IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101275
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/16 20060101AFI20240722BHJP
【FI】
G03G21/16 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005162
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135013
【弁理士】
【氏名又は名称】西田 隆美
(72)【発明者】
【氏名】板橋 奈緒
【テーマコード(参考)】
2H171
【Fターム(参考)】
2H171FA01
2H171FA02
2H171FA03
2H171FA09
2H171FA13
2H171GA25
2H171HA22
2H171HA24
2H171HA28
2H171HA33
2H171JA23
2H171JA29
2H171JA48
2H171KA05
2H171KA22
2H171QA03
2H171QA08
2H171QB14
2H171QB32
(57)【要約】
【課題】従来技術をさらに発展させた新たな画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、本体フレーム、ドロワ、プロセスカートリッジ、および第1レバー移動部材を備える。プロセスカートリッジは、感光ドラム、現像ローラ、および離間保持機構を有する。感光ドラムは、第1方向に延びるドラム軸について回転可能である。現像ローラは、感光ドラムに接触する接触位置と、感光ドラムから離間する離間位置とに移動可能である。離間保持機構は、レバー43を有する。レバーは、第2方向に移動可能である。レバー43は、外力を受けることにより、現像ローラが接触位置に移動することを許容する。第1レバー移動部材81は、第1方向および第2方向に交差する第3方向に移動することでレバー43と接触し、レバー43を移動させる。
【選択図】図21

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置であって、
開口を有する本体フレームと、
前記本体フレームの内部に位置する第1位置と、前記本体フレームの外部に位置する第2位置との間で、前記開口を介して移動可能なドロワと、
前記ドロワに対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、
トナーを収容可能なプロセスフレームと、
第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光ドラムと、
前記第1方向に延びる現像軸について回転可能な現像ローラであって、前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置とに移動可能な現像ローラと、
第3位置と第4位置との間で前記プロセスフレームに対して第2方向に移動可能なレバーと、前記レバーを前記第4位置から前記第3位置へ向けて付勢する弾性部材と、を有する離間保持機構であって、前記レバーが前記第3位置に位置した状態で前記現像ローラを前記離間位置に保持し、前記レバーが前記第4位置に位置した状態で前記レバーが外力を受けた場合に、前記現像ローラが前記接触位置に移動することを許容する離間保持機構と、
を有するプロセスカートリッジと、
前記プロセスカートリッジに対して前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に移動することで前記レバーと接触し、前記レバーを前記第3位置から前記第4位置に移動させる第1レバー移動部材と、
を備えることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記第1レバー移動部材は、前記ドロワへ向けて突出する接触部を有し、
前記第1レバー移動部材が前記第3方向に移動することで、前記接触部が前記レバーと接触し、前記レバーを前記第3位置から前記第4位置に移動させることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記レバーは、
前記第3方向に対して傾斜する被接触面
を有し、
前記接触部は、
第1接触部と、
前記第1接触部から前記第3方向に離れた第2接触部であって、前記第2方向において、前記第1接触部よりも前記ドロワの近くに位置する第2接触部と、
を含み、
前記第1レバー移動部材が、前記第3方向に移動することにより、前記第1接触部および前記第2接触部が、前記被接触面に接触することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項4】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記接触部は、
前記レバーに接触しつつ回転するガイドローラ
を有することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項5】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
複数の前記プロセスカートリッジを有し、
前記第1レバー移動部材は、複数の前記接触部を有し、
前記第1レバー移動部材が前記第3方向に移動することで、複数の前記プロセスカートリッジのそれぞれの前記レバーに、前記接触部が接触することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項6】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記プロセスフレームを前記ドロワへ向けて押圧する押圧部を有する第1移動部材
をさらに備え、
前記第1移動部材は、前記第3方向に延びるガイド溝を有し、
前記第1レバー移動部材は、前記ガイド溝に配置され、前記ガイド溝に沿って前記第3方向に移動可能であることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像形成装置であって、
前記第1移動部材の前記押圧部は、前記第1レバー移動部材の前記接触部よりも、前記プロセスフレームの一端に近い位置に位置することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項8】
請求項6に記載の画像形成装置であって、
前記第1移動部材は、前記プロセスフレームに対して前記第2方向に移動可能であって、
前記第1レバー移動部材は、前記第1移動部材が前記第2方向へ移動することで、前記第1移動部材に伴って、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする、画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式の画像形成装置が知られている。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、プロセスカートリッジを有する。プロセスカートリッジは、感光ドラムを有するドラムユニットと、現像ローラを有する現像ユニットと、を備える。
【0003】
また、特許文献1のプロセスカートリッジは、離間当接機構を有する。離間当接機構は、現像ローラを感光ドラムに接触させる必要がない場合に、現像ローラを、感光ドラムから離れた位置に保持する。これにより、現像ローラおよび感光ドラムの摩耗を抑制する。また、離間当接機構は、現像ローラを感光ドラムに接触させる場合、画像形成装置から外力を受けることにより、現像ローラを、感光ドラムに接触する位置へ移動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-050262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の画像形成装置には、さらなる改良の余地がある。本開示の目的は、従来技術をさらに発展させた新たな画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1開示は、画像形成装置であって、開口を有する本体フレームと、前記本体フレームの内部に位置する第1位置と、前記本体フレームの外部に位置する第2位置との間で、前記開口を介して移動可能なドロワと、前記ドロワに対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、トナーを収容可能なプロセスフレームと、第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光ドラムと、前記第1方向に延びる現像軸について回転可能な現像ローラであって、前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置とに移動可能な現像ローラと、第3位置と第4位置との間で前記プロセスフレームに対して第2方向に移動可能なレバーと、前記レバーを前記第4位置から前記第3位置へ向けて付勢する弾性部材と、を有する離間保持機構であって、前記レバーが前記第3位置に位置した状態で前記現像ローラを前記離間位置に保持し、前記レバーが前記第4位置に位置した状態で前記レバーが外力を受けた場合に、前記現像ローラが前記接触位置に移動することを許容する離間保持機構と、を有するプロセスカートリッジと、前記プロセスカートリッジに対して前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に移動することで前記レバーと接触し、前記レバーを前記第3位置から前記第4位置に移動させる第1レバー移動部材と、を備えることを特徴とする。
