IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トヨタマップマスターの特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特開2024-101252情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101252
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/00 20060101AFI20240722BHJP
   G01C 21/34 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
G08G1/00 K
G01C21/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005131
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】501271479
【氏名又は名称】株式会社トヨタマップマスター
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】弁理士法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】松井 寛
【テーマコード(参考)】
2F129
5H181
【Fターム(参考)】
2F129AA03
2F129AA04
2F129AA05
2F129AA06
2F129DD42
2F129EE02
2F129EE52
2F129EE90
2F129FF04
2F129FF07
2F129FF42
5H181AA01
5H181AA06
5H181AA12
5H181AA14
5H181AA15
5H181AA16
5H181BB04
5H181DD02
5H181FF12
5H181MB01
(57)【要約】
【課題】車両のドライバの利便性を向上させた情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶部と、車両の走行位置に関する位置情報を含む、車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得部と、第1取得部で取得した位置情報と、記憶部に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過したその特定位置を特定する第1特定部と、第1特定部によって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定部と、第1特定部によって特定した特定位置と、第2特定部によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶部と、
車両の走行位置に関する位置情報を含む、前記車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得部と、
前記第1取得部で取得した位置情報と、前記記憶部に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過した当該特定位置を特定する第1特定部と、
前記第1特定部によって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、当該特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定部と、
前記第1特定部によって特定した特定位置と、前記第2特定部によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録部と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記第1特定部は、所定期間内に所定台数以上の車両が複数通過した同一の特定位置を特定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記記憶部に記憶した地図情報に基づく道路地図の特定位置は、交差点、道路と施設への進入路との接続位置、及び、自動車専用道路の入口のうち少なくとも1つを含む
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1取得部によって取得した車両走行情報に基づいて、車両が迷走しているかを判定する判定部を備え、
前記第1特定部は、前記判定部によって迷走していると判定した車両の位置情報に基づいて、特定位置を特定する
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
道路の交通規制に関する規制情報を取得する第2取得部と、
前記第2取得部によって取得した規制情報に基づいて、交通規制を実施している道路を除く他の道路が接続する規制外の特定位置を特定する第3特定部と、
前記第1特定部は、前記第3特定部によって特定した規制外の特定位置の中から特定位置を特定する
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
属性情報が記録された地図情報を参照して車両の移動経路を案内するのに際し、属性情報に記録された特定位置を通過する場合、当該属性情報に記録された特定位置及びルートを予め案内する案内部を備える
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記案内部は、車両走行情報に基づいて取得する、移動経路を走行する車両の走行車線、及び、車両の走行速度に応じて、属性情報に記録された特定位置及びルートについての案内のタイミング及び回数を変更する
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶部を備えるコンピュータが、
車両の走行位置に関する位置情報を含む、前記車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得ステップと、
前記第1取得ステップで取得した位置情報と、前記記憶部に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過した当該特定位置を特定する第1特定ステップと、
前記第1特定ステップによって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、当該特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定ステップと、
