IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社DNPファインケミカルの特許一覧

<>
  • 特開-非水系インク組成物 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101146
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】非水系インク組成物
(51)【国際特許分類】
   C09D 11/36 20140101AFI20240722BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240722BHJP
   B41M 5/00 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
C09D11/36
B41J2/01 501
B41M5/00 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004924
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000183923
【氏名又は名称】株式会社DNPファインケミカル
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】山崎 史絵
(72)【発明者】
【氏名】小谷 亮介
(72)【発明者】
【氏名】前川 喜哉
【テーマコード(参考)】
2C056
2H186
4J039
【Fターム(参考)】
2C056EA04
2C056EE17
2C056FC02
2C056HA42
2H186AB12
2H186BA08
2H186DA10
2H186FA18
2H186FB03
2H186FB11
2H186FB15
2H186FB29
2H186FB48
2H186FB56
4J039AB02
4J039AD10
4J039BA06
4J039BA32
4J039BC13
4J039BC20
4J039BC31
4J039BC36
4J039BC53
4J039BC57
4J039BE01
4J039BE12
4J039BE28
4J039CA07
4J039EA21
4J039EA33
4J039EA46
4J039EA48
4J039FA02
4J039GA24
(57)【要約】
【課題】金属含有光輝性顔料を含有する非水系インク組成物であってもインクジェットの吐出安定性が高く、優れた光沢を有する印刷物を製造可能な非水系インク組成物を提供する。
【解決手段】インクジェット法によって吐出される非水系インク組成物であって、有機溶剤と、光輝性顔料と、を含有し、光輝性顔料は、金属含有光輝性顔料を含有し、有機溶剤は、van Krevelen&Hoftyzer法で求められるHansen溶解度パラメータの式における、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aを含有し、金属含有光輝性顔料の体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が以下の式(I)の関係を満たす。
(D90-D10)/D50 ≦ 2・・・(I)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクジェット法によって吐出される非水系インク組成物であって、
有機溶剤と、光輝性顔料と、を含有し、
前記光輝性顔料は、金属含有光輝性顔料を含有し、
前記有機溶剤は、van Krevelen&Hoftyzer法で求められるHansen溶解度パラメータの式における、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aを含有し、
前記金属含有光輝性顔料の体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が以下の式(I)の関係を満たす
非水系インク組成物。
(D90-D10)/D50 ≦ 2・・・(I)
【請求項2】
基材の表面に請求項1に記載の非水系インク組成物が塗布された
印刷物。
【請求項3】
インクジェット法によって請求項1に記載の非水系インク組成物を吐出する
記録方法。
【請求項4】
インクジェット法によって請求項1に記載の非水系インク組成物を吐出する
印刷物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にインクジェット法によって吐出される光輝性加飾印刷用の非水系インク組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、印刷物の小ロット多品種化が進んでおり、従来のオフセット方式の印刷方法の代替として、オンデマンドプリントであるインクジェット方式の印刷方法が注目されている。インクジェット方式の印刷方法は、従来のオフセット方式の印刷方法と比較して、簡便であり、経済性や省エネルギー性等のメリットを有する。インクジェット方式は、プリンタヘッドから吐出したインクの微小液滴が記録媒体に着弾した後、乾燥、硬化、浸透等により定着してドットを形成し、このドットが多数集まることによって画像が形成される印刷方法である。
【0003】
また、基材(記録媒体)やその表面の一部又は全面に着色インク組成物が塗布された印刷物等の被体に金属調を有する画像を表現することが行われることがある。このような金属調の光沢性を付与する手法として、真鍮、アルミニウム微粒子等から作製された金属粉を用いたインキの塗布や、金属箔を用いた箔押し印刷、金属箔を用いた熱転写方式等が用いられてきた。
【0004】
そして、近年、金属光沢を有する塗膜を形成する上記の方法の他に、インクジェット方式の印刷方法への応用例が数多く見受けられ、その一つとして光輝性加飾印刷がある。インクジェット方式を用いた光輝性加飾印刷は、主としてインクジェットプリンター等を用いて行われる。
【0005】
例えば、特許文献1には、所定粒子径のメタリック顔料(金属含有光輝性顔料)を含有するインク組成物に関する技術が記載されている。特許文献1には、このインク組成物は、インクジェット記録における印字安定性及び記録物の光沢性が向上することが記載されている。
【0006】
また、特許文献2には、所定の有機溶剤と、所定粒子径のメタリック顔料(金属含有光輝性顔料)を含有するインク組成物に関する技術が記載されている。特許文献2には、このインク組成物は、優れたインクの吐出安定性及び印字安定性を有することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011-140660号公報
【特許文献2】特開2011-052046号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
インクジェットプリンターの発達に伴い、高精細高画質化や、高速連続印刷対応が進んできている。
【0009】
ところが、非水系インク組成物に金属含有光輝性顔料が含有されていると、その金属含有光輝性顔料に起因してインクジェットの吐出安定性に問題が生じる場合があることが本発明者らの研究により明らかとなった。
【0010】
本発明は、金属含有光輝性顔料を含有する非水系インク組成物であってもインクジェットの吐出安定性が高く、優れた光沢を有する印刷物を製造可能な非水系インク組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討をした結果、金属含有光輝性顔料の粒子径を所定の範囲とし、かつ所定の有機溶剤を含有する非水系インク組成物であれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。
【0012】
(1)インクジェット法によって吐出される非水系インク組成物であって、有機溶剤と、光輝性顔料と、を含有し、前記光輝性顔料は、金属含有光輝性顔料を含有し、前記有機溶剤は、van Krevelen&Hoftyzer法で求められるHansen溶解度パラメータの式における、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aを含有し、前記金属含有光輝性顔料の体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が以下の式(I)の関係を満たす非水系インク組成物。
(D90-D10)/D50 ≦ 2・・・(I)
【0013】
(2)基材の表面に(1)に記載の非水系インク組成物が塗布された印刷物。
【0014】
(3)インクジェット法によって(1)に記載の非水系インク組成物を吐出する記録方法。
【0015】
(4)インクジェット法によって(1)に記載の非水系インク組成物を吐出する印刷物の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明の非水系インク組成物は、金属含有光輝性顔料を含有する非水系インク組成物であってもインクジェットの吐出安定性が高く、かつ優れた光沢を有する印刷物を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例の光沢評価でのL表色系におけるL(明度指数)の測定角度を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、本明細書において、「A≦B」とはAがBと同等であること、又はAがBよりも小さい(BがAよりも大きい)両方の概念を含むことを意味する。
【0019】
<1.非水系インク組成物>
本実施の形態に係る非水系インク組成物は、被体の表面に非水系インク組成物が塗布されることで、被体に金属調の光沢性が付与された印刷物を製造することができる。なお、本明細書において被体とは、記録媒体(基材)の表面そのものであっても、記録媒体の表面の一部又は全面に着色インク組成物やプライマーが塗布されたものであってもよく、特に限定されるものではない。
【0020】
そして、本実施の形態に係る非水系インク組成物は、van Krevelen&Hoftyzer法で求められるHansen溶解度パラメータの式(下記式(A))における、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aを含有し、かつ、体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が以下の式(I)の関係を満たす金属含有光輝性顔料を含有することを特徴としている。
