(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101282
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
E06B 9/52 20060101AFI20240722BHJP
【FI】
E06B9/52 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005178
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000107930
【氏名又は名称】セイキ販売株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸田 宏次
(72)【発明者】
【氏名】藤本 毅
(72)【発明者】
【氏名】小山内 真太郎
(72)【発明者】
【氏名】田中 一範
(57)【要約】
【課題】網部材を枠体に、確実に固定できるとともに、簡単に固定できる、網部材が枠体に固定された建具を提供することを課題とする。
【解決手段】外縁部に縁部材を取り付けた網部材と、網部材を固定する一対の網戸枠部材と、一対の網戸枠部材を固定する取付部を有する一対の枠材を対向して配置したサッシ枠を備え、取付部は、内周側に開口するものであり、網戸枠部材は、網部材よりも外周側の部分が網部材と略同面であり、縁部材は、網戸枠部材の挿通口が見込み方向を向く状態で網戸枠部材内に取付けてあり、一対の網戸枠部材が取付部に取り付けられていることで、網戸枠部材の挿通口が取付部内で見込み方向を向いた状態で網部材がサッシ枠に取り付けられていることを特徴とする建具。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外縁部に縁部材を取り付けた網部材と、網部材を固定する一対の網戸枠部材と、一対の網戸枠部材を固定する取付部を有する一対の枠材を対向して配置したサッシ枠を備え、
取付部は、内周側に開口するものであり、
網戸枠部材は、網部材よりも外周側の部分が網部材と略同面であり、
縁部材は、網戸枠部材の挿通口が見込み方向を向く状態で網戸枠部材内に取付けてあり、
一対の網戸枠部材が取付部に取り付けられていることで、網戸枠部材の挿通口が取付部内で見込み方向を向いた状態で網部材がサッシ枠に取り付けられていることを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、網部材が網戸枠部材に固定された建具に関する。
【背景技術】
【0002】
網部材が網戸枠部材に固定された建具である網戸は、特許文献1に記載されているように、網部材が枠体に取り付けられて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の網戸は、網部材を種々の枠体に種々の固定手段を用いて取り付けられている。
しかし、網部材の枠体への固定は、確実に固定できることは当然のこと、簡単に固定できることが求められている。
そこで、本発明は、網部材を枠体に、確実に固定できるとともに、簡単に固定できる、網部材が枠体に固定された建具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の課題を解決するために、本発明の建具は、外縁部に縁部材を取り付けた網部材と、網部材を固定する一対の網戸枠部材と、一対の網戸枠部材を固定する取付部を有する一対の枠材を対向して配置したサッシ枠を備え、取付部は、内周側に開口するものであり、網戸枠部材は、網部材よりも外周側の部分が網部材と略同面であり、縁部材は、網戸枠部材の挿通口が見込み方向を向く状態で網戸枠部材内に取付けてあり、一対の網戸枠部材が取付部に取り付けられていることで、網戸枠部材の挿通口が取付部内で見込み方向を向いた状態で網部材がサッシ枠に取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上述の構成により、網部材を枠体に、確実に固定できるとともに、簡単に固定できる、網部材が枠体に固定された建具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施形態の縦すべり出し窓の縦断面図である。
【
図2】本発明の実施形態の縦すべり出し窓の横断面図である。
【
図3】本発明の実施形態の縦すべり出し窓の取付工程を示す図である。
【
図4】本発明の変形例の縦すべり出し窓の縦断面図である。
【
図5】本発明の変形例の縦すべり出し窓の取付工程を示す図である。
【
図6】本発明の実施形態及び変形例の各種取付部材の断面図である。
【
図7】本発明の実施形態及び変形例の縦縁部材52の引張り状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[実施形態]