前記第1特定ステップによって特定した特定位置と、前記第2特定ステップによって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録ステップと、
を実行する情報処理方法。
【請求項9】
コンピュータに、
進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶機能と、
車両の走行位置に関する位置情報を含む、前記車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得機能と、
前記第1取得機能で取得した位置情報と、前記記憶機能に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過した当該特定位置を特定する第1特定機能と、
前記第1特定機能によって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、当該特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定機能と、
前記第1特定機能によって特定した特定位置と、前記第2特定機能によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録機能と、
を実現させる情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の移動経路を案内する装置が存在する。特許文献1に記載の装置は、経路案内機能を停止させている場合など、経路案内を行うはずであった交差点において実際には経路案内が行われていない場合、車両が交差点のノードから所定距離手前の地点を通過した際にはその地点を走行履歴として記憶する。さらに、装置は、その車両が所定時間内に再度同一のその交差点のノードから所定距離手前の地点に到達した場合、その車両が道に迷っていると判定して、経路案内を開始する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-038721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一般的には、車両のドライバは、移動経路を迷わずに走行したいと考える。特許文献1に記載された装置は、車両のドライバが移動経路を迷った後に、経路案内を行うものである。
【0005】
本開示は、車両のドライバの利便性を向上させた情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様の情報処理装置は、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶部と、車両の走行位置に関する位置情報を含む、車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得部と、第1取得部で取得した位置情報と、記憶部に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過したその特定位置を特定する第1特定部と、第1特定部によって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定部と、第1特定部によって特定した特定位置と、第2特定部によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
一態様によれば、車両のドライバの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係る情報処理装置について説明するための図である。
図2】一実施形態に係る情報処理装置について説明するためのブロック図である。
図3】車両の移動の一例について説明するための図である。
図4】案内の一例について説明するための図である。
図5】一実施形態に係る情報処理方法について説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態について説明する。
【0010】
[情報処理装置100の概要]
まず、一実施形態に係る情報処理装置100の概要について説明する。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置100について説明するための図である。
【0011】
情報処理装置100は、例えば、進入路と退出路とを有する特定位置501の曲がり損ね等を回避するために属性情報を生成する生成装置等として構成されてもよい。また、情報処理装置100は、例えば、属性情報を地図情報に記録する地図情報生成装置等として構成されてもよい。また、情報処理装置100は、例えば、属性情報が記録された地図情報を利用して種々の案内を行う案内装置等として構成されてもよい。情報処理装置100は、上述した一例の装置に限らず、種々の装置等を構成してもよい。
情報処理装置100は、例えば、サーバ、デスクトップ、ラップトップ、タブレット及びスマートフォン等のコンピュータであってもよい。
【0012】
情報処理装置100は、道路地図に関する地図情報を記憶する。地図情報には、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置501が記録される。特定位置501の一例は、交差点、駐車場等を始めとする種々の施設への入口、並びに、自動車専用道路の入口及び出口等であってもよい。
【0013】
情報処理装置100は、車両200の走行に関する車両走行情報を取得する。車両走行情報は、例えば、CAN情報及びプローブ情報等であってもよい。車両走行情報には、車両200の走行位置に関する位置情報が含まれてもよい。
【0014】
情報処理装置100は、位置情報及び地図情報に基づいて、同一車両200が所定時間内に同一の特定位置501を複数回通過したその特定位置501を特定する。一例として、情報処理装置100は、車両200が交差点を通過し、その後Uターン等の転回をしてその交差点に戻った場合(その交差点を再度通過した場合)、その交差点を特定する。
【0015】
また、情報処理装置100は、位置情報及び地図情報に基づいて、上述したように特定した特定位置501へ車両200が第1回目に進入する際の進入路と、その同一の特定位置501へ車両200が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する。一例として、情報処理装置100は、上述したように特定した交差点において、1回目の進入では直進し、2回目の進入では曲がった(例えば、右折又は左折等)場合、1回目の進入のルート(進入路)と、2回目の退出のルート(退出路)とを特定する。
