(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100334
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】端子金具及び端子付き電線
(51)【国際特許分類】
H01R 13/115 20060101AFI20240719BHJP
H01R 13/11 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
H01R13/115 C
H01R13/11 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004267
(22)【出願日】2023-01-16
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】大高 一人
(72)【発明者】
【氏名】雨宮 大樹
(72)【発明者】
【氏名】長野 泰成
(57)【要約】
【課題】振動に対する耐性を向上させることができる端子金具及び端子付き電線を提供する。
【解決手段】端子金具1は、底壁11と、第1壁部12と、第2壁部13とを含み、第1壁部の一部及び第2壁部の一部のうちの少なくとも一方が底壁11と対向するように折り曲げられて天井壁部CEを構成することで箱状に形成された箱部10を備え、箱部は、端子挿入空間SP内に位置し、天井壁部に片持ち状に支持されたバネ部14を有し、バネ部は、固定端14rと自由端14fとの間に端子挿入空間に挿入された相手端子CTとの接点部14cを有し、第2壁部は、軸方向において接点部よりも自由端側の位置に、第2壁部における箱部の側壁を構成する側壁部分から端子挿入空間に向けて突出し、バネ部を弾性変形可能に支持するバネ支持部15を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁と、前記底壁における幅方向の一端から突出した第1壁部と、前記底壁における前記幅方向の他端から突出した第2壁部とを含み、前記第1壁部の一部及び前記第2壁部の一部のうちの少なくとも一方が前記底壁と対向するように折り曲げられて天井壁部を構成することで箱状に形成され、内部の端子挿入空間に前記幅方向と交差する軸方向に沿って相手端子を挿入可能である箱部を備え、
前記箱部は、前記端子挿入空間内に位置し、前記天井壁部に片持ち状に支持されたバネ部を有し、
前記バネ部は、前記バネ部の固定端と前記バネ部の自由端との間に前記端子挿入空間に挿入された前記相手端子との接点部を有し、
前記第2壁部は、前記軸方向において前記接点部よりも前記自由端側の位置に、前記第2壁部における前記箱部の側壁を構成する側壁部分から前記端子挿入空間に向けて突出し、前記バネ部を弾性変形可能に支持するバネ支持部を有する、
ことを特徴とする端子金具。
【請求項2】
前記バネ支持部は、前記バネ部を支持する支持面を有し、
前記バネ部は、前記軸方向において前記接点部よりも前記自由端側に位置し、前記幅方向と前記軸方向とに交差する高さ方向において一部が前記支持面と対向する後端部を有し、
前記後端部における支持面側の面は、前記支持面と対向して平面状に形成されている、
請求項1に記載の端子金具。
【請求項3】
前記天井壁部は、前記第1壁部の一部と前記第2壁部の一部とが互いに重なり合うように折り曲げられて構成され、
前記天井壁部において、前記第1壁部は、前記第2壁部に対して前記箱部の前記端子挿入空間側に位置しており、
前記第2壁部には、前記バネ支持部が突出した部分から前記天井壁部の一部にかけて延在する開口が形成されており、
前記天井壁部において、前記第1壁部には、前記開口内に位置し、前記第2壁部における前記開口を囲む部分と当接することで、前記天井壁部において前記第2壁部が前記第1壁部から離れることを規制する規制突起部が形成されている、
請求項1又は請求項2に記載の端子金具。
【請求項4】
電線と、
電線に設けられる端子金具と、を備え、
前記端子金具は、
底壁と、前記底壁における幅方向の一端から突出した第1壁部と、前記底壁における前記幅方向の他端から突出した第2壁部とを含み、前記第1壁部の一部及び前記第2壁部の一部のうちの少なくとも一方が前記底壁と対向するように折り曲げられて天井壁部を構成することで箱状に形成され、内部の端子挿入空間に前記幅方向と交差する軸方向に沿って相手端子を挿入可能である箱部を備え、
前記箱部は、前記端子挿入空間内に位置し、前記天井壁部に片持ち状に支持されたバネ部を有し、
前記バネ部は、前記バネ部の固定端と前記バネ部の自由端との間に前記端子挿入空間に挿入された前記相手端子との接点部を有し、
前記第2壁部は、前記軸方向において前記接点部よりも前記自由端側の位置に、前記第2壁部における前記箱部の側壁を構成する側壁部分から前記端子挿入空間に向けて突出し、前記バネ部を弾性変形可能に支持するバネ支持部を有する、