【0021】
SP値=δd+δp+δh 式(A)
【0022】
(D90-D10)/D50 ≦ 2 式(I)
【0023】
このような分極項(δp項)の値が所定値の有機溶剤A及び粒子径を所定の範囲の金属含有光輝性顔料を含有する非水系インク組成物であれば、吐出安定性が高く、かつ優れた光沢を有する印刷物を製造することができる。
【0024】
ここで、非水系インク組成物とは、水を含有しないインク組成物である。本明細書において、「水を含有しない」とは、水を意図的に含有させずに製造されたインク組成物であることを意味し、例えば大気中等に含有される水蒸気等や添加剤に含有される水等に起因するような製造者が意図しないような原因により含有されてしまうような水は考慮しない。
【0025】
また、この非水系インク組成物とは、活性エネルギー線を照射することにより硬化する活性エネルギー線硬化型のインク組成物とは異なり、主に含有する有機溶剤が乾燥することで記録物を得ることができるインク組成物を意味するものである。なお、「活性エネルギー線硬化型のインク組成物とは異なる」との文言は、活性エネルギー線を照射して記録物を得ることができるインク組成物とは異なるという意味であって、例えば、活性エネルギー線硬化型のインク組成物とは異なるインク組成物(非水系インク組成物)自体に多重結合を有するような重合性化合物を含むことを妨げる意味ではない。
【0026】
以下、本実施の形態に係る非水系インク組成物に含まれる各含有成分について説明する。
【0027】
[光輝性顔料]
光輝性顔料は、基材等の被体に金属調の光沢性を付与する機能を有する顔料である。光輝性顔料としては、たとえばパール顔料や金属含有光輝性顔料を含むものが挙げられる。そして、本実施の形態に係る非水系インク組成物は、光輝性顔料は金属含有光輝性顔料を含有する。これにより、基材等の被体に対してより効果的に金属調の光沢性を付与することができる。
【0028】
なお、光輝性顔料は金属含有光輝性顔料を含有する場合、金属含有光輝性顔料の含有量が光輝性顔料全量中30質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70量%以上であることがさらに好ましい。特に、光輝性顔料は、金属含有光輝性顔料であることが好ましい。
【0029】
パール顔料としては、雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス、二酸化ケイ素、金属酸化物、金属化合物、およびそれらの積層等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。
【0030】
金属含有光輝性顔料に含有される金属としては、アルミニウム、銀、金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等の単体金属;金属化合物;合金およびそれら混合物の少なくとも1種、およびそれらの金属の酸化物を挙げることができる。金属含有光輝性顔料としてはアルミニウム、ニッケル、インジウム、銀のいずれかを含むものを使用することが好ましい。光輝性顔料としてアルミニウム、ニッケル、インジウム、銀のいずれかを含むものを用いることで、被体により好適な金属調の光沢性を付与することができる。特に、アルミニウムは、他の金属と比べて安価で加工が容易であり、好ましい。本実施の形態に係るインク組成物は、被体により好適な金属調の光沢性を付与するという効果を享受しつつ、インク組成物の吐出性に優れたものとすることが可能となる。
【0031】
本実施の形態に係るインク組成物は、体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が以下の式(I)の関係を満たす金属含有光輝性顔料を含有することを特徴とする。
【0032】
(D90-D10)/D50 ≦ 2 式(I)
【0033】
平坦な面を有する金属含有光輝性顔料を含有する非水系インク組成物であれば、優れた光沢を有する印刷物を製造することができる。しかしながら、このような非水系インク組成物をインクジェット吐出すると、インクジェットヘッド内で金属含有光輝性顔料に対して与えられる圧力の伝わり方が不十分となり(圧力損失ともいう)、非水系インク組成物の吐出安定性が悪くなることが本発明者らによって明らかとなった。さらに、金属含有光輝性顔料中に大きい粒子径の金属含有光輝性顔料を含有する場合にインクジェットノズルやインクジェットヘッド内のフィルターに詰まること等によって吐出不良が起こる場合があることが本発明者らによって明らかとなった。なお、このようなインク組成物の吐出安定性の低下は、含有される金属含有光輝性顔料が平板状(微細板状、鱗片状等とも表される)の形状である場合により顕著に発生する。
【0034】
そこで、非水系インク組成物に含まれる金属含有光輝性顔料の体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が式(I)の関係((D90-D10)/D50 ≦ 2)を満たすことにより、インクジェットノズルやインクジェットヘッド内のフィルター詰まりによる吐出不良を抑制し、吐出安定性を高めることが可能となる。
【0035】
なお、本明細書においての体積基準累積10%粒子径(D10)とは、体積基準の累積粒度分布において、小径側から計算した累積10%となる粒子径(μm)を意味し、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)とは、小径側から計算した累積50%となる粒子径(μm)を意味し、体積基準累積90%粒子径(D90)とは、小径側から計算した累積90%となる粒子径(μm)を意味する。また、体積基準累積50%粒子径(D50)は「体積平均粒子径」「平均粒子径」「メジアン(メディアン)径」「平均粒径」とも呼ばれることがある。以下、それぞれの粒子径について単に「D10」、「D50」、「D90」と表記することがある。
【0036】
金属含有光輝性顔料のD10、D50、D90及び厚みは、例えばシスメックス(株)製の「FPIA-3000S」、(株)島津製作所製レーザー回折式粒度分布計「SALD 7500nano」、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)等を使用して測定することができる。
【0037】
式(I)における(D90-D10)/D50は1.8以下であることが好ましく、1.6以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましく、1.4以下であることがさらになお好ましい。これにより、インク組成物の吐出安定性をさらに向上させることができる。
【0038】
式(I)における(D90-D10)/D50は0.1以上であることが好ましく0.3以上であることがより好ましく、0.5以上であることがさらに好ましく、0.6以上であることがさらになお好ましい。
【0039】
D90は上記式(I)(D90-D10)/D50 ≦ 2 を満たすのであれば、特に制限されないが、10.0μm以下であることが好ましく、8.5μm以下であることがより好ましく、6.0μm以下であることがさらに好ましく、5.0μm以下であることがさらになお好ましい。
【0040】
D90は0.5μm以上であることが好ましく、0.8μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましい。
【0041】
D50は0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることがさらに好ましい。
【0042】
D50は、5.0μm以下であることが好ましく、4.5μm以下であることがより好ましく、4.0μm以下であることがさらに好ましく、3.0μm以下であることがさらにより好ましい。
【0043】
また、金属含有光輝性顔料は、平板状(微細板状、鱗片状等とも表される)であることが好ましい。このような形状であることで、被体に好適な金属調の光沢性を付与することができる。平板状の金属含有光輝性顔料である場合、金属含有光輝性顔料の厚みが5.0nm以上であることが好ましく、8.0nm以上であることがより好ましく、10.0nm以上であることがさらに好ましい。特に、印刷物の隠蔽性を良好なものとするには、金属含有光輝性顔料の厚みが15.0nm以上であることが好ましく、20.0nm以上であることがより好ましい。また、金属含有光輝性顔料の厚みは、3.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがさらに好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることがさらにより好ましい。
【0044】
本実施の形態に係る非水系インク組成物に含まれる光輝性顔料の含有量は、とくに限定されるものではないが、光輝性顔料の含有量の下限は、インク組成物全量中0.3質量%以上であることが好ましく、0.6質量%以上であることがより好ましく、0.8質量%以上であることがさらに好ましい。これにより、被体により好適な金属調の光沢性を付与することができるようになる。光輝性顔料の含有量の上限は、特に限定されるものではないが、インク組成物全量中5.0質量%以下であることが好ましく、4.5質量%以下であることがより好ましく、4.0質量%以下であることがさらに好ましい。これにより、インク組成物や分散液中での光輝性顔料の分散性が良好なものとすることができるようになり、インクジェットの吐出安定性を向上させることが可能になる。
【0045】
光輝性顔料は、金属含有粒子を機械的に造形することによって、たとえばボールミルまたはアトリションミルの中で磨砕することによって得ることができる。金属含有粒子は、公知のアトマイズ法によって得ることもできる。
【0046】
また、光輝性顔料を製造する別な方法として、基材上に形成された金属含有薄膜を微粉砕することもまた可能である。そのような方法として、例えば、剥離用樹脂層を塗布した平坦な基材の上に、真空蒸着、イオンプレーティングまたはスパッタリング法等によって5nm以上3.0μm以下程度の金属含有薄膜を形成して金属含有薄膜を基材から剥離させて微粉砕する方法が挙げられる。なお、金属含有薄膜との文言は、金属酸化物等の金属化合物含有薄膜も含む概念で使用される。金属含有薄膜の厚さの下限は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、15nm以上であることがさらに好ましい。金属含有薄膜の厚さの上限は、5.0μm以下であることが好ましく、3.0μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることがさらに好ましい。
