IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ バンドー化学株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図1
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図2
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図3A
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図3B
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図4A
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図4B
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図5
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図6
  • 特開-2アーム式オートテンショナ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100356
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】2アーム式オートテンショナ
(51)【国際特許分類】
   F16H 7/12 20060101AFI20240719BHJP
   C08L 21/00 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
F16H7/12 A
C08L21/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004303
(22)【出願日】2023-01-16
(71)【出願人】
【識別番号】000005061
【氏名又は名称】バンドー化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北平 大河
【テーマコード(参考)】
3J049
4J002
【Fターム(参考)】
3J049AA01
3J049AB03
3J049BB05
3J049BB10
3J049BB13
3J049BC03
3J049BH02
3J049CA03
4J002AC071
4J002AC091
4J002AC111
4J002BB151
4J002CK021
4J002CL002
4J002CL062
4J002CP031
4J002FA042
4J002FD010
4J002FD012
4J002FD140
4J002FD150
4J002GM00
(57)【要約】
【課題】2つ以上のプーリを有するベルトレイアウトで、駆動源を2箇所有するベルトシステム用の2アーム式オートテンショナにおいて、運転モード切替時の衝突音を低減する。
【解決手段】テンショナ本体15と、テンショナ本体15に揺動可能に連結される一対のアーム12,14と、一対のアーム12,14及びテンショナ本体15の一方のストッパ収容凹部20に嵌め込まれ、一対のアーム12,14及びテンショナ本体15の他方に衝突してアームの挙動を止めるストッパ31,32とを設ける。そして、ストッパ31,32を、衝突面33,34の材料がJIS-C硬さで75以下である熱硬化性エラストマーよりなるものにする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つ以上のプーリを有するベルトレイアウトで、駆動源を2箇所有するベルトシステム用の2アーム式オートテンショナであって、
テンショナ本体と、
前記テンショナ本体に揺動可能に連結される一対のアームと、
前記一対のアーム及び前記テンショナ本体の少なくとも一方のストッパ収容凹部に嵌め込まれ、前記一対のアーム及び前記テンショナ本体の他方に衝突して前記アームの挙動を止めるストッパとを備え、
前記ストッパは、衝突面の材料がJIS-C硬さで75以下である熱硬化性エラストマーよりなる
ことを特徴とする2アーム式オートテンショナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2アーム式オートテンショナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テンショナアームに取り付けられ、基部の膨出部と衝突することで、テンショナアームの挙動を抑えるようにした熱可塑性ポリエステルエラストマーのストッパを有する2アーム式オートテンショナは知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2017/20596号
