上記第3面に近くなるほど上記本体の第1方向の中央に収縮した形態を有し、上記第1-4コーナー及び第2-4コーナーは、上記第4面に近くなるほど上記本体の第1方向の中央に収縮した形態を有することができる。
【0037】
誘電体層111上に内部電極121、122が配置されていないマージン領域が重なることによって内部電極121、122の厚さによる段差が発生し、第1面と第3~第5面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3~第5面を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、本体の焼結過程における収縮挙動によって第1面1と第3~第6面3、4、5、6を連結するコーナー及び/又は第2面2と第3~第6面3、4、5、6を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、チッピング不良などを防止するために、本体110の各面を連結する角部を別途の工程を行ってラウンド処理することによって、第1面と第3~第6面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3~第6面を連結するコーナーは、ラウンド形状を有することができる。
【0038】
上記コーナーは、第1面と第3面を連結する第1-3コーナー、第1面と第4面を連結する第1-4コーナー、第2面と第3面を連結する第2-3コーナー、第2面と第4面を連結する第2-4コーナーを含むことができる。また、コーナーは、第1面と第5面を連結する第1-5コーナー、第1面と第6面を連結する第1-6コーナー、第2面と第5面を連結する第2-5コーナー、第2面と第6面を連結する第2-6コーナーを含むことができる。本体110の第1~第6面は概して平坦な面であることができ、平坦でない領域をコーナーとすることができる。以下、各面の延長線とは、各面の平坦な部分を基準として延長した線を意味することができる。
【0039】
このとき、外部電極131、132のうち本体110のコーナー上に配置された領域をコーナー部、本体110の第3及び第4面上に配置された領域を接続部、本体の第1及び第2面上に配置された領域をバンド部とすることができる。
【0040】
一方、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成する場合には、第1面と第5及び第6面を連結する部分及び第2面と第5及び第6面を連結する部分が収縮した形態を有していなくてもよい。
【0041】
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であって、隣接する誘電体層111間の境界は、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化していることができる。
【0042】
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量が得られる限り、特に制限されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料、又はチタン酸ストロンチウム系材料などを使用することができる。上記チタン酸バリウム系材料は、BaTiO系セラミック粉末を含むことができ、上記セラミック粉末としては、例えば、BaTiO、BaTiOにCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-Ca)TiO(0<x<1)、Ba(Ti1-yCa)O(0<y<1)、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)O(0<x<1、0<y<1)、又はBa(Ti1-yZr)O(0<y<1)などが挙げられる。
【0043】
また、上記誘電体層111を形成する原料には、チタン酸バリウム(BaTiO)などのパウダーに本発明の目的に応じて多様なセラミック添加剤、有機溶剤、結合剤、分散剤などが添加されることができる。
【0044】
一方、誘電体層111の平均厚さtdは、特に限定する必要はない。
【0045】
但し、一般的に、誘電体層を0.6μm未満の厚さで薄く形成する場合、特に、誘電体層の厚さが0.35μm以下である場合には、信頼性が低下する恐れがあった。
【0046】
本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、誘電体層111の平均厚さが0.35μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0047】
従って、誘電体層111の平均厚さが0.35μm以下である場合に、本発明による信頼性の向上効果がより顕著になることができる。
【0048】
上記誘電体層111の平均厚さtdとは、上記第1及び第2内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の平均厚さを意味することができる。
【0049】
誘電体層111の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向L-T断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、スキャンされたイメージにおいて任意の誘電体層を長さ方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の誘電体層に拡張して求めると、誘電体層の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0050】
本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含み容量が形成される容量形成部Acと、上記容量形成部Acの第1方向の上部及び下部に形成されたカバー部112、113とを含むことができる。
【0051】
また、上記容量形成部Acは、キャパシタの容量の形成に寄与する部分であって、誘電体層111を挟んで複数の第1及び第2内部電極121、122を繰り返し積層して形成されることができる。
【0052】
カバー部112、113は、上記容量形成部Acの第1方向の上部に配置される上部カバー部112及び上記容量形成部Acの第1方向下部に配置される下部カバー部113を含むことができる。
【0053】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0054】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は内部電極を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。
【0055】
すなわち、上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、セラミック材料を含むことができ、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系セラミック材料を含むことができる。
【0056】
一方、カバー部112、113の平均厚さは、特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、カバー部112、113の平均厚さtcは15μm以下であることができる。また、本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、カバー部112、113の平均厚さtcが15μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0057】
カバー部112、113の平均厚さtcは第1方向の大きさを意味することができ、容量形成部Acの上部又は下部において等間隔の5個の地点で測定したカバー部112、113の第1方向の大きさを平均した値であることができる。
【0058】
また、上記容量形成部Acの側面には、マージン部114、115が配置されることができる。
【0059】
マージン部114、115は、本体110の第5面5に配置された第1マージン部114と、第6面6に配置された第2マージン部115とを含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、上記セラミック本体110の幅方向の両端面(end surfaces)に配置されることができる。
【0060】
マージン部114、115は、図3に示されたように、上記本体110を幅-厚さW-T方向に沿って切った断面(cross-section)において、第1及び第2内部電極121、122の両末端と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。
【0061】
マージン部114、115は、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0062】
マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成される箇所を除いて、導電性ペーストを塗布して内部電極を形成することによりなるものであることができる。
【0063】
また、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
【0064】
一方、マージン部114、115の幅は、特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、マージン部114、115の平均幅は15μm以下であることができる。また、本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、マージン部114、115の平均幅が15μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0065】
マージン部114、115の平均幅は、マージン部114、115の第3方向の平均大きさを意味することができ、容量形成部Acの側面において等間隔の5個の地点で測定したマージン部114、115の第3方向の大きさを平均した値であることができる。
【0066】
内部電極121、122は、誘電体層111と交互に積層される。
【0067】
内部電極121、122は、第1及び第2内部電極121、122を含むことができる。第1及び第2内部電極121、122は、本体110を構成する誘電体層111を挟んで互いに対向するように交互に配置され、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ露出することができる。
【0068】
図3を参照すると、第1内部電極121は、第4面4と離隔して第3面3に露出し、第2内部電極122は、第3面3と離隔して第4面4に露出することができる。本体の第3面3には、第1外部電極131が配置されて第1内部電極121と連結され、本体の第4面4には、第2外部電極132が配置されて第2内部電極122と連結されることができる。
【0069】
すなわち、第1内部電極121は、第2外部電極132とは連結されず、第1外部電極131と連結され、第2内部電極122は、第1外部電極131とは連結されず、第2外部電極132と連結される。よって、第1内部電極121は、第4面4において一定距離離隔して形成され、第2内部電極122は、第3面3において一定距離離隔して形成されることができる。
【0070】
このとき、第1及び第2内部電極121、122は、中間に配置された誘電体層111により互いに電気的に分離されることができる。
【0071】
本体110は、第1内部電極121が印刷されたセラミックグリーンシートと第2内部電極122が印刷されたセラミックグリーンシートとを交互に積層した後、焼成して形成することができる。
【0072】
内部電極121、122を形成する材料は、特に制限されず、電気伝導性に優れた材料を使用することができる。例えば、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、及びこれらの合金のうち1種以上を含むことができる。
【0073】
また、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、及びこれらの合金のうち1種以上を含む内部電極用導電性ペーストをセラミックグリーンシートに印刷して形成することができる。上記内部電極用導電性ペーストの印刷方法としては、スクリーン印刷法又はグラビア印刷法などを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0074】
一方、内部電極121、122の平均厚さteは、特に限定する必要はない。
【0075】
但し、一般的に、内部電極を0.6μm未満の厚さで薄く形成する場合、特に内部電極の厚さが0.35μm以下である場合には、信頼性が低下する恐れがあった。
【0076】
本発明の一実施形態によると、絶縁層を外部電極の接続部上に配置し、めっき層を外部電極のバンド部上に配置することで、外部からの水分浸透、めっき液の浸透などを防止して信頼性を向上させることができることから、内部電極121、122の平均厚さが0.35μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。
【0077】
従って、内部電極121、122の厚さが平均0.35μm以下である場合に、本発明による効果がより顕著になることができ、セラミック電子部品の小型化及び高容量化をより容易に果たすことができる。
【0078】
上記内部電極121、122の平均厚さteとは、内部電極121、122の平均厚さを意味することができる。
【0079】
内部電極121、122の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向L-T断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、スキャンされたイメージにおいて任意の内部電極を長さ方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の内部電極に拡張して求めると、内部電極の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0080】
