IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローブライド株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ルアー 図1
  • 特開-ルアー 図2
  • 特開-ルアー 図3
  • 特開-ルアー 図4
  • 特開-ルアー 図5
  • 特開-ルアー 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101084
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】ルアー
(51)【国際特許分類】
   A01K 85/16 20060101AFI20240722BHJP
   A01K 85/00 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
A01K85/16
A01K85/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004798
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100123674
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 亮
(72)【発明者】
【氏名】小野寺 章之
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307BA12
2B307BA42
2B307BA46
2B307BA70
(57)【要約】
【課題】キャスティング時に飛距離が低下することなく、リトリーブした際に、複雑な動きを安定して得ることが可能なルアーを提供する。
【解決手段】本発明に係るルアー1は、本体2の背部2aに平坦面3を有する切欠部3Eを形成している。平坦面3は、本体2を正面側から見た際、外方に突出する突出部を有することを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の背部に平坦面を有する切欠部を形成したルアーであって、
前記平坦面は、前記本体を正面側から見た際、外方に突出する突出部を有することを特徴とするルアー。
【請求項2】
前記平坦面には、ラインが接続されるラインアイが固定されており、
前記ラインアイは、前記本体を正面側から見た際、前記本体の頭部によって隠れていることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項3】
前記切欠部は、前記本体の前後方向の中間位置よりも頭部側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項4】
前記本体の下部に錘を装着し、
前記錘の重心が前記平坦面よりも頭部側にあり、
前記本体は、前記平坦面の前記突出部の端縁から後方側が本体の表面と一体化して中空構造になっていることを特徴とする請求項3に記載のルアー。
【請求項5】
前記切欠部は、前記本体の上下方向の高さの40%以下の深さで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項6】
前記平坦面は、前記本体の前後方向に対して直交することを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項7】
前記突出部は、前記本体を正面側から見た際、左右方向及び上方向に突出しており、
左右方向に突出する突出量よりも、上方に突出する突出量が大きいことを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項8】
前記本体の上面、及び、両側面には、本体の上端位置、及び、両側位置を規定する稜線が前後方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣りに際して用いられるルアーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、実際の魚と同じような外観模様を呈したルアーが知られている。そのようなルアーには、本体にリップを設けることで、ローリングやウォブリング等、複雑な動きで泳がせる構成が知られている(特許文献1,2)。ところが、本体にリップを突出するように設けると、キャスティングした際、空気抵抗が大きくなって飛距離が伸びず、水中では、ベイト感が低下するという問題がある。また、そのようなリップは、他物と当接すると、折れる等、損傷し易いという問題もある。
