IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツ六株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ドアクローザ 図1
  • 特開-ドアクローザ 図2
  • 特開-ドアクローザ 図3
  • 特開-ドアクローザ 図4
  • 特開-ドアクローザ 図5
  • 特開-ドアクローザ 図6
  • 特開-ドアクローザ 図7
  • 特開-ドアクローザ 図8
  • 特開-ドアクローザ 図9
  • 特開-ドアクローザ 図10
  • 特開-ドアクローザ 図11
  • 特開-ドアクローザ 図12
  • 特開-ドアクローザ 図13
  • 特開-ドアクローザ 図14
  • 特開-ドアクローザ 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024100896
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】ドアクローザ
(51)【国際特許分類】
   E05F 1/10 20060101AFI20240719BHJP
【FI】
E05F1/10
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024082591
(22)【出願日】2024-05-21
(62)【分割の表示】P 2022087940の分割
【原出願日】2022-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000113779
【氏名又は名称】マツ六株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐久間 省三
(72)【発明者】
【氏名】橋本 和芳
(57)【要約】
【課題】ドアの意匠性や出入口付近の雰囲気を損ねることがなく、また、屈曲箇所が万一折損しても、周囲に飛び跳ねることがなく、安全性にも優れたドアクローザを提供する。
【解決手段】短冊状の弾性片から構成され、該弾性片の一端部が戸枠Fの一側部に固定される固定部11とされる一方、弾性片の他端部が自由端とされて開き戸Dの一側面に開設された凹部D3内に挿脱可能に挿入された状態で開き戸Dを常に閉まる方向に付勢する付勢部12とされた弾性部材10と、弾性部材10の付勢部12の挿脱を許容するスリット24を有し、開き戸Dの凹部D3の開口に設けられ、開き戸Dの凹部D3における弾性部材10の挿脱姿勢を案内するとともに弾性片の弾性復元力を開き戸Dに伝達する復元力伝達部材20と、を備えた。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
戸枠の一側部に蝶番を介して枢着された開き戸を常に閉まる方向に付勢するドアクローザであって、
短冊状の弾性片から構成され、該弾性片の一端部が前記戸枠の前記一側部に固定される固定部とされる一方、前記弾性片の他端部が自由端とされて前記開き戸の一側面に開設された凹部内に挿脱可能に挿入された状態で前記開き戸を常に閉まる方向に付勢する付勢部とされた弾性部材と、
前記弾性部材の付勢部の挿脱を許容するスリットを有し、前記開き戸の前記凹部の開口に設けられ、前記開き戸の凹部における前記弾性部材の挿脱姿勢を案内するとともに前記弾性片の弾性復元力を前記開き戸に伝達する復元力伝達部材と、
を備えたことを特徴とするドアクローザ。
【請求項2】
請求項1に記載のドアクローザであって、
前記弾性部材の前記自由端の先端部に、該弾性部材の長手方向に沿う方向と交差する方向に突出する係止部が設けられ、
前記復元力伝達部材は、前記スリットの一端に、前記係止部の前記凹部内への進入は許容する一方で該係止部の前記凹部内からの抜脱は阻止する抜脱阻止部が設けられたことを特徴とするドアクローザ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のドアクローザであって、
前記弾性部材の固定部に取り付けられ、前記戸枠の一側部の内面に埋設されるアンカー部材をさらに備えたことを特徴とするドアクローザ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドアクローザに関する。
【背景技術】
【0002】
