IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エポック社の特許一覧

<>
  • 特開-溶着性ビーズ玩具用作成台 図1
  • 特開-溶着性ビーズ玩具用作成台 図2
  • 特開-溶着性ビーズ玩具用作成台 図3
  • 特開-溶着性ビーズ玩具用作成台 図4
  • 特開-溶着性ビーズ玩具用作成台 図5
  • 特開-溶着性ビーズ玩具用作成台 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101257
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】溶着性ビーズ玩具用作成台
(51)【国際特許分類】
   A63H 33/00 20060101AFI20240722BHJP
【FI】
A63H33/00 304C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005138
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000128234
【氏名又は名称】株式会社エポック社
(74)【代理人】
【識別番号】110002022
【氏名又は名称】弁理士法人コスモ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】境 亮
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150AA12
2C150BA17
2C150FB30
2C150FD08
(57)【要約】
【課題】狭いスペースでも使用することができる溶着性ビーズ玩具用作成台を提供する。
【解決手段】溶着性ビーズ玩具用作成台10は、複数の貫通孔150を有し、貫通孔150の第一方向側である上面側に溶着性ビーズ玩具5を載置可能に形成される第1テーブル100と、貫通孔の第一方向側とは反対側の第二方向側から貫通孔150に挿脱可能に形成されるピン250を複数有する第2テーブル200と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の第一方向側に溶着性ビーズ玩具を載置可能に形成される第1テーブルと、
前記貫通孔の第一方向側とは反対側の第二方向側から前記貫通孔に挿脱可能に形成されるピンを複数有する第2テーブルと、
を備える溶着性ビーズ玩具用作成台。
【請求項2】
前記第1テーブルと前記第2テーブルを接近・離間可能にガイドするガイド部を有する、請求項1に記載の溶着性ビーズ玩具用作成台。
【請求項3】
前記ガイド部は、前記第1テーブルに設けられるガイド孔と、前記第2テーブルに設けられ、前記ガイド孔に挿通されると共に前記ガイド孔の縁部と係合する係合突起を有するガイド板バネと、を有する請求項2に記載の溶着性ビーズ玩具用作成台。
【請求項4】
前記第2テーブルは、前記第1テーブルの外周に設けられる壁部を有し、
前記壁部は、前記第1テーブルの外周縁部に設けられる段部と当接可能な規制突起を有する規制板バネを有する、請求項1に記載の溶着性ビーズ玩具用作成台。
【請求項5】
前記貫通孔は、前記貫通孔の第一方向側に、前記貫通孔の内周面と連続する面を有する複数の柱状部と、隣合う前記柱状部の間に形成される溝部と、を有する、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の溶着性ビーズ玩具用作成台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶着性ビーズ玩具用作成台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、溶着性ビーズ玩具用作成台に載置された溶着性ビーズ玩具の集合体を、完全に乾燥する前に取り外して次の溶着性ビーズ玩具の集合体を作成することができる溶着性ビーズ玩具用作成台が開示されている。例えば、特許文献1には、溶着性ビーズ玩具を並べて載置するテーブルと、このテーブルと共に反転させて、並べた溶着性ビーズ玩具を受けて移動させ、乾燥させる受面を備えるレシーバとを有する溶着性ビーズ玩具用作成台が開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-191839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される溶着性ビーズ玩具用作成台は、テーブルとレシーバを共に反転させるため、テーブルとレシーバを左右に並べる必要があり、広いスペースが必要であった。
【0005】