ことを特徴とする端子付き電線。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子金具及び端子付き電線に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、相手端子である雄端子と電気的に接続する箱部を有する端子金具がある。例えば、特許文献1には、角筒部(箱部)におけるランス孔よりも前方及び後方の2位置に、弾性接触片(バネ部)の側縁部を当接させることで弾性接触片のタブ進入空間側への変位を規制する変位規制部が設けられている端子金具が開示されている。特許文献1において、変位規制部は、2つの係止板と2つの係止孔によって構成されており、弾性接触片から幅方向に向けて張り出した突起を係止することで、弾性接触片を支持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の端子金具においては、弾性接触片に突起を設けることで弾性接触片の重量が増加し、例えば、超音波接合の際等に端子金具に振動が伝わった際に、弾性接触片の支点への負荷が大きくなる場合がある。また、振動により箱部に開きが生じた場合、弾性接触片が変位規制部から外れて、弾性接触片の変位が規制されなくなる可能性がある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、振動に対する耐性を向上させることができる端子金具及び端子付き電線を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の端子金具は、底壁と、前記底壁における幅方向の一端から突出した第1壁部と、前記底壁における前記幅方向の他端から突出した第2壁部とを含み、前記第1壁部の一部及び前記第2壁部の一部のうちの少なくとも一方が前記底壁と対向するように折り曲げられて天井壁部を構成することで箱状に形成され、内部の端子挿入空間に前記幅方向と交差する軸方向に沿って相手端子を挿入可能である箱部を備え、前記箱部は、前記端子挿入空間内に位置し、前記天井壁部に片持ち状に支持されたバネ部を有し、前記バネ部は、前記バネ部の固定端と前記バネ部の自由端との間に前記端子挿入空間に挿入された前記相手端子との接点部を有し、前記第2壁部は、前記軸方向において前記接点部よりも前記自由端側の位置に、前記第2壁部における前記箱部の側壁を構成する側壁部分から前記端子挿入空間に向けて突出し、前記バネ部を弾性変形可能に支持するバネ支持部を有する。
【0007】
本発明の端子付き電線は、電線と、電線に設けられる端子金具と、を備え、前記端子金具は、底壁と、前記底壁における幅方向の一端から突出した第1壁部と、前記底壁における前記幅方向の他端から突出した第2壁部とを含み、前記第1壁部の一部及び前記第2壁部の一部のうちの少なくとも一方が前記底壁と対向するように折り曲げられて天井壁部を構成することで箱状に形成され、内部の端子挿入空間に前記幅方向と交差する軸方向に沿って相手端子を挿入可能である箱部を備え、前記箱部は、前記端子挿入空間内に位置し、前記天井壁部に片持ち状に支持されたバネ部を有し、前記バネ部は、前記バネ部の固定端と前記バネ部の自由端との間に前記端子挿入空間に挿入された前記相手端子との接点部を有し、前記第2壁部は、前記軸方向において前記接点部よりも前記自由端側の位置に、前記第2壁部における前記箱部の側壁を構成する側壁部分から前記端子挿入空間に向けて突出し、前記バネ部を弾性変形可能に支持するバネ支持部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る端子金具及び端子付き電線は、振動に対する耐性を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態に係る端子金具を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る端子金具を示す断面図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る端子金具を示す断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す断面図である。
【
図5】
図5は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す拡大断面図である。
【
図6】
図6は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す断面図である。
【
図7】
図7は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す拡大断面図である。
【
図8】
図8は、実施形態の第2変形例に係る端子金具を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、実施形態の第2変形例に係る端子金具の一部を示す斜視図である。
【
図10】
図10は、実施形態の第2変形例に係る端子金具を示す断面図である。
【
図11】
図11は、実施形態の第2変形例に係る端子金具を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施形態に係る端子金具及び端子金具の製造方法につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0011】
[実施形態]
図1から
図3を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、端子金具及び端子付き電線に関する。
図1は、実施形態に係る端子金具を示す斜視図、
図2は、実施形態に係る端子金具を示す断面図、
図3は、実施形態に係る端子金具を示す断面図である。なお、
図2は、
図1のA-A断面図であり、
