(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100560
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】積層セラミック電子部品および誘電体材料
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20240719BHJP
【FI】
H01G4/30 201L
H01G4/30 311
H01G4/30 515
H01G4/30 517
H01G4/30 311F
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004653
(22)【出願日】2023-01-16
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】森田 浩一郎
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AD04
5E001AE01
5E001AE02
5E001AE03
5E001AE04
5E001AH01
5E001AH05
5E001AH07
5E001AH09
5E001AJ02
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE04
5E082EE05
5E082EE23
5E082FF05
5E082FG03
5E082FG04
5E082FG22
5E082FG26
5E082FG27
5E082PP03
(57)【要約】
【課題】 容量の温度安定性に優れた積層セラミック電子部品および誘電体材料を提供する。
【解決手段】 積層セラミック電子部品は、互いに対向する複数の内部電極と、複数の内部電極に挟まれて設けられ、主成分、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含む誘電体層と、内部電極に電気的に接続される外部電極と、を備え、主成分は、一般式ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含み、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下であり、第1副成分は、誘電体層におけるチタン100molに対して3mol以上6mol以下の希土類元素を含み、第2副成分は、誘電体層におけるチタン100molに対して3mol以上7mol以下のマンガンを含み、第3副成分は、誘電体層に対して0.6重量%以上2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する複数の内部電極と、
前記複数の内部電極に挟まれて設けられ、主成分、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含む誘電体層と、
前記内部電極に電気的に接続される外部電極と、を備え、
前記主成分は、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含み、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下であり、
前記第1副成分は、前記誘電体層におけるチタン100molに対して3mol以上6mol以下の希土類元素を含み、
前記第2副成分は、前記誘電体層におけるチタン100molに対して3mol以上7mol以下のマンガンを含み、
前記第3副成分は、前記誘電体層に対して0.6重量%以上2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含む、積層セラミック電子部品。
【請求項2】
前記希土類元素は、スカンジウム、イットリウム、セリウム、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウムまたはイッテルビウムの少なくとも一つである、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項3】
前記誘電体層に含まれる誘電体粒子の平均粒径は、150nm以下である、請求項1または請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項4】
前記誘電体層の厚さは、10μm以下である、請求項1または請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項5】
EIA規格における温度特性X7E、X7DまたはX7Cを満たす、請求項1または請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項6】
前記誘電体層の比誘電率は、600以上である、請求項1または請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項7】
前記誘電体層の誘電正接は、0.01以下である、請求項1または請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項8】
前記第3副成分において、ケイ素に対するホウ素のモル比は0.4以上0.8以下である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項9】
誘電体材料であり、
主成分、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含み、
前記主成分は、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含み、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下であり、
前記第1副成分は、前記誘電体材料におけるチタン100molに対して3mol以上6mol以下の希土類元素を含み、
前記第2副成分は、前記誘電体材料におけるチタン100molに対して3mol以上7mol以下のマンガンを含み、
前記第3副成分は、前記誘電体材料に対して0.6重量%以上2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含む、誘電体材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミック電子部品および誘電体材料に関する。
【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサ(MLCC:Multilayer Ceramic Capacitor)などの積層セラミック電子部品は、スマートフォンやパーソナルコンピュータなど多様な電子機器に搭載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-172769号広報
【特許文献2】国際公開第2017/212978号
【特許文献3】特開平3-173107号公報
【特許文献4】特開平6-60721号公報
【特許文献5】国際公開第2021/229919号
【特許文献6】米国特許第9847176号
【特許文献7】特開2001-143955号公報
【特許文献8】特開平11-322416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
