(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100320
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】シート状導電路
(51)【国際特許分類】
H01R 12/77 20110101AFI20240719BHJP
H01R 13/42 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
H01R12/77
H01R13/42 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004234
(22)【出願日】2023-01-16
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西谷 章弘
(72)【発明者】
【氏名】原 照雄
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 拓馬
【テーマコード(参考)】
5E087
5E223
【Fターム(参考)】
5E087EE02
5E087EE12
5E087FF08
5E087GG14
5E087GG25
5E087GG31
5E087GG35
5E087JJ05
5E087MM05
5E087RR25
5E087RR36
5E087RR47
5E223AB25
5E223AC21
5E223AC23
5E223BA01
5E223BA08
5E223BB01
5E223CC15
5E223CD02
5E223DB09
5E223DB11
5E223EA02
5E223EA17
(57)【要約】
【課題】複数の端子金具を位置決めした状態でシート状フレキシブル導電部材に固着できるようにする。
【解決手段】シート状導電路Aは、シート状フレキシブル導電部材11と、シート状フレキシブル導電部材11に固着される実装部22を有する複数の端子金具20と、複数の端子金具20を並列状態で位置決めする位置決め部材30と、を備え、位置決め部材30によって位置決めされた複数の端子金具20は、実装部22におけるシート状フレキシブル導電部材11への実装面23を露出させる露出位置と、シート状フレキシブル導電部材11における実装部22との固着部である実装端部12を覆い隠す保護位置との間で移動可能である。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状フレキシブル導電部材と、
前記シート状フレキシブル導電部材に固着される実装部を有する複数の端子金具と、
前記複数の端子金具を並列状態で位置決めする位置決め部材と、を備え、
前記位置決め部材によって位置決めされた前記複数の端子金具は、前記実装部における前記シート状フレキシブル導電部材への実装面を露出させる露出位置と、前記シート状フレキシブル導電部材における前記実装部との固着部を覆い隠す保護位置との間で移動可能であるシート状導電路。
【請求項2】
前記複数の端子金具を、前記露出位置から前記保護位置へ移動させることが可能な移動部材を備えている請求項1に記載のシート状導電路。
【請求項3】
前記移動部材は、前記露出位置にある前記複数の端子金具が前記位置決め部材から離脱することを規制する離脱規制部を有している請求項2に記載のシート状導電路。
【請求項4】
前記移動部材は、前記複数の端子金具を前記保護位置へ移動させた状態で、前記位置決め部材に対して組み付けた状態に保持可能である請求項2又は請求項3に記載のシート状導電路。
【請求項5】
前記実装部は、前記端子金具の後端部に形成され、
前記端子金具が前記露出位置にある状態では、前記実装面が前記位置決め部材の後端よりも後方に位置し、
前記端子金具が前記保護位置にある状態では、前記端子金具が前記露出位置よりも前方に位置し、前記固着部が前記位置決め部材によって覆われる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート状導電路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シート状導電路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フレキシブルフラットケーブルの端末部に、複数の端子金具を並列配置した状態で固着し、複数の端子金具を、ハウジング内に形成した複数のキャビティに個別に収容したコネクタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フレキシブルフラットケーブルに固着した複数の端子金具を複数のキャビティに円滑に挿入するためには、複数の端子金具を並び方向において位置決めする必要がある。特に、コネクタが小型化された場合は、キャビティと端子金具との間のクリアランスが狭くなるため、端子金具間の位置決め精度を高めなければならない。しかし、フレキシブルフラットケーブルには、端子金具を位置決めする部位が形成されていないため、フレキシブルフラットケーブル上において複数の端子金具を高い精度で位置決めするのは難しい。
