IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図1
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図2
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図3
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図4
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図5
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図6
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図7
  • 特開-ラジアル針状ころ軸受 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100539
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】ラジアル針状ころ軸受
(51)【国際特許分類】
   F16C 19/46 20060101AFI20240719BHJP
   F16C 33/34 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
F16C19/46
F16C33/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004612
(22)【出願日】2023-01-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100122781
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 寛
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 真
(72)【発明者】
【氏名】大野 崇
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA14
3J701AA24
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA09
3J701BA34
3J701BA49
3J701FA32
3J701FA38
3J701GA11
3J701XB03
3J701XB11
3J701XB23
3J701XB26
(57)【要約】
【課題】ころによる保持器の摺動摩耗を軽減するラジアル針状ころ軸受を提供することを目的とする。
【解決手段】ラジアル針状ころ軸受1は、複数のころ3と、円筒状の本体部7と、本体部7の軸方向における両端から径方向内側に向けて張出し軸方向に直交する円環板状をなす一対のフランジ部内面9a,9aと、を有し、本体部7を径方向に貫通する複数のポケット11の各々にころ3を収容して保持する保持器5と、を備える。ころ3の両端部15,15は、軸方向で各フランジ部内面9a,9aに対面しており、ころ3の自転軸線13上に位置する丸められた形状のピーク17を有しており、ころ3が保持器5に対して軸方向に相対変位したときに、ころ3の端部15がフランジ部内面9aに対して接触する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のころと、
円筒状の本体部と、前記本体部の軸方向における両端から径方向内側に向けて張出し、前記軸方向に直交するフランジ部内面を含む一対のフランジ部と、を有し、前記本体部を径方向に貫通する複数のポケットの各々に前記ころを収容して保持する保持器と、を備えるラジアル針状ころ軸受であって、
前記ころの少なくとも一方の端部は、前記軸方向で各前記フランジ部内面に対面しており、前記ころの自転軸線上に位置する丸められた形状のピークを有しており、
前記ころが前記保持器に対して前記軸方向に相対変位したときに、前記ころの前記端部が前記フランジ部内面に接触する、ラジアル針状ころ軸受。
【請求項2】
前記自転軸線上における前記ころの長さをL1とし、
前記ころのうち前記ポケットの両端縁面同士の間に前記軸方向に挟まれて存在する部位の前記軸方向における長さをL2とし、
前記自転軸線上における一対の前記フランジ部内面同士の間の距離をL3とし、
前記軸方向における前記両端縁面同士の間の距離をL4としたとき、
L3-L1<L4-L2
が満足される、請求項1に記載のラジアル針状ころ軸受。