開き戸(以下、単にドアともいう)を自動的に閉鎖する器具として、従来、シリンダ内の油圧を調節弁で加減することによりスプリングがドアに作用する力を調整し、ドアの閉まる速度を制御するようにしたドアチェッカーが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記ドアチェッカーは、ドアの上縁部に取り付けられるが、シリンダやスプリング等を内蔵するボディが大ぶりになりがちで、しかも戸枠と連結される屈曲アームを備えており、ドア表面から大きく突出するものであることから、人の目線の上方にあるとはいえ目立つため、往々にしてドアの意匠性や出入口付近の雰囲気を損ねるものであった。また、機構が複雑であるため、高価であり、ドア及び戸枠への取付作業も煩瑣であるとともに、ドアの閉まる速度の調整が面倒でもあった。
【0004】
このような従来のドアチェッカーの不都合な点を解消するものとして、例えば、特許文献2には、門扉のヒンジ間の支柱材に板状弾性体を固設し、この板状弾性体の表面を門扉の背面に当接させることで、板状弾性体の弾性力により門扉を自動的に閉鎖することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭55-152282号公報
【特許文献2】実開平2-71800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献2に開示された板状弾性体は、門扉の支柱において上下のヒンジ間に設けられ、門扉と支柱材との間の隙間を幅広く覆うものであるため、専ら屋外に設置される門扉にあってはその遮蔽性を高めることができる点では有益であるが、特に室内用のドアに用いるには大きすぎることから、従来のドアチェッカーと同様、ドアの意匠性や出入口付近の雰囲気を損ねるものであるため、採用できなかった。
【0007】
また、板状弾性体は、ドアの開閉に伴って特定の箇所が繰り返し屈曲されるため、屈曲箇所が疲労により折損する虞がある。そして折損が生じると、板状弾性体の自由端は単に門扉の表面に接しているだけであるため、その自由端側が板状弾性体自身の弾性によって予想しない方向に飛び跳ねることになる。この結果、もしもその近くに人がいた場合、負傷させる危険性があった。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ドアに用いた場合にドアの意匠性や出入口付近の雰囲気を損ねることがないドアクローザを提供することにある。また、本発明の他の目的は、屈曲箇所が万一折損しても、周囲に飛び跳ねることがなく、安全性にも優れたドアクローザを提供しようとすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本願開示のドアクローザは、戸枠の一側部に蝶番を介して枢着された開き戸を常に閉まる方向に付勢するドアクローザであって、短冊状の弾性片から構成され、該弾性片の一端部が前記戸枠の前記一側部に固定される固定部とされる一方、前記弾性片の他端部が自由端とされて前記開き戸の一側面に開設された凹部内に挿脱可能に挿入された状態で前記開き戸を常に閉まる方向に付勢する付勢部とされた弾性部材と、前記弾性部材の付勢部の挿脱を許容するスリットを有し、前記開き戸の前記凹部の開口に設けられ、前記開き戸の凹部における前記弾性部材の挿脱姿勢を案内するとともに前記弾性片の弾性復元力を前記開き戸に伝達する復元力伝達部材と、を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
上記ドアクローザにあっては、前記弾性部材の前記自由端の先端部に、該弾性部材の長手方向に沿う方向と交差する方向に突出する係止部が設けられ、前記復元力伝達部材は、前記スリットの一端に、前記係止部の前記凹部内への進入は許容する一方で該係止部の前記凹部内からの抜脱は阻止する抜脱阻止部が設けられたものであってもよい。
【0011】
上記ドアクローザにあっては、さらに、前記弾性部材の固定部に取り付けられ、前記戸枠の一側部の内面に埋設されるアンカー部材を備えたものであってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本願開示のドアクローザによれば、ドアの意匠性や出入口付近の雰囲気を損ねることがなく、また、屈曲箇所が万一折損しても、周囲に飛び跳ねることがないので、安全性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本願開示のドアクローザの一実施形態における弾性部材を例示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。