【0005】
本開示のシート状導電路は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数の端子金具を位置決めした状態でシート状フレキシブル導電部材に固着できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のシート状導電路は、
シート状フレキシブル導電部材と、
前記シート状フレキシブル導電部材に固着される実装部を有する複数の端子金具と、
前記複数の端子金具を並列状態で位置決めする位置決め部材と、を備え、
前記位置決め部材によって位置決めされた前記複数の端子金具は、前記実装部における前記シート状フレキシブル導電部材への実装面を露出させる露出位置と、前記シート状フレキシブル導電部材における前記実装部との固着部を覆い隠す保護位置との間で移動可能である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、複数の端子金具を位置決めした状態でシート状フレキシブル導電部材に固着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施例1のシート状導電路の斜視図である。
【
図2】
図2は、シート状導電路の分解状態をあらわす斜視図である。
【
図3】
図3は、位置決め部材によって位置決めされた端子金具と、シート状フレキシブル導電部材とを固着する前の状態をあらわす斜視図である。
【
図4】
図4は、端子金具を露出位置に保持した状態をあらわす側断面図である。
【
図5】
図5は、シート状フレキシブル導電部材に固着した端子金具を保護位置へ移動させた状態をあわらす側断面図である。
【
図6】
図6は、導電路モジュールをハウジングに組み付けた状態をあらわす側断面図である。
【
図7】
図7は、実施例2のシート状導電路の分解状態をあらわす斜視図である。である。
【
図8】
図8は、位置決め部材によって位置決めされた端子金具と、シート状フレキシブル導電部材とを固着する前の状態をあらわす斜視図である。
【
図9】
図9は、端子金具を露出位置に保持した状態をあらわす側断面図である。
【
図10】
図10は、シート状フレキシブル導電部材に固着した端子金具を保護位置へ移動させた状態をあわらす側断面図である。
【
図11】
図11は、導電路モジュールをハウジングに組み付けた状態をあらわす側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。下記の複数の実施形態を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
本開示のシート状導電路は、
(1)シート状フレキシブル導電部材と、前記シート状フレキシブル導電部材に固着される実装部を有する複数の端子金具と、前記複数の端子金具を並列状態で位置決めする位置決め部材と、を備え、前記位置決め部材によって位置決めされた前記複数の端子金具は、前記実装部における前記シート状フレキシブル導電部材への実装面を露出させる露出位置と、前記シート状フレキシブル導電部材における前記実装部との固着部を覆い隠す保護位置との間で移動可能である。本開示のシート状導電路は、シート状フレキシブル導電部材に固着されていない状態の複数の端子金具を、位置決め部材によって並列状態に位置決めすることができるので、複数の端子金具をシート状フレキシブル導電部材に対して位置決めした状態で固着することができる。
【0010】
(2)前記複数の端子金具を、前記露出位置から前記保護位置へ移動させることが可能な移動部材を備えていることが好ましい。この構成によれば、ワンアクションによって複数の端子金具を露出位置から保護位置へ移動させることができるので、作業性が良い。
【0011】
(3)(2)において、前記移動部材は、前記露出位置にある前記複数の端子金具が前記位置決め部材から離脱することを規制する離脱規制部を有していることが好ましい。この構成によれば、複数の端子金具をシート状フレキシブル導電部材に固着する工程において、複数の端子金具を位置決め部材から離脱しないように保持しておくことができる。
【0012】
(4)(2)又は(3)において、前記移動部材は、前記複数の端子金具を前記保護位置へ移動させた状態で、前記位置決め部材に対して組み付けた状態に保持可能であることが好ましい。この構成によれば、移動部材によって複数の端子金具を保護位置に保持しておくことができる。
【0013】
(5)(1)から(3)において、前記実装部は、前記端子金具の後端部に形成され、前記端子金具が前記露出位置にある状態では、前記実装面が前記位置決め部材の後端よりも後方に位置し、前記端子金具が前記保護位置にある状態では、前記端子金具が前記露出位置よりも前方に位置し、前記固着部が前記位置決め部材によって覆われることが好ましい。この構成によれば、位置決め部材に実装面を露出させるための開口部を形成する必要がないので、位置決め部材の剛性及び強度の低下を回避できる。
