(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100534
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】義手
(51)【国際特許分類】
A61F 2/54 20060101AFI20240719BHJP
【FI】
A61F2/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004600
(22)【出願日】2023-01-16
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)NEDO 2019 課題解決型福祉用具実用化開発支援事業「触覚フィードバック付サイボーグ義手の開発」
(71)【出願人】
【識別番号】504133110
【氏名又は名称】国立大学法人電気通信大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000062
【氏名又は名称】弁理士法人第一国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横井 浩史
(72)【発明者】
【氏名】井上 祐希
(72)【発明者】
【氏名】山野井 佑介
(72)【発明者】
【氏名】矢吹 佳子
(72)【発明者】
【氏名】黒田 勇幹
【テーマコード(参考)】
4C097
【Fターム(参考)】
4C097AA11
4C097AA12
4C097BB02
4C097CC06
4C097CC12
4C097CC16
4C097TA03
4C097TA04
4C097TB01
(57)【要約】
【課題】残存する手首の機能を有効活用して利便性を向上させることが可能な義手を提供する。
【解決手段】指が欠損し、残存する手掌部PMが前腕部FAに対し手首WTを介して傾動する上肢ULに装着される義手1であり、手掌部PMに移動不能に装着される手掌部ソケット2と、前腕部FAに移動不能に装着される前腕部ソケット3と、手掌部ソケット2と前腕部ソケット3とを連結し、手掌部PMを前腕部FAに対して傾動させる関節機構5とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
指が欠損し、残存する手掌部が前腕部に対し手首を介して傾動する上肢に装着される義手であって、
前記手掌部に移動不能に装着される手掌部ソケットと、
前記前腕部に移動不能に装着される前腕部ソケットと、
前記手掌部ソケットと前記前腕部ソケットとを連結し、前記手掌部を前記前腕部に対して傾動させる関節機構と、を備える
ことを特徴とする義手。
【請求項2】
請求項1に記載の義手であって、
前記関節機構は、前記手掌部を掌屈方向および背屈方向に傾動させる第1傾動機構を含む
ことを特徴とする義手。
【請求項3】
請求項2に記載の義手であって、
前記第1傾動機構は、複数のリンクによって構成される
ことを特徴とする義手。
【請求項4】
請求項2に記載の義手であって、
前記関節機構は、前記手掌部を撓屈方向および尺屈方向に傾動させる第2傾動機構を含む
ことを特徴とする義手。
【請求項5】
請求項4に記載の義手であって、
前記関節機構は、前記手掌部ソケットに対して固定される手掌側ベースと、第2回転軸を中心として回転自在に前記手掌側ベースに連結される手掌側リンクと、第1回転軸を中心として回転自在に前記手掌側リンクに連結される連結リンクと、を有し、
前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、両者の中心軸が略直交して交差するように配置され、
前記手掌側ベースおよび前記手掌側リンクが前記連結リンクに対して前記第1回転軸を中心として傾動することにより、前記手掌部が掌屈方向および背屈方向に傾動し、
前記手掌側ベースが前記手掌側リンクに対して前記第2回転軸を中心として傾動することにより、前記手掌部が撓屈方向および尺屈方向に傾動する
ことを特徴とする義手。
【請求項6】
請求項1~請求項5の何れか1項に記載の義手であって、
前記手掌部ソケットに取り付けられる手先具を備える
ことを特徴とする義手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、義手に関する。
【背景技術】
【0002】
先天的事由または事故等の後天的事由によって前腕部や上腕部の一部または全部を失った上肢欠損者や上肢形成不全者に対し、前腕部や上腕部の形態及び機能を復元するために義手を装着することが行われる。一般的な義手は、腕の断端部に装着される断端部ソケットと、断端部ソケットに取り付けられる手先具とを備えて構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上肢形成不全の中で、手掌欠損に分類される欠損は、痕跡指を残した手掌部が残存する欠損であり、指そのものは機能しないが、指を動かすための筋組織は残存している場合が多いため、手首と指の運動を筋電レベルで分離できる可能性が高い。