【特許文献2】特表2019-525098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1及び2の2アーム式オートテンショナでは、衝突に対する耐久性を重視した熱可塑性ポリエステルエラストマーよりなるストッパであるため、硬すぎて運転モード切替時の衝突音が大きいという問題がある。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、2アーム式オートテンショナにおける、運転モード切替時の衝突音を低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明では、最適な硬さのストッパを用いるようにした。
【0007】
具体的には、第1の発明では、2つ以上のプーリを有するベルトレイアウトで、駆動源を2箇所有するベルトシステム用の2アーム式オートテンショナであって、
テンショナ本体と、
前記テンショナ本体に揺動可能に連結される一対のアームと、
前記一対のアーム及び前記テンショナ本体の少なくとも一方のストッパ収容凹部に嵌め込まれ、前記一対のアーム及び前記テンショナ本体の他方に衝突して前記アームの挙動を止めるストッパとを備え、
前記ストッパは、衝突面の材料がJIS-C硬さで75以下である熱硬化性エラストマーよりなる構成とする。
【0008】
上記の構成によると、従来の耐久性を重視した硬度の高い熱可塑性ポリエステルエラストマーに比べ、適度な柔らかさを有する、熱硬化性エラストマー(ゴムを含む)でストッパを構成しているので、ストッパの衝突面がテンショナ本体又はアームに衝突する際の衝撃音が顕著に緩和される。
【0009】
なお、JIS-Cは、JIS旧規格K6301に記載のスプリング式硬さ試験(C形)において、押針がゴム面によって押し戻される距離を硬さとして目盛りに示すものである。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、2アーム式オートテンショナにおける、運転モード切替時の衝突音を効果的に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る2アーム式オートテンショナを含むベルトレイアウトを示す正面図である。
図2】第2テンショナアームをテンショナ本体に取り付けた状態を示す背面図である。
図3A】テンショナ本体を示す正面図である。
図3B】テンショナ本体を示す背面図である。
図4A】第2テンショナアームを示す正面図である。
図4B】第2テンショナアームを示す背面図である。
図5】ストッパを示し、(a)が斜視図で、(b)が正面図で、(c)が平面図である。
図6】実施例及び比較例に係る騒音試験の結果を示すグラフである。
図7】実施例及び比較例に係る材料配分示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、例えば、2つ以上のプーリを有するベルトレイアウトで、車両のエンジンEの補機を駆動するベルトシステム2を示す。エンジンEのクランク軸4aには、クランクシャフトプーリ4が回転一体に設けられており、ベルト3を介して2つ以上の補機(詳細図示せず)を駆動するようになっている。補機は、電動機/発電機ユニット(MGU)、空調圧縮機、ウォーターポンプ、パワーステアリングポンプ等を含むことができる。本実施形態では、ベルトシステム2は、駆動源を2箇所有し、エンジンEが第1駆動源で、MGUが第2駆動源となる。これら第1及び第2駆動源の駆動状況によって第1運転モードと第2運転モードとで切り替えられる。
【0014】
詳しくは図示しないが、本実施形態では、エンジンEはMGUである第1補機及び空調圧縮機である第2補機の2つの補機を有するが、補機は、3つ以上あってもよい。例えば、図1に示すように、ベルト3は、クランクシャフトプーリ4、第1補機プーリ5及第2補機プーリ6に係合する。補機が増えると、対応するプーリにベルト3が係合することになる。
【0015】
通常の作動状態では、ベルトシステム2は、ベルトシステム2をエンジンEによって駆動する第1運転モードで作動可能であり、ベルト3により第1補機プーリ5を駆動する。この第1運転モードにおいて、第1ベルトスパン3aにおける張力は、第2ベルトスパン3bにおける張力よりも小さい。第1補機は、エンジンEに駆動されることから、例えば、車両のバッテリを充電するために、第1運転モードでオルタネータとして作動可能である。
【0016】
一方、第1補機が電動モータとして第2運転モードで作動する場合、第1補機プーリ5を駆動し、その結果、ベルト3を駆動する。この場合、逆に第2ベルトスパン3bの張力は、第1ベルトスパン3aの張力よりも小さくなる。
【0017】
図1に示すように、ベルトシステム2には、オートテンショナ10が設けられている。オートテンショナ10は、例えば、図2図3A及び図3Bに示すような、平面視略C字状のテンショナ本体15を備え、このテンショナ本体15が、第1補機又は何らかの被固定部材に対して締結等により取り付けられる。テンショナ本体15の材質は特に限定されないが、本実施形態ではアルミニウム合金などの金属製である。
【0018】