本発明の建具を、縦すべり出し窓を例に挙げて説明する。
以下の説明では、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0009】
[縦すべり出し窓の構成]
図1は、本実施形態の縦すべり出し窓の縦断面図、
図2は、同横断面図である。
縦すべり出し窓は、
図1及び2に示すように、建物の開口部に固定される枠体1と、枠体1に室外側に向けて開放するように取り付けられた障子2とから構成されている。 障子2は、公知の支持機構3により枠体1にすべり出し可能に支持されていて、ハンドル4により開閉操作可能に構成されている。
また、障子2の室内側には、網戸5が取り付けられている。
【0010】
[枠体]
枠体1(サッシ枠)は、対向して配置された一対の上枠11及び下枠12、対向して配置された一対の左縦枠13及び右縦枠14(一対の枠材)を矩形状に組み合わせて構成されている。
上枠11は、アルミ押し出し形材等からなる室外側の上金属枠11aと、上金属枠11aに取り付けられた室内側の上外周側樹脂枠11bと、上外周側樹脂枠11bに取り付けられた上内周側樹脂枠11cとから構成されている。上外周側樹脂枠11b及び上内周側樹脂枠11cは、硬質の樹脂から形成されている。
下枠12は、アルミ押し出し形材等からなる室外側の下金属枠12aと、下金属枠12aに取り付けられた室内側の下外周側樹脂枠12bと、下外周側樹脂枠12bに取り付けられた下内周側樹脂枠12cとから構成されている。下外周側樹脂枠12b及び下内周側樹脂枠12cは、硬質の樹脂から形成されている。
この構成により、対向して配置される一対の上枠11及び下枠12は、それぞれ、対向して配置される一対の上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cを有することになる。
【0011】
左縦枠13は、アルミ押し出し形材等からなる室外側の左縦金属枠13aと、左縦金属枠13aに取り付けられた室内側の左縦樹脂枠13bとから構成されている。左縦樹脂枠13bは、硬質の樹脂で形成されている。
左縦樹脂枠13bの内周側には、左網戸枠部材取付部15Lが取り付けられている。
右縦枠14は、アルミ押し出し形材等からなる室外側の右縦金属枠14aと、右縦金属枠14aに取り付けられた室内側の右縦樹脂枠14bとから構成されている。右縦樹脂枠14bは、硬質の樹脂で形成されている。
右縦樹脂枠14bの内周側には、右網戸枠部材取付部15Rが取り付けられている。 この構成により、対向して配置される一対の左縦枠13及び右縦枠14は、それぞれ、対向して配置される一対の左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bを有し、一対の左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bは、それぞれ、対向して配置される一対の左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rを有することになる。
【0012】
[樹脂枠]
上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cは、それぞれ、内周側の一側面が開口されて形成された上内周側樹脂枠嵌合溝部11c1及び下内周側樹脂枠嵌合溝部12c1を有する。一対の上内周側樹脂枠嵌合溝部11c1及び下内周側樹脂枠嵌合溝部12c1が、内周側に向けて、対向して配置されている。上内周側樹脂枠嵌合溝部11c1及び下内周側樹脂枠嵌合溝部12c1の開口には、それぞれ、上横縁部材取付部材55U及び下横縁部材取付部材55Dが係合する2つの係合突起からなる上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2が形成されている。(
図3(c)も参照)
また、上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2の室外側には、それぞれ、室外側に向けて上内周側樹脂枠見込壁11c3及び下内周側樹脂枠見込壁12c3が形成されている。
【0013】
左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bは、それぞれ、内周側の一側面が開口されて形成された左縦樹脂枠嵌合溝部13b1及び右縦樹脂枠嵌合溝部14b1を有する。一対の左縦樹脂枠嵌合溝部13b1及び右縦樹脂枠嵌合溝部14b1が、内周側に向けて、対向して配置されている。左縦樹脂枠嵌合溝部13b1及び右縦樹脂枠嵌合溝部14b1の開口には、それぞれ、後述する左網戸枠部材取付部枠体係合部153L及び右網戸枠部材取付部枠体係合部153Rが係合する2つの突起からなる左縦樹脂枠係合突起13b2及び右縦樹脂枠係合突起14b2が形成されている。
【0014】