【0014】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示を具体化した実施例1のシート状導電路Aを、
図1~
図6を参照して説明する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。本実施例1において、前後の方向については、
図1~6におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、
図1~3におけるR方向を右方と定義する。上下の方向については、
図1~6におけるH方向を上方と定義する。
【0015】
本実施例1のシート状導電路Aは、導電路モジュール10と、ハウジング50とを組み付けて構成されている。
図2に示すように、導電路モジュール10は、一枚のシート状フレキシブル導電部材11と、複数の端子金具20と、位置決め部材30と、リテーナ40を組み付けて構成されている。
【0016】
シート状フレキシブル導電部材11は、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits)やフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable)などからなる。シート状フレキシブル導電部材11は、絶縁材料からなる可撓性のシート状基材にプリント回路(図示省略)や導体(図示省略)を配置したものである。シート状フレキシブル導電部材11は、厚さ方向を上下方向に向けて水平に配置されている。
【0017】
シート状フレキシブル導電部材11は、帯状をなし、前後方向に長く延びている。
図2,3に示すように、シート状フレキシブル導電部材11の前端縁には、複数の端子金具20を個別に実装させるための複数の実装端部12が形成されている。複数の実装端部12は、前方へ片持ち状に延出した形状であり、左右方向(幅方向)に所定ピッチで並列するように配置されている。シート状フレキシブル導電部材11には、左右一対の係止孔13が形成されている。係止孔13は、シート状フレキシブル導電部材11を上下に貫通した形態であり、実装端部12よりも後方に位置ししている。
【0018】
図2,4~6に示すように、端子金具20は、全体として前後方向に細長い形状をなす。端子金具20は、端子本体部21と実装部22とを有する単一部品である。端子本体部21は、前後方向に細長い角筒状をなす。端子本体部21には、図示しない相手側コネクタに設けた相手側端子が、前方から挿入されて接続されるようになっている。実装部22は、角筒状をなし、端子本体部21の後端から後方へ突出している。実装部22の前後長は、端子本体部21の前後長よりも短い。
図4~6に示すように、実装部22の下面は、シート状フレキシブル導電部材11に密着する実装面23として機能する。端子本体部21後端と実装部22の前端との間には、端子金具20の上面を凹ませた形態の保持凹部24が形成されている。
【0019】
位置決め部材30は、合成樹脂材料からなり、上下寸法に比べて左右方向の寸法と前後方向の寸法が大きい偏平な形状をなす単一部品である。位置決め部材30の耐熱温度(融点)は、リフローはんだ付けを行うときのリフロー炉(図示省略)内の温度よりも高い温度である。位置決め部材30の材料の具体例としては、荷重たわみ温度が260℃以上の液晶ポリマー(LCP)を用いることができる。
【0020】
図2に示すように、位置決め部材30の内部には、複数の位置決め溝31が、左右方向に並んで形成されている。位置決め溝31は、前後方向に細長く、位置決め部材30の上面と後面に開口した溝状をなしている。左右に隣り合う位置決め溝31同士は、隔壁部32によって区画されている。位置決め部材30の前壁部33には、位置決め部材30の前方から相手側端子を位置決め溝31に進入させるための複数の端子挿入口34が形成されている。位置決め部材30の左右両外側面には、一対の保護位置用突起35と、一対の抜止め用突起36と、一対の露出位置用突起37が形成されている。
【0021】
リテーナ40は、板状本体部41と、複数の保持突起42と、左右一対の被ガイド部43とを有する単一部品である。板状本体部41は、平面視形状が横長の長方形をなす。板状本体部41の左右方向の幅寸法は、位置決め部材30の幅寸法と同じである。板状本体の前後長は、位置決め溝31の前後長よりも短い。保持突起42の数は、位置決め溝31と同じ数である。複数の保持突起42は、板状本体部41の後端縁から下方へ突出している。被ガイド部43は、前後方向に細長い形状をなし、板状本体部41の左右両側縁から下方へ延出している。被ガイド部43には、前後方向に細長いスリット状の被ガイド溝44が形成されている。
【0022】