図3は、
図2のB-B断面図である。
【0012】
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、軸方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に略直交する。実施形態において、軸方向Xは、典型的には、端子金具と相手方端子との挿抜方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、軸方向Xと交差する交差方向に相当する。高さ方向Zは、典型的には、端子金具の底壁の板厚方向に相当する。
【0013】
実施形態に係る端子金具1は、電線Wの末端に設けられ、実施形態に係る端子付き電線を構成する。実施形態に係る端子金具1は、電線Wの末端に圧着される圧着端子である。実施形態に係る端子付き電線は、車両等に使用されるワイヤハーネス等に適用される。ここで、ワイヤハーネスは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続するものであって、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを束にして集合部品としたものである。ワイヤハーネスは、コネクタ等で複数の電線Wを各装置に接続するように構成される。
【0014】
図1に示すように、実施形態に係る端子金具1は、導電性を有する雌型の端子金具である。端子金具1は、雄型の相手端子CTと電気的に接続可能に形成されている。相手端子CTは、中心軸線が軸方向Xに沿う略矩形柱状に形成されている。
【0015】
端子金具1は、箱部10、電線接続部20、及び、連結部30を含む。箱部10、電線接続部20、及び、連結部30は、全体が一体として形成されている。端子金具1は、導電性を有する金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成される。端子金具1は、例えば、箱部10、電線接続部20、連結部30等の各部に対応した形状に打ち抜かれた一枚の板金をプレス加工、及び、折り曲げ成形することにより各部が立体的に一体で形成される。端子金具1は、軸方向Xに沿って一方側から他方側に向かって、箱部10、連結部30、電線接続部20の順で並んで相互に連結されている。
【0016】
箱部10は、相手端子CTと電気的に接続される部分である。箱部10は、上述したように雌型の端子形状に形成され、雄型の端子形状に形成された相手端子CTと電気的に接続される。実施形態の箱部10は、筒状に形成され、内部の端子挿入空間SPに軸方向Xに沿って相手端子CTを挿入可能な部分である。
【0017】
箱部10は、底壁11と、底壁11における幅方向Yの一端から突出した第1壁部12と、底壁11における幅方向Yの他端から突出した第2壁部13とを含み、第1壁部12の一部12t及び第2壁部13の一部13tのうちの少なくとも一方が底壁11と対向するように折り曲げられて天井壁部CEを構成することで箱状に形成される。実施形態においては、天井壁部CEは、
図1から
図3に示すように、第1壁部12の一部12tと第2壁部13の一部13tとが互いに重なり合うように折り曲げられて構成される。箱部10は、軸方向Xの両端が開口しており、箱筒状に形成された中空の電気接続部を構成している。箱部10において、底壁11、第1壁部12、及び、第2壁部13で囲まれた空間は、軸方向Xに沿って相手端子CTを挿入可能な端子挿入空間SPとなっている。
【0018】
実施形態の天井壁部CEにおいては、第1壁部12は、第2壁部13に対して端子挿入空間SP側に位置している。つまり、実施形態の天井壁部CEは、第1壁部12の一部12tの上に第2壁部13の一部13tが重ねられることで形成されている。
図2及び
図3に示すように、第1壁部12及び第2壁部13は、天井壁部CEを構成する第1壁部12の上面である天井面が、天井壁部CEを構成する第2壁部13の下面に接するように折り曲げられている。
【0019】
図2に示すように、箱部10は、端子挿入空間SPに位置するバネ部14を有している。バネ部14は、天井壁部CEに片持ち状に支持される部分として形成される。実施形態においては、バネ部14は、天井壁部CEにおける第1壁部12(第1壁部12の一部12t)に片持ち状に支持されている。バネ部14は、箱部10と一体的に形成されており、軸方向Xに延在する略矩形板状に形成されている。バネ部14は、軸方向Xにおいて、天井壁部CEの第1壁部12における連結部30側とは反対側の端部とつながっている。
【0020】
バネ部14は、固定端14rと自由端14fとを有している。バネ部14は、固定端14rによって天井壁部CEにおける第1壁部12とつながっており、固定端14rにより、バネ部14は、天井壁部CEにおける第1壁部12に片持ち状に支持されている。実施形態において、バネ部14は、第1壁部12における第1壁部12に対して、バネ部14を構成する部分が端子挿入空間SPに位置するように固定端14rで折り曲げられることで形成されている。ここで、自由端14fは、軸方向Xにおいて、バネ部14における固定端14tとは反対側の端である。
【0021】
