IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IMSの特許一覧

<>
  • 特開-管体加工装置 図1
  • 特開-管体加工装置 図2
  • 特開-管体加工装置 図3
  • 特開-管体加工装置 図4
  • 特開-管体加工装置 図5
  • 特開-管体加工装置 図6
  • 特開-管体加工装置 図7
  • 特開-管体加工装置 図8
  • 特開-管体加工装置 図9
  • 特開-管体加工装置 図10
  • 特開-管体加工装置 図11
  • 特開-管体加工装置 図12
  • 特開-管体加工装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101242
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】管体加工装置
(51)【国際特許分類】
   B23C 3/04 20060101AFI20240722BHJP
   B23Q 1/28 20060101ALI20240722BHJP
   B23Q 1/26 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
B23C3/04
B23Q1/28 B
B23Q1/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005119
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】523018173
【氏名又は名称】株式会社IMS
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】弁理士法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】生田 一朗
【テーマコード(参考)】
3C022
3C048
【Fターム(参考)】
3C022BB02
3C048BC02
3C048DD21
(57)【要約】
【課題】配管を施設内に敷設するときの配管同士の接続を始めとする加工に際し、加工の自動化を進めることによって作業者の負担軽減と、施設内の現場作業の効率改善を可能とする管体加工装置を提供する。
【解決手段】切削対象の管体が載置される台座部と、台座部に設置され管体の胴面部に当接して管体を保持する保持部と、管体の円周方向に管体を回動する回動部と、台座部に収容され管体の伸長方向に直動し、管体を切削する切削部とを備え、保持部は胴面部の円周方向に嵌着する環部を備え、回動部は環部を介して管体の円周方向に管体を回動させ、切削部は台座部に収容され管体の伸長方向に敷設されたレール部に接続されてレール部上に沿って直動する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
切削対象の管体が載置される台座部と、
前記台座部に設置され前記管体の胴面部に当接して前記管体を保持する保持部と、
前記管体の円周方向に前記管体を回動する回動部と、
前記台座部に収容され前記管体の伸長方向に直動し、前記管体を切削する切削部と、を備える
ことを特徴とする管体加工装置。
【請求項2】
前記保持部は前記胴面部の円周方向に嵌着する環部を備え、前記回動部は前記環部を介して前記管体の円周方向に前記管体を回動する請求項1に記載の管体加工装置。
【請求項3】
前記環部を挟持する挟持腕部を備える請求項2に記載の管体加工装置。
【請求項4】
前記保持部は前記台座部に設けられ前記環部に当接する台座回転子を備え、前記挟持腕部に設けられ前記環部に当接する腕部回転子を備える請求項3に記載の管体加工装置。
【請求項5】
前記環部を前記台座部側へ押下する押下梁部を備える請求項2に記載の管体加工装置。
【請求項6】
前記保持部は前記台座部に設けられ前記環部に当接する台座回転子を備え、前記押下梁部に設けられ前記環部に当接する梁部回転子を備える請求項5に記載の管体加工装置。
【請求項7】
前記回動部の回動量及び回動方向と、前記切削部の直動量及び直動方向を制御する制御部が備えられる請求項1に記載の管体加工装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記管体の管径と前記管体における切削形状に基づいて、前記回動部の回動量及び回動方向と、前記切削部の直動量及び直動方向を制御する請求項7に記載の管体加工装置。