外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4に配置されることができる。外部電極131、132は、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置され、第1及び第2内部電極121、122とそれぞれ連結された第1及び第2外部電極131、132を含むことができる。
【0081】
外部電極131、132は、第3面に配置される第1接続部131a及び上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部131bを含む第1外部電極131と、第4面に配置される第2接続部132a及び上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部132bを含む第2外部電極132とを含むことができる。第1接続部131aは第1内部電極121と第3面で連結され、第2接続部132aは第2内部電極122と第4面で連結されることができる。
【0082】
また、第1外部電極131は、第1接続部131aから第2面の一部まで延長される第3バンド部131cを含むことができ、第2外部電極132は、第2接続部132aから第2面の一部まで延長される第4バンド部132cを含むことができる。さらに、第1外部電極131は、第1接続部131aから第5及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含むことができ、第2外部電極132は、第2接続部132aから第5及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含むことができる。
【0083】
但し、第3バンド部、第4バンド部、第1側面バンド部及び第2側面バンド部は、本発明に必須の構成要素でなくてもよい。第1及び第2外部電極131、132は、第2面には配置されなくてもよく、第5及び第6面にも配置されなくてもよい。第1及び第2外部電極131、132が第2面に配置されないことから、第1及び第2外部電極131、132は、本体の第2面の延長線以下に配置されることができる。また、第1及び第2接続部131a、132aは、第5及び第6面と離隔して配置されることができ、第1及び第2接続部131a、132aは、第2面と離隔して配置されることができる。また、第1及び第2バンド部131b、132bは、第5及び第6面と離隔して配置されることができる。
【0084】
一方、第1及び第2外部電極131、132が第3及び第4バンド部131c、132cを含む場合、第3及び第4バンド部131c、132c上に絶縁層が配置されることを図示しているが、これに制限されるものではなく、実装の便宜性を向上させるために、第3及び第4バンド部131c、132c上にめっき層を配置することができる。また、第1及び第2外部電極131、132が第3及び第4バンド部131c、132cを含むものの、側面バンド部は含まない形態であってもよく、この場合、第1、第2接続部131a、132a及び第1~第4バンド部131a、132b、131c、132cが第5及び第6面と離隔した形態を有することができる。
【0085】
本実施形態では、セラミック電子部品100が2個の外部電極131、132を有する構造について説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは、内部電極121、122の形態やその他の目的に応じて異なることができる。
【0086】
一方、外部電極131、132は、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに、多層構造を有することができる。
【0087】
外部電極131、132は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極、又は、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。
【0088】
また、外部電極131、132は、本体上に焼成電極及び樹脂系電極が順次に形成された形態であることができる。また、外部電極131、132は、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されるか、又は、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0089】
外部電極131、132に含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、Cu、Ni、Pd、Ag、Sn、Cr、及びそれらの合金のうち1種以上であることができる。好ましくは、外部電極131、132は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含むことができ、これにより、Niを含む内部電極121、122との連結性をさらに向上させることができる。
【0090】
絶縁層151は、第1及び第2接続部131a、132a上に配置されることができる。
【0091】
第1及び第2接続部131a、132aは、内部電極121、122と連結される部位であるため、めっき工程でめっき液浸透、或いは、実際の使用において水分浸透の経路となることがある。本発明では、接続部131a、132a上に絶縁層151が配置されるため、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止することができる。
【0092】
絶縁層151は、第1及び第2めっき層141、142と接するように配置されることができる。このとき、絶縁層151は第1及び第2めっき層141、142の末端を一部覆う形態で接するか、又は、第1及び第2めっき層141、142が絶縁層151の末端を一部覆う形態で接することができる。
【0093】
絶縁層151は、第1及び第2接続部131a、132a上に配置され、第2面、第3及び第4バンド部131c、132cを覆うように配置されることができる。このとき、絶縁層151は、第2面において第3及び第4バンド部131c、132cが配置されていない領域、第3及び第4バンド部131c、132cを覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層151は、第3及び第4バンド部131c、132cの末端と本体110が接する領域をカバーして水分浸透経路を遮断することで、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0094】
絶縁層151は、第2面上に配置され、上記第1及び第2接続部131a、132aに延長して配置されることができる。また、絶縁層は、外部電極131、132が第2面に配置されない場合、第2面を全部覆うように配置されることができる。一方、絶縁層151が第2面に必ずしも配置される必要はなく、絶縁層が第2面の一部又は全部に配置されなくてもよく、絶縁層が2つに分離されて第1及び第2接続部131a、132a上にそれぞれ配置される形態を有してもよい。絶縁層が第2面の全部に配置されない場合、第2面の延長線以下に配置されることができる。また、絶縁層が第2面には配置されないが、第1及び第2接続部131a、132a上で第5及び第6面に延長して一つの絶縁層を成すことができる。
【0095】
さらに、絶縁層151は、第1及び第2側面バンド部、第5面及び第6面の一部を覆うように配置されることができる。このとき、絶縁層151に覆われていない第5面及び第6面の一部は、外部に露出することができる。
【0096】
また、絶縁層151は、第1及び第2側面バンド部、第5面及び第6面を全て覆うように配置されることができ、この場合、第5面及び第6面が外部に露出しないため、耐湿信頼性を向上させることができ、接続部131a、132aも直接外部に露出しないため、積層型電子部品1000の信頼性を向上させることができる。より詳細には、絶縁層が第1及び第2側面バンド部を全て覆い、第5及び第6面において第1及び第2側面バンド部が形成された領域を除いた領域を全て覆うことができる。
【0097】
絶縁層151は、絶縁層151が配置された外部電極131、132上にめっき層141、142が形成されることを防止する役割を果たすことができ、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化する役割を果たすことができる。
【0098】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000は、上記第2面2上に配置され、上記第1及び第2接続部131a、132a上の一部まで延長して配置される絶縁層151を含むことができる。
【0099】
絶縁層151は、好ましくは第2面2に配置され、第1接続部131a、第2接続部132a、第5面5の一部及び第6面6の一部まで延長して配置されてめっき層141、142と接することができる。従って、絶縁層151が第1及び第2外部電極131、132の一部と本体110の一部を同時に囲むようになり、めっき液、湿気及び外部衝撃から積層型電子部品1000を保護することができる。
【0100】
また、第1及び第2外部電極131、132と本体110の全体表面を囲まず一部のみを囲むため、第1及び第2外部電極131、132にめっき層141、142が形成されることができ、基板180に実装が可能な構造を有することができる。
【0101】
すなわち、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000は、第1及び第2バンド部131b、132b上に配置されるめっき層141、142を含むことができる。
【0102】
絶縁層151は、めっき液耐性に優れたガラス材料、例えばSiを含むガラス材料を含むことができるが、これに制限されるものではなく、熱収縮による引張応力から積層型電子部品1000を保護することができる程度の強度を有する物質から構成されることができる。また、絶縁層151は、単一成分又は複数の成分を含むことができ、さらに好ましくは、本体100又は外部電極131、132との結合力を向上させるために、TiO、BaTiO、Al、SiO、BaOなどから選択された1種以上を添加剤として含むことができる。
【0103】
絶縁層151を形成する方法は、成分と目的に応じて多様であることができる。例えば、絶縁ペーストを、スクイジーを使用して塗膜を形成した後、本体110に外部電極131、132を配置して各断面を順次浸漬した後、150℃の温度下で乾燥する方式で形成することができる。また、ゾル-ゲル法(Sol-gel processing)、化学的蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)などで形成されることができるが、これに制限されるものではなく、薄く均一な絶縁層を形成することができる他の方法でも形成されることができる。
【0104】
一実施形態において、絶縁層151は、第1及び第2外部電極131、132と直接接するように配置され、第1及び第2外部電極131、132は、導電性金属及びガラスを含むことができる。これにより、第1及び第2外部電極131、132の外表面のうち絶縁層151が配置された領域にはめっき層141、142が配置されないこともあるため、めっき液による外部電極の浸食防止を効果的に抑制することができる。
【0105】
このとき、第1めっき層141は、絶縁層151の第1外部電極131上に配置された末端を覆うように配置され、第2めっき層142は、絶縁層151の第2外部電極132上に配置された末端を覆うように配置されることができる。外部電極131、132上にめっき層141、142を形成する前に絶縁層151を先に形成することで、めっき層形成過程におけるめっき液浸透をより確実に抑制することができる。めっき層より絶縁層を先に形成することにより、めっき層141、142が絶縁層151の末端を覆う形態を有することができる。
【0106】
一実施形態において、絶縁層151は、第1及び第2外部電極131、132と直接接するように配置され、第1及び第2外部電極131、132は、導電性金属及び樹脂を含むことができる。これにより、第1及び第2外部電極131、132の外表面のうち絶縁層151が配置された領域にはめっき層141、142が配置されないこともあるため、めっき液による外部電極の浸食防止を効果的に抑制することができる。
【0107】
このとき、第1めっき層141は、絶縁層151の第1外部電極131上に配置された末端を覆うように配置され、第2めっき層142は、絶縁層151の第2外部電極132上に配置された末端を覆うように配置されることができる。外部電極131、132上にめっき層141、142を形成する前に絶縁層151を先に形成することで、めっき層形成過程におけるめっき液の浸透をより確実に抑制することができる。
【0108】
第1及び第2めっき層141、142は、それぞれ、第1及び第2バンド部131b、132b上に配置されることができる。めっき層141、142は、実装特性を向上させる役割を果たすことができ、めっき層141、142がバンド部131b、132b上に配置されることで実装空間を最小化することができ、内部電極にめっき液が浸透することを最小化して信頼性を向上させることができる。第1及び第2めっき層141、142の一末端は第1面に接することができ、他末端は絶縁層151に接することができる。
【0109】
めっき層141、142の種類は、特に制限されず、Cu、Ni、Sn、Ag、Au、Pd、及びこれらの合金のうち1種以上を含むめっき層であることができ、複数の層からなることができる。
【0110】
めっき層141、142に対するより具体的な例を挙げると、めっき層141、142はNiめっき層又はSnめっき層であることができ、第1及び第2バンド部131b、132b上にNiめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であることができる。
【0111】