バネ部14は、固定端14rと自由端14fとの間に、端子収容空間SPに挿入された相手端子CTとの接点となる接点部14cを有しており、弾性変形可能に形成されている。バネ部14において、接点部14cは、底壁11に向けて突出したドーム形状に形成されている。実施形態において、軸方向Xにおける固定端14rから接点部14cまでの長さは、軸方向Xにおける接点部14cから自由端14fまでの長さよりも短い。
【0022】
第2壁部13は、軸方向Xにおいて接点部14cよりも自由端14f側の位置に、第2壁部13における箱部10の側壁を構成する側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けて突出し、バネ部14を弾性変形可能に支持するバネ支持部15を有する。バネ支持部15は、バネ部14を支持する支持面15sを有している。
図3に示すように、バネ支持部15は、第2壁部13の側壁部分13sから第1壁部12における箱部10の側壁を構成する側壁部分12sに向けて、幅方向Yに沿って延在している。幅方向Yにおけるバネ支持部15の端と第1壁部12の側壁部分12sとの間には、隙間が設けられている。
【0023】
バネ支持部15は、底壁11における幅方向Yの一端から突出した第2壁部13の他の一部を折り曲げ加工することで形成されており、箱部10において、端子挿入空間SPを構成する壁部のうち第2壁部13には、バネ支持部15が形成されたことによって、バネ支持部15の大きさに対応した開口13pが形成されている。
図1から
図3に示すように、開口13pは、第2壁部13において、バネ支持部15が突出した部分から天井壁部CEの一部にかけて延在している。バネ支持部15は、幅方向Yに沿って延在する板状に形成されており、高さ方向Zにおいて、バネ部14の一部と重なるように配置されている。高さ方向Zにおいて、バネ支持部15は、バネ部14と底壁11との間に配置されている。
【0024】
バネ部14は、軸方向Xにおいて接点部14cよりも自由端14f側に位置し、高さ方向Zにおいて一部が支持面15sと対向する後端部14dを有している。実施形態の後端部14dは、接点部14cから自由端14fにかけて直線状に形成されている。実施形態の後端部14dは、接点部14cから遠い位置ほど底壁11から離れるように傾斜している。言い換えると、実施形態の後端部14dは、接点部14cから遠い位置ほど天井壁部CEに近づくように傾斜している。
【0025】
軸方向Xにおいて、後端部14dにおけるバネ支持部15よりも自由端14f側の部分には、天井壁部CE(第1壁部12の一部12t)との接点14hが形成されている。接点14hは、後端部14dにおけるバネ支持部15よりも自由端14f側の部分が天井壁部CEに向けて突出するように折り曲げられることで形成されている。バネ部14において、後端部14dは、バネ部14が弾性撓みしていない状態(自然状態)では、端子挿入空間SPを構成する壁部及びバネ支持部15と接触していない状態(非接触状態)で、固定端14rにより片持ち状に支持されている。バネ部14は、固定端14rを支点として、主として固定端14rを弾性撓みさせつつ上下方向へ弾性変形可能に形成されている。バネ部14の自由端14fは、高さ方向Zに変位する。バネ支持部15は、バネ部14が底壁11へ向けて弾性撓みしたときに、後端部14dに当接することで、バネ支持部15が設けられていない構成と比べて、自由端14fの底壁11側への変位量を小さくすることができる。
【0026】
端子金具1において、バネ支持部15は、高さ方向Zにおけるバネ部14の自由端14fの変位量が所定の値以下となるように配置される。ここで、「所定の値」とは、例えば、0よりも大きく、かつ、バネ部14に外力(振動等)が加わることでバネ部14に生じる応力(特に固定端14rに生じる応力)を低減できる値のことである。例えば、バネ支持部15によって、自由端14fの変位量は、0よりも大きく、かつ、後端部14dの板厚以下となるように設定される。
【0027】
実施形態において、後端部14dは、バネ部14が底壁11へ向けて弾性撓みしたときに、バネ支持部15における支持面15sの前端(軸方向Xにおける接点部14c側の端部)に当接する被支持面14sを有している。実施形態においては、後端部14dは、被支持面14sが支持面15sの前端と線接触することで、バネ支持部15によって支持される。幅方向Yにおける支持面15sの側壁部分12s側の端は、バネ部14の被支持面14sにおける側壁部分12s側の端よりも側壁部分12sの近くに位置している。
【0028】
実施形態に係る端子金具1において、端子金具1に振動が伝わった際等に、端子金具1の箱部10に若干の開きが生じる場合がある。この場合、箱部10は、天井壁部CEにおいて第1壁部12の一部12tと第2壁部13の一部13tとが部分的に重なった状態ではあるものの、第1壁部12と第2壁部13とが幅方向Yに離れるように広がった形状となる。実施形態においては、幅方向Yにおける支持面15sの側壁部分12s側の端が、バネ部14の被支持面14sにおける側壁部分12s側の端よりも側壁部分12sの近くに位置しているため、箱部10の若干の開きが生じた場合であっても、バネ支持部15の一部が後端部14dの直下に残るため、自由端14fの変位量が大きくなることを抑制することができる。また、実施形態に係る端子金具1においては、箱部10の開きに伴ってバネ支持部15における側壁部分12s側の端部の位置がやや上方に移動するため、箱部10に若干の開きが生じた場合であっても後端部14dとバネ支持部15との間の距離に大きな変化が生じ難い構成となっている。