【0003】
一方、本体にリップを設けることなく、バイブレーション機能が得られるルアーが知られている(特許文献3)。このルアーは、背部に背筋に沿って長穴の凹部を設け、その凹部の底にラインアイを設けている。このルアーによれば、ラインアイにラインを接続してリトリーブすると、接続部分がボデイの内部にあることから、頭部が下がることなく、水平に近い状態でルアーを小刻みに震えるように泳がせることができる。また、凹部の前方の前頭面が水の抵抗を受けるリップとしての機能を有するため、水平状態を維持してシンキング機能が得られると共に、リトリーブした際に、ローリングアクション及びウォブリングアクションも得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-186382号
【特許文献2】特開2011-172500号
【特許文献3】特開2007-330183号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した特許文献3に開示されているルアーは、本体にリップを形成していないため、キャスティング時に飛距離が低下することはなく、リップが破損するという問題が生じることはない。しかし、本体の背部に形成した凹部の底に固定したラインアイの位置で水平バランスを取り、前頭面でリップの機能を発揮させる構成であるため、バイブレーション及びローリングやウォブリングの動作が小さく、動きが単調になってしまう。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、キャスティング時に飛距離が低下することなく、リトリーブした際に、複雑な動きを安定して得ることが可能なルアーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明は、本体の背部に平坦面を有する切欠部を形成したルアーであって、前記平坦面は、前記本体を正面側から見た際、外方に突出する突出部を有することを特徴とする。
【0008】
上記した構成のルアーは、本体の背部に形成された切欠部による平坦面が、本体を正面側から見た際、外方に突出する突出部を有しており、ルアーを牽引した際、前記突出部が水流を受けるため、バイブレーションやローリング等の動作を効果的に与えることが可能となる。また、前記突出部は、本体の背部を切り欠いてその平坦面で形成する(本体と一体化して形成する)ことから、本体にリップを突出するように設けた構成と比較すると、空気抵抗が大きくなることはなく、したがってキャスティング時に飛距離が低下することもない。更に、リップのように突出した部分がないため、ベイト感が低下することはなく、損傷するようなこともない。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るルアーによれば、キャスティング時に飛距離が低下することが無く、リトリーブした際に、ベイト感を低下することなく、安定したバイブレーションやローリング等の動作が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係るルアーの一実施形態を示す図であり、前方の上方側から見た斜視図。
図2図1に示すルアーの側面図。
図3】(a)は図1に示すルアーの平面図、(b)は図1に示すルアーの底面図。
図4図1に示すルアーを頭部側から見た正面図。
図5図1に示すルアーを尾部側から見た背面図。
図6】リトリーブした際の水中でのルアーの動作を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るルアーの一実施形態を添付の図1から図6に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、ルアー(本実施形態では魚の形態を模した本体)の方向性を特定するに際しては、図2図3で示すように、水中でのルアーの進行方向となる頭部側を前(前方、前端等)、進行方向の反対側となる尾部側を後(後方、後端等)とし、これらを前後方向と定義する。また、背側を上(上方)、腹側を下(下方)とし、これらを上下方向(高さ方向)と定義する。さらに、前後方向及び上下方向と直交する方向を左右方向(幅方向)と定義する。
【0012】
本発明に係るルアー1は、プラグとも称され、その本体2は、小魚(ベイトフィッシュ)の形態を模した外形状を備えている。このため、本体2には、例えば、印刷、シール(ホログラムシール等を含む)の貼付、ホットスタンプ等、各種の手法で鱗、目などの模様が付されている。
