IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朝日インテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ガイドワイヤ 図1
  • 特開-ガイドワイヤ 図2
  • 特開-ガイドワイヤ 図3A
  • 特開-ガイドワイヤ 図3B
  • 特開-ガイドワイヤ 図4
  • 特開-ガイドワイヤ 図5
  • 特開-ガイドワイヤ 図6A
  • 特開-ガイドワイヤ 図6B
  • 特開-ガイドワイヤ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100361
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】ガイドワイヤ
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/09 20060101AFI20240719BHJP
【FI】
A61M25/09 550
A61M25/09 510
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004308
(22)【出願日】2023-01-16
(71)【出願人】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000279
【氏名又は名称】弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健吾
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA28
4C267BB02
4C267BB06
4C267BB20
4C267CC08
4C267CC09
4C267GG04
4C267GG23
4C267GG24
4C267HH07
(57)【要約】
【課題】被覆部材がコアワイヤ本体から剥離するのを防止することが可能なガイドワイヤの提供を目的とする。
【解決手段】ガイドワイヤ1は、可撓性を有する長手形状のコアワイヤ本体11と、樹脂材料で形成され、コアワイヤ本体11の先端部を被覆する被覆部材21と、被覆部材21の基端部における外周面21gを包囲する環状部材31と、を備えている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する長手形状のコアワイヤ本体と、
樹脂材料で形成され、前記コアワイヤ本体の先端部を被覆する被覆部材と、
前記被覆部材の基端部における外周面を包囲する環状部材と、
を備えているガイドワイヤ。
【請求項2】
突起部を更に備え、
前記突起部は、前記環状部材の基端側に近接し、かつ前記コアワイヤ本体の外周面から半径方向外側に突出するように設けられている請求項1に記載のガイドワイヤ。
【請求項3】
半径方向において、前記コアワイヤ本体の軸中心から前記突起部の先端までの最大長さは、前記コアワイヤ本体の軸中心から前記環状部材の先端までの最大長さよりも大きい請求項2に記載のガイドワイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガイドワイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、血管に挿入するカテーテル等の医療デバイスを案内したり、石灰化の進行により生じた血管内の閉塞部位等を穿通する際、ガイドワイヤが用いられる。
【0003】
このようなガイドワイヤにおいては、血管内の閉塞部位等を焼灼しながら穿通するエネルギーデバイス等との電気的短絡を防止するため、ガイドワイヤの先端部を柔軟で絶縁性を有する樹脂材料で被覆することがある。
【0004】
また、ガイドワイヤの先端部を樹脂材料で被覆する場合、医療デバイスが引っ掛かって樹脂被覆層がワイヤ本体から剥離しないように、樹脂被覆層の基端とワイヤ本体との間に生じた段差を環状部材で埋める技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-56258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、樹脂被覆層と環状部材との接触面が小さいことなどに起因し、それら相互の結合力が比較的弱くなり易い。このため、上述したような技術を用いる場合であっても、樹脂被覆層と環状部材とは分離し易く、ひいては樹脂被覆層がワイヤ本体から剥離する虞がある。
【0007】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、被覆部材がコアワイヤ本体から剥離するのを防止することが可能なガイドワイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のいくつかの態様は、
(1)可撓性を有する長手形状のコアワイヤ本体と、
樹脂材料で形成され、前記コアワイヤ本体の先端部を被覆する被覆部材と、
前記被覆部材の基端部における外周面を包囲する環状部材と、
を備えているガイドワイヤ、
(2)突起部を更に備え、
前記突起部は、前記環状部材の基端側に近接し、かつ前記コアワイヤ本体の外周面から半径方向外側に突出するように設けられている前記(1)に記載のガイドワイヤ、および
(3)半径方向において、前記コアワイヤ本体の軸中心から前記突起部の先端までの最大長さは、前記コアワイヤ本体の軸中心から前記環状部材の先端までの最大長さよりも大きい前記(2)に記載のガイドワイヤ、である。