図6(b)に示すように、網戸枠部材取付部15は、後述する網戸枠部材54より硬質の樹脂で長尺に形成されており、横断面が略長方形状で、一側面が開放されて溝状の部材になっている。
網戸枠部材取付部15の溝内の一方の側面の横断面視中央付近には、長手方向に延びる網戸枠部材取付部室外側係合部151が、この溝内の一方の側面と対向する他方の側面の開口端部には、長手方向に延びる網戸枠部材取付部室内側係合部152が、開口と対向する面の外側の面には、網戸枠部材取付部枠体係合部153が、網戸枠部材取付部室内側係合部152と対向する開口端部には、外側に向けて突出する網戸枠部材取付部見込壁154が、それぞれ、形成されている。
網戸枠部材取付部15が左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けられた状態で、網戸枠部材取付部室外側係合部151は、網戸枠部材取付部室内側係合部152よりも外周側になるように形成されている。
そして、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rは、それぞれ、左網戸枠部材取付部枠体係合部153L及び右網戸枠部材取付部枠体係合部153Rを、左縦樹脂枠係合突起13b2及び右縦樹脂枠係合突起14b2に係合することにより、左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けられる。
このような構成により、左右一対の左網戸枠部材取付部15Lと右網戸枠部材取付部15Rは、内周側に開口し、開口が対向するように配置されている。
【0015】
[網戸]
本実施形態の網戸5は、
図1~3に示すように、可撓性を有する網部材51と、網部材51の左右両側辺の外縁部に固着される縦縁部材52と、網部材51の上下両側辺の外縁部に固着される横縁部材53と、縦縁部材52を取り付ける網戸枠部材54と、横縁部材53を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付ける横縁部材取付部材55とから構成される。(
図6(a)~(c)も参照)
【0016】
縦縁部材52は、対向して配置される一対の左縦縁部材52L及び右縦縁部材52Rから構成され、横縁部材53は、対向して配置される一対の上横縁部材53U及び下横縁部材53Dから構成される。
網戸枠部材54は、対向して配置される一対の左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54R(一対の網戸枠部材)から構成され、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rに、それぞれ、左縦縁部材52L及び右縦縁部材52Rが取り付けられる。
【0017】
網戸5は、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rを、それぞれ、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rに取り付け、上横縁部材53U及び下横縁部材53Dを、それぞれ、上横縁部材取付部材55U及び下横縁部材取付部材55Dを上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2に係合して、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付けることにより、枠体1に固定される。
【0018】
縦縁部材52は、
図5(b)及び
図6(a)に示すように、長いテープ状の縦縁部材本体部521と、縦縁部材本体部521の長辺の一方に一体に形成された縦縁部材引掛け部522と、縦縁部材本体部521の長辺の他方に薄く形成された縦縁部材固着部523とで構成されている。縦縁部材引掛け部522は、縦縁部材本体部521を挟むように、縦縁部材本体部521の表裏両面に位置する、2つの引掛け片で構成されている。
縦縁部材本体部521と、縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片により、縦縁部材52は断面矢印形状になっている。なお、本明細書では、矢印形状は「↑」のような先端の3つ股形状により方向を示す矢印形状を意味しており、先端を△形状のようにした矢印形状は含まれない。
そして、縦縁部材固着部523が、網部材51の左右両側辺の端部に、溶着、接着、縫着などにより固着されている。
縦縁部材52は、弾性材料、例えば、軟質PVC(ポリ塩化ビニル)などの弾性の樹脂材料で形成されている。
【0019】
横縁部材53は、
図6(c)に示すように、長いテープ状で、厚く形成された横縁部材本体部531と、薄く形成された横縁部材固着部532で構成されている。そして、横縁部材固着部532が、網部材51の上下両側辺の端部に、溶着、接着、縫着などにより固着されている。