めっき層141、142を形成する方法は、特に制限されない。但し、密着性を向上させるために、絶縁層151を形成した後にめっき層141、142が形成されることができる。めっき層141、142は、湿式めっき法、電気めっき法、無電解めっき法のうちいずれか一つの方式で形成されることができるが、これに制限されるのではなく、純度が高く均一なめっき層を形成することができる方法であれば他の方法で形成されることができる。
【0112】
一実施形態において、めっき層141、142は、第1及び第2接続部131a、132a上の一部まで延長して配置されることができる。すなわち、めっき層141、142は、第1及び第2バンド部131b、132b上に配置され、第1及び第2接続部131a、132a上の一部まで延長して絶縁層151と接することができる。
【0113】
特許文献1では、半田フィレットの熱収縮により積層型電子部品にクラックが生じることを抑制するために、素体の一主面に直接設けられ、側面に直交する方向に延長するように各断面側の焼結体層上に直接設けられて外部電極の表面の一部を構成するガラス層及び半田フィレットによる実装のためにガラス層が覆われている部分以外の焼結体層を覆うように設けられ、外部電極の表面の他の一部を構成する金属層を導入した。
【0114】
特許文献1のガラス層は、めっき液に耐性に優れたガラス材料として、Siが20mol%以上65mol%以下のガラス材料から構成されている。一方、特許文献1では、Siのモル分率が20mol%未満の場合、めっき液からの耐性が不十分であり、65mol%を超える場合、ガラス軟化点が高くなり焼結体層に対する濡れ性が低下してガラス層が剥離され易くなることを開示している。
【0115】
一般的に、Siを含むガラス材料で形成されたガラス層は、Siの含量に関係なく絶縁性を有する材料から構成されて金属成分からなるめっき層や外部電極との接着力が弱いという問題点がある。これにより、製造過程で発生した残留応力や外部衝撃から積層型電子部品にディラミネーション(delamination)が発生し得て、積層型電子部品全体の外部衝撃に対する抵抗性が低くなるおそれがある。
【0116】
特に、特許文献1が開示する構造は、ガラス層と金属層が同じ厚さ又は実質的に同じ厚さで単純連結された構造を有するため、上述した問題点がさらに発生し得て、これは積層型電子部品を半田により基板に実装するときに固着強度の低下を引き起こすおそれがある。
【0117】
以下では、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000によるめっき層141、142、絶縁層151、第1及び第2接続部131a、132aの相関関係について第1接続部131aを基準として説明し、第2接続部132aを基準とする場合は、第1接続部131aを基準とする場合と重複するため、省略する。
【0118】
図4を参照すると、本発明の一実施形態に係る絶縁層151は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなるように配置されることができる。絶縁層151は、好ましくは末端に行くほど長さ方向の両側端部の距離が次第に小さくなるように配置されることができる。これにより、絶縁層151と第1接続部131aとの間には隙間が配置されることができる。
【0119】
めっき層141は、絶縁層151と接する端部を含むことができ、二つの領域に分けられることができる。
【0120】
めっき層141の端部は、絶縁層151と第1接続部131aとの間に延長して配置される第1領域S1を含むことができ、絶縁層151を覆うように延長して配置される第2領域S2を含むことができる。第1領域S1は、絶縁層151と第1接続部131aとの間に延長して配置されるめっき層の端部の領域であることができる。従って、第1領域S1と第2領域S2は互いに連結されて配置されることができる。
【0121】
第1領域S1は、めっき層151が第1接続部131aと直接接触する領域であるため、接着力の向上に大きな影響を与えることができる。
【0122】
第2領域S2は、絶縁層151を覆うように延長して配置されるめっき層の端部の領域であることができる。すなわち、第2領域S2は、絶縁層151とめっき層141を物理的に連結する役割を果たすことができる。
【0123】
めっき層151の端部に第1領域S1を含ませることで、めっき層151と第1接続部131aが接する面積を向上させてめっき層151と第1接続部131a間に接着力を向上させることができる。
【0124】
これに加えて、めっき層の端部に第2領域S2を含ませることで、絶縁層151と絶縁層141間にアンカリング効果(Anchoring Effect)を起こすことで物理的な結合力を向上させることができる。さらに好ましくは、第1領域S1と第2領域S2間に絶縁層151が配置されることで、アンカリング効果(Anchoring Effect)をさらに向上させることができる。
【0125】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1000によると、上記めっき層141、142と上記絶縁層151が接する領域において、上記絶縁層151は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層141、142の端部は、上記絶縁層151と上記第1及び第2接続部131a、132aとの間に延長して配置される第1領域及び上記絶縁層151を覆うように延長して配置される第2領域を含むことで、絶縁層が絶縁成分を有する物質から構成されてもめっき層141、絶縁層151、及び第1接続部131aの物理的結合力を向上させて積層型電子部品1000全体の強度を向上させることができる。これにより、積層型電子部品1000の外部衝撃に対する抵抗性と半田により基板に実装される場合も固着強度の低下を防止することができる。
【0126】
一実施形態において、第1領域S1の第1方向の最大長さをa1、第2領域S2の第1方向の最大長さをa2としたとき、a1>a2を満たすことができる。a2がa1より大きい場合は、めっき層141が絶縁層151と接する面積がめっき層141と第1接続部131aが接する面積より大きいため、めっき層141、絶縁層151及び第1接続部131a間の接着力が十分でないこともある。一実施形態においては、a1>a2を満たすことでめっき層141が第1接続部131aと接する長さ又は面積を大きくし、めっき層141と絶縁層151が接触する面積を最小化して物理的結合力をさらに向上させることができる。従って、積層型電子部品1000全体の強度をさらに向上させることができる。
【0127】
一方、a1は、第1領域S1の第1方向の最大長さであり、絶縁層151の末端部から絶縁層151と接続部131a、132a間の隙間が始まる地点までの距離を意味することができる。また、a2は、第2領域S2の第1方向の最大長さであり、絶縁層の末端部から絶縁層151の端部を覆う第2領域の末端までの距離を意味することができる。
【0128】
上記a1とa2は、第3方向の等間隔で切断した10個の第1方向-第2方向断面で測定した値の平均値であることができる。
【0129】
めっき層の端部が第1領域S1と第2領域S2を含むようにする方法は、多様であることができる。例えば、絶縁層151をディッピング方式で形成する場合、積層型電子部品の上部を固定するplastic carrier plateやrubber zigの形状を制御することで、第1領域S1及び第2領域S2を形成することができる。
【0130】
具体的に、plastic carrierやrubber zigの末端が第1領域S1及び第2領域S2に対応する形状を有するように製作した後、積層型電子部品を固定して、絶縁ペーストに浸漬する。この場合、絶縁層は、plastic carrierやrubber zigが占めない部分に形成されるため、第1領域S1と第2領域S2に対応する領域には絶縁層が形成されなくてよい。
【0131】
積層型電子部品を絶縁ペーストに浸漬した後、約150℃の温度で乾燥させた後、plastic carrierやrubber zigから積層型電子部品を分離した後、絶縁層が形成されない部分に後述するようにめっき層を形成する。
【0132】
このとき、plastic carrierやrubber zigの末端が位置していた領域にめっき液が浸透するため、めっき層の末端は、第1領域S1及び第2領域S2を形成することができる。
【0133】
このとき、めっき液の量やめっき条件等を変化してめっき層の厚さを調節することができ、これと共にplastic carrierやrubber zigの末端の形状を調節して第1領域の第1方向の最大長さa1及び第2領域の第1方向の最大長さa2を調節することができる。
【0134】
一方、絶縁層151とめっき層141を形成する順序は、特に限定する必要はないが、絶縁層151を形成した後、絶縁層151が配置されない外部電極131、132の接続部131a、132a又はバンド部131b、132b上にめっき層151が形成され、めっき層141、142と絶縁層151の間に隙間が生じることを最小化することができる。
【0135】
積層型電子部品1000のサイズは、特に限定する必要はない。
【0136】
但し、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させなければならないため、1005(長さ×幅、1.0mm×0.5mm)以下のサイズを有する積層型電子部品1000において、本発明による信頼性及び単位体積あたりの容量の向上効果がより顕著になることができる。
【0137】
従って、製造誤差、外部電極の大きさなどを考慮すると、セラミック電子部品100の長さが1.1mm以下であり、幅が0.55mm以下である場合、本発明による信頼性の向上効果がより顕著になることができる。ここで、積層型電子部品1000の長さは、積層型電子部品1000の第2方向の大きさを意味し、積層型電子部品1000の幅は、積層型電子部品1000の第3方向の大きさを意味することができる。積層型電子部品1000が実装された実装基板1100を図示した図6を参照すると、積層型電子部品1000のめっき層141、142は、基板180上に配置された電極パッド181、182と半田191、192により接合されることができる。
【0138】
以下では、本発明の他の一実施形態に係る積層型電子部品1001について説明するが、本発明の一実施形態に係る電子部品1000と重複する内容は省略する。
【0139】
図7は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1001の斜視図を概略的に示したものであり、図8は、図7のII-II'に沿った断面図であり、図9は、図8のP2領域を拡大した拡大図である。
【0140】
図7~9を参照すると、本発明の他の一実施形態による積層型電子部品1001は、上記第2面2及び上記第1及び第2接続部131a、132a上に配置され、上記第1及び第2バンド部131b、132b上の一部まで延長して配置される絶縁層151-1及び上記第1及び第2バンド部131b、132b上に配置され、上記絶縁層151-1と接するめっき層141-1、142-1を含むことができる。また、上記絶縁層と上記めっき層が接する領域において、上記絶縁層は、末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層の端部は、上記絶縁層と上記第1及び第2バンド部の間に延長される第3領域及び上記絶縁層を覆うように延長して配置される第4領域を含むことができる。これにより、実装時に半田の高さを最小化することができ、実装空間を最小化することができる。
【0141】
図9を参照すると、本発明の他の一実施形態に係る積層型電子部品1001の絶縁層151-1は、第1及び第2バンド部131b、132b上から末端に行くほど次第に厚さが小さくなるように配置されることができる。絶縁層151-1は、好ましくは末端に行くほど長さ方向の両側端部の距離が次第に小さくなるように配置されることができる。これにより、絶縁層151-1と第1及び第2バンド部131a間には隙間が配置されることができる。
【0142】
以下では、第1バンド部131bを基準として説明し、第2バンド部132bが基準の場合は、第1バンド部131bを基準とした場合と類似するため、省略する。
【0143】
めっき層141-1は、絶縁層151-1と接する端部を含むことができ、二つの領域に分けられることができる。
【0144】
めっき層141-1の端部は、絶縁層151-1と第1バンド部131bの間に延長して配置される第3領域S3を含むことができ、絶縁層151-1を覆うように延長して配置される第4領域S4を含むことができる。第3領域S3は、絶縁層151-1と第1バンド部131bの間に延長して配置されるめっき層の端部の領域であることができる。従って、第3領域S3と第4領域S4は互いに連結して配置されることができる。
【0145】
第3領域S3は、めっき層151-1が第1バンド部131bと直接接触する領域であるため、接着力の向上に大きな影響を与えることができる。
【0146】
第4領域S4は、絶縁層151-1を覆うように延長して配置されるめっき層の端部の領域であることができる。すなわち、第4領域S4は、絶縁層151-1とめっき層141-1を物理的に連結する役割を果たすことができる。
【0147】
めっき層151-1の端部に第3領域S3を含ませることで、めっき層151-1と第1バンド部131bが接する面積を向上させて、めっき層151-1と第1バンド部131b間に接着力を向上させることができる。
【0148】
これに加えて、めっき層の端部に第4領域S2を含ませることで、絶縁層151-1と絶縁層141-1間にアンカリング効果(Anchoring Effect)を引き起こすことで、物理的な結合力を向上させることができる。さらに好ましくは、第3領域S3と第4領域S4の間に絶縁層151-1が配置されることで、アンカリング効果(Anchoring Effect)をさらに向上させることができる。
【0149】