【0009】
なお、本明細書において、「先端側」とは、ガイドワイヤの長軸方向に沿う方向であって、体腔のより深部(遠位)に挿入される方向を意味する。「基端側」とは、ガイドワイヤの長軸方向に沿う方向であって、「先端側」と反対の方向を意味する。「先端」とは、任意の部材または部位における先端側の端部、「基端」とは、任意の部材または部位における基端側の端部をそれぞれ示す。「先端部」とは、任意の部材または部位において、その先端を含みこの先端から基端側に向かって長軸方向の中途まで延びる部位を指す。「基端部」とは、任意の部材または部位において、その基端を含みこの基端から先端側に向かって長軸方向の中途まで延びる部位を指す。「軸」とは、コアワイヤ本体の長軸を指し、「半径方向」とは、コアワイヤ本体の長軸方向に直交する放射方向を指す。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、被覆部材がコアワイヤ本体から剥離するのを防止することが可能なガイドワイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1の実施形態を示す概略的側面図である。被覆部材21は、断面図として記入している。
図2】第1の実施形態の一部を拡大して示す概略的断面図である。被覆部材21および環状部材31は、断面図として記入している。
図3A】第1の実施形態の変形例を示す一部拡大概略的断面図である。被覆部材21および環状部材32は、断面図として記入している。
図3B】第1の実施形態の変形例を示す一部拡大概略的断面図である。被覆部材21、環状部材31、および固着部31aは、断面図として記入している。
図4】第2の実施形態を示す概略的側面図である。被覆部材21は、断面図として記入している。
図5図4のV-V線で切断した概略的断面図である。
図6A】第2の実施形態の変形例を示す概略的断面図である。
図6B】第2の実施形態の変形例を示す概略的断面図である。
図7】変形例を示す概略的断面図である。被覆部材23、コイル体53および先端固着部63などは、断面図として記入している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本開示のガイドワイヤは、可撓性を有する長手形状のコアワイヤ本体と、樹脂材料で形成され、上記コアワイヤ本体の先端部を被覆する被覆部材と、上記被覆部材の基端部における外周面を包囲する環状部材と、を備えている。
【0013】
以下、本発明の第1および第2の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施形態にのみ限定されるものではない。なお、図面に示した各部の寸法は、実施内容の理解を容易にするために示した寸法であり、必ずしも実際の寸法に対応するものではない。図1図4図7中、図示左側が体腔のより深部(遠位)に挿入される先端側(遠位側)、図示右側が基端側(手元側、近位側)である。側面図中の一部の部材は、便宜上、その部材の断面で図示されている。
【0014】
[第1の実施形態]
図1図2は、第1の実施形態を示す概略図である。図1に示すように、ガイドワイヤ1は、概略的に、コアワイヤ本体11と、被覆部材21と、環状部材31とにより構成されている。
【0015】
コアワイヤ本体11は、可撓性を有する長手形状の部材である。コアワイヤ本体11の先端部は、例えば、先端側に向かって段階的に縮径するように構成することができる。
【0016】
本実施形態のコアワイヤ本体11の先端部は、一定の外径を有する小径部111と、小径部111よりも基端側に位置し小径部111よりも大きな一定の外径を有する大径部113と、小径部111と大径部113とに連続するように配置され小径部から大径部113に向かって漸次拡径するテーパ部112とを有するように構成されている。すなわち、コアワイヤ本体11が一直線状に延びた状態で、小径部111および大径部113の形状は、それぞれ円柱状であり、テーパ部112の形状は、基端側に向かって漸次拡径する円錐台状である。
【0017】
なお、コアワイヤ本体11は、先端が大径部113の基端に連続する円錐台状の接続部114や、先端が接続部114の基端に連続する円柱状の本体部115を更に有していてもよい。
【0018】
コアワイヤ本体11を構成する材料としては、柔軟性を確保すると共に、抗血栓性および生体適合性を有していることが好ましい。上記材料としては、例えば、SUS304などのステンレス鋼、Ni-Ti合金などの超弾性合金等が挙げられる。
【0019】
被覆部材21は、樹脂材料で形成され、コアワイヤ本体11の先端部を被覆する部材である。被覆部材21は、具体的には、例えば、コアワイヤ本体11の先端部における先端面11tおよび外周面11gの円周方向全体に亘って覆うように形成されていてもよい。被覆部材21は、単一の層で構成してもよく、半径方向に沿って積層された複数の層で構成されていてもよい。本実施形態では、単一の層で構成された被覆部材21が例示されている。
【0020】
被覆部材21を構成する樹脂材料は、被覆部材21に求められる機能によって適宜選択することができる。樹脂材料は、例えば、柔軟性、摺動性および/または電気絶縁性を有していることが好ましい。上記樹脂材料は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0021】