図2】本願開示のドアクローザの一実施形態における復元力伝達部材を例示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図、(d)は側面図である。
図3図1に示す弾性部材の係止部と図2に示す復元力伝達部材との係合状態を示す正面図である。
図4】本願開示のドアクローザの一実施形態における化粧カバーを例示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図、(d)は側面図である。
図5図4に示す化粧カバーの取付状態を示す概略図である。
図6図1及び図2に例示するドアクローザ及び開き戸の動作を説明する模式図であり、(a)は開き戸が閉じた状態、(b)は開き戸の開閉途中の状態、(c)は開き戸の全開状態をそれぞれ示す。
図7】本願開示のドアクローザの他の実施形態における復元力伝達部材を例示する斜視図である。
図8図7に示す復元力伝達部材であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は中央縦断面図である。
図9図7に示す復元力伝達部材の抜脱阻止部と弾性部材の係止部との係合状態を示す概略断面図である。
図10】本願開示のドアクローザの他の実施形態におけるドアクローザ及び開き戸の動作を説明する模式図であり、(a)は開き戸が閉じた状態、(b)は開き戸の開閉途中の状態、(c)は開き戸の全開状態をそれぞれ示す。
図11】本願開示のドアクローザのさらに他の実施形態における弾性部材を例示する斜視図である。
図12図11に示す弾性部材の分解斜視図である。
図13図11に示す弾性部材の正面図である。
図14図13におけるA-A線に沿う部分断面図である。
図15図11に示す弾性部材の取付状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を具現化した実施形態の例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、以下の説明及び図面において共通する構成要素には同一符号を付している。
【0015】
<実施形態1>
-ドアクローザの構成-
本願開示のドアクローザの一実施形態について説明する。ここで例示するドアクローザ1は、図6に示すように、戸枠Fの一側部F1に蝶番Hを介して枢着された開き戸Dを常に閉まる方向に付勢するものである。
【0016】
具体的には、ドアクローザ1は、図1及び図2に示すように、弾性部材10と復元力伝達部材20とを備えている。
【0017】
弾性部材10は、短冊状の弾性片から構成されている。この弾性片の材料としては、金属又は合成樹脂のいずれであってもよく、所定の弾性復元力を発揮するとともに疲労破壊し難いものが適している。弾性片の一端部は、屈曲されて戸枠Fの一側部F1に固定される固定部11とされている。その一方、弾性片の他端部は、自由端とされて開き戸Dの表面D1と摺接状態で前記弾性片の弾性復元力により開き戸Dを常に閉まる方向に付勢する付勢部12とされている。固定部11には例えばビス等の固定部材が挿通される固定具挿通孔14,14が設けられている。
【0018】
このようになる弾性部材10は、上記一端部が屈曲された状態が原形であって、この状態から強制的に固定部11と付勢部12とが開く方向に変形させると、その変形度合いに応じた弾性復元力が生じ、付勢部12が原形状態に戻ろうとする。この弾性復元力は、取付対象となる開き戸Dの大きさ、重量、開閉の円滑性度合い等に応じた大きさに適宜設定される。復元弾性力が開き戸Dの上記諸条件に適したものより大きすぎると、開き戸Dが速く閉まるが閉まる際の衝撃音が大きくなり、小さすぎると、開き戸Dがゆっくり閉まり、衝撃音は抑えられるが閉まるまでの時間がかかるため、開き戸Dの内外間の空気の移動が多くなって例えば空調に悪影響を生じさせる虞がある。また、図示例では、固定部11と付勢部12とが成す角度は、直角よりやや小さい鋭角に設定されており、弾性片の弾性復元力が開き戸Dの開閉の反復によって経時的に漸減する可能性を抑えるようにしている。また、これによって、開き戸Dが閉鎖状態に達しても、弾性部材10の弾性復元力が微小ながら開き戸Dに作用することとなり、開き戸Dを戸当たりSに押し付けて確実に閉鎖することができるように図っている。