本発明の他の一実施形態に係る積層型電子部品1001によると、上記めっき層141-1、142-1と上記絶縁層151-1が接する領域において、上記絶縁層151-1は末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層141、142の端部は、上記絶縁層151と上記第1及び第2バンド部131b、132bの間に延長して配置される第1領域及び上記絶縁層151を覆うように延長して配置される第2領域を含むことで、めっき層141、絶縁層151、及び接続部131b、132bの物理的結合力を向上させて積層型電子部品1001全体の強度を向上させることができる。
【0150】
一実施形態において、第3領域S3の第2方向の最大長さをa3、第4領域S4の第2方向の最大長さをa4としたとき、a3>a4を満たすことができる。a4がa3より大きい場合は、めっき層141-1が絶縁層15-1と接する面積がめっき層141-1と第1バンド部131bが接する面積より大きいため、めっき層141-1、絶縁層151-1及び第1接続部131b間の接着力が十分でないこともある。一実施形態では、a3>a4を満たすことでめっき層141-1が第1接続部131bと接する長さ又は面積を大きくし、めっき層141-1と絶縁層151-1が接触する面積を最小化して物理的結合力をさらに向上させることができる。従って、積層型電子部品1001全体の強度をさらに向上させることができる。
【0151】
一方、a3は第3領域S3の第2方向の最大長さであり、絶縁層151-1の末端部から絶縁層151-1とバンド部131b、132b間の隙間が始まる地点までの距離を意味することができる。またa4は、第4領域S4の第2方向の最大長さであり、絶縁層151-1の末端部から絶縁層151-1の端部を覆う第4領域の末端までの距離を意味することができる。
【0152】
上記a3とa4は、第3方向の等間隔で切断した10個の第1方向-第2方向断面で測定した値の平均値であることができる。
【0153】
一実施形態において、本体110の第2方向の大きさをL、上記第3面の延長線から上記第1バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB2としたとき、0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たすことができる。
【0154】
B1/L及びB2/Lが0.2未満の場合は、十分な固着強度を確保し難いおそれがある。一方、B2/Lが0.4超の場合は、高圧電流下で第1バンド部131bと第2バンド部132b間で漏れ電流が発生するおそれがあり、めっき工程時にめっき滲みなどにより第1バンド部131bと第2バンド部132bが電気的に連結されるおそれがある。
【0155】
一方、内部電極121、122が第1方向に積層されている場合は、内部電極121、122が実装面と平行になるように、積層型電子部品1000を基板180に水平実装することができる。但し、本発明が水平実装の場合に限定されるものではなく、内部電極121、122を第3方向に積層する場合は、内部電極121、122が実装面と垂直になるように基板に積層型電子部品を垂直実装することができる。
【0156】
以下では、本発明の他の実施形態に係る積層型電子部品について説明するが、本発明の一実施形態1000又は他の一実施形態に係る積層型電子部品と重複する内容は省略する。
【0157】
図10は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1002の斜視図を概略的に示したものであり、図11は、図10のIII-III'に沿った断面図である。
【0158】
図10及び図11を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1002は、第1面1上に配置され、第1バンド部131bと第2バンド部132b間に配置される追加絶縁層161をさらに含むことができる。これにより、高圧電流下で第1バンド部131bと第2バンド部132b間で発生し得る漏れ電流などを防止することができる。
【0159】
追加絶縁層161の種類は特に限定する必要はない。例えば、絶縁層151と同様の成分を含むことができる。一方、追加絶縁層161と絶縁層151が同じ材料で形成される必要はなく、異なる材料で形成されることができる。例えば、追加絶縁層161は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などから選択された1種以上の熱硬化性樹脂を含むことができる。また、追加絶縁層161は、高分子樹脂以外にTiO、BaTiO、Al、SiO、BaOなどから選択された1種以上を添加剤として含むことができる。これにより、本体又は外部電極との結合力を向上させることができる。
【0160】
図12は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1003の斜視図を概略的に示したものであり、図13は、図12のIV-IV'に沿った断面図である。
【0161】
図12及び図13を参照すると、一実施形態に係る積層型電子部品1003は、第1面1から上記第1及び第2内部電極121、122のうち上記第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、上記第1面1の延長線から上記第1及び第2接続部131a、132a上に配置されためっき層141-3、142-3の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0162】
より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0163】
H1、H2及びTは、本体110を第3方向に等間隔を有する5個の地点で第1及び第2方向に切断した断面(L-T断面)で測定した値を平均した値であることができる。H1は、各断面において第1面1に最も近く配置された内部電極が外部電極と連結される地点で測定した値を平均した値であることができ、H2は、各断面において外部電極と接するめっき層の末端を基準として測定した値を平均した値であることができ、H1及びH2の測定時に基準となる第1面の延長線は同一であることができる。また、Tは、各断面において本体110の第1方向の最大大きさを測定して平均した値であることができる。
【0164】
図14は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1004の斜視図を概略的に示したものであり、図15は、図14のV-V'に沿った断面図である。
【0165】
図14及び図15を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1004は、第1バンド部131b-4の平均距離B1が第3バンド部131c-4の平均距離B3より長いことができ、第2バンド部132b-4の平均長さが第4バンド部132c-4の平均距離B4より長いことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0166】
より詳細には、第3面3の延長線から上記第1バンド部131b-4の末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面4の延長線から上記第2バンド部132b-4の末端までの上記第2方向の平均距離をB2、上記第3面3の延長線から上記第3バンド部131c-4の末端までの上記第2方向の平均距離をB3、上記第4面4の延長線から上記第4バンド部132c-4の末端までの上記第2方向の平均距離をB4としたとき、B3<B1及びB4<B2を満たすことができる。
【0167】
このとき、本体110の第2方向の平均大きさをLとしたとき、0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たすことができる。
【0168】
B1、B2、B3、B4、及びLは、本体110を第3方向に等間隔を有する5個の地点で第1及び第2方向に切断した断面(L-T断面)で測定した値を平均した値であることができる。
【0169】
また、第1外部電極131-4は、第1接続部131a-4から第5及び第6面の一部まで延長される第1側面バンド部を含むことができ、第2外部電極132-4は、第2接続部132a-4から第5及び第6面の一部まで延長される第2側面バンド部を含むことができる。このとき、上記第1及び第2側面バンド部の第2方向の大きさは、第1面に近くなるほど次第に大きくなることができる。すなわち、上記第1及び第2側面バンド部は、テーパ状又は台形状に配置されることができる。
【0170】
さらに、上記第3面の延長線から上記第3バンド部131c-4の末端までの上記第2方向の平均距離をB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド部132c-4の末端までの上記第2方向の平均距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極122が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極121が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B3≦G1及びB4≦G2を満たすことができる。これにより、外部電極が占める体積を最小化して積層型電子部品1004の単位体積あたりの容量を増加させることができる。
【0171】
上記G1及びG2は、本体を第3方向の中央で第1及び第2方向に切断した断面において、第1方向の中央部に位置した任意の5個の第2内部電極に対して測定した第3面まで離隔した第2方向の大きさを平均した値はG1とし、第1方向の中央部に位置した任意の5個の第1内部電極に対して測定した第4面まで離隔した領域の第2方向の大きさを平均した値をG2とすることができる。
【0172】
さらに、本体110を第3方向に等間隔を有する5個の地点で第1及び第2方向に切断した断面(L-T断面)においてG1及びG2を求め、それらを平均した値をG1及びG2としてさらに一般化することができる。
【0173】
但し、本発明をB3≦G1及びB4≦G2に限定しようとする意図ではなく、B3≧G1及びB4≧G2を満たす場合も本発明の一実施形態として含まれることができる。よって、一実施形態において、第3面の延長線から第3バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB4、第3面と上記第2内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、第4面と上記第1内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B3≧G1及びB4≧G2を満たすことができる。
【0174】
一実施形態において、上記第3面E3の延長線から上記第1バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB2としたとき、B1≧G1及びB2≧G2を満たすことができる。これにより、積層型電子部品1004の基板180との固着強度を向上させることができる。
【0175】
図16は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1005の斜視図を概略的に示したものであり、図17は、図16のVI-VI'に沿った断面図である。
【0176】
図16及び図17を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1005の第1及び第2外部電極131-5、132-5は、第2面上には配置されず、第3、第4及び第1面に配置されL字状を有することができる。すなわち、第1及び第2外部電極131-5、132-5は、第2面の延長線以下に配置されることができる。
【0177】
第1外部電極131-5は、第3面3に配置される第1接続部131a-5、上記第1接続部131a-5から上記第1面1の一部まで延長される第1バンド部131b-5を含むことができ、第2外部電極132-5は、第4面4に配置される第2接続部132a-5、上記第2接続部132a-5から上記第1面1の一部まで延長される第2バンド部132b-5を含むことができる。第2面2上には、外部電極131-5、132-5が配置されず、絶縁層151-5が第2面2の全部を覆うように配置されることができる。これにより、外部電極131-5、132-5が占める体積を最小化することができるため、積層電子部品1005の単位体積あたりの容量をさらに向上させることができる。但し、絶縁層151-5が第2面2の全部を覆う形態に限定する必要はなく、絶縁層が第2面2の一部又は全部を覆うことなく、分離されて第1及び第2接続部131a-5、132a-5をそれぞれ覆っている形態を有してもよい。
【0178】
また、絶縁層151-5が第5面及び第6面の一部を覆うように配置されることで、信頼性をさらに向上させることができる。このとき、絶縁層151-5に覆われていない第5面及び第6面の一部は、外部に露出することができる。
【0179】
さらに、絶縁層151-5は、第5面及び第6面の全体を覆うように配置されることができ、この場合、第5面及び第6面が外部に露出しないため、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0180】
第1バンド部131b-5上には第1めっき層141-5、第2バンド部132b-5上には第2めっき層142-5が配置され、第1及び第2めっき層141-5、142-5は、第1及び第2接続部132a-5、132b-5上の一部まで延長して配置されることができる。
【0181】
このとき、第5及び第6面5、6上にも外部電極131-5、132-5が配置されていなくてもよい。すなわち、外部電極131-5、132-5は、第3、第4及び第1面上のみに配置される形態を有することができる。
【0182】
第1面1から上記第1及び第2内部電極121、122のうち上記第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、上記第1面1の延長線から上記第1及び第2接続部131a-5、132a-5上に配置されためっき層141-5、142-5の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができ、外部電極131-5、132-5とめっき層141-5、142-5が接する面積を増加させることで、ESR(Equivalent Series Resistance)が増加することを抑制することができる。