【0029】
図2に示すように、箱部10の端子挿入空間SPに軸方向Xに沿って相手端子CTが挿入された場合、相手端子CTは、接点部14cと接触することで、バネ部14を弾性撓みさせつつ、接点部14cと底壁11との間に挟まれる。このとき、バネ部14における接点14hが、天井壁部CE(第1壁部12の一部12t)に当接することで、バネ部14は、軸方向Xにおける両端において支持された状態となる。そして、バネ部14は、弾性復元力によって相手端子CTは、相手端子CTを底壁11に押圧し、かつ、接点部14cを相手端子CTに押圧する。この結果、端子金具1は、バネ部14の接点部14cと相手端子CTとを所要の接触圧で接触させることができ、端子金具1と相手端子CTとが電気的接続される。
【0030】
ここで、高さ方向Zにおいて、バネ支持部15は、端子挿入空間SPに軸方向Xに沿って挿入された相手端子CTよりも天井壁部CEに近い位置に配置されている。つまり、軸方向Xにおいて、相手端子CTとバネ支持部15とが重ならないように配置されている。したがって、バネ支持部15は、相手端子CTの挿入を阻害しない位置に配置されている。この構成により、例えば、製造工程において、端子収容空間SPを利用した画像検査等によって、天井壁部CEとバネ支持部15との間におけるバネ部14の位置を管理することができる。
【0031】
電線接続部20は、電線Wに対して圧着されて電線と電気的に接続される部分である。電線Wは、導電性を有する線状の導体部である芯線と、芯線を被覆した絶縁性を有する被覆部とを含む。芯線は、導電性を有する金属素線を複数束ねられたものである。被覆部は、芯線の外周を覆う電線被覆である。被覆部は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PPやPVC、架橋PE等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。電線Wの末端部では、被覆部が剥ぎ取られ、芯線の一部が露出している。
【0032】
実施形態の電線接続部20は、芯線圧着部21、被覆圧着部22、及び中間部23を含んでいる。芯線圧着部21は、連結部30と被覆圧着部22との間に設けられており、中間部23は、芯線圧着部21と被覆圧着部22との間に設けられている。芯線圧着部21は、連結部30を介して箱部10と連結されている。また、芯線圧着部21は、軸方向Xに沿って、箱部10側から電線接続部20側に向かって、芯線圧着部21、中間部23、被覆圧着部22の順で並んで相互に連結されている。
【0033】
芯線圧着部21は、電線Wの末端部において露出する芯線に対して圧着される部分である。芯線圧着部21は、底部、第1バレル片、及び第2バレル片を含む。底部は、芯線圧着部21の底壁である。
図1から
図3に示すように、加締め圧着前の端子金具1において、第1バレル片は、幅方向Yにおける底部の一端から突出している側壁として形成されている。また、第2バレル片は、幅方向Yにおける底部の他端から突出している側壁として形成されている。加締め圧着前の端子金具1において、第1バレル片、及び、第1バレル片は、互いの内壁面同士を向かい合わせにして配置されている。つまり、加締め圧着前において、芯線圧着部21は、底部及び幅方向Yにおける底部の両端のそれぞれに立設された側壁(第1バレル片及び第2バレル片)を含んでおり、U字形状に形成されている。
【0034】
第1バレル片及び第2バレル片は、底部、第1バレル片及び、第2バレル片によって囲まれる空間に配置された芯線に対して、それぞれ巻き付けられて加締め圧着されることで、軸方向Xの断面がB字形状に形成される。つまり、加締め圧着後の芯線圧着部21は、所謂Bクリンプと称する加締め圧着が芯線に対して為されたものとなる。第1バレル片及び第2バレル片は、加締め圧着後において、それぞれの自由端を底部の内壁面に向けて、それぞれの自由端側の外壁面同士を突き合せた湾曲形状に折り曲げられた状態とされる。加締め圧着後の端子金具1において、第1バレル片及び第2バレル片は、芯線圧着部21の側壁及び上壁を構成する。このとき、第1バレル片及び第2バレル片における各自由端は芯線に食い込んでいる。
【0035】
被覆圧着部22は、電線Wの被覆部に対して圧着される部分である。
図1に示すように、被覆圧着部22は、芯線圧着部21と同じように、底部、第3バレル片及び第4バレル片を含む。被覆圧着部22は、底部を底壁とするU字形状に形成されている。第3バレル片及び第4バレル片は、底部、第3バレル片、及び、第4バレル片で囲まれる空間部に配置された被覆部に対して、それぞれ巻き付けられて加締め圧着されることで、長さ方向の断面が楕円形状に形成される。つまり、加締め圧着後の芯線圧着部21は、所謂オーバーラップクリンプと称する加締め圧着が被覆部に対して為されたものとなる。
【0036】
被覆圧着部22は、中間部23によって芯線圧着部21と連結されている。端子金具1は、中間部23を介して、第1、第2バレル片と第3、第4バレル片とが分断された所謂別体バレル型の端子金具として形成されている。つまり、中間部23は、軸方向Xにおける断面がU字形状に形成されており、芯線圧着部21における底部及び側壁の一部と被覆圧着部22における底部及び側壁の一部とを連結している。
【0037】