【0005】
一般に手掌部は小さい領域であるので、従来の断端部ソケットは、手掌部から前腕部までの領域をカバーするように装着される。このため、断端部ソケットによって手首が固定され、残存する手首の機能を有効に活用することができない。
【0006】
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、残存する手首の機能を有効活用して利便性を向上させることが可能な義手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、代表的な本発明の義手の一つは、指が欠損し、残存する手掌部が前腕部に対し手首を介して傾動する上肢に装着される義手であって、
前記手掌部に移動不能に装着される手掌部ソケットと、
前記前腕部に移動不能に装着される前腕部ソケットと、
前記手掌部ソケットと前記前腕部ソケットとを連結し、前記手掌部を前記前腕部に対して傾動させる関節機構と、を備えることにより達成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、残存する手首の機能を有効活用して利便性を向上させることが可能な義手を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本実施形態にかかる義手の側面図である。
【
図4】
図4は、手掌部を掌屈方向に傾動させた状態の義手の側面図である。
【
図5】
図5は、手掌部を背屈方向に傾動させた状態の義手の側面図である。
【
図6】
図6は、手掌部を撓屈方向に傾動させた状態の義手の平面図である。
【
図7】
図7は、手掌部を尺屈方向に傾動させた状態の義手の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明にかかる一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本実施形態にかかる義手1を、上肢ULに装着した状態を示す側面図、
図2は、
図1の義手1の平面図、
図3は、関節機構5の要部斜視図である。上肢ULは左腕であり、全ての指が欠損し、手掌部PM、手首WTおよび前腕部FAが残存しているものとする。上肢ULは右腕であってもよく、一部の指が残存していてもよい。なお、以下では、手掌部PMの甲側を上方、掌側を下方、前腕部FAの手首WT側を前方、肘側を後方として説明する。
【0011】
手掌部PMの手根骨CBの後端部は、手首(橈骨手根関節)WTを介して前腕部FAの橈骨RDの前端部に連結されている。手掌部PMは、前腕部FAに対し、手首WTを中心として上下方向(背屈方向および掌屈方向)に傾動する。また、手掌部PMは、前腕部FAに対し、手首WTを中心として左右方向(撓屈方向および尺屈方向)に傾動する。すなわち、手掌部PMは、前腕部FAに対し手首WTを介して傾動する。なお、
図1~
図7では、前腕部FAに対する手掌部PMの回転中心を、手首WTとして模式的に図示している。
【0012】
図1および
図2に示すように、義手1は、手掌部ソケット2と、前腕部ソケット3と、中間カバー4と、関節機構5と、手先具6とを備える。図示の義手1は、筋肉が収縮する際に発生する微弱な電流(表面筋電位)などの生体電位信号を検出し、検出した生体電位信号に基づいて内蔵されたアクチュエータ(電動モータ等)を駆動して、関節機構5や手先具6を動かすことにより把持動作等を行うことが可能な筋電義手である。なお、義手1は、筋電義手以外の能動義手などの他の義手であってもよい。
【0013】
手掌部ソケット2は、1つまたは複数の部材によって有底筒状に形成され、少なくとも手掌部PMの前端部を覆った状態で、前後方向および回転方向に移動しないように手掌部PMに対して固定される。すなわち、手掌部ソケット2は、手掌部PMに移動不能に装着される。
【0014】
前腕部ソケット3は、1つまたは複数の部材によって筒状に形成され、前腕部FAの外周面に巻き付けられた状態で、前後方向および回転方向に移動しないように前腕部FAに対して固定される。すなわち、前腕部ソケット3は、前腕部FAに移動不能に装着される。前腕部ソケット3の内周面には、生体(前腕部FA)表面から筋電位などの生体電位信号を取得する複数の電極(図示省略)が取り付けられる。
【0015】