【請求項3】
前記ころの前記端部の表面が、前記自転軸線上に中心をもつ球面をなす、請求項1又は2に記載のラジアル針状ころ軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラジアル針状ころ軸受に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のラジアル針状ころ軸受として、例えば下記特許文献1に記載のものが知られている。この種のラジアル針状ころ軸受は、細長い形状の複数のころと、複数のころを保持する円環状の保持器と、を備えている。保持器にはころを収容するポケットが周方向に等間隔で形成されている。ポケットは、ころの形状に対応して軸方向に細長い形状をなし、保持器を径方向に貫通するように形成されている。各ポケットにころが1つずつ収容されることで、複数のころが互いの周方向間隔を保って保持器に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭50-061234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種のラジアル針状ころ軸受では、使用条件や回転軸のたわみにより、ころが保持器に対して軸方向に相対的に変位する場合がある。そして、ころの軸方向端部がポケットの端縁面に接触し、ころが回転しながらポケット端縁面を軸方向に押すという挙動が発生し得る。これにより、ポケット端縁面において保持器が摺動摩耗する場合がある。この問題に鑑み、本発明は、ころによる保持器の摺動摩耗を軽減するラジアル針状ころ軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の要旨は次の通りである。
【0006】
〔1〕複数のころと、円筒状の本体部と、前記本体部の軸方向における両端から径方向内側に向けて張出し、前記軸方向に直交するフランジ部内面を含む一対のフランジ部と、を有し、前記本体部を径方向に貫通する複数のポケットの各々に前記ころを収容して保持する保持器と、を備えるラジアル針状ころ軸受であって、前記ころの少なくとも一方の端部は、前記軸方向で各前記フランジ部内面に対面しており、前記ころの自転軸線上に位置する丸められた形状のピークを有しており、前記ころが前記保持器に対して前記軸方向に相対変位したときに、前記ころの前記端部が前記フランジ部内面に接触する、ラジアル針状ころ軸受。
【0007】
このラジアル針状ころ軸受によれば、ころが保持器に対して軸方向に相対変位したときに、ころの端部はフランジ部内面に対して接触する。従って、ころがポケットの端縁面に干渉することが避けられ、端縁面の摺動摩耗が回避される。また、ころの端部が丸められた形状のピークを有するので、当該端部のフランジ部内面への接触の態様は、上記ピークにおける点接触である。また、当該ピークは自転軸線上に位置するので周速がゼロの点である。従って、ころの端部の接触によってフランジ部内面に生じる摺動摩耗は小さく抑えられる。以上により、ころによる保持器の摺動摩耗が軽減される。
【0008】
〔2〕前記自転軸線上における前記ころの長さをL1とし、前記ころのうち前記ポケットの両端縁面同士の間に前記軸方向に挟まれて存在する部位の前記軸方向における長さをL2とし、前記自転軸線上における一対の前記フランジ部同士の間の距離をL3とし、前記軸方向における前記両端縁面同士の間の距離をL4としたとき、
L3-L1<L4-L2
が満足される、〔1〕に記載のラジアル針状ころ軸受。
【0009】
寸法L1~L4の上記のような関係によれば、ころが保持器に対して軸方向に相対変位したときに、ころの端部がフランジ部内面に対して接触し、ころがポケットの端縁面に干渉しない、といったことが実現される。
【0010】
〔3〕前記ころの前記端部の表面が、前記自転軸線上に中心をもつ球面をなす、〔1〕又は〔2〕に記載のラジアル針状ころ軸受。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ころによる保持器の摺動摩耗を軽減するラジアル針状ころ軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態のラジアル針状ころ軸受の斜視図である。
図2】使用状態のラジアル針状ころ軸受において回転軸線を含む断面の断面図である。
図3図2におけるころの近傍を拡大して示す断面図である。
図4】保持器の製造途中を示す断面図である。
図5】(a)は、従来のラジアル針状ころ軸受のポケット端縁面近傍を拡大して示す断面図であり、(b)は、本実施形態のラジアル針状ころ軸受のポケット端縁面近傍を拡大して示す断面図である。