【0019】
また、弾性部材10は、その自由端の先端部に、弾性部材10の長手方向に沿う方向と交差する方向に突出する係止部13が設けられている。なお、図示例では、係止部13は一方向に一つしか突出されていないが、相反する両方向に二つ突出されていてもよい。さらに、この係止部13の形状は、図示例のような矩形である必要はなく、例えば、円弧状であっても多角形状であってもよく、任意の形状とされる。また、係止部13は必須ではなく、一切設けなくともよい。
【0020】
復元力伝達部材20は、開き戸Dに弾性部材10の付勢部12を跨ぐように取り付けられる。この復元力伝達部材20は、上記弾性片の弾性復元力を開き戸Dに伝達するものである。
【0021】
具体的には、復元力伝達部材20は、図2に示すように、開き戸Dの表面D1に取着される一対の台座部21,21と、これら台座部21,21間に架設された跨部22とから構成されている。台座部21,21の相対峙する内縁28,28間の寸法は、弾性部材10の付勢部12の幅寸法より僅かに大きく設定されている。また、跨部22の高さは弾性部材10の厚みより僅かに大きく設定されている。台座部21,21にはそれぞれ固定具挿通孔23,23が、復元力伝達部材20の中心に対して点対称の位置に形成されている。これにより、開き戸Dの表面D1に復元力伝達部材20がぐらつき無く強固に固定されるため、弾性部材10の付勢部12から受ける弾性片の弾性復元力をしっかりと受け止めることができる。
【0022】
また、本実施形態では、復元力伝達部材20は、開き戸Dが所定の全開状態のとき、図3に示すように、その一端縁において弾性部材10の係止部13と係合するものとされている。この場合、復元力伝達部材20は、開き戸Dが所定の全開状態のときに弾性部材10の係止部13と当接する位置に配設される。これによって、開き戸Dが必要以上に開くことが阻止され、また、弾性部材10の付勢部12が復元力伝達部材20から抜け外れることが防止される。
【0023】
さらに、開き戸Dが所定の全開状態のときに弾性部材10は最も大きく屈曲されることから、屈曲部分の折損がこの状態で最も生じ易いところ、仮に折損が生じてもこのとき復元力伝達部材20と弾性部材10の係止部13とが係合状態にあるため、付勢部12が固定部11側に移動することはない。また、付勢部12がそれとは逆の方向に移動しても、復元力伝達部材20から折損箇所までの距離が長いため、破損した付勢部12が復元力伝達部材20から容易に抜け外れることはない。すなわち、弾性部材10が屈曲箇所で疲労破壊により破損しても、自由端である付勢部12が飛散することはない。
【0024】
本願開示のドアクローザ1にあっては、さらに、図4に示すような化粧カバー30を備えていてもよい。この化粧カバー30は、図5に示すように、開き戸Dの表面D1に設けられ、弾性部材10の付勢部12と復元力伝達部材20とを一体的に覆うものである。
【0025】
具体的には、化粧カバー30は、一端31と背面32とがそれぞれ開放されたものである。図示例では、化粧カバー30は、平坦な矩形状の頂面33と、この頂面33から他端34に向かって下り勾配とされた台形状の第1斜面35と、頂面33から各側縁36,36に向かってそれぞれ下り勾配とされた一対の第2斜面37,37とから構成されている。
【0026】
このようになる化粧カバー30は、背面32の周縁部が例えば両面粘着テープや接着剤により開き戸Dの表面D1に取り付けられる。なお、開き戸Dへの取付手段はこれに限らず、例えば、開放されている一端31を除く周縁にフランジ部を設け、このフランジ部を介して開き戸Dにネジ止めするようにしてもよい。また、化粧カバー30の形状は、上記した例に限らず、例えば、丸みを帯びたドーム状であってもよく、大きさも、上記したように弾性部材10の付勢部12と復元力伝達部材20とを一体的に覆うことができればよく、いずれも任意である。
【0027】
また、化粧カバー30は、弾性部材10の付勢部12から弾性片の弾性復元力を直接受ける形態として復元力伝達部材を兼ねさせてもよい。その場合は、復元力伝達部材20を別途用意する必要がなくなる。