また、横縁部材53は、軟質の樹脂材料、例えば、軟質PVC(ポリ塩化ビニル)などで形成されている。
【0020】
なお、縦縁部材52は、上述のような断面矢印形状のものには限られない。網戸枠部材スリット541から抜けないような形状であれば、どのようなものであってもよく、例えば、ファスナー半体や、横縁部材53の横縁部材本体部531を網戸枠部材スリット541から抜けないような厚さにしたものなどを使用してもよい。
また、横縁部材53も、上述のような厚く形成された横縁部材本体部531を有する形状に限られない。横縁部材取付部材55,55’のような取付部材で確実に固定できるようなものであれば、どのような形状であってもよい。例えば、ファスナー半体などを使用してもよい。
【0021】
図5(b)及び
図6(b)に示すように、網戸枠部材54は、軟質の樹脂で長尺に形成されており、横断面が略長方形状で、内部に縦縁部材52を収納する中空部を有する。
また、幅広の一側面(横断面における長辺となる一側面)には、長手方向に延びる網戸枠部材スリット541(網戸枠部材の挿通口)が形成されており、網戸枠部材スリット541を介して、縦縁部材52が網戸枠部材54内部に挿通されている。この網戸枠部材スリット541が形成された一側面は、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に取り付ける際に、見込方向(室外側又は室内側)に向けられて、幅狭の一側面(横断面における短辺となる一側面)から網戸枠部材取付部15の開口に挿入される。そして、網戸枠部材54は、網戸枠部材取付部15に、網戸枠部材スリット541が形成された一側面が見込方向(室外側又は室内側)を向いた状態で固定される。なお、
図1~5では、室外側を向いた構成が記載されている。
網戸枠部材54が網戸枠部材取付部15に固定された状態で、網戸枠部材54の網戸枠部材スリット541が形成された面のうち、網戸枠部材スリット541よりも外周側の部分(網部材51よりも外周側の部分)は、張設された網部材51と略同面となっている。(
図2、
図3(b)も参照)
【0022】
また、網戸枠部材スリット541が形成された一側面の外面には長手方向に延びる網戸枠部材室外側係合部542が、この一側面と反対側の側面の外面には長手方向に延びる網戸枠部材室内側係合部543が形成されている。網戸枠部材54が網戸枠部材取付部15に取り付けられた状態で、網戸枠部材室外側係合部542が網戸枠部材スリット541及び網戸枠部材室内側係合部543より外周側に位置するように形成されている。
さらに、網戸枠部材室内側係合部543が形成された側面の長辺の一端は外方に延長され、網戸枠部材突片544を形成している。網戸枠部材突片544は、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に着脱する際に使用する操作片である。
【0023】
網戸枠部材室外側係合部542が網戸枠部材取付部室外側係合部151に、網戸枠部材室内側係合部543が網戸枠部材取付部室内側係合部152に、それぞれ、係合することにより、網戸枠部材54が網戸枠部材取付部15に取り付けられる。
このように、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rが、それぞれ、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rに取り付けられる。
【0024】
[網戸の取付]
図3は、本発明の実施形態の縦すべり出し窓の取付工程を示す図であり、(a)は、取付前の各構成部品を示す図(網部材51に固着された縦縁部材52は網戸枠部材54内部に挿通されている)、(b)は、上図が、網部材51に固着された縦縁部材52が網戸枠部材54内部に挿通された構成部品の正面図、中図が、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に係合し、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rを、それぞれ、左縦樹脂枠13b、右縦樹脂枠14bに取り付けた状態の横断面図、下図が、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に取り付ける方法を示す図、(c)は、上図が、網部材51に固着された上横縁部材53U及び下横縁部材53Dを、それぞれ、上横縁部材取付部材55U及び下横縁部材取付部材55Dにより、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに固定した状態の縦断面図、下図が、横縁部材53を横縁部材取付部材55で上内周側樹脂枠11c又は下内周側樹脂枠12cに取り付ける方法を示す図である。
【0025】
