IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
  • 特開-車両用灯具 図7
  • 特開-車両用灯具 図8
  • 特開-車両用灯具 図9
  • 特開-車両用灯具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101103
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/20 20180101AFI20240722BHJP
   F21S 43/50 20180101ALI20240722BHJP
   F21S 41/151 20180101ALI20240722BHJP
   F21V 5/00 20180101ALI20240722BHJP
   F21V 5/04 20060101ALI20240722BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240722BHJP
【FI】
F21S43/20
F21S43/50
F21S41/151
F21V5/00 510
F21V5/04 600
F21V5/00 610
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004832
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】高本 毅
(57)【要約】
【課題】簡便な構成により発光の立体感や浮遊感を演出することができ、発光時の見栄えを良くすることを可能とした車両用灯具を提供する。
【解決手段】複数の光源2と、複数の光源2の前方に配置されたレンズ体3とを備え、複数の光源2は、一の方向に並んで配置され、レンズ体3は、一の方向に延在し、且つ、一の方向と直交する方向の断面において凸状に湾曲した形状を有し、レンズ体3の内面と外面との少なくとも一方には、一の方向に延在し、且つ、一の方向と交差する方向に並ぶ複数の拡散カット6が設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光源と、
前記複数の光源の前方に配置されたレンズ体とを備え、
前記複数の光源は、一の方向に並んで配置され、
前記レンズ体は、前記一の方向に延在し、且つ、前記一の方向と直交する方向の断面において凸状に湾曲した形状を有し、
前記レンズ体の内面と外面との少なくとも一方には、前記一の方向に延在し、且つ、前記一の方向と交差する方向に並ぶ複数の拡散カットが設けられていることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記複数の光源から出射された光により前記レンズ体を発光させた際に、前記一の方向と交差する方向に延在する複数の発光ラインが、前記一の方向に並んで形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記拡散カットは、シリンドリカル形状を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記複数の光源は、前記レンズ体の湾曲した形状の内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記レンズ体は、前記一の方向と直交する方向の断面において、前記光源を中心に円弧状に湾曲した形状を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記光源の前記一の方向の幅をaとし、前記複数の光源の互いに隣り合う内側の間隔をbとし、前記拡散カットの前記一の方向の幅をcとしたときに、
c<a<b
の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両に搭載される車両用灯具として、発光ダイオード(LED)などの光源と、インナーレンズなどのレンズ体とを組み合わせたものが知られている(例えば、下記特許文献1~3を参照。)。このような車両用灯具では、デザインの多様化によって、様々な形態のものが開発されている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、インナーレンズ10の背面側(LED側)にLED2からの出射光を平行光としてインナーレンズ10内に導入する入射面11を設け、前面側にインナーレンズ10内を導光された光を一方の方向に拡散して出射する出射面13を設け、アウターレンズ30の背面側(インナーレンズ側)に、インナーレンズ10からの出射光を他方の方向に集光してアウターレンズ30内に導入する入射面31を設け、前面側に遮光反射面32bを設けると共に遮光反射面32bの、前記入射面31の焦点位置に、遮光反射面32bが形成されずにアウターレンズ30のレンズ面が露出したスリット部32aを設けた車両用灯具が開示されている。
【0004】
一方、下記特許文献3には、反射面1を備えたハウジング2とその前面に配設されたレンズ3とにより画成される灯室内に光源5を配設してなる灯具において、前記反射面1は各々集光作用を有するとともに集光方向の異なる複数の反射区域11~15から構成し、前記レンズ3はアウターレンズ6とインナーレンズ7とから構成し、前記インナーレンズ6には前記反射面1の各反射区域11~15によって生じる集光部分に位置してその光を受けて該受光光を該インナーレンズ7に形成した出射部8に送る反射片71~75を取り付け、更に前記インナーレンズ7の内方には概ね前記反射片71~75の配設位置以外の部分を遮光する遮光部91~96を設けた灯具が開示されている。
