(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101169
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65G 47/53 20060101AFI20240722BHJP
A47G 23/08 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
B65G47/53 E
A47G23/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004953
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】390010319
【氏名又は名称】株式会社石野製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石野 晴紀
(72)【発明者】
【氏名】松井 智史
(72)【発明者】
【氏名】北村 鉄治
(72)【発明者】
【氏名】宇枝 孝浩
【テーマコード(参考)】
3B115
3F016
【Fターム(参考)】
3B115AA22
3B115CB07
3B115CB11
3F016AA01
3F016CB04
3F016CB21
3F016CB22
(57)【要約】
【課題】搬送物をベルトコンベアの終端で他の部分へスムーズに乗り移らせることを解決課題とする。
【解決手段】押出装置は、搬送物が搬送される搬送路の下側において、搬送路の方へ向かって上昇する上昇部分と、上昇部分の上部から搬送路と平行に搬送物の搬送方向へ向かって前進する前進部分と、を形成するように引き回される駆動ベルトと、駆動ベルトの所定部分に固定されており、所定部分が上昇部分に位置している間は搬送物に当接する押し子が搬送路の下側に位置し、所定部分が前進部分に位置している間は押し子が搬送路上に出現する形状の押出部材と、を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送物を移送するベルトコンベアと、
前記ベルトコンベアの終端側に設置されており、前記ベルトコンベアから繰り出される搬送物を繰り出し方向へ押す押出装置と、を備え、
前記押出装置は、
前記搬送物が搬送される搬送路の下側において、前記搬送路の方へ向かって上昇する上昇部分と、前記上昇部分の上部から前記搬送路と平行に前記搬送物の搬送方向へ向かって前進する前進部分と、前記前進部分から直接的または間接的に前記上昇部分の下部へ再び戻る後進部分と、を形成するように引き回される駆動ベルトと、
前記駆動ベルトの所定部分に固定されており、前記所定部分が前記上昇部分に位置している間は前記搬送物に当接する押し子が前記搬送路の下側に位置し、前記所定部分が前記前進部分に位置している間は前記押し子が前記搬送路上に出現する形状の押出部材と、
前記搬送物が前記押出装置を通過する際は前記所定部分が前記上昇部分から前記前進部分へ移動するように前記駆動ベルトを正転させ、前記搬送物が前記押出装置を通過した後は前記所定部分が前記前進部分から前記上昇部分へ移動するように前記駆動ベルトを逆転させる駆動部と、を有する、
搬送装置。
【請求項2】
前記押出装置は、前記ベルトコンベアの終端側に延設される一対の平行な補助ベルトを有する補助コンベアを有しており、
前記押出部材は、前記一対の平行な補助ベルトの間から前記搬送路上に前記押し子を出現する、
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記押出部材は、略L字状の部材であり、前記所定部分に固定される固定端とは反対側の自由端が、前記所定部分が前記前進部分に位置している間は前記搬送方向へ向かう姿勢となることで、前記自由端が前記押し子となる、
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項4】
搬送方向が前記ベルトコンベアの搬送方向と直交する他のベルトコンベアを更に備え、
前記押出装置は、前記ベルトコンベアから繰り出される搬送物を前記他のベルトコンベアの方へ押す、
