IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図1
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図2
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図3
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図4
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図5
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図6
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図7
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図8
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図9
  • 特開-車両のフロアパネル構造 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101222
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】車両のフロアパネル構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20240722BHJP
   G10K 11/168 20060101ALI20240722BHJP
   G10K 11/16 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
B62D25/20 Z
G10K11/168
G10K11/16 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005091
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100133916
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 興
(72)【発明者】
【氏名】長尾 邦昭
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 伸
【テーマコード(参考)】
3D203
5D061
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB04
3D203CA09
3D203CA12
3D203CB24
5D061BB01
(57)【要約】
【課題】ロードノイズの低減と乗り心地の向上とを両立できるとともに、材料開発にかかる手間を小さくすることが可能なフロアパネル構造を提供する。
【解決手段】上面部と、上面部の下方に位置する下面部と、上面部と下面部との間に位置する中間層部と、を設ける。中間層部を、粘弾性を有する減衰層と減衰層よりも損失係数の小さい充填層とを含む複数の層を上下方向に積層することで構成する。充填層の損失係数を、減衰層の損失係数の10%以上且つ100%未満とし、充填層が中間層部に占める体積の割合を、減衰層が中間層部に占める体積の割合よりも大きくするとともに、中間層部の最上層と最下層の双方に減衰層を配置する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のキャビンの底面を構成する上面部と、
前記上面部の下方に位置する下面部と、
前記上面部と前記下面部との間に位置する中間層部と、を備え、
前記中間層部は、粘弾性を有する減衰層と前記減衰層よりも損失係数の小さい充填層とを含む複数の層が上下方向に積層されて構成されており、
前記充填層の損失係数は、前記減衰層の損失係数の10%以上且つ100%未満であり、
前記充填層が前記中間層部に占める体積の割合は、前記減衰層が前記中間層部に占める体積の割合よりも大きく設定されており、
前記中間層部の最上層と最下層の双方に、前記減衰層が配置される、ことを特徴とする車両のフロアパネル構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車両のフロアパネル構造において、
前記充填層の密度は、前記減衰層の密度の100%以下である、ことを特徴とする車両のフロアパネル構造。
【請求項3】
請求項2に記載の車両のフロアパネル構造において、
前記中間層部は、当該中間層部の最上層および最下層よりも上下方向の内側において2つの前記充填層に挟まれた前記減衰層を有する、ことを特徴とする車両のフロアパネル構造。
【請求項4】
請求項1に記載の車両のフロアパネル構造において、
前記充填層の弾性率は、前記減衰層の弾性率の200倍以上である、ことを特徴とする車両のフロアパネル構造。
【請求項5】
請求項4に記載の車両のフロアパネル構造において、
前記充填層の弾性率は、前記減衰層の弾性率の600倍以下である、ことを特徴とする車両のフロアパネル構造。
【請求項6】
請求項1に記載の車両のフロアパネル構造において、