本発明は、狭いスペースでも使用することができる溶着性ビーズ玩具用作成台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの態様に係る溶着性ビーズ玩具用作成台は、複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の第一方向側に溶着性ビーズ玩具を載置可能に形成される第1テーブルと、前記貫通孔の前記第一方向側とは反対側の第二方向側から前記貫通孔に挿脱可能に形成されるピンを複数有する第2テーブルと、を備える。
【発明の効果】
【0007】
上記の態様によれば、狭いスペースでも使用することができる溶着性ビーズ玩具用作成台を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る溶着性ビーズ玩具用作成台の斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る溶着性ビーズ玩具用作成台の第2テーブルの斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る溶着性ビーズ玩具用作成台の第1テーブルの斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る溶着性ビーズ玩具用作成台の図1のIV-IV断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る溶着性ビーズ玩具用作成台の第1テーブルを押し込んだ状態における、図1のIV-IV断面に相当する断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る溶着性ビーズ玩具用作成台の図1のVI-VI断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1に示すように、溶着性ビーズ玩具用作成台10は、第1テーブル100と、第2テーブル200を有する。第1テーブル100及び第2テーブル200は、樹脂材料の射出成形により板状に形成される。従って、溶着性ビーズ玩具用作成台10の全体も板状に形成される。なお、本実施形態における溶着性ビーズ玩具用作成台10は、略正方形に形成されるが、種々の形状とすることができる。以下の説明においては、第1テーブル100が設けられる方を上、第2テーブル200が設けられる方を下とする。
【0010】
第1テーブル100の上面には、溶着性ビーズ玩具5(図4参照)を複数載置することができる。溶着性ビーズ玩具用作成台10は、複数の溶着性ビーズ玩具5を、種々の図柄等に合わせて配置して、霧吹き等で水を噴霧することで溶着性ビーズ玩具5同士を結合して遊ぶ玩具である。
【0011】
例えば、第2テーブル200の下面には、紙保持部205(図4参照)が設けられ、図柄等が記載された紙を保持することができる。また、第1テーブル100、第2テーブル200は、透明材料により形成される。従って、使用者は、紙保持部205に保持された、図柄等が記載された紙の図柄に倣って溶着性ビーズ玩具5を配置することができる。
【0012】
ここで、溶着性ビーズ玩具5は、水溶性材料の樹脂により形成されている。具体的には、ポリビニルアルコールを樹脂に配合して混錬して形成されている。また、溶着性ビーズ玩具5を形成する樹脂は、透明材料や透光性を有する材料又は不透明材料を適宜選択して形成することができる。また、溶着性ビーズ玩具5は、球形や、多面体等の種々の形態のものを用いることができる。
【0013】
図2に示すように、第2テーブル200は、角丸の略矩形板状の第2テーブルベース板201を有する。第2テーブルベース板201には、角丸の略矩形環状の壁状に形成される壁部210が設けられる。壁部210の対向する一組の2辺には、それぞれ壁の高さが低い低壁部211が形成される。低壁部211には、低壁部211に沿って板ガイド230が設けられる。
【0014】
板ガイド230は、2か所の低壁部211のそれぞれに、低壁部211に沿って所定間隔を空けて2つずつ、合計4個設けられる。板ガイド230の板厚は、低壁部211の厚み(すなわち、壁部210の板厚)と略同じに形成される。板ガイド230は、少なくとも内側(環状の壁部210における内側)の面が低壁部211(壁部210)の内側の面と連続するよう配置される。板ガイド230は、外側の面も低壁部211の外側の面と連続している。
【0015】
各板ガイド230の外側(環状の壁部210における外側)には、板ガイド230と所定間隔を空けてガイド板バネ220が設けられる。ガイド板バネ220は、板ガイド230と平行に設けられ、板ガイド230と幅を略同一とする板状に形成される。ガイド板バネ220は、図4に示すように、基端から上側に向かって漸次板厚が薄くなるテーパ状に形成され、バネ性を有する。ガイド板バネ220には、外側の面の上部に、ガイド板バネ220の幅と略同一長さの係合突起221が設けられる。