【請求項9】
前記管体の管径と前記管体における切削形状の組み合わせに対応して、前記回動部の回動量及び回動方向と前記切削部の直動量及び直動方向を規定する動作量データが複数設定されていて、複数の前記動作量データが動作制御量テーブルに集約されている請求項8に記載の管体加工装置。
【請求項10】
前記切削部は、前記台座部に収容され前記管体の伸長方向に敷設されたレール部に接続されて前記レール部上に沿って直動する請求項1に記載の管体加工装置。
【請求項11】
前記切削部はドリルまたはエンドミルを備える請求項1に記載の管体加工装置。
【請求項12】
前記管体が樹脂製である請求項1に記載の管体加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は管体加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
送気用、排気用のダクトを始めとする各種の配管を施設内に敷設する場合、施設内の設備、各種機材等の配置から主管(主配管)と主管から分岐する枝管(枝配管)が形成される。そして、施設に応じた分岐を有する配管が設計される。図13の模式図は分岐配管の形成の例示である。図13(A)では、予め主管Pmに枝管Psを接続する場合、主管Pmの胴面(管側面)に開口部Phが形成される。開口部Phの開口径は枝管Psの外径に対応する。そして、図13(B)のとおり、主管Pmに枝管Psが接続されて双方の管の接合部Pjが形成される。
【0003】
主管と枝管の接続加工に際し、例えば、主管に対して切削部材を移動させながら切削部材により開口部を形成する加工手法が提案されている(特許文献1等参照)。特許文献1に開示の加工手法、装置によると、ドリル、エンドミル等の切削部材は主管の胴面に対して直角に配置され、切削部材が適度に移動して開口部が形成される。特許文献1によると、管体に対する切削等の加工の自動化が可能となり、作業効率は向上した。
【0004】
しかしながら、主管と枝管の接続加工は、図13に開示するように、直下に接続する以外に斜めの角度により接続されることがある。施設内の設備、各種機材等の配置から主管に対する枝管の接続が45°等の斜めの角度に配管が設計される。斜めの角度の配管同士の接続の場合、特許文献1等に開示の装置では対応は難しい。そのため、現状、施設内の現場において、配管を加工する作業者自身が逐次適切な大きさ、形状の開口部を切削していた。このため、施設内への配管の施工作業の自動化は不十分であり、現場作業の改善が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11-186107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前述の点に鑑みなされたものであり、配管を施設内に敷設するときの配管同士の接続を始めとする加工に際し、加工の自動化を進めることによって作業者の負担軽減と、施設内の現場作業の効率改善を可能とする管体加工装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、実施形態の管体加工装置は、切削対象の管体が載置される台座部と、台座部に設置され管体の胴面部に当接して管体を保持する保持部と、管体の円周方向に管体を回動する回動部と、台座部に収容され管体の伸長方向に直動し、管体を切削する切削部とを備えることを特徴とする。
【0008】
さらに、管体加工装置において、保持部は胴面部の円周方向に嵌着する環部を備え、回動部は環部を介して管体の円周方向に管体を回動することとしてもよい。
【0009】
さらに、管体加工装置において、環部を挟持する挟持腕部を備えることとしてもよい。
【0010】
さらに、管体加工装置において、保持部は台座部に設けられ環部に当接する台座回転子を備え、挟持腕部に設けられ環部に当接する腕部回転子を備えることとしてもよい。
【0011】
さらに、管体加工装置において、環部を台座部側へ押下する押下梁部を備えることとしてもよい。
【0012】
さらに、管体加工装置において、保持部は台座部に設けられ環部に当接する台座回転子を備え、押下梁部に設けられ環部に当接する梁部回転子を備えることとしてもよい。
【0013】