【0016】
情報処理装置100は、上述したように特定した特定位置501と、上述したように特定したルート(進入路及び退出路)(注意ルート502)とを属性情報として、地図情報に記録する。
【0017】
[情報処理装置100の詳細]
次に、一実施形態に係る情報処理装置100について詳細に説明する。
図2は、一実施形態に係る情報処理装置100について説明するためのブロック図である。
【0018】
情報処理装置100は、例えば、通信部121、記憶部122、表示部123及び制御部110等を備える。通信部121、記憶部122及び表示部123は、出力部の一実施形態であってもよい。制御部110は、例えば、第1取得部111、判定部112、第1特定部113、第2特定部114、記録部115、第2取得部116、第3特定部117及び案内部118等を備える。制御部110は、例えば、情報処理装置100の演算処理装置等によって構成されてもよい。制御部110(例えば、演算処理装置等)は、例えば、記憶部122等に記憶される各種プログラム等を適宜読み出して実行することにより、各部(第1取得部111、判定部112、第1特定部113、第2特定部114、第2取得部116、第3特定部117及び案内部118等)の機能を実現してもよい。
【0019】
通信部121は、例えば、情報処理装置100の外部にある装置(外部装置)等との間で種々の情報の送受信が可能な通信インターフェースである。外部装置は、例えば、車両200、サーバ300及びユーザ端末(図示せず)等であってもよい。ユーザ端末は、例えば、ラップトップ、タブレット及びスマートフォン等の携帯型端末であってもよく、デスクトップ等の据置型端末等であってもよい。
【0020】
記憶部122は、例えば、種々の情報及びプログラムを記憶してもよい。記憶部122の一例は、メモリ、ソリッドステートドライブ及びハードディスクドライブ等であってもよい。なお、記憶部122は、例えば、クラウド上にある記憶領域及びサーバ等であってもよい。
【0021】
記憶部122は、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置501を含む道路地図に関する地図情報を記憶する。地図情報には、例えば、道路の特徴点を示すノードと、道路に応じて隣接する特徴点を接続するリンクとで表現される道路ネットワーク(リンク情報)が記録されてもよい。
記憶部122に記憶した地図情報に基づく道路地図の特定位置501は、交差点、道路と施設への進入路との接続位置、並びに、自動車専用道路の入口及び出口のうち少なくとも1つを含むこととしてもよい。接続位置の一例は、駐車場等を始めとする種々の施設への入口等であってもよい。進入路は、例えば、特定位置501に対する任意の進入方向のルートであってもよい。退出路は、例えば、特定位置501からの任意の退出方向のルートであってもよい。
【0022】
表示部123は、例えば、種々の文字、記号及び画像等を表示することが可能なディスプレイである。
【0023】
第1取得部111は、車両200の走行位置に関する位置情報を含む、車両200の走行に関する車両走行情報を取得する。車両走行情報は、例えば、CAN情報及びプローブ情報等であってもよい。車両走行情報には、車両200を識別する識別情報が記録されてもよい。
ここで、車両200は、例えば、車両走行情報を生成し、情報処理装置100又はサーバ300に送信する。
第1取得部111は、例えば、通信部121を介して、車両走行情報を車両200又はサーバ300から取得する。
又は、第1取得部111は、例えば、車両走行情報が記録される外部メモリが情報処理装置100のインターフェースに接続された場合、その外部メモリから車両走行情報を取得してもよい。
【0024】
図3は、車両200の移動の一例について説明するための図である。
【0025】
判定部112は、第1取得部111によって取得した車両走行情報に基づいて、車両200が迷走しているかを判定する。
一例として、判定部112は、車両走行情報に基づいて、車両200が宅配車両、タクシー、路線バス及び緊急車両のうちいずれか1つかを推定する。この場合、判定部112は、例えば、車両200がそれら例示のうちの1つの車両に該当すると推定した場合、その車両走行情報を生成した車両200は迷走していないと推定する。
また一例として、判定部112は、車両走行情報及び地図情報に基づいて、1回目の特定位置501の通過の後に、車両200のエンジンの停止と再始動とがあり、その後その特定位置501に進入した場合、車両200が迷走していないと判定する(図3参照)。
また一例として、判定部112は、車両走行情報及び地図情報に基づいて、1回目の特定位置501の通過の後に、施設への立ち寄りがあり、その後その特定位置501に進入した場合、車両200が迷走していないと判定する(図3参照)。
判定部112は、例えば、上述した一例の他に、車両走行情報等に基づいて、種々の方法により、車両200が迷走していないことを判定してもよい。
判定部112は、上述したように、複数の車両200のうち、上述した一例の迷走していない車両を除く他の車両については、迷走している車両と推定してもよい。
【0026】
ここで具体的な一例として、車両200は、交差点(特定位置501)に進入して曲がり損ねた場合(1回目の進入では直進)、その後に転回をしてその交差点に戻り、2回目(複数回目)の進入では曲がる(例えば、右折又は左折等)ことがある。
第1特定部113は、そのような交差点(特定位置501)を特定する。
【0027】
第1特定部113は、第1取得部111で取得した位置情報を、記憶部122に記憶された地図情報に対応付ける。すなわち、第1特定部113は、位置情報を道路地図にマッチンングさせる(マップマッチング)。第1特定部113は、例えば、マップマッチングとして種々の手法を用いてもよい。
【0028】
すなわち、第1特定部113は、第1取得部111で取得した位置情報と、記憶部122に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両200が所定時間内に同一特定位置501を複数回通過したその特定位置501を特定する。第1特定部113は、例えば、同一の特定位置501に対して、同一車両200が所定時間内に複数回の進入した場合、その特定位置501を特定する。特定位置501に対する進入方向は同一であってもよく、異なってもよい。所定時間は、例えば、車両200が移動経路を間違えた場合に移動経路を戻って適切な経路に戻るような時間を考慮して、任意の時間が設定されてもよい。同一の特定位置501を通過する回数は、例えば、2回に限定されることはなく、3回以上であってもよい。