【0183】
より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0184】
また、第1及び第2めっき層141-5、142-5は、第3面及び第4面において絶縁層151-1の一部を覆うように配置されることができる。すなわち、めっき層141-5、142-5が第3面及び第4面において絶縁層151-5の末端を覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層151-5とめっき層141-5、142-5の結合力を強化して積層型電子部品1005の信頼性を向上させることができる。
【0185】
また、絶縁層151-5は、第3面及び第4面において第1及び第2めっき層141-5、142-5の一部を覆うように配置されることができる。すなわち、絶縁層151-5が第3面及び第4面においてめっき層141-5、142-5の末端を覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層151-5とめっき層141-5、142-5の結合力を強化して積層型電子部品1005の信頼性を向上させることができる。
【0186】
図18は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1006の斜視図を概略的に示したものであり、図19は、図18のVII-VII'に沿った断面図である。
【0187】
図18及び図19を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1006の第1及び第2めっき層141-6、142-6の平均厚さt1は、絶縁層151-6の平均厚さt2より薄い形態であることができる。
【0188】
第1及び第2めっき層141-6、142-6の厚さt1を絶縁層151-6の厚さt2より薄くすることで、第1及び第2めっき層141-6、142-6と絶縁層151-6が接触する面積を最小化することができ、これにより積層型電子部品1006の総結合力に優れる効果を確保することができる。
【0189】
第1及び第2めっき層141-6、142-6の厚さt1は、第1及び第2接続部131a-5、132a-5又は第1及び第2バンド部131b-5、132b-5を第1方向に沿って等間隔で10個の地点で測定した厚さを平均した値であることができ、絶縁層151-6の厚さt2は、第1及び第2接続部131a-5、132a-5を第1方向に沿って等間隔で10個の地点で測定した厚さを平均した値であることができる。
【0190】
図20は、図19のP3領域を拡大した拡大図である。
【0191】
図20を参照すると、積層型電子部品1006のめっき層141-6、142-6は、第1及び第2接続部131a-5、132a-5上の一部まで延長してめっき層141-6、152-6と接し、めっき層141-6、142-6と絶縁層151-6が接する領域において、絶縁層151-6は末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、めっき層141-6、142-6の端部は、絶縁層151-6と第1及び第2接続部131a-5、132a-5の間に延長して配置される第1領域S1'及び絶縁層151-6を覆うように延長して配置される第2領域S2'を含むことができる。
【0192】
従って、めっき層141-6、142-6と絶縁層151-6が直接接触する面積を最小化するだけでなく、めっき層141-6、142-6と接続部131a-5、132a-5が接触する面積を最大化して積層型電子部品1006の総結合力をさらに向上させることができる。
【0193】
一実施形態において、第1領域S1'の第1方向の最大長さをa1'、第2領域S2'の第1方向の最大長さをa2'としたとき、a1'>a2'を満たすことができる。a2'がa1'より大きい場合は、めっき層141-6が絶縁層151-6と接する面積がめっき層141-6と接続部131a-5、132a-5が接する面積より大きいため、めっき層141-6、絶縁層151-6及び接続部131a-5、132a-5間の接着力が十分でないこともある。一実施形態では、a1'>a2'を満たすことで、めっき層141-6が接続部131a-5、132-5と接する長さ又は面積を大きくし、めっき層141-6と絶縁層151-6が接触する面積を最小化して物理的結合力をさらに向上させることができる。従って、積層型電子部品1006全体の強度をさらに向上させることができる。
【0194】
図21は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものであり、図22は、図21のVIII-VIII'に沿った断面図である。
【0195】
図21及び図22を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2000は、誘電体層111、上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含み、第1方向に対向する第1及び第2面1、2、上記第1及び第2面と連結され第2方向に対向する第3及び第4面3、4、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面5、6を含む本体110と、上記第3面に配置される第1連結電極231a及び上記第1面に配置され上記第1連結電極と連結される第1バンド電極231bを含む第1外部電極231と、上記第4面に配置される第2連結電極232a及び上記第1面に配置され上記第2連結電極と連結される第2バンド電極232bを含む第2外部電極232と、上記第1連結電極上に配置される第1絶縁層251と、上記第2連結電極上に配置される第2絶縁層252と、上記第1バンド電極上に配置される第1めっき層241と、上記第2バンド電極上に配置される第2めっき層242とを含み、上記第1めっき層241は、第1連結電極231a上の一部まで延長して上記第1絶縁層251と接し、上記第2めっき層142は、第2連結電極232a上の一部まで延長して第2絶縁層152と接し、上記第1及び第2めっき層241、242が第1及び第2絶縁層251、252と接する領域において、上記絶縁層251、252は上記末端に行くほど次第に厚さが小さくなり、上記めっき層241、242の端部は、上記絶縁層251、252と上記第1及び第2連結電極231a、232aの間に延長して配置される第1領域及び上記絶縁層251、252を覆うように延長して配置される第2領域を含むことができる。
【0196】
第1連結電極231aは、第3面3に配置され第1内部電極121と連結され、第2連結電極231bは、第4面4に配置され第2内部電極122と連結されることができる。また、第1連結電極231a'上には第1絶縁層251が配置され、第2連結電極232a上には第2絶縁層252が配置されることができる。
【0197】
従来は、外部電極を形成するときに導電性金属が含まれたペーストを使用して、本体の内部電極が露出した面をペーストにディッピング(dipping)する方法が主に使用されていた。しかし、ディッピング(dipping)工法によって形成された外部電極は、厚さ方向の中央部における外部電極の厚さが非常に厚いことがあった。また、このようなディッピング(dipping)工法による外部電極の厚さバラツキの問題でなくとも、本体の第3及び第4面に内部電極が露出することから、外部電極からの水分及びめっき液の浸透を抑制するために第3及び第4面に配置された外部電極の厚さが一定以上になるように形成した。
【0198】
これに対し、本発明では、連結電極231a、232a上に絶縁層251、252を配置するため、内部電極が露出する第3及び第4面における連結電極231a、232aの厚さを薄くしても十分な信頼性を確保することができる。
【0199】
第1及び第2連結電極231a、232aは、それぞれ、第3及び第4面に対応する形態であることができ、第1及び第2連結電極231a、232aから本体110に向かう面は、本体110の第3及び第4面とそれぞれ同じ面積を有することができる。第1及び第2連結電極231a、232aは、それぞれ、第3及び第4面3、4から外れない範囲で配置されることができる。連結電極231a、232aは、本体110の第1、第2、第5及び第6面1、2、5、6に延長しないように配置されることができる。具体的には、一実施形態において、第1及び第2連結電極231a、232aは第5及び第6面と離隔して配置されることができる。これにより、内部電極121、122と外部電極231、232間の十分な連結性を確保しながらも外部電極が占める体積を最小化して積層型電子部品2000の単位体積あたりの容量を増加させることができる。
【0200】
このような観点から、上記第1及び第2連結電極231a、232aは、上記第2面2と離隔して配置されることができる。すなわち、外部電極231、232が第2面上には配置されないことから、外部電極231、232が占める体積をさらに最小化して積層型電子部品2000の単位体積あたりの容量をさらに増加させることができる。
【0201】
但し、連結電極231a、232aは、本体110のコーナーに延長してコーナー上に配置されたコーナー部を含むことができる。すなわち、一実施形態において、第1連結電極は、上記第1-3コーナー及び第2-3コーナー上に延長して配置されるコーナー部(図示せず)を含み、上記第2連結電極は、上記第1-4コーナー及び第2-4コーナー上に延長して配置されるコーナー部(図示せず)を含むことができる。
【0202】
連結電極231a、232aの厚さは、特に限定されないが、例えば、2~7μmであることができる。ここで、連結電極231a、232aの厚さは、最大厚さを意味することができ、連結電極231a、232aの第2方向の大きさを意味することができる。
【0203】
一実施形態において、第1及び第2連結電極231a、232aは、内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属及びガラスを含むことができる。第1及び第2連結電極231a、232aが内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属を含むことで、内部電極121、122との電気的連結性を向上させることができ、第1及び第2連結電極231a、232aがガラスを含むことで、本体110及び/又は絶縁層251、252との結合力を向上させることができる。このとき、内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属はNiであることができる。
【0204】
第1及び第2絶縁層251、252は、それぞれ、第1及び第2連結電極231a、232a上に配置されて第1及び第2連結電極231a、232a上にめっき層が形成されることを防止する役割を果たすことができる。また、第1及び第2絶縁層251、252は、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化する役割を果たすことができる。
【0205】
第1及び第2絶縁層251、252は、シリコン系樹脂を含むことができる。これにより、耐湿信頼性をより向上させることができ、熱収縮によるクラック、金属拡散による放射クラックなどを抑制することができる。
【0206】
第1及び第2絶縁層251、252は、それぞれ第1及び第2連結電極231a、232a上に配置され第1及び第2連結電極231a、232a上にめっき層が形成されることを防止する役割を果たすことができる。また、第1及び第2絶縁層251、252は、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化する役割を果たすことができる。
【0207】
絶縁層251、252は、めっき液耐性に優れたガラス材料、例えばSiを含むガラス材料を含むことができるが、これに制限されるものではなく、熱収縮による引張応力から積層型電子部品2000を保護することができる程度の強度を有する物質から構成されることができる。また、絶縁層251、252は、単一の成分又は複数の成分を含むことができ、さらに好ましくは、本体100又は外部電極131、132との結合力を向上させるために、TiO、BaTiO、Al、SiO、BaOなどから選択された1種以上を添加剤として含むことができる。
【0208】
絶縁層251、252を形成する方法は、特に制限する必要はないが、例えば、ゾル-ゲル法(Sol-gel processing)、化学的蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)などで形成されることができるが、これに制限されるものではなく、薄く均一な絶縁層を形成することができる他の方法でも形成されることができる。
【0209】
絶縁層251、252の厚さは特に限定しないが、例えば3~15μmであることができる。ここで、絶縁層251、252の厚さとは最大厚さを意味することができ、絶縁層251、252の第2方向の大きさを意味することができる。
【0210】
第1及び第2バンド電極231b、232bは、本体110の第1面1に配置されることができる。第1及び第2バンド電極231b、232bは、それぞれ、第1及び第2連結電極231a、232aと接触することで、第1及び第2内部電極121、122とそれぞれ電気的に連結されることができる。
【0211】
従来のディッピング(dipping)工法によって形成された外部電極は、第3及び第4面で厚く形成され、第1、第2、第5及び第6面にも一部延長して形成されることによって有効体積率を高く確保しにくいという問題点があった。
【0212】
これに対し、本発明の一実施形態によると、内部電極が露出した面には第1及び第2連結電極231a、232aを配置し、基板に実装される面には第1及び第2バンド電極231b、232bを配置することによって、有効体積率を高く確保することができる。
【0213】