さらに、管体加工装置において、回動部の回動量及び回動方向と、切削部の直動量及び直動方向を制御する制御部が備えられることとしてもよい。
【0014】
さらに、管体加工装置において、制御部は、管体の管径と管体における切削形状に基づいて、回動部の回動量及び回動方向と、切削部の直動量及び直動方向を制御することとしてもよい。
【0015】
さらに、管体加工装置において、管体の管径と管体における切削形状の組み合わせに対応して、回動部の回動量及び回動方向と切削部の直動量及び直動方向を規定する動作量データが複数設定されていて、複数の動作量データが動作制御量テーブルに集約されていることとしてもよい。
【0016】
さらに、管体加工装置において、切削部は、台座部に収容され管体の伸長方向に敷設されたレール部に接続されてレール部上に沿って直動することとしてもよい。
【0017】
さらに、管体加工装置において、切削部はドリルまたはエンドミルを備えることとしてもよい。
【0018】
さらに、管体加工装置において、管体が樹脂製であることとしてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の管体加工装置によると、切削対象の管体が載置される台座部と、台座部に設置され管体の胴面部に当接して管体を保持する保持部と、管体の円周方向に管体を回動する回動部と、台座部に収容され管体の伸長方向に直動し、管体を切削する切削部とを備えるため、配管を施設内に敷設するときの配管同士の接続を始めとする加工に際し、加工の自動化を進めることによって作業者の負担軽減と、施設内の現場作業の効率改善を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】第1実施形態の管体加工装置の上方側からの全体斜視図である。
図2】第1実施形態の管体加工装置の底面側からの全体斜視図である。
図3】第1実施形態の管体加工装置の正面図である。
図4】第1実施形態の管体加工装置の側面図である。
図5】第1実施形態の管体加工装置の制御部の構成を示すブロック図である。
図6】主管に対して枝管を傾斜して接続する際の様子を示す模式図である。
図7】主管と枝管における管径と接続角度との関係を示す表である。
図8】第2実施形態の管体加工装置の全体斜視図である。
図9】第2実施形態の管体加工装置の側面図である。
図10】第2実施形態の管体加工装置の正面図である。
図11】脚部の調整を示す第1切り欠き側面図である。
図12】脚部の調整を示す第2切り欠き側面図である。
図13】従来の主管と枝管の接続の様子を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
実施形態の管体加工装置は、主に工場、商業施設等の施設内における排気、送気等のダクトに使用される配管の管体を加工するための装置である。特に、施工対象の施設内に装置を搬入することにより、当該施設内において管体に対して加工する。加工対象の管体は公知の樹脂製であり、例えば、ポリプロピレン、塩化ビニル等の材質である。また、実施形態の管体加工装置はドリルまたはエンドミルを用い切削による管体への加工としている。
【0022】
レーザ照射により樹脂製の管体を加工することは可能である。しかしながら、レーザ照射の加工装置では、装置が大型となり可搬性が低下して施工対象の施設内への搬入は容易ではない。また、レーザ照射時の消費電力が大きく、工事中の施設内からの電源供給が困難となりやすい。そこで、実施形態の管体加工装置は、装置全体を軽量かつ小型化とし、消費電力も抑制するため、モータ駆動によるドリルまたはエンドミルの切削による加工方式を採用している。
【0023】
図1ないし図4は第1実施形態の管体加工装置1Aを開示する。図1は管体加工装置1Aの上方側からの全体斜視図であり、図2は管体加工装置1Aの下方側からの全体斜視図である。管体加工装置1Aは、主にポリプロピレン、塩化ビニル等の樹脂製の管体の側面、端等を切削により加工する装置であり、管体の胴面への穴あけ(開口部形成)、管体の端の切断等に使用される。
【0024】
管体加工装置1Aは、切削対象の管体100が載置される台座部10と、管体100を保持する保持部20と、管体100をその円周方向に回動する回動部40と、管体100を切削する切削部50を備える。
【0025】