請求項1に記載の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年は労働者の確保が社会的に困難となってきており、例えば、飲食店においても、使用済みの食器を客席から厨房へ搬送する搬送機器等の自動機が普及している(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
搬送装置の形態として、例えば、搬送物をベルトに載せて搬送するベルトコンベアがある。例えば、飲食店においては、使用済みの食器を店内で搬送する装置の形態として、食器が投入されたバスボックスがベルトコンベアに載せて搬送される。これによれば、客席に残る使用済みの食器をバスボックスで速やかに片付け可能でありながら、食器を客席から厨房へ運ぶ作業を省力化することができる。
【0005】
搬送物を搬送するベルトコンベアの終端で搬送物を他の部分へ乗り移らせる場合、搬送物がスムーズに乗り移ることが好ましい。しかし、搬送物の重心は片寄っている場合がある。搬送物の重心が偏っている場合、搬送物がスムーズに乗り移らない可能性がある。例えば、食器が投入されるバスボックスの重心は、バスボックスに投入された食器の位置や数量、バスボックスの形状に応じて様々である。よって、例えば、バスボックスの重心が偏っている場合、バスボックスがベルトコンベアの終端で他の部分へスムーズに乗り移らない可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、搬送物をベルトコンベアの終端で他の部分へスムーズに乗り移らせることを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明では、搬送物を押出部材の押し子で押すことにした。
【0008】
詳細には、本発明は、搬送装置であって、搬送物を移送するベルトコンベアと、ベルトコンベアの終端側に設置されており、ベルトコンベアから繰り出される搬送物を繰り出し方向へ押す押出装置と、を備え、押出装置は、搬送物が搬送される搬送路の下側において、搬送路の方へ向かって上昇する上昇部分と、上昇部分の上部から搬送路と平行に搬送物の搬送方向へ向かって前進する前進部分と、前進部分から直接的または間接的に上昇部分の下部へ再び戻る後進部分と、を形成するように引き回される駆動ベルトと、駆動ベルトの所定部分に固定されており、所定部分が上昇部分に位置している間は搬送物に当接する押し子が搬送路の下側に位置し、所定部分が前進部分に位置している間は押し子が搬送路上に出現する形状の押出部材と、搬送物が押出装置を通過する際は所定部分が上昇部分から前進部分へ移動するように駆動ベルトを正転させ、搬送物が押出装置を通過した後は所定部分が前進部分から上昇部分へ移動するように駆動ベルトを逆転させる駆動部と、を有する。
【0009】
上記の搬送装置であれば、駆動ベルトが上昇部分と前進部分を形成するように引き回されているため、押出部材が固定されている所定部分を上昇部分に位置させれば、押出部材の押し子を搬送路の下側に収めた状態にすることができる。また、所定部分を前進部分に位置させれば、押出部材の押し子を搬送路上に出現させた状態にすることができる。
【0010】
また、上記の搬送装置であれば、所定部分を前進部分において前進させることで、搬送路上に出現させた押出部材の押し子を搬送物の搬送方向へ移動させることができる。このため、搬送路上の搬送物を押し子で搬送方向の方へ押すことが可能となる。
【0011】
したがって、上記の搬送装置であれば、ベルトコンベアの終端に運ばれてきた搬送物を、押出部材の押し子で搬送方向の方へ押すことができるため、搬送物をベルトコンベアの終端で他の部分へスムーズに乗り移らせることが可能となる。
【0012】
なお、押出装置は、ベルトコンベアの終端側に延設される一対の平行な補助ベルトを有する補助コンベアを有しており、押出部材は、一対の平行な補助ベルトの間から搬送路上に押し子を出現するようにしてもよい。これによれば、一対の平行な補助ベルトに跨って載る搬送物の中心付近を搬送物の後方から押し子で押すことができるため、搬送物の向きを変えないように押すことができる。