【0007】
第2開示は、第1開示の画像形成装置であって、前記第1レバー移動部材は、前記ドロワへ向けて突出する接触部を有し、前記第1レバー移動部材が前記第3方向に移動することで、前記接触部が前記レバーと接触し、前記レバーを前記第3位置から前記第4位置に移動させることを特徴とする。
【0008】
第3開示は、第2開示の画像形成装置であって、前記レバーは、前記第3方向に対して傾斜する被接触面を有し、前記接触部は、第1接触部と、前記第1接触部から前記第3方向に離れた第2接触部であって、前記第2方向において、前記第1接触部よりも前記ドロワの近くに位置する第2接触部と、を含み、前記第1レバー移動部材が、前記第3方向に移動することにより、前記第1接触部および前記第2接触部が、前記被接触面に接触することを特徴とする。
【0009】
第4開示は、第2開示の画像形成装置であって、前記接触部は、前記レバーに接触しつつ回転するガイドローラを有することを特徴とする。
【0010】
第5開示は、第2開示の画像形成装置であって、複数の前記プロセスカートリッジを有し、前記第1レバー移動部材は、複数の前記接触部を有し、前記第1レバー移動部材が前記第3方向に移動することで、複数の前記プロセスカートリッジのそれぞれの前記レバーに、前記接触部が接触することを特徴とする。
【0011】
第6開示は、第2開示の画像形成装置であって、前記プロセスフレームを前記ドロワへ向けて押圧する押圧部を有する第1移動部材をさらに備え、前記第1移動部材は、前記第3方向に延びるガイド溝を有し、前記第1レバー移動部材は、前記ガイド溝に配置され、前記ガイド溝に沿って前記第3方向に移動可能であることを特徴とする。
【0012】
第7開示は、第6開示の画像形成装置であって、前記第1移動部材の前記押圧部は、前記第1レバー移動部材の前記接触部よりも、前記プロセスフレームの一端に近い位置に位置することを特徴とする。
【0013】
第8開示は、第6開示の画像形成装置であって、前記第1移動部材は、前記プロセスフレームに対して前記第2方向に移動可能であって、前記第1レバー移動部材は、前記第1移動部材が前記第2方向へ移動することで、前記第1移動部材に伴って、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
第1開示~第8開示によれば、従来技術をさらに発展させた新たな画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】画像形成装置の斜視図である。
図2】プロセスカートリッジの斜視図である。
図3】プロセスカートリッジの斜視図である。
図4】プロセスカートリッジを第1方向に直交する平面で切断した断面図である。
図5】第2外表面の付近における現像ユニットの分解斜視図である。
図6】現像電極の付近におけるプロセスカートリッジの部分斜視図である。
図7】現像電極の付近におけるプロセスカートリッジの部分断面図である。
図8】現像電極の付近におけるプロセスカートリッジの部分断面図である。
図9】第2サイドカバーおよびギアカバーが取り外されたプロセスカートリッジを、第2サイドカバー側から第1方向に視た図である。
図10】プロセスカートリッジの断面図である。
図11】プロセスカートリッジの断面図である。
図12】プロセスカートリッジの断面図である。
図13】フロントカバーが開放位置に配置された状態で、画像形成装置を開口側から第3方向に視た図である。
図14】フロントカバーが開放位置に配置された状態で、画像形成装置を開口側から第3方向に視た図である。
図15】変形例に係る装置本体の斜視図である。
図16】4つのプロセスカートリッジが装着されたドロワ、カム、第1移動部材、第2移動部材、第1レバー移動部材、および第2レバー移動部材の斜視図である。
図17】第1移動部材の一部分を、第1方向に視た図である。
図18】電気接点の付近における第1移動部材の部分斜視図である。
図19】第2移動部材の一部分を、第1方向に視た図である。
図20】第1レバー移動部材の一部分を、第1方向に視た図である。
図21】第1レバー移動部材の一部分を、第1方向に視た図である。
図22】第1移動部材および第1レバー移動部材の付近を第3方向に視た図である。
図23】第2移動部材および第2レバー移動部材の付近を第3方向に視た図である。
図24】プロセスカートリッジが装着されたドロワが、装置本体に装着されるときの様子を示した図である。
図25】プロセスカートリッジが装着されたドロワが、装置本体に装着されるときの様子を示した図である。
図26】プロセスカートリッジが装着されたドロワが、装置本体に装着されるときの様子を示した図である。
図27】変形例の接触部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】
なお、以下では、感光ドラムのドラム軸が延びる方向を「第1方向」と称する。また、第1移動部材の移動方向を「第2方向」と称する。また、第1移動部材に対して第1レバー移動部材が移動する方向を「第3方向」と称する。
【0018】
第1方向と第2方向とは互いに交差する。好ましくは、第1方向と第2方向とは互いに直交する。第1方向と第3方向とは互いに交差する。好ましくは、第1方向と第3方向とは互いに直交する。第2方向と第3方向とは互いに交差する。好ましくは、第2方向と第3方向とは互いに直交する。
【0019】
<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置100の斜視図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。具体的には、画像形成装置100は、レーザプリンタまたはLEDプリンタである。図1に示すように、画像形成装置100は、4つのプロセスカートリッジ1、ドロワ2、および装置本体3を備える。4つのプロセスカートリッジ1は、ドロワ2に対して着脱可能である。また、4つのプロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2は、装置本体3に対して着脱可能である。すなわち、4つのプロセスカートリッジ1は、ドロワ2に装着された状態で、装置本体3に装着可能である。
【0020】
4つのプロセスカートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの各色)のトナーを収容する。画像形成装置100は、プロセスカートリッジ1から供給されるトナーにより、印刷用紙の表面に画像を印刷する。
【0021】
<2.プロセスカートリッジについて>
図2および図3は、プロセスカートリッジ1の斜視図である。図4は、プロセスカートリッジ1を第1方向に直交する平面で切断した断面図である。図2図4に示すように、プロセスカートリッジ1は、ドラムユニット10、現像ユニット20、第1サイドカバー31、第2サイドカバー32、離間保持機構40、およびメモリ50を有する。
【0022】
<2-1.ドラムユニット>
ドラムユニット10は、ドラムフレーム11および感光ドラム12を有する。
【0023】
ドラムフレーム11は、感光ドラム12を支持するフレームである。ドラムフレーム11は、第3方向におけるプロセスカートリッジ1の一端に位置する。
【0024】
感光ドラム12は、第1方向に延びるドラム軸について回転可能なドラムである。感光ドラム12は、第2方向におけるドラムフレーム11の一端部に位置する。第1方向における感光ドラム12の一端部は、第1方向におけるドラムフレーム11の一端部に、軸受を介して支持される。第1方向における感光ドラム12の他端部は、第1方向におけるドラムフレーム11の他端部に、軸受を介して支持される。感光ドラム12は、ドラム軸を中心とする円筒状の外周面を有する。感光ドラム12の外周面は、感光材料に覆われている。
【0025】
また、ドラムユニット10は、ドラムカップリング13を有する。ドラムカップリング13は、感光ドラム12の第2サイドカバー32側の端部に取り付けられている。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、ドラムカップリング13は、装置本体3から駆動力を受ける。これにより、ドラムカップリング13および感光ドラム12が、ドラム軸について回転する。
【0026】
<2-2.現像ユニット>
現像ユニット20は、現像フレーム21、アジテータ22、現像ローラ23、供給ローラ24、ギアユニット25、および現像電極26を有する。
【0027】