台座部10は直方体形状の筐体であり、同台座部10内に切削部50を収容する。切削部50はドリルまたはエンドミルの切削具を備え、実施形態はエンドミルを採用する。切削部50はエンドミル等の切削具を回転させるモータを備える。例えば、公知のトリマ等のモータ駆動の加工機器が転用可能である。そこで、台座部10には台座開口部12が形成され、切削部50のエンドミル等の切削具53は台座部10から露出し、管体100の胴面部110に接触可能としている(図3及び図4参照)。
【0026】
また、台座部10は、制御部60(図5参照)、電源基盤、入出力用の端子、スイッチ等(図示せず)の管体加工装置1Aの作動と動作制御に必要な機器、部品を備える。また、図1及び図2に示されるように、台座部10の上面部にレール部11とスライド部51が備えられる。管体100の胴面部110には切削部50を通じて開口部103が形成される。
【0027】
保持部20は台座部10の上面部に設置され、管体100の胴面部110に当接して管体100を保持する。保持部20は管体100の胴面部110の円周方向に嵌着する環部21を備える。図1図2に示されるように、環部21は管体100の長さ方向に直交して胴面部110に嵌着(装着)される金属製の環状の部材である。環部21は嵌着対象の管体100の外径に対応した大きさから選択され、環部21は管体100の外径に合わせて交換される。一般に管体100の管径は300mm、500mm等と規格化されているため、予め用意すべき環部21の種類も定まる。管体100に嵌着する環部21の個数は適宜である。実施形態は2個の環部21の嵌着を開示する。
【0028】
環部21は、単一の環状の部材としても、複数の円弧に分割可能な部材としても良い。環部21を分割した円弧の組み合わせとするか否かは、対象となる管体100の直径に応じて選択される。環部21の作用は管体100を円筒状に形状保持させることにある。管体100の胴面部110に環部21が均等に嵌着(装着)されることにより、管体100の断面は常時円形に保たれ、管体100が自身の重さで歪む(押しつぶされる)ことがなくなる。そのため、管体100の切削箇所の不自然な撓み変形が回避され、切削時の加工精度が確保される。なお、環部21を分割して構成する場合、複数の円弧状の部品とすることに加え、複数の直線状の部品の組み合わせとしてもよい。つまり、環部21を角の多い多角形として円に近似させることができる。
【0029】
切削対象の管体100の胴面部110に環部21が嵌着された後、管体100は切削部50を備える台座部10へ近づけられる。管体100を台座部10へ近づけるため、保持部20は挟持腕部22を備える。環部21が嵌着された管体100は台座部10上に載置され、環部21が挟持腕部22により挟持されることにより、環部21を嵌着した管体100が保持される。図1及び図2は、挟持腕部22が環部21を外側から挟持する前の状態を示し、図3及び図4は、挟持腕部22が環部21を外側から押さえ込んで挟持した状態を示す。また、挟持腕部22の先端に腕部回転子24(ころまたはローラ)が備えられる。挟持腕部22が管体100に取り付けた環部21を挟持することにより、管体100は安定して台座部10の上に載置され保持される。切削部50の切削具53が胴面部110に接触する際の衝撃による位置ずれが抑制可能となる。
【0030】
保持部20は、台座部10に設けられ環部21に当接する台座回転子23(ころまたはローラ)を備える。図2から理解されるように、台座回転子23は挟持腕部22の端部に設けられ、挟持腕部22の回動の軸と台座回転子23の回転軸は兼用されている。
【0031】
図3は第1実施形態の管体加工装置1Aの正面図であり、図4はその側面図である。切削対象の管体100の胴面部110に環部21が嵌着された後、管体100は環部21を通じて台座部10に設けられた台座回転子23上に載置される。
【0032】
ここで、管体100の円周方向に回動(回転)させるための動作源として、回動部40が用いられる。回動部40は回動ピニオン41を備える。回動ピニオン41は右回り回転及び左回り回転する。そして、環部21の少なくとも1つに歯車溝25が刻設され、歯車溝25は回動ピニオン41と歯合する。従って、管体100は台座部10の上で不用意に滑ること無く、回動部40の制御量に従った右回り及び左まわりの回動が可能となる。
【0033】
