(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101248
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】下地材の取付構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/66 20060101AFI20240722BHJP
【FI】
E04B1/66 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005126
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田部井 正樹
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DA01
2E001EA02
2E001FA13
2E001GA05
2E001GA24
2E001HA06
2E001MA01
(57)【要約】
【課題】防水層の上に押さえコンクリートが形成される構成において、防水層で覆われたスラブにアンカー定着することなく、手摺等を設置するための下地材を取り付けることである。
【解決手段】下地材の取付構造は、スラブ上に形成された防水層の上面に載せられた底板と、前記底板を2個の領域に区画するように前記底板に取り付けられると共に前記底板から突出する突出部と、を有する下地材と、底板を覆うと共に突出部が上面から露出するように打設されている押さえコンクリートとを備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スラブ上に形成された防水層の上面に載せられた底板と、前記底板を2個の領域に区画するように前記底板に取り付けられると共に前記底板から突出する突出部と、を有する下地材と、
前記底板を覆うと共に前記突出部が上面から露出するように打設されている押さえコンクリートと、
を備える下地材の取付構造。
【請求項2】
前記突出部には、前記突出部が前記底板を区画する区画方向に貫通する貫通孔が形成されており、
前記貫通孔に挿入されると共に前記突出部を跨ぐように配置される鉄筋を備える、
請求項1に記載の下地材の取付構造。
【請求項3】
前記区画方向において、前記底板の両端部には、立壁が設けられており、
前記立壁には、前記鉄筋が挿入される他の貫通孔が形成されている、
請求項2に記載の下地材の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、下地材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のパイプ材の仮止装置は、四角形の板状のべースと、ベースの隅の近傍に対角方向に長く穿設された長穴と、長穴に差し込んだボルトと、ボルトの先端に螺合した筒状のアンカーと、アンカーの先端に挿入された円錐体と、アンカーの先端部に長手方向に設けた切れ目と、ベースの表面に設けられパイプを嵌める円筒状のパイプ嵌合部と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スラブの上に防水層が形成され、防水層の上に押さえコンクリートが形成される構成において、手摺等の設置が求められる場合がある。このような場合には、手摺等を支持する下地材を、アンカーを用いてスラブに取り付ける。しかし、アンカーを用いると、防水性が低下してしまうことがある。
【0005】
本開示の課題は、防水層の上に押さえコンクリートが形成される構成において、防水層で覆われたスラブにアンカー定着することなく、手摺等を設置するための下地材を取り付けることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る下地材の取付構造は、スラブ上に形成された防水層の上面に載せられた底板と、前記底板を2個の領域に区画するように前記底板に取り付けられると共に前記底板から突出する突出部と、を有する下地材と、前記底板を覆うと共に前記突出部が上面から露出するように打設されている押さえコンクリートと、を備えることを特徴とする。
【0007】
上記に係る構成によれば、防水層の上面に載せられた底板は、押さえコンクリートに覆われる。突出部に取り付けられた手摺に水平方向の荷重が作用すると、突出部を挟んで一方側の部分の底板に防水層から離隔する力が作用する。しかし、もう一方側の底板が離隔する力に抵抗すると同時に、底板が押さえコンクリートに覆われているため、一方側の部分の底板が防水層から離隔するのが抑制される。このようにして、スラブにアンカー定着することなく、下地材が手摺を支持する。