【0047】
光輝性顔料の製造に用いられる基材の具体例は、ポリテトラフルオロエチレンフィルム;ポリエチレンフィルム;ポリプロピレンフィルム;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム;66ナイロン、6ナイロン等のポリアミドフィルム;ポリカーボネートフィルム;トリアセテートフィルム;ポリイミドフィルムである。好ましい基材は、ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体のフィルムである。
【0048】
光輝性顔料の製造に用いられる基材の好ましい厚さの下限は、特に限定されるものではないが10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。基材の厚みが10μm以上であることで取り扱い性が良好となる。シート状基材の好ましい厚さの上限は、特に限定されるものではないが、150μm以下であることが好ましく、145μm以下であることがより好ましく、140μm以下であることがさらに好ましい。基材の厚みが150μm以下であることで、印刷物の柔軟性を向上させて、ロール化や剥離が容易となる。
【0049】
基材に塗布される剥離用樹脂層に用いる樹脂の具体例は、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、セルロース誘導体、ポリビニルアセタール、アクリル酸共重合体、変性ナイロン樹脂である。剥離用樹脂層に用いる樹脂を樹脂層とするには、樹脂溶液をシート状基材上にグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布、ディップ塗布、スピンコート塗布等の塗布により、剥離用樹脂層を形成する。
【0050】
剥離用樹脂層の厚さの下限は、特に限定されるものではないが、0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることがさらに好ましい。0.1μm以上であることで金属含有薄膜を基材から容易に剥離させることが可能となる。剥離用樹脂層の厚さの上限は、特に限定されるものではないが、50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。50μm以下であることで金属含有薄膜を基材から容易に剥離させることが可能となる。
【0051】
なお、金属含有薄膜が形成された基材から、インク組成物やインク組成物の製造に用いられる分散液を製造してもよい。剥離用樹脂を溶解しうると共に光輝性顔料と反応しない溶媒中に浸漬するか、または浸漬と同時に超音波処理を行うとよい。このような溶媒としてはインク組成物を構成する重合性化合物や溶媒等が挙げられる。剥離用樹脂が光輝性顔料を分散させる分散剤としての機能を有し光輝性顔料の分散性が向上する。この場合、光輝性顔料の粒子径及び膜厚は、金属含有薄膜を形成したときの条件や超音波分散時間により調整される。なお、剥離用樹脂溶解溶液から光輝性顔料を遠心分離により沈降分離させて光輝性顔料を回収し、インク組成物を構成する重合性化合物や溶媒等に光輝性顔料を分散させてもよい。
【0052】
光輝性顔料の表面には保護層が形成(被覆)されていてもよい。保護層は非金属性保護層であることが好ましい。非金属性保護層は、例えば、樹脂や脂肪酸類化合物等の疎水性化合物からなる層を挙げられる。例えば、脂肪酸、脂肪酸エステル、芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸エステル、リン酸エステル、含ケイ素ポリマー、含フッ素ポリマー、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステル樹脂等が挙げられる。光輝性顔料が、アルミニウムを含有する場合は特に、保護層は疎水性化合物からなるものであることが好ましい。疎水性化合物としては、例えば、炭素数4以上のアルキル基、芳香族基、トリフルオロ基、等の構造を有し、水に溶解しない化合物、および、上記樹脂等が挙げられる。光輝性顔料の表面には保護層が形成されることによって、光輝性顔料の酸化を抑制することが可能となり、保存安定性の高いインク組成物となる。
【0053】
このとき、金属含有光輝性顔料の粒子径は、(D90-D10)/D50が2以下になるように制御する。このような粒子径の関係を有する金属含有光輝性顔料を得る方法は、例えば、金属含有光輝性顔料を含有する分散液に超音波を照射する際に時間と出力を制御して粒子径を制御する方法や、遠心分離法やフィルターを通過させることで所定粒子径範囲外の金属含有光輝性顔料を取り除く方法や、これらを組み合わせる方法が挙げられる。
【0054】
なお、本実施の形態に係る非水系インク組成物には、光輝性顔料以外の色材を含有してもよい。
【0055】
[顔料分散剤]
本実施の形態に係る非水系インク組成物において必要に応じて顔料分散剤を用いてもよい。分散剤としては、非水系インク組成物において用いられている任意の顔料分散剤を用いることができる。顔料分散剤としては、高分子分散剤を用いるとよい。こうした分散剤としては、主鎖がポリエステル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリカプロラクトン系等からなり、側鎖としてアミノ基、カルボキシル基、スルホン基、ヒドロキシル基等の極性基を有するものである。ポリアクリル系分散剤では、例えば、Disperbyk-2000、2001、2008、2009、2010、2020、2020N、2022、2025、2050、2070、2095、2150、2151、2155、2163、2164、BYKJET-9130、9131,9132,9133,9151(ビック・ケミー社製)、EfkaPX4310、PX4320、PX4330、PA4401、4402、PA4403、4570、7411、7477、PX4700、PX4701(BASF社製)、TREPLUS D-1200、D-1410、D-1420、MD-1000(大塚化学社製)、フローレンDOPA-15BHFS、17HF、22、G-700、900、NC-500、GW-1500(共栄社化学(株)製)、等が用いられる。ポリカプロラクトン系分散剤では、例えば、アジスパーPB821、PB822、PB881(味の素ファインテクノ(株)製)、ヒノアクトKF-1000、T-6000、T-7000、T-8000、T-8000E、T-9050(川研ファインケミカル(株)製)、Solsperse20000、24000、32000、32500、32550、32600、33000、33500、34000、35200、36000、37500、39000、47000、71000、76400、76500、86000、88000、J180、J200(ルーブリゾール社製)、TEGO Dispers652、655、685、688、690(エボニック・ジャパン社製)等が用いられる。好ましい分散剤としては、BYKJET-9130、9131,9132,9133,9151、EfkaPX4310、PX4320、PX4330、PX4700、PX4701、Solsperse20000、24000、32000、33000、33500、34000、35200、39000、47000、71000、76500、86000、88000、J180、J200、TEGO Dispers655、685、688、690等が用いられる。これらの単独、又はそれらの混合物を用いることができる。
【0056】
顔料分散剤の含有量は、特に制限されないが、顔料分散剤の含有量の下限は、非水系インク組成物中の顔料100質量部に対して5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、15質量部以上であることがさらに好ましい。顔料分散剤の含有量の上限は、非水系インク組成物中の顔料100質量部に対して150質量部以下であることが好ましく、125質量部以下であることがより好ましく、100質量部以下であることがさらに好ましい。
【0057】
[有機溶剤]
有機溶剤は、光輝性顔料等の含有成分を分散又は溶解する機能を有する。そして、本実施の形態に係る非水系インク組成物は、van Krevelen&Hoftyzer法で求められるHansen溶解度パラメータの式(下記式(A))における、分極項「δp」の値が、8以上20以下の有機溶剤Aを含有することを特徴とする。
【0058】
SP値=δd+δp+δh 式(A)
【0059】
ここで、式(A)中「δd」は、分散項と呼ばれ、Van Der Waalsの近接力に基づく項である。式(A)中「δp」は分極項と呼ばれ、ダイポールモーメント、誘電率などに起因する項である。式(A)中「δh」は、水素結合項と呼ばれ、水素結合に基づく分子間力と、他には分類できないπ-π相互作用などに起因する項である。
【0060】
体積基準累積10%粒子径(D10)(μm)と、体積基準累積50%粒子径(D50)(μm)と、体積基準累積90%粒子径(D90)(μm)との関係が所定の関係を満たし、かつ、これらの溶解度パラメータのうちの「δp」が所定範囲の有機溶剤Aを含有する非水系インク組成物であれば、インクジェットの吐出安定性をさらに向上させ、かつ優れた光沢を有する印刷物を製造できることが本発明者らの研究により明らかとなった。分極項「δp」の値が所定範囲内の有機溶剤Aを所定量含有することにより、粒子径の関係が所定の関係を満たす金属含有光輝性顔料の分散性が向上し、インクジェットの吐出安定性が高くなり、優れた光沢を有する印刷物を製造することが可能となる。
【0061】
「δp」の値は、8.5以上であることが好ましく、10.0以上であることがより好ましい。「δp」の値は、19.0以下であることが好ましく、18.0以下であることがより好ましい。
【0062】
「δp」の値が、8以上20以下の有機溶剤Aとしては、具体的には、ジエチルヒドロキシルアミン(9.14)、N-メチルカプロラクタム(9.59)、ε-カプロラクトン(8.33)、γ-ブチロラクトン(13.79)、γ-バレロラクトン(10.94)、α-アセチル-γ-ブチロラクトン(9.76)、プロピレンカーボネート(14.26)、エチレンカーボネート(11.71)、メチル-3-メトキシプロピオネート(8.12)、N,N-ジメチルアセトアミド(10.85)、N,N-ジエチルホルムアミド(10.06)、N-メチルオキサゾリジノン(16.55)、2-ピロリドン(12.55)、1-メチル-2-ピロリジノン(13.28)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(14.88)、等が挙げられる。