現像フレーム21は、トナーを収容可能な筐体である。現像フレーム21は、第3方向におけるプロセスカートリッジ1の他端に位置する。現像フレーム21は、第1外表面21Aと第2外表面21Bとを有する。第1外表面21Aは、第1方向における現像フレーム21の一端に位置する。第2外表面21Bは、第1方向における現像フレーム21の他端に位置する。第1外表面21Aと第2外表面21Bとは、第1方向に離れている。
【0028】
図4に示すように、現像フレーム21は、トナー供給口210を有する。トナー供給口210は、第2方向における現像フレーム21の一端部に位置する。
【0029】
また、現像フレーム21は、凸状部211を有する。凸状部211は、第2方向における現像フレーム21の他端部に位置する。凸状部211は、第2方向における現像フレーム21の他端部において、現像フレーム21の外側へ向けて、第2方向に突出する。すなわち、凸状部211は、第2方向における現像フレーム21の他端において、現像ローラ23から離れる向きに突出する。また、凸状部211は、第2方向における現像フレーム21の他端において、ドロワ2から離れる向きに突出する。凸状部211の内側は、後述するトナー収容室28Aの一部である。
【0030】
現像フレーム21は、1つの第1面212と、2つの第2面213とを有する。1つの第1面212および2つの第2面213は、第2方向における現像フレーム21の他端部の外表面である。第1面212は、凸状部211の外表面である。第1面212は、第2方向に対して交差する面である。2つの第2面213は、第1方向において凸状部211の両側に位置する。第2面213は、第2方向に対して交差する面である。2つの第2面213は、第1面212よりも、第2方向において現像ローラ23の近くに位置する。また、2つの第2面213は、第1面212よりも、第2方向においてドロワ2の近くに位置する。
【0031】
図4に示すように、現像フレーム21は、トナー収容室28Aと、現像室28Bとを有する。トナー収容室28Aは、プロセスカートリッジ1が未使用の状態において、トナーを収容する。現像室28Bは、現像ローラ23および供給ローラ24を収容する。具体的には、現像フレーム21は、隔壁214を有する。隔壁214は、現像フレーム21の内部に位置する。隔壁214は、第2方向における現像フレーム21の一端部と他端部との間に位置する。現像室28Bは、第2方向において、現像フレーム21の一端部と隔壁214との間に位置する。トナー収容室28Aは、第2方向において、現像フレーム21の他端部と隔壁214との間に位置する。
【0032】
隔壁214は、開口27を有する。開口27は、隔壁214を第2方向に貫通する。開口27は、トナー収容室28Aと現像室28Bとをつなぐ。プロセスカートリッジ1が未使用の状態では、開口27に、ピールシール29が貼り付けられている。これにより開口27が塞がれている。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着されると、ピールシール29は、図示を省略した回収機構により回収される。これにより、開口27が開放される。そして、トナー収容室28A内のトナーが、開口27を介して、現像室28Bへ供給される。
【0033】
アジテータ22は、トナー収容室28A内に位置する。アジテータ22は、第1方向に延びるアジテータ軸について回転する。アジテータ22は、アジテータシャフト221と、突出部222とを有する。アジテータシャフト221は、アジテータ軸に沿って、第1方向に延びる。突出部222は、アジテータシャフト221から現像フレーム21の内面へ向けて延びる。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、アジテータ22は、装置本体3から受ける駆動力により回転する。これにより、トナー収容室28A内のトナーが攪拌される。
【0034】
現像ローラ23は、現像室28B内に位置する。現像ローラ23は、第1方向に延びる現像軸について回転可能なローラである。現像ローラ23は、現像フレーム21のトナー供給口210に位置する。すなわち、現像ローラ23は、第2方向における現像フレーム21の一端に位置する。現像ローラ23は、現像軸を中心とする円筒状の外周面を有する。現像ローラ23の外周面は、例えば、弾性を有するゴムにより形成される。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、現像ローラ23は、装置本体3から受ける駆動力により回転する。
【0035】
供給ローラ24は、現像室28B内に位置する。供給ローラ24は、現像ローラ23へトナーを供給するローラである。供給ローラ24は、第1方向に延びる供給軸について回転可能である。供給ローラ24は、現像ローラ23と隔壁214との間に位置する。供給ローラ24は、供給軸を中心とする円筒状の外周面を有する。供給ローラ24の外周面は、現像ローラ23の外周面と接触する。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、供給ローラ24は、装置本体3から受ける駆動力により回転する。
【0036】
ギアユニット25は、現像フレーム21の第2外表面21Bに位置する。図5は、第2外表面21Bの付近における現像ユニット20の分解斜視図である。図5に示すように、ギアユニット25は、ギアカバー251、現像カップリング252、および複数のギア253を有する。
【0037】
ギアカバー251は、第2外表面21Bの外側に位置する。具体的には、現像ユニット20は、軸受プレート254を有する。軸受プレート254は、第2外表面21Bに固定されている。ギアカバー251は、軸受プレート254に固定されている。ギアカバー251は、複数のギア253を覆う。
【0038】
現像カップリング252は、「カップリング」の一例である。現像カップリング252は、ギアカバー251から露出する。一方、装置本体3は、現像カップリング252へ駆動力を入力する駆動シャフト(図示省略)を備える。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着されると、装置本体3の駆動シャフトが、現像カップリング252に接続される。
【0039】
複数のギア253は、現像フレーム21の第2外表面21Bと、ギアカバー251との間に位置する。装置本体3の駆動シャフトから現像カップリング252へ入力された駆動力は、複数のギア253を介して、アジテータ22、現像ローラ23、および供給ローラ24へ伝達される。
【0040】
図5に示すように、現像フレーム21は、充填口215およびキャップ216を有する。充填口215は、現像フレーム21内のトナー収容室28Aへ、トナーを充填するための開口である。キャップ216は、充填口215を閉鎖する部品である。キャップ216は、充填口215に対して着脱可能である。本実施形態では、充填口215およびキャップ216が、現像フレーム21の第2外表面21Bに位置する。ただし、充填口215およびキャップ216は、現像フレーム21の他の位置に設けられていてもよい。
【0041】
現像電極26は、現像フレーム21の第1外表面21Aに位置する。すなわち、現像電極26は、第1方向における現像フレーム21の一端側に位置する。現像電極26は、導電性の部材である。現像電極26は、第1方向における現像ローラ23の一端に接触する。これにより、現像電極26と現像ローラ23とが、電気的に接続される。
【0042】
図6は、現像電極26の付近におけるプロセスカートリッジ1の部分斜視図である。図6に示すように、現像電極26は、電気接点261を有する。電気接点261は、後述する第1サイドカバー31の開口310を介して、プロセスカートリッジ1の外部に露出する。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着されると、装置本体3の電極が、現像電極26の電気接点261に接触する。これにより、装置本体3から、現像電極26を介して現像ローラ23に、電圧が供給される。
【0043】
図7は、現像電極26の付近におけるプロセスカートリッジ1の部分断面図である。図7は、第3方向に対して直交する断面を示している。図7の例では、電気接点261は、第1方向における第1サイドカバー31の一端面よりも凹んだ位置に設けられる。このようにすれば、電気接点261が、装置本体3の電極以外の部品と接触することを抑制できる。
【0044】
図8は、変形例に係る現像電極26の付近におけるプロセスカートリッジ1の部分断面図である。図8は、第3方向に対して直交する断面を示している。図8の例では、電気接点261は、第1方向における第1サイドカバー31の一端面よりも突出した位置に設けられる。このようにすれば、電気接点261を、装置本体3の電極に、容易に接触させることができる。
【0045】
<2-3.第1サイドカバーおよび第2サイドカバー>
第1サイドカバー31は、第1方向におけるプロセスカートリッジ1の一端に位置する。第1サイドカバー31は、第1方向におけるドラムフレーム11の一端部を覆う。また、第1サイドカバー31は、第1方向における現像フレーム21の一端部を覆う。
【0046】
図6図8に示すように、第1サイドカバー31は、開口310を有する。開口310は、第1サイドカバー31を第1方向に貫通する。現像電極26の電気接点261は、開口310に位置する。したがって、現像電極26の電気接点261は、開口310を介して、第1サイドカバー31から外部へ露出する。