【0008】
換言すれば、防水層の上に押さえコンクリートが形成される構成において、防水層で覆われたスラブにアンカー定着することなく、手摺等を設置するための下地材を取り付けることができる。
【0009】
第2態様に係る下地材の取付構造は、前記突出部には、前記突出部が前記底板を区画する区画方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔に挿入されると共に前記突出部を跨ぐように配置される鉄筋を備えることを特徴とする。
【0010】
上記に係る構成によれば、鉄筋が、突出部に形成された貫通孔に挿入され、区画方向に延びている。これより、区画方向において、突出部を挟んで一方側の押さえコンクリ―と他方側の押さえコンクリートとの間で、鉄筋を介して力の伝達が可能となる。このため、突出部に取り付けられた手摺に水平方向の荷重が作用して、突出部を挟んで一方側の部分の底板に防水層から離隔する力が作用し、一方側の押さえコンクリ―が底板によって持ち上げられそうになる。しかし、鉄筋を介して一方側の押さえコンクリ―と他方側の押さえコンクリートとの間で力が伝達されることで、一方側の押さえコンクリ―が底板によって持ち上げられるのを抑制することができる。
【0011】
第3態様に係る下地材の取付構造は、前記区画方向において、前記底板の両端部には、立壁が設けられており、前記立壁には、前記鉄筋が挿入される他の貫通孔が形成されていることを特徴とする。
【0012】
上記に係る構成によれば、鉄筋が、底板の両端部の立壁に形成された他の貫通孔に挿入されている。換言すれば、鉄筋の一方部分が、底板の一端部の立壁に形成された他の貫通孔に挿入され、かつ、鉄筋の他方部分が、底板の他端部の立壁に形成された他の貫通孔に挿入されている。これより、区画方向において、一方側の立壁と他方側の立壁との間で、鉄筋を介して力の伝達が可能となる。
【0013】
このため、突出部に取り付けられた手摺に水平方向の荷重が作用して、突出部を挟んで一方側の部分の底板に防水層から離隔する力が作用する。しかし、鉄筋を介して一方側の立壁と他方側の立壁との間で力が伝達されることで、一方側の部分の底板が防水層から離隔するのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、防水層の上に押さえコンクリートが形成される構成において、防水層で覆われたスラブにアンカー定着することなく、手摺等を設置するための下地材を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本開示の第1実施形態に係る下地材の取付構造を示した全体斜視図である。
【
図2】本開示の第1実施形態に係る下地材の取付構造に用いられた下地材を示した斜視図である。
【
図3】本開示の第1実施形態に係る下地材の取付構造を示した断面図である。
【
図4】本開示の第2実施形態に係る下地材の取付構造に用いられた下地材を示した斜視図である。
【
図5】本開示の第2実施形態に係る下地材の取付構造を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1実施形態>
本開示の第1実施形態に係る下地材の取付構造の一例について
図1~
図3に従って説明する。なお、各図に示す矢印Wは、水平方向であって、幅方向を示し、矢印Dは、水平方向であって、奥行き方向を示し、矢印Hは、鉛直方向であって、上下方向を示す。また、矢印W、矢印D及び矢印Hは、互いに直交する。
【0017】
(構成)
下地材の取付構造10は、
図1に示されるように、例えば、板状のガラス手摺50等を支持する下地材12を、建物の屋上60に取り付ける構造である。下地材12は、ガラス手摺50を支持するために2個用いられている。夫々の下地材12は、同様の構成とされている。
【0018】
下地材12は、
図2に示されるように、板厚方向が上下方向とされると共に奥行き方向に延びる矩形状の板金である底板14と、奥行き方向に底板14を2個の領域に区画するように底板14の上面に固定されると共に底板14から上方へ突出する突出部20とを有している。さらに、下地材12は、ガラス手摺50(
図1参照)の下端部分を挟み込む一対の挟持板30を有している。奥行き方向は、区画方向の一例である。
【0019】
突出部20は、板金を用いて形成されており、奥行き方向において底板14の中央部分に配置されており、幅方向から見て、下方が開放されたU字状とされている。そして、突出部20の下端部が、底板14の上面に溶接等で固定されている。
【0020】