積層セラミック電子部品は、近年では、通信サーバや車載用電子回路への使用も増えている。今後、サーバや車載電子回路が高性能化するにしたがって、回路基板上で発生する熱量が大きくなる上に、地球温暖化の影響で外気温が上昇してその放熱も困難になっていく可能性があることから、今後、容量の温度安定性について現行以上の性能が求められると予想される。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、容量の温度安定性に優れた積層セラミック電子部品および誘電体材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る積層セラミック電子部品は、互いに対向する複数の内部電極と、前記複数の内部電極に挟まれて設けられ、主成分、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含む誘電体層と、前記内部電極に電気的に接続される外部電極と、を備え、前記主成分は、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含み、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下であり、前記第1副成分は、前記誘電体層におけるチタン100molに対して3mol以上6mol以下の希土類元素を含み、前記第2副成分は、前記誘電体層におけるチタン100molに対して3mol以上7mol以下のマンガンを含み、前記第3副成分は、前記誘電体層に対して0.6重量%以上2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含む。
【0007】
上記積層セラミック電子部品において、前記希土類元素は、スカンジウム、イットリウム、セリウム、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウムまたはイッテルビウムの少なくとも一つであってもよい。
【0008】
上記積層セラミック電子部品において、前記誘電体層に含まれる誘電体粒子の平均粒径は、150nm以下であってもよい。
【0009】
上記積層セラミック電子部品において、前記誘電体層の厚さは、10μm以下であってもよい。
【0010】
上記積層セラミック電子部品は、EIA規格における温度特性X7E、X7DまたはX7Cを満たすものであってもよい。
【0011】
上記積層セラミック電子部品において、前記誘電体層の比誘電率は、600以上であってもよい。
【0012】
上記積層セラミック電子部品において、前記誘電体層の誘電正接は、0.01以下であってもよい。
【0013】
上記積層セラミック電子部品の前記第3副成分において、ケイ素に対するホウ素のモル比は0.4以上0.8以下であってもよい。
【0014】
本発明に係る誘電体材料は、主成分、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含み、前記主成分は、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含み、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下であり、前記第1副成分は、前記誘電体材料におけるチタン100molに対して3mol以上6mol以下の希土類元素を含み、前記第2副成分は、前記誘電体材料におけるチタン100molに対して3mol以上7mol以下のマンガンを含み、前記第3副成分は、前記誘電体材料に対して0.6重量%以上2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含む。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、容量の温度安定性に優れた積層セラミック電子部品および誘電体材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】積層セラミックコンデンサの部分断面斜視図である。
【
図4】誘電体層における誘電体粒子を模式的に表した断面図である
【
図5】積層セラミックコンデンサの製造方法のフローを例示する図である。
【
図6】(a)および(b)は内部電極形成工程を例示する図である。
【
図9】実施例2,3,8および比較例1の容量変化を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
【0018】
(実施形態)
図1は、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の部分断面斜視図である。
図2は、
図1のA-A線断面図である。
図3は、
図1のB-B線断面図である。
図1~
図3で例示するように、積層セラミックコンデンサ100は、略直方体形状を有する素体10と、素体10のいずれかの対向する2端面に設けられた外部電極20a,20bとを備える。なお、素体10の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。外部電極20a,20bは、素体10の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、外部電極20a,20bは、互いに離間している。
【0019】
なお、
図1~
図3において、Z軸方向(第1方向)は、積層方向であり、各内部電極層が対向する方向である。X軸方向(第2方向)は、素体10の長さ方向であって、素体10の2端面が対向する方向であり、外部電極20aと外部電極20bとが対向する方向である。Y軸方向(第3方向)は、内部電極層の幅方向であり、素体10の4側面のうち2端面以外の2側面が対向する方向である。X軸方向と、Y軸方向と、Z軸方向とは、互いに直交している。
【0020】
素体10は、誘電体として機能するセラミック材料を含む誘電体層11と、内部電極層12とが、交互に積層された構成を有する。各内部電極層12の端縁は、素体10の外部電極20aが設けられた端面と、外部電極20bが設けられた端面とに、交互に露出している。それにより、各内部電極層12は、外部電極20aと外部電極20bとに、交互に導通している。その結果、積層セラミックコンデンサ100は、複数の誘電体層11が内部電極層12を介して積層された構成を有する。また、誘電体層11と内部電極層12との積層体において、積層方向の最外層には内部電極層12が配置され、当該積層体の上面および下面は、カバー層13によって覆われている。カバー層13は、セラミック材料を主成分とする。例えば、カバー層13は、誘電体層11と組成が同じであっても、異なっていても構わない。なお、内部電極層12が異なる2つの面に露出して、異なる外部電極に導通していれば、
図1から
図3の構成に限られない。
【0021】
積層セラミックコンデンサ100のサイズは、例えば、長さ0.25mm、幅0.125mm、高さ0.125mmであり、または長さ0.4mm、幅0.2mm、高さ0.2mm、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.3mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.5mmであり、または長さ3.2mm、幅1.6mm、高さ1.6mmであり、または長さ4.5mm、幅3.2mm、高さ2.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。
【0022】