図3(a)に示すように、網部材51には、あらかじめ、左右の縁部に縦縁部材52が、上下の縁部に横縁部材53が固着されており、縦縁部材52には網戸枠部材54が縦縁部材52の一方の端部からスライドされて嵌装されている(
図5(b)も参照)。縦縁部材52の縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片が、網戸枠部材54の網戸枠部材スリット541の両側に引っかかることにより、網部材51の張力などによっても、縦縁部材52が網戸枠部材54から抜脱することはない。
【0026】
まず、網部材51の左右縁部を左縦樹脂枠13bと右縦樹脂枠14bに固定する。
図3(b)に示すように、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rを、それぞれ、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rに係合する。
図3(b)の下図に示すように、この係合は、網戸枠部材54を傾けて、網戸枠部材取付部15に差し込み、網戸枠部材室外側係合部542を網戸枠部材取付部室外側係合部151に係合し、その後、網戸枠部材54を回すようにして、網戸枠部材室内側係合部543を網戸枠部材取付部室内側係合部152に係合する。(
図6(b)も参照)このとき、網戸枠部材室外側係合部542が網戸枠部材室内側係合部543より外周側に位置するように段違いに構成されていることから、網戸枠部材54が網戸枠部材取付部15に係合取付しやすくなっている。また、逆に、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15から取り外すときも、網戸枠部材突片544を使用して、網戸枠部材54を回すようにして、網戸枠部材室内側係合部543を網戸枠部材取付部室内側係合部152から取り外し、次いで、網戸枠部材室外側係合部542を網戸枠部材取付部室外側係合部151から取り外すことにより、容易に取り外すことができる。
このように、網戸枠部材54と網戸枠部材取付部15の着脱が容易にできる構造であって、着脱時に網戸枠部材54をほとんど変形させる必要がないため、網戸枠部材54をある程度硬質の材料で形成することができる。すると、網戸枠部材54の剛性を大きくすることができ、網戸枠部材取付部15との係合強度や網戸枠部材54自体の耐久性が向上する。
【0027】
そして、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rを、それぞれ、左網戸枠部材取付部枠体係合部153L及び右網戸枠部材取付部枠体係合部153Rと、左縦樹脂枠係合突起13b2及び右縦樹脂枠係合突起14b2とを係合することにより、左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付ける。
【0028】
このように、網部材51の左右両側辺は、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に、網戸枠部材取付部15を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに係合取り付けするだけの簡単な作業で、網部材51を枠体1に確実に取り付けることができる。
また、網部材51の左右縁部の縦縁部材52を巻き込むようにして、網戸枠部材54を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けることにより、網戸枠部材54に対する網部材51の呑み込み部が左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14b内に隠されるので、網部材51の左右縁部や網戸枠部材スリット541が室内から見えなくなり、意匠性が向上する。
【0029】
次に、網部材51の上下縁部を上内周側樹脂枠11cと下内周側樹脂枠12cに固定する。
図3(c)に示すように、網部材51には、あらかじめ、上下の縁部に横縁部材53が固着されている。上横縁部材53U及び下横縁部材53Dを、それぞれ、上横縁部材取付部材55U及び下横縁部材取付部材55Dと、上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2とを係合して、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付ける。この取り付けは、上横縁部材53U及び下横縁部材53Dを、それぞれ、上横縁部材取付部材55U及び下横縁部材取付部材55Dと、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cとで挟むようにして、上横縁部材53U及び下横縁部材53Dを上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cの上内周側樹脂枠嵌合溝部11c1及び下内周側樹脂枠嵌合溝部12c1内に嵌合する。