前記中間層部は、前記減衰層と前記充填層とが上下方向に合わせて10層積層されることで構成されており、前記中間層部の上から2つ目および下から2つ目の層は前記充填層である、ことを特徴とする車両のフロアパネル構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられるフロアパネルの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、乗員の快適性を高めるための種々の検討が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、キャビン内の静粛性を高めるために、エンジン室とキャビンとの隔壁として用いられるパネル部材に防音効果を持たせた構造が開示されている。具体的に、特許文献1には、内壁と外壁とがこれらの間に空間が区画されるように接合され、且つ、この空間内に減衰材が充填された中空二重壁構造が開示されている。この構造によれば、エンジン室側からパネル部材に付与された振動を減衰させることができ、エンジン室内の騒音がキャビン側に伝達されるのを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-24873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
キャビンの壁を構成するパネル部材としては、上記隔壁の他にキャビンの底面を構成するフロアパネルがある。フロアパネルについても、いわゆるロードノイズであってキャビン外部からキャビン内に伝達される騒音を抑制することが求められる。これより、特許文献1の構造をフロアパネルに適用して上記減衰材の物性をロードノイズとして認識される振動を減衰可能な物性にすることが考えられる。しかしながら、フロアパネルには乗員が着座するシートが設けられることから、フロアパネルには乗り心地を左右する振動の低減も求められる。そして、乗り心地を左右する振動はフロアパネルに生じる膜振動であり、この膜振動の周波数と、ロードノイズとして乗員が認識する振動の周波数とは互いに異なる。具体的に、フロアパネルの膜振動の周波数は、ロードノイズとして認識される振動の周波数よりも低い。そのため、単に、特許文献1の構造をフロアパネルに適用して減衰材の物性を上記のような物性にしただけでは、ロードノイズは低減できるものの乗り心地を良好にすることができない。
【0006】
ここで、上記の減衰材として用いられる材料の物性を、ロードノイズとして認識される振動を減衰可能な物性で、且つ、フロアパネルの膜振動を低減可能な物性にすれば、ロードノイズの低減と乗り心地の向上とを実現することは可能であるが、このような材料を開発するには手間がかかる。特に、車種等に応じて、各振動の詳細な周波数や、求められるロードノイズの低減効果と乗り心地の向上効果の度合いは異なるため、それぞれに対応して適切な材料を開発するには多大な手間がかかる。
【0007】
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、ロードノイズの低減と乗り心地の向上とを両立できるとともに、材料開発にかかる手間を小さくすることが可能なフロアパネルを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は、車両のキャビンの底面を構成する上面部と、前記上面部の下方に位置する下面部と、前記上面部と前記下面部との間に位置する中間層部と、を備え、前記中間層部は、粘弾性を有する減衰層と前記減衰層よりも損失係数の小さい充填層とを含む複数の層が上下方向に積層されて構成されており、前記充填層の損失係数は、前記減衰層の損失係数の10%以上且つ100%未満であり、前記充填層が前記中間層部に占める体積の割合は、前記減衰層が前記中間層部に占める体積の割合よりも大きく設定されており、前記中間層部の最上層と最下層の双方に、前記減衰層が配置される、車両のフロアパネル構造を提供する(請求項1)。
【0009】
本発明によれば、粘弾性を有して損失係数が高い減衰層が中間層部に設けられているため、中間層部によってフロアパネルの振動を減衰させることができる。しかも、前記中間層部の最上層と最下層であって上面部および下面部にそれぞれ隣接する2つの層に前記減衰層が配置されることで、上面部および下面部の振動を直接的に減衰層に伝達できるので、これら減衰層によって上面部および下面部の振動を効果的に減衰できる。
【0010】
また、損失係数が低い充填層が中間層部に設けられている。そのため、上面部および下面部の膜振動に対して充填層を位相がずれた状態で振動させて上面部および下面部の膜振動の振幅および振動エネルギーを小さくすることができる。
【0011】
しかも、充填層が減衰層よりも高い体積割合で中間層部に設けられることで膜振動の振動エネルギーをより低減できるとともに、最上層と最下層に配置された減衰層に挟まれた位置に充填層が設けられて歪みやすい減衰層を介して上面部および下面部の膜振動が充填層に伝達されるようになっていることで、上面部および下面部の膜振動に対する充填層の位相ずれを大きくできる。従って、充填層によって上面部および下面部の膜振動の振動エネルギーを効果的に低減できる。
【0012】
また、本願発明者らは、減衰層および充填層の物性と上面部と下面部の膜振動の低減代とについて鋭意研究した結果、充填層の損失係数を減衰層の損失係数の10%以上且つ100%未満とすれば、減衰層を構成する部材のみで中間層部を構成した場合に比べて、上記の膜振動を有意に小さくできることを突き止めた。これより、本発明によれば、充填層の損失係数を減衰層の損失係数の10%以上且つ100%未満としていることで、上面部と下面部の膜振動を確実に小さくして乗り心地を確実に向上できる。
【0013】
このように、本発明によれば、ロードノイズとして認識されるフロアパネルの振動を減衰させてロードノイズを低減し、且つ、フロアパネルの膜振動を小さく抑えて乗り心地を良好にすることができる。
【0014】