内部電極層12は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、スズ(Sn)等の卑金属を主成分とする。内部電極層12として、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)などの貴金属やこれらを含む合金を用いてもよい。Z軸方向における内部電極層12の1層当たりの平均厚みは、例えば、1.5μm以下であり、1.0μm以下であり、0.7μm以下である。内部電極層12の厚みは、積層セラミックコンデンサ100の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、異なる10層の内部電極層12についてそれぞれ10点ずつ厚みを測定し、全測定点の平均値を導出することによって測定することができる。
【0023】
誘電体層11は、例えば、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主成分とする。なお、当該ペロブスカイト構造は、化学量論組成から外れたABO3-αを含む。例えば、当該セラミック材料として、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含むものを用いる。当該セラミック材料として、チタン酸バリウム(BaTiO3),チタン酸カルシウム(CaTiO3),ペロブスカイト構造を形成するBa1-x-yCaxSryTi1-zZrzO3(0≦x≦1,0≦y<1,0≦z<1)等のうち少なくとも1つから選択して用いることができる。Ba1-x-yCaxSryTi1-zZrzO3は、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸カルシウムおよびチタン酸ジルコン酸バリウムカルシウムなどである。例えば、誘電体層11において、主成分セラミックは、90at%以上含まれている。誘電体層11の厚みは、例えば、10.0μm以下であり、5.0μm以下であり、3.0μm以下であり、1.0μm以下である。誘電体層11の厚みは、積層セラミックコンデンサ100の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、異なる10層の誘電体層11についてそれぞれ10点ずつ厚みを測定し、全測定点の平均値を導出することによって測定することができる。
【0024】
誘電体層11には、添加物が添加されていてもよい。誘電体層11への添加物として、ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、希土類元素(スカンジウム(Sc)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)およびイッテルビウム(Yb))の酸化物、または、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、リチウム(Li)、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)もしくはケイ素(Si)を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。
【0025】
図2で例示するように、外部電極20aに接続された内部電極層12と外部電極20bに接続された内部電極層12とが対向する領域は、積層セラミックコンデンサ100において電気容量を生じる領域である。そこで、当該電気容量を生じる領域を、容量部14と称する。すなわち、容量部14は、異なる外部電極に接続された隣接する内部電極層12同士が対向する領域である。
【0026】
外部電極20aに接続された内部電極層12同士が、外部電極20bに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域を、エンドマージン15と称する。また、外部電極20bに接続された内部電極層12同士が、外部電極20aに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域も、エンドマージン15である。すなわち、エンドマージン15は、同じ外部電極に接続された内部電極層12が異なる外部電極に接続された内部電極層12を介さずに対向する領域である。エンドマージン15は、電気容量を生じない領域である。
【0027】
図3で例示するように、素体10において、サイドマージン16は、誘電体層11および内部電極層12の2側面側の端部(Y軸方向の端部)を覆うように設けられた領域である。すなわち、サイドマージン16は、Y軸方向において、容量部14の外側に設けられた領域である。サイドマージン16も、電気容量を生じない領域である。
【0028】
積層セラミックコンデンサは、近年では、通信サーバや車載用電子回路への使用も増えている。そのような用途では、積層セラミックコンデンサに対して125℃までの高温動作における信頼性が求められる。ここに言う信頼性とは、単に高温下における耐用年数が高い(長寿命)ということに留まらず、積層セラミックコンデンサがさらされる-55℃から125℃までの広範な温度域に置いて容量が安定であることも含まれる。このような容量安定性を保証するために、積層セラミックコンデンサには温度特性の規格が存在する。その代表的なものがEIA規格である。サーバや車載用途の一般的な積層セラミックコンデンサは、EIA規格におけるX7R(室温容量を基準として-55℃から125℃までの容量変化率が±15%)を満たすように設計される。しかしながら、今後、サーバや車載電子回路が高性能化するにしたがって、回路基板上で発生する熱量が大きくなる上に、地球温暖化の影響で外気温が上昇してその放熱も困難になっていく可能性があることから、今後、容量の温度安定性について現行以上の性能が求められると予想される。高温で使用できる電子部品はそれだけ冷却にエネルギを使う必要がなくなる点でSDGsに貢献できると考えられる。
【0029】
積層セラミックコンデンサの容量温度安定性についてClassI(温度補償用であって通常は常誘電体が利用される)とClassII(高誘電率系であって通常は強誘電体が利用される)とに大別される。ClassIは、NPOあるいはC0Gと呼ばれるような容量の温度依存性がゼロに近い製品群である。ClassIでは、常誘電体を使う必要があり、比誘電率は30程度に留まるため、容量密度の大きな製品は作製できない。ClassIIは、チタン酸バリウム(BaTiO3)に代表される強誘電体を使用した製品群であり、数百から数万という高い比誘電率によって容量密度の大きな製品を作ることができる。すなわち、小型大容量のキャパシタを作ることができる。しかしながら、この高い比誘電率は、常誘電体の比誘電率とは異なり、温度によって大きく変化する特徴がある。特に問題となるのは、高温化することによる誘電率の低下、すなわち製品容量の低下である。この変化量を規定したのが上述した米国電子工業会(EIA)規格であり、125℃でも最大で15%しか容量低下しないX7Rは、ClassIIのMLCCでは最高水準の安定な温度特性として位置づけられている。これまで、X7Rの規格を満足させるため主相であるチタン酸バリウムのBa/Ti比を1.000付近に調整してきた。これは、X7R規格の上限温度の125℃がちょうどチタン酸バリウム結晶の相転移点であることに関係している。セラミックである多結晶チタン酸バリウムにおいても理想的な単結晶のBa/Ti比に寄せることにより、相転移点で起こる比誘電率上昇の恩恵を受けられるため、125℃での容量低下を抑えることが可能となるのである。125℃保証のX7Rのみならず、85℃保証のX5Rなども、基本的な考え方は同様である。