【0028】
-ドアクローザの取付及び動作-
上記ドアクローザ1の取付及び動作について、図6を参照して説明する。
【0029】
上記ドアクローザ1の取付は、まず開き戸Dを開いた状態で弾性部材10の固定部11を戸枠Fの内面F2の所定位置に固定する。ここで、最終的に付勢部12は開き戸Dの表面D1に摺接した状態で設けられることから、弾性部材10の固定部11は、戸枠Fの内面F2に添設された戸当たりSの位置にくるので、固定部11が戸当たりSと戸枠Fの内面F2とで挟持するかたちで戸枠Fの一側部F1に固定されることになる。したがって、既設の開き戸Dにドアクローザ1を取り付ける場合は、戸枠Fの戸当たりSを一旦取り外し、その取り外した箇所に弾性部材10の固定部11を取り付ければよい。また、新設の開き戸Dにドアクローザ1を取り付ける場合は、戸当たりSの取付は最後に行えばよい。
【0030】
続いて、開き戸Dを閉じると、宙に浮いている弾性部材10の付勢部12が開き戸Dの表面D1に沿うので、付勢部12に被せるようにして復元力伝達部材20を開き戸Dの表面D1の所定位置に取り付け、これですべての作業が完了する。なお、ドアクローザ1の取付手順は上記の例に限らず、弾性部材10の付勢部12を復元力伝達部材20で開き戸Dに仮止してから固定部11を戸枠Fに取り付けてもよい。
【0031】
以上でドアクローザ1の取付を完了し、開き戸Dを開いていくと、その開く力が復元力伝達部材20の跨部22を介して弾性部材10の付勢部12に加わり、固定部11と付勢部12との間の領域が強制的に曲げられていく(図6(b)参照)。また、その際、弾性部材10の付勢部12は、復元力伝達部材20の跨部22内において開き戸Dの表面D1と摺接した状態で該表面D1上を摺動する。
【0032】
開き戸Dが所定の全開状態に達すると、弾性部材10の係止部13が復元力伝達部材20の跨部22の一端縁と当接し、開き戸Dがこれ以上無理に開くのが防止される(図6(c)参照)。
【0033】
この状態で、開き戸Dを外力から解放(例えばドアノブを掴んでいる手を放す、あるいは、床面に設けられて開き戸Dの全開状態を維持しているドアストッパを解除する等)すると、弾性片の弾性復元力が付勢部12から復元力伝達部材20の跨部22を介して開き戸Dに伝達され、その結果、弾性復元力によって開き戸Dは閉まる方向に付勢される。そして、弾性部材10が原形状態に復帰する時点で開き戸Dは完全に閉まることとなる(図6(a)参照)。
【0034】
<実施形態2>
次に、本願開示のドアクローザの他の実施形態について説明する。ここで例示するドアクローザ1は、図10に示すように、上記実施形態のドアクローザ1と同様、戸枠Fの一側部F1に蝶番Hを介して枢着された開き戸Dを常に閉まる方向に付勢するものである。なお、この実施形態は、上記実施形態とは弾性部材10の開き戸Dに対する取付形態及び復元力伝達部材20の構成が異なっているだけであるから、以下、相違点についてのみ説明し、上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0035】
本実施形態のドアクローザ1は、図10に示すように、弾性部材10の付勢部12が、開き戸Dの一側面D2に開設された凹部D3内に挿脱可能に挿入された状態で設けられる点で上記実施形態のものと異なっている。このため、弾性部材10の固定部11は、戸枠Fの内面に設けられた戸当たりSから外れた蝶番H寄りの位置にくる。したがって、既設の開き戸Dにドアクローザ1を取り付ける場合は、戸枠Fの戸当たりSを一旦取り外す必要がないため、上記実施形態に比べて取付作業性が良い。
【0036】
開き戸Dに開設される凹部D3は、弾性部材10の付勢部12と干渉しない大きさであればよくその形状も任意である。
【0037】
本実施形態における復元力伝達部材20は、図7及び図8に示すように、弾性部材10の付勢部12の挿脱を許容するスリット24を有し、開き戸Dの凹部D3の開口D4に設けられ、開き戸Dの凹部D3における弾性部材10の挿脱姿勢を案内するとともに弾性片の弾性復元力を開き戸Dに伝達するものである。
【0038】
また、復元力伝達部材20は、スリット24の一端に、弾性部材10の係止部13の凹部D3内への進入は許容する一方で係止部13の凹部D3内からの抜脱は阻止する抜脱阻止部25が設けられている。