そして、本発明によれば、車種等の変更に伴ってフロアパネルに加えられる振動の周波数が変わったときや、求められるロードノイズの低減効果と乗り心地の向上効果の度合いが変わったときでも、減衰層および充填層の枚数や厚み、また、これらの割合を調整することで、ロードノイズの低減効果と乗り心地向上効果とを適切な度合いで両立させることが可能になる。そのため、仮に粘弾性を有する1つの減衰部材で中間層部を構成して、この減衰部材の物性を、ロードノイズの低減効果と乗り心地の向上効果とが適切な度合いでそれぞれ得られるように調整する場合に比べて調整にかかる手間を低減できる。従って、本発明によれば、ロードノイズの低減と乗り心地の向上とを両立でき、且つ、材料開発にかかる手間を小さくできるフロアパネルを実現することができる。
【0015】
前記構成において、好ましくは、前記充填層の密度は、前記減衰層の密度の100%以下である(請求項2)。
【0016】
本願発明者らの知見によれば、充填層の密度を減衰層の密度の100%以下にすることで、上面部と下面部の膜振動の低減代が大きくなる。これより、上記構成によれば、乗り心地をより確実に良好にできる。
【0017】
前記構成において、好ましくは、前記中間層部は、当該中間層部の最上層および最下層よりも上下方向の内側において2つの前記充填層に挟まれた前記減衰層を有する(請求項3)。
【0018】
この構成によれば、密度の高い減衰層が、最上層、最下層に加えて、中間層部の上下方向の中央付近にも配置される。そのため、減衰層の体積割合を充填層の体積割合よりも小さくしながら、中間層部の上下方向の内側の重量および中間層部の慣性モーメントを高めて、上面部および下面部に対する中間層部および充填層の位相ずれを大きくすることができる。従って、上面部と下面部の膜振動をより確実に低減できる。
【0019】
前記構成において、好ましくは、前記充填層の弾性率は、前記減衰層の弾性率の200倍以上である(請求項4)。
【0020】
本願発明者らの知見によれば、充填層の弾性率を減衰層の弾性率の200倍以上にすることで、上面部と下面部の膜振動の低減代が有意に大きくなる。これより、上記構成によれば、乗り心地をより確実に良好にできる。
【0021】
前記構成において、好ましくは、前記充填層の弾性率は、前記減衰層の弾性率の600倍以下である(請求項5)。
【0022】
本願発明者らの知見によれば、充填層の弾性率を減衰層の弾性率の600倍以下にすることで、上面部と下面部の膜振動の低減代を確実に大きくできる。これより、上記構成によれば、乗り心地をより確実に良好にできる。
【0023】
前記構成において、好ましくは、前記中間層部は、前記減衰層と前記充填層とが上下方向に合わせて10層積層されることで構成されており、前記中間層部の上から2つ目および下から2つ目の層は前記充填層である(請求項6)。
【0024】
この構成によれば、最上層と最下層とに配置された減衰層が、上面部あるいは下面部と充填層とに挟み込まれるので、これら減衰層の歪を大きくして減衰層による振動の減衰効果を高めることができる。
【発明の効果】
【0025】
以上説明したように、本発明の車両のフロアパネル構造によれば、ロードノイズの低減と乗り心地の向上とを両立できるとともに、材料開発にかかる手間を小さくすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一実施形態にかかる車両の構造を概略的に示した上面図である。
図2図2は、フロアパネル1の概略斜視図である。
図3図3は、フロアパネル1の断面構造を示す模式図である。
図4図4は、フロアパネルの層のパターンを示した図である。
図5図5は、複数のパターンのフロアパネルについて調べたモード減衰比の結果を表したグラフである。
図6図6は、複数のパターンのフロアパネルについて調べたフロア振動低減代の結果を表したグラフである。
図7図7は、複数のパターンのフロアパネルについて調べた内部質量とフロア振動低減代の関係を表したグラフである。
図8図8は、減衰層と充填層の弾性率比とフロア振動低減代との関係を表したグラフである。
図9図9は、減衰層と充填層の密度比とフロア振動低減代との関係を表したグラフである。
図10図10は、複数の層で構成された物体の等価弾性率の算出手順を説明するため図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1は、本発明のフロアパネル構造が適用される車両の構造を概略的に示した上面図である。図2は、フロアパネル1の概略斜視図である。フロアパネル1は、全体として板状の部材である。フロアパネル1は、その上面が車両Vのキャビンの底面を構成し、且つ、その下面が車両Vの車体V0の下面を構成するように車両Vに設けられる。図1の例では、フロアパネル1は、所定の方向に延びる略長方形状を呈する。図1の例では、車両Vに、2枚のフロアパネル1が、それぞれ車両Vの前後方向に延びる姿勢で車幅方向に並設されている。また、各フロアパネル1の上方にシート(不図示)が載置されるようになっており、フロアパネル1の上方には、シートを支持する支持部V1が配置される。
【0028】
図3は、フロアパネル1の断面構造を示す模式図である。フロアパネル1は、フロアパネル1の上面を構成する上面部10と、フロアパネル1の下面を構成する下面部20と、これらの間に配置される中間層部40と、中間層部40の外周を囲むように上面部10と下面部20とをつなぐ壁面部30とを有する。
【0029】
下面部20は、車体V0の下面を構成する。つまり、下面部20は、いわゆるアンダーカバーとして機能する。上面部10は、車両Vのキャビンの上面を構成する。つまり、上面部10は、いわゆるフロアマットとして機能する。本実施形態では、上面部10と下面部20とは、それぞれ樹脂製のパネル部材である。
【0030】