【0030】
ここで、Ba/Ti比については、バリウムやチタンの一部もしくは全量を他元素で置換するような組成調整が行われることは珍しくないことから、A/B比と表現されることも多い。BaTiO3がペロブスカイト構造(一般式ABO3)の結晶構造をもつため、バリウムのAサイトとチタンのBサイトを置換する元素とを含めた形でBa/Ti比を表現するために「A/B比」の表記が用いられる。
【0031】
例えば、特許文献1では、チタンと、その一部を置換するジルコニウムの合計に対するバリウムおよびカルシウムの合計の比をzとして0.995≦z≦1.010と定義している。これもA/B比の別の表現である。このように、表現にはバリエーションがあるが一般的な積層セラミックコンデンサでは、この特許文献1にあるように1.000付近の値が採用される。1.000からどこまで離れてもよいかは温度特性が規定から外れたり、寿命が低下してしまったりという電気特性で決定されることが多いが、それ以前にセラミックの構造体として異常な形態になったり十分に焼結反応が起こらなくなったりすることで自ずと限界値が決められてしまうことも多い。
【0032】
1.000からバリウム(あるいはAサイト成分)を大きくしていく側の限界は、従来1.040とされることが多い(例えば、特許文献2)。1.040以上では、チタン酸バリウムを主相としたセラミックでは、内部電極と共焼結できるような温度範囲で焼結が十分にできなくなるためである。ポアだらけの焼結不十分の積層セラミックコンデンサは電気特性面でも機械強度面でも製品として成立できない。リチウムを添加したガラスを助剤として多量に投与すれば焼結させること自体はできるが、そのような焼結体に電界を加えるとリチウムイオンが焼結体中を移動することで電流が流れるため、積層セラミックコンデンサの誘電ロスが上昇したり、絶縁性が低下したりする原因となり、好ましくない。リチウムを使わずにBa/Ti比が1.040以上のチタン酸バリウムを卑金属内部電極と共焼結させ積層セラミックコンデンサとして十分な誘電特性と絶縁性を合わせもつ材料はこれまで報告されていない。
【0033】
従来の材料設計では、このようなBa/Ti比の限界によって設計できる容量温度特性にも限りがあった。本発明者が鋭意研究した結果、独自の添加物配合組成によって従来のBa/Ti比限界を超えた1.045以上において十分に緻密化した積層セラミックコンデンサを得ることに成功し、更にこの高いBa/Ti比領域でX7R(±15%)より格段に容量温度安定性の高いEIA規格のX7E(っ±4.7%)、X7D(±3.3%)、X7C(±2.2%)といった特性が得られることを見出した。
【0034】
このようなX7Rを超える温度安定性をもつ誘電体材料の設計については、過去の特許文献においても報告がある。例えば、特許文献3では、チタン酸バリウムに所定量のNb2O5、Gd2O3、ZnOを添加することでX7F(±7.5%)の誘電体を得られると報告されている。また、特許文献4、では、チタン酸バリウムに、Nb2O5、Ta2O5、MO(MはCo、Zn、Mg、NiまたはMn)を所定量添加することで、X7P(±10%)以上の温度安定性をもつコンデンサを得られると報告されている。しかしながら、いずれも試料の厚みがmm(ミリメートル)オーダーと厚いバルク体であり、ゆえに1.0Vの標準入力信号を与えたときに誘電体に掛かる電界強度は非常に小さいものであった。一方で、実際の一般的な積層セラミックコンデンサの一層厚みはμm(マイクロメートル)オーダーと薄く、特許文献3,4で報告されているバルク体よりも電界強度が格段に大きい。電界強度が大きくなると分極が大きく動くため容量変化量も大きくなるため、これらの特許文献3,4で示された材料を積層セラミックコンデンサに適用した場合に、EIA規格のX7Rを上回る安定な温度特性を示すかは保証されない。また、これらの報告の焼結体は大気中で焼かれたものである。ニッケル電極、銅電極などと共焼結させる卑金属電極MLCC(BME-MLCC)では、電極が酸化されないように水素を含んだ還元雰囲気中で焼成される。このとき、耐還元性をもつように設計された材料でなければチタン酸バリウムは容易に還元して絶縁性を失ってしまい、キャパシタとしての用を成さなくなる。上記のNb2O5を中心とした材料設計は容易に還元して半導体化しやすい。以上の二点(電界強度と耐還元性)の観点から、特許文献3,4で挙げられたX7P以上の温度安定材料は卑金属を内部電極とした積層セラミックコンデンサ用の材料としては不適である。
【0035】
積層セラミックコンデンサの容量温度特性を改善させる材料設計として、最近はビスマスを含んだペロブスカイト(BiFeO3やBiTiO3)を原料としてSrTiO3やCaTiO3といった他のペロブスカイトと反応させたリラクサ材料の研究が報告されている。例えば、特許文献5や特許文献6が該当する。このような材料は、比誘電率ピークより高温側で比誘電率が安定になる領域(超常誘電域)が存在し、当該領域を容量温度安定性に使うことが可能である。しかしながら、ビスマスペロブスカイトは還元焼成中に分解し蒸散して積層セラミックコンデンサから抜けてしまう問題がある。仮に何かしらの方法で抜けるのを止めたとしても、熱力学的・平衡論的に内部電極を酸化させないような雰囲気を選べば、ビスマスも還元して金属化してしまうので絶縁性を保てない。したがって、貴金属電極を使って大気中で焼成する積層セラミックコンデンサには適しているが、還元雰囲気で焼成する卑金属内部電極には不適である。
【0036】
ビスマスに頼らずに超誘電体領域を有効に活用し、かつ内部電極を卑金属とする積層セラミックコンデンサとして成立する特性を実現する材料も報告されている(例えば、特許文献7、特許文献8など)。ガドリニウムに代表されるチタン酸バリウムの相転移温度を大きく引き下げる添加物を多量ドープして相転移点を0℃以下へシフトさせ、室温以上において超常誘電領域の電気特性を使えるように設計する手法である。この方法は、卑金属電極と共焼結が可能である点で前述のビスマス系材料よりも優れている。ただし、この方法であっても、X7E(±4.7%)、X7D(±3.3%)、X7C(±2.2%)という水準まで温度特性を改善できてはいなかった。これは、これらの設計が上述した従来のA/B比の限界の中で行われている(特許文献7では0.990≦A/B比≦1.030であり、特許文献8では1.000<A/B比≦1.035である)ことに一因があると考えられる。
【0037】
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100は、回路で発生する熱のマネジメントが厳しくなっている通信サーバや車載電子回路に対しても、容量の温度安定性に優れた構成を有している。以下、詳細について説明する。
【0038】
具体的には、誘電体層11は、上述したように、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含むものを主成分として含んでいる。また、誘電体層11は、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含んでいる。主成分において、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下である。バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比のことを、以下、(Ba+Ca)/Ti比と称する。(Ba+Ca)/Ti比をこのような高い値とすることにより、容量の優れた温度安定性を実現することができる。容量のより優れた温度安定性を実現する観点から、(Ba+Ca)/Ti比は、1.045以上であることが好ましく、1.100以上であることがより好ましい。