【0005】
一方、下記特許文献3には、アウターレンズ3面をテール領域3Tとストップ領域3Sとに分割し、それぞれの領域は軸方向を水平とするシリンドリカルレンズカット4を主体とし、魚眼レンズカット5とプリズムカットとが組合わされ配光形成を行うものとされ、ストップ領域3Sにおけるシリンドリカルレンズカット4Sはフレネル化が行われ、テール領域3Tにおけるシリンドリカルレンズカット4Tは凹シリンドリカルレンズ部4Tbと凹シリンドリカルレンズ部4Taとが上下に組合わされたものとされている車両用LED灯具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2017-112037号公報
【特許文献2】実開昭56-119207号公報
【特許文献3】特開2003-187611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献1~3に記載の発明では、何れも光源から出射された光によりレンズ体を発光させた際に、発光の立体感や浮遊感を演出することは困難である。
【0008】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、簡便な構成により発光の立体感や浮遊感を演出することができ、発光時の見栄えを良くすることを可能とした車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 複数の光源と、
前記複数の光源の前方に配置されたレンズ体とを備え、
前記複数の光源は、一の方向に並んで配置され、
前記レンズ体は、前記一の方向に延在し、且つ、前記一の方向と直交する方向の断面において凸状に湾曲した形状を有し、
前記レンズ体の内面と外面との少なくとも一方には、前記一の方向に延在し、且つ、前記一の方向と交差する方向に並ぶ複数の拡散カットが設けられていることを特徴とする車両用灯具。
〔2〕 前記複数の光源から出射された光により前記レンズ体を発光させた際に、前記一の方向と交差する方向に延在する複数の発光ラインが、前記一の方向に並んで形成されることを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔3〕 前記拡散カットは、シリンドリカル形状を有することを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔4〕 前記複数の光源は、前記レンズ体の湾曲した形状の内側に配置されていることを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔5〕 前記レンズ体は、前記一の方向と直交する方向の断面において、前記光源を中心に円弧状に湾曲した形状を有することを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔6〕 前記光源の前記一の方向の幅をaとし、前記複数の光源の互いに隣り合う内側の間隔をbとし、前記拡散カットの前記一の方向の幅をcとしたときに、
c<a<b
の関係を満足することを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明によれば、簡便な構成により発光の立体感や浮遊感を演出することができ、発光時の見栄えを良くすることを可能とした車両用灯具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る車両用灯具の構成を示す斜視図である。
図2図1中に示す線分A-Aによる車両用灯具の断面図である。
図3図1中に示す線分B-Bによる車両用灯具の断面図である。
図4】光源の一の方向の幅と、複数の光源の互いに隣り合う内側の間隔とを示す平面図である。
図5】拡散カットの一の方向の幅を示す断面図である。
図6】車両用灯具の別の構成例を示す断面図である。
図7】車両用灯具の別の構成例を示す断面図である。
図8】レンズ体の別の形状を例示した断面図である。
図9】複数の光源及びレンズ体の別の配置を例示した断面図である。
図10】複数の光源の別の配置を例示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがあり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0013】
本発明の一実施形態として、例えば図1図10に示す車両用灯具1について説明する。
なお、図1は、車両用灯具1の構成を示す斜視図である。図2は、図1中に示す線分A-Aによる車両用灯具1の断面図である。図3は、図1中に示す線分B-Bによる車両用灯具1の断面図である。図4は、光源2の一の方向の幅aと、複数の光源2の互いに隣り合う内側の間隔bとを示す平面図である。図5は、拡散カット6の一の方向の幅cを示す断面図である。図6は、車両用灯具1の別の構成例を示す断面図である。図7は、車両用灯具1の別の構成例を示す断面図である。図8は、レンズ体3の別の形状を例示した断面図である。図9は、複数の光源2及びレンズ体3の別の配置を例示した断面図である。図10は、複数の光源2の別の配置を例示した平面図である。
【0014】
また、以下に示す図面では、XYZ直交座標系を設定し、X軸方向を車両用灯具1の幅方向、Y軸方向を車両用灯具1の長さ方向、Z軸方向を車両用灯具1の高さ方向として、それぞれ示すものとする。