【0047】
第2サイドカバー32は、第1方向におけるプロセスカートリッジ1の他端に位置する。第1サイドカバー31と第2サイドカバー32とは、第1方向に離れている。第2サイドカバー32は、第1方向におけるドラムフレーム11の他端部を覆う。また、第2サイドカバー32は、第1方向における現像フレーム21の他端部を覆う。
【0048】
図5に示すように、第2サイドカバー32は、ドラムカラー321および現像カラー322を有する。ドラムカラー321は、第1方向に延びる円筒状である。ドラムカラー321は、ドラムカップリング13を回転可能に支持する。すなわち、ドラムカラー321は、ドラムカップリング13を介して、感光ドラム12を回転可能に支持する。現像カラー322は、第1方向に延びる円筒状である。現像カラー322は、現像カップリング252を回転可能に支持する。
【0049】
以下では、ドラムフレーム11、現像フレーム21、第1サイドカバー31、および第2サイドカバー32の全体を、「プロセスフレーム33」と称する。
【0050】
<2-4.離間保持機構>
感光ドラム12と現像ローラ23とは、第3方向に並ぶ。プロセスカートリッジ1が装置本体3に装着されていない状態では、現像ローラ23は、感光ドラム12から離れた離間位置に配置される。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着されると、装置本体3から供給される駆動力により、現像ローラ23が、上述した離間位置から、感光ドラム12に接触する接触位置へ移動する。
【0051】
プロセスカートリッジ1は、現像ローラ23を、上述した離間位置から接触位置へ切り替える離間保持機構40を有する。離間保持機構40は、第1方向におけるプロセスフレーム33の両端部に位置する。一方の離間保持機構40は、第1方向において、現像フレーム21の第1外表面21Aと第1サイドカバー31との間に位置する。他方の離間保持機構40は、第1方向において、現像フレーム21の第2外表面21Bと第2サイドカバー32との間に位置する。以下では、上記の他方の離間保持機構40について説明するが、上記の一方の離間保持機構40も同等の構造を有する。
【0052】
図9は、第2サイドカバー32およびギアカバー251が取り外されたプロセスカートリッジ1を、第2サイドカバー32側から第1方向に視た図である。図10図12は、プロセスカートリッジ1の断面図である。図10図12は、ドラムカラー321を含む第1方向の位置における、プロセスカートリッジ1の第1方向に対して直交する断面を示している。図5図9図12示すように、離間保持機構40は、第1弾性部材41、ロック部材42、レバー43、および第2弾性部材44を有する。
【0053】
第1弾性部材41は、現像ローラ23を感光ドラム12へ向けて付勢する部材である。第1弾性部材41は、ドラムフレーム11と現像フレーム21との間に位置する。第1弾性部材41は、第3方向に伸縮可能である。第1弾性部材41は、例えば、コイルばねである。第3方向における第1弾性部材41の一端は、ドラムフレーム11に接続される。第3方向における第1弾性部材41の他端は、軸受プレート254に接続される。すなわち、第3方向における第1弾性部材41の他端は、軸受プレート254を介して現像フレーム21に接続される。ただし、第1弾性部材41は、コイルばねに限らず、板ばねなどであってもよい。
【0054】
現像フレーム21は、第1サイドカバー31および第2サイドカバー32に対して、回動可能となっている。具体的には、現像フレーム21は、現像カップリング252の中心軸である回動軸X1について回動可能となっている。回動軸X1は、第2方向において、現像ローラ23と、第3方向における第1弾性部材41の他端との間に位置する。現像ローラ23は、現像フレーム21とともに、回動軸X1について回動可能である。
【0055】
第1弾性部材41は、自然長よりも第3方向に圧縮されている。このため、第1弾性部材41は、弾性反発力により、現像フレーム21の回動軸X1よりも現像ローラ23から離れた部分を、第3方向に、かつ、ドラムフレーム11から離れる向きに、付勢する。これにより、現像カップリング252を中心とする現像フレーム21の回動によって、現像ローラ23が、感光ドラム12へ向けて、第3方向に付勢される。
【0056】
ロック部材42は、現像ローラ23が感光ドラム12に向かって移動することを規制し、現像ローラ23を感光ドラム12から離れた離間位置に保持するための部材である。ロック部材42は、一端421と他端422とを有する。一端421と他端422とは、第3方向に離れている。ロック部材42は、回動孔420を有する。回動孔420は、ロック部材42の一端421を、第1方向に貫通する。回動孔420には、ギアカバー251から延びる突起が挿入される。これにより、現像フレーム21に対してロック部材42が、一端421について回動可能に支持される。
【0057】
また、ロック部材42は、ロック突起423を有する。ロック突起423は、ロック部材42の一端421と他端422との間から、第2方向に突出する。
【0058】
ロック部材42は、図10および図11に示すロック位置と、図12に示す解除位置との間で、一端421について回動する。ロック位置では、図10および図11のように、ロック部材42の他端422が、ドラムカラー321に接触する。より具体的には、ドラムカラー321は、ロック部材42へ向けて第3方向に突出するカラー突起323を有する。ロック位置では、ロック部材42の他端422は、カラー突起323に接触する。この状態では、第2方向における現像フレーム21の一端部が、ドラムカラー321に近づくことが制限される。したがって、現像ローラ23が感光ドラム12に向かって移動することが規制される。これにより、現像ローラ23が感光ドラム12から離れた離間位置に保持される。
【0059】
一方、解除位置では、図12のように、ロック部材42の他端422が、ドラムカラー321から離れる。より具体的には、解除位置では、ロック部材42の他端422が、カラー突起323から離れる。この状態では、第2方向における現像フレーム21の一端部が、ロック位置の場合よりも、ドラムカラー321に近づくことが可能となる。これにより、現像ローラ23が感光ドラム12に向かって移動することが許容される。したがって、第1弾性部材41の付勢力により、現像ローラ23が、感光ドラム12に接触することが可能となる。
【0060】
レバー43は、現像フレーム21に対して第2方向に移動可能な部品である。第1方向における現像フレーム21の一端側に位置するレバー43は、第1方向において、現像フレーム21と第1サイドカバー31との間に位置する。また、図7および図8に示すように、第1方向における現像フレーム21の一端側に位置するレバー43は、第1方向において、後述するメモリ50よりも、現像電極26の電気接点261から離れている。第1方向における現像フレーム21の他端側に位置するレバー43は、第1方向において、軸受プレート254と第2サイドカバー32との間に位置する。
【0061】
図9に示すように、レバー43は、第1端部431と第2端部432とを有する。第1端部431は、第2方向におけるレバー43の一端部である。第2端部432は、第2方向におけるレバー43の他端部である。レバー43は、第1端部431から第2端部432まで、第2方向に延びる。図7および図8に示すように、レバー43の第2端部432は、現像電極26と、第2方向において重なっている。
【0062】
図9に示すように、レバー43は、被接触面436を有する。被接触面436は、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、装置本体3の後述する接触部85と接触可能な面である。被接触面436は、レバー43の第2端部432に位置する。被接触面436は、第3方向に対して傾斜する。具体的には、被接触面436は、第3方向においてドラムユニット10へ近づくにつれて、第2方向において現像ローラ23から離れるように傾斜する。
【0063】
図5および図9に示すように、レバー43は、第2方向に延びる長孔433を有する。長孔433は、第2方向において、第1端部431と第2端部432との間に位置する。長孔433には、ギアカバー251から延びる突起が挿入される。第2方向における長孔433の長さは、第2方向におけるギアカバー251の突起の長さよりも長い。このため、レバー43は、プロセスフレーム33に対して、図10に示す第3位置と、図11および図12に示す第4位置との間で、第2方向に移動可能となっている。第4位置は、第2方向において、第3位置よりも、ドロワ2に近い位置である。また、第4位置は、第2方向において、第3位置よりも、後述するメモリ50から離れた位置である。レバー43が第3位置に配置された状態では、レバー43の第2端部432が、後述するメモリ50よりも、第2方向に突出する。
【0064】