【0039】
一方、(Ba+Ca)/Ti比が高いと、焼結性が悪化し収縮量が減ることで積層セラミックコンデンサ100の寸法が規定より大きくなってしまうおそれがある。そこで、(Ba+Ca)/Ti比は、1.100以下であることが好ましく、1.060以下であることがより好ましい。
【0040】
次に、第1副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して3mol以上の希土類元素を含んでいる。それにより、誘電体層11における粒成長を抑制することができ、誘電正接tanδを小さくすることができ、誘電ロスを小さくすることができる。誘電体層11における粒成長を抑制する観点から、第1副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して3.0mol以上の希土類元素を含むことが好ましく、6.0mol以上の希土類元素を含むことがより好ましい。なお、希土類元素は、特に限定されるものではないが、例えば、スカンジウム、イットリウム、セリウム、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、イッテルビウムなどである。
【0041】
次に、第1副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して6mol以下の希土類元素を含んでいる。それにより、粒成長を過度に抑制せずに済み、誘電体層11における緻密化不足を抑制することができる。誘電体層11における緻密化不足を抑制する観点から、第1副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して6.0mol以下の希土類元素を含むことが好ましく、5.0mol以下の希土類元素を含むことがより好ましい。
【0042】
次に、第2副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して3mol以上のマンガンを含んでいる。それにより、粒成長を過度に抑制せずに済み、誘電体層11における緻密化不足を抑制することができる。誘電体層11における緻密化不足を抑制する観点から、第2副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して3.0mol以上のマンガンを含むことが好ましく、5.0mol以上のマンガンを含むことがより好ましい。
【0043】
次に、第2副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して7mol以下のマンガンを含んでいる。それにより、マンガンと内部電極層12との反応が抑制され、内部電極層12の絶縁体化を抑制することができる。内部電極層12の絶縁体化を抑制する観点から、第2副成分は、誘電体層11におけるチタン100molに対して7.0mol以下のマンガンを含むことが好ましく、5.0mol以下のマンガンを含むことがより好ましい。
【0044】
次に、第3副成分は、誘電体層11全体に対して0.6重量%以上のホウケイ酸ガラス(B2O3-SiO2系ガラス)を含んでいる。それにより、(Ba+Ca)/Ti比が高くても、焼結を促進し、誘電体層11の緻密化不足を抑制することができる。誘電体層11の緻密化不足を抑制する観点から、誘電体層11全体に対して、1.0重量%以上のホウケイ酸ガラスを含むことが好ましく、2.0重量%以上のホウケイ酸ガラスを含むことがより好ましい。
【0045】
次に、第3副成分は、誘電体層11全体に対して2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含んでいる。それにより、ホウケイ酸ガラスが過剰にならず、焼結の過程で低粘度化(液状化)したホウケイ酸ガラスに内部電極層12の金属成分が運ばれて散逸することが抑制される。内部電極層12の金属成分の散逸を抑制する観点から、第3副成分は、誘電体層11全体に対して2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含んでいることが好ましく、2.0重量%以下のホウケイ酸ガラスを含んでいることがより好ましい。
【0046】
なお、第3副成分が含むホウケイ酸ガラスにおいて、ホウ素が少ないと焼結助剤としての働きが弱まり、誘電体層11に緻密化不足が生じるおそれがある。そこで、第3副成分において、ケイ素に対するホウ素のモル比は0.4以上であることが好ましい。一方で、第3副成分が含むホウケイ酸ガラスにおいて、ホウ素が多いと誘電体層11を焼成するためのスラリの粘度が高くなり、セラミックグリーンシートを形成できなくなるおそれがある。そこで、第3副成分において、ケイ素に対するホウ素のモル比は0.8以下であることが好ましい。
【0047】
図4は、誘電体層11における誘電体粒子を模式的に表した断面図である。
図4で例示するように、各誘電体層11は、複数の誘電体粒子40が焼結した構成を有している。誘電体粒子40の平均粒径が大きいと、寿命が短くなるおそれがある。そこで、誘電体粒子40の平均粒径に上限を設けることが好ましい。本実施形態においては、誘電体粒子40の平均粒径は、150nm以下であることが好ましい。一方で、誘電体粒子40の平均粒径が小さいと、誘電率が小さくなりすぎるおそれがある。そこで、誘電体粒子40の平均粒径に下限を設けることが好ましい。本実施形態においては、誘電体粒子40の平均粒径は、50nm以上であることが好ましい。
【0048】
なお、誘電体粒子40の平均粒径は、以下のように測定することができる。具体的には、積層セラミックコンデンサ100において、外部電極が形成されている端面に並行に切断して断面を研磨する。当該断面は、YZ断面に相当する。当該断面に対して走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した誘電体層の断面写真に基づいて、誘電体粒子の粒径を測定する。SEM画像に基づいて誘電体粒子の積層方向の最大長を粒子径とし、測定された各粒子径の算術平均値をその誘電体粒子の平均径とする。ここでの研磨位置は、中央部近傍となるように、両外部電極の端面からX軸方向に5等分した中央領域に収まるようにした。
【0049】
本実施形態に係る誘電体層11が容量の優れた温度安定性を実現することから、積層セラミックコンデンサ100は、例えば、EIA規格における温度特性X7E、X7DまたはX7Cを満たすことができるようになる。
【0050】
また、本実施形態に係る誘電体層11の主成分としてチタン酸バリウムなどの強誘電体を用いることで、誘電体層11は、600以上の比誘電率を実現することができる。
【0051】
また、誘電体層11の誘電ロスを抑制することができることから、例えば、0.01以下の誘電正接tanδを実現することができる。
【0052】
続いて、積層セラミックコンデンサ100の製造方法について説明する。
図5は、積層セラミックコンデンサ100の製造方法のフローを例示する図である。
【0053】
(原料粉末作製工程)