さらに、台座部10の上面部に一対2本の棒状のレール部11(図2参照)が設置される。レール部11は管体100の伸長方向に延伸する向きの敷設であり、脚部13により台座部10に固定される。そして、レール部11においてスライド移動する(摺動する)スライド部51が備えられ、スライド部51はレール部11上を直動する。レール部11とスライド部51に使用する部材は、公知のレールとリニアガイドの組み合わせ、または、ボールねじとナットの組み合わせとしてもよい。レール部11におけるスライド部51の直動量が正確に制御し得る限り動作機構の選択は自由である。実施形態はボールねじとナットの組み合わせを採用している。スライド部51がナットに相当する。スライド部51は、サーボモータとサーボモータに装着されたピニオン(ともに図示せず)を備え、レール部11に刻設されたねじ溝とスライド部51内のピニオンが歯合して正方向及び逆方向(管体100の伸長方向)の直動が可能となる。
【0034】
切削部50はスライド部51に接続されている。そこで、切削部50はレール部11上に沿ってスライド部51を通じて正方向及び逆方向に直動する。切削部50の頭頂部にエンドミル等の切削具53が装着される。よって、エンドミル等の切削具53は管体100に対し、その伸長方向での前進及び後退の直動が可能である。
【0035】
回動部40による管体100の回動動作及び切削部50の管体100伸長方向への直動の説明から明らかなように、エンドミル等の切削具53は、管体100に対し、管体自身の伸長方向(長さ方向)及び円周方向(円周に沿う方向、特には管体の長さ方向と直交する方向)に移動することができる。そこで、図2及び図3に開示のように、切削部50のエンドミル等の切削具53を通じて切削対象の管体100の胴面部110に当該胴面部110を切り取るように開口部103が形成される。むろん、管体100の端を切り落とすような加工も可能である。
【0036】
第1実施形態の管体加工装置1Aは台座部10の筐体内に制御部60を備える。制御部60は回動部40の回動量及び回動方向と、切削部50(そのスライド部51)の直動量及び直動方向を制御する。すなわち、制御部60は、管体100の胴面部110を平面に見立てた場合の二次元(座標平面上の横軸となるX軸方向及び縦軸となるY軸方向)のそれぞれの動作量として回動部40及び切削部50を制御する。制御部60の主要な構成はブロック図として図5に概略図示される。後述する第2実施形態の管体加工装置1Bにおいても、制御部60の構成は同一である。
【0037】
制御部60は、公知のマイクロコンピュータ、PLC(プログラマブルロジックコントローラ:Programable Logic Controller)等の演算実行可能な機器であり、CPU等の演算部61、ROM、RAM等の記憶部62が実装される。管体加工装置1Aの電源部63(外部供給の交流電源または内蔵電池等)と外部からのデータを入力するための入力部64が制御部60に接続される。また、液晶またはLED等の表示器(図示せず)が制御部60に接続される。なお、制御部60はパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の演算実行可能な機器とすることができ、管体加工装置1Aの台座部10に備える他に、台座部10の筐体の外部に設置して有線または無線接続としてもよい。
【0038】
さらに、切削部50のエンドミル等の切削具53を回転させる切削用モータ81は制御部60に接続されて制御される。また、切削部50のスライド部51を直動させるための直動モータ82と、直動モータ82を制御する直動制御ドライバ65が制御部60に接続される。加えて、回動部40の回動ピニオン41を回転させるための回動モータ83と、回動モータ83を制御する回動制御ドライバ66が制御部60に接続される。直動モータ82と回動モータ83には回転量の正確な制御が必要となる。このことから、公知のサーボモータ、ステッピングモータ等のモータ類が使用される。
【0039】
図6の模式図は主管に対して枝管を傾斜して接続する際の様子を示す。図6は主管と枝管は同径の管体として示す。図6(A)から理解されるように、主管101の管体100の胴面部110に開口部103が形成される。ここで、主管101に枝管102を斜めの角度(例えば45°)で接続しようとする場合、開口部103の形状を枝管102の横断面形状に合わせた単純な円形とすることはできない。この点、図11にて開示の主管と枝管を直交して接続する場合と相違する。