連結部30は、端子金具1において、箱部10と芯線圧着部21とを連結する部分である。連結部30は、底部と、端子金具1の幅方向Yにおける底部の両端のそれぞれに立設された側壁とを有している。側壁は、端子金具1の幅方向Yにおいて互いに対向している。連結部30の底部は、箱部10の底壁11と芯線圧着部21の底部とを連結している。また、連結部30の側壁の一方は、箱部10の側壁部分12sと芯線圧着部21の側壁の一方を連結しており、連結部30の側壁の他方は、箱部10の側壁部分13sと芯線圧着部21の側壁の他方を連結している。
【0038】
実施形態に係る端子金具1は、電線接続部20を電線に対して圧着させる圧着工程を経て、端子付き電線に加工される。
【0039】
以上、説明したように、実施形態に係る端子金具1は、底壁11と、底壁11における幅方向Yの一端から突出した第1壁部12と、底壁11における幅方向Yの他端から突出した第2壁部13とを含み、第1壁部12の一部及び第2壁部13の一部のうちの少なくとも一方が底壁11と対向するように折り曲げられて天井壁部CEを構成することで箱状に形成され、内部の端子挿入空間SPに幅方向Yと交差する軸方向Xに沿って相手端子CTを挿入可能である箱部10を備え、箱部10は、端子挿入空間SP内に位置し、天井壁部CEに片持ち状に支持されたバネ部14を有し、バネ部14は、バネ部14の固定端14rとバネ部14の自由端14fとの間に端子挿入空間SPに挿入された相手端子CTとの接点部14cを有し、第2壁部13は、軸方向Xにおいて接点部14cよりも自由端14f側の位置に、第2壁部13における箱部10の側壁を構成する側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けて突出し、バネ部14を弾性変形可能に支持するバネ支持部15を有する。
【0040】
実施形態に係る端子金具1は、箱部10にバネ部14を弾性変形可能に支持するバネ支持部15を設けることにより、端子金具1に振動が伝わった際、バネ部14の自由端14fの変位量を小さくすることができる。また、端子金具1は、第2壁部13における側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けて突出させてバネ支持部15を形成することで、例えば、バネ部14から突出する支持部を設ける構成と比較して、バネ部14の重量が増加することを抑制できる。バネ部14の重量の増加を抑制することで、端子金具1は、端子金具1に振動が伝わった際、バネ部14の振動によって固定端14rに生じる応力を小さくすることができる。また、第2壁部13における側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けてバネ支持部15を突出させる構成により、バネ部から突出する支持部を設ける構成と比較して、バネ部14を支えるバネ支持部15の支持面15sを十分に大きくとることが容易となる。また、端子金具1に振動が伝わった際に、端子金具1において、箱部10に若干の開きが生じ、箱部10が幅方向Yに広がった場合であっても、バネ支持部15の端部が上方に移動するためバネ部14の変位量が大きくなることを抑制することができる。これらの構成により、実施形態に係る端子金具1は、端子金具1の振動に対する耐性を向上させることができる。
【0041】
実施形態に係る端子付き電線は、電線Wと、電線Wに設けられる端子金具1と、を備え、端子金具1は、底壁11と、底壁11における幅方向Yの一端から突出した第1壁部12と、底壁11における幅方向Yの他端から突出した第2壁部13とを含み、第1壁部12の一部12t及び第2壁部13の一部13tのうちの少なくとも一方が底壁11と対向するように折り曲げられて天井壁部CEを構成することで箱状に形成され、内部の端子挿入空間SPに幅方向Yと交差する軸方向Xに沿って相手端子CTを挿入可能である箱部10を備え、箱部10は、端子挿入空間SP内に位置し、天井壁部CEに片持ち状に支持されたバネ部14を有し、バネ部14は、バネ部14の固定端14rとバネ部14の自由端14fとの間に端子挿入空間SPに挿入された相手端子CTとの接点部14cを有し、第2壁部13は、軸方向Xにおいて接点部14cよりも自由端14f側の位置に、第2壁部13における箱部10の側壁を構成する側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けて突出し、バネ部14を弾性変形可能に支持するバネ支持部15を有する。
【0042】
実施形態に係る端子付き電線は、端子金具1を含んでいる。実施形態に係る端子付き電線は、例えば、電線Wを超音波接合した際に端子付き電線の端子金具1に振動が伝わった場合であっても、箱部10にバネ部14を弾性変形可能に支持するバネ支持部15が設けられていることにより、バネ部14の自由端14fの変位量を小さくすることができる。また、端子付き電線は、端子金具1の第2壁部13における側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けて突出させてバネ支持部15を形成することで、例えば、バネ部14から突出する支持部を設ける構成と比較して、バネ部14の重量が増加することを抑制できる。バネ部14の重量の増加を抑制することで、端子付き電線は、端子金具1に振動が伝わった際、バネ部14の振動によって固定端14rに生じる応力を小さくすることができる。また、端子付き電線は、第2壁部13における側壁部分13sから端子挿入空間SPに向けてバネ支持部15を突出させる構成により、バネ部から突出する支持部を設ける構成と比較して、バネ部14を支えるバネ支持部15の支持面15sを十分に大きくとることが容易となる。これらの構成により、実施形態に係る端子付き電線は、端子金具1の振動に対する耐性を向上させることができる。また、実施形態に係る端子付き電線において、端子金具1に振動が伝わった際に、端子金具1の箱部10に若干の開きが生じ、箱部10が幅方向Yに広がった場合であっても、バネ支持部15の端部が上方に移動するためバネ部14の変位量が大きくなることを抑制することができる。これらの構成により、実施形態に係る端子付き電線は、端子金具1の振動に対する耐性を向上させることができる。