【0029】
第1特定部113は、所定期間内に所定台数以上の車両200が複数通過した同一の特定位置501を特定してもよい。閾値となる「所定台数」は、例えば、相対的に多くの車両200が曲がり損ね等を起こしていると推定される台数であってもよく、任意の台数であってもよい。
【0030】
なお、所定台数は、道路を走行する車両200の走行台数(通行量)に応じて設定されてもよく、又は、走行台数(通行量)に関わらず一定であってもよい。この場合の「走行台数(通行量)」は、単位時間当たりの走行台数(通行量)であってもよく、日毎、曜日毎又は時間帯毎等の走行台数(通行量)であってもよく、それら以外の種々の走行台数(通行量)等であってもよい。
一例として、単位時間当たりの走行台数(通行量)が相対的に多い場合には、単位時間当たりの走行台数(通行量)が相対的に少ない場合に比べて、閾値となる「所定台数」が多く設定されてもよい。すなわち一例として、単位時間当たりの走行台数(通行量)が相対的に多い場合には、閾値となる「所定台数」が相対的に多く設定されてもよい。また一例として、単位時間当たりの走行台数(通行量)が相対的に少ない場合には、閾値となる「所定台数」が相対的に少なく設定されてもよい。
【0031】
第1特定部113は、判定部112によって迷走していると判定した車両200の位置情報に基づいて、特定位置501を特定してもよい。すなわち、第1特定部113は、迷走している車両200で生成された車両走行情報(位置情報)と、地図情報とに基づいて、その車両200が所定時間内に同一特定位置501を複数回通過したその特定位置501を特定してもよい。
【0032】
第1特定部113は、後述する第3特定部117によって特定した規制外の特定位置501の中から特定位置501を特定してもよい。第1特定部113は、例えば、交通規制が実施されていない道路(他の道路)が接続する特定位置501(規制外の特定位置)の中から、第1取得部111で取得した位置情報と、地図情報とに基づいて、同一車両200が所定時間内に同一特定位置501を複数回通過したその特定位置501を特定してもよい。
【0033】
ここで上述した具体的な一例において、車両200は、交差点(特定位置501)に進入して曲がり損ねた場合(1回目の進入では直進)、その後に転回をしてその交差点に戻り、2回目(複数回目)の進入では曲がる(例えば、右折又は左折等)ことがある。上述した第1特定部113は、そのような交差点を特定する。
第2特定部114は、位置情報及び地図情報に基づいて、その交差点において、車両200が1回目に進入した進入路(進入のルート)と、その車両200が2回目(複数の進入のうちの最終回)に退出した退出路(退出のルート)とを特定する。また、第2特定部114は、進入路(進入のルート)と退出路(退出のルート)とに基づく、その交差点における車両200の進入・退出の移動経路(ルート(又は、注意ルート502))を特定する。すなわち、第2特定部114は、位置情報及び地図情報に基づいて、第1特定部113によって特定した特定位置501へ車両200が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置501へ車両200が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルート(注意ルート502)を特定する。
【0034】
なお、第1特定部113及び第2特定部114は、例えば、後述する記録部115によって既に属性情報が地図情報に記録された場合のその属性情報に基づく特定位置501及びルート(注意ルート502)(整備済の特定位置及び注意ルート)との差分を取り、差分を取った残りとしての、新たな特定位置501及び注意ルート502を特定してもよい。
すなわち、第1特定部113及び第2特定部114は、例えば、特定位置501及び注意ルート502を特定した場合、整備済の特定位置501及び注意ルート502との差分を判定し、判定の結果として残った特定位置501及び注意ルート502を新たに特定したものとしてもよい。
【0035】
記録部115は、例えば、上述したように特定した特定位置501と、上述したように特定したルート(進入路及び退出路)とを、記憶部122に記憶される地図情報に対応付けて記憶する。すなわち、記録部115は、例えば、第1特定部113によって特定した特定位置501と、第2特定部114によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する。
この場合、記録部115は、例えば、第1特定部113及び第2特定部114によって新たに特定された特定位置501及びルート(注意ルート502)を属性情報として地図情報に記録することにより、属性情報及び地図情報を整備してもよい。すなわち、記録部115は、例えば、整備済の特定位置501及びルート(注意ルート502)を除き、新たに特定された特定位置501及びルート(注意ルート502)を属性情報として地図情報に記録することにより属性情報及び地図情報を新たに整備してもよい。
【0036】
ここで、上述したように属性情報を地図情報に記録した後、交通標識等が整備されることにより、迷走車両が相対的に少なくなる場合もある。そこで、記録部115は、属性情報を地図情報に記録した後、所定期間毎に、第1特定部113及び第2特定部114によって特定位置501とルート(注意ルート502)とが特定されたか判定し、その特定の回数が閾値以下の場合に、属性情報を削除し、又は、車両迷走の可能性が相対的に少なくなった旨の新たな属性情報(第2属性情報)を追加してもよい。
所定期間は、3ヶ月、6ヶ月及び12ヶ月等を始めとする種々の期間であってもよい。
閾値は、例えば、属性情報が追加された特定位置の交通量に応じて設定されてもよく、様々な特定位置で一律に(特定の値で)設定されてもよい。
交通量に応じて閾値を設定する場合、例えば、特定位置を通過する車両の数が相対的に多い場合には、その車両の数よりも少なくしつつ相対的に大きな値(値A)としてもよい。換言すると、交通量に応じて閾値を設定する場合、例えば、特定位置を通過する車両の数が相対的に少ない場合には、その車両の数よりも少なくしつつ相対的に小さな値(値B(値B<値A))としてもよい。
【0037】
第2取得部116は、道路の交通規制に関する規制情報を取得する。第2取得部116は、例えば、通信部121を介して、規制情報を取得してもよい。