テンショナ本体15には、図1及び図2に示すように、長手方向中間部分に第1揺動軸挿通孔12aを有する第1テンショナアーム12と、長手方向中間部分に第2揺動軸挿通孔14aを有する第2テンショナアーム14とが、それぞれアーム揺動軸17をテンショナ本体15の揺動軸挿通孔15aにそれぞれ挿通させた状態で揺動可能に連結されている。
【0019】
そして、第1テンショナプーリ11が、第1テンショナアーム12の先端の第1プーリ軸11aを中心に回転自在に取り付けられている。また、第2テンショナプーリ13が、第2テンショナアーム14の先端の第2プーリ軸13aを中心に回転自在に取り付けられている。
【0020】
第1及び第2テンショナアーム12,14は、それぞれ、基端側に付勢部材固定端部12b,14bがそれぞれ突出形成され、両者に圧縮コイルバネに代表されるテンショナ付勢部材16が圧縮された状態で取り付けられている。これにより、第1及び第2テンショナプーリ11,13は、図1に示すように、第1及び第2付勢方向X1,X2にそれぞれ付勢される。より具体的には、テンショナ付勢部材16は、テンショナ付勢力Fを第1及び第2テンショナアーム12,14に、それぞれの第1付勢方向X1及び第2付勢方向X2で付与することができるようになっている。
【0021】
テンショナ付勢部材16は、図1に示した線形圧縮コイルバネだけではなく、捩りコイルバネ等で構成してもよい。
【0022】
図1に示す実施形態において、第1テンショナプーリ11及び第2テンショナプーリ13は、テンショナ付勢部材16によって第1及び第2付勢方向X1,X2にベルト3を押し付けると共に、ベルト3から反力を受けることで、ベルト3が緩まないように張力を保つ役割を果たしている。
【0023】
図2に示す実施形態において、オートテンショナ10は、第1付勢方向X1の反対方向(第1負荷停止方向)の第1テンショナアーム12の移動を制限するように配置されている第1ストッパ31を含む。同様に、オートテンショナ10は、第2付勢方向X2の反対方向(第2負荷停止方向)の第2テンショナアーム14の移動を制限するように配置されている第2ストッパ32を含む。
【0024】
テンショナ本体15は、第1ストッパ31の第1衝突面33及び第2ストッパ32の第2衝突面34に対向する位置に膨出した膨出部21をそれぞれ有する。これら一対の膨出部21が、運転モード切替時などに、それぞれ、第1テンショナアーム12に取り付けられた第1ストッパ31の第1衝突面33及び第2テンショナアーム14に取り付けられた第2ストッパ32の第2衝突面34と当接可能となっている。
【0025】
なお、オートテンショナ10に作用する力は、特許文献2等に詳しく記載されているが、ここでは省略する。
【0026】
ベルトシステム2は、第1運転モードでは、クランクシャフトプーリ4は、ベルト3を駆動し、(MGUなどの)第2駆動装置は、ベルト3を駆動せず、ベルト3の第1ベルトスパン3aの張力は、ベルト3の第2ベルトスパン3bの張力よりも小さい。また、ベルトシステム2は、第2駆動装置がベルト3を駆動する第2運転モードで作動することができる。一部の実例において、第2運転モード中(例えば、BAS事象中)、クランクシャフトプーリ4は、ベルト3を駆動しない。第2運転モード(例えば、ブースト事象中)の一部の実例において、クランクシャフトプーリ4は、第2駆動装置と連動してベルト3を駆動する。
【0027】
第1及び第2衝突面33,34は、ベルトシステム2が第1運転モードで作動する時間の少なくとも一部において、第2衝突面34が膨出部21に衝突し、第1衝突面33が膨出部21から離間する。一方、ベルトシステム2が第2運転モードで作動する時間の少なくとも一部において、第2衝突面34が膨出部21から離間し、第1衝突面33が膨出部21に衝突するように位置決めされている。また、一部の実施形態において、第1及び第2衝突面33,34は、ベルトシステム2が第1運転モードで作動する実質的に全ての時間において、第2衝突面34が膨出部21と当接し、第1衝突面33が膨出部21から離間するように位置決めされている。さらに、一部の実施形態において、第1及び第2衝突面33,34は、ベルトシステム2が第2運転モードで作動する時間の一部において、第2衝突面34が膨出部21と接触し、第2衝突面34が膨出部21から離間するように位置決めされている。
【0028】
-ストッパの構成-
図5(a)~図5(c)に第2ストッパ32の形状を示す。本実施形態では、第1ストッパ31は、第2ストッパ32と同じ形状をしているので、その説明は省略するが、両者は、異なる大きさや形状を有していてもよい。
【0029】
第2ストッパ32は、図5(b)における水平面で切断した形状が矩形型で、基端部32aから衝突面34に向かって徐々に幅が増加しており、衝突面34は、正面視で円弧状の曲面を有する。図4Bに示すように、テンショナ本体のストッパ収容凹部20に嵌め込んだとき、基端部32a側がきっちりとストッパ収容凹部20に嵌まり込み、衝突面34側はストッパ収容凹部20内面との間に若干の隙間が保たれている。これは、衝突時の第2ストッパ32の潰れ代を保つ役割も果たす。