中間層部40は、減衰層50と、減衰層50とは異なる物性の充填層60とを含む複数の層が上下方向に積層されることで構成されている。すなわち、減衰層50は、所定の物性を有する材料が層状に成形されたものであり、充填層60は、減衰層50を構成する材料とは別の物性を有する材料が層状に成形されたものであり、中間層部40では、これらの層が上下方向に重ねて配置されている。
【0031】
本実施形態では、図3に示すように、減衰層50と充填層60とが合わせて10層積層されている。以下では、適宜、これらの10層を上から順に第1層S1、第2層S2、第3層S3、第4層S4、第5層S5、第6層S6、第7層S7、第8層S8、第9層S9、第10層S10という。
【0032】
本実施形態では、中間層部40の最上層である第1層S1と、第4層S4と、第7層S7と、中間層部40の最下層である第10層の4つの層が、減衰層50であり、残りの6つの層が充填層60である。
【0033】
本実施形態では、各充填層60および各減衰層50の体積はほぼ同じに設定されている。詳細には、充填層60と各減衰層50は、各厚みと各面積(上下方向と直交する方向の断面積)とがそれぞれ互いに同じ値に設定されている。これより、充填層60が中間層部40に占める体積の割合は60%であり、減衰層50が中間層部40に占める体積の割合は40%であり、中間層部40は、充填層60が中間層部40に占める体積の割合の方が、減衰層50が中間層部40に占める体積の割合よりも大きくなるように構成されている。
【0034】
減衰層50は粘弾性を有する。例えば、アクリル系の粘弾性部材が減衰層50として用いられる。
【0035】
充填層60の損失係数は減衰層50の損失係数よりも小さく、充填層60の損失係数は減衰層50の損失係数の100%未満である。また、充填層60の損失係数は、減衰層50の損失係数の10%以上の値に設定されている。例えば、減衰層50として損失係数が1.0のものが用いられ、充填層60として損失係数が0.1であって減衰層50の損失係数の10%の値となるものが用いられる。例えば、損失係数が上記のように設定されたウレタン系の硬質発泡充填剤が充填層60として用いられる。
【0036】
充填層60の弾性率は、減衰層50の弾性率の200倍以上且つ600倍以下に設定されている。例えば、減衰層50として弾性率が1.5(MPa)のものが用いられ、充填層60として弾性率が800(MPa)であって減衰層50の弾性率の600倍程度のものが用いられる。
【0037】
また、充填層60の密度は、減衰層50の密度の100%以下に設定されている。例えば、減衰層50として密度が1.0×10-6(Kg/mm)のものが用いられ、充填層60として密度が5.8×10-7(Kg/mm)であって減衰層50の密度の60%程度のものが用いられる。
【0038】
以上のように、上記実施形態では、フロアパネル1の中間層部40に、粘弾性を有して損失係数が高い減衰層50が設けられている。そのため、ロードノイズとして認識されるフロアパネル1の振動を中間層部40によって減衰させてロードノイズを低減できる。しかも、上記実施形態では、中間層部40の最上層(第1層S1)と最下層(第2層S2)に減衰層50が配置されるとともに、中間層部40の上から2つ目の層である第2層S2と、下から2つ目の層である第9層S9に充填層60が配置されている。そのため、中間層部40によってフロアパネル1の振動を効果的に減衰できる。
【0039】
また、上記実施形態では、フロアパネル1の中間層部40に、損失係数が減衰層50の損失係数の100%未満であって比較的低い値に設定された充填層60が設けられている。そのため、上面部10および下面部20の膜振動に対して充填層60を振動させて、充填層60の振動と上面部10および下面部20の膜振動との間に位相ずれを生じさせることが可能になる。従って、上面部10および下面部20の膜振動の振幅および振動エネルギーを小さくして乗り心地を良好にできる。具体的に、フロアパネル1には乗員の足が載置される。また、上記のようにフロアパネル1の上方にはシートが配置されるようになっている。そのため、フロアパネル1が大きく膜振動するとそれが乗員に伝わることで乗り心地が低下する。これに対して、上面部10および下面部20の膜振動の振幅および振動エネルギーが小さくなれば乗員が感じる乗り心地が向上する。特に、上記実施形態では、充填層60が中間層部40に占める体積の割合が、減衰層50が中間層部40に占める体積の割合よりも大きい。そのため、充填層60によって確実に上面部10および下面部20の膜振動を低減できる。
【0040】
しかも、上記実施形態では、中間層部40の最上層(第1層S1)と最下層(第2層S2)に減衰層50が配置され、充填層60の密度が減衰層50の密度の100%以下に設定されるとともに、中間層部40の第1層S1および第10層S10よりも上下方向の内側において2つの充填層60に挟まれる位置に減衰層50が設けられている。また、上記実施形態では、充填層60の弾性率が減衰層50の弾性率の200倍以上且つ600倍以下に設定されるとともに、充填層60の損失係数が減衰層50の損失係数の10%以上(且つ100%未満)の値に設定される。そのため、中間層部40によって上面部10および下面部20の膜振動を確実に低減して、乗り心地を確実に高めることができる。
【0041】
そして、上記実施形態によれば、車種等の変更に伴ってフロアパネルに加えられる振動の周波数が変わったときや、求められるロードノイズの低減効果と乗り心地の向上効果の度合いが変わったときでも、減衰層50および充填層60の枚数や厚み、また、これらの割合を調整することで、ロードノイズの低減効果と乗り心地向上効果とを適切な度合いで両立させることができる。そのため、仮に粘弾性を有する1つの減衰部材で中間層部を構成して、この減衰部材の物性を、ロードノイズの低減効果と乗り心地の向上効果とが適切に得られるように調整する場合に比べて、材料開発にかかる手間を小さくすることができる。