図6】任意のころの端部の、自転軸線を含む断面を拡大して示す断面図である。
図7】(a),(b)は、それぞれ変形例に係るラジアル針状ころ軸受のころ近傍を拡大して示す断面図である。
図8】他の変形例に係るラジアル針状ころ軸受のポケット端縁面近傍を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明に係るラジアル針状ころ軸受の実施形態について詳細に説明する。互いに同一又は同等の構成要素には図面で同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図面では必要に応じて部位の特徴を誇張して示す場合があるので、各図面に示される部位の寸法比は実物や他の図面との間で必ずしも一致しない。図1は、本実施形態のラジアル針状ころ軸受1(以下では単に「軸受1」という)の斜視図である。図2は、使用状態の軸受1を示し、当該軸受1の回転軸線Aを含む断面の断面図である。図3は、図2におけるころ3の近傍を拡大して示す断面図である。以下の説明において、断りなく「軸方向」、「径方向」、「周方向」というときには、それぞれ、軸受1の回転軸線方向、回転径方向、回転周方向を意味するものとする。
【0014】
軸受1は、ケージ&ローラと呼ばれるタイプの軸受であり、複数のころ3と、これらの複数のころを保持する保持器5と、を備えている。軸受1は、図2に使用状態が示されているように、所定の構造物の軸受孔90の内周面91(以下では単に「軸受孔内周面91」という)と、当該軸受孔90で軸支される回転軸92の外周面93(以下では単に「回転軸外周面93」という)と、の間に挿入されて使用される。このような軸受1は、例えば、産業用ロボットの偏心揺動型歯車減速機等に使用される。
【0015】
ころ3は、例えばJISに規定される細長い形状の針状ころであるが、JISに規定される針状ころの範囲を多少超える形状のものであってもよい。ころ3は、長手方向を軸方向に向けた状態で上記の軸受孔内周面91と回転軸外周面93との間に挟み込まれ、回転軸92の回転に伴って自軸周りに自転しながら回転軸92の周囲を公転する。
【0016】
保持器5は、コ字形の断面形状をもつ「門型保持器」等と呼ばれるタイプの保持器である。保持器5は、軸受孔内周面91と回転軸外周面93との隙間に配置可能な円環状をなしており、軸受孔90及び回転軸92と同軸に配置される。保持器5は、プレス加工で製作されるプレス保持器であってもよく、旋削加工で製作される旋削保持器であってもよく、円環状に丸めた鋼板の端部同士を溶接して製作される溶接保持器であってもよい。
【0017】
保持器5は、円筒状の本体部7と、本体部7の軸方向両端に設けられた一対のフランジ部9,9と、を有している。保持器5の本体部7には、ころ3を保持するためのポケット11が周方向に等間隔に複数設けられている。ポケット11は、本体部7の円筒壁を径方向に貫通する貫通孔として形成され、保持器5の軸方向における中央に配置され、軸方向に細長く延びる矩形を呈している。
【0018】
フランジ部9は、本体部7の軸方向端部から径方向内側に向けて張出すように設けられている。フランジ部9は、軸方向に直交する平板状をなし、円環の板状をなしている。この2つのフランジ部9,9の中央の穴に、回転軸92が軸方向に挿通される。このような保持器5の各ポケット11にころ3が1つずつ収容されることで、複数のころ3が周方向に等間隔に配置される。軸受1の回転時には、各ころ3の公転に追従して保持器5が回転軸92の周りを回転し、ころ3同士の周方向間隔が維持される。
【0019】
保持器5は、外径案内方式の保持器として使用される。すなわち、保持器5の本体部7の外周面7aは軸受孔内周面91との間に僅かな隙間をあけて位置する。そして、保持器5の回転時には、本体部7の外周面7aが軸受孔内周面91によって案内され、保持器5の径方向位置が安定する。ポケット11内のころ3は、外周面7aと軸受孔内周面91との間の隙間分だけポケット11から径方向外側に突出して軸受孔内周面91に当接する。また、ころ3は、フランジ部9,9の内周縁部9bよりも径方向内側に突出して回転軸外周面93に当接する。ころ3の自転軸線13(図3)は、ポケット11よりも径方向内側に位置しており、フランジ部9,9の内面9a,9aにそれぞれ直交している。以下では、フランジ部9の内面9aを、単に「フランジ部内面9a」という。フランジ部内面9aは、軸方向に直交する平面をなしている。
【0020】