【0039】
具体的には、復元力伝達部材20は、図7に示すように、開き戸Dの凹部D3の開口D4に嵌合される本体26と、この本体の周縁に設けられ開き戸Dの開口D4の縁部と係合するフランジ部27と、例えばビス等の固定部材が挿通される固定具挿通孔23と、スリット24とを有している。なお、図示例では、下端部が円弧状とされているが、これに限定されず、上端部と対称的な形状であってもよい。
【0040】
スリット24は、その幅寸法が、弾性部材10の付勢部12の挿脱を許容し得る寸法とされており、図9に示すように、長さ寸法が、付勢部12の下端縁から係止部13の上端縁までの寸法と等しいか又は僅かに大きい寸法とされている。また、スリット24の上端部においてはその幅寸法が他の部位よりも広げられており、その上端縁に抜脱阻止部25が設けられている。
【0041】
この抜脱阻止部25は、上記したように係止部13の凹部D3内への進入は許容する一方で係止部13の凹部D3内からの抜脱は阻止するものである。本実施形態では、抜脱阻止部25は、スリット24の上端縁から凹部D3内に向かって傾斜する可撓性を備えた傾斜片で構成しているが、これに限定されるものではない。なお、この抜脱阻止部25の材料としては、抜脱阻止部25が上記したような機能を発揮し得る構成とすることができるものであればよく、金属又は合成樹脂のいずれであってもよい。
【0042】
-ドアクローザの取付及び動作-
本実施形態のドアクローザ1の取付は、まず開き戸Dの一側面D2に開口D4を形成しておく一方、弾性部材10の付勢部12を復元力伝達部材20のスリット24に挿入しておく。続いて、開き戸Dを開き、復元力伝達部材20の背面側から突出している付勢部12を開き戸Dの開口D4内に差し入れてから、復元力伝達部材20のフランジ部27を開口D4の縁部に当接させ、この状態でビス等の固定部材を固定具挿通孔23から挿入し、復元力伝達部材20を開口D4に固定する。最後に、弾性部材10の固定部11を戸枠Fの内面F2に固定し、これですべての作業が完了する。なお、ドアクローザ1の取付手順は上記の例に限らず、弾性部材10の固定部11を戸枠Fに取り付けておいてから復元力伝達部材20のスリット24に弾性部材10の付勢部12を挿通させ、この状態で付勢部12を開口D4内に差し入れるとともに、復元力伝達部材20を開口D4に固定してもよい。
【0043】
ドアクローザ1の取付が完了した状態で、全開状態の開き戸D(図10(c)参照)を外力から解放すると、弾性片の弾性復元力が付勢部12から復元力伝達部材20のスリット24を介して開き戸Dに伝達され、その結果、弾性復元力によって開き戸Dは閉まる方向に付勢される(図10(b)参照)。そして、弾性部材10が原形状態に復帰する時点で開き戸Dは完全に閉まることとなる(図10(a)参照)。
【0044】
<実施形態3>
次に、本願開示のドアクローザのさらに他の実施形態について、図11図15を参照して説明する。ここで例示するドアクローザ1は、上記した実施形態2と、弾性部材10の固定部11の形態及び固定部11の戸枠Fへの固定手段が異なっているだけであるから、以下、相違点についてのみ説明し、上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。なお、本実施形態のドアクローザ1も、上記実施形態のドアクローザ1と同様、戸枠Fの一側部F1に蝶番Hを介して枢着された開き戸Dを常に閉まる方向に付勢するものである。
【0045】
上記実施形態1及び2では、弾性部材10の固定部11は、弾性片の一端部を屈曲したものであったが、本実施形態では、弾性片の一端部を屈曲せずにストレートのままとし、該部に下記のアンカー部材40を取り付けたものとしている。
【0046】
アンカー部材40は、図15に示すように、その本体部41を介して戸枠Fの内面F2に埋設され、弾性部材10の固定部11を戸枠Fの内面F2に開口する凹部内に固定するものである。
【0047】