【0015】
本実施形態の車両用灯具1は、図1図3に示すように、複数の光源2と、複数の光源2の前方に配置されたレンズ体3とを備えている。
【0016】
複数の光源2は、例えばLEDなどの発光素子からなり、この発光素子を駆動する駆動回路が設けられた回路基板4の一面(本実施形態では上面)側に、一の方向(本実施形態ではY軸方向)に並んで配置されている。
【0017】
これにより、複数の光源2は、前方(本実施形態では上方)に向けて光Lを放射状に出射する。すなわち、複数の光源2は、同じ回路基板4の同一面上に設けられて、互いに同一方向に向けて光Lを出射している。
【0018】
レンズ体3は、例えばポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂やガラスなどの光透過性部材からなり、一の方向に延在し、且つ、一の方向と直交する方向の断面(鉛直断面)において凸状に湾曲した形状を有している。
【0019】
本実施形態のレンズ体3は、その鉛直断面において、光源2を中心に円弧状に湾曲した形状を有して、一の方向に延在した半円筒形状を有している。
【0020】
また、本実施形態の車両用灯具1では、平板状の底板5によりレンズ体3の下端側の開口部が閉塞されている。また、底板5の内側の面上に回路基板4が配置されることによって、複数の光源2がレンズ体3の湾曲した形状の内側に配置されている。
【0021】
なお、レンズ体3の一の方向の両側の開口部については、一対の側板(図示せず。)により閉塞してもよい。側板については、レンズ体3と同じ光透過性部材を用いたり、光Lを遮断する遮光性部材を用いたりしてもよい。
【0022】
レンズ体3の内面と外面との少なくとも一方(本実施形態では内面)には、一の方向に延在し、且つ、一の方向と交差(本実施形態では直交)する方向に並ぶ複数の拡散カット6が設けられている。
【0023】
本実施形態の拡散カット6は、その鉛直断面において、円弧状に突出した形状を有して、一の方向に延在したシリンドリカル形状を有している。
【0024】
なお、拡散カット6としては、上述したシリンドリカル形状のものに必ずしも限定されるものではなく、例えば三角形状など適宜変更を加えることが可能である。また、この拡散カット6の形状や大きさ等を調整することによって、光Lの拡散度合いを制御することが可能である。
【0025】
本実施形態の車両用灯具1では、複数の光源2から出射された光Lがレンズ体3の内面側から入射した後、レンズ体3の外面側から出射される。
【0026】
また、本実施形態の車両用灯具1では、レンズ体3の内面に入射した光Lが複数の拡散カット6により一の方向と直交する方向に拡散しながら、一の方向には拡散せずに屈折してレンズ体3を透過し、レンズ体3の外面から出射される。
【0027】
これにより、本実施形態の車両用灯具1では、複数の光源2から出射された光Lによりレンズ体3の全体を発光部Sとして発光させることが可能である。
【0028】
また、複数の光源2から出射された光Lによりレンズ体3を発光させた際には、レンズ体3の外面側から視認した場合、一の方向と直交する方向に延在する複数の発光ラインBLが一の方向に並んで形成されることになる。
【0029】
ここで、本実施形態の車両用灯具1では、図4及び図5に示すように、光源2の一の方向の幅をaとし、複数の光源2の互いに隣り合う内側の間隔をbとし、拡散カット6の一の方向の幅をcとしたときに、下記式(1)の関係を満足することが好ましい。
c<a<b …(1)
【0030】
これにより、上述した発光部Sにおいて、その周囲よりも相対的に明るく発光する複数の発光ラインBLによる立体感や浮遊感の演出を行うことが可能である。
【0031】
また、本実施形態の車両用灯具1では、図2及び図3に示すように、レンズ体3の発光時に視野を一の方向や一の方向と直交する方向に振った場合でも、一の方向に延在し、且つ、一の方向と直交する方向に並ぶ複数の発光ラインBLを視認することが可能である。
【0032】
以上のようにして、本実施形態の車両用灯具1では、上述した簡便な構成により発光部Sの立体感や浮遊感を演出することができ、発光時の見栄えを良くすることが可能である。
【0033】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0034】
具体的に、上記車両用灯具1では、例えば図6に示すようなレンズ体3Aを備えた構成としてもよい。図6に示すレンズ体3Aは、上記レンズ体3の構成のうち、一の方向の中央部に発光部Sを設け、この発光部Sを挟んだ一の方向の両側に遮光部Dがそれぞれ設けられた構成である。
【0035】
レンズ体3Aについては、発光部Sを構成する光透過性部材の一部に遮光部Dを構成する遮光性部材を取り付けたり、光透過性部材と遮光性部材との二色成形により一体に形成したりすることが可能である。
【0036】
図6に示すレンズ体3Aを備えた構成では、複数の光源2が一の方向に並ぶ範囲よりも発光部Sの範囲が小さくなる。
【0037】
この構成の場合、レンズ体3の発光時に視野を一の方向に振った際に、発光部Sに映し出される複数の発光ラインBLに対する視認性を高めることが可能である。
【0038】
また、上記車両用灯具1では、例えば図7に示すような別のレンズ体7を備えた構成としてもよい。図7に示すレンズ体7は、上記車両用灯具1の構成に加えて、上記レンズ体3の前方(本実施形態では上方)に配置されている。