【0030】
このように、軟質材料で形成された横縁部材53が、横縁部材取付部材55と上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cとの間に強く挟まれることにより、網部材51の張力などによっても、横縁部材53が上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cから抜脱することはない。
【0031】
また、網部材51の左右両側辺を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けた状態で、網部材51の上下両側辺の横縁部材53を横縁部材取付部材55により上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付ける簡単な作業で、網部材51を枠体1に確実に取り付けることができる。
【0032】
[障子]
障子2は、対向して配置された一対の上框21及び下框22、対向して配置された一対の左縦框23及び右縦框24を矩形状に組み合わせて、その内周にガラス等のパネルを配置して構成されている。
上框21及び下框22は、それぞれ、室外側の上框金属枠21aと室内側の上框樹脂枠21bとから、室外側の下框金属枠22aと室内側の下框樹脂枠22bとから構成されている。
そして、上框金属枠21aと上框樹脂枠21bの内周側の一部及び下框金属枠22aと下框樹脂枠22bの内周側の一部は、それぞれ、ガラスパネルを保持する上框ガラス保持部211及び下框ガラス保持部221を構成している。
【0033】
左縦框23及び右縦框24は、それぞれ、室外側の左縦框金属枠23aと室内側の左縦框樹脂枠23bとから、室外側の右縦框金属枠24aと室内側の右縦框樹脂枠24bとから構成されている。
そして、左縦框金属枠23aと左縦框樹脂枠23bの内周側の一部及び右縦框金属枠24aと右縦框樹脂枠24bの内周側の一部は、それぞれ、ガラスパネルを保持する左縦框ガラス保持部231及び右縦框ガラス保持部241を構成している。
【0034】
上框樹脂枠21bの上框ガラス保持部211の内周側端部には、上框樹脂枠内周側見込面21b1が形成されている。
上述した上内周側樹脂枠見込壁11c3は、上框樹脂枠内周側見込面21b1に対して、内周側から所定の間隔をおいて対峙するように配置されている。上内周側樹脂枠見込壁11c3が、上框樹脂枠21bの室内側の見付面と上内周側樹脂枠11cの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部を塞ぐことで、この開口部が室内から見えなくなって、意匠性が向上するとともに、上枠11からの冷気が室内に流れ込むことを抑制して、断熱性も向上する。
【0035】
下框樹脂枠22bの下框ガラス保持部221の内周側端部には、下框樹脂枠内周側見込面22b1が形成されている。
上述した下内周側樹脂枠見込壁12c3は下框樹脂枠内周側見込面22b1に対して、内周側から所定の間隔をおいて対峙するように配置されている。下内周側樹脂枠見込壁12c3が、下框樹脂枠22bの室内側の見付面と下内周側樹脂枠12cの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部を塞ぐことで、この開口部が室内から見えなくなって、意匠性が向上するとともに下枠12からの冷気が室内に流れ込むことを抑制して、断熱性も向上する。
【0036】
左縦框樹脂枠23bの左縦框ガラス保持部231の内周側端部には、左縦框樹脂枠内周側見込面23b1が形成されている。
左網戸枠部材取付部見込壁154Lは左縦框樹脂枠内周側見込面23b1に対して、内周側から所定の間隔をおいて対峙するように配置されている。左網戸枠部材取付部見込壁154Lが、左縦框樹脂枠23bの室内側の見付面と左網戸枠部材取付部15Lの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部を塞ぐことで、この開口部が室内から見えなくなって、意匠性が向上するとともに、左縦枠13からの冷気が室内に流れ込むことを抑制して、断熱性も向上する。
【0037】
右縦框樹脂枠24bの右縦框ガラス保持部241の内周側端部には、右縦框樹脂枠内周側見込面24b1が形成されている。
右網戸枠部材取付部見込壁154Rは右縦框樹脂枠内周側見込面24b1に対して、内周側から所定の間隔をおいて対峙するように配置されている。右網戸枠部材取付部見込壁154Rが、右縦框樹脂枠24bの室内側の見付面と右網戸枠部材取付部15Rの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部を塞ぐことで、この開口部が室内から見えなくなって、意匠性が向上するとともに、右縦枠14からの冷気が室内に流れ込むことを抑制して、断熱性も向上する。