【0043】
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。
図4は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す断面図、
図5は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す拡大断面図、
図6は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す断面図、
図7は、実施形態の第1変形例に係る端子金具を示す拡大断面図である。
図4は、
図2に対応する断面図であり、
図3は、
図2におけるバネ部14の後端部14dの周辺を示す拡大断面図である。また、
図6は、バネ部14の形状のバラツキに起因する後端部14dの位置ズレを説明するための断面図であり、
図4の断面図に対応する断面図である。
図7は、
図6におけるバネ部14の後端部14dの周辺を示す拡大断面図である。
【0044】
第1変形例に係る端子金具1において、上記の実施形態と異なる点は、後端部14dにおける支持面15s側の面が、バネ支持部15の支持面15sと対向して平面状に形成されている点である。より具体的には、第1変形例に係る端子金具1においては、後端部14dにおける支持面15sと対向する面が、支持面15sと実質的に平行に形成されている点で上記実施形態の構成と異なっている。バネ支持部15の支持面15sは、高さ方向Zにおいて、バネ部14の被支持面14sの全体と重なっている。
【0045】
図4及び
図5に二点鎖線で示すように、第1変形例に係る端子金具1において、バネ部14の後端部14dは、バネ部14が底壁11に向けて弾性撓みしたとき、支持面15sと面接触する被支持面14sを有する。第1変形例に係る端子金具1において、バネ部14は、接点部14cと後端部14dとの間に繋ぎ部14gを有している。繋ぎ部14gは、接点部14cから遠い位置ほど底壁11から離れるように傾斜している。
【0046】
後端部14dと繋ぎ部14gとの間には、屈曲部14eが設けられており、後端部14dは、屈曲部14eで繋ぎ部14gに対して折り曲げられ、軸方向Xに沿って延在している。第1変形例の後端部14dは、バネ支持部15の支持面15sに沿うように延在しており、バネ支持部15の支持面15sと対向して平板形状に形成されている。軸方向Xにおける後端部14dの長さは、軸方向Xにおける支持面15sの長さよりも長い。第1変形例のバネ部14において、接点14hは、後端部14dから打ち出され、天井壁部CE(第1壁部12の一部12t)に向けて突出するように形成されている。第1変形例の接点14hは、後端部14dの中央よりも自由端14f側に形成されている。
【0047】
ここで、実施形態のように後端部14dが接点部14cから遠い位置ほど底壁11から離れるように傾斜する構成である場合、後端部14dは、バネ部14が底壁11に向けて撓み変形するとバネ支持部15の前端(軸方向Xにおける接点部14c側の前端)と線接触する。一方で、第1変形例においては、後端部14dは、バネ部14が底壁11に向けて撓み変形した場合、支持面15sと面接触するように構成されている。この構成により、後端部14dは、バネ支持部15の前端と線接触する構成と比べて、固定端14r(支点)から遠い位置でバネ支持部15によって支持される。したがって、天井壁部CE(第1壁部12の一部12t)とバネ支持部15との間に形成された隙間が同じ長さであったとしても、第1変形例における固定端14r(支点)を回転中心とするバネ部14の回転角度は、後端部14dが接点部14cから遠い位置ほど底壁11から離れるように傾斜した構成におけるバネ部14の回転角度に比べて小さくなる。この構成により、バネ部14が振動した際の後端部14dの変位量が小さくなるため、固定端14rに生じる応力を低減することができる。
【0048】
また、
図6及び
図7に二点鎖線及び実線で示すように、バネ部14には、形状バラツキ(軸方向Xにおけるバネ部14の長さバラツキ)が生じる場合がある。実施形態のように後端部14dが接点部14cから遠い位置ほど底壁11から離れるように傾斜する構成である場合は、バネ部14の軸方向Xにおける長さの違いにより、自由端14fの変位量に違いが生じる。一方で、第1変形例においては、
図6及び
図7に示すように、後端部14dにおける支持面15s側の面が、バネ支持部15の支持面15sと対向して平面状に形成されているため、バネ部14の軸方向Xにおける長さの違いによって自由端14fの変位量に違いが生じることを抑制することができる。
【0049】