規制情報の一例は、VICS(登録商標)等の道路交通情報等であってもよい。交通規制は、例えば、イベント及び工事等に伴う通行止め等の一時的な交通規制等であってもよい。
又は、交通規制は、道路標識等で規定された、相対的に長い時間(上述した一時的な交通規制を除く、非一時的な交通規制等)等の、進入禁止及び指定方向外進行禁止等の交通規制であってもよい。この場合の交通規制に関する規制情報は、地図情報に記録されてもよい。
【0038】
第3特定部117は、第2取得部116によって取得した規制情報に基づいて、交通規制を実施している道路を除く他の道路が接続する規制外の特定位置501を特定する。
第3特定部117は、例えば、規制情報に基づいて、通行止め等の交通規制が行われている道路を特定する。換言すると、第3特定部117は、例えば、規制情報に基づいて、交通規制が行われていない他の道路を特定する。
さらに、第3特定部117は、例えば、他の道路が接続する特定位置501を特定する。特定位置501は、上述したように、交差点、道路と施設への進入路との接続位置、並びに、自動車専用道路の入口及び出口等であってもよい。
【0039】
制御部110は、例えば、通信部121を介して、属性情報が記録された地図情報を車両200のナビゲーション装置に送信してもよい。これにより、車両ナビゲーション装置は、属性情報が記録された地図情報を利用して、経路探索及び経路案内等を始めとする種々の案内を行うことが可能になる。
案内部118は、属性情報が記録された地図情報を参照して、種々の案内を行ってもよい。
案内部118は、例えば、車両200のナビゲーション装置等に搭載されてもよい。
又は、案内部118は、例えば、制御部110に配されてもよい。この場合、案内部118は、例えば、通信部121を介してユーザ端末(図示せず)等からアクセスがあった場合、そのユーザ端末に対して種々の案内を行ってもよい。
【0040】
図4は、案内の一例について説明するための図である。
【0041】
案内部118は、属性情報が記録された地図情報を参照して車両200の移動経路を案内するのに際し、属性情報に記録された特定位置501(注意ルート502)を通過する場合、その属性情報に記録された特定位置501及びルート(注意ルート502)を予め案内する。すなわち、図4に一例を示すように、案内部118は、例えば、出発地(S)及び目的地(G)に基づいて探索された移動経路510上に、属性情報が記録された特定位置501(501a)が存在する場合、その特定位置501aを走行する前に、特定位置501aに関する案内・警告等を行ってもよい。この場合、案内部118は、例えば、属性情報及び地図情報に基づいて、特定位置501aにおける拡大地図とルート(進入・退出の移動経路)520とを事前に表示部に表示することにより、案内・警告等を行ってもよい。表示部は、案内を提供するユーザに応じたものであり、情報処理装置100の表示部123、車両200に搭載される表示部(車両表示部)(図示せず)、又は、ユーザ端末の表示部(端末表示部)(図示せず)等であってもよい。
【0042】
案内部118は、例えば、車両走行情報に基づいて取得する、移動経路を走行する車両200の走行車線、及び、車両200の走行速度に応じて、属性情報に記録された特定位置501及びルート(注意ルート502)についての案内のタイミング及び回数を変更してもよい。
一例として、案内部118は、属性情報が記録された特定位置501が移動経路上に存在する場合、その特定位置501の進入路の車線数(複数の車線のうち車両200が走行する車線)に応じて、上述した一例の案内・警告等のタイミング及び回数を変更してもよい。具体的な一例として、案内部118は、特定位置501への進入路において地図情報に記録された車線変更禁止区間に到達する前の種々のタイミング及び回数で、上述した一例の案内・警告等を行ってもよい。
【0043】
案内部118は、車線数が相対的に多い場合、例えば、上述した一例の案内・警告等を特定位置501に到達するまでのより早い段階から行い、また案内・警告等の回数を相対的に多くしてもよい。また、案内部118は、車線数が相対的に少ない場合、例えば、上述した一例の案内・警告等を特定位置501に到達するまでのより遅い段階から行い、また案内・警告等の回数を相対的に少なくしてもよい。
【0044】
また、案内部118は、注意ルート502(特定位置501)における退出路の方向と、車両200が走行する車線(例えば、特定位置501へ進入する進入路における車両200が走行する車線等)とが相対的に離れている場合、上述した一例の案内・警告等を特定位置501に到達するまでのより早い段階から行い、また案内・警告等の回数を相対的に多くしてもよい。具体的な一例として、案内部118は、注意ルート502(特定位置501)の退出路の方向が左折方向であり、その特定位置501への進入路が3車線あり、車両200が第三通行帯を走行する場合、上述した一例の案内・警告等を特定位置501に到達するまでのより早い段階から行い、また案内・警告等の回数を相対的に多くしてもよい。
【0045】
また一例として、案内部118は、属性情報が記録された特定位置501が移動経路上に存在する場合、その特定位置501に到達する前(例えば、特定位置501への進入路等)の車両200の走行速度(及び、走行速度の推移等)に応じて、上述した一例の案内・警告等のタイミング及び回数を変更してもよい。案内部118は、車両200の走行速度が相対的に速い場合、例えば、上述した一例の案内・警告等を特定位置501に到達するまでのより早い段階から行い、また案内・警告等の回数を相対的に多くしてもよい。また、案内部118は、車両200の相応速度が相対的に遅い場合、例えば、上述した一例の案内・警告等を特定位置501に到達するまでのより遅い段階から行い、また案内・警告等の回数を相対的に少なくしてもよい。
【0046】
[情報処理方法]
次に、一実施形態に係る情報処理方法について説明する。
図5は、一実施形態に係る情報処理方法について説明するためのフローチャートである。
【0047】
ステップST101において、第1取得部111は、位置情報を含む車両走行情報を取得する。
【0048】
ステップST102において、第2取得部116は、道路の交通規制に関する規制情報を取得する。
【0049】
ステップST103において、第3特定部117は、ステップST102で取得した規制情報に基づいて、交通規制を実施している道路を除く他の道路が接続する規制外の特定位置501を特定する。
【0050】
ステップST104において、判定部112は、ステップST101で取得した車両走行情報に基づいて、車両200が迷走しているかを判定する。