中間カバー4は、1つまたは複数の部材によって筒状に形成され、手掌部ソケット2と前腕部ソケット3との間で、手掌部PMの後端部と前腕部FAの前端部と手首WTとを覆う。中間カバー4の前端部は、手掌部ソケット2の後端部に固定され、中間カバー4の後端部は、前腕部ソケット3の前端部に固定される。中間カバー4は、手掌部ソケット2と前腕部ソケット3との相対変位を許容する素材(例えば軟質なシート材や伸縮性を有する弾性シート材等)によって構成される。
【0016】
関節機構5は、手掌側ベース11と、手掌側リンク12と、左右1対の連結リンク13と、左右1対の前腕側リンク14と、前腕側ベース15とを有する。
【0017】
手掌側ベース11は、上下方向と交差して前後方向に延びる平板状の部材である。手掌側ベース11の中間部は、手掌部ソケット2に上方から重なり、複数の固定部材(例えばボルト等)16によって手掌部ソケット2に固定される。手掌側ベース11の前端部および後端部は、手掌部ソケット2から前方および後方へそれぞれ突出する。
【0018】
手掌側リンク12は、下方へ開口するU状断面の部材であり、上下方向と交差して左右方向へ延びる平板状の手掌側リンク第1板部17と、手掌側リンク第1板部17の左右の両端縁部から下方へ延びる左右1対の平板状の手掌側リンク第2板部18とを有する(
図3参照)。左右の手掌側リンク第2板部18は、左右方向に離間して相対向し、中間カバー4の左右外側に配置される(
図2参照)。
【0019】
手掌側リンク第1板部17は、手掌側ベース11の後端部に下方から重なり、上下方向に延びる撓尺屈方向回転軸(第2回転軸)19を中心として回転自在に連結される。手掌部ソケット2は、撓尺屈方向回転軸19の軸心線19Aが手首WT(前腕部FAに対する手掌部PMの回転中心)を通るように(
図3参照)、手掌部PMに対して位置決めされて固定される。
【0020】
連結リンク13は、左右方向と交差して前後方向に延びる平板状の部材である。左右の連結リンク13の前端部は、左右の手掌側リンク第2板部18の下端部に左右方向から重なり、左右方向に延びる第1ジョイント(第1回転軸)21を中心として回転自在に連結される。第1ジョイント21と撓尺屈方向回転軸19とは、両者の軸心線21A,19Aが略直交して交差するように配置され、手掌側ベース11と手掌側リンク12と左右の連結リンク13と撓尺屈方向回転軸19と第1ジョイント21とは、ジンバル関節機構を構成する。また、第1ジョイント21の軸心線21Aは、手首WTよりも下方に配置される。
【0021】
前腕側リンク14は、左右方向と交差して上下方向に延びる平板状の部材である。左右の前腕側リンク14の下端部は、左右の連結リンク13の後端部に左右方向から重なり、第2ジョイント22を中心として回転自在に連結される。
【0022】
前腕側ベース15は、下方へ開口するU状断面の部材であり、上下方向と交差して左右方向へ延びる平板状の前腕側ベース第1板部24と、手掌側リンク第1板部17の左右の両端縁部から下方へ延びる左右1対の平板状の前腕側ベース第2板部25とを有する。前腕側ベース第1板部24は、前腕部ソケット3に上方から重なり、複数の固定部材(図示省略)によって前腕部ソケット3に固定される。
【0023】
左右の前腕側ベース第2板部25は、左右方向に離間して相対向し、中間カバー4の左右外側に配置される(
図2参照)。左右の前腕側リンク14の上端部は、左右の前腕側ベース第2板部25の下端部に左右方向から重なり、第3ジョイント23を中心として回転自在に連結される。第1ジョイント21と第2ジョイント22と第3ジョイント23とは、その軸心線21A,22A,23Aが互いに平行に配置される。
【0024】
手掌側ベース11または手掌側リンク12には、手掌側ベース11と手掌側リンク12とを撓尺屈方向回転軸19を中心として相対回転させる電動モータ(図示省略)が取り付けられる。前腕側ベース15または前腕部ソケット3には、前腕側ベース15と前腕側リンク14とを第3ジョイント23を中心として相対回転させる電動モータ(図示省略)が取り付けられる。
【0025】
手掌側ベース11の前端部には、手先具6が複数の固定部材(例えばボルト等)26によって固定される。手先具6は、手掌側ベース11を介して手掌部ソケット2に取り付けられ、手掌部ソケット2の前端面に前方から当接して支持される。図示の例の手先具6は、前腕部FAから取得した生体電位信号に基づいて電動モータ(図示省略)を駆動して把持動作を行うロボットハンドである。なお、手掌部ソケット2に対する手先具6の固定箇所を手掌側ベース11以外に追加してもよい。
【0026】
前腕側ベース15の前腕側ベース第1板部24には、電源やコントローラを内蔵したコントロールユニット27が取り付けられる。コントローラは、取得した生体電位信号に基づいて電動モータの駆動制御を行い、関節機構5および手先具6を動かす。
【0027】