【0040】
すなわち、胴面部110に開口部103を形成するに際しては、枝管102の傾斜を考慮した開口部103の形状にしなければならない。おおよそ開口部103の形状は、主管101の平面視において涙滴型に近い形状である。図6(A)では平面視において紙面左側にかけて楕円状の膨らみであり、紙面右側にかけて放物線状に尖った形状と考えられる。なお、枝管102の端部にも切り落とし部104が形成され、開口部103と接合しやすくしている。
【0041】
従前、開口部103のような複雑な形状を形成する場合、施工現場において、作業者自身が目測と経験則により加工していた。これに対し、実施形態の管体加工装置1Aは回動部40を通じての管体100の円周方向の回動(管体100自体の回動)及び切削部50のスライド部51を通じての直動を実現している。つまり、図6(A)のような複雑な形状の主管101の開口部103、さらには枝管の切り落とし部104の加工に対応することができる。結果的に、図6(B)のように、枝管102は主管101に傾斜させて隙間無く接続部105において接続される。接続部105では、気密性確保のため、接着剤の塗布、または枝管102と主管101の樹脂同士の熱溶融による溶接が行われる。
【0042】
前出の図5のブロック図から理解されるように、制御部60は、直動制御ドライバ65の制御下で作動する直動モータ82と、回動制御ドライバ66の制御下で作動する回動モータ83の双方に対しての動作制御を行う。そこで、制御部60の入力部64を通じて切削加工予定の形状に対応した動作量データが入力される。例えば、動作量データの入力はNC制御の加工装置等と同様としもよい。また、予め制御部60の記憶部62に必要な動作量データが記憶、保持され、必要に応じて該当する動作量データが読み出されるようにしても良い。
【0043】
ここで言う動作量データは、回動部40の回動量及び回動方向と、切削部50(スライド部51)の直動量及び直動方向との組み合わせからなるデータである。より具体的には、動作量データは、時系列における直動モータ82及び回動モータ83の回転量及び回転方向を規定したデータである。動作量データが規定されるため、切削加工の対象の管体が同一である限り常に同様の切削加工が可能となり、施工現場の作業者の負担が軽減される。また、切削加工の仕上がりも均質化される。
【0044】
動作量データを予め設定することが可能な理由として、加工対象の管体100において、管径が予め規格化されているためである。また、主管に対して枝管を斜めに接続する場合の傾斜角度も予め所定角度から選択されるようにしているためである。市場流通する樹脂製の管体の管径は、150mm、200mm、250mm、300mm、350mm、400mm、450mm、500mm、600mm等の規格である。これらの規格の管径の管体同士が接続される。また、接続する際の角度は15°、30°、45°、60°、75°、90°の予め定まった角度の中からの選択となる。
【0045】
配管を施設内に敷設する場合、配管の分岐部分を形成する際の角度は、概ね前出の角度からの選択で十分対応可能である。そこで、主管と枝管の互いの管径の組み合わせと、これに加える主管と枝管の接続角度の種類が予め所定のパターンとして集約される。むろん、これらの管径、角度は例示であり、その他の管径、角度を採用してもよい。
【0046】
接続する管体100(主管101と枝管102)同士の管径と接続角度のパターンは、管体100の管径と管体100における切削形状との関係として、動作制御量テーブルとして予め設定される。そして、動作制御量テーブルに設定された動作量データに基づいて回動部40(回動モータ83)の回動量及び回動方向と、切削部50(直動モータ82)の直動量及び直動方向が制御される。
【0047】
図7は動作制御量テーブルを表として概略化して示す。図示の動作制御量テーブルMTは、管体として主管の管径を600mmとして、当該主管に接続する枝管の管径を450mm、400mm、350mm、300mm、250mmの5種類とする例示である。そこで、枝管の管径毎に90°、75°、60°、45°、30°、15°の交差角度(接続角度)が設定される。表から把握されるように、個々の交差角度に応じて動作量データMd(Md1ないしMd30のそれぞれ)が予め複数規定されている。
【0048】