【0063】
さらに、分極項「δp」が所定範囲内の有機溶剤Aとして、環状エステル系有機溶剤や環状アミド系有機溶剤等の複素環化合物、分子構造中に1つのカルボン酸アミド構造を含むアルキルアミド系有機溶剤を含有してもよい。環状エステル系有機溶剤やアミド系有機溶剤等の複素環化合物、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基等の極性基を有する化合物は、分極項「δp」の値が大きく、粒子径の関係が所定の関係を満たす金属含有光輝性顔料の分散性を向上させることが可能であるので、本発明の効果を奏する非水系インク組成物となる。
【0064】
環状エステル系有機溶剤としては、例えば、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサラクトン、δ-ヘプタラクトン、δ-オクタラクトン、δ-ノナラクトン、δ-デカラクトン、δ-ウンデカラクトン、ε-カプロラクトン等のラクトン系有機溶剤、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル系有機溶剤等のうち、分極項「δp」の値が、8以上20以下の範囲に該当するものを挙げることができる。なお、環状エステル系有機溶剤は、2種以上混合した環状エステルであってもよい。
【0065】
環状アミド系有機溶剤としては、3-メチル-2-オキサゾリジノン、3-エチル-2-オキサゾリジノン、N-ビニルメチルオキサゾリジノン等のオキサゾリジノン系溶剤、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1-メチル-3-エチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン系溶剤、N-メチルカプロラクタム、N-エチルカプロラクタム、N-アセチルカプロラクタム、ε-カプロラクタム、N-ビニルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-プロピル-2-ピロリドン、N-エチル-ε-カプロラクタム、N-プロピル-ε-カプロラクタム、N-メチル-ε-カプロラクタム等のうち、分極項「δp」の値が、8以上20以下の範囲に該当するものを挙げることができる。なお、環状アミド系有機溶剤は、2種以上混合した環状アミド系有機溶剤であってもよい。
【0066】
アルキルアミド系有機溶剤としては、例えば、3-メトキシプロパンアミド、3-ブトキシプロパンアミド、N,N-ジメチル-3-メトキシプロパンアミド、N,N-ジブチル-3-メトキシプロパンアミド、N,N-ジブチル-3-ブトキシプロパンアミド、N,N-ジメチル-3-ブトキシプロパンアミド等のアルコキシアミド系溶剤や、ホルムアミド、アセトアミド、プロパンアミド、ブタンアミド、イソブチルアミド、ペンタンアミド、N-メチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルプロパンアミド、N-メチルブタンアミド、N-メチルイソブチルアミド、N-メチルペンタンアミド、N-エチルホルムアミド、N-エチルアセトアミド、N-エチルプロパンアミド、N-エチルブタンアミド、N-エチルイソブチルアミド、N-エチルペンタンアミド、N-プロピルホルムアミド、N-プロピルアセトアミド、N-プロピルプロパンアミド、N-プロピルブタンアミド、N-プロピルイソブチルアミド、N-プロピルペンタンアミド、N-イソプロピルホルムアミド、N-イソプロピルアセトアミド、N-イソプロピルプロパンアミド、N-イソプロピルブタンアミド、N-イソプロピルイソブチルアミド、N-イソプロピルペンタンアミド、N-ブチルホルムアミド、N-ブチルアセトアミド、N-ブチルプロパンアミド、N-ブチルブタンアミド、N-ブチルイソブチルアミド、N-ブチルペンタンアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロパンアミド、N,N-ジメチルブタンアミド、N,N-ジメチルイソブチルアミド、N,N-ジメチルペンタンアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジエチルプロパンアミド、N,N-ジエチルブタンアミド、N,N-ジエチルイソブチルアミド、N,N-ジエチルペンタンアミド、N,N-ジプロピルホルムアミド、N,N-ジプロピルアセトアミド、N,N-ジプロピルプロパンアミド、N,N-ジプロピルブタンアミド、N,N-ジプロピルイソブチルアミド、N,N-ジプロピルペンタンアミド、N,N-ジイソプロピルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルプロパンアミド、N,N-ジイソプロピルブタンアミド、N,N-ジイソプロピルイソブチルアミド、N,N-ジイソプロピルペンタンアミド、N,N-ジブチルホルムアミド、N,N-ジブチルアセトアミド、N,N-ジブチルプロパンアミド、N,N-ジブチルブタンアミド、N,N-ジブチルイソブチルアミド、N,N-ジブチルペンタンアミド、N-エチル-N-メチルホルムアミド、N-エチル-N-メチルアセトアミド、N-エチル-N-メチルプロパンアミド、N-エチル-N-メチルブタンアミド、N-エチル-N-メチルイソブチルアミド、N-エチル-N-メチルペンタンアミド、N-メチル-N-プロピルホルムアミド、N-メチル-N-プロピルアセトアミド、N-メチル-N-プロピルプロパンアミド、N-メチル-N-プロピルブタンアミド、N-メチル-N-プロピルイソブチルアミド、N-メチル-N-プロピルペンタンアミド、N-エチル-N-プロピルホルムアミド、N-エチル-N-プロピルアセトアミド、N-エチル-N-プロピルプロパンアミド、N-エチル-N-プロピルブタンアミド、N-エチル-N-プロピルイソブチルアミド、N-エチル-N-プロピルペンタンアミド等のうち、分極項「δp」の値が、8以上20以下の範囲に該当するものを挙げることができる。なお、環状アミド系有機溶剤は、2種以上混合したアルキルアミド系有機溶剤であってもよい。
【0067】
分極項「δp」の値が、8以上20以下の有機溶剤Aの含有量は特に限定されるものではないが、有機溶剤Aの含有量は非水系インク組成物全量中3質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましい。有機溶剤Aの含有量は非水系インク組成物全量中60質量%以下であることが好ましく、55質量%以下であることがより好ましい。
【0068】
また、本実施の形態に係る非水系インク組成物は、有機溶剤Aとは異なる有機溶剤を含有してもよい。例えば、従来のインクジェット法によって吐出される非水系インク組成物に含有される有機溶剤と同様の有機溶剤を使用することができる。具体的には、グリコールの両末端のOH基がアルキル置換されたグリコールエーテルジアルキルやグリコールの片方のOH基がアルキル置換されたグリコールエーテルモノアルキルや、OH基がエステル基に置換されたグリコールエステル類等が挙げられる。
【0069】
グリコールエーテルジアルキルは、例えば、下記式(1)で表されるグリコールエーテルジアルキルを挙げることができる。
【0070】
(化1)
-(-O-R-)-O-R・・・(1)
(式(1)中、Rは炭素数1以上8以下の分岐してもよいアルキル基であり、Rは炭素数1以上4以下の分岐してもよいアルキレン基であり、Rは、炭素数1以上8以下の分岐してもよいアルキル基である。nは1以上6以下の整数を表す。)
【0071】
なお、Rは、炭素数1以上4以下の分岐してもよいアルキル基であることが好ましい。Rは、炭素数1以上3以下の分岐してもよいアルキレン基であることが好ましい。Rは、水素又は炭素数1以上4以下の分岐してもよいアルキル基であることが好ましい。nは1以上4以下の整数であることが好ましい。
【0072】
式(1)で表される有機溶剤は、例えば、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルブチルエーテル、プロピレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルメチルエーテル等の多価アルコールのジアルキルエーテル類を挙げることができる。
【0073】
グリコールエーテルモノアルキルとしては、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-イソブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーエル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-イソブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、トリプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル)エーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーエル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)、等を挙げることができる。
【0074】
非水系インク組成物が吐出された基材への浸透性、基材表面でのレベリング性、乾燥性、の観点からは、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルブチルエーテル、プロピレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルメチルエーテル等が好ましいものとして挙げられる。
【0075】
又、これらを2種以上混合した有機溶剤であってもよい。例えば、引火点が70℃以下であって一般式(1)で表される第1有機溶剤と、引火点が90℃以上あって式(1)で表される第2有機溶剤と、を含有する非水系インク組成物を挙げることができる。このような第1有機溶剤と第2有機溶剤とを含有することにより、非水系インク組成物の乾燥性と基材における非水系インク組成物の濡れ広がり性を好ましいものとすることで、被体により好適な金属調の光沢性を付与することができる。なお、これらの第1有機溶剤や第2有機溶剤は、分極項「δp」の値が、8以上20以下の有機溶剤Aであっても有機溶剤Aとは異なるものであってもよい。