図1,6に示すように、ハウジング50は、ロアケース51とアッパカバー55を上下に重ね合わせることによって構成されている。ロアケース51とアッパカバー55は、位置決め部材30よりも荷重たわみ温度の低い合成樹脂材料からなる。ハウジング50の材料の一例としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を使用することができる。
【0023】
図2に示すように、ロアケース51は、高さの低い偏平な形状をなし、上面全体と後面全体が開放された箱形をなす。ロアケース51内の前端部には、ロア凹部52が形成されている。ロア凹部52は、位置決め部材30の下面側部位を収容することによって、位置決め部材30を前後方向及び左右方向に位置決めする。ロアケース51内のうちロア凹部52よりも後方の領域には、左右方向に間隔を空けた一対の位置決め突部53が形成されている。ロアケース51の左右両外側面には、ロック突起54が形成されている。
【0024】
アッパカバー55は、ロアケース51に対し、ロアケース51の上面の開口を閉塞するように組み付けられる。アッパカバー55の左右両側縁部には、下方へ突出した形状のロック部56が形成されている。ロック部56には、ロック突起54に係止可能可能なロック孔57が形成されている。アッパカバー55の後端縁部には、下方へ突出した複数のストッパ58が形成されている。
【0025】
次に、シート状導電路Aの組付け手順を説明する。まず、端子金具20を位置決め部材30の上方から位置決め溝31内に収容する。このとき、端子金具20の前端を前壁部33に対して離隔した位置に配置し、実装部22を位置決め部材30(位置決め溝31)の後端から後方へ突出した状態とする。実装面23は、位置決め部材30を下方から見たときに、実装面23は、位置決め部材30の後方外部へ露出する。このときの端子金具20の位置を、露出位置と定義する。
【0026】
全ての端子金具20を位置決め溝31に収容して露出位置に配置した後、リテーナ40を位置決め部材30に組み付ける。このとき、
図3に示すように、リテーナ40の被ガイド溝44を、位置決め部材30の抜止め用突起36と露出位置用突起37とに嵌合することによって、リテーナ40を位置決め部材30に対して前後方向に仮保持する。同時に、複数の保持突起42を複数の端子金具20の保持凹部24に個別に嵌合させる。保持突起42と保持凹部24との嵌合によって、複数の端子金具20は、リテーナ40を介すことによって位置決め部材30に対して前後方向に位置決めされ、露出位置に保持される。
【0027】
端子金具20が露出位置にある状態では、実装部22(実装面23)が、位置決め部材30よりも後方に位置し、底面視において位置決め部材30よりも後方の領域に露出した状態となる。複数の端子金具20は、複数の位置決め溝31内に個別に嵌合することによって、左右方向(端子金具20が並列する方向)において位置決めされる。また、リテーナ40の保持突起42が保持凹部24に係止することによって、全ての端子金具20が位置決め部材30に対して前後方向の移動を規制された状態に保持される。
【0028】
全ての端子金具20が位置決めされたら、図示しない溶接治具に対して、端子金具20と位置決め部材30と位置決めした状態にセットするとともに、係止孔13を利用することによって溶接治具にシート状フレキシブル導電部材11を位置決め状態でセットする。このとき、シート状フレキシブル導電部材11の実装端部12を各端子金具20の実装面23に重ね合わせる。以上によって、導電路モジュール10が仮組み状態となる。
【0029】
上記のようにして仮組み状態とした導電路モジュール10を、リフロー炉(図示省略)内に収容する。シート状フレキシブル導電部材11の実装端部12には、予め、はんだペースト(図示省略)が塗布されている。はんだペーストがリフロー炉内で加熱されて溶融することにより、各実装端部12と各実装部22(実装面23)とが導通可能に接続される。この後、冷却工程において、溶融状態のはんだペーストが硬化すると、端子金具20(実装部22)がシート状フレキシブル導電部材11に対して導通可能に固着される。
【0030】
端子金具20とシート状フレキシブル導電部材11を固着した後、リテーナ40を位置決め部材30に対して前方へ相対移動(スライド)させる。リテーナ40を移動させると、保持突起42に係止されている全ての端子金具20が、リテーナ40と一体となって一斉に前方の保護位置へ移動する。端子金具20が保護位置へ移動した状態では、リテーナ40の被ガイド溝44が、位置決め部材30の保護位置用突起35と抜止め用突起36とに係止することによって、リテーナ40と端子金具20が保護位置に保持される。端子金具20が保護位置に移動した状態では、実装部22と、シート状フレキシブル導電部材11における実装部22との固着部である実装端部12とが、位置決め溝31内に(位置決め部材30の内部)に収容される。以上によって、導電路モジュール10の製造が完了する。
【0031】