このような動作制御量テーブルは、公知の記憶媒体(不揮発性メモリ)に格納され、必要に応じて制御部60の入力部64を通じて入力される。または、当初から制御部60の記憶部62に記憶、保持されて必要に応じて該当する動作量データが呼び出されるようにしても良い。図示の動作制御量テーブルは一例であり一部分の開示である。当然ながら、例えば、主管の管径を450mmとする他の管径のときの動作制御量テーブルも存在する。また、動作制御量テーブルは前出の枝管102の切り落とし部104(図5参照)の形成に適合した動作量データを兼備してもよい。後述する第2実施形態の管体加工装置1Bにおいても、動作制御量テーブルの構成は同一である。
【0049】
実施形態の管体加工装置1Aにおける動作制御量テーブルとその中に含まれる動作量データの活用方法として、例えば、これから切削加工する管体(主管)の管径、枝管の管径、主管と枝管の交差角度(接続角度)の3項目が入力部64から入力される。すると、入力された項目に応じた動作制御量テーブルとその中に含まれる複数の動作量データの中から1種類の動作量データが選択される。そして、入力された項目に対応した動作量データに基づいて、回動部40(回動モータ83)の回動量及び回動方向と、切削部50(直動モータ82)の直動量及び直動方向が制御され、所望の形状の切削加工が実行される。
【0050】
図8ないし図12は第2実施形態の管体加工装置1Bの開示である。第2実施形態の管体加工装置1Bは、第1実施形態の管体加工装置1Aと同様に台座部10、保持部20、回動部40、切削部50、制御部60を備える。特には、保持部20の構造の変形例となり、その他の各部の構成、制御部60の制御の態様等は同様であるため、詳細説明は省略する。図中の同一の符号は共通する箇所、部材を示す。なお、管体加工装置1Bでは調整ダイヤル70が備えられる(図11図12にて説明する)。
【0051】
図8は第2実施形態の管体加工装置1Bの全体斜視図である。第2実施形態の特徴として、管体加工装置1Bは押下梁部30を備える。押下梁部30は梁部回転子34(ころまたはローラ)を備え、管体100の胴面部110に嵌着された環部21を通じて管体100を台座部10側へ押下する。図9の側面図から理解されるように、押下梁部30は側面視においてコ字状のフレーム部材により形成される。
【0052】
図9及び図10の正面図から理解されるように、管体加工装置1Bにおいて、保持部20は台座部10に設けられ環部21に当接する台座回転子23(ころまたはローラ)を備える。台座回転子23は脚部13に回転自在に保持される。また、脚部13にレール部11が固定される。管体加工装置1Bにおいても、管体100は台座部10の上で、管体100の円周方向において回転可能となる。
【0053】
さらに、管体加工装置1Bでは、梁部回転子34により管体100の胴面部110に嵌着された環部21に当接するに際し、梁部回転子34と環部21の距離を調整するための調整ねじ32が備えられる。そこで、管体100は台座回転子23と梁部回転子34に挟まれて回動(回転)可能となる。
【0054】
管体加工装置1Bは管体加工装置1Aの場合と異なり、押下梁部30により管体100は鉛直方向で台座部10側に押下される。そのため、管体100を台座部10側に保持する挟持腕部22(図1ないし図4参照)よりも、管体100を固定する構造が簡素化される。また、挟持腕部22は管体100の大きさ(管径)に依存するため、対応可能な管径により挟持腕部22自体の交換が必要とる場合がある。
【0055】
第2実施形態の管体加工装置1Bの制御部60の構成及び制御、は前述の管体加工装置1Aと同様である。従って、切削部50のスライド部51を直動させるための直動モータ82と、直動モータ82を制御する直動制御ドライバ65は制御部60に接続される。加えて、回動部40の回動ピニオン41を回転させるための回動モータ83と、回動モータ83を制御する回動制御ドライバ66は制御部60に接続される。そこで、管体加工装置1Bにおいても、回動ピニオン41と歯合する歯車溝25により、管体100は台座部10の上で不用意に滑ること無く、回動部40の制御量に従った右回り及び左まわりの回動が可能となる。また、レール部11に刻設されたねじ溝とスライド部51内のピニオンが歯合して正方向及び逆方向(管体100の伸長方向)の直動が可能となる。
【0056】