次に、関節機構5によって実現される義手1の動作について、
図4~
図7を参照して説明する。
図4は、手掌部PMを掌屈方向に傾動させた状態の義手1の側面図、
図5は、手掌部PMを背屈方向に傾動させた状態の義手1の側面図、
図6は、手掌部PMを撓屈方向に傾動させた状態の義手1の平面図、
図7は、手掌部PMを尺屈方向に傾動させた状態の義手1の平面図である。なお、以下では、
図1の状態を義手1の初期状態として説明する。
【0028】
初期状態の前腕側リンク14が第3ジョイント23を中心として後方へ傾動すると、
図4に示すように、連結リンク13が後方へ移動し、手掌側リンク12が第1ジョイント21を中心として前方へ傾動する。これにより、手掌部PMが手首WTを中心として掌屈方向(下方)へ傾動する。
【0029】
反対に、初期状態の前腕側リンク14が第3ジョイント23を中心として前方へ傾動すると、
図5に示すように、連結リンク13が前方へ移動し、手掌側リンク12が第1ジョイント21を中心として後方へ傾動する。これにより、手掌部PMが手首WTを中心として背屈方向(上方)へ傾動する。このように、関節機構5は、手掌部PMを掌屈方向および背屈方向に傾動させる第1傾動機構を含む。
【0030】
撓尺屈方向回転軸19の軸心線19Aが手首WTを通るので、初期状態の手掌側ベース11が撓尺屈方向回転軸19を中心として撓屈方向(右側)へ傾動すると、
図6に示すように、手掌部PMが手首WTを中心として撓屈方向(右側)へ傾動する。反対に、初期状態の手掌側ベース11が撓尺屈方向回転軸19を中心として尺屈方向(左側)へ傾動すると、
図7に示すように、手掌部PMが手首WTを中心として尺屈方向(左側)へ傾動する。このように、関節機構5は、手掌部PMを撓屈方向および尺屈方向に傾動させる第2傾動機構を含む。
【0031】
また、第1ジョイント21と撓尺屈方向回転軸19とは、両者の軸心線21A,19Aが略直交して交差するように配置されているので、手掌部PMが初期状態から掌屈方向または背屈方向に傾動した何れの状態であっても、手掌部PMを撓屈方向および尺屈方向に傾動させることができる。すなわち、手掌部PMを掌背屈させる掌背屈機能と、手掌部PMを撓尺屈させる撓尺屈機能とを両立させることができる。
【0032】
本実施形態によれば、手掌部PMから前腕部FAに跨る領域に単一のソケットを装着せずに、手掌部PMには手掌部ソケット2を、前腕部FAには前腕部ソケット3をそれぞれ装着し、手掌部PMを前腕部FAに対して傾動させる関節機構5によって手掌部ソケット2と前腕部ソケット3とを連結したので、残存する手首WTの機能を有効活用して、義手1の利便性を向上させることができる。
【0033】
本実施形態では、手掌部PMを掌屈方向および背屈方向に傾動させる第1傾動機構を複数のリンク(手掌側リンク12、連結リンク13および前腕側リンク14)によって構成しているが、手掌部PMを撓屈方向および尺屈方向に傾動させる第2傾動機構と同様に第1傾動機構を構成することも可能である。具体的には、連結リンク13および前腕側リンク14を省略し、前後方向に延びるアーム支持部材を前腕部ソケット3に固定し、前腕部ソケット3から前方へ突出するアーム支持部材の前端部に手掌側リンク12の下端部を左右方向から重ね、第1ジョイント21に対応する掌背屈回転軸を中心として回転自在に、アーム支持部材の前端部に手掌側リンク12の下端部を連結する。また、掌背屈方向4回転軸の軸心線が手首WTを通るように、前腕部ソケット3を前腕部FAに対して位置決めして固定する。
【0034】
本実施形態のように第1傾動機構を複数のリンクによって構成することにより、前腕部FAに対する前腕部ソケット3の位置決めの精度が緩和されるので、前腕部ソケット3の装着作業の煩雑化を抑制することができる。一方、第1傾動機構を第2傾動機構と同様に構成することにより、部品点数の削減を図ることができる。
【0035】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0036】
1…義手、2…手掌部ソケット、3…前腕部ソケット、4…中間カバー、5…関節機構、6…手先具、11…手掌側ベース、12…手掌側リンク、13…連結リンク、14…前腕側リンク、15…前腕側ベース、16…固定部材、17…手掌側リンク第1板部、18…手掌側リンク第2板部、19…撓尺屈方向回転軸(第2回転軸)、19A…軸心線、21…第1ジョイント(第1回転軸)、21A…軸心線、22…第2ジョイント、22A…軸心線、23…第3ジョイント、23A…軸心線、24…前腕側ベース第1板部、25…前腕側ベース第2板部、26…固定部材、27…コントロールユニット、UL…上肢、PM…手掌部、WT…手首、FA…前腕部、CB…手根骨、RD…橈骨