【0013】
前記本体2は、それ自体で浮力を備えた材料で構成されており、本実施形態では、プラスチック材で構成されている。前記小魚の外形状となる本体2は、例えば、インジェクションによって一体形成、もしくは異なるプラスチック成型品を接着等で一体化して形成することが可能である。この場合、前記本体2の内部に空洞部を形成することで、本体2の浮力を調整することが可能であり、後述するように、空洞部内に錘を装着することで、全体重量を調整したりバランスを調整することが可能である。
【0014】
前記本体2の背部2aには、後部2d側に平坦面3を有するように、腹部2bに向けて切り欠いた切欠部3Aが形成されている。この平坦面3は、図4に示すように、前記本体2を正面側から見た際、頭部2Aに対して、上方側に突出する突出部3a、及び、左右側にそれぞれ突出する突出部3bを有している(図4では、突出部が分かり易いように斜線を付してあり、この突出部は、ルアーを牽引した際、水流の抵抗を受ける部分としての機能を果たす)。本実施形態の切欠部3Aは、本体2の前後方向の中間位置よりも頭部側に形成されており、側面視した際、図2で示すように、略V字状に切り込むことで形成されている。このような切欠部3Aを形成すると、切欠部の後方側の切欠面は平坦面3となる。
【0015】
この場合、平坦面3に、上記した突出部3a,3bが形成されるように、本体2は、頭部2Aの先端部2cから中間部分にかけて、次第に幅広となり、かつ、上方の高さが次第に高くなるように形成されている。また、このような平坦面3は、表面に凹凸が形成されていたり、表面に湾曲面が形成されていたり、複合面が形成される等、表面が面一状でない構成も含まれる。なお、本実施形態の平坦面3の方向性については、本体の背部2aにおいて、切欠部3Aが形成される位置P1と、そこから平坦面に沿って垂線を下した際の切欠部3Aの底P2とを結ぶ線L1の方向で定義する。
【0016】
本実施形態の本体2は、前記平坦面3の突出部3a,3bの端縁3Eから後方側が、本体2の表面と一体化して中空構造となるように形成されている。すなわち、突出部3a,3bは、後述するように、水流を受けるリップとしての機能を果たすが、端縁3Eの後方側は、本体2の表面と一体化されている。
【0017】
前記切欠部3Aは、本体2の上下方向の高さの40%以下の深さで形成されている。すなわち、切欠部3Aを深く形成し過ぎると、本体2の強度が確保されなくなることから、背部2aにおいて、切欠部3Aが形成される位置(平坦面3が形成される位置)P1と切欠部3Aの底P2との上下方向の高さを(H+H1)とした場合、位置P1から切欠部3Aの底P2までの高さH1は、その位置での上下方向の高さ(H+H1)の40%以下となるように形成することが好ましい。
【0018】
或いは、面積比で考慮すると、切欠部3Aにおける前記線L1を含む本体2の全体の断面積をS、切欠部3Aの底P2から下方で前記線L1を含む本体2の部分断面積をS1とした場合、S1/Sは、30~50パーセント、更には、略40%となるように切欠部3Aを形成することが好ましい。
【0019】
また、前記切欠部3Aは、その平坦面3の方向(前記位置P1と底P2とを結ぶ線L1の方向)が、本体2の前後方向の水平線(前記位置P1における水平線L2)に対して傾斜を持たせたものであっても良い(水平線L2に対する線L1の傾斜角度がαとなるように形成する)。この傾斜角度αについては、ルアータイプに応じて、適宜、変更され、直角(α=90°)にすることで、ルアーをリトリーブした際、前面側から流れる水流が当たる面積を大きくすることができ、ルアーのバイブレーション効果、及び、ローリング、ウォブリング効果を高めることが可能となる。
【0020】
前記本体2には、リール側からのライン50が接続されるラインアイ5が固定されている。このラインアイ5は、図2に示すように、ライン50を直接、接続しても良いし、スナップ等によって接続するようにしても良い。前記ラインアイ5は、接続したライン50によって、リトリーブした際に本体2を牽引する機能を果たすものであることから、本体2の頭部2Aのいずれかの位置に固定すれば良いが、本実施形態では、前記平坦面3の底側に、前方に向けて突出するように固定されている。そして、このような位置にラインアイ5を固定する場合、本体2を正面側から見た際、本体2の頭部2Aによってラインアイ5が隠れるように固定することが好ましい(図4参照)。
【0021】