まず、誘電体層11を形成するための誘電体材料を用意する。誘電体層11に含まれるAサイト元素およびBサイト元素は、通常はABO3の粒子の焼結体の形で誘電体層11に含まれる。例えば、チタン酸バリウムは、ペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このチタン酸バリウムは、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得ることができる。誘電体層11の主成分セラミックの合成方法としては、従来種々の方法が知られており、例えば固相法、ゾル-ゲル法、水熱法等が知られている。本実施形態においては、これらのいずれも採用することができる。
【0054】
得られたセラミック粉末に、目的に応じて所定の添加化合物を添加する。添加化合物としては、ジルコニウム、ハフニウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、バナジウム、クロム、希土類元素(スカンジウム、イットリウム、セリウム、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウムまたはイッテルビウム)の酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。
【0055】
例えば、セラミック原料粉末に添加化合物を含む化合物を湿式混合し、乾燥および粉砕してセラミック材料を調製する。例えば、上記のようにして得られたセラミック材料について、必要に応じて粉砕処理して粒径を調節し、あるいは分級処理と組み合わせることで粒径を整えてもよい。以上の工程により、誘電体材料が得られる。
【0056】
得られる誘電体材料は、主成分、第1副成分、第2副成分、および第3副成分を含む。主成分は、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有し、チタンを含み、バリウムおよびカルシウムの少なくとも一つを含み、バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比が1.045以上1.100以下である。バリウムおよびカルシウムの和とチタンとのモル比を調整するために、BaCO3、CaO、CaCO3などを用いることができる。第1副成分は、誘電体材料におけるチタン100molに対して3mol以上6mol以下の希土類元素を含む。第2副成分は、誘電体材料におけるチタン100molに対して3mol以上7mol以下のマンガンを含む。第3副成分は、誘電体材料全体に対して0.6重量%以上2.4重量%以下のホウケイ酸ガラスを含む。
【0057】
次に、サイドマージン16を形成するための誘電体パターン材料を用意する。誘電体パターン材料は、サイドマージン16の主成分セラミックの粉末を含む。主成分セラミックの粉末として、例えば、誘電体材料の主成分セラミックの粉末を用いることができる。目的に応じて所定の添加化合物を添加する。
【0058】
(塗工工程)
次に、得られた誘電体材料に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合する。得られたスラリを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、基材上にセラミックグリーンシート51を塗工して乾燥させる。基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。塗工工程を例示する図は省略した。
【0059】
(内部電極形成工程)
次に、
図6(a)で例示するように、セラミックグリーンシート51の表面に、有機バインダを含む内部電極形成用の金属導電ペーストをスクリーン印刷、グラビア印刷等により印刷することで、内部電極層用の内部電極パターン52を配置する。金属導電ペーストには、ニッケルに加えて共材としてセラミック粒子を添加する。セラミック粒子の主成分は、特に限定するものではないが、誘電体層11の主成分セラミックと同じであることが好ましい。
【0060】
次に、原料粉末作製工程で得られた誘電体パターン材料に、エチルセルロース系等のバインダと、ターピネオール系等の有機溶剤とを加え、ロールミルにて混練して逆パターン層用の誘電体パターンペーストを得る。
図6(a)で例示するように、セラミックグリーンシート51上において、内部電極パターン52が印刷されていない周辺領域に誘電体パターンペーストを印刷することで誘電体パターン53を配置し、内部電極パターン52との段差を埋める。内部電極パターン52および誘電体パターン53が印刷されたセラミックグリーンシート51を積層単位と称する。
【0061】
その後、
図6(b)で例示するように、内部電極層12と誘電体層11とが互い違いになるように、かつ内部電極層12が誘電体層11の長さ方向の両端面に端縁が交互に露出して極性の異なる一対の外部電極20a,20bに交互に引き出されるように、積層単位を積層していく。例えば、内部電極パターン52の積層数を100~500層とする。
【0062】
(圧着工程)
図7で例示するように、積層単位が積層された積層体の上下にカバーシート54を所定数(例えば2~10層)だけ積層して熱圧着する。カバーシート54のセラミック材料として、上述した誘電体材料や誘電体パターン材料を用いることができる。
【0063】
(焼成工程)
このようにして得られたセラミック積層体を、N2雰囲気で脱バインダ処理した後に外部電極20a,20bの下地層となる金属ペーストをディップ法で塗布し、酸素分圧が10-5~10-8atm、温度範囲1150℃~1250℃の還元雰囲気で、5分~10時間の焼成を行なう。
【0064】
(再酸化処理工程)
還元雰囲気で焼成された誘電体層11の部分的に還元された主相であるチタン酸バリウムに酸素を戻すために、内部電極層12を酸化させない程度に、約1000℃でN2と水蒸気の混合ガス中、もしくは500℃~700℃の大気中での熱処理が行われることがある。この工程は、再酸化処理工程とよばれる。
【0065】
(めっき処理工程)
その後、外部電極20a,20bの下地層上に、めっき処理により、銅、ニッケル、スズ等の金属コーティングを行う。以上の工程により、積層セラミックコンデンサ100が完成する。
【0066】
サイドマージン部は、上記積層部分の側面に貼り付けまたは塗布してもよい。具体的には、
図8で例示するように、セラミックグリーンシート51と、当該セラミックグリーンシート51と同じ幅の内部電極パターン52とを交互に積層することで、積層部分を得る。次に、積層部分の側面に、誘電体パターンペーストで形成したシートをサイドマージン部55として貼り付けてもよい。
【0067】
なお、上記では、外部電極用の下地層とセラミック積層体とを同時に焼成しているが、それに限られない。例えば、セラミック積層体を焼成した後にNi,Cu,Agのペーストを塗布して焼き付けたり、メッキやスパッタリング技術によって端子電極を形成させたりしてもよい。
【0068】
また、上記の実施形態は、端子電極が2つの積層セラミックコンデンサについて適用されているが、3端子以上を持つ積層セラミックコンデンサについて適用してもよい。特に、一般的に低ESLで高周波に用いられる3端子コンデンサではESRも十分に低くすることが求められるため、上記実施形態で説明した誘電体層は、3端子コンデンサにも適している。
【0069】