柔軟性を有する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル;ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、シリコーン;ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマーなどのエラストマー;ラテックスゴム、シリコーンゴムなどのゴム材料等が挙げられる。
【0022】
摺動性を有する樹脂材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)などのフッ素樹脂等が挙げられる。
【0023】
電気絶縁性を有する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル;ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シリコーン等が挙げられる。
【0024】
これらの中でも、柔軟性および電気絶縁性を高める場合、硬さが小さい軟質のポリウレタンが好ましい。また、摺動性を高める場合、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
【0025】
なお、被覆部材21を複数の層で形成する場合、複数の層それぞれは、付与される機能が互いに異なる材料で構成するようにしてもよい。一例として、例えば、内層を電気絶縁性の樹脂材料で形成し、内層よりも柔軟性が高い軟質の樹脂材料を内層上に積層して形成する被覆部材が挙げられる。
【0026】
環状部材31は、被覆部材21の基端部における外周面21gを包囲する部材である。環状部材31は、具体的には、例えば、被覆部材21の外周面21gにおける円周方向全体に亘って覆っていてもよく、円周方向の一部のみを覆っていてもよい。また、本実施形態の環状部材31は、図2に示すように、被覆部材21の外周面21gに加え、被覆部材21の基端面21bも覆っている。
【0027】
なお、環状部材31の外周面31gの先端と、露出している被覆部材21の外周面21gの基端との境界部Bには、長軸方向に沿って段差がないことが好ましい。これにより、組織や併用する医療デバイスが境界部Bの段差に当たって、被覆部材21や環状部材31に無用なストレスが加わるのを防止することができる。
【0028】
環状部材31を構成する材料は、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。環状部材31を構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼(SUS304など)、チタン、チタン合金(Ni-Ti合金などの超弾性合金)、アルミニウムなどの金属材料;ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイドなどの硬質樹脂材料等が挙げられる。
【0029】
次に、ガイドワイヤ1の作製方法について説明する。まず、所定の形状に形成されたコアワイヤ本体11を用意する。
【0030】
次に、コアワイヤ本体11の先端部の外周に被覆部材21を形成する。被覆部材21は、例えば、樹脂材料をコアワイヤ本体11の外周面11g上に塗布した後、加熱成形することで形成してもよい。
【0031】
次に、被覆部材21の基端部に環状部材31を取り付ける。環状部材31の取付方法としては、例えば、被覆部材21の基端部の外周面21g上に接着剤を塗布した後、環状部材31となる部材を接着剤上に被せて接着する方法、環状部材31となる部材を被覆部材21に被せた後、熱収縮チューブで包囲して加熱時の収縮力により環状部材31を加締めたり、治具を用いて機械的に環状部材31を加締める方法、これらを組み合わせる方法など、公知の形成方法を採用することができる。
【0032】
以上のように、ガイドワイヤ1は、上記構成であるので、環状部材31により被覆部材21がコアワイヤ本体11から剥離するのを防止することができる。その結果、被覆部材21の劣化によりその基端部がコアワイヤ本体11から徐々に剥離したり、ガイドワイヤ1と併用されるカテーテルなどの医療デバイスが引っ掛かって被覆部材21がコアワイヤ本体11から偶発的に剥離するのを防止することができる。
【0033】
なお、上述した第1の実施形態では、被覆部材21の外周面21gおよび被覆部材21の基端面21bを覆う環状部材31について例示した。しかしながら、図3Aに示すように、被覆部材21の基端面21bを覆わず、被覆部材21の外周面21gのみを覆う環状部材32であっていてもよい。
【0034】
また、被覆部材21の基端面21bが環状部材31で覆われている場合、環状部材31とコアワイヤ本体11とは、固着部31aにて固着されていてもよい(図3B参照)。環状部材31とコアワイヤ本体11との固着方法としては、環状部材31により被覆部材21を包囲した後、例えば、環状部材31とコアワイヤ本体11とを接着剤を用いて接着する方法、ロウ材を用いてロウ付けする方法等が挙げられる。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、シアノアクリレート系接着剤等が挙げられる。ロウ材としては、例えば、Sn-Pb合金、Pb-Ag合金、Sn-Ag合金、Au-Sn合金などの金属ロウ等が挙げられる。
【0035】
[第2の実施形態]
図4図5は、第2の実施形態を示す概略図である。図4に示すように、ガイドワイヤ2は、概略的に、コアワイヤ本体11と、被覆部材21と、環状部材31と、突起部42とにより構成されている。ガイドワイヤ2は、突起部42を更に備えている点で、第1の実施形態と異なっている。なお、コアワイヤ本体11、被覆部材21、および環状部材31の構成は、第1の実施形態と同様であるので、同一部位には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0036】