続いて、本実施形態の軸受1におけるポケット11、フランジ部9,9、及びころ3について更に詳細に説明する。図3に示されるように、ポケット11には、ころ3のうち軸受孔内周面91に近い外周側の部分が挿入されている。ころ3のうちポケット11内に存在する部位19(図中に網掛けで示す)は、ポケット11の軸方向における両方の端縁面11a,11a同士の間に軸方向に挟まれている。以下では、上記のポケット11の端縁面11aを、単に「ポケット端縁面11a」という。また、自転軸線13上においては、ころ3は、フランジ部内面9a,9a同士の間に軸方向に挟まれて配置されている。軸方向におけるころ3の両端部15,15は、自転軸線13上において、それぞれ隙間をあけてフランジ部内面9a,9aに軸方向に対面している。
【0021】
ころ3の両端部15,15は、自転軸線13上に位置する丸められた形状のピーク17を有している。具体的な一例として、図3に例示されるころ3の端部15は、軸方向に膨らむ半球形状をなしており、端部15の表面15aは球面をなしている。当該球面の中心15cは自転軸線13上に位置し、当該球面の半径は軸受孔内周面91と回転軸外周面93との隙間の半分である。そして、端部15のピーク17は、自転軸線13上に位置している。また、ピーク17は球面上の一点であるので丸められた形状をなすと言える。なお、図1においては、上記のような端部15の形状の図示が省略されている。
【0022】
図3に示されるように、自転軸線13上におけるころ3の長さをL1とし、ころ3のうちポケット端縁面11a,11a同士の間に軸方向に挟まれて存在する部位19の軸方向における長さをL2とする。また、自転軸線13上におけるフランジ部内面9a,9a同士の間の距離をL3とし、軸方向におけるポケット端縁面11a,11a同士の間の距離をL4とする。このとき、軸受1においては、
L3-L1<L4-L2 …数式(1)
が満足される。なお、数式(1)の左辺(L3-L1)は、ころ3とフランジ部9,9との軸方向の隙間の量を示し、数式(1)の右辺(L4-L2)は、ころ3とポケット11との軸方向の隙間の量を示す。
【0023】
上記数式(1)が満足されるので、ころ3が保持器5に対して軸方向に相対変位したときには、ころ3がポケット端縁面11aに干渉するよりも前に、ころ3の端部15がフランジ部内面9aに突き当たる。このとき、端部15は自転軸線13上においてフランジ部内面9aに対しピーク17の一点で点接触する。数式(1)が満足されれば、ころ3の保持器5に対する軸方向の相対変位は、ポケット11によって規制されるのではなく、フランジ部9,9によって規制されていると言える。
【0024】
続いて、以上説明した軸受1で得られる作用効果について説明する。
【0025】
図4は、軸受1の保持器5の製造途中におけるポケット11近傍を示す断面図である。図に示されるように、この種の軸受1の保持器5を製造するときは、保持器5の本体部7及びフランジ部9,9が形成された後、本体部7を内周側から金型81で径方向外側に抜き加工することで、ポケット11が形成される。この製造方法によれば、金型81とフランジ部内面9a,9aとの間にそれぞれ隙間83,83が必要であるので、ポケット端縁面11a,11aは、フランジ部内面9a,9aよりも本体部7の軸方向中央側に寄った位置に形成せざるを得ない。そうすると、完成後のポケット端縁面11a,11aは、軸方向においてフランジ部内面9a,9aよりもころ3側に張出した位置にある。従って、この種の軸受においては、ころ3が保持器5に対して軸方向に相対変位した場合には、フランジ部内面9a,9aよりもポケット端縁面11a,11aにころ3が干渉する傾向がある。
【0026】
例えば、図5(a)に示される従来のラジアル針状ころ軸受51について考える。図5(a)は、軸受51のポケット端縁面11a近傍を拡大して示す断面図である。軸受51は、略円柱形状のころ53を有する点で軸受1と相違している。ころ53は、略平面をなす円柱端面53aを有している。このような軸受51の回転中において、ころ53が保持器5に対して軸方向に相対変位したときには、図に示されるように、当該ころ53の円柱端面53aがポケット端縁面11aに接触する。この場合、円柱端面53aのポケット端縁面11aへの接触箇所は、自転軸線13から離れた箇所であり、ある程度の周速を持つ箇所である。従って、ころ53の上記接触箇所がポケット端縁面11aに摺動し、ポケット端縁面11aの摺動摩耗が生じる。
【0027】
特に、この種の軸受が産業用ロボットの偏心揺動型歯車減速機等に使用される場合には、使用条件や回転軸92(図2)のたわみによって軸受にスラスト荷重が加わり、軸方向に並ぶ軸受の保持器5同士が干渉したり、ころが保持器5に対して軸方向に相対変位したりし易い。そして、ころが回転しながらポケット端縁面11aを軸方向に押すといった挙動が発生し得るので、上記の摺動摩耗が問題になり易い。