【0039】
レンズ体7は、上記レンズ体3で例示した光透過性部材からなり、一の方向に延在し、且つ、一の方向と直交する方向の断面(鉛直断面)において凸状に湾曲した形状を有している。
【0040】
本実施形態のレンズ体7は、その鉛直断面において、光源2を中心に円弧状に湾曲した形状を有して、一の方向に延在した半円筒形状を有している。また、外側のレンズ体7は、内側のレンズ体3よりも大きく、光源2を中心に同心円状に配置されている。
【0041】
また、図7に示す構成では、内側のレンズ体3と外側のレンズ体7との下端側の開口部が底板5により閉塞されている。
【0042】
レンズ体7の内面と外面との少なくとも一方(本実施形態では内面)には、一の方向に延在し、且つ、一の方向と交差(本実施形態では直交)する方向に並ぶ複数の拡散カット8が設けられている。
【0043】
本実施形態の拡散カット8は、その鉛直断面において、円弧状に突出した形状を有して、一の方向に延在したシリンドリカル形状を有している。
【0044】
なお、拡散カット8としては、上述したシリンドリカル形状のものに必ずしも限定されるものではなく、例えば三角形状など適宜変更を加えることが可能である。また、この拡散カット8の形状や大きさ等を調整することによって、光Lの拡散度合いを制御することが可能である。
【0045】
また、拡散カット8については、例えば、魚眼カットと呼ばれるレンズカットや、シボ加工等を施すことによって形成された凹凸構造などであってもよい。
【0046】
また、図7に示す構成では、内側のレンズ体3と外側のレンズ体7との両方に拡散カット6,8が設けられた構成となっているが、何れか一方のレンズ体3,7のみに拡散カット6,8が設けられた構成としてもよい。
【0047】
また、上記車両用灯具1では、上述したレンズ体3の形状に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。具体的には、例えば図8(A),(B)に示すようなレンズ体3B,3Cの形状としてもよい。
【0048】
このうち、図8(A)に示すレンズ体3Bは、その鉛直断面において、光源2を中心に楕円弧状に湾曲した形状を有している。
【0049】
一方、図8(B)に示すレンズ体3Cは、その鉛直断面において、底板5と平行な平板形状を有している。
【0050】
また、上記車両用灯具1では、上述した光源2及びレンズ体3の配置に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。具体的には、例えば図9(A)~(C)に示すような光源2及びレンズ体3の配置としてもよい。
【0051】
このうち、図9(A)に示す構成は、一の方向に延在するレンズ体3に対して、一の方向に並ぶ複数の光源2が斜めに配置されている。
【0052】
一方、図9(B)に示す構成は、一の方向に延在するレンズ体3に対して、一の方向に並ぶ複数の光源2が階段状に配置されている。
【0053】
一方、図9(C)に示す構成は、一の方向に並ぶ複数の光源2に対して、一の方向に延在するレンズ体3が斜めに配置された構成となっている。
【0054】
また、上記車両用灯具1では、上述した複数の光源2の配置に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。具体的には、例えば図10(A)~(C)に示すような複数の光源2の配置としてもよい。
【0055】
このうち、図10(A)に示す複数の光源2は、一の方向に互い違いに交互に並んで配置されている。
【0056】
一方、図10(B)に示す複数の光源2は、一の方向に対して斜めに並んで配置されている。
【0057】
一方、図10(C)に示す複数の光源2は、一の方向に互いに平行に並んで配置されている。
【0058】
なお、上記車両用灯具1では、上述した光源2やレンズ体3,3A~3Cの他にも、例えば、導光体やリフレクタ、エクステンションなどの他の部材と組み合わせることが可能である。
【0059】
なお、本発明が適用される車両用灯具については、特に限定されるものではなく、例えば、尾灯(テールランプ)や車幅灯(ポジションランプ)、ブレーキランプ、バックランプ、昼間点灯用ランプ(DRL)、方向指示器(ウィンカーランプ)、サイドマーカーランプなど、本発明を幅広く適用することが可能である。
【0060】
また、上記光源2については、光を放射状に出射するものであればよく、上述したLED以外にも、例えばレーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いることができる。また、光源2が発する光の色については、赤色光や白色光、橙色光など、その車両用灯具の用途に応じて適宜変更することが可能である。
【0061】
上記レンズ体3,7については、無色透明なものに限らず、赤色透明や白色透明、橙色透明など、その車両用灯具の用途に応じて適宜変更することが可能である。
【0062】
また、本発明は、上述した車両用灯具に好適に用いられるものの、例えば一般照明など車両用灯具以外の用途に適用することも可能である。
【符号の説明】
【0063】
1…車両用灯具 2…光源 3,3A~3C…レンズ体 4…回路基板 5…底板 6…拡散カット 7…レンズ体 8…拡散カット L…光 S…発光部 D…遮光部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10