レバー43の第1端部431は、レバー孔434とレバー突起435とを有する。レバー孔434は、レバー43の第1端部431を、第2方向に貫通する。ロック突起423は、レバー孔434に挿入される。レバー突起435は、レバー43の第1端部431において、第2方向に延びる。レバー43が第3位置に配置された状態では、レバー突起435が、第2方向におけるプロセスフレーム33の一端部から第2方向に突出しない。レバー43が第4位置に配置された状態では、レバー突起435が、第2方向におけるプロセスフレーム33の一端部から第2方向に突出する。すなわち、レバー43が第4位置に配置された状態では、レバー43の第1端部431が、プロセスフレーム33からドロワ2へ向けて、第2方向に突出する。
【0065】
第2弾性部材44は、レバー43の第1端部431とロック部材42との間に位置する。第2弾性部材44は、「弾性部材」の一例である。第2弾性部材44は、第2方向に伸縮可能である。第2弾性部材44は、例えば、コイルばねである。第2方向における第2弾性部材44の一端は、レバー突起435に接続される。第2方向における第2弾性部材44の他端は、ロック部材42に接続される。ただし、第2弾性部材44は、コイルばねに限らず、板ばねなどであってもよい。
【0066】
第2弾性部材44は、自然長よりも第2方向に伸びている。このため、第2弾性部材44は、弾性収縮力により、レバー43の第1端部431を、ロック部材42へ向けて引き寄せる。これにより、レバー43が、第4位置から第3位置へ向けて付勢される。また、第2弾性部材44は、弾性収縮力により、ロック部材42を、レバー43の第1端部431へ向けて引き寄せる。これにより、ロック部材42が、解除位置からロック位置へ向けて付勢される。
【0067】
プロセスカートリッジ1が装置本体3に装着されていない状態では、離間保持機構40に外力が作用しない。この状態では、第2弾性部材44の弾性収縮力により、レバー43は第3位置に配置される。また、第2弾性部材44の弾性収縮力により、ロック部材42はロック位置に配置される。したがって、現像ローラ23は、感光ドラム12から離れた離間位置に保持される。
【0068】
プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着されると、装置本体3の後述する接触部85が、レバー43の第2端部432を押す。これにより、レバー43が、図10に示す第3位置から、図11に示す第4位置へ移動する。レバー43が第4位置に配置されると、レバー突起435が、プロセスフレーム33からドロワ2へ向けて突出する。
【0069】
この状態で、装置本体3は、図12の破線矢印のように、レバー突起435を、感光ドラム12へ向けて第3方向に押す。これにより、レバー43の第1端部431が、感光ドラム12へ向けて第3方向に移動する。そうすると、レバー43がロック突起423を押圧し、レバー孔434とともにロック突起423も、感光ドラム12へ向けて第3方向へ傾く。その結果、ロック部材42が、図11に示すロック位置から、図12に示す解除位置へ、一端421について回動する。
【0070】
そして、ロック部材42が解除位置に配置されると、第1弾性部材41の付勢力により、現像ローラ23が、感光ドラム12へ向けて、第3方向に移動する。その結果、現像ローラ23が、感光ドラム12に当接する。すなわち、現像ローラ23が、離間位置から接触位置へ移動する。
【0071】
また、装置本体3は、現像ローラ23を感光ドラム12から離間させる場合、レバー突起435を、感光ドラム12から離れる向きに押す。これにより、レバー43の第1端部431が、第3方向において、感光ドラム12から離れる向きに移動する。そうすると、レバー43がロック突起423を押圧し、レバー孔434とともにロック突起423も、第3方向において、感光ドラム12から離れる向きに移動する。その結果、ロック部材42が、図12に示す解除位置から、図11に示すロック位置へ、一端421について回動する。その結果、現像ローラ23が感光ドラム12から離れる。すなわち、現像ローラ23が、接触位置から離間位置へ移動する。
【0072】
<2-5.メモリ>
メモリ50は、プロセスカートリッジ1に関する情報を記憶する記憶媒体である。メモリ50は、例えばICチップである。メモリ50には、例えば、プロセスカートリッジ1の仕様または寿命に関する情報が記憶される。メモリ50は、第1方向におけるプロセスフレーム33の一端に位置する。具体的には、メモリ50は、第1サイドカバー31に取り付けられている。
【0073】
図2に示すように、メモリ50は、第1方向において、現像フレーム21と重なる。メモリ50は、第1方向において、現像フレーム21の凸状部211と重なっていてもよい。また、図6図8に示すように、メモリ50は、第2方向において、現像電極26と重なる。
【0074】
図6に示すように、メモリ50は、電気的接触面51を有する。電気的接触面51は、銅箔が露出した面である。電気的接触面51は、第2方向に対して交差する。また、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、電気的接触面51は、後述する第1移動部材71と、第2方向に向かい合う。
【0075】
図6に示すように、第1サイドカバー31は、第1凸面311および第2凸面312を有する。第1凸面311、第2凸面312、および電気的接触面51は、第1方向に対して直交する同一平面内に位置する。第1凸面311と第2凸面312とは、第3方向に離れている。電気的接触面51は、第3方向において、第1凸面311と第2凸面312との間に位置する。
【0076】
第1凸面311および第2凸面312は、第2方向において、電気的接触面51よりも、感光ドラム12から離れる向きに突出する。すなわち、第1凸面311および第2凸面312は、第2方向において、電気的接触面51よりも、ドロワ2から離れる向きに突出する。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、第1凸面311および第2凸面312は、第2方向において、電気的接触面51よりも、後述する第1移動部材71の近くに位置する。
【0077】
<3.ドロワについて>
ドロワ2は、4つのプロセスカートリッジ1を保持可能なユニットである。プロセスカートリッジ1は、ドロワ2に対して、第2方向に装着される。プロセスカートリッジ1がドロワ2に装着された状態において、第2方向におけるプロセスカートリッジ1の一端部は、ドロワ2の内部に配置される。具体的には、感光ドラム12および現像ローラ23は、ドロワ2の内部に配置される。
【0078】
また、プロセスカートリッジ1がドロワ2に装着された状態において、第2方向におけるプロセスカートリッジ1の他端部は、ドロワ2の外部に露出する。具体的には、現像フレーム21の凸状部211、現像電極26の電気接点261、レバー43の被接触面436、第1サイドカバー31の第1凸面311、第1サイドカバー31の第2凸面312、およびメモリ50は、ドロワ2の外部に露出する。
【0079】
<4.装置本体について>
装置本体3は、本体フレーム60、フロントカバー61、カム62、第1移動部材71、第2移動部材72、第1レバー移動部材81、および第2レバー移動部材82を有する。
【0080】
本体フレーム60は、4つのプロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2を、内部に収容可能な筐体である。図1に示すように、本体フレーム60は、開口63を有する。開口63は、第3方向における本体フレーム60の一端に位置する。
【0081】
フロントカバー61は、開口63を開放する開放位置と、開口63を閉鎖する閉鎖位置との間で、第1方向に延びる軸について回動する。フロントカバー61が開放位置に配置された状態で、ドロワ2は、第3方向に移動可能である。具体的には、ドロワ2は、本体フレーム60の内部に位置する第1位置と、本体フレーム60の外部に位置する第2位置との間で、開口63を介して、第3方向に移動可能である。
【0082】
図13および図14は、フロントカバー61が開放位置に配置された状態で、画像形成装置100を開口63側から第3方向に視た図である。図1および図13に示すように、本体フレーム60は、凹状部65を有する。装置本体3にドロワ2が装着された状態において、凹状部65は、第2方向において、ドロワ2から離れる向きに凹む。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、本体フレーム60に装着された状態において、現像フレーム21の凸状部211は、凹状部65に挿入される。
【0083】
図13の例では、現像フレーム21の第1面212と本体フレーム60との間の第2方向の間隙d1よりも、現像フレーム21の第2面213と本体フレーム60との間の第2方向の間隙d2の方が、小さい。ただし、図14のように、現像フレーム21の第1面212と本体フレーム60との間の第2方向の間隙d1よりも、現像フレーム21の第2面213と本体フレーム60との間の第2方向の間隙d2の方が、大きくてもよい。
【0084】