【0013】
また、押出部材は、略L字状の部材であり、所定部分に固定される固定端とは反対側の自由端が、所定部分が前進部分に位置している間は搬送方向へ向かう姿勢となることで、自由端が押し子となるようにしてもよい。これによれば、押し子を搬送路上に出現させたり搬送路の下に収めたりすることができる。
【0014】
また、上記の搬送装置は、搬送方向がベルトコンベアの搬送方向と直交する他のベルトコンベアを更に備え、押出装置は、ベルトコンベアから繰り出される搬送物を他のベルトコンベアの方へ押すようにしてもよい。これによれば、ベルトコンベアの終端に搬送されてきた搬送物を、搬送方向が当該ベルトコンベアの搬送方向と直交する他のベルトコンベアへスムーズに乗り移らせることができる。
【発明の効果】
【0015】
上記の搬送装置であれば、搬送物をベルトコンベアの終端で他の部分へスムーズに乗り移らせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、実施形態に係る下げ膳システムを上方から示した図である。
【
図2】
図2は、ベルトコンベアとベルトコンベアとの接続部付近を拡大した斜視図である。
【
図5】
図5は、押出装置におけるバスボックスの動きを示した第1の図である。
【
図6】
図6は、押出装置におけるバスボックスの動きを示した第2の図である。
【
図7】
図7は、押出装置におけるバスボックスの動きを示した第3の図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。下記に示す各実施形態や変形例は、例えば、寿司や飲料物、そばやうどんといった丼物、から揚げや天ぷら、焼肉といった各種の飲食物を提供する飲食店に好適である。
【0018】
図1は、実施形態に係る下げ膳システム1(本願でいう「搬送装置」の一例である)を上方から示した図である。下げ膳システム1は、飲食店内において使用済みの食器を搬送するシステムであり、客席エリア3に並ぶ各客席T沿いに搬送路を形成するベルトコンベア10と、客席エリア3と厨房2との境界にある壁6に沿って延在する搬送路を形成するベルトコンベア4と、ベルトコンベア10からベルトコンベア4へバスボックス8の乗り移りを補助する押出装置11と、厨房2内にあるベルトコンベア4の終端部にある昇降装置9とを有する。また、下げ膳システム1は、ベルトコンベア10や押出装置11、ベルトコンベア4、昇降装置9を制御する図示しない制御装置を有する。下げ膳システム1のベルトコンベア10や押出装置11、ベルトコンベア4は、厨房2で用意された飲食物を各客席Tへ搬送する注文飲食物搬送装置や、飲食物を循環搬送する飲食物搬送装置と干渉しないように、これら飲食物搬送装置の下側に設置されている。
【0019】
なお、本実施形態では、使用済みの食器がバスボックス8に投入された状態で搬送される場合を例に説明するが、下げ膳システム1は、バスボックス8の代わりにトレイやその他各種形態の容器を使って食器を搬送することも可能である。
【0020】
下げ膳システム1が設置されている店舗では、客が飲食を終えて客席Tに残った使用済みの食器がバスボックス8に投入され、当該バスボックス8がベルトコンベア10やベルトコンベア4に載せられて搬送される。ベルトコンベア10とベルトコンベア4は、バスボックス8が載せやすいように、搬送面が床に比較的近い位置となるように設計されている。また、ベルトコンベア4の終端には昇降装置9があるため、搬送面が床に比較的近い位置となっているベルトコンベア4に搬送されたバスボックス8は、ベルトコンベア4の終端で昇降装置9に乗り移った後、昇降装置9によって上昇させられる。よって、厨房2内のスタッフSは、ベルトコンベア4によって搬送されてきたバスボックス8を、ベルトコンベア4の搬送面よりも高い位置で持ち上げることができる。
【0021】