前記本体2の腹部2b、及び、後部2dには、それぞれフックアイ8a,8bが設けられている。これらのフックアイ8a,8bには、スプリットリング40を介して魚を掛けるフック32,33、或いは、ブレード等が装着可能となっている(図6参照)。なお、このようなフックアイの固定位置、個数については限定されることはない。
【0022】
前記本体2の上面(背部2a)、及び、両側面2eには、本体の上端位置、及び、両側位置を規定する稜線2E,2E´が前後方向に沿って形成されている。また、腹部2bにも稜線2Eと同様な稜線2Eが形成されている。
このように、本体2の表面に、前後方向に沿って稜線2E,2E´を形成することで、稜線部分がはっきりと視認でき、魚から良く見えるハイライトが強調されるようになる。また、稜線部分が光り、輪郭領域をぼやかせてホログラム等のフラッシングを利かせ易くなる。
【0023】
前記本体2の下部には、錘30が装着されている。この錘30は、本体2に内部空間を形成して装着されており、本体2から露出することなく内部に一体化されている。錘30の装着位置については、限定されることはないが、本実施形態では、錘30の重心Gが前記平坦面3よりも頭部側にあるように構成されている。錘30は、その重量が変わることで、キャスティング時における本体2の飛距離、更には、水中での頭部の沈下速度、水平バランス、リトリーブした際の動き等を変えることが可能である。
【0024】
次に、上記したルアー1の作用について説明する。
上記した構成のルアー1は、本体2に、外方に突出する板状のリップが取り付けられていないため、キャスティング時に空気抵抗が大きくなることはなく、飛行姿勢も安定し、リップ型のルアーと比較すると、飛距離が向上する。また、リップのように板状に突出した部分がないため、水中においてベイト感が低下することはなく、リップが折れるなどの損傷が生じることもない。
【0025】
本実施形態は、本体2の背部2aに形成された切欠部3Aによる平坦面3が、本体2を正面側から見た際、上方側及び左右側に突出する突出部3a,3bを有するため、本体2をライン50で牽引(矢印T方向)すると、その突出部3a,3bが水流f(図6参照)を受けるようになる。この場合、突出部3a,3bは、本体2の上部及び両側で外側に突出しており、この部分に水流fが当たるので、その水流が抵抗となってバランスを崩してルアーが泳ぎ、牽引し続けることで、ラインアイ5の部分が引かれて平坦面3が進行方向に向こうとする。そして、平坦面3が進行方向に向こうとすると、突出部での抵抗が大きくなって本体2がバランスを崩して揺れる。更に、牽引を続けると、平坦面3が進行方向に向こうとするが、突出部での抵抗が大きくなって本体2がバランスを崩して揺れる。
【0026】
このように、リトリーブをすることで、上記した動作が繰り返し行われ、ベイトの形状を模しながら、バイブレーションやローリング等の複雑な動きを安定して与えることが可能となる。また、本体2の表面と一体になって外方に突出部が突出することから、ベイト感を損なうことなく、バイブレーションやローリング等の複雑な動きを安定した状態で大きくすることができ、魚に対するアピール力を向上することができる。
【0027】
なお、本実施形態では、平坦面3にラインアイ5を固定したことで、リトリーブした際に平坦面3を直接、引っ張ることから、上記した動作が繰り返される際、レスポンスが良い。しかも、ラインアイ5は前方から見て隠れるので、水流が当たることを抑制してバランスが崩れ難くなる。
【0028】
また、切欠部3Aを本体2の頭部側に形成したことで、平坦面3が受ける抵抗で、頭部領域を、図6のR方向(頭部2Aを上げて後部2dを下げる方向)に回動させ易くなり、ルアーを水平に泳がせ易くなる。すなわち、切欠部3Aを後側に形成すると、リトリーブした際に頭部が持ち上げられてしまい、水平が保ち難く、動きとして不自然になってしまうが、切欠部3Aを本体2の頭部側に形成したことで、リトリーブして水流fが平坦面に当たった際、頭部が浮かび易く、水平状態を保ち易くなる。
【0029】
本実施形態では、本体2の下部に錘30を装着し、その重心Gを平坦面3よりも頭部側にしたことで、フォール時の姿勢が安定する。すなわち、錘30の重心Gが平坦面3よりも頭部側にあるため、キャスティングした際の飛距離が向上し、着水した後、図6のD1で示すように、安定した姿勢でフォールすることができる。特に、切欠部3Aの後方の中空部分の浮力が大きいことからフォールする際の姿勢も安定する。また、前記本体2は、平坦面3の突出部の端縁3Eから後方側が本体の表面と一体化した中空構造になっているため、従来のリップと比較すると、平坦面3の後方側の浮力、ルアーの重さを容易に調整することができ、バイブレーション機能の向上、及び、アクション時の質の向上が図れるようになる。