【0042】
上記のロードノイズの低減効果と乗り心地の向上効果詳細について、図4図10を用いて説明する。
【0043】
本願発明者らは、中間層部を構成する層のパターンが互いに異なる複数のフロアパネルについて、それぞれ乗り心地の向上効果を調べた。図4は、調査を行った各フロアパネルの層のパターンを示した図である。つまり、各フロアパネルの中間層部を模式的に示した図である。図4に示す各フロアパネルの中間層部は、いずれも、上記実施形態と同様に合計10個の層で構成されている。また、各層の体積は、上記実施形態と同様に互いに同じ体積とされている。また、図4に示す各フロアパネルでは、いずれも、減衰層50が中間層部40に占める体積の割合が40%とされ、充填層60が中間層部40に占める体積の割合が60%とされている。
【0044】
図4の(P1)に示すパターンは、上記実施形態と同じパターンである。つまり、図4の(P1)に示すパターンでは、中間層部40の最上層である第1層S1と、第4層S4と、第7層S7と、最下層である第10層S10とが減衰層50で構成されて、残りの第2層S2、第3層S3、第5層S5、第6層S6、第8層S8および第9層S9が充填層60で構成されている。以下では、上記実施形態に係るフロアパネルであって、層のパターンが図4の(P1)のパターンであるフロアパネルを、第1パネルという。
【0045】
図4の(P2)に示すパターンでは、第1層S1と、第5層S5と、第6層S6と、第10層S10とが減衰層50で構成されて、残りの第2層S2~第4層S4、第7層S7~第9層S9が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P2)のパターンであるフロアパネルを、第2パネルという。
【0046】
図4の(P3)に示すパターンでは、第1層S1と、第3層S3と、第8層S8と、第10層S10とが減衰層50で構成されて、残りの第2層S2、第4層S4~第7層S7、および第9層S9が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P3)のパターンであるフロアパネルを、第3パネルという。
【0047】
図4の(P4)に示すパターンでは、第1層S1と、第2層S2と、第9層S9と、第10層S10とが減衰層50で構成されて、残りの第3層S3~第8層S8が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P4)のパターンであるフロアパネルを、第4パネルという。
【0048】
図4の(P5)に示すパターンでは、第2層S2と、第3層S3と、第8層S8と、第9層S9とが減衰層50で構成されて、残りの第1層S1、第4層S4~第7層S7、および第10層S10が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P5)のパターンであるフロアパネルを、第5パネルという。
【0049】
図4の(P6)に示すパターンでは、第3層S3と、第4層S4と、第7層S7と、第8層S8とが減衰層50で構成されて、残りの第1層S1、第2層S2、第5層S5、第6層S6、第9層S9、および第10層S10が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P6)のパターンであるフロアパネルを、第6パネルという。
【0050】
図4の(P7)に示すパターンでは、第4層S4~第7層S7が減衰層50で構成されて、残りの第1層S1~第3層S3、および第8層S8~第10層S10が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P7)のパターンであるフロアパネルを、第7パネルという。
【0051】
図4の(P8)に示すパターンでは、第1層S1~第4層S4が減衰層50で構成されて、残りの第5層S5~第10層S10が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P8)のパターンであるフロアパネルを、第8パネルという。
【0052】
図4の(P9)に示すパターンでは、第7層S7~第10層S10が減衰層50で構成されて、残りの第1層S1~第6層S6が充填層60で構成されている。以下では、層のパターンが図4の(P9)のパターンであるフロアパネルを、第9パネルという。
【0053】
図5は、上記の9個のパターンのフロアパネルについてモード減衰比を調査した結果を示したグラフである。なお、図5および後述する図6図7のグラフに示した結果は、減衰層50を、弾性率が1.5(MPa)、密度が1.0×10-7(Kg/mm)、損失係数が1.0の粘弾性体とし、充填層60を、弾性率が800(MPa)、密度が5.8×10-7(Kg/mm)、損失係数が0.1の発泡充填剤としたときの結果である。つまり、図5のグラフに示した結果は、充填層60の損失係数が減衰層50の損失係数の10%であり、充填層60の弾性率が減衰層50の弾性率の600倍程度であり、充填層60の密度が減衰層50の密度の60%程度であるときの結果である。
【0054】
図5に示されるように、中間層部40の最上層である第1層S1と最下層である第10層S10に減衰層50が配置された第1パネル(P1)~第4パネル(P4)のモード減衰比は、第1層S1と第10層S10の少なくとも一方に充填層60が配置された第5パネル(P5)~第9パネル(P9)のモード減衰比よりも高くなっている。
【0055】