【0051】
ステップST105において、第1特定部113は、ステップST101で取得した位置情報と、地図情報とに基づいて、同一車両200が所定時間内に同一特定位置501を複数回通過したその特定位置501を特定する。第1特定部113は、所定期間内に所定台数以上の車両200が複数通過した同一の特定位置501を特定してもよい。
第1特定部113は、ステップST104で迷走していると判定した車両200の位置情報に基づいて、特定位置501を特定してもよい。
第1特定部113は、ステップST103で特定した規制外の特定位置501の中から特定位置501を特定してもよい。
【0052】
ステップST106において、第2特定部114は、位置情報及び地図情報に基づいて、ステップST105で特定した特定位置501へ車両200が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置501へ車両200が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルート(注意ルート502)を特定する。
【0053】
ステップST107において、記録部115は、ステップST105で特定した特定位置501と、ステップST106で特定したルート(注意ルート502)とを属性情報として、地図情報に記録する。
【0054】
ステップST108において、案内部118は、ステップST107で属性情報が記録された地図情報を参照して車両200の移動経路を案内するのに際し、属性情報に記録された特定位置501(注意ルート502)を車両200が通過する場合、その属性情報に記録された特定位置501及びルート(注意ルート502)を予め案内する。案内部118は、例えば、車両走行情報に基づいて取得する、移動経路を走行する車両200の走行車線、及び、車両200の走行速度に応じて、属性情報に記録された特定位置501及びルート(注意ルート502)についての案内のタイミング及び回数を変更してもよい。
【0055】
[実施例]
次に、一実施例について説明する。本実施例では、判定部112、第1特定部113、第2特定部114、第3特定部117及び案内部118等を始めとする制御部110の各機能が行う処理の一実施例について説明する。
【0056】
制御部110は、複数車両の車両走行情報に基づいて、同一車両200が所定時間内に複数回(例えば、2回等)通過した特定位置501(例えば、交差点等)を特定する。制御部110は、その交差点における1回目の進入路と、最終回(2回目)の退出路との組み合わせを注意ルート502(案内属性)として整備する。制御部110は、同一の交差点を5分以内に複数回(例えば、2回等)通過した場合、「曲がり損ね」と判定し、その交差点を特定する。制御部110は、月に100台以上曲がり損ねた交差点について注意ルート502として整備してもよい。
【0057】
制御部110は、注意ルート502(案内属性)の信頼性を高めるために、以下の条件を付加してもよい。すなわち、制御部110は、対象となる交差点を車両200が1回目に通過してから最終回(例えば、2回目等)の通過までの間の走行内容について、目的があってその交差点を通過したのか否かを判定し、目的があって通過した場合には交差点の特定処理(車両走行情報の抽出データ)から除外してもよい。
この場合、制御部110は、(1)道に迷っている車両200(迷走車両)に限定し、(2)複数回通過した特定位置501(例えば、交差点等)を特定し、(3)特定した注意ルート502が有効かを判定し、(4)一時的な交通規制(例えば、イベント及び工事等)かを判定してもよい。
【0058】
上記(1)については、制御部110(例えば、判定部112等)は、車両走行情報に基づいて、以下の車両条件に該当する車両かを判定してもよい。制御部110は、以下のように除外した後の車両200(対象車両)を迷走車両と推定する。
(1-1)制御部110は、宅配車両、タクシー、路線バス及び緊急車両は、同一交差点を複数回通過する可能性が高いため、車両走行情報(車両情報及び識別情報等)に基づいて前述の4種の車両に該当するかを判定し、該当する場合には対象車両(特定位置501を特定するための車両)から除外する。
(1-2)制御部110は、車両エンジンの始動及び停止が同一地点の車両は送迎車が同一交差点を往復した可能性が高いため、車両走行情報に基づいて送迎車かを判定し、該当する場合には対象車両から除外する。
(1-3)制御部110は、同一車両でも、同一交差点を1回目に通過した後最終回(例えば、2回目等)に通過するまでの間に、車両エンジンの停止及び再始動がある場合、道の駅及び店舗等の施設に目的があって立ち寄り、元のルートに回帰した車両の可能性が高いため、その車両は対象車両から除外する。
(1-4)制御部110は、同一車両でも、同一交差点を1回目に通過した後最終回(例えば、2回目等)に通過するまでの間に、車両エンジンの停止及び再始動が無い場合でも、ドライブスルー施設の経由履歴がある場合、ドライブスルーに立ち寄り、元のルートに回帰した車両の可能性が高いため、その車両は対象車両から除外する。
【0059】
上記(2)については、制御部110(例えば、第1特定部113等)は、地図情報(例えば、リンク情報等)に基づいて、以下の交差点条件(特定位置条件)に該当する交差点(特定位置501)かを判定してもよい。
(2-1)制御部110は、地図情報において大規模交差点は複数のノード(及び、リンク)が設定される場合があるため、1つの交差点に複数のノード(交差点を示す複数のノード)(及び、リンク)をグループ化した統合交差点情報(統合特定位置情報)を用いて1つの交差点と判定する。
(2-2)制御部110は、ロータリ及びラウンドアバウトについては同一交差点を通過する可能性が高いため、地図情報の道路ネットワーク(ノード及びリンク)に設定した種別(ロータリ及びラウンドアバウトを示すリンク種別)の情報を利用して交差点を特定し、対象交差点(特定の対象となる交差点)から除外する、すなわちロータリ及びラウンドアバウトを1回走行したとしてもよい。
(2-3)制御部110は、自動車専用道路(及び、高速道路)のパーキングエリア及びサービスアリア(SAPA)内が満車(又は、混雑等)の場合、車両200はSAPA内を周回する可能性が高いため、地図情報のリンク種別(SAPAを示すノード及びリンクの種別)を利用してSAPAを特定し、対象交差点(特定の対象となる交差点)から除外する、すなわちSAPA内を1回走行したとしてもよい。
【0060】