【0028】
これに対して、本実施形態の軸受1によれば、前述した通り、ころ3が軸方向に変位したとしてもポケット端縁面11aとは干渉しないので、上記のようなポケット端縁面11aの摺動摩耗が回避される。すなわち、図5(b)に示されるように、ころ3の端部15がフランジ部内面9aに突き当たったときに、端部15の表面15aとポケット端縁面11aとの間に隙間Gがあいた状態になる。またこのとき、ころ3の端部15とフランジ部内面9aとの接触の態様は、自転軸線13上のピーク17がフランジ部内面9aに点接触するものである。そうすると、ころ3のフランジ部内面9aへの接触箇所(ピーク17)の周速はゼロであり、従って、ころ3の端部15の接触によってフランジ部内面9aに生じる摺動摩耗は小さく抑えられる。よって、軸受1によれば、ころ3による保持器5の摺動摩耗が軽減される。また、回転軸92(図2)の回転トルクが摩擦損失により低減することが抑制されるので、駆動源の低トルク化を図ることができ省エネルギー化を達成することができる。
【0029】
本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。また、上述した実施形態に記載されている技術的事項を利用して変形例を構成することも可能である。各実施形態等の構成を適宜組み合わせて使用してもよい。
【0030】
例えば、ころ3の端部15の形状は、丸められた形状のピーク17を有し当該ピーク17が自転軸線13上に位置するものであればよく、前述のような半球形状には限定されない。ここで、「丸められた形状のピーク17」について説明する。図6に示されるように、任意のころの端部15の、自転軸線13を含む断面を考え、当該断面内で端部15の表面15a上の任意の点Pにおける端部15の接線Tを考える。ピーク17が「丸められた形状」であるとは、ピーク17の近傍において当該ピーク17を通過するように端部15の表面15a上で点Pを移動させたときに、接線Tの傾きが連続的に変化し、ピーク17における接線Tが自転軸線13に直交する状態であることを言う。
【0031】
例えば、ピーク17が「丸められた形状」である場合の一例として、ピーク17の近傍における端部15の表面15aが、自転軸線13上に中心をもつ球面をなすものであってもよい。この場合、上記球面の半径が、例えば、ころ3の半径(軸受孔内周面91と回転軸外周面93との隙間の半分)の0.1倍以上であれば好ましい。端部15の表面15aは球面をなすものには限られず、表面15aが例えば回転楕円面をなすものであってもよい。また例えば、図7(a)に示されるように、端部15のうちのピーク17の近傍の部分のみが丸められた形状であってもよい。図7(a)に示される端部15の表面15aのピーク17近傍は、自転軸線13上に中心15cをもつ球面をなしている。
【0032】
また、軸受1には、保持器5に代えて図7(b)に示される保持器61が用いられてもよい。保持器61は、本体部63の軸方向中央部が縮径されてなる縮径部65を有し、保持器61の断面はM字形を呈している。このような保持器61は「M型保持器」等と呼ばれる。また、本発明は、軸受1のようなケージ&ローラには限られず、シェル型のラジアル針状ころ軸受や、ソリッド型のラジアル針状ころ軸受にも適用することができる。
【0033】
また、前述の数式(1)が満足されるためには、ころ3の端部15の形状は半球形状には限定されず、種々の形状が採用可能である。例えば、図8に示されるような特殊な端部15の形状が採用されてもよい。図8に示される端部15では、当該端部15のうちポケット端縁面11aに軸方向に対面する部分が、当該ポケット端縁面11aから離れるように僅かに凹んだ形状をなしている。
【0034】
また、自転軸線13上に位置する丸められた形状のピーク17を有しているといった特徴や、ころ3が保持器5に対して軸方向に相対変位したときに端部15がフランジ部内面9aに突き当たるといった特徴は、必ずしもころ3の両方の端部15に適用される必要はなく、一方の端部15のみに適用されてもよい。
【符号の説明】
【0035】
1…ラジアル針状ころ軸受、3…ころ、5,61…保持器、7,63…本体部、9…フランジ部、11…ポケット、11a…端縁面、13…自転軸線、15…端部、15a…表面、17…ピーク、19…部位。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8