図15は、変形例に係る装置本体3の斜視図である。図15の例では、本体フレーム60が、壁部64を有する。上述したレバー43が第4位置に配置された状態で、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、開口63を介して第3方向に移動する場合、レバー43の第1端部431は、壁部64に接触する。これにより、レバー43が第4位置に配置された状態で、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、本体フレーム60に装着されることを防止できる。また、レバー43が第4位置に配置された状態で、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、本体フレーム60から取り出されることを防止できる。
【0085】
図16は、4つのプロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2、カム62、第1移動部材71、第2移動部材72、第1レバー移動部材81、および第2レバー移動部材82の斜視図である。
【0086】
カム62は、フロントカバー61と連動して回転する部品である。本実施形態では、図16に示すように、第1方向における本体フレーム60の一端部に、2つのカム62が配置され、第1方向における本体フレーム60の他端部に、2つのカム62が配置されている。各カム62は、図示を省略したリンク機構を介して、フロントカバー61に接続されている。フロントカバー61が、開放位置から閉鎖位置へ回動すると、カム62は、第1方向に延びるカム軸621について回転する。
【0087】
また、カム62は、カム端部622を有する。カム端部622は、カム軸621の径方向外側に位置する。カム62がカム軸621について回転すると、カム端部622は、カム軸621について回動する。カム端部622は、第1方向に延びる円柱状である。第1方向における本体フレーム60の一端部に位置するカム62のカム端部622は、第1移動部材71と、第2方向に接触する。第1方向における本体フレーム60の他端部に位置するカム62のカム端部622は、第2移動部材72と、第2方向に接触する。
【0088】
第1移動部材71は、カム62の回転に応じて第2方向に移動可能な部材である。第1移動部材71は、第1方向における本体フレーム60の一端に位置する。第1移動部材71の形状は、第3方向に延びるビーム状である。すなわち、第1移動部材71の第3方向の長さは、第1移動部材71の第1方向の長さおよび第1移動部材71の第2方向の長さよりも長い。第1移動部材71は、2つのカム62に支持されている。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、第1移動部材71は、4つのプロセスフレーム33と、第2方向に向かい合う。
【0089】
第1移動部材71は、2つカム孔710を有する。2つのカム孔710は、第3方向に間隔をあけて並んでいる。カム孔710は、第1移動部材71を第1方向に貫通する円孔である。第1方向における本体フレーム60の一端部に位置するカム62のカム端部622は、カム孔710に挿入される。これにより、カム62と第1移動部材71とが接続される。
【0090】
第1移動部材71は、第5位置と、第5位置よりもプロセスフレーム33に近い第6位置との間で、プロセスフレーム33に対して第2方向に移動可能である。フロントカバー61が開放位置に配置された状態では、第1移動部材71は、第5位置に配置される。フロントカバー61が開放位置から閉鎖位置へ回動すると、カム62は、カム軸621について回転する。そうすると、カム端部622が、カム軸621について回動することにより、第1移動部材71を、ドロワ2へ向けて第2方向に押す。これにより、第1移動部材71が、第5位置から第6位値へ移動する。
【0091】
なお、第5位置から第6位置までの第1移動部材71の第2方向の移動距離は、第3位置から第4位置までのレバー43の第2方向の移動距離よりも、大きい。
【0092】
図17は、第1移動部材71の一部分を、第1方向に視た図である。図17に示すように、第1移動部材71は、押圧部73および付勢部材74(第1付勢部材)を有する。押圧部73は、付勢部材74を介して、第1移動部材71に接続されている。付勢部材74は、第2方向に伸縮可能なばねである。第2方向における付勢部材74の一端は、押圧部73に接続される。第2方向における付勢部材74の他端は、第1移動部材71に接続される。
【0093】
第1移動部材71が第5位置に配置された状態では、押圧部73は、プロセスフレーム33から第2方向に離れる。第1移動部材71が第6位置に配置された状態では、押圧部73は、プロセスフレーム33に接触する。具体的には、押圧部73は、第1サイドカバー31に接触する。そして、押圧部73が、プロセスフレーム33に接触することにより、プロセスフレーム33がドロワ2ヘ向けて押圧される。すなわち、第1移動部材71が第5位置から第6位置に移動することで、押圧部73がプロセスフレーム33に接触して、プロセスフレーム33をドロワ2へ向けて押圧する。これにより、ドロワ2に対してプロセスカートリッジ1が位置決めされる。
【0094】
第1移動部材71が第6位置に配置された状態において、付勢部材74は、押圧部73を、ドロワ2へ向けて付勢する。これにより、押圧部73が、プロセスフレーム33を、適度な押圧力で押圧できる。
【0095】
図17に示すように、第1移動部材71は、電気接点75を有する。電気接点75は、画像形成装置100の制御部と、電気的に接続されている。図17のように、第1移動部材71が第6位置に配置された状態において、電気接点75は、メモリ50の電気的接触面51に接触する。これにより、メモリ50が、制御部と電気的に接続される。その結果、制御部は、メモリ50からの情報の読み出しと、メモリ50への情報の書き込みと、の少なくともいずれか一方を行うことが可能となる。
【0096】
図17に示すように、第1移動部材71は、1つのプロセスフレーム33に対して、2つの押圧部73を有する。2つの押圧部73は、第3方向において、電気接点75の両側に位置する。2つの押圧部73と、電気接点75とは、第1方向に対して直交する同一平面内に位置する。2つの押圧部73の一方は、第1凸面311に接触する。2つの押圧部73の他方は、第2凸面312に接触する。このように、押圧部73は、第3方向における電気的接触面51の両側において、プロセスフレーム33を押圧する。これにより、2つの押圧部73の間に位置する電気的接触面51を精度よく位置決めできる。
【0097】
図18は、電気接点75の付近における第1移動部材71の部分斜視図である。図18に示すように、第1移動部材71は、電気接点75を保持するホルダ76を有する。また、第1移動部材71は、第2方向に交差する方向に延びる保持溝77を有する。保持溝77は、例えば、第3方向に延びる。ホルダ76は、保持溝77に沿って移動可能な状態で、第1移動部材71に保持される。このようにすれば、第1移動部材71に対して電気接点75が、第2方向に交差する方向に移動可能となる。したがって、第1移動部材71が第5位置から第6位置へ移動するときに、電気的接触面51に対して電気接点75を、精度よく位置決めできる。
【0098】
第2移動部材72は、カム62の回転に応じて第2方向に移動可能な部材である。第2移動部材72は、第1方向における本体フレーム60の他端に位置する。第2移動部材72の形状は、第3方向に延びるビーム状である。すなわち、第2移動部材72の第3方向の長さは、第2移動部材72の第1方向の長さおよび第2移動部材72の第2方向の長さよりも長い。第2移動部材72は、2つのカム62に支持されている。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着された状態において、第2移動部材72は、4つのプロセスフレーム33と、第2方向に向かい合う。
【0099】
第2移動部材72は、2つカム孔720を有する。2つのカム孔720は、第3方向に間隔をあけて並んでいる。カム孔720は、第2移動部材72を第1方向に貫通する円孔である。第1方向における本体フレーム60の他端部に位置するカム62のカム端部622は、カム孔720に挿入される。これにより、カム62と第2移動部材72とが接続される。
【0100】
第2移動部材72は、第5位置と、第5位置よりもプロセスフレーム33に近い第6位置との間で、プロセスフレーム33に対して第2方向に移動可能である。フロントカバー61が開放位置に配置された状態では、第2移動部材72は、第5位置に配置される。フロントカバー61が開放位置から閉鎖位置へ回動すると、カム62は、カム軸621について回転する。そうすると、カム端部622が、カム軸621について回動することにより、第2移動部材72を、ドロワ2へ向けて第2方向に押す。これにより、第2移動部材72が、第5位置から第6位値へ移動する。
【0101】
図19は、第2移動部材72の一部分を、第1方向に視た図である。図19に示すように、第2移動部材72は、押圧部73および付勢部材74(第2付勢部材)を有する。押圧部73は、付勢部材74を介して、第2移動部材72に接続されている。付勢部材74は、第2方向に伸縮可能なばねである。第2方向における付勢部材74の一端は、押圧部73に接続される。第2方向における付勢部材74の他端は、第2移動部材72に接続される。
【0102】