【0076】
第1有機溶剤としては、ジエチレングルコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテルを挙げることができる。第2有機溶剤としては、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、を挙げることができる。
【0077】
また、本実施の形態に係る非水系インク組成物に含有される有機溶剤は、下記式(1)で表される有機溶剤以外の有機溶剤を含有してもよい。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-ペンタノール等の炭素数1~5のアルキルアルコール類;3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、3-メトキシ-1-プロパノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシ-n-ブタノール等の1価のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル等のエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン共重合体;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、イソブチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール等のトリオール類:メソエリスリトール、ペンタエリスリトール等の4価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル-n-アミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル-n-プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル-n-ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ-n-プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン、アセチルケトン等のケトン又はケトアルコール類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-ブチルエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-ブチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル等の酢酸エステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、乳酸エチルヘキシル、乳酸アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル類、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジメチル、グルタル酸ジエチルなどの二塩基酸エステル類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテ-ト、3-メトキシブチルアセテート、2-メチルブチルアセテート、3-メトキシブチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート等のアセテート類、n-ヘキサン、イソヘキサン、n-ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7-シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-ホルミルモルホリンなどのモルホリン類、テルペン系溶剤、環状イミドなど、一般的な有機溶剤を挙げることができる。
【0078】
[樹脂]
本実施の形態に係る非水系インク組成物は、必要に応じて樹脂(バインダー樹脂)を含有してもよい。本実施の形態に係る非水系インク組成物に樹脂を含有することで、定着性、耐水性、延伸性、耐擦過性等を向上させることができる。
【0079】
樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂(スチレン-アクリル系樹脂等のような共重合体も含む)、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ロジン変性樹脂、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニルトルエン-α-メチルスチレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル系共重合体、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シリコーン(シリコン)系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、あるいはこれらの共重合樹脂や混合物を用いることができる。この中でも、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびポリウレタン系樹脂を含むものが好ましく、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂を含むものがより好ましい。
【0080】
アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを構成するモノマーの主成分として含むものであれば特に限定されるものではない。アクリル系樹脂は、1種のラジカル重合性モノマーの単独重合体であってもよいし、ラジカル重合性モノマーを2種以上選択して用いた共重合体のいずれであってもよく、特に、本実施の形態に係る非水系インク組成物として好ましいアクリル系樹脂は、メタクリル酸メチル単独の重合体、或いは、メタクリル酸メチルと、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エトキシエチル、及びメタクリル酸ベンジルよりなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の化合物との共重合体である。又、市販の(メタ)アクリル樹脂としては、例えばロームアンドハース社の「パラロイドB99N」「パラロイドB60」「パラロイドB66」「パラロイドB82」等が例示される。
【0081】
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルモノマーからなる単独重合体であっても重合性モノマーを2種以上選択して用いた共重合体のいずれであってもよい。塩化ビニル系樹脂の共重合体としては、例えば、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂が挙げられる。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂は、塩化ビニル単量体及び酢酸ビニル単量体の重合物である。塩化ビニル酢酸ビニル系共重合樹脂としては、例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/ヒドロキシアルキルアクリレート共重合体等、及びそれらの混合物が挙げられる。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂は塩化ビニル単量体及び酢酸ビニル単量体の重合することにより得ることができる。重合する方法は、従来公知の重合方法であればよい。重合する方法は、乳化重合または懸濁重合であることが好ましく、懸濁重合であることがより好ましい。上記の塩化ビニル酢酸ビニル系共重合樹脂としては、日信化学工業(株)社から「ソルバインC」、「ソルバインCL」、「ソルバインCNL」、「ソルバインCLL」、「ソルバインCLL2」、「ソルバインC5R」、「ソルバインTA2」、「ソルバインTA3」、「ソルバインA」、「ソルバインAL」、「ソルバインTA5R」、「ソルバインM5」等の商品名で入手して使用することができる。
【0082】
セルロース系樹脂とは、セルロースを原料として生物的または化学的に官能基を導入して得られるセルロース骨格を有する樹脂である。例えば、セルロース系樹脂としては、例えばセルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートプロピオネートブチレート樹脂等のセルロースアセテートアルキレート樹脂、セルロースアセテート樹脂、ニトロセルロース樹脂及びそれらの混合物が挙げられる。上記セルロース樹脂としてはEASTMAN社の「CAB551-0.01」「CAB551-0.2」、「CAB553-0.4」、「CAB531-1」、「CAB381-0.1」、「CAB381-0.5」、「CAB381-2」、「CAB381-20」「CAP504」、「CAP482-0.5」等の商品名で入手して使用することができる。
【0083】
ポリエステル系樹脂とは、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合させて得られる構成単位を少なくとも含むものである。ポリエステル系樹脂は、変性されたポリエステル系樹脂を含んでもよい。ポリエステル系樹脂としては、東洋紡社の「VYLON226」、「VYLON270」、「VYLON560」、「VYLON600」、「VYLON630、「VYLON660」、「VYLON885」、「VYLONGK250」、「VYLONGK810」、「VYLON GK890」等やユニチカ社の「elitleUE-3200」「elitleUE-3285」、「elitleUE-3320」、「elitleUE-9800」、「elitleUE-9885」等の商品名で入手して使用することができる。
【0084】