上記(3)については、制御部110(例えば、第2特定部114及び第3特定部117等)は、進入路と退出路との組み合わせにより、以下のルート条件に該当するルートかを判定してもよい。
(3-1)制御部110(例えば、第3特定部117等)は、同一交差点についての進入路と退出路とのルートが指定方向外進行禁止のルートである可能性が高いため、地図情報に記録される規制情報等、例えば、通行不可能なルート等を示す進入禁止情報によりルートを特定し、注意ルート502から除外する。
(3-2)制御部110(例えば、第2特定部114等)は、同一交差点についての1回目のルート(進入路及び退出路)と、最終回(例えば、2回目等)のルート(進入路及び退出路)とが同一の場合(それぞれの進入路と、それぞれの退出路とが同一の場合)、周回している車両である可能性が高いため、それらのルートを注意ルート502から除外する。
(3-2)制御部110(例えば、第2特定部114等)は、同一の交差点についての1回目のルート(進入路及び退出路)と、最終回(例えば、2回目等)のルート(進入路及び退出路)とにおいて、1回目の進入路と最終回の退出路とが同一であり、1回目の退出路と最終回の進入路とが同一の場合、車両が見逃した交差点に戻るために通過した途中の交差点(途中交差点)、又は、往復している車両である可能性が高いため、途中交差点についてのルートを注意ルート502から除外する。
【0061】
上記(4)については、制御部110(例えば、第2特定部114及び第3特定部117等)は、車両走行情報に基づいて、以下の日時条件に該当する日時・期間かを判定してもよい。
(4-1)制御部110は、複数の迷走車両200が同様の日時及び期間であり、統計的な傾向及び特徴が有る場合、一時的なイベント及び工事等の交通規制である可能性が高いため、特定した日時及び期間を除外する。
一例として、第2特定部114は、複数の車両走行情報に基づき、第1特定部113で特定した同一の特定位置501(例えば、交差点等)についての、第1回目に進入する際の進入路と最終回に進入した後の退出路とのルート(複数の車両200のルート)が、ある日時及びある期間に集中する(収まる)場合、一時的な交通規制が行われていると推定して、その日時及び期間のルート(及び、特定位置501)を除外してもよい。
【0062】
制御部110(例えば、案内部118等)は、属性情報が記録された地図情報を参照して、種々の案内を行う。この場合、制御部110は、経路探索を行った後に、探索された経路を車両200が移動する場合、その経路上に属性情報が記録された特定位置501(注意ルート502)が設定されていると、走行前に、特定位置501及び注意の内容を事前にドライバによって確認できるようにする。また、制御部110は、車両200の走行車線、及び、走行速度の推移等に応じて、特定位置501及び注意ルート502をドライバに案内するタイミング、及び、案内の回数を変更してもよい。
【0063】
[機能及び回路について]
次に、上述した情報処理装置100の機能及び回路について説明する。
情報処理装置100の各部は、コンピュータの演算処理装置等の機能として実現されてもよい。すなわち、情報処理装置100の第1取得部111、判定部112、第1特定部113、第2特定部114、記録部115、第2取得部116、第3特定部117及び案内部118(制御部110)は、コンピュータの演算処理装置等による第1取得機能、判定機能、第1特定機能、第2特定機能、記録機能、第2取得機能、第3特定機能及び案内機能(制御機能)としてそれぞれ実現されてもよい。
情報処理プログラムは、上述した各機能をコンピュータに実現させることができる。情報処理プログラムは、例えば、メモリ、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ又は光ディスク等の、コンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体等に記録されていてもよい。記録媒体は、例えば、非一時的なコンピュータ可読媒体と言い換えてもよい。
また、上述したように、情報処理装置100の各部は、コンピュータの演算処理装置等で実現されてもよい。その演算処理装置等は、例えば、集積回路等によって構成される。このため、情報処理装置100の各部は、演算処理装置等を構成する回路として実現されてもよい。すなわち、情報処理装置100の第1取得部111、判定部112、第1特定部113、第2特定部114、記録部115、第2取得部116、第3特定部117及び案内部118(制御部110)は、コンピュータの演算処理装置等を構成する第1取得回路、判定回路、第1特定回路、第2特定回路、記録回路、第2取得回路、第3特定回路及び案内回路(制御回路)として実現されてもよい。
また、情報処理装置100の通信部121、記憶部122及び表示部123(出力部)は、例えば、演算処理装置等の機能を含む通信機能、記憶機能及び表示機能(出力機能)として実現されもよい。また、情報処理装置100の通信部121、記憶部122及び表示部123(出力部)は、例えば、集積回路等によって構成されることにより通信回路、記憶回路及び表示回路(出力回路)として実現されてもよい。また、情報処理装置100の通信部121、記憶部122及び表示部123(出力部)は、例えば、複数のデバイスによって構成されることにより通信装置、記憶装置及び表示装置(出力装置)として構成されてもよい。
【0064】
情報処理装置100は、上述した複数の各部のうち1又は任意の複数を組み合わせることが可能である。
本開示では、「情報」の文言を使用しているが、「情報」の文言は「データ」と言い換えることができ、「データ」の文言は「情報」と言い換えることができる。
【0065】
[本実施形態の態様及び効果]
次に、本実施形態の一態様及び各態様が奏する効果について説明する。なお、以下に記載する各態様は出願時の一例であり、本実施形態は以下に記載する態様に限定されることはない。すなわち、本実施形態は以下に記載する各態様に限定されることはなく、上述した各部を適宜組み合わせて実現されてもよい。また、下位の態様は、それよりも上位の態様のいずれでも引用できる場合がある。
また、以下に記載する効果は一例であり、各態様が奏する効果は以下に記載するものに限定されることはない。また、各態様は、例えば、以下に記載する少なくとも1つの効果を奏してもよい。
【0066】
(態様1)