図2は、ベルトコンベア10とベルトコンベア4との接続部付近を拡大した斜視図である。ベルトコンベア4は、搬送方向がベルトコンベア10の搬送方向と直交している。そして、ベルトコンベア10の終端がベルトコンベア4に側方から突き当てられるような位置関係で配置されている。このため、本実施形態の下げ膳システム1では、ベルトコンベア10からベルトコンベア4へのバスボックス8の乗り移りをスムーズに行うために、ベルトコンベア10とベルトコンベア4との間に押出装置11が設けられている。
【0022】
図3は、押出装置11の斜視図である。押出装置11は、
図3に示すように、補助ベルト11A,11C等の部品類や、これの部品類を支持するフレーム11Kを有する。補助ベルト11Aと補助ベルト11Cは、平行な一対のベルトであり、バスボックス8の乗り移りを補助するための補助コンベアとしての役割を果たす。補助ベルト11Aと補助ベルト11Cが形成する搬送路の横幅は、ベルトコンベア10が形成する搬送路の横幅と略同一である。補助ベルト11Aと補助ベルト11Cは、駆動用のプーリ(ローラ)の回転軸同士がカップリング11Bで連結されているため、互いに同じ動きをする。補助ベルト11Aと補助ベルト11Cは、駆動ベルト11Eと駆動プーリ11Gを介して伝達されるモータ11Hの動力で回転する。また、押出装置11には、駆動ベルト11Eの張力を調整するためのテンションプーリ11Dとテンショナ11Fが設けられている。テンショナ11Fの位置を動かすことにより、テンショナ11Fに取り付けられたテンションプーリ11Dが動き、駆動ベルト11Eのテンションが調整可能となっている。
【0023】
また、押出装置11には、バスボックス8を押すための押出部材11Jと、押出部材11Jを動かすためのモータ11Iが設けられている。押出部材11Jは、モータ11Iによって動き、一対の補助ベルト11A,11Cの間から出現するようになっている。
【0024】
図4は、押出部材11Jの動作説明図である。押出部材11Jは、略L字状の部材であり、押出部材11Jを動かすための駆動ベルト11Lの所定部分に固定部11J2で固定されている。押出部材11Jのうち固定部11J2で固定される固定端とは反対側の自由端が、バスボックス8を押す押し子11J1となる。
【0025】
押出部材11Jが固定される駆動ベルト11Lは、
図4に示されるように、駆動プーリ11Mと支持プーリ11Nと支持プーリ11Oに引き回されている。駆動プーリ11Mは、モータ11Iによって駆動される。支持プーリ11Nは、駆動プーリ11Mの直上に配置されている。このため、駆動ベルト11Lのうち駆動プーリ11Mと支持プーリ11Nとに引き回されている区間K1は、補助ベルト11A,11Cが形成する搬送路の方へ向かって上昇する上昇部分を形成する。また、支持プーリ11Oは、支持プーリ11Nと同じ高さであり、支持プーリ11Nから見てバスボックス8の搬送方向の方に配置されている。このため、駆動ベルト11Lのうち支持プーリ11Nと支持プーリ11Oとに引き回されている区間K2は、上昇部分の凹部から搬送路と平行にバスボックス8の搬送方向へ向かって前進する前進部分を形成する。駆動ベルト11Lのうち支持プーリ11Oと駆動プーリ11Mとに引き回されている区間K3は、前進部分から上昇部分の下部へ再び戻る後進部分を形成する。
【0026】
押出部材11Jは、このような駆動ベルト11Lに固定されているため、モータ11Iが正転及び逆転することにより、押し子11J1を補助ベルト11A,11C間から出現させたり、バスボックス8を押し子11J1で搬送方向の方へ押したり、或いは、押し子11J1を補助ベルト11A,11C間に収めたりすることができる。すなわち、
図4(A)に示されるように、固定部11J2が区間K1の部分に位置するようにモータ11Iで位置調整することにより、押し子11J1を補助ベルト11A,11C間に収めた状態にすることができる。この状態でモータ11Iを正転させると、
図4(B)に示されるように、固定部11J2の部分が区間K1から区間K2へ移動する。固定部11J2の部分が区間K1から区間K2へ移動すると、固定部11J2の姿勢が90度変わるため、押出部材11Jが旋回し、押し子11J1が補助ベルト11A,11C間から出現する。この状態でモータ11Iを更に正転させると、