また、第1パネル(P1)~第3パネル(P3)であって中間層部40の上から2つ目の第2層S2および下から2つ目の第9層S9に充填層60が配置されたパネルのモード減衰比は、第4パネル(P4)であって第2層S2および第9層S9に減衰層50が配置されたパネルのモード減衰比よりも高くなっている。
【0056】
これに対して、上記実施形態に係るフロアパネル1は第1パネル(P1)と同様のパターンで構成されており、上記実施形態に係るフロアパネル1では、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置されるとともに、第2層S2と第9層S9に充填層60が配置されている。そのため、上記実施形態によれば、モード減衰比が高いフロアパネル1が実現されて、上面部10および下面部20を介してキャビン外部から伝達された振動であってロードノイズとして認識される振動を効果的に減衰できる。
【0057】
ここで、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置された第1パネル(P1)~第4パネル(P4)のモード減衰比が高くなるのは、上面部10と下面部20に直接接触する第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置されることで、上面部10と下面部20の振動エネルギーを直接的に減衰層50に伝達してこれを歪エネルギーとして効果的に減衰層50に蓄積させられるためと考えられる。
【0058】
また、第2層S2と第9層S9に充填層60が配置された第1パネル(P1)~第3パネル(P3)のモード減衰比が、第2層S2と第9層S9にも減衰層50が配置された第4パネル(P4)のモード減衰比よりも高くなるのは、第1パネル(P1)~第3パネル(P3)では、第1層S1と第10層S10に配置された減衰層50が、上面部10あるいは下面部20と充填層60とに挟み込まれることで当該減衰層50の歪みが促進されて減衰層50に蓄積される歪みエネルギーが大きくなるためと考えられる。
【0059】
図6は、上記の9個のパターンのフロアパネルについて乗り心地向上効果を調査した結果を示したグラフである。
【0060】
具体的に、本願発明者らは、乗り心地への影響が大きいことがわかっている50Hz以上200Hz以下の範囲に含まれる振動を、各パターンのフロアパネルにそれぞれ付与するというシミュレーションを行い、上記振動が付与されたときの各フロアパネルのイナータンスを算出した。また、フロアパネルから中間層部40を除いた中空のパネル部材、つまり、上面部10と下面部20と壁面部30のみからなる部材にも同様に上記の振動を付与するシミュレーションを行い、当該部材のイナータンスを基準値として算出した。そして、各フロアパネルのイナータンスと基準値とを比較して、各フロアパネルのイナータンスの基準値に対する低減割合を、乗り心地性能の向上効果を表す指標として算出した。具体的に、基準値から各フロアパネルのイナータンスを引いた値を基準値で割った値をフロア振動低減代(%)として算出した。つまり、所定のパターンのフロアパネルのイナータンスをA1とし、基準値をA0とすると、フロア振動低減代(%)はフロア振動低減代(%)=(A0-A1)/A0×100によって算出される。図6のグラフの縦軸は、このようにして算出したフロア振動低減代(%)である。なお、フロア振動低減代が高いほど、振動の低減効果は高く、乗り心地はより良好になる。
【0061】
図6に示されるように、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置された第1パネル(P1)~第4パネル(P4)のフロア振動低減代は、第1層S1と第10層S10の少なくとも一方に充填層60が配置された第5パネル(P5)~第9パネル(P9)のフロア振動低減代よりも高くなっている。特に、第1パネル(P1)~第4パネル(P4)のフロア振動低減代は、5%よりも高く、フロアパネルから中間層部40を除いた中空のパネル部材に対して有意に高くなる。
【0062】
これに対して、上記実施形態に係るフロアパネル1は第1パネル(P1)と同様のパターンで構成されており、上記実施形態に係るフロアパネル1では、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置されている。そのため、上記実施形態によれば、フロア振動低減代を有意に高くできる。つまり、上面部10と下面部20の膜振動を有意に低減でき、乗り心地を良好にできる。
【0063】
ここで、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置された第1パネル(P1)~第4パネル(P4)のフロア振動低減代が、第1層S1と第10層S10の少なくとも一方に充填層60が配置された他のパネル(P5~P9)のフロア振動低減代よりも高くなるのは、次の理由によると考えられる。
【0064】
第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置される構成では、上面部10および下面部20に付与された振動は、損失係数が高いことで歪みやすい減衰層50を介して全ての充填層60に伝達されることになる。そのため、上面部10および下面部20に付与された振動が充填層60に伝わる途中にも当該振動の位相ずれが生じることになり、充填層60の上面部10および下面部20に対する位相ずれが大きくなる。これより、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置される構成では、フロア振動低減代が高くなる。
【0065】