突起部42は、環状部材31の基端側に近接し、かつコアワイヤ本体11の外周面11gから半径方向外側に突出するように設けられている部位である。突起部42は、具体的には、図5に示すように、例えば、コアワイヤ本体11の外周における円周方向の全体に亘って設けられいてもよい。
【0037】
突起部42は、コアワイヤ本体11と一体的に形成されていてもよく、別体として形成されていてもよい。別体である場合、両者は長軸方向に沿って相対移動しないように固定される。本実施形態では、突起部42とコアワイヤ本体11とが別体で形成され、突起部42はコアワイヤ本体11に固定(固着)されている。
【0038】
突起部42の先端側の面42a(以下、「先端面42a」ともいう)の形状は、例えば、基端側に向かって拡径若しくは縮径するテーパ形状であってもよく、長軸に対して垂直に切り立った形状であってもよい。
【0039】
環状部材31と、突起部42(すなわち、環状部材31の基端側に近接する突起部42)との位置関係としては、本発明の効果を損なわない範囲で、環状部材31の基端部と突起部42とが重なり合っていてもよく、接していてもよく、離間していてもよい。
【0040】
半径方向における、コアワイヤ本体11の軸中心から突起部42の先端までの最大長さL1は、環状部材31が突起部42を乗り越えて基端側に移動するのを阻止することができれば、特に限定されない。
【0041】
半径方向における、コアワイヤ本体11の軸中心から突起部42の先端までの最大長さL1は、例えば、コアワイヤ本体11の軸中心から環状部材42の先端までの最大長さL2よりも大きくなるように形成されていてもよく、最大長さL1と最大長さL2とが同じであってもよく、最大長さL1が最大長さL2より小さくてもよい。
【0042】
本実施形態の突起部42は、突起部42の先端面42aが基端側に向かって拡径するテーパ形状であり、環状部材31の基端部と突起部42とが接するように配置され、かつ最大長さL1が最大長さL2より大きくなるように形成されている。図5中の二点鎖線は、環状部材31の外周の位置を仮想的に示している。
【0043】
突起部42とコアワイヤ本体11とが別体である場合、突起部42を構成する材料は、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。突起部42を構成する材料としては、例えば、コアワイヤ本体11を形成する材料として例示した材料と同様の材料等が挙げられる。突起部42を構成する材料は、コアワイヤ本体11と同一の材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
【0044】
以上のように、ガイドワイヤ2は、突起部42を備えているので、環状部材31が突起部42を越えて基端側に移動するのを阻止することができ、被覆部材21がコアワイヤ本体11から剥離するのを確実に防止することができる。
【0045】
また、ガイドワイヤ2は、最大長さL1が最大長さL2より大きいので、突起部42により、例えば、コアワイヤ本体11の基端側から先端側に向かって移動するカテーテルなどの医療デバイスが環状部材31に直接的に衝突するのを阻止することができ、環状部材31の損傷に伴い被覆部材21がコアワイヤ本体11から剥離するのをより確実に防止することができる。
【0046】
なお、上述した第2の実施形態では、突起部42がコアワイヤ本体11の外周における円周方向の全体に亘って設けられいているガイドワイヤ2について例示した。しかしながら、突起部は、コアワイヤ本体の外周における円周方向の一部にのみ設けられていてもよい。かかる場合、円周方向おける突起部の配置は、上記効果を損なわない限り、特に限定されない。例えば、図6Aに示すように、突起部43は、コアワイヤ本体11の円周方向の一箇所にのみ設けられていてもよく、図6Bに示すように、複数の突起部44それぞれが、コアワイヤ本体11の円周方向に沿って別個に設けられていてもよい。
【0047】
また、本開示は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。上述した実施形態の構成のうちの一部を削除したり、他の構成に置換したりしてもよく、上述した実施形態の構成に他の構成を付加等してもよい。
【0048】
例えば、上述した実施形態では、コアワイヤ本体11が小径部111、テーパ部112、大径部113、接続部114、本体部115を有しているガイドワイヤ1,2について説明した。しかしながら、コアワイヤ本体はこのような構成に限定されない。コアワイヤ本体は、例えば、先端から基端に亘って一定の外径を有するように形成されていてもよい(不図示)。
【0049】
また、本発明は、上述した構成に加え、例えば、図7に示すように、コアワイヤ本体11の先端部における外周の少なくとも一部を覆うように巻回されたコイル体53や、コアワイヤ本体11の先端とコイル体53の先端とが互いに固着した先端固着部63などの他の構成が付加されたガイドワイヤであってもよい。
【符号の説明】
【0050】
1,2 ガイドワイヤ
11 コアワイヤ本体
21,23 被覆部材
31,32 環状部材
42 突起部
L1,L2 最大長さ
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6A
図6B
図7