図4(C)に示されるように、押し子11J1がバスボックス8の搬送方向の方へ移動する。そして、モータ11Iが逆転すると、押出部材11Jは、
図4(C)の状態から
図4(A)の状態へ戻る。
【0027】
図5は、押出装置11におけるバスボックス8の動きを示した第1の図である。
図5に示すように、バスボックス8は、ベルトコンベア10によって搬送される。バスボックス8が押出装置11に近づく際、押し子11J1は補助ベルト11A,11C間に収まった状態となっている。また、モータ11Hが作動しており、補助ベルト11Aと補助ベルト11Cが回転している。
【0028】
図6は、押出装置11におけるバスボックス8の動きを示した第2の図である。モータ11Hが作動しているため、ベルトコンベア10によって搬送されるバスボックス8が補助ベルト11A,11Cに乗り始めると、バスボックス8は、そのままベルトコンベア4の方へ移動する。モータ11Iは、バスボックス8が押出装置11の上に乗ると正転し始める。
【0029】
図7は、押出装置11におけるバスボックス8の動きを示した第3の図である。モータ11Iが正転しているため、押出部材11Jはやがて補助ベルト11A,11C間から出現する。補助ベルト11A,11C間から出現した押出部材11Jは、補助ベルト11A,11Cの回転によって押出装置11からベルトコンベア4へ乗り移ろうとするバスボックス8を押し子11J1で後方から押す。モータ11Iは、押出部材11Jが所定の位置に到達すると逆転し始める。これにより、押し子11J1でバスボックス8を押していた
押出部材11Jは、再び補助ベルト11A,11C間に収まった状態となり、次に搬送されてくるバスボックス8を押し子11J1で押すことが可能な状態となる。
【0030】
下げ膳システム1には、このような押出装置11が設けられているため、例えば、バスボックス8内に食器が偏った状態で収納されたり、重心の片寄った形状の容器がバスボックス8として採用されたりすることでバスボックス8の重心が偏り、バスボックス8が載っているコンベアのベルトの摩擦力ではベルトコンベア10からベルトコンベア4へバスボックス8を乗り移らせることができない場合であっても、バスボックス8をベルトコンベア10からベルトコンベア4へスムーズに乗り移らせることができる。押出装置11は、ベルトコンベア10からベルトコンベア4へ乗り移るバスボックス8の乗り移りを補助するものなので、押出装置11自体は大きなトルクを必要としない。このため、押出装置11を構成するモータ11I等の各部品をコンパクトにすることが可能である。よって、押出装置11を、ベルトコンベア10の搬送面から設置面である床面までの比較的狭い高さの範囲内に収めることが可能である。
【0031】
また、押出装置11は、補助ベルト11A,11C間から押出部材11Jでバスボックス8を押す形態を採っているため、バスボックス8の中心付近をバスボックス8の後方から押すことが可能である。このため、バスボックス8を斜め後ろから押してバスボックス8の向きを傾けてしまう可能性も無い。
【0032】
なお、下げ膳システム1は、飲食店で使用済みの食器を搬送する形態に限定されるものではない。下げ膳システム1は、例えば、飲食店以外の施設で段ボール箱やその他各種の物品類を搬送してもよい。
【0033】
また、押出装置11は、ベルトコンベア4への搬送物の移送に限定されるものでなく、例えば、搬送物を昇降する装置や、搬送物の向きを回転させる装置、その他の各種搬送装置への搬送物の移送に適用してもよい。
【符号の説明】
【0034】
S・・スタッフ
T・・客席
1・・下げ膳システム
2・・厨房
3・・客席エリア
4・・ベルトコンベア
6・・壁
8・・バスボックス
9・・昇降装置
10・・ベルトコンベア
11・・押出装置
11A・・補助ベルト
11B・・カップリング
11C・・補助ベルト
11D・・テンションプーリ
11E・・駆動ベルト
11F・・テンショナ
11G・・駆動プーリ
11H・・モータ
11I・・モータ
11J・・押出部材
11K・・フレーム
11L・・駆動ベルト
11M・・駆動プーリ
11N・・支持プーリ
11O・・支持プーリ
11J1・・押し子
11J2・・固定部