ポリウレタン系樹脂とは、アルコール成分とイソシアネート成分を共重合させて得られる構成単位を少なくとも含むものである。ポリウレタン系樹脂は、ポリエステルやポリエーテルやカプロラクトンにより変性されたポリウレタン系樹脂を含んでもよい。上記のポリウレタン系樹脂としては、荒川化学工業社の「ユリアーノKL-424」、「ユリアーノKL-564」、「ユリアーノKL-593」、「ユリアーノ3262」等やDIC社の「パンデックス372E」、「パンデックス390E」、「パンデックス394E」、「パンデックス304」、「パンデックス305E」、「パンデックスP-870」、「パンデックスP-910」、「パンデックスP-895」、「パンデックス4030」、「パンデックス4110」等の商品名で入手して使用することができる。
【0085】
また、これらのアクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびポリウレタン系樹脂は、単独で使用してもよいが、2種を混合して使用することが好ましく、アクリル系樹脂と塩化ビニル系樹脂と、を混合した樹脂を使用することがより好ましい。アクリル系樹脂と塩化ビニル系樹脂との含有比率により、非水系インク組成物に要求される発色、乾燥性、塗膜物性、印字適性等の要求を満たすように制御することができる。アクリル系樹脂と塩化ビニル系樹脂と、を混合する場合、混合比は特に制限されるものではなく、適宜変更することができる。
【0086】
また、これらの樹脂は、重量平均分子量が10,000以上であることが好ましく、15,000以上がより好ましく、20,000以上がさらに好ましく、25,000以上がさらにより好ましい。得られる印刷物の印字表面の耐擦性を良好なものにすることが可能となる。樹脂分子量を絶対分子量|Mw|で表す場合には、20,000以上が好ましく、25,000以上がさらに好ましく30,000以上がさらにより好ましい。このような樹脂を含有することにより、インクジェット法によって吐出される非水系インク組成物として要求される特性を満たすことが可能となる。
【0087】
本実施の形態に係る非水系インク組成物において、非水系インク組成物100質量%中に含まれる樹脂の含有量(質量%)は、特に限定されるものではない。そのなかでも、樹脂の含有量の下限は、非水系インク組成物全量中0.05質量%以上であることが好ましく、中でも、0.1質量%以上であることが好ましく、更に0.2質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましい。これにより、定着性、耐水性並びに延伸性、光沢性、耐擦過性をより効果的に向上させることが可能になる。樹脂の含有量の上限は、非水系インク組成物全量中5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましく2.0質量%以下であることが特に好ましい。これにより、インクジェットの吐出安定性をより効果的に向上させることが可能になる。
【0088】
[界面活性剤]
本実施の形態に係る非水系インク組成物においては、ノズル部やチューブ内等の機器内での非水系インク組成物の揮発抑制、固化防止、又、固化した際の再溶解性を目的として、又、表面張力を低下させ記録媒体(基材)との濡れ性を向上させる目的で、また、インク組成物の基材上でのにじみ抑制を目的として、また、塗膜の耐擦性向上を目的として、また、記録物の更なる光沢性の向上を目的として、界面活性剤を添加してもよい。なお、界面活性剤には、表面調整剤、レベリング剤、消泡剤等と呼ばれるものも含まれる。
【0089】
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類であるノニオンP-208、P-210、P-213、E-202S、E-205S、E-215、K-204、K-220、S-207、S-215、A-10R、A-13P、NC-203、NC-207(日本油脂(株)製)、エマルゲン106、108、707、709、A-90、A-60(花王(株)製)、フローレンG-70、D-90、TG-740W(共栄社化学(株)製)、ポエムJ-0081HV(理研ビタミン(株)製)、脂肪族リン酸エステル類としては、アデカトールNP-620、NP-650、NP-660、NP-675、NP-683、NP-686、アデカコールCS-141E、TS-230E((株)アデカ製)等、ソルゲン30V、40、TW-20、TW-80、ノイゲンCX-100(第一工業製薬(株)製)等、フッ素系界面活性剤としては、例えば、BYK-340(ビックケミー・ジャパン社製)、メガファック(DIC(株)製)等、シロキサン骨格を有するシリコン(シリコーン)系界面活性剤としては、例えば、BYK-313、315N、322、326、331、347、348、BYK-UV3500、3510、3530、3570(いずれもビックケミー・ジャパン社製)、KF-6011、KF-6028、KF-96L、(いずれも信越化学工業株式会社製)等が挙げられ、中でもポリエステル変性シリコンやポリエーテル変性シリコンを用いることが好ましく、アセチレングリコール系界面活性剤としては、具体例として、サーフィノール(登録商標)82、104、465、485、TG(いずれもエアープロダクツジャパン社製)、オルフィン(登録商標)STG、E1010(いずれも日信化学株式会社製)等が例示される。界面活性剤としては、上記に限られずアニオン系、カチオン系、両性又は非イオン系のいずれの界面活性剤も用いることができる。また、2種以上の複数の界面活性剤を用いることもできる。
【0090】
この中でも界面活性剤は、シロキサン骨格を有する界面活性剤を含有することが好ましい。シロキサン骨格を有する界面活性剤を含有した非水系インクであれば、レベリング性や耐擦性が向上した記録物を得ることが可能となる。
【0091】
本実施の形態に係る非水系インク組成物は、シロキサン骨格を有する界面活性剤とともにシロキサン骨格を有する界面活性剤とは異なる界面活性剤を含有してもよい。
【0092】
本実施の形態に係る非水系インク組成物において、界面活性剤の含有量としては、特に限定されないが、界面活性剤の含有量の下限としては、0.01質量%以上の範囲であることが好ましく、0.05質量%以上の範囲であることがより好ましく、0.1質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。界面活性剤の含有量の下限としては、3.0質量%以下の範囲であることが好ましく、1.0質量%以下の範囲であることがより好ましく、0.8質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。
【0093】
[ワックス]
本実施の形態に係る非水系インク組成物においては、ワックスを添加してもよい。これにより本実施の形態に係る非水系インク組成物により形成された光輝性層にスリップ性を付与して得られる印刷物の耐擦過性を向上させることが可能となる。
【0094】
ここで、ワックスとは、常温またはそれ以下の温度で固体であって加熱すると液化する有機物やシリコーン化合物である。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリエチレン混合ワックス、ポリプロピレンワックス、ポリプロピレン混合ワックス等の低分子量ポリオレフィンワックス類、軟化点を有するシリコーン(シリコン)類、シリコーン(シリコン)-アクリルワックス類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類、エステルワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス類、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ等の動物系ワックス類、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物系ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、パラフィン混合ワックス等の石油系ワックス類、及びそれらの変性物が挙げられる。これらのワックスは、市販品として容易に入手することができる。本実施の形態に係る非水系インク組成物において、ワックスは1種単独でも、2種以上を組み合せて用いてもよい。
【0095】
本実施の形態に係る非水系インク組成物に含有されるワックスは、常温で液体のものであってもよく、融点は特に制限はされないが、融点の下限は20℃以上であることが好ましく、25℃以上であることがより好ましく、30℃以上であることがさらに好ましい。ワックスの融点が20℃以上であることで、得られる印刷物のワックスが融けて表面がべたついて印刷物同士が接着してしまうことを抑制することができる。融点の上限は130℃以下であることが好ましく、125℃以下あることがより好ましく、120℃以下あることがさらに好ましい。ワックスの融点が130℃以下であることで、得られる印刷物の白化を抑制することが可能となったり、被体により好適な金属調の光沢性を付与することができる。
【0096】
本実施の形態に係る非水系インク組成物において、ワックスの含有量の下限は、特に制限はされないが、非水系インク組成物全量中0.05質量%以上であることが好ましく、0.07質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。これにより、被体の表面により好適にスリップ性を付与することが可能となり、耐擦過性が良好な印刷物を得ることができる。ワックスの含有量の上限は、非水系インク組成物全量中1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。これにより、被体により好適な金属調の光沢性を付与することができる。
【0097】
[その他の成分]
本実施の形態に係る非水系インク組成物は、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の光安定剤、エポキシ化物等、多価カルボン酸、表面調整剤、スリップ剤、レベリング剤(アクリル系やシリコン系等)、消泡剤、pH調整剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤等の公知の添加剤、重合性化合物、等を任意成分として含んでもよい。酸化防止剤の具体例としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ヒドラジン系酸化防止剤等が挙げられる。具体的には、BHA(2,3-ブチル-4-オキシアニソール)、BHT(2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール)等が例示される。また、紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系化合物、又はベンゾトリアゾール系化合物を用いることができる。また、エポキシ化物の具体例としては、エポキシグリセリド、エポキシ脂肪酸モノエステル、およびエポキシヘキサヒドロフタレート等が例示され、具体的にはアデカサイザーO-130P、アデカサイザーO-180A(ADEKA社製)等が例示される。多価カルボン酸の具体例としては、クエン酸、マレイン酸等が例示される。