一対の挟持板30は、板金を用いて形成されており、挟持板30の板厚方向は、奥行き方向とされている。そして、挟持板30は、奥行き方向から見て矩形状とされている。また、一対の挟持板30は、奥行き方向に離隔して配置され、挟持板30の下端部が、突出部20において上方を向いた面に溶接等で固定されている。
【0021】
建物の屋上60は、
図3に示されるように、スラブコンクリート62の層と、スラブコンクリート62に重ねられた防水層64と、防水層64に重ねられた押さえコンクリート66の層とを含んで構成されている。スラブコンクリート62は、スラブの一例である。
【0022】
そして、下地材12は、防水層64に載せされており、下地材12の底板14は、押さえコンクリート66によって覆われている。また、突出部20の上端部分及び一対の挟持板30が、押さえコンクリート66から上方に露出している。
【0023】
さらに、押さえコンクリート66の内部には、シート面が上下方向を向くようにワイヤーメッシュ70が埋設されている。
【0024】
(作用)
次に、下地材の取付構造10の作用について、ガラス手摺50に奥行き方向の荷重が作用した場合を例にとって説明する。
【0025】
図3に示されるように、ガラス手摺50の上端部分に奥行き方向の荷重(図中F1)が作用すると、突出部20を挟んで奥行き方向手前側(紙面右側)の部分の底板14には、防水層64を下方へ押す力(図中F2)が作用する。一方、突出部20を挟んで奥行き方向の奥側(紙面左側)の部分の底板14には、防水層64から離隔しようとする力(図中F3)が作用する。
【0026】
ここで、底板14は、押さえコンクリート66によって覆われているため、奥行き方向の奥側部分の底板14が、防水層64から離隔するのが抑制される。
【0027】
さらに、押さえコンクリート66には、ワイヤーメッシュ70が埋設されている。これにより、奥行き方向の奥側部分の底板14が、防水層64から離隔しようとして押さえコンクリート66を持ち上げようとしても、押さえコンクリート66が持ち上がるのが抑制される。換言すれば、奥行き方向の奥側部分の底板14が、防水層64から離隔するのが抑制される。
【0028】
(まとめ)
以上説明したように、下地材の取付構造10においては、ガラス手摺50の上端部分に奥行き方向の荷重が作用しても、下地材12の底板14が、押さえコンクリート66によって覆われているため、底板14が、防水層64から離隔するのが抑制される。このようにして、ガラス手摺50に荷重が作用しても、下地材12は、ガラス手摺50を支持する。換言すれば、下地材の取付構造10では、防水層で覆われたスラブにアンカー定着することなく、ガラス手摺50を設置するための下地材12を取り付けることができる。
【0029】
また、下地材の取付構造10においては、押さえコンクリート66には、ワイヤーメッシュ70が埋設されている。これにより、ワイヤーメッシュが埋設されていない場合と比して、底板14が防水層64から離隔しようとして押さえコンクリート66を持ち上げようとしても、押さえコンクリート66が持ち上がるのを抑制することができる。
【0030】
<第2実施形態>
本開示の第2実施形態に係る下地材の取付構造の一例について
図4、
図5に従って説明する。なお、第2実施形態については、第1実施形態に対して異なる部分を主に説明する。
【0031】
(構成)
第2実施形態に係る下地材の取付構造110に用いられる下地材112は、
図4に示されるように、底板114と、突出部120と、一対の挟持板30と、奥行き方向に延びる鉄筋130とを有している。
【0032】
底板114は、上方から見て、奥行き方向に延びる矩形状とされており、奥行き方向における底板114の両端部には、上方に折り曲げられたフランジ116が夫々形成されている。そして、フランジ116には、表裏を貫通する円形の貫通孔116aが形成されている。フランジ116は、立壁の一例であって、貫通孔116aは、他の貫通孔の一例である。
【0033】
また、突出部120は、板金を用いて形成されており、奥行き方向において底板14の中央部分に配置されており、幅方向から見て、下方が開放されたU字状とされている。そして、突出部120には、板厚方向が奥行き方向とされた、一対の側板122が形成されている。さらに、一対の側板122には、表裏を貫通する貫通孔122aが夫々形成されている。そして、一対の貫通孔122a及び一対の貫通孔116aは、奥行き方向から見て重なっている。
【0034】
また、鉄筋130は、一対の貫通孔122a及び一対の貫通孔116aに挿入され、奥行き方向において、底板114から外側に突出している。貫通孔122a及び116aの設置は鉄筋130の配筋方法の一例であり、側板122に鉄筋130を溶接する等としてもよい。