このアンカー部材40は、弾性部材10の固定部11が挿し込まれるスリット42が本体部41の一端面に開設されており、このスリット42と連通する取付凹部43が本体部41の一側面に設けられている。スリット42の一方の開口縁部44は、曲面状に面取りされている。これによって、図14において二点鎖線で示すように、開き戸Dの開閉動作に伴う弾性部材10の湾曲動作がこの開口縁部44で阻害されず、また湾曲動作の度にこの開口縁部44により弾性部材10がダメージを受けることがないように図られている。また、スリット42及び取付凹部43は、弾性部材10が本体部41の一端面から垂直に突出するのではなく、図14に示すように、開口縁部44から離れる方向に僅かに傾斜する姿勢となるように形成されている。これによって、開き戸Dが閉鎖状態に達しても、弾性部材10の弾性復元力が微小ながら開き戸Dに作用することとなり、開き戸Dを確実に閉鎖することができるように図っている。
【0048】
以上のようになるアンカー部材40に、そのスリット42側から弾性部材10の固定部11が挿し込まれるとともに、本体部41の取付凹部43において、例えば、ビス、ナット等の固定具45,45により固定される。このようになるアンカー部材40は、図15に示すように、その本体部41が嵌入可能な形状に形成された戸枠Fの凹部内に埋設されるとともに、本体部41に形成された一対の固定具挿通孔46,46に、例えばビス等の固定具48を挿通することにより、戸枠Fの凹部に固定される。ここで、固定具45,45が、取付凹部43の反対側の面から突出しないよう、固定具45,45のビス45aはその長さが本体部41の厚み寸法内に収められているとともに、その頭部が取付凹部43から本体部41の外方へ突出しない大きさとされている。また、固定具45,45のナット45bも、取付凹部43から本体部41の外方へ突出しないよう、取付凹部43の反対側の面に形成された凹部(不図示)内に埋没されている。これによって、固定具45,45が、戸枠Fの凹部内に本体部41を挿入する際に障害とならない。さらに、本実施形態では、戸枠F及び開き戸Dへのドアクローザ1の取付にあたって、アンカー部材40が固定部11に取り付けられた弾性部材10を復元力伝達部材20のスリット24に挿通しておいてから、復元力伝達部材20を開き戸Dの開口D4に取り付け、その後、アンカー部材40を戸枠Fの凹部内に埋設するといった手順を踏む場合に、アンカー部材40の本体部41を戸枠Fの凹部に正対させることが、弾性部材10の弾性復元力に邪魔されて困難であり、どうしても本体部41が戸枠Fの凹部に対して傾斜姿勢をとることになる。このため、戸枠Fの凹部に本体部41を挿入しようとする際、本体部41の一方の角部が凹部の開口端と干渉し、挿入し辛くなる。そこで、本実施形態では、取付凹部43側の角部が面取り49されている。これによって、取付作業が容易となる。図中の符号47は、本体部41の一端面の外周縁に形成され、戸枠Fの凹部の開口縁と係合するフランジ部を示す。なお、アンカー部材40の形態は、図示例のものに限るものではなく、弾性部材10の固定部11を戸枠Fの凹部内に固定できさえすればよく、任意とされる。
【0049】
本実施形態に係るドアクローザ1の取付は、弾性部材10の固定部11の戸枠Fへの取り付け方が上述のとおりである点を除いて実施形態2のそれと同じであり、また、動作も実施形態2と同じである。
【0050】
本実施形態に係るドアクローザ1のアンカー部材40は、勿論のこと実施形態1にも適用可能である。
【0051】
なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲の記載によって示すものであって、明細書本文及び図面の記載にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0052】
1 ドアクローザ
10 弾性部材
11 固定部
12 付勢部
13 係止部
14 固定具挿通孔
20 復元力伝達部材
21 台座部
22 跨部
23 固定具挿通孔
24 スリット
25 抜脱阻止部
26 本体
27 フランジ部
28 内縁
30 化粧カバー
31 一端
32 背面
33 頂面
34 他端
35 第1斜面
36 側縁
37 第2斜面
40 アンカー部材
41 本体部
42 スリット
43 取付凹部
44 スリットの一方の開口縁部
45 固定具
46 固定具挿通孔
47 フランジ部
48 固定具
49 面取り
D 開き戸
D1 表面
D2 一側面
D3 凹部
D4 開口
F 戸枠
F1 一側部
F2 内面
H 蝶番
S 戸当たり
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15