第2移動部材72が第5位置に配置された状態では、押圧部73は、プロセスフレーム33から第2方向に離れる。第2移動部材72が第6位置に配置された状態では、押圧部73は、プロセスフレーム33に接触する。具体的には、押圧部73は、第2サイドカバー32に接触する。そして、押圧部73が、プロセスフレーム33に接触することにより、プロセスフレーム33がドロワ2ヘ向けて押圧される。すなわち、第2移動部材72が第5位置から第6位置に移動することで、押圧部73がプロセスフレーム33に接触して、プロセスフレーム33をドロワ2へ向けて押圧する。これにより、ドロワ2に対してプロセスカートリッジ1が位置決めされる。
【0103】
第2移動部材72が第6位置に配置された状態において、付勢部材74は、押圧部73を、ドロワ2へ向けて付勢する。これにより、押圧部73が、プロセスフレーム33を、適度な押圧力で押圧できる。なお、第1移動部材71の上述した電気接点75は、第2方向の付勢力を有する。このため、第1移動部材71の付勢部材74(第1付勢部材)の付勢力は、第2移動部材72の付勢部材74(第2付勢部材)の付勢力よりも、小さくしてもよい。
【0104】
図19に示すように、第2移動部材72は、1つのプロセスフレーム33に対して、2つの押圧部73を有する。図17および図19に示すように、第2移動部材72の2つの押圧部73の第3方向の間隔d4は、第1移動部材71の2つの押圧部73の第3方向の間隔d3よりも、狭い。このように、第1移動部材71の2つの押圧部73の第3方向の間隔d3を広めにとることで、電気的接触面51に対して電気接点75を、より精度よく位置決めできる。なお、第2移動部材72は、1つのプロセスフレーム33に対して、1つの押圧部73を有していてもよい。
【0105】
第1レバー移動部材81は、離間保持機構40のレバー43を移動させるための部材である。第1レバー移動部材81は、第1方向における本体フレーム60の一端に位置する。第1レバー移動部材81の形状は、第3方向に延びる細長い板状である。すなわち、第1レバー移動部材81の第3方向の長さは、第1レバー移動部材81の第1方向の長さおよび第1レバー移動部材81の第2方向の長さよりも長い。また、第1レバー移動部材81の第1方向の長さは、第1レバー移動部材81の第2方向の長さよりも短い。第1移動部材71は、第3方向に延びるガイド溝78を有する。第1レバー移動部材81は、ガイド溝78に配置される。
【0106】
第1レバー移動部材81は、第1移動部材71とともに、第2方向に移動可能である。すなわち、第1レバー移動部材81は、第1移動部材71が第2方向に移動することで、第1移動部材71に伴って、第2方向に移動する。また、第1レバー移動部材81は、ガイド溝78に沿って、第1移動部材71に対して第3方向に移動可能である。
【0107】
図20および図21は、第1レバー移動部材81の一部分を、第1方向に視た図である。図20および図21に示すように、第1レバー移動部材81は、接触部85を有する。接触部85は、第1レバー移動部材81からプロセスフレーム33へ向けて、第2方向に突出する。すなわち、接触部85は、第1レバー移動部材81からドロワ2へ向けて、第2方向に突出する。
【0108】
接触部85は、第1接触部83および第2接触部84を含む。第1接触部83と第2接触部84とは、第3方向に離れている。第2接触部84は、第3方向において、第1接触部83よりもフロントカバー61から離れた位置にある。また、第2接触部84は、第2方向において、第1接触部83よりもドロワ2の近くに位置する。
【0109】
図22は、第1移動部材71および第1レバー移動部材81の付近を第3方向に視た図である。図22に示すように、第1移動部材71の押圧部73は、第1レバー移動部材81の接触部85よりも、第1方向におけるプロセスフレーム33の一端に近い位置に位置する。すなわち、第1方向において、押圧部73は、接触部85よりも外側に位置する。
【0110】
画像形成装置100は、第1移動部材71が第6位置に配置された状態で、第1レバー移動部材81を、図20に示す第7位置から、図21に示す第8位置へ移動させることができる。第8位置は、第3方向において、第7位置よりもフロントカバー61に近い位置である。
【0111】
第1レバー移動部材81が第7位置に配置された状態では、接触部85は、プロセスカートリッジ1のレバー43に接触しない。画像形成装置100が第1レバー移動部材81を第7位置から第8位置へ移動させると、接触部85がレバー43に接触する。より具体的には、第1接触部83および第2接触部84が、レバー43の被接触面436に接触する。これにより、第1接触部83および第2接触部84が、レバー43を、ドロワ2へ向けて第2方向に押圧する。その結果、レバー43が、第3位置から第4位置へ移動する。
【0112】
第2レバー移動部材82は、離間保持機構40のレバー43を移動させるための部材である。第2レバー移動部材82は、第1方向における本体フレーム60の他端に位置する。第2レバー移動部材82の形状は、第3方向に延びる細長い板状である。すなわち、第2レバー移動部材82の第3方向の長さは、第2レバー移動部材82の第1方向の長さおよび第2レバー移動部材82の第2方向の長さよりも長い。また、第2レバー移動部材82の第1方向の長さは、第2レバー移動部材82の第2方向の長さよりも短い。第2移動部材72は、第3方向に延びるガイド溝78を有する。第2レバー移動部材82は、ガイド溝78に配置される。
【0113】
第2レバー移動部材82は、第2移動部材72とともに、第2方向に移動可能である。すなわち、第2レバー移動部材82は、第2移動部材72が第2方向に移動することで、第2移動部材72に伴って、第2方向に移動可能である。また、第2レバー移動部材82は、ガイド溝78に沿って、第2移動部材72に対して第3方向に移動可能である。
【0114】
第1レバー移動部材81と同様に、第2レバー移動部材82も、接触部85を有する。接触部85は、第2レバー移動部材82からプロセスフレーム33へ向けて、第2方向に突出する。すなわち、接触部85は、第2レバー移動部材82からドロワ2へ向けて、第2方向に突出する。
【0115】
接触部85は、第1接触部83および第2接触部84を含む。第1接触部83と第2接触部84とは、第3方向に離れている。第2接触部84は、第3方向において、第1接触部83よりもフロントカバー61から離れた位置にある。また、第2接触部84は、第2方向において、第1接触部83よりもドロワ2の近くに位置する。
【0116】
図23は、第2移動部材72および第2レバー移動部材82の付近を第3方向に視た図である。図23に示すように、第2移動部材72の押圧部73は、第2レバー移動部材82の接触部85よりも、第1方向におけるプロセスフレーム33の他端に近い位置に位置する。すなわち、第1方向において、押圧部73は、接触部85よりも外側に位置する。
【0117】
画像形成装置100は、第2移動部材72が第6位置に配置された状態で、第2レバー移動部材82を、第7位置から第8位置へ移動させることができる。第8位置は、第3方向において、第7位置よりもフロントカバー61に近い位置である。
【0118】
第2レバー移動部材82が第7位置に配置された状態では、接触部85は、プロセスカートリッジ1のレバー43に接触しない。画像形成装置100が第2レバー移動部材82を第7位置から第8位置へ移動させると、接触部85がレバー43に接触する。より具体的には、第1接触部83および第2接触部84が、レバー43の被接触面436に接触する。これにより、第1接触部83および第2接触部84が、レバー43を、ドロワ2へ向けて第2方向に押圧する。その結果、レバー43が、第3位置から第4位置へ移動する。
【0119】
図24図26は、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、装置本体3に装着されるときの様子を示した図である。プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2を、装置本体3に装着するときには、まず、装置本体3のフロントカバー61が開放される。すなわち、フロントカバー61が、閉鎖位置から開放位置へ回動する。そして、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、本体フレーム60に装着される。すなわち、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、第2位置から第1位置へ、第3方向に移動する。これにより、プロセスカートリッジ1が装着されたドロワ2が、本体フレーム60の内部に、配置される(図24の状態)。
【0120】
この時点では、第1移動部材71および第2移動部材72は、第5位置に位置する。また、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82は、第7位置に位置する。また、プロセスカートリッジ1のレバー43は、第3位置に位置する。
【0121】
次に、フロントカバー61が閉鎖される。すなわち、フロントカバー61が、開放位置から閉鎖位置へ回動する。そうすると、フロントカバー61の回動とともにカム62が回転する。そして、カム62の回転により、第1移動部材71および第2移動部材72が、第5位置から第6位置へ移動する。これにより、押圧部73がプロセスフレーム33に接触し、電気接点75がメモリ50の電気的接触面51に接触する(図25の状態)。