上記実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100は、ClassIIキャパシタの範疇では比誘電率が比較的低いので、交流電場を入力したときの電歪変形が小さい。ClassIIキャパシタは、基板実装された場合の周期的な電歪変形が基板のたわみで増幅され可聴音のノイズを出すことが問題となる場合があるが、上記実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100を用いることで電歪ノイズ対策品の設計が可能となる。
【0070】
なお、上記各実施形態においては、積層セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、それに限られない。例えば、バリスタやサーミスタなどの、他の積層セラミック電子部品を用いてもよい。
【実施例0071】
(実施例1)
平均粒径が100nmであるチタン酸バリウム(BaTiO3)粉末に、炭酸バリウム(BaCO3)、酸化ホルミウム(Ho2O3)、および炭酸マンガン(MnCO3)の粉末を加えた。(Ba+Ca)/Ti比を1.045とした。実施例1ではCaを添加していないので、(Ba+Ca)/Ti比は、Ba/Ti比である。チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を6.0molとし、マンガンの添加量を5.0molとした。さらに、ホウケイ酸ガラスを添加して誘電体材料とした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を2.4wt%とした。
【0072】
これらをエタノール、トルエン、PVB(ポリビニルブチラール)樹脂と混合した。混合はYSZ(イットリア安定化ジルコニア)ボールを用いたボールミルで行い、誘電体スラリを作製した。このスラリをダイコータで4μm厚みのセラミックグリーンシートに成形した。このセラミックグリーンシートを乾燥させた後にニッケルペーストを印刷し内部電極パターンとした。得られた積層単位を11層積層し、上下に、内部電極パターンを形成していないセラミックグリーンシートを厚く積み重ねた層で圧着し、小片にカットした。その後、2端面にNiペーストを外部電極用の導電性ペーストとしてディップし、窒素ガス中で脱脂を行った。脱脂後の小片を、ニッケルが酸化しない酸素分圧になるように制御したN2-H2-H2O混合ガス中で、1270℃で2時間焼成して焼結させ、積層セラミックコンデンサを作製した。
【0073】
作製された積層セラミックコンデンサのサイズは、1005形状(1.0mm×1.0mm×0.5mm)であった。各誘電体層の厚みは、3.2μmであった。その後、窒素と、数ppmの酸素との混合ガス中で、860℃で2時間の熱処理を行い、チタン酸バリウム結晶中から失われた酸素イオンを補填する再酸化処理を行った。
【0074】
(実施例2)
実施例2では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0075】
(実施例3)
実施例3では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を3.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0076】
(実施例4)
実施例4では、炭酸バリウム(BaCO3)の代わりに炭酸カルシウム(CaCO3)を加えた。(Ba+Ca)/Ti比は、1.045とした。チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0077】
(実施例5)
実施例5では、(Ba+Ca)/Ti比を1.100とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0078】
(実施例6)
実施例6では、炭酸バリウム(BaCO3)の代わりに炭酸カルシウム(CaCO3)を加えた。(Ba+Ca)/Ti比は、1.100とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0079】
(実施例7)
実施例7では、チタン100molに対して、マンガンの添加量を3.0molとした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0080】
(実施例8)
実施例8では、チタン100molに対して、マンガンの添加量を7.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0081】
(実施例9)
実施例9では、チタン酸バリウム粉末の平均粒径を150nmとした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0082】
(実施例10)
実施例10では、チタン酸バリウム粉末の平均粒径を150nmとした。(Ba+Ca)/Ti比を1.100とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0083】
(実施例11)
実施例11では、チタン酸バリウム粉末の平均粒径を150nmとした。炭酸バリウム(BaCO3)の代わりに炭酸カルシウム(CaCO3)を加えた。(Ba+Ca)/Ti比を1.100とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0084】
(比較例1)
比較例1では、(Ba+Ca)/Ti比を1.010とした。チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を1.0molとし、マンガンの添加量を0.5molとした。ホウケイ酸ガラスの代わりに、Li-Si-Alガラス粉を用いた。誘電体材料の合計重量における当該ガラスの添加量を0.8wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0085】
(比較例2)
比較例2では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を1.0molとし、マンガンの添加量を0.5molとした。ホウケイ酸ガラスの代わりに、Li-Si-Alガラス粉を用いた。誘電体材料の合計重量における当該ガラスの添加量を0.8wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0086】
(比較例3)
比較例3では、(Ba+Ca)/Ti比を1.040とした。チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0087】
(比較例4)
比較例4では、(Ba+Ca)/Ti比を1.200とした。チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0088】
(比較例5)
比較例5では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を2.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0089】
(比較例6)
比較例6では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を7.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0090】
(比較例7)