【0098】
本実施の形態に係る非水系インク組成物において、水分はできるだけ含有しないことが好ましい。具体的には、水分の含有量は、非水系インク組成物全量中5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.5質量以下であることがさらになお好ましい。光輝性顔料、特にアルミニウム等の金属を含有する光輝性顔料は、水によって変質する場合があるためである。また、水分によってインク組成物中の成分が変質して相溶性が変化することにより、インク組成物の保管安定性やインクジェット吐出性が悪くなる場合もある。水分の含有量を5.0質量%以下にすることにより、吐出性の低下を抑制し、インク組成物の吐出安定性をさらに向上させることが可能となる。
【0099】
(非水系インク組成物の粘度及び表面張力)
本実施の形態に係る非水系インク組成物の粘度は、インクジェット吐出性、吐出安定性の点から、25℃での粘度が30mPa・s以下であることが好ましく、20mPa・s以下であることがより好ましく、15mPa・s以下であることがさらに好ましい。又、本実施の形態に係る非水系インク組成物の粘度は、2.0mPa・s以上であることが好ましく、3.0mPa・s以上であることがより好ましく、3.5mPa・s以上であることがさらに好ましい。
【0100】
また、本実施の形態に係る非水系インク組成物の表面張力は、インクジェットの吐出性、吐出安定性、基材へのレベリング性の点から、25℃での表面張力が20mN/m以上であることが好ましく、22mN/m以上であることがより好ましく、24mN/m以上あることがさらに好ましい。又、本実施の形態に係る非水系インク組成物の表面張力は、40mN/m以下であることが好ましく、37mN/m以下であることがより好ましく、35mN/m以下であることがさらに好ましい。
【0101】
(非水系インク組成物の製造方法)
本実施の形態に係る非水系インク組成物を製造する方法は、光輝性顔料と、有機溶剤と、を混合することにより非水系インク組成物を製造する製造方法を挙げることができる。
【0102】
例えば、有機溶剤、光輝性顔料、及び必要に応じて樹脂、界面活性剤等を添加して調製する方法、有機溶剤に、光輝性顔料と分散剤を加えて分散した後、樹脂、界面活性剤及び必要に応じてその他の成分を添加して調製する方法、有機溶剤に光輝性顔料と樹脂と界面活性剤と必要に応じてその他の成分を添加した後、光輝性顔料を分散して調製する方法等が挙げられる。
【0103】
このとき、金属含有光輝性顔料は、(D90-D10)/D50が2以下のものを使用する。このような粒子径の関係を有する金属含有光輝性顔料を得る方法は、例えば、金属含有光輝性顔料を含有する分散液を所定時間、所定の出力に制御して粒子径を制御する方法や、フィルターを通過させることで所定粒子径以上の金属含有光輝性顔料を取り除く方法や、これらを組み合わせる方法が挙げられる。
【0104】
次に、本発明のインク組成物により得られる印刷物について説明する。
【0105】
<3.印刷物>
上記の実施形態に係るインク組成物を使用して得られる印刷物は、基材(記録媒体)と、この基材(記録媒体)の表面に、上記の実施形態に係る非水系インク組成物が塗布されており、被体に金属調の光沢性を付与することができる。
【0106】
そしてこの非水系インク組成物は、粒子径を所定の範囲に制御された金属含有光輝性顔料及び分極項「δp」の値が所定範囲内の有機溶剤Aを含有する非水系インク組成物であるため、インクジェットの吐出安定性が高いものであり、所望の金属調が付与された印刷物を得ることが可能である。
【0107】
以下、印刷物について説明する。
【0108】
[基材(記録媒体)]
本実施の形態に係る記録方法に使用することのできる基材(記録媒体)としては、特に限定はされず、樹脂基材、金属板ガラスなどの非吸収性基材であっても、紙や布帛などの吸収性基材であっても、受容層を備える基材のような表面塗工が施された基材であってもよく、種々の基材を使用することができる。
【0109】
非吸収性基材としては、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系合成紙、塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル、PET、ポリカーボネート、PE、PP等の樹脂基材や、金属、金属箔コート紙、ガラス、合成ゴム、天然ゴム等を挙げることができる。
【0110】
吸収性基材としては、更紙、中質紙、上質紙、合成紙、綿、化繊織物、絹、麻、布帛、不織布、皮革等を挙げることができる。
【0111】
表面塗工が施された基材としてはコート紙、アート紙、キャスト紙、軽量コート紙、微塗工紙等を挙げることができる。また、インク吸収層を有する各種基材を使用することもできる。
【0112】
[プライマー]
基材にはプライマーを塗布してもよい。プライマーは、基材(記録媒体)の表面に塗布され、色材(染料・顔料)を含有する着色インク組成物や光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物の定着性を向上させたり、滲みを抑制して画質を向上させる機能を有する。
【0113】
プライマーとしては活性エネルギー線硬化型のインク組成物であっても、水を含有しない非水系インク組成物であっても、水を含有する水性のインク組成物であってもよい。プライマーは、例えば、後述する着色インク組成物であって、樹脂成分や重合性化合物を主成分とし、色材を除外又は減量して色彩を視認しないように調整したようなインク組成物であってもよい。また、プライマーは、例えば、従来公知のプライマーであってもよい。
【0114】
プライマーを基材(記録媒体)の表面に塗布する方法としてはどのような方法であってもよく、例えば、スプレー塗布、タオル、スポンジ、不織布、ティッシュ等を用いた塗布、ディスペンサー、刷毛塗り、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット、熱転写方式等のいずれであってもよい。
【0115】
[着色インク組成物]
光輝性インク組成物を印刷する際には着色インク組成物を共に用いてもよい。着色インク組成物とは、光輝性顔料とは異なる通常のインク組成物に使用されるような色材(染料・顔料)を含有するインク組成物である。又、光輝性インク組成物(光輝性顔料を含有する非水系インク組成物)を印刷する前、あるいは後に、着色インク組成物による印刷を行ってもよい。この着色インク組成物は、活性エネルギー線硬化型のインク組成物であっても、色材を含有し、水を含有しない非水系インク組成物であっても、色材を含有し、水を含有する水性インク組成物であってもよい。また、複数のインク組成物(例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク、ライトマゼンタインク、ライトシアンインク、ライトブラックインク、ホワイトインク、オレンジインク、グリーンインク、ブルーインク、レッドインクを含む複数の場合等)であってもよい。なお、この着色インク組成物には樹脂が含有されていてもよい。
【0116】
又、この着色インク組成物の塗布方法は、特に限定されるものではない。例えば、スプレー法、コーター法、インクジェット法、グラビア法、フレキソ法等を挙げることができる。中でもインクジェット法により吐出(塗布)されることが好ましい。インクジェット法であれば、基材の任意の場所に吐出(塗布)することも、基材全面に吐出(塗布)することも容易である。
【0117】
着色インク組成物の色材は、特に限定されるものではなく、染料系であってもよいし、顔料系であってもよいが、耐水性や耐光性等の耐性が良好である顔料系インク組成物を使用することが好ましい。着色インク組成物に用いることのできる顔料は特に限定されない。従来のインク組成物に使用されている有機顔料又は無機顔料等が挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。具体的な有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、染料からの誘導体、フタロシアニン系有機顔料、キナクリドン系有機顔料、ペリレン系有機顔料、ペリノン系顔料、ジオキサジン系有機顔料、ニッケルアゾ系顔料、イソインドリノン系有機顔料、ピランスロン系有機顔料、チオインジゴ系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、キノフタロン系有機顔料、イソインドリン系有機顔料、キナクリドン系固溶体顔料、ペリレン系固溶体顔料、ペリノン系固溶体顔料等の有機固溶体顔料等、無機顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛等、その他の顔料として、カーボンブラック等が挙げられる。インク組成物に用いることのできる顔料は、複数の有機顔料や無機顔料を併用してもよく、顔料分散剤によって水溶性溶媒中に分散させた顔料分散体と自己分散型顔料を併用したものであってもよい。
【0118】
[オーバーコート剤]
印刷物の表面にはオーバーコート剤を塗布していてもよい。オーバーコート剤は、印刷物の最上面(例えば着色インク組成物の表面)に形成され、印刷物の耐久性を向上させる機能を有する。
【0119】
オーバーコート剤としては活性エネルギー線硬化型のインク組成物であっても、水を含有しない非水系のインク組成物であっても、水を含有する水性のインク組成物であってもよい。オーバーコート剤は、例えば、上述した色材(染料・顔料)を含有する着色インク組成物であって、樹脂成分や重合性化合物を主成分とし、色材を除外又は減量して色彩を視認しないように調整したようなインク組成物であってもよい。着色インク組成物や光輝性インク組成物と同様の組成のオーバーコート剤を使用することで着色インク組成物や光輝性インク組成物との密着性を向上させることができる。また、オーバーコート剤は、例えば、従来公知のオーバーコート剤であってもよい。
【0120】