また、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置される構成では、中間層部40全体が、上面部10に最も近い位置に配置された減衰層50から下面部20に最も近い位置に配置された減衰層50にわたる領域であって上面部10と下面部20の振動を位相がずれた状態で充填層60に伝達する領域(以下、適宜、位相遅れ領域という)として機能する。これより、第1層S1と第10層S10に減衰層50が配置される構成では、位相遅れ領域の体積および質量ひいては慣性モーメントが大きくなる。従って、この構成では、位相遅れ領域およびこれに含まれる充填層60の上面部10および下面部20に対する位相ずれが大きくなって、フロア振動低減代が高くなる。
【0066】
図7は、図6のグラフを上記の位相遅れ領域の質量で整理したグラフである。具体的に、図7のグラフは、横軸を位相遅れ領域の質量とし、縦軸をフロア振動低減代としたグラフであって、第1パネル(P1)~第9パネル(P9)の各値をプロットしたものである。この図7からも明らかなように、位相遅れ領域の質量とフロア振動低減代との相関は高く、上記のように、位相遅れ領域の質量が大きいとフロア振動低減代は高くなるといえる。なお、図7において、第8パネル(P8)および第9パネル(P9)は、第7パネル(P7)と同じ位相遅れ領域の質量を有するとして図示している。
【0067】
また、図5のグラフに示されるように、第1パネル(P1)~第3パネル(P3)であって、中間層部40の第1層S1および第10層S10よりも上下方向の内側において2つの充填層60に挟まれる位置に減衰層50が設けられたパネルのフロア振動低減代は、第4パネル(P4)であって中間層部40の第1層S1および第10層S10よりも上下方向の内側に2つの充填層60に挟まれた減衰層50を有しないパネルのフロア振動低減代よりも高くなっている。具体的に、第1パネル(P1)では、第4層S4に配置された減衰層50が第3層S3と第5層S5に配置された充填層60に挟まれており、第7層S7に配置された減衰層50が第6層S6および第8層S8に配置された充填層60に挟まれている。また、第2パネル(P2)では、第5層S5と第6層S6に配置された減衰層50が第4層S4と第7層S7に配置された充填層60に挟まれている。また、第3パネル(P3)では、第3層S3に配置された減衰層50が第2層S2と第4層S4に配置された充填層60に挟まれており、第8層S8に配置された減衰層50が第7層S7および第9層S9に配置された充填層60に挟まれている。一方、第4パネル(P4)は、充填層60が第3層S3から第8層S8にわたって連続して配置されており、2つの充填層60に挟まれた減衰層50を有しない。
【0068】
このように第1パネル(P1)~第3パネル(P3)のフロア振動低減代が高くなるのは、位相ずれ領域に比較的密度の高い減衰層50が含まれることで位相ずれ領域の重量および慣性モーメントが高くなる結果、位相ずれ領域に含まれる充填層60の上面部10および下面部20に対する位相ずれが大きくなるためと考えられる。
【0069】
これに対して、上記実施形態に係るフロアパネル1は第1パネル(P1)と同様のパターンで構成されて、中間層部40の第1層S1および第10層S10よりも上下方向の内側において2つの充填層60に挟まれる位置に減衰層50が設けられているとともに、充填層60の密度が減衰層50の密度の100%以下とされて減衰層50の密度が充填層60の密度以上となっている。そのため、上記実施形態によれば、フロア振動低減代を確実に高くして、乗り心地を向上できる。
【0070】
また、本願発明者らは、減衰層50と充填層60の弾性率の比率とフロア振動低減代の関係、および減衰層50と充填層60の密度の比率とフロア振動低減代の関係について調査した。図8および図9は、この調査結果を示したグラフである。具体的に、本願発明者らは、減衰層50と充填層60の弾性率の比率と密度の比率とを種々に変更したフロアパネルについてシミュレーションを行い、各フロアパネルのフロア振動低減代を調べた。図8のグラフの横軸は、減衰層50の弾性率に対する充填層60の弾性率の割合である弾性率比、縦軸は上記のフロア振動低減代である。図9のグラフの横軸は、減衰層50の密度に対する充填層60の密度の割合である密度比、縦軸は上記のフロア振動低減代である。また、図8および図9のグラフには、中間層部40の等価弾性率および平均密度を一定として弾性率比と密度比とを変更させたときの結果を示している。
【0071】
ここで、平均密度は、中間層部40の密度の平均値であり、中間層部40の全体の重量を全体の体積で割った値である。
【0072】
また、等価弾性率は、中間層部40全体の弾性率に相当する値であり、減衰層50と充填層60の各弾性率と、減衰層50および充填層60の各寸法とに基づいて算出される。
【0073】
図10は、複数の層で構成された物体の等価弾性率の算出手順を説明するため図である。ここでは、図10のように、弾性率が互いに異なる物質で構成されるとともに厚みが互いに異なる一方で断面積(厚み方向と直交する面の面積)が互いに同じ3つの層で構成された物体の等価弾性率を算出する例を説明する。以下では、図10の物体Bの各層を上から順に第1層D1、第2層D2、第3層D3という。図10の例では、物体Bの等価弾性率Eは、次の式(1)で算出される。
E=√(αET2+βEH2)・・(1)
式(1)において、αおよびβはαとβの合計が1となる係数である。Eは、物体Bの縦弾性係数に相当する値であり、3つの層を直列で接続された3つのバネと見立てることで以下の式(2)を用いて算出される。Eは、物体Bの横弾性係数に相当する値であり、3つの層を並列で接続された3つのバネと見立てることで以下の式(3)で算出される。