【0030】
ストッパ収容凹部20に嵌め込んだときにストッパ収容凹部20の周縁側となる側面は、面取り32bが施されている。これは、側面の角部が第2テンショナアーム14等のストッパ収容凹部に干渉なく挿入できるようにするためである。これは、側面の角部が第2テンショナアーム14等の可動部品の動きを阻害しないようにするためである。
【0031】
ストッパ31,32の形状自体は、本実施形態のものに限定されず、ストッパ収容凹部20の形状や大きさに合わせた形状を有していてもよい。
【0032】
そして、本実施形態の特徴として、ストッパ31,32は、衝突面33,34の材料がJIS-C硬さで75以下である熱硬化性エラストマーよりなる。JIS-C硬さは、JIS K7312-1996の附属書2 スプリング硬さ試験タイプC試験方法による。
【0033】
ここで、熱硬化性エラストマーには、ゴム材が含まれ、JIS-C硬さで75以下であれば、NR、NBR、SBR、BR、CR、EPDM、h-NBR、シリコンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム等と呼ばれる材料であればよい。
【0034】
なお、JIS-Cは、JIS旧規格K6301に記載のスプリング式硬さ試験(C形)において、押針がゴム面によって押し戻される距離を硬さとして目盛りに示すものである。
【0035】
ここで、図6に硬さ-音圧データを示す。図7に示すように、ストッパ31,32の材料の配分を実施例1~8並びに比較例2及び3について具体的に示す。これらの実施例1~8並びに比較例2及び3についてゴム物性を変量し騒音試験を行った結果をそれぞれ図6に点で示している。なお、比較例1の材料としてDSM社のArnitel(登録商標)PM581(JIS-C硬さ:91)を用いた。この材料の平均音圧(75.8dB)を基準にし、比較例1に対してどの程度平均音圧が低減されたかを確認した。
【0036】
聴覚で明確に差異が感じられる、-5dBを目安とした場合、実施例1~8の材料を選択して衝突面のJIS-C硬さを75以下とすると、狙いの音圧特性を実現できることが分かった。一方、比較例2及び3については、-5dBよりも大きくなり、狙いの音圧特性を実現できなかった。図6においては、実施例1~8の近似直線と比較例2及び3の近似直線とを表しており、音圧が-5dBのときは、比較例の近似直線のJIS-C硬さが75となっていることが分かる。
【0037】
そして、本実施形態では、上述した第1運転モードと第2運転モードとの間の切替に第1テンショナアーム12の第1衝突面33が、テンショナ本体15の膨出部21に衝突し、又は、第2テンショナアーム14の第2衝突面34が、テンショナ本体15の膨出部21に衝突する。
【0038】
本実施形態では、従来の耐久性を重視した硬度の高い熱可塑性ポリエステルエラストマーに比べ、適度な柔らかさを有する、熱硬化性エラストマー(ゴムを含む)でストッパ31,32を構成しているので、ストッパ31,32の衝突面33,34が衝突する際の衝撃音が顕著に緩和される。
【0039】
したがって、本実施形態に係る2アーム式オートテンショナによると、運転モード切替時の衝突音を効果的に低減することができる。
【0040】
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0041】
すなわち、上記実施形態では、ストッパ31,32を一対のアーム12,14にそれぞれ嵌め込み、テンショナ本体15の膨出部21にそれぞれ衝突させてアーム12,14の挙動を止めるようにしているが、逆にストッパをテンショナ本体に嵌め込み、これらのストッパを一対のアームにそれぞれ衝突させてアームの挙動を止めるようにしてもよい。しかし、テンショナ本体の設置スペースが限られる場合が多いことから、ストッパを一対のアームに嵌め込む方が設置スペースの面では有利である。
【0042】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【符号の説明】
【0043】
2 ベルトシステム
3 ベルト
3a 第1ベルトスパン
3b 第2ベルトスパン
4 クランクシャフトプーリ
4a クランク軸
5 第1補機プーリ
6 第2補機プーリ
10 オートテンショナ
11 第1テンショナプーリ
11a 第1プーリ軸
12 第1テンショナアーム
12a 第1揺動軸挿通孔
12b,14b 付勢部材固定端部
13 第2テンショナプーリ
13a 第2プーリ軸
14 第2テンショナアーム
14a 第2揺動軸挿通孔
15 テンショナ本体
15a 揺動軸挿通孔
16 テンショナ付勢部材
17 アーム揺動軸
20 ストッパ収容凹部
21 膨出部
31 第1ストッパ
32 第2ストッパ
32a 基端部
33 第1衝突面
34 第2衝突面
X1,X2 第2付勢方向
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5
図6
図7