オーバーコート剤を印刷物の表面に塗布する方法としてはどのような方法であってもよく、例えば、スプレー塗布、タオル、スポンジ、不織布、ティッシュ等を用いた塗布、ディスペンサー、刷毛塗り、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット、熱転写方式等のいずれであってもよい。
【0121】
<4.記録方法>
上記の実施形態に係る非水系インク組成物(光輝性インク組成物)を用いて基材(記録媒体)の表面に記録する記録方法は、インクジェット法によって非水系インク組成物(光輝性インク組成物)を吐出する記録方法である。インクジェット法によってインク組成物を吐出することで小ロットの印刷物の製造に対応可能となる。
【0122】
インクジェット記録装置は、ピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等のいずれのインクジェット記録装置にも適用することができる。汎用性と高精細化の観点からは、ピエゾ方式が好ましい。
【0123】
インクジェット法によって吐出された非水系インク組成物(光輝性インク組成物)を乾燥させるためにインクジェット記録装置にヒーターや送付機等の乾燥機構を備えていてもよい。
【0124】
非水系インク組成物(光輝性インク組成物)に含まれる金属含有光輝性顔料は、粒子径を所定の範囲に制御しているのでインクジェットの吐出安定性が高いものであり、このインク組成物を使用する記録方法により所望の金属調が付与された印刷物を得ることが可能である。
【0125】
<5.印刷物の製造方法>
上記の実施形態に係る非水系インク組成物(光輝性インク組成物)を基材の表面に吐出する記録方法は、印刷物の製造方法および印刷物として定義することもできる。
【0126】
この非水系インク組成物(光輝性インク組成物)を使用する印刷物の製造方法により所望の金属調が付与された印刷物を得ることが可能である。
【実施例0127】
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
【0128】
1.樹脂(アクリル系樹脂)の作製
100℃に保たれたジエチレングリコールジエチルエーテル300g中に、メタクリル酸メチル150g及びメタクリル酸ブチル50gとt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)3.6gとの混合物を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃で2時間反応させた後冷却して、無色透明のメタクリル酸メチルの重合体溶液を得た。その後、この重合体溶液から溶媒を十分に留去して、メタクリル酸メチルの重合体(重合平均分子量30000のアクリル系樹脂)を(下記表2中「樹脂2」と表記)得た。
【0129】
2.光輝性顔料の作製
膜厚100μmのPETフィルム上に、セルロースアセテートブチレート(ブチル化率35~39%、関東化学社製)3.0質量%及びイソプロパノール97質量%からなる樹脂層塗工液をバーコート法によって均一に塗布し、60℃、10分間乾燥する事で、PETフィルム上に樹脂層薄膜を形成した。次に、真空蒸着装置(真空デバイス社製VE-1010型真空蒸着装置)を用いて、上記の樹脂層上に平均膜厚が所定膜厚(10~70nm)の金属含有薄膜(アルミニウム)を形成した。
【0130】
次に、上記方法にて形成した積層体を、ジエチレングリコールジエチルエーテル中、VS-150超音波分散機(アズワン社製)を用いて剥離・微細化・分散処理を同時に行い、光輝性顔料分散液を得た。
【0131】
得られたメタリック顔料分散液を、SUSメッシュフィルターにてろ過処理を行い、粗大粒子を除去した。次いで、ろ液を丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレターを用いてジエチレングリコールジエチルエーテルを留去した。これにより、光輝性顔料分散液を濃縮し、その後、その光輝性顔料分散液の濃度調整を行って、光輝性顔料A~Iを含有する光輝性顔料分散液を調製した。超音波の強度や処理時間およびフィルターの目開きを変更して、光輝性顔料の粒子径を調整した。この光輝性顔料A~Iの体積基準累積10%粒子径(D10)、体積基準累積50%粒子径(D50)、体積基準累積90%粒子径(D90)、(D90-D10)/D50、及び膜厚を表1に示す。なお、粒子径は、島津製作所製レーザー回折式粒度分布計「SALD 7500nano」を用いて測定した。
【0132】
【表1】
【0133】
3.インク組成物の製造
上記の「光輝性顔料分散液」を使用してインク組成物を製造した。具体的には、上記の光輝性顔料分散液と、各種有機溶剤と、樹脂(アクリル系樹脂)と、界面活性剤と、を用いて下記表の割合になるように実施例、比較例のインク組成物を調整した。単位は質量%である。
【0134】
【表2】
【0135】
表中、「DEGMEE」とは、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(「δp」:4.36)である。
【0136】
表中、「DEGDEE」とは、ジエチレングリコールジエチルエーテル(「δp」:3.96)である。
【0137】
表中、「DEGBEAC」とは、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート(「δp」:3.65)である。
【0138】
表中、「TEGBE」とは、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(「δp」:4.21)である。
【0139】
表中、「DPGME」とは、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(「δp」:5.01)である。
【0140】
表中、「GVL」とは、γ-バレロラクトン(「δp」:10.94)であり、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aに該当する。
【0141】
表中、「GBL」とは、γ-ブチロラクトン(「δp」:13.79)であり、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aに該当する。
【0142】
表中、「PC」とは、プロピレンカーボネート(「δp」:14.26)であり、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aに該当する。
【0143】
表中、「DEF」とは、N,N-ジエチルホルムアミド(「δp」:10.06)であり、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aに該当する。
【0144】
表中、「ACB」とは、α-アセチル-γ-ブチロラクトン(「δp」:9.76)であり、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aに該当する。
【0145】
表中、「MOZ」とは、N-メチルオキサゾリジノン(「δp」:16.55)であり、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aに該当する。
【0146】
表中、「樹脂1」とは、CAB551-0.01(セルロース系樹脂)である。
【0147】
表中、「界面活性剤1」とは、BYK-3500(シリコーン系表面調整剤)である。
【0148】
表中、「界面活性剤2」とは、KF-96L-2cs(シリコーン系表面調整剤)である。
【0149】
4.評価
フィルター通液性試験
実施例及び比較例の非水系インク組成物のフィルター通液性を評価した。具体的には、実施例及び比較例の非水系インク組成物を直径25mmのステンレス性2000メッシュフィルターに通液させ、通液量を測定して評価した。
評価基準
A:通液量が20ml以上であった。
B:通液量が5ml以上20ml未満であった。
C:通液量が5ml未満であった。
A、Bは実使用可能範囲内である。
【0150】
インクジェット吐出性試験
ImageXpert社製液滴観察装置JetXpertにて、実施例及び比較例の非水系インク組成物のインクジェット吐出性を評価した。具体的には、実施例及び比較例のインク組成物をインクジェットヘッドから10分間吐出させて、不吐出、曲がり、散りの発生を評価した。
評価基準
A:吐出不良発生率が3%未満
B:吐出不良発生率が3%以上10%未満
C:吐出不良発生率が10%以上
A、Bは実使用可能範囲内である。
【0151】
光沢評価
実施例及び比較例の非水系インク組成物を用いて得られた印刷物の光沢を評価した。具体的には、実施例及び比較例の非水系インク組成物をインクジェット記録装置、富士フイルム(株)製「マテリアルプリンター DMP-2850」によって、塩化ビニルフィルムの表面に吐出し、印刷物を60℃に加温して乾燥することにより、印刷物を製造した。得られた印刷物について、コニカミノルタ社製マルチアングル測色系CM-M6を使用して、図1に示すように、印刷面から45°の入射角で入射光を光輝性層に対して入射させ、その入射角に対する反射角から法線方向に15°角度を変更させた角度を測定角度として、その測定角度でのL表色系におけるL値を測定し、以下の評価基準により光沢を評価した(表中「光沢」と表記)。
評価基準
A:L値が130以上であった。
B:L値が110以上130未満であった。
C:L値が110未満であった。
A、Bは実使用可能範囲内である。
【0152】
隠蔽性評価
上述の実施例及び比較例の非水系インク組成物を用いて得られた印刷物の隠蔽性を評価した。得られた印刷物について、コニカミノルタ社製マルチアングル測色系CM-M6を使用して、XYZの3刺激値のうち、明度を表すY値について、同一測定角度における、黒色紙上と白色紙上のY値の比率から、隠蔽率を算出した。(表中「隠蔽」と表記)。
(黒色紙上での三刺激値Y/白色紙上での三刺激値Y)×100=隠蔽率
評価基準
A:隠蔽率が85以上であった。
B:隠蔽率が60以上85未満であった。
C:隠蔽率が60未満であった。
A、Bは実使用可能範囲内である。
【0153】
表2から分かるように、金属含有光輝性顔料の粒子径の関係が(D90-D10)/D50が2以下であって、有機溶剤中に、van Krevelen&Hoftyzer法で求められるHansen溶解度パラメータの式における、分極項(δp項)の値が、8以上20以下の有機溶剤Aを含有する非水系インク組成物であれば、インクジェットの吐出安定性が高いものであり、且つ、優れた光沢を有する印刷物を製造できるものであることが分かる。
図1