=E(L+L+L)/(E+E+E)・・(2)
=(E+E+E)/(L+L+L)・・(3)
、EおよびEは、それぞれ第1層D1、第2層D2および第3層D3の弾性率である。また、図10に示すように、L、LおよびLは、それぞれ第1層D1、第2層D2および第3層D3の厚み寸法である。
【0074】
図8には、密度比毎に、弾性率比とフロア振動低減代との関係をラインで表しており、図8のグラフのX1~X5の5つのラインは、互いに密度比が異なるフロアパネルの上記関係を表している。図9には、弾性率比毎に、密度比とフロア振動低減代との関係をラインで表しており、図9のグラフのX10~X14の5つのラインは、互いに弾性率比が異なるフロアパネルの上記関係を表している。
【0075】
図8に示されるように、いずれの密度比においても、弾性比率が1から増大するに従ってフロア振動低減代は大きくなっていく。そして、いずれの密度比においても、弾性比率が200以上になると、フロア振動低減代は有意に大きくなる。ただし、弾性比率が600よりも大きくなると、弾性比率を大きくしてもフロア振動低減代はほとんど変化しなくなる。つまり、弾性比率を600よりも大きくすることで得られる効果はほとんどないと言える。これより、弾性比率を200以上且つ600以下とすれば、すなわち、充填層60の弾性率を減衰層50の弾性率の200倍以上且つ600倍以下とすれば、確実に高いフロア振動低減代が得られるといえる。
【0076】
これに対して、上記実施形態では、充填層60の弾性率が減衰層50の弾性率の200倍以上に設定されている。そのため、より確実に高いフロア振動低減代を得ることができ、より確実に乗り心地を向上できる。
【0077】
また、図9に示されるように、いずれの弾性率比においても、密度比が小さくなるに従ってフロア振動低減代は大きくなる。そして、密度比が1以下になると、密度比の変化量に対するフロア振動低減代の増加量は小さくなり、フロア振動低減代は高い値に維持される。これより、密度比を1以下とすれば、すなわち、充填層60の密度を減衰層50の密度の1倍以下とすれば、確実に高いフロア振動低減代が得られるといえる。
【0078】
これに対して、上記実施形態では、充填層60の密度が減衰層50の密度の100%以下つまり1倍以下に設定されている。そのため、より確実に高いフロア振動低減代を得ることができ、より確実に乗り心地を向上できる。
【0079】
また、上記の各調査結果とは別に、本願発明者らは、充填層60の損失係数を10%未満にすると、充填層60による振動減衰効果が低下することで、充填層60の損失係数が10%以上のフロアパネルに対してフロア振動低減代が有意に低下することを突き止めた。
【0080】
これに対して、上記実施形態では、充填層60の密度が減衰層50の密度の100%以下つまり1倍以下に設定されている。そのため、より確実に高いフロア振動低減代を得ることができ、より確実に乗り心地を高めることができる。
【0081】
(変形例)
上記実施形態では、充填層60が中間層部40に占める体積の割合が60%の場合を説明したが、上記のように、充填層60の体積割合を減衰層50の体積割合よりも大きくすることで乗り心地性能を高めることができる。従って、充填層60が中間層部40に占める体積の割合は、50%以上の範囲で適宜変更可能である。
【0082】
上記実施形態では、第4層S4と第7層S7に減衰層50が配置されることで、中間層部40が最上層(第1層S1)および最下層(第10層S10)よりも上下方向の内側において2つの充填層に挟まれた減衰層を有するという構成が実現される場合を説明したが、この構成を実現するための配置はこれに限られない。
【0083】
例えば、第2パネル(P2)のように第5層S5と第6層S6に減衰層50が配置されることで上記の構成が実現されてもよい。また、第3パネル(P3)のように第3層S3と第8層S8に減衰層50が配置されることで上記の構成が実現されてもよい。
【0084】
また、上記のように、中間層部40の最上層(第1層S1)と最下層(第2層S2)の双方に減衰層50を配置するという構成によって乗り心地は良好になる。これより、中間層部40を、最上層(第1層S1)および最下層(第10層S10)よりも上下方向の内側において2つの充填層に挟まれた減衰層を有しない構成としてもよい。
【0085】
例えば、第4パネル(P4)のように充填層60を第3層S3から第8層S8にわたって連続して配置してもよい。
【0086】
ただし、上記のように、中間層部40を、最上層(第1層S1)および最下層(第10層S10)よりも上下方向の内側において2つの充填層に挟まれた減衰層を有する構成とすれば、より確実に乗り心地を良好にできる。
【0087】
また、上記実施形態では、充填層60の密度が減衰層50の密度の100%以下である場合を説明したが、これらの密度の関係はこれに限られない。ただし、上記のように、充填層60の密度を減衰層50の密度の100%以下とすれば、確実に乗り心地を良好にできる。
【0088】
また、上記実施形態では、充填層60の弾性率が減衰層50の弾性率の200%以上である場合を説明したが、これらの弾性率の関係はこれに限られない。ただし、上記のように、充填層60の弾性率を減衰層50の弾性率の200%以上とすれば、確実に乗り心地を良好にできる。
【0089】
また、上記実施形態では、中間層部40が10層で構成される場合を説明したが、中間層部40の層の総数はこれに限られない。
【符号の説明】
【0090】
1 フロアパネル
10 上面部
20 下面部
30 壁面部
40 中間層部
50 減衰層
60 充填層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10