【0016】
図2に戻り、壁部210の他の一組の2辺(低壁部211が設けられていない壁部210の辺)のそれぞれには、壁部210が2か所で切り欠かれることでバネ性を有するように形成される規制板バネ240が設けられる。壁部210に備えられる規制板バネ240には、内側に向けて鉤状に突出する規制突起241が形成される。規制突起241は、規制板バネ240の幅と同じ長さで断面視鉤状に形成されて、下側に規制面241a(図6参照)が形成される。
【0017】
図2のP1部拡大図にも示すように、壁部210の内側には、第2テーブルベース板201の上面から立設する複数のピン250が設けられる。複数のピン250は、隣合う行及び列がオフセットするように設けられる。ピン250は、上側が縮径された略円錐台状(テーパピン状)に形成される。また、各規制板バネ240の外側には、第2テーブルベース板201の外縁から突出する突起板202a,202bが設けられる。一方の突起板202aは、凹部が形成された略長矩形状とされている。他方の突起板202bは、第2テーブルベース板201の縁から僅かに突出して形成される。突起板202a,202bは、図示しない溶着性ビーズ玩具用のケース等に係合させることで、溶着性ビーズ玩具用作成台10を当該ケース等に取り付けるためのものである。
【0018】
なお、第2テーブル200の下面には、図6に示すように、複数のリブ203や、外周縁に沿って環状に形成される縁壁204が設けられる。また、前述の紙保持部205は、4か所のガイド板バネ220及び板ガイド230に略対応する第2テーブルベース板201の下面にそれぞれ設けられる。
【0019】
図3に示すように、第1テーブル100は、角丸の略矩形板状に形成される。第1テーブル100には、外側に張り出すように板状に形成されるガイドベース110が対向して設けられる。ガイドベース110は、第1テーブル100に沿って長い略角丸長矩形状に形成される。ガイドベース110には、ガイドベース110の長手方向に長い略長矩形状の貫通孔とされるガイド孔120が、ガイドベース110の長手方向に所定間隔を空けて2個設けられる。ガイドベース110の外縁部には、ガイドベース110の長手方向に長く、上方に向けて壁状に立設する長突起111が設けられる。
【0020】
第1テーブル100の下面には、ガイドベース110を除く第1テーブル100の外形(略矩形の外形)に沿って下方に向けて立設する壁状の縁壁104が形成される。また、ガイドベース110の下面には、ガイドベース110の外形に沿って下方に向けて立設する壁状の縁壁114が形成される。長突起111の外面は、ガイドベース110の縁壁114の外周面と連続する。
【0021】
また、ガイドベース110が設けられていない辺における第1テーブル100の外周縁には、第1テーブル100の外周縁に沿って凹部101が対向して設けられる。凹部101には、平坦な上面を備える段部102が形成される。図6に示すように、凹部101に対応する部分の縁壁104には、突部104aが形成されて肉盛りされている。
【0022】
第1テーブル100は、段部102と、規制突起241の規制面241aが当接することで、上方への移動が規制される。なお、規制突起241が設けられる規制板バネ240を、バネ力に抗して外側に倒すことで、第1テーブル100と第2テーブル200とを分離することができる。また、規制突起241の上側は、テーパ状に形成される。従って、第1テーブル100を押し込めば、規制板バネ240は外側に開いて、再度、第1テーブル100と第2テーブル200を組み合わせることができる。
【0023】
図3及び図3のP2部拡大図にも示すように、第1テーブル100には、複数の円形の貫通孔150が設けられる。複数の貫通孔150は、隣合う行及び列がオフセットするように設けられる。図4に示すように、貫通孔150は、下側が縮径された略円錐台形状の孔とされている。貫通孔150の第一方向側である上側には、貫通孔150の内周面151と連続する面である孔側面161を備える複数の柱状部160と、隣合う柱状部160間に形成される溝部165が形成される。貫通孔150は、隣合う貫通孔150と複数の溝部165により接続される。
【0024】
換言すれば、柱状部160は、板状部材に、隣合う行及び列がオフセットするように貫通孔150を設け、隣合う貫通孔150を接続するように溝部165を設けることで形成される。またこのとき、凹部101の長手方向と平行な方向で隣合う貫通孔150を接続する溝部165aの幅は、斜め方向に隣合う貫通孔150を接続する溝部165bよりも幅広とされている。