一方、内部電極121、122が第1方向に積層されている場合には、内部電極121、122が実装面と平行になるように積層型電子部品2000を基板に水平実装することができる。但し、本発明が水平実装である場合に限定されるものではなく、内部電極121、122を第3方向に積層する場合には、内部電極121、122が実装面と垂直になるように、基板に積層型電子部品を垂直実装することができる。
【0214】
第1及び第2バンド電極231b、232bは、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができる。例えば、第1及び第2バンド電極231、232bは、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極であることができ、本体の第1面に導電性金属及びガラスを含むペーストを塗布する方式を用いて形成することができるが、これに制限されるものではなく、導電性金属を本体の第1面にめっきしためっき層であることができる。
【0215】
第1及び第2バンド電極231b、232bに含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びそれらの合金のうち1種以上であることができ、内部電極121、122に含まれた金属と同じ金属を含むことができる。
【0216】
一方、シーリング特性及び高い強度を確保するためには、一実施形態において、第1外部電極231は、上記第2面2に配置され、上記第1連結電極231aと連結される第3バンド電極(図示せず)をさらに含み、上記第2外部電極232は、上記第2面2に配置され、上記第2連結電極232aと連結される第4バンド電極(図示せず)をさらに含むことができる。
【0217】
一実施形態において、上記第3面の延長線E3から上記第1バンド電極231bの末端までの距離をB1、上記第4面の延長線E4から上記第2バンド電極232bの末端までの距離をB2、上記第3面の延長線から上記第3バンド電極(図示せず)の末端までの距離をB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド電極(図示せず)の末端までの距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極122が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極121が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B1≧G1、B3≦G1、B2≧G2、及びB4≦G2を満たすことができる。これにより、外部電極が占める体積を最小化して積層型電子部品2000の単位体積あたりの容量を増加させるとともに、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0218】
但し、本発明をB1≧G1、B3≦G1、B2≧G2、及びB4≦G2に限定しようとする意図ではなく、B1≧G1、B3≧G1、B2≧G2、及びB4≧G2を満たす場合も本発明の一実施形態として含まれることができる。よって、一実施形態において、上記第3面の延長線E3から上記第1バンド電極231bの末端までの距離をB1、上記第4面の延長線E4から上記第2バンド電極232bの末端までの距離をB2、上記第3面の延長線から上記第3バンド電極(図示せず)の末端までの距離をB3、上記第4面の延長線から上記第4バンド電極(図示せず)の末端までの距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極122が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極121が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B1≧G1、B3≧G1、B2≧G2、及びB4≧G2を満たすことができる。
【0219】
第1及び第2めっき層241、242は、第1及び第2バンド電極231b、232b上に配置されることができる。第1及び第2めっき層241、242は実装特性を向上させる役割を果たす。第1及び第2めっき層241、242の種類は、特に制限されず、Ni、Sn、Pd、及びこれらの合金のうち1種以上を含むめっき層であることができ、複数の層からなることができる。
【0220】
第1及び第2めっき層241、242に対するより具体的な例を挙げると、第1及び第2めっき層241、242はNiめっき層又はSnめっき層であることができ、第1及び第2バンド電極231b、232b上にNiめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であることができる。
【0221】
一実施形態において、上記第1めっき層241の端部は、上記第1絶縁層251と上記第1連結電極231aの間に延長して配置される第1-1領域及び上記第1絶縁層251を覆うように延長して配置される第1-2領域を含み、上記第2めっき層242の端部は、上記第2絶縁層252と上記第2連結電極232aの間に延長して配置される第2-1領域及び上記第2絶縁層252を覆うように延長して配置される第2-2領域を含むことができる。これにより、第1及び第2絶縁層251、252が絶縁成分を有する物質から構成されても、めっき層241、242、絶縁層251、252及び連結電極231a、232aの物理的結合力を向上させて積層型電子部品2000の全体強度、外部衝撃に対する抵抗性を向上させることができ、基板に実装される場合、固着強度の低下を防止することができる。
【0222】
一実施形態において、上記第1-1領域及び上記第2-1領域の第1方向の最大長さをa1、上記第2-1領域及び上記第2-2領域の第1方向の最大長さをa2としたとき、a1>a2を満たすことができる。a2がa1より大きい場合は、めっき層241、242が絶縁層251、252と接する面積が、めっき層が連結電極と接する面積より大きいため、接着力が十分でないこともある。一実施形態においては、a1>a2を満たすことで、めっき層が連結電極と接する長さ又は面積を大きくし、めっき層と絶縁層が接触する面積を最小化して物理的結合力をさらに向上させることができる。従って、積層型電子部品2000の全体強度をさらに向上させることができる。
【0223】
一実施形態において、第1及び第2めっき層241、242は、それぞれ、第1及び第2連結電極231a、232aを一部覆うように延長して配置されることができる。
【0224】
第1面1から第1及び第2内部電極121、122のうち第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、上記第1面1の延長線から上記第1及び第2連結電極231a、232a上に配置された第1及び第2めっき層241、242の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、H1>H2を満たすことができる。これにより、めっき工程時にめっき液が内部電極に浸透することを抑制して信頼性を向上させることができる。
【0225】
一実施形態において、第1めっき層241は、第1絶縁層251の第1外部電極231上に配置された末端を覆うように配置され、第2めっき層242は、第2絶縁層252の第2外部電極232上に配置された末端を覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層251、252とめっき層241、242の結合力を強化して積層型電子部品2000の信頼性を向上させることができる。また、外部電極231、232上にめっき層241、242を形成する前に第1及び第2絶縁層251、252を先に形成することで、めっき層形成過程におけるめっき液の浸透をより確実に抑制することができる。めっき層よりも絶縁層を先に形成することで、めっき層241、242が絶縁層251、252の末端を覆う形態を有することができる。
【0226】
一実施形態において、第1絶縁層251は、第1めっき層241の第1外部電極231上に配置された末端を覆うように配置され、第2絶縁層252は、第2めっき層342の第2外部電極332上に配置された末端を覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層351とめっき層341、342の結合力を強化して積層型電子部品2000の信頼性を向上させることができる。
【0227】
図23は、図21の変形例2001を図示したものである。図23を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2000の変形例2001は、第1及び第2絶縁層251-1、252-1が第5及び第6面5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-1として連結されることができる。このとき、連結された第1及び第2絶縁層253-1が第5面及び第6面の一部を覆うように配置されることができる。
【0228】
図24は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2002の斜視図を概略的に示したものであり、図25は、図24のIX-IX'に沿った断面図である。
【0229】
図24及び図25を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2002は、第1及び第2めっき層241-2、242-2が第1面の延長線以下に配置されることができる。これにより、実装時に半田の高さを最小化することができ、実装空間を最小化することができる。
【0230】
また、第1及び第2絶縁層251-2、252-2は、第1面の延長線以下まで延長して第1及び第2めっき層241-2、242-2と接するように配置されることができる。
【0231】
ここで、第1及び第2絶縁層251-2、252-2が第1面の延長線以下まで延長して第1及び第2めっき層241-2、242-2と接するように配置されるという意味は、第1及び第2絶縁層が第1及び第2めっき層とバンド電極231b、132b上で接するように配置されることを意味することはできるが、これに制限されるものではなく、実装時に半田高さを最小化し、実装空間を最小化することができるように詳細な位置は調節されることができる。このとき、連結された第1及び第2絶縁層253-3が第5面及び第6面の全部を覆うように配置されることができる。
【0232】
図26は、図24の変形例を図示したものである。図26を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2002の変形例2003は、第1及び第2絶縁層251-3、252-3が第5及び第6面5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-3として連結されることができる。
【0233】
図27は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2004の斜視図を概略的に示したものであり、図28は、図27のX-X'に沿った断面図である。
【0234】
図27及び図28を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2004は、第1面1上に配置され、第1バンド電極231bと第2バンド電極232bの間に配置される追加絶縁層261をさらに含むことができる。これにより、高圧電流下で第1バンド電極231bと第2バンド電極232bの間で発生し得る漏れ電流などを防止することができる。
【0235】
追加絶縁層261の種類は、特に限定する必要はない。例えば、絶縁層251-2、252-2と同じ成分を含むことができる。一方、追加絶縁層261と絶縁層251-2、252-2が同じ材料で形成される必要はなく、異なる材料で形成されることができる。例えば、追加絶縁層261は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などから選択された1種以上の熱硬化性樹脂を含むことができる。また、追加絶縁層261は、高分子樹脂以外にTiO、BaTiO、Al、SiO、BaOなどから選択された1種以上を添加剤として含むことができる。これにより、本体または外部電極との結合力を向上させることができる。
【0236】
図29は、図27の変形例を図示したものである。図29を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2004の変形例2005は、第1及び第2絶縁層251-5、252-5が第5及び第6面5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-5として連結されることができる。
【0237】
図30は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2006の斜視図を概略的に示したものであり、図31は、図30のXI-XI'に沿った断面図である。
【0238】
図30及び図31を参照すると、一実施形態に係る積層型電子部品2006は、第1連結電極231a上に配置される第1絶縁層251-6、第2連結電極232a上に配置される第2絶縁層252-6を含み、第1面1から上記第1及び第2内部電極121、122のうち上記第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、上記第1面1の延長線から上記第1及び第2連結電極231a、232a上に配置された第1及び第2めっき層241-6、242-6の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0239】
より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0240】
図32は、図30の変形例を図示したものである。図32を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2006の変形例2007は、第1及び第2絶縁層251-7、252-7が第5及び第6面5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-7として連結されることができる。