この後、導電路モジュール10をロアケース51に仮組みする。このとき、位置決め部材30をロア凹部52に収容し、シート状フレキシブル導電部材11の係止孔13をロアケース51の位置決め突部53に嵌合する。次に、アッパカバー55を、導電路モジュール10の上に被せるようにしてロアケース51に合体させ、ハウジング50を構成する。アッパカバー55とロアケース51は、ロック孔57とロック突起54との係止によって、合体した状態にロックされる。
【0032】
ハウジング50の内部には、位置決め部材30の全体と、端子金具20の全体と、シート状フレキシブル導電部材11の前端部とが収容される。端子金具20の実装部22とシート状フレキシブル導電部材11の実装端部12とが固着された部位も、ハウジング50の内部に収容される。アッパカバー55のストッパ58が、端子金具20の実装部22の後端部に対して方向から係止するので、端子金具20はハウジング50に対して後方への移動を規制された状態に保持される。
【0033】
本実施例1のシート状導電路Aは、シート状フレキシブル導電部材11と、複数の端子金具20と、位置決め部材30とを備えている。端子金具20は、シート状フレキシブル導電部材11に固着される実装部22を有している。実装部22の外面の一部は、シート状フレキシブル導電部材11に半田付けされる実装面23して機能する。位置決め部材30は、複数の端子金具20を左右方向に並列した状態で位置決めする部材である。位置決め部材30によって位置決めされた複数の端子金具20は、実装部22におけるシート状フレキシブル導電部材11への実装面23を露出させる露出位置と、シート状フレキシブル導電部材11における実装部22との固着部(実装端部12)を覆い隠す保護位置との間で移動可能である。実施例1のシート状導電路Aは、シート状フレキシブル導電部材11に固着されていない状態の複数の端子金具20を、位置決め部材30によって並列状態に位置決めすることができる。これより、複数の端子金具20をシート状フレキシブル導電部材11に対して位置決めした状態で固着することができる。
【0034】
シート状導電路Aは、複数の端子金具20を露出位置から保護位置へ移動させることが可能なリテーナ40を備えている。この構成によれば、複数の端子金具20をワンアクションで一斉に露出位置から保護位置へ移動させることができるので、作業性が良い。リテーナ40は、露出位置にある複数の端子金具20が位置決め部材30から離脱することを規制する離脱規制部として板状本体部41と複数の保持突起42とを有している。この構成によれば、複数の端子金具20をシート状フレキシブル導電部材11に固着する工程において、複数の端子金具20を位置決め部材30から離脱しないように保持しておくことができる。リテーナ40は、複数の端子金具20を保護位置へ移動させた状態で、位置決め部材30に対して組み付けた状態に保持可能である。この構成によれば、リテーナ40によって複数の端子金具20を保護位置に保持しておくことができる。
【0035】
実装部22は、端子金具20の後端部に形成されている。端子金具20が露出位置にある状態では、実装面23が、位置決め部材30の後端よりも後方に位置している。端子金具20が保護位置にある状態では、端子金具20が露出位置よりも前方に位置し、シート状フレキシブル導電部材11の実装端部12が位置決め部材30によって覆われる。この構成によれば、位置決め部材30に実装面23を露出させるための開口部を形成する必要がないので、位置決め部材30の剛性及び強度の低下を回避できる。
【0036】
[実施例2]
本開示を具体化した実施例2のシート状導電路Bを、
図7~
図11を参照して説明する。本実施例2のシート状導電路Bは、導電路モジュール60を構成する位置決め部材61と、端子金具20を露出位置から保護位置へ移動させるための移動部材と、アッパカバー59を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。本実施例2において、前後の方向については、
図7~11におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、
図7,8におけるR方向を右方と定義する。上下の方向については、
図7~11におけるH方向を上方と定義する。
【0037】
図9~11に示すように、本実施例2の位置決め部材61の位置決め溝62の前端部は、上壁部64によって覆われている。位置決め溝62内には、端子金具20を抜止めするためのランス63が形成されている。端子金具20が保護位置に移動すると、ランス63が端子本体部21に係止することによって、端子金具20が位置に対して後方への移動を規制される。実施例2の位置決め部材61には、実施例1の位置決め部材30の保護位置用突起35と抜止め用突起36と露出位置用突起37は形成されていない。
【0038】
アッパカバー59をロアケース51に組み付けた状態では、アッパカバー59が位置決め溝62内の端子金具20を上から覆う。端子金具20は、アッパカバー59で覆われることによって、上方へ変位することを規制される。
【0039】