【0025】
外側の行及び列の貫通孔150を除き、貫通孔150の第一方向側の外周には、6個の柱状部160が設けられる。貫通孔150周りの6個の柱状部160の径(すなわち、貫通孔150の上側の開口縁の直径)は、溶着性ビーズ玩具5の直径よりも小さい。よって、図4に示すように、貫通孔150の第一方向側である上側の開口縁は、溶着性ビーズ玩具5が載置可能に形成される。
【0026】
また、溶着性ビーズ玩具5は、柱状部160の貫通孔150側の角部163に線接触するように支持される。すなわち、溶着性ビーズ玩具5は、連続した環状ではなく、角部163による間欠した環状に線接触して支持される。よって、溶けた溶着性ビーズ玩具5が貫通孔150の開口縁に固着し難くされている。
【0027】
なお、外側の行及び列の貫通孔150は、隣り合う貫通孔150が存在しない方向に複数の溝部166が形成される。よって、外側の行及び列の貫通孔150であっても、溶着性ビーズ玩具5は、貫通孔150の上側の開口縁により、間欠した環状に線接触して支持される。
【0028】
図1に示すように、第1テーブル100と第2テーブル200は、ガイド孔120にガイド板バネ220及び板ガイド230を挿通させて、組み合わせることができる。ガイド孔120の開口縁は、板ガイド230の内側面及びガイド板バネ220の外側面と近接又は接触してガイドされる。換言すれば、ガイド孔120と、ガイド板バネ220と、板ガイド230を含むガイド部は、第1テーブル100と第2テーブル200を接近・離間可能に上下方向にガイドする。また、各貫通孔150と各ピン250は、同心とされ、ピン250は貫通孔150に挿脱可能とされている。
【0029】
ガイドベース110の長手方向の長さは、低壁部211の長さよりも若干短い程度で形成されるので、ガイドベース110の外周は、低壁部211の端部における壁部210と摺接し、これによっても第1テーブル100は第2テーブル200に対して上下方向にガイドされる。また、第1テーブル100におけるガイドベース110以外の外周面は、壁部210の内側面と近接又は摺接する。すなわち、第1テーブル100と第2テーブル200を接近・離間可能にガイドするガイド部は、ガイドベース110の外周と、低壁部211の端部を含み、第1テーブル100におけるガイドベース110以外の外周面と、壁部210の内側面とを含む。
【0030】
図6に示すように、第1テーブル100は、段部102と、規制突起241の規制面241aが当接することで、上方向の移動が規制される。第1テーブル100は、段部102と規制面241aが当接する位置の近傍では、図4に示すように、ガイド板バネ220の係合突起221の上側に、ガイド孔120が位置する。この状態で係合突起221とガイド孔120の縁部が当接することで、第1テーブル100と第2テーブル200が離間した状態(図4の状態)が維持される。換言すれば、縁壁104の下端と、第2テーブルベース板201の上面であるピン250の基端面251が所定間隔を空けた状態、又は、ピン250が貫通孔150から脱出した状態、が維持される。
【0031】
溶着性ビーズ玩具5の集合体の作成方法は、以下の通りである。図4に示す状態で、使用者は、複数の溶着性ビーズ玩具5を第1テーブル100の任意の貫通孔150に載置する。このとき、ピン250の先端と溶着性ビーズ玩具5は接触せず、離間している。複数の溶着性ビーズ玩具5を載置し終わったら、霧吹き等で複数の溶着性ビーズ玩具5に水を噴霧する。第1テーブル100に噴霧された水は、溝部165、貫通孔150を介して第2テーブル200の壁部210の内側に貯留され、第1テーブル100の表面から外側にこぼれて落ちることがほとんどない。
【0032】
次に、図4の状態から、長突起111を両手で押す等して第1テーブル100を第2テーブル200に向けて押し込むと、第1テーブル100と第2テーブル200は接近する。このとき、ガイド板バネ220は、係合突起221と当接するガイド孔120の縁で板ガイド230側に弾発して反る。すると、ガイド孔120は、係合突起221を乗り越えることができる。
【0033】
ガイド孔120が係合突起221を乗り越えると、図5に示すように、縁壁104の下端は基端面251に当接し、図5の下方への移動が規制される。すると、ピン250の先端は、貫通孔150の第一方向側に載置された溶着性ビーズ玩具5に当接し、溶着性ビーズ玩具5が貫通孔150の上側の開口縁に対して相対的に押し上げられる。溶着性ビーズ玩具5は、支持されていた柱状部160等の角部163等から離間し、貫通孔150による支持が解除される。
【0034】