【0122】
第1移動部材71が第5位置から第6位置へ移動する過程では、まず、押圧部73がプロセスフレーム33に接触する。その後、押圧部73がプロセスフレーム33に接触した状態で、電気接点75が電気的接触面51に接触する。このため、ドロワ2に対してプロセスフレーム33が位置決めされた状態で、電気的接触面51に電気接点75を接触させることができる。
【0123】
続いて、画像形成装置100は、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82を、第7位置から第8位置へ、第3方向に移動させる。そうすると、接触部85がレバー43に接触する。より具体的には、第1接触部83および第2接触部84が、レバー43の被接触面436に接触する。これにより、第1接触部83および第2接触部84が、レバー43を、ドロワ2へ向けて第2方向に押圧する。その結果、レバー43が、第3位置から第4位置へ移動する(図26の状態)。
【0124】
以上のように、接触部85は、押圧部73がプロセスフレーム33に接触した状態で、レバー43に接触する。このようにすれば、本体フレーム60に対してプロセスフレーム33が位置決めされた状態で、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。特に、本実施形態では、押圧部73がプロセスフレーム33に接触した後に、接触部85がレバー43に接触する。これにより、本体フレーム60に対してプロセスフレーム33が位置決めされた後に、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0125】
また、接触部85は、電気接点75がメモリ50の電気的接触面51に接触した状態で、レバー43に接触する。このようにすれば、電気的接触面51に対して電気接点75が位置決めされた状態で、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。特に、本実施形態では、電気接点75がメモリ50の電気的接触面51に接触した後に、接触部85がレバー43に接触する。これにより、電気的接触面51に対して電気接点75が位置決めされた後に、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0126】
図24および図25に示すように、第1レバー移動部材81は、4つの接触部85を有する。第1レバー移動部材81が第7位置から第8位置へ移動すると、4つのプロセスカートリッジ1のそれぞれのレバー43に、接触部85が接触する。このようにすれば、1つの第1レバー移動部材81を第3位置から第4位置へ移動させるだけで、4つのプロセスカートリッジ1のそれぞれのレバー43を、第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0127】
同様に、第2レバー移動部材82も、4つの接触部85を有する。第2レバー移動部材82が第7位置から第8位置へ移動すると、4つのプロセスカートリッジ1のそれぞれのレバー43に、接触部85が接触する。このようにすれば、1つの第2レバー移動部材82を第3位値から第4位置へ移動させるだけで、4つのプロセスカートリッジ1のそれぞれのレバー43を、第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0128】
レバー43が第4位置に配置されると、図11のように、レバー突起435が、プロセスフレーム33からドロワ2へ向けて、第2方向に突出する。画像形成装置100は、図12の破線矢印のように、レバー突起435を、感光ドラム12へ向けて第3方向に押す。これにより、レバー43の第1端部431が、感光ドラム12へ向けて第3方向に移動する。そうすると、レバー43がロック突起423を押圧し、レバー孔434とともにロック突起423も、感光ドラム12へ向けて第3方向へ傾く。その結果、ロック部材42が、図11に示すロック位置から、図12に示す解除位置へ、一端421について回動する。
【0129】
そして、ロック部材42が解除位置に配置されると、第1弾性部材41の付勢力により、現像ローラ23が、感光ドラム12へ向けて、第3方向に移動する。その結果、現像ローラ23が、感光ドラム12に当接する。すなわち、現像ローラ23が、離間位置から接触位置へ移動する。
【0130】
<5.変形例>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記の実施形態に限定されるものではない。
【0131】
<5-1.第1変形例>
図27は、一変形例の接触部85の斜視図である。上記の実施形態では、接触部85の外表面を、レバー43に接触させていた。これに対し、図27の例では、接触部85が、ガイドローラ86を有する。ガイドローラ86は、第1方向に延びる軸について回転する。第1レバー移動部材81または第2レバー移動部材82が、第7位置から第8位置へ移動すると、ガイドローラ86が、レバー43に接触する。これにより、ガイドローラ86が、レバー43を、ドロワ2へ向けて第2方向に押圧する。その結果、レバー43が、第3位置から第4位置へ移動する。このとき、ガイドローラ86は、レバー43に接触しつつ回転する。これにより、レバー43と接触部85との間の摩擦による抵抗を低減できる。
【0132】
<5-2.第2変形例>
上記の実施形態では、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82が、接触部85を有していた。しかしながら、第1移動部材71および第2移動部材72が、接触部85を有していてもよい。その場合、第1移動部材71および第2移動部材72が、第5位置から第6位置へ移動することにより、接触部85がレバー43に接触してもよい。また、この場合、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82は省略してもよい。
【0133】
第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82が、接触部85を有する場合においても、接触部85は、押圧部73がプロセスフレーム33に接触した状態で、レバー43に接触することが望ましい。このようにすれば、本体フレーム60に対してプロセスフレーム33が位置決めされた状態で、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0134】
また、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82が、接触部85を有する場合においても、押圧部73がプロセスフレーム33に接触した後に、接触部85がレバー43に接触することが望ましい。これにより、本体フレーム60に対してプロセスフレーム33が位置決めされた後に、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0135】
また、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82が、接触部85を有する場合においても、接触部85は、電気接点75がメモリ50の電気的接触面51に接触した状態で、レバー43に接触することが望ましい。このようにすれば、電気的接触面51に対して電気接点75が位置決めされた状態で、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0136】
また、第1レバー移動部材81および第2レバー移動部材82が、接触部85を有する場合においても、電気接点75がメモリ50の電気的接触面51に接触した後に、接触部85がレバー43に接触することが望ましい。これにより、電気的接触面51に対して電気接点75が位置決めされた後に、レバー43を第3位置から第4位置へ移動させることができる。
【0137】
<5-3.他の変形例>
上記の実施形態では、1つのドロワ2に、4つのプロセスカートリッジ1を装着可能であった。しかしながら、1つのドロワ2に装着可能なプロセスカートリッジ1の数は、1つ、2つ、3つ、または5つ以上であってもよい。
【0138】
また、上記の実施形態および変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、任意に組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0139】
1 プロセスカートリッジ
2 ドロワ
3 装置本体
10 ドラムユニット
12 感光ドラム
20 現像ユニット
23 現像ローラ
26 現像電極
33 プロセスフレーム
40 離間保持機構
43 レバー
50 メモリ
60 本体フレーム
62 カム
71 第1移動部材
72 第2移動部材
73 押圧部
74 付勢部材
75 電気接点
81 第1レバー移動部材
82 第2レバー移動部材
83 第1接触部
84 第2接触部
85 接触部
100 画像形成装置

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27