実施例2の移動部材は、シート状導電路Bを構成する部材ではなく、シート状導電路Bの製造過程において端子金具20を移動させる用途で一時的に用いられる移動治具70である。
図9,10に示すように、移動治具70は、リテーナ40の板状本体部41と同様の板状をなす治具本体部71と、実施例1と同様の複数の保持突起72とを有する単一部材である。
【0040】
本実施例2のシート状導電路Bの組付け手順を説明する。まず、端子金具20を、実施例1と同様、位置決め部材61の上方から位置決め溝62内の露出位置に収容する。次に、移動治具70を位置決め部材61に嵌合し、複数の保持突起72を複数の端子金具20の保持凹部24に個別に嵌合させる。保持突起72と保持凹部24との嵌合によって、複数の端子金具20は、位置決め部材61に対して前後方向に位置決めされ、露出位置に保持される。端子金具20は、位置決め溝62に収容されることによって左右方向に位置決めされる。端子金具20が露出位置にある状態では、実装部22(実装面23)が、位置決め部材61よりも後方に位置し、底面視において位置決め部材61よりも後方の領域に露出した状態となる。
【0041】
全ての端子金具20が位置決めされた後は、実施例1と同様、図示しない溶接治具に対して、端子金具20と位置決め部材61と位置決めした状態にセットするとともに、シート状フレキシブル導電部材11をセットする。シート状フレキシブル導電部材11の実装端部12は、各端子金具20の実装面23に重ね合わせられ、導電路モジュール60が仮組み状態となる。仮組み状態の導電路モジュール60をリフロー炉(図示省略)内に収容し、各実装端部12と各実装部22(実装面23)とを導通可能に接続する。冷却工程において、はんだペーストが硬化すると、端子金具20(実装部22)がシート状フレキシブル導電部材11に対して導通可能に固着される。
【0042】
端子金具20とシート状フレキシブル導電部材11を固着した後、移動治具70を位置決め部材61に対して前方へ相対移動(スライド)させると、全ての端子金具20は、移動治具70と一体となって一斉に前方の保護位置へ移動する。保護位置へ移動した端子金具20は、位置決め部材61の前壁部65によって前止まりされるとともに、ランス63の係止によって後方への移動を規制される。端子本体部21の前端部は、上壁部64の下に潜り込むので、端子金具20はランス63に係止した状態に保持される。以上によって、端子金具20が保護位置に保持される。
【0043】
端子金具20が保護位置に保持された後は、移動治具70を端子金具20及び位置決め部材61から取り外す。以上によって、導電路モジュール60の製造が完了する。この後、アッパカバー59をロアケース51に組み付けると、端子金具20は、アッパカバー59によって上方への移動を規制され、ランス63との係止状態に保持される。以上によって、シート状導電路Bの組付けが完了する。
【0044】
本実施例2のシート状導電路Bは、複数の端子金具20を、露出位置から保護位置へ移動させることが可能な移動治具70を備えている。この構成によれば、複数の端子金具20をワンアクションで露出位置から保護位置へ移動させることができるので、作業性が良い。移動治具70は、露出位置にある複数の端子金具20が位置決め部材61から離脱することを規制する離脱規制部として、治具本体部71と保持突起72とを有している。この構成によれば、複数の端子金具20をシート状フレキシブル導電部材11に固着する工程において、複数の端子金具20を位置決め部材61から離脱しないように保持しておくことができる。
【0045】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記の実施形態も含まれる。
端子金具が位置決め部材から離脱することを規制する手段は、移動部材以外のものであってもよい。
端子金具が露出位置にあるときに、実装面が、位置決め部材に形成した開口部において露出するようにしてもよい。
位置決め部材と端子金具は、ハウジングに収容しない形態としてもよい。
【符号の説明】
【0046】
A…シート状導電路
B…シート状導電路
10…導電路モジュール
11…シート状フレキシブル導電部材
12…実装端部(固着部)
13…係止孔
20…端子金具
21…端子本体部
22…実装部
23…実装面
24…保持凹部
30…位置決め部材
31…位置決め溝
32…隔壁部
33…前壁部
34…端子挿入口
35…保護位置用突起
36…抜止め用突起
37…露出位置用突起
40…リテーナ(移動部材)
41…板状本体部(離脱規制部)
42…保持突起(離脱規制部)
43…被ガイド部
44…被ガイド溝
50…ハウジング
51…ロアケース
52…ロア凹部
53…位置決め突部
54…ロック突起
55…アッパカバー
56…ロック部
57…ロック孔
58…ストッパ
59…アッパカバー
60…導電路モジュール
61…位置決め部材
62…位置決め溝
63…ランス
64…上壁部
65…前壁部
70…移動治具(移動部材)
71…治具本体部(離脱規制部)
72…保持突起(離脱規制部)