このときには、複数の溶着性ビーズ玩具5は手で持てる程度に結合しているので、貫通孔150による支持が解除されてピン250の先端により支持されている複数の溶着性ビーズ玩具5を手で持ち上げて溶着性ビーズ玩具用作成台10から取り外し、溶着性ビーズ玩具5の集合体の作成が完了する。
【0035】
そして、図5の状態から、第1テーブル100を上方に移動させて第1テーブル100と第2テーブル200を離間させ、係合突起221をガイド孔120が乗り越えた図4の位置に復帰させれば、次の溶着性ビーズ玩具5の集合体を作成することができる。このようにして、短時間で多くの溶着性ビーズ玩具5の集合体を作成することができる。
【0036】
以上のような本発明の実施形態によれば、下記の態様の溶着性ビーズ玩具用作成台を提供することができる。
【0037】
第1の態様に係る溶着性ビーズ玩具用作成台は、複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の第一方向側に溶着性ビーズ玩具を載置可能に形成される第1テーブルと、前記貫通孔の前記第一方向側とは反対側の第二方向側から前記貫通孔に挿脱可能に形成されるピンを複数有する第2テーブルと、を備える。
【0038】
この構成によれば、第1テーブルと第2テーブルを重ねて配置することができるので、狭いスペースでも使用することができると共に、容易に溶着性ビーズ玩具の集合体を取り外すことができる溶着性ビーズ玩具用作成台を提供することができる。
【0039】
第2の態様に係る溶着性ビーズ玩具用作成台は、前記第1テーブルと前記第2テーブルを接近・離間可能にガイドするガイド部を有する。
【0040】
この構成によれば、第1テーブルと第2テーブルを安定して接近・離間させることができ、更に容易に溶着性ビーズ玩具の集合体を溶着性ビーズ玩具用作成台から取り外すことができる。
【0041】
第3の態様に係る溶着性ビーズ玩具用作成台は、前記ガイド部は、前記第1テーブルに設けられるガイド孔と、前記第2テーブルに設けられ、前記ガイド孔に挿通されると共に前記ガイド孔の縁部と係合する係合突起を有するガイド板バネと、を有する。
【0042】
この構成によれば、第1テーブルの貫通孔に第2テーブルのピンを挿通させていない状態で第1テーブルを保持して、第1テーブルへの溶着性ビーズ玩具の載置を容易に行うことができる。
【0043】
第4の態様に係る溶着性ビーズ玩具用作成台は、前記第2テーブルは、前記第1テーブルの外周に設けられる壁部を有し、前記壁部は、前記第1テーブルの外周縁部に設けられる段部と当接可能な規制突起を有する規制板バネを有する。
【0044】
この構成によれば、第1テーブルと第2テーブルが容易に分離することなく、一体的に取り扱うことができる。
【0045】
第5の態様に係る溶着性ビーズ玩具用作成台は、前記貫通孔は、前記貫通孔の第一方向側に、前記貫通孔の内周面と連続する面を有する複数の柱状部と、隣合う前記柱状部の間に形成される溝部と、を有する。
【0046】
この構成によれば、溶着性ビーズ玩具が載置される第1テーブルの上面に水を噴霧しても、溝部を介して貫通孔に余分な水を排出することができると共に、第1テーブルによる溶着性ビーズ玩具の支持を間欠環状とすることができるので、貫通孔の縁に溶着性ビーズ玩具が必要以上に固着してしまうことを低減することができる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、貫通孔150に挿脱可能に設けられるピン250は、溶着性ビーズ玩具5を載置する際に完全に貫通孔150から脱する必要はなく、少なくとも溶着性ビーズ玩具5から離間して、溶着性ビーズ玩具5が貫通孔150の縁部で支持されていればよい。ピン250が貫通孔150に挿入される際にも、ピン250は、溶着性ビーズ玩具5が貫通孔150の縁部から離間する程度にピン250が貫通孔150に挿入されるように構成されていればよい。
【符号の説明】
【0048】
5 溶着性ビーズ玩具 10 溶着性ビーズ玩具用作成台
100 第1テーブル 101 凹部
102 段部 104 縁壁
104a 突部 110 ガイドベース
111 長突起 114 縁壁
120 ガイド孔 150 貫通孔
151 内周面 160 柱状部
161 孔側面 163 角部
165 溝部 165a 溝部
165b 溝部 166 溝部
200 第2テーブル 201 第2テーブルベース板
202a 突起板 202b 突起板
203 リブ 204 縁壁
205 紙保持部 210 壁部
211 低壁部 220 ガイド板バネ
221 係合突起 230 板ガイド
240 規制板バネ 241 規制突起
241a 規制面 250 ピン
251 基端面
図1
図2
図3
図4
図5
図6