【0241】
図33は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2008の斜視図を概略的に示したものであり、図34は、図33のXII-XII'に沿った断面図である。
【0242】
図33及び図34を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2008は、第1及び第2絶縁層251-8、252-8が第2、第5及び第6面2、5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-8として連結されることができる。図30に示されたように、絶縁層253-8が第2面を全て覆っている形態であってもよく、第5及び第6面は一部のみを覆っている形態であることができる。
【0243】
図35は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2009の斜視図を概略的に示したものであり、図36は、図35のXIII-XIII'に沿った断面図である。
【0244】
図35及び図36を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2009の第1及び第2めっき層241-9、242-9の平均厚さt1は、第1及び第2絶縁層251-9、252-9の平均厚さt2よりも薄い形態であることができる。
【0245】
本発明の一実施形態によると、第1及び第2めっき層241-9、242-9の平均厚さt1を第1及び第2絶縁層251-9、252-9の平均厚さt2より薄くしてめっき層と絶縁層が接触する面積を減らすことができ、これにより、デラミネーションの発生を抑制して積層型電子部品2009の基板180との固着強度を向上させることができる。
【0246】
第1及び第2めっき層241-9、242-9の平均厚さt1は、第1及び第2連結電極231a、232a又は第1及び第2バンド電極231b、232b上の等間隔の5個の地点で測定した厚さを平均した値であることができ、絶縁層251-9、252-9の平均厚さt2は、第1及び第2連結電極231a、232a上の等間隔の5個の地点で測定した厚さを平均した値であることができる。
【0247】
図37は、図35の変形例を図示したものである。図37を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品2009の変形例2010は、第1及び第2絶縁層251-10、252-10が第5及び第6面5、6に延長して互いに連結されることで、一つの絶縁層253-10として連結されることができる。
【0248】
図38は、図17の変形例を示したものである。図38を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品1005の変形例1007は、第1及び第2外部電極131-7、132-7は、第2面上に第1及び第2外部電極が配置されていないL字状を有することができる。
【0249】
第1外部電極131-7は、第3面3に配置される第1接続部131a-7、上記第1接続部131a-7から上記第1面1の一部まで延長される第1バンド部131b-7を含むことができ、第2外部電極132-7は、第4面4に配置される第2接続部132a-7、上記第2接続部132a-7から上記第1面1の一部まで延長される第2バンド部132b-7を含むことができる。第2面2上には外部電極131-7、132-7が配置されず、絶縁層151-7が第2面2の全部をカバーすることができる。このとき、第5及び第6面5、6上にも外部電極131-7、132-7が配置されなくてよい。すなわち、外部電極131-7、132-7が第3、第4及び第1面上のみに配置される形態を有することができる。
【0250】
第1接続部131a-7と第3面の間には第1追加電極層134が配置されることができ、第2接続部132a-7と第4面の間には第2追加電極層135が配置されることができる。第1接続部131a-7は、第3面から外れない範囲で配置されることができ、第2接続部132a-7は、第4面から外れない範囲で配置されることができる。
【0251】
図39は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品3000の斜視図を概略的に示したものであり、図40は、図39のXIV-XIV'に沿った断面図であり、図41は、図40のK1領域を拡大した拡大図である。
【0252】
図39図41を参照すると、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品3000は、誘電体層111及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体110と、上記本体の第3面に配置される第1接続部331a、上記第1接続部から第1面の一部まで延長される第1バンド部331b、上記第1接続部から本体の第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部331cを含む第1外部電極331と、上記本体の第4面に配置される第2接続部332a、上記第2接続部から第1面の一部まで延長される第2バンド部332b、上記第2接続部から本体の第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部332cを含む第2外部電極332と、上記第1及び第2接続部331a、332a上に配置され、上記第2面、第1及び第2コーナー部を覆うように配置される絶縁層351と、上記第1バンド部上に配置される第1めっき層341と、上記第2バンド部上に配置される第2めっき層342とを含み、上記第1及び第2絶縁層は、シリコン系樹脂を含むことができる。
【0253】
一実施形態において、上記第3面の延長線から上記第1コーナー部331cの末端までの上記第2方向の平均距離をB3、上記第4面の延長線から上記第2コーナー部332cの末端までの上記第2方向の平均距離をB4、上記第3面と上記第2内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG1、上記第4面と上記第1内部電極が離隔した領域の第2方向の平均大きさをG2としたとき、B31及びB42を満たすことができる。これにより、外部電極331、332が占める体積を最小化して積層型電子部品3000の単位体積あたりの容量を増加させることができる。
【0254】
このとき、上記第3面の延長線から上記第1バンド部331bの末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部332bの末端までの上記第2方向の平均距離をB2としたとき、B1≧G1及びB3≧G2を満たすことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0255】
一実施形態に係る積層型電子部品3000は、誘電体層111及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され第2方向に対向する第3及び第4面、上記第1~第4面と連結され第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体110を含むことができる。積層型電子部品3000の本体110は、後述するように、本体の第1面又は第2面の端部が収縮した形態を有することを除き、積層型電子部品1000の本体110と同じ構成を有することができる。
【0256】
外部電極331、332は、本体110の第3面3及び第4面4に配置されることができる。外部電極331、332は、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置され、第1及び第2内部電極121、122とそれぞれ連結された第1及び第2外部電極331、332を含むことができる。
【0257】
外部電極331、332は、第3面に配置される第1接続部331a及び上記第1接続部から上記第1面の一部まで延長される第1バンド部331b、上記第1接続部から上記第2面と第3面を連結するコーナーに延長して配置される第1コーナー部331cを含む第1外部電極331、第4面に配置される第2接続部332a及び上記第2接続部から上記第1面の一部まで延長される第2バンド部332b、上記第2接続部から第2面と第4面を連結するコーナーに延長して配置される第2コーナー部332cを含む第2外部電極132を含むことができる。第1接続部331aは第1内部電極121と第3面で連結され、第2接続部332aは第2内部電極122と第4面で連結されることができる。
【0258】
一実施形態において、上記第1及び第2接続部331a、332aは、上記第5及び第6面と離隔して配置されることができる。これにより、外部電極331、332が占める比重を最小化して積層型電子部品3000をさらに小型化することができる。
【0259】
誘電体層111上に内部電極121、122が配置されていないマージン領域が重なることによって、内部電極121、122の厚さによる段差が発生し、第1面と第3~第5面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3~第5面を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、本体の焼結過程における収縮挙動によって第1面1と第3~第6面3、4、5、6を連結するコーナー及び/又は第2面2と第3~第6面3、4、5、6を連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準としてみたときに、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することができる。或いは、チッピング不良などを防止するために、本体110の各面を連結する角部を別途の工程を行ってラウンド処理することによって、第1面と第3~第6面を連結するコーナー及び/又は第2面と第3~第6面を連結するコーナーは、ラウンド形状を有することができる。
【0260】
上記コーナーは、第1面と第3面を連結する第1-3コーナーc1-3、第1面と第4面を連結する第1-4コーナーc1-4、第2面と第3面を連結する第2-3コーナーc2-3、第2面と第4面を連結する第2-4コーナーc2-4を含むことができる。また、コーナーは、第1面と第5面を連結する第1-5コーナー、第1面と第6面を連結する第1-6コーナー、第2面と第5面を連結する第2-5コーナー、第2面と第6面を連結する第2-6コーナーを含むことができる。但し、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成する場合には、第1面と第5及び第6面を連結する部分及び第2面と第5及び第6面を連結する部分が収縮した形態を有していなくてよい。
【0261】
一方、本体110の第1~第6面は概して平坦な面であることができ、平坦でない領域をコーナーとすることができる。また、外部電極131、132のうちコーナー上に配置される領域をコーナー部とすることができる。
【0262】
このような観点から、上記第1及び第2コーナー部331c、332cは、上記第2面の延長線E2以下に配置されることができ、上記第1及び第2コーナー部331c、332cは、第2面と離隔して配置されることができる。すなわち、外部電極331、332が第2面上には配置されないことから、外部電極331、332が占める体積をさらに最小化して積層型電子部品3000の単位体積あたりの容量をさらに増加させることができる。また、第1コーナー部331cは、第3面と第2面を連結する第2-3コーナーC2-3の一部上に配置されることができ、第2コーナー部332cは、第4面と第2面を連結する第2-4コーナーC2-4の一部上に配置されることができる。
【0263】
第2面の延長線E2は、下記のように定義されることができる。
【0264】
積層型電子部品3000を幅方向の中央で切断した長さ-厚さ方向断面(L-T断面)において、第3面から第4面まで長さ方向に均等な間隔を有する厚さ方向の7個の直線P0、P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7を引いてP2と第2面が交わる地点と、P4と第2面が交わる地点とを通る直線を第2面の延長線E2と定義することができる。
【0265】
一方、外部電極331、332は、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに、多層構造を有することができる。
【0266】
外部電極331、332は、導電性金属及びガラスを含む焼成(firing)電極、又は、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。
【0267】
また、外部電極331、332は、本体上に焼成電極及び樹脂系電極が順次に形成された形態であることができる。また、外部電極331、332は、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されるか、又は、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0268】
外部電極331、332に含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を使用することができ、特に限定されない。例えば、導電性金属は、Cu、Ni、Pd、Ag、Sn、Cr、及びそれらの合金のうち1種以上であることができる。好ましくは、外部電極331、332は、Ni及びNi合金のうち1種以上を含むことができ、これにより、Niを含む内部電極121、122との連結性をさらに向上させることができる。
【0269】
絶縁層351は、第1及び第2接続部331a、332a上に配置されることができる。
【0270】
第1及び第2接続部331a、332aは、内部電極121、122と連結される部位であるため、めっき工程でめっき液浸透、或いは、実際の使用において水分浸透の経路となることがある。本発明では、接続部331a、332a上に絶縁層351が配置されるため、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止することができる。