一態様の情報処理装置は、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶部と、車両の走行位置に関する位置情報を含む、車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得部と、第1取得部で取得した位置情報と、記憶部に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過したその特定位置を特定する第1特定部と、第1特定部によって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定部と、第1特定部によって特定した特定位置と、第2特定部によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録部と、を備える。
これにより、情報処理装置は、特定位置(例えば、交差点等)での曲がり損ねを回避するために、その特定位置及びルート(注意ルート)を特定した属性情報(地図情報)を整備するので、右左折等を行う特定位置を見逃して遠回りすることを抑制することができる。すなわち、情報処理装置は、特定位置及びルート(注意ルート)について事前に案内等を行うことが可能になり、車両のドライバの利便性を向上させることができる。
【0067】
(態様2)
一態様の情報処理装置では、第1特定部は、所定期間内に所定台数以上の車両が複数通過した同一の特定位置を特定することとしてもよい。
これにより、情報処理装置は、相対的に多くの車両が間違いやすい特定位置及び注意ルートを特定して、属性情報(地図情報)として整備することができる。
【0068】
(態様3)
一態様の情報処理装置では、記憶部に記憶した地図情報に基づく道路地図の特定位置は、交差点、道路と施設への進入路との接続位置、及び、自動車専用道路の入口のうち少なくとも1つを含むこととしてもよい。
これにより、情報処理装置は、相対的に多くの車両が間違いやすい特定位置(及び、注意ルート)を特定することができる。
【0069】
(態様4)
一態様の情報処理装置は、第1取得部によって取得した車両走行情報に基づいて、車両が迷走しているかを判定する判定部を備え、第1特定部は、判定部によって迷走していると判定した車両の位置情報に基づいて、特定位置を特定することとしてもよい。
これにより、情報処理装置は、意識的に同一特定位置を複数回通過した車両を除外して、特定位置を見逃した車両の車両走行情報を利用して、その特定位置(及び、注意ルート)を特定することができる。
【0070】
(態様5)
一態様の情報処理装置は、道路の交通規制に関する規制情報を取得する第2取得部と、第2取得部によって取得した規制情報に基づいて、交通規制を実施している道路を除く他の道路が接続する規制外の特定位置を特定する第3特定部と、第1特定部は、第3特定部によって特定した規制外の特定位置の中から特定位置を特定することとしてもよい。
これにより、情報処理装置は、交通規制に応じて迂回等を行った車両を除外して、特定位置を見逃した車両の車両走行情報を利用して、その特定位置(及び、注意ルート)を特定することができる。
【0071】
(態様6)
一態様の情報処理装置は、属性情報が記録された地図情報を参照して車両の移動経路を案内するのに際し、属性情報に記録された特定位置を通過する場合、その属性情報に記録された特定位置及びルートを予め案内する案内部を備えることとしてもよい。
これにより、情報処理装置は、相対的に多くの車両が間違いやすい特定位置(及び、注意ルート)を事前に案内できるので、車両のドライバの利便性を向上させることができる。
また、情報処理装置は、例えば、右左折すべき特定位置を見逃す、又は、直進すべき特定位置を右左折することで、移動経路について再設定等を行うことを抑制することができき、移動時間がより多くかかり到着予定時刻から遅れる等を抑制することができる。
【0072】
(態様7)
一態様の情報処理装置では、案内部は、車両走行情報に基づいて取得する、移動経路を走行する車両の走行車線、及び、車両の走行速度に応じて、属性情報に記録された特定位置及びルートについての案内のタイミング及び回数を変更することとしてもよい。
これにより、情報処理装置は、車両の走行状況に応じて特定位置(及び、注意ルート)を事前に案内できるので、車両のドライバの利便性を向上させることができる。
【0073】
(態様8)
一態様の情報処理方法では、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶部を備えるコンピュータが、車両の走行位置に関する位置情報を含む、車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得ステップと、第1取得ステップで取得した位置情報と、記憶部に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過したその特定位置を特定する第1特定ステップと、第1特定ステップによって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定ステップと、第1特定ステップによって特定した特定位置と、第2特定ステップによって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録ステップと、を実行する。
これにより、情報処理方法は、上述した一態様の情報処理装置と同様の効果を奏することができる。
【0074】
(態様9)
一態様の情報処理プログラムは、コンピュータに、進入路に対して複数の退出路を有する特定位置を含む道路地図に関する地図情報を記憶した記憶機能と、車両の走行位置に関する位置情報を含む、車両の走行に関する車両走行情報を取得する第1取得機能と、第1取得機能で取得した位置情報と、記憶機能に記憶した地図情報とに基づいて、同一車両が所定時間内に同一特定位置を複数回通過したその特定位置を特定する第1特定機能と、第1特定機能によって特定した特定位置へ車両が第1回目に進入する際の進入路と、その特定位置へ車両が複数回のうち最終回に進入した後の退出路とのルートを特定する第2特定機能と、第1特定機能によって特定した特定位置と、第2特定機能によって特定したルートとを属性情報として、地図情報に記録する記録機能と、を実現させる。
これにより、情報処理プログラムは、上述した一態様の情報処理装置と同様の効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0075】
100 情報処理装置
110 制御部
111 第1取得部
112 判定部
113 第1特定部
114 第2特定部
115 記録部
116 第2取得部
117 第3特定部
118 案内部
121 通信部
122 記憶部
123 表示部
200 車両
300 サーバ
501 特定位置
502 注意ルート
図1
図2
図3
図4
図5