第2実施形態の管体加工装置1Bは、図9に表されるように、管体100を押下梁部30と台座部10側の2方向から保持する。そのため、管体加工装置1Aと比較して管体100の大きさ(管径)に柔軟に対応可能である。ただし、台座部10の大きさの制約から、管体100が大きくなると、台座部10の上面部に載置した際の管体100の安定性が低下する。台座部10の脚部13には、管体100に嵌着(装着)された環部21と当接する台座回転子23が備えられる。そのため、脚部13における台座回転子23の位置が管体100の管径に応じて調整できれば、台座回転子23は環部21を安定して支えることができる。
【0057】
そこで、管体加工装置1Bでは管体100を保持するための調節機構が備えられる。図11及び図12の切り欠き側面図のとおり、台座部10の筐体の側面に調整ダイヤル70が備えられ、台座部10の筐体内に調整ダイヤル70の回転に連動して回転する調整ねじ部71が回転可能に備えられる。調整ねじ部71にはボールねじが用いられる。実施形態の調整ねじ部71では調整ダイヤル70に近い側の半分と残り半分でねじ溝の方向が逆となる構造としている。調整ねじ部71はボールねじとする構成に加え、台形ねじを用いてもよい。
【0058】
調整ねじ部71には調整ブロック72,73が接続される。調整ダイヤル70の右回りまたは左まわりの回転に連動して調整ねじ部71も右回りまたは左まわりの回転する。調整ブロック72,73は調整ねじ部71に螺合しているため、調整ねじ部71の回転に連動して調整ブロック72,73は調整ねじ部71に沿って直動し、調整ねじ部71において台座部10の筐体の側面に近づくまたは遠ざかるの位置移動する。調整ブロック72,73のそれぞれには調整軸74,75を介して脚部13と軸支される。脚部13はレール部11に回動自在に接続されている。そこで、調整ねじ部71の回転により調整ブロック72,73が移動すると、調整ブロック72,73に引きずられて脚部13が回動する。
【0059】
図11では、比較的管径の大きな管体100が台座部10の上面部に載置される。この場合、脚部13の台座回転子23同士が互いに遠ざかる位置まで調整ダイヤル70を通じて調整ねじ部71が回転される。こうすると、管体100の載置は安定する。図12では、前出の図11よりも管径の小さな管体100が台座部10の上面部に載置される。この場合、脚部13の台座回転子23同士が互いに近づく位置まで調整ダイヤル70を通じて調整ねじ部71が回転される。こうすると、管体100は側面から支えられ載置は安定する。
【0060】
第2実施形態の管体加工装置1Bでは、台座部10の長手方向の配置された脚部13同士はレール部11により連結している。また、台座部10の長手方向の配置された脚部13の下端同士はレール部11に準じた連結棒(図示せず)により互いに接続してもよい。そうすると、図11及び図12の調整ダイヤル70の操作を通じて台座部10の4箇所の脚部13の位置合わせは一括して可能となる。
【0061】
一連の説明のとおり、実施形態の管体加工装置1A及び1Bの構成とその制御の態様から、送気、排気等の樹脂製ダクトの配管を施設内に敷設するときの配管同士の接続を始めとする加工に際して、管体加工の自動化が可能となる。特に、予め規定された管径、角度に基づいて一定の加工が可能であり加工精度の再現性が高いる。また、装置構成から明らかなように、モータ駆動の構成としており、レーザ加工機と比較して装置自体の消費電力も少なく、軽量である。このため、施設内の作業現場に容易に搬入、搬出できることから可搬性等の使い勝手がよい。
【符号の説明】
【0062】
1A,1B 管体加工装置
10 台座部
11 レール部
20 保持部
21 環部
22 挟持腕部
23 台座回転子
24 腕部回転子
25 歯車溝
30 押下梁部
34 梁部回転子
40 回動部
41 回動ピニオン
50 切削部
51 スライド部
53 切削具
60 制御部
61 演算部
62 記憶部
63 電源部
64 入力部
65 直動制御ドライバ
66 回動制御ドライバ
70 調整ダイヤル
71 調整ねじ部
72,73 調整ブロック
81 切削用モータ
82 直動モータ
83 回動モータ
100 管体
101 主管
103 開口部
102 枝管
110 胴面部
MT 動作制御量テーブル
Md 動作量データMd
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13