【0271】
絶縁層351は、第1及び第2めっき層341、342と接するように配置されることができる。このとき、絶縁層351は第1及び第2めっき層341、342の末端を一部覆う形態で接するか、又は、第1及び第2めっき層341、342が絶縁層351の末端を一部覆う形態で接することができる。
【0272】
絶縁層353は、第1及び第2接続部331a、332a上に配置され、第2面、第1及び第2コーナー部331c、332cを覆うように配置されることができる。また、絶縁層351は第1及び第2コーナー部331c、332cの末端と本体110が接する領域をカバーして水分浸透経路を遮断することで、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0273】
絶縁層351は、第2面上に配置され、上記第1及び第2接続部331a、332aに延長して配置されることができる。また、絶縁層は、外部電極331、332が第2面に配置されない場合、第2面を全部覆うように配置されることができる。一方、絶縁層351が第2面に必ずしも配置される必要はなく、絶縁層が第2面の一部又は全部に配置されなくてもよく、絶縁層が2つに分離されて第1及び第2接続部331a、332a上にそれぞれ配置される形態を有してもよい。しかし、この場合であっても、絶縁層は第1及び第2コーナー部331c、332cを全部覆うように配置されることができる。絶縁層が第2面の全部に配置されない場合、第2面の延長線以下に配置されることができる。また、絶縁層が第2面には配置されないが、第1及び第2接続部331a、332a上で第5及び第6面に延長して一つの絶縁層を成すことができる。
【0274】
一実施形態において、上記絶縁層351は、上記第5面及び第6面の一部を覆うように配置されて信頼性を向上させることができる。このとき、上記絶縁層に覆われていない上記第5面及び第6面の一部は、外部に露出することができる。
【0275】
さらに、絶縁層351は、第5面及び第6面の全体を覆うように配置されることができ、この場合、第5面及び第6面が外部に露出しないため、耐湿信頼性をさらに向上させることができる。
【0276】
絶縁層351は、絶縁層351が配置された外部電極331、332上にめっき層341、342が形成されることを防止する役割を果たすことができ、シーリング特性を向上させて外部から水分やめっき液などが浸透することを最小化する役割を果たすことができる。絶縁層351の成分、組成、平均厚さ、及びこれによる効果は、積層型電子部品1000、2000、又は、これらの多様な実施例を含む絶縁層151、251、252、253と同様であるため、これに対する説明は省略する。
【0277】
第1及び第2めっき層341、342は、それぞれ、第1及び第2バンド部331b、332b上に配置されることができる。めっき層341、342は実装特性を向上させる役割を果たすことができ、めっき層341、342がバンド部331b、332b上に配置されることで実装空間を最小化することができ、内部電極にめっき液が浸透することを最小化して信頼性を向上させることができる。第1及び第2めっき層341、342の一末端は第1面に接することができ、他末端は絶縁層351に接することができる。
【0278】
めっき層341、342の種類は、特に制限されず、Cu、Ni、Sn、Ag、Au、Pd、及びこれらの合金のうち1種以上を含むめっき層であることができ、複数の層からなることができる。
【0279】
めっき層341、342に対するより具体的な例を挙げると、めっき層341、342はNiめっき層又はSnめっき層であることができ、第1及び第2バンド部331b、332b上にNiめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であることができる。
【0280】
一実施形態において、第1めっき層341は、絶縁層351の第1外部電極331上に配置された末端を覆うように配置され、第2めっき層342は、絶縁層351の第2外部電極332上に配置された末端を覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層351とめっき層341、342の結合力を強化して積層型電子部品3000の信頼性を向上させることができる。また、外部電極331、332上にめっき層341、342を形成する前に絶縁層351を先に形成することで、めっき層形成過程におけるめっき液の浸透をより確実に抑制することができる。めっき層よりも絶縁層を先に形成することで、めっき層341、342が絶縁層351の末端を覆う形態を有することができる。
【0281】
一実施形態において、絶縁層351は、第1めっき層341の第1外部電極331上に配置された末端を覆うように配置され、絶縁層351は、第2めっき層342の第2外部電極332上に配置された末端を覆うように配置されることができる。これにより、絶縁層351とめっき層341、342の結合力を強化して積層型電子部品3000の信頼性を向上させることができる。
【0282】
一実施形態において、第1及び第2めっき層341、342は、それぞれ、第1及び第2接続部331a、332aの一部を覆うように延長して配置されることができる。第1及び第2内部電極121、122のうち第1面1に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、上記第1面1の延長線から上記第1及び第2接続部131a、132a上に配置された第1及び第2めっき層141、142の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、H1>H2を満たすことができる。これにより、めっき工程時にめっき液が内部電極に浸透することを抑制して信頼性を向上させることができる。
【0283】
一実施形態において、上記第1面から上記第1及び第2内部電極121、122のうち上記第1面に最も近く配置された内部電極までの第1方向の平均距離をH1、上記第1面の延長線から上記第1及び第2接続部331a、332a上に配置されためっき層341、342の末端までの第1方向の平均距離をH2としたとき、H1<H2を満たすことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。より好ましくは、本体110の第1方向の平均大きさをTとしたとき、H2<T/2を満たすことができる。すなわち、H1<H2<T/2を満たすことができる。H2がT/2以上である場合には、絶縁層による耐湿信頼性の向上効果が低下する恐れがあるためである。
【0284】
一実施形態において、上記第1及び第2めっき層341、342は、上記第1面の延長線以下に配置されることができる。これにより、実装時に半田の高さを最小化することができ、実装空間を最小化することができる。また、絶縁層351は、第1面の延長線以下まで延長して第1及び第2めっき層341、342と接するように配置されることができる。
【0285】
一実施形態において、上記本体の第2方向の平均大きさをL、上記第3面の延長線から上記第1バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB2としたとき、0.2≦B1/L≦0.4及び0.2≦B2/L≦0.4を満たすことができる。
【0286】
B1/L及びB2/Lが0.2未満の場合は、十分な固着強度の確保が困難になることがある。これに対し、B2/Lが0.4超の場合は、高圧電流下で第1バンド部331bと第2バンド部332bとの間で漏れ電流が発生する恐れがあり、めっき工程時にめっき滲みなどによって第1バンド部331bと第2バンド部332bが電気的に連結される恐れがある。
【0287】
一実施形態において、上記第1面上に配置され、上記第1バンド部331bと上記第2バンド部332bの間に配置される追加絶縁層をさらに含むことができる。これにより、高圧電流下で第1バンド電極331bと第2バンド電極332bとの間で発生し得る漏れ電流などを防止することができる。
【0288】
追加絶縁層の種類は、特に限定する必要はない。例えば、絶縁層351と同じ成分を含むことができる。一方、追加絶縁層と絶縁層351が同じ材料で形成される必要はなく、異なる材料で形成されることができる。例えば、追加絶縁層は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などから選択された1種以上の熱硬化性樹脂を含むことができる。また、追加絶縁層は、高分子樹脂以外にTiO、BaTiO、Al、SiO、BaOなどから選択された1種以上を添加剤として含むことができる。これにより、本体または外部電極との結合力を向上させることができる。
【0289】
一実施形態において、上記第3面の延長線から上記第1バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面の延長線から上記第2バンド部の末端までの上記第2方向の平均距離をB2としたとき、B3<B1及びB4<B2を満たすことができる。第1バンド部331bの平均距離B1が第1コーナー部331cの平均距離B3より長いことができ、第2バンド部332bの平均長さが第2コーナー部332の平均長さB4より長いことができる。これにより、実装時に半田と接する面積を増加させて固着強度を向上させることができる。
【0290】
より詳細には、第3面3の延長線から上記第1バンド部331bの末端までの上記第2方向の平均距離をB1、上記第4面4の延長線から上記第2バンド部332bの末端までの上記第2方向の平均距離をB2、上記第3面3の延長線から上記第1コーナー部331cの末端までの上記第2方向の平均距離をB3、上記第4面4の延長線から上記第2コーナー部332cの末端までの上記第2方向の平均距離をB4としたとき、B3<B1及びB4<B2を満たすことができる。
【0291】
一実施形態において、上記第1及び第2めっき層341、342の平均厚さは、上記絶縁層351の平均厚さよりも薄いことができる。
【0292】
絶縁層351は、外部からの水分浸透又はめっき液の浸透を防止する役割をするものの、めっき層341、342との連結性が弱いことから層のデラミネーション(delamination)の原因になることがある。めっき層がデラミネーションされる場合、基板との固着強度が低下するおそれがある。ここで、めっき層のデラミネーションとは、めっき層が一部剥がれたり、外部電極331、332と物理的に分離されたりすることを意味することができる。めっき層と絶縁層の連結性が弱いため、絶縁層とめっき層との界面の隙間が広がったり、異物が浸透したりする可能性が高くなり、外部衝撃などに脆弱になってデラミネーションされる可能性が高くなる恐れがある。
【0293】
本発明の一実施形態によると、めっき層の平均厚さを絶縁層の平均厚さよりも薄くしてめっき層と絶縁層が接触する面積を減らすことができ、これにより、デラミネーションの発生を抑制して積層型電子部品3000との固着強度を向上させることができる。
【0294】
積層型電子部品3000のサイズは、特に限定する必要はない。
【0295】
但し、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させなければならないため、1005(長さ×幅、1.0mm×0.5mm)以下のサイズを有する積層型電子部品3000において、本発明による信頼性及び単位体積あたりの容量の向上効果がより顕著になることができる。
【0296】
したがって、製造誤差、外部電極の大きさなどを考慮すると、積層型電子部品3000の長さが1.1mm以下であり、幅が0.55mm以下である場合、本発明による信頼性の向上効果がより顕著になることができる。ここで、積層型電子部品3000の長さは、積層型電子部品3000の第2方向の最大大きさを意味し、積層型電子部品3000の幅は、積層型電子部品3000の第3方向の最大大きさを意味することができる。
【0297】
本発明は、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定されるものとする。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、当該技術分野における通常の知識を有する者により様々な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
【0298】
なお、本発明において用いられる「一実施形態」という表現は、互いに同一の実施形態を意味するものではなく、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかしながら、上記提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と組み合わせて実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態において説明された事項が他の一実施形態において説明されていなくても、他の一実施形態においてその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に関連する説明として理解することができる。
【0299】
本発明で使用される用語は、単に一実施形態を説明するために使用されたものであり、本発明を限定する意図ではない。このとき、単数の表現は、文脈上明らかに異なる表現を使用しない限り、複数の表現を含む。
【符号の説明】
【0300】
1000、2000、3000:積層型電子部品
1100:実装基板
110:本体
111:誘電体層
112、113:カバー部
114、115:マージン部
121、122:内部電極
131、231、331:第1外部電極
132、232、332:第2外部電極
134、135:追加電極層
141、142、241、242、341、342:めっき層
151、251、252、253、351:絶縁層
161、261:追加絶縁層
180:基板
181、182:電極パッド
191、192:半田
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41