比較例7では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとし、マンガンの添加量を2.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0091】
(比較例8)
比較例8では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとし、マンガンの添加量を8.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を1.3wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0092】
(比較例9)
比較例9では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を0.5wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0093】
(比較例10)
比較例10では、チタン100molに対して、ホルミウムの添加量を4.0molとした。誘電体材料の合計重量におけるホウケイ酸ガラスの添加量を2.5wt%とした。その他の条件は、実施例1と同じとした。
【0094】
実施例1~11および比較例1~10の各条件を、表1に示す。
【表1】
【0095】
実施例1~11および比較例1~10の積層セラミックコンデンサについて150℃の恒温槽中で2h静置したのち室温へ取り出し、その24h後にLCRメータを用いて1kHz、1Vrmsの条件で、容量およびtanδを測定した。その後、積層セラミックコンデンサを温度特性測定用のチャンバに入れ、-55℃から150℃まで昇温しながら各温度での容量およびtanδを測定した。このとき、焼結による緻密化が不十分な積層セラミックコンデンサは、素体にポアが多く外気の影響や結露の影響を受けて0℃付近でtanδが異常に大きな値を示す。本試験においてこのようなtanδに異常が認められたものは緻密化不足と判断した。誘電特性が外気の影響を受けるほどに緻密化ができていない焼結体は電子部品として成立できないためである。
【0096】
こうして測定された容量において、25℃の容量値を基準として容量変化率を各温度で算出し、その変化量が表2に示すClassIIのEIA規格のいずれに該当するか判断した。X7で始まる規格(-55℃から125℃を意味する)で最も容量変化量が大きくなるのは、殆どの場合に基準の室温から上下に最も離れた-55℃および125℃の容量値であるので、この変化量を表3に記載するとともに、該当するEIA規格を記載した。ただし、稀に-55℃と125℃との間の容量変化率が-55℃および125℃の容量変化率を超えるケースがある。そのような場合には、-55℃と125℃の値では規格を満足するように見えて実は中間温度域では規格の変化率上下限を越えているといったことが起こりうる。そのため、表3では、-55℃および125℃の容量変化率に加え、最大容量変化率の絶対値も併記した。例えば、実施例2は、-55℃および125℃の容量変化率より絶対値の大きな容量変化が中間温度で存在することを示している。例えば、
図9を見れば、当該中間温度が-40℃であることが分かる。なお、
図9は、25℃基準の容量変化率プロットである。EIA規格のいずれに該当するかの判断は、このような中間温度域の変化量もすべて考慮したうえで行った。
【表2】
【表3】
【0097】
表3の結果から、実施例1~実施例11のいずれにおいても、-55℃と125℃の容量変化率およびEIA規格においてX7E(±4.7%)、X7D(±3.3%)、X7C(±2.2%)といった非常に温度安定性の高い特性を有していることが分かる。また、室温での比誘電率と誘電ロス(tanδ)を合わせて記載した。実施例1~実施例11の積層セラミックコンデンサは、600以上の高い誘電率と1.0%以下の低い誘電ロスを持ち合わせていることが分かる。もちろん、良好な温度特性と低ロスであるだけであれば常誘電体を用いた所謂ClassIキャパシタが存在するが、これら常誘電体の誘電率は一般に30以下と低く高容量が実現できない。実施例1~実施例11の積層セラミックコンデンサは、高容量製品が可能となる高誘電率系ClassIIキャパシタでありながら良好な温度特性と低ロスを実現できている点でClassIキャパシタとは一線を画している。
【0098】
なお、実施例4,6,11の結果から、Aサイト元素としてバリウムの代わりにカルシウムを用いてもよいことがわかる。内部電極層と共焼結で緻密な焼結体が得られ、良好な誘電特性が得られているからである。
【0099】
実施例1~実施例11の結果から、チタン酸バリウム粉末の平均粒径を150nm以下にする場合に良好な結果が得られることがわかった。小径である方が、数μmオーダーの薄いセラミックグリーンシートを形成したときに平滑で欠陥の少ないものになるためである。ただし、厚いセラミックグリーンシートであれば、僅かなシート表面凹凸の影響は小さくなるので、200nm以上の粒径のものを使用してもよい。
【0100】
これらに対して、比較例1~10では、X7E(±4.7%)、X7D(±3.3%)、X7C(±2.2%)のいずれも満たさないか、緻密化不足となったか、オープン不良となった。
【0101】
比較例1では、比誘電率の割に誘電ロスが大きくなった。これは、リチウムを含有したガラスを使用していることが一因と考えられる。
【0102】
比較例2では、(Ba+Ca)/Ti比を1.045にしてあるが、リチウムを含んだ低温焼結用ガラスを使用していても緻密化不十分となっている。これは、マンガンの添加量が少ないからであると考えられる。
【0103】
比較例3は、(Ba+Ca)/Ti比が1.045を下回っている。この場合、焼結時のチタン酸バリウムの粒成長を完全に止められず添加元素の固溶が進行することで容量の温度特性が悪化したと考えられる。比較例1のような一般的な組成のものより温度特性は良いが、満たしたEIA基準がX7Fに留まり、X7Eは満たしていない。
【0104】
比較例4は、(Ba+Ca)/Ti比が大きすぎる場合である。ここまで(Ba+Ca)/Ti比を大きくするとチタン酸バリウム粒子同士の焼結が阻害され緻密な焼結体が得られなくなったと考えられる。
【0105】
比較例5では、希土類元素が少なすぎて、粒成長抑制作用が不足したものと考えられる。
【0106】
比較例6,7も同様に、希土類元素が多すぎる、あるいはマンガンが少なすぎると著しく焼結が遅れ、緻密な焼結体が得られなかったものと考えられる。
【0107】
比較例8は、マンガンが多すぎるケースである。この場合は、緻密な焼結体が得られる一方で過剰なマンガンが内部電極層と反応して酸化物を形成して電極を絶縁体化してしまい電気的接続がとれなくなりキャパシタとして機能しなくなったものと考えられる。
【0108】
比較例9は、ホウケイ酸ガラスが少なすぎる場合であるが、(Ba+Ca)/Ti比が非常に高い組成系において焼結助剤であるガラスが少なすぎるために緻密化不足となってしまったと考えられる。
【0109】
比較例10では、ホウケイ酸ガラスの添加量が多すぎるために、電気的接続がとれないオープン回路状態になってしまったものと考えられる。この場合は、マンガンの場合とは異なり、焼結の過程で低粘度化(液状化)したガラスに内部電極層の成分の一部が運ばれて散逸してしまったことが原因であるものと考えられる。
【0110】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。