以上、説明したように、実施形態の第1変形例に係る端子金具1において、バネ支持部15は、バネ部14を支持する支持面15sを有し、バネ部14は、軸方向Xにおいて接点部14cよりも自由端14f側に位置し、幅方向Yと軸方向Xとに交差する高さ方向Zにおいて一部が支持面15sと対向する後端部14dを有し、後端部14dにおける支持面15s側の面は、支持面15sと対向して平面状に形成されている。
【0050】
実施形態の第1変形例に係る端子金具1は、後端部14dにおける支持面15s側の面が、支持面15sと対向して平面状に形成されていることにより、バネ部14の形状バラツキ(軸方向Xにおけるバネ部14の長さバラツキ)に起因して、バネ部14が弾性撓みした際の後端部14dの変位量にバラツキが生じることを抑制することができる。
【0051】
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。
図8は、実施形態の第2変形例に係る端子金具を示す斜視図、
図9は、実施形態の第2変形例に係る端子金具の一部を示す斜視図、
図10は、実施形態の第2変形例に係る端子金具を示す断面図、
図11は、実施形態の第2変形例に係る端子金具を示す断面図である。なお、
図9は、端子金具1における第2壁部13の一部分及び連結部30を省略した斜視図であり、
図8に対応する斜視図である。また、
図10は、実施形態の
図3の断面図に対応する断面図である。
図11は、規制突起部12pによって箱部10の開きが規制された状態を示す断面図である。
【0052】
第2変形例に係る端子金具1において、上記の実施形態と異なる点は、天井壁部CEにおいて、第1壁部12に、開口13p内に位置し、第2壁部13における開口13pを囲む部分と当接することで、天井壁部CEにおいて第2壁部13が第1壁部12から離れることを規制する規制突起部12pが形成されている点である(
図8及び
図9参照)。その他の構成は、実施形態と同様である。
【0053】
図10に示すように、第2変形例に係る端子金具1において、天井壁部CEは、実施形態と同様に、第1壁部12の一部12tと第2壁部13の一部13tとが互いに重なり合うように折り曲げられて構成されており、天井壁部CEにおいて、第1壁部12は、第2壁部13に対して箱部10の端子挿入空間SP側に位置している。第2壁部13には、バネ支持部15が突出した部分から天井壁部CEの一部にかけて延在する開口13pが形成されている。
【0054】
規制突起部12pは、天井壁部CEにおいて、第1壁部12から端子挿入空間SP側とは反対側に向けて突出するように形成されている。規制突起部12pは、例えば、第1壁部12に打ち出し加工を施すことで形成されている。規制突起部12pは、
図11に示すように、第2壁部13における開口13pを囲む部分と当接することで箱部10が矢印F1方向に開くことを規制することができる。
【0055】
以上、説明したように、実施形態の第2変形例に係る端子金具1において、天井壁部CEは、第1壁部12の一部と第2壁部13の一部とが互いに重なり合うように折り曲げられて構成され、天井壁部CEにおいて、第1壁部12は、第2壁部13に対して箱部10の端子挿入空間SP側に位置しており、第2壁部13には、バネ支持部15が突出した部分から天井壁部CEの一部にかけて延在する開口13pが形成されており、天井壁部CEにおいて、第1壁部12には、開口13p内に位置し、第2壁部13における開口13pを囲む部分と当接することで、天井壁部CEにおいて第2壁部13が第1壁部12から離れることを規制する規制突起部12pが形成されている。
【0056】
実施形態の第2変形例に係る端子金具1においては、天井壁部CEにおいて第2壁部13が第1壁部12から離れることを規制する規制突起部12pを設けることにより、例えば、端子金具1に振動が伝わった際に、箱部10の開きを抑制することができる。また、規制突起部12pによって、箱部10の開きを抑制することで、例えば、バネ支持部15がバネ部14に干渉することを抑制することができる。更に、規制突起部12pを天井壁部CEにおける第1壁部12に設けることにより、バネ支持部15を形成した際にできる開口13pを利用することができ、箱部10を大型化することなく箱部10の開きを抑制することができる。
【0057】
なお、上述した実施形態及び各変形例では、芯線圧着部21が所謂Bクリンプによって芯線に対して圧着される例を用いて説明したがこれに限定されない。例えば、芯線圧着部21は、所謂オーバーラップクリンプによって芯線に対して圧着されてもよい。
【0058】
また、上述した実施形態及び各変形例では、被覆圧着部22が所謂オーバーラップクリンプによって被覆部に対して圧着される例を用いて説明したがこれに限定されない。例えば、被覆圧着部22は、所謂Bクリンプによって被覆部に対して圧着されてもよい。
【0059】
上記の実施形態及び各変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
【符号の説明】
【0060】
10:箱部、11:底壁、12:第1壁部、12s、13s:側壁部分、13:第2壁部
14:バネ部、14c:接点部、14f:自由端、14h:接点
15:バネ支持部、20:電線接続部、21:芯線圧着部、22:被覆圧着部
23:中間部、30:連結部、CE:天井壁部、CT:相手端子、SP:端子挿入空間