【0035】
(作用)
次に、下地材の取付構造110の作用について、ガラス手摺50に奥行き方向の荷重が作用した場合を例にとって説明する。
【0036】
図5に示されるように、ガラス手摺50の上端部分に奥行き方向の荷重(図中F1)が作用すると、突出部120を挟んで奥行き方向手前側(紙面右側)の部分の底板14には、防水層64を下方へ押す力(図中F2)が作用する。一方、突出部20を挟んで奥行き方向の奥側(紙面左側)の部分の底板114には、防水層64から離隔しようとする力(図中F3)が作用して、奥行き方向の奥側の押さえコンクリート66が底板114によって持ち上げられそうになる。
【0037】
ここで、鉄筋130が、突出部120の側板122に形成された貫通孔122aに挿入され、奥行き方向に延びている。そして、突出部120を挟んで奥行き方向の手前側の押さえコンクリート66と、突出部120を挟んで奥行き方向の奥側部分の押さえコンクリート66との間で、鉄筋130を介して力の伝達が可能となる。これにより、突出部120を挟んで奥行き方向の奥側部分の押さえコンクリート66が底板114によって持ち上げられるのが抑制される。
【0038】
また、鉄筋130が、底板114の両端部のフランジ116に形成された貫通孔116aに挿入されている。換言すれば、鉄筋130の一方部分が、底板114の一端部のフランジ116に形成された貫通孔116aに挿入され、かつ、鉄筋130の他方部分が、底板114の他端部のフランジ116に形成された貫通孔116aに挿入されている。そこで、奥行き方向において、一方側のフランジ116と他方側のフランジ116との間で、鉄筋130を介して力の伝達が可能となる。これにより、突出部120を挟んで奥行き方向の奥側部分の底板114が防水層64から離隔するのが抑制される。
【0039】
(まとめ)
以上説明したように、下地材の取付構造110においては、ガラス手摺50の上端部分に奥行き方向の荷重が作用しても、突出部120を挟んで奥行き方向の奥側部分の押さえコンクリート66が底板114によって持ち上げられるのを抑制することができる。なお、ガラス手摺50の上端部分に作用する荷重が逆方向の場合には、突出部120を挟んで奥行き方向の手前側部分の押さえコンクリート66が底板114によって持ち上げられるのを抑制することができる。
【0040】
また、下地材の取付構造110においては、ガラス手摺50の上端部分に奥行き方向の荷重が作用しても、突出部120を挟んで奥行き方向の奥側部分の底板114が防水層64から離隔するのを抑制することができる。なお、ガラス手摺50の上端部分に作用する荷重が逆方向の場合には、突出部120を挟んで奥行き方向の手前側部分の底板114が防水層64から離隔するのを抑制することができる。
【0041】
また、本開示を特定の実施形態について詳細に説明したが、本開示は係る実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。特許請求の範囲、明細書および図面の記載から当業者が認識することができる技術的思想に反しない限り、変更、削除、付加、及び各実施形態の組み合わせが可能である。
【0042】
また、上記実施形態では特に説明しなかったが、施工時に、底板14、144を防水テープ等で防水層64に固定してもよい。
【0043】
(((1)))
スラブ上に形成された防水層の上面に載せられた底板と、前記底板を2個の領域に区画するように前記底板に取り付けられると共に前記底板から突出する突出部と、を有する下地材と、
前記底板を覆うと共に前記突出部が上面から露出するように打設されている押さえコンクリートと、
を備える下地材の取付構造。
【0044】
(((2)))
前記突出部には、前記突出部が前記底板を区画する区画方向に貫通する貫通孔が形成されており、
前記貫通孔に挿入されると共に前記突出部を跨ぐように配置される鉄筋を備える、
(((1)))に記載の下地材の取付構造。
【0045】
(((3)))
前記区画方向において、前記底板の両端部には、立壁が設けられており、
前記立壁には、前記鉄筋が挿入される他の貫通孔が形成されている、
(((2)))に記載の下地材の取付構造。
【符号の説明】
【0046】
10 下地材の取付構造
12 下地材
14 底板
62 スラブコンクリート(スラブの一例)
64 防水層
66 押さえコンクリート
110 下地材の取付構造
112 下地材
114 底板
116 フランジ(立壁の一例)
116a 貫通孔(他の貫通孔の一例)
122a 貫通孔
130 鉄筋