【0030】
また、平坦面3の後方側が本体2の表面と一体化しているので、突出部を通過した後の流れが安定(従来のように、板状のリップの背面側で巻き込むような大きな乱流が生じない)し、バイブレーション、ローリング等が従来のように大きくなり過ぎることはなく、小刻みに振動しながら安定して進むようになる。
【0031】
上記した平坦面3の側方から見た傾斜角度αについては任意であるが、本体2の前後方向に対して直交すること、すなわち、上記したように定義される水平線L2に対する傾斜角度αが90°となるような平坦面3にすることで、水流が直交する方向に当たって本体2のバランスを崩し易くすることができ、バイブレーションの振動、ローリングのピッチや幅等を大きくすることができる。
【0032】
なお、傾斜角度α、錘30の重さ、その重心位置、突出部の突出量、突出部の後方側の本体の容積等を変えることで、牽引時に平坦面3が回動しようとする方向Rの回動力を調整することが可能となり、後部2dを下げた状態、或いは、後部2dを上げた状態で進行させることができる。また、ルアー自体のアクションの質を調整することが可能となる。
【0033】
また、平坦面3の突出部3a,3bについては、本体2を正面側から見た際、左右方向に突出する突出量(最大突出量T2)よりも、上方に突出する突出量(最大突出量T1)が大きくなるように形成することが好ましい。
このような構成では、リトリーブした際、左右方向の突出部3bでウォブリング効果を得ながら、上方の突出部3aが大きいことで、本体2を水平状態にし易くできるようになる。
【0034】
さらに、平坦面3の突出3a,3bについては、頭部2Aの大きさによって変更することが可能である。この場合、頭部2Aを大きくすると、ベイトフィッシュ感は向上するものの、バイブレーション、ローリング、ウォブリング効果が少なくなってしまう。また、頭部2Aを小さくすると、突出量を大きくすることができるが、突出量を余り大きくし過ぎると、ベイトフィッシュとしてアンバランスになると共に、水流の抵抗が大きくなり過ぎてしまい、安定したローリング、バイブレーション、ウォブリング効果が得られ難くなってしまう。
【0035】
上記した突出部3a,3bについては、本体2を正面視した際に頭部から外方に向けて突出していれば良く、本体2の形状によって様々な形態で突出させることが可能である(切欠部3Aを形成するにあたって、本体2の一部が外方に向けて突出していれば良い)。突出部については、図4の正面視における面積比で考慮すると、切欠部3Aにおける前記線L1を含む本体2の全体の断面積をS、図4の斜線で示す面積(正面視した際に突出した部分の面積)をS2とした場合、S2/Sが、4~25パーセント、更には、略14%となるように突出させることが好ましい。すなわち、少なくとも4%以上突出していれば、上記したローリング、バイブレーション、ウォブリング効果が発現するようになる。ただし、突出量を大きくし過ぎると、水を受ける抵抗が大きくなって、リトリーブした際の抵抗が大きくなると共に、ルアーの動作が大きくなって不自然な動きになる傾向となるため、25%以下にすることが好ましい。
【0036】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
本発明は、本体の背部に形成した切欠部の平坦面に、外方に突出する突出部が存在していれば良く、前記本体2の形状、外観模様については、限定されることはない。例えば、本体2は、ルアーを牽引した際、突出部以外に水流の抵抗を受ける部位が存在していても良く、上記した稜線2E,2E´が形成されていない構成であっても良い。また、本体2の大きさ、切欠部3Aの形成位置、前後の幅等、適宜、変形することが可能であり、正面視した際の突出部3a,3bの突出形状は、限定されることはなく、左右で非対称となっていても良い。
【0037】
また、本体2の先端部2cについては、水流による抵抗を受けるように平坦状に形成したり、また、頭部2Aの表面も傾斜する平坦状に形成しても良く、これにより、ルアーの動作を調整することも可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 ルアー
2 本体
2A 頭部
2E,2E´ 稜線
3 平坦面
3A 切欠部
3E 端縁
3a,3b 突出部
5 ラインアイ
30 錘
図1
図2
図3
図4
図5
図6