【0038】
[変形例]
本発明の変形例を、
図4、
図5を用いて説明する。
図4は、本発明の変形例の縦すべり出し窓の縦断面図である。
図5は、本発明の変形例の縦すべり出し窓の取付工程を示す図である。
本変形例では、網部材51の上下の縁部を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに固定する手段が、上述した実施形態とは異なっている。したがって、本変形例の横断面図は、実施形態の横断面図である
図2と同じである。
【0039】
[網戸]
本変形例の網戸5の上下両端は、網部材51の上下両側辺に固着される横縁部材取付部材55’を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに係合固定することにより、枠体1に取り付けられる。
横縁部材取付部材55’は、対向して配置される一対の上横縁部材取付部材55U’及び下横縁部材取付部材55D’から構成され、それぞれ、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに係合固定される。
横縁部材取付部材55’は、
図5(b)及び
図6(d)に示すように、長尺状の部材で、断面略コ字状で、1つの底面とその両端に連続する2つの側面から構成される。その2つの側面のうちの一方の側面の長辺の端部に、網部材51の左右両側辺の端部が、溶着、接着、縫着などにより固着される。この網部材51が固着された一方の側面は、他の側面に比べて薄くかつ湾曲して形成されていて、網部材51からの引張力が変化しても、この一方の側面の変形により吸収できるようになっている。
【0040】
底面の外側面には、2つの横縁部材取付部材係合部551’が突設されている。この横縁部材取付部材係合部551’により、横縁部材取付部材55’は上内周側樹脂枠11cの上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠12cの下内周側樹脂枠係合突起12c2に係合固定される。(
図3(c)も参照)
他の側面は、横縁部材取付部材55’を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに係合固定する際又は取り外す際に、着脱の持ち手に使用される箇所である。
横縁部材取付部材55’は、軟質の樹脂材料、例えば、軟質PVC(ポリ塩化ビニル)などで形成されている。
【0041】
[網戸の取付]
図5は、本発明の変形例の縦すべり出し窓の取付工程を示す図であり、(a)は、取付前の各構成部品を示す図、(b)は、網部材51の左縦縁部材52L及び右縦縁部材52Rに、それぞれ、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rをスライドして嵌装している状態を示す正面図と横断面図、(c)は、上図が、網部材51に固着された縦縁部材52が網戸枠部材54内部に挿通された状態の正面図、下図が、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に係合し、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rを、それぞれ、左縦樹脂枠13b、右縦樹脂枠14bに取り付けた状態の横断面図、(d)は、上図が、網部材51に固着された上横縁部材取付部材55U’及び下横縁部材取付部材55D’を、それぞれ、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに固定した状態の図、下図が、横縁部材取付部材55’を上内周側樹脂枠11c又は下内周側樹脂枠12cに取り付ける方法を示す図である。
【0042】
図5(a)に示すように、網部材51には、あらかじめ、左右の縁部に縦縁部材52が、上下の縁部に横縁部材取付部材55’が固着されている。
まず、網部材51の左右縁部を左縦樹脂枠13bと右縦樹脂枠14bに固定する。
図5(b)に示すように、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rが、左縦縁部材52L及び右縦縁部材52Rに、それぞれの一方の端部からスライドされて嵌装される。縦縁部材52の縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片が、網戸枠部材54の網戸枠部材スリット541の両側に引っかかることにより、網部材51の張力などによっても、縦縁部材52が網戸枠部材から抜脱することはない。
このように、縦縁部材52の一方の端部から網戸枠部材54をスライドして嵌装するだけの簡単な作業で、確実に取り付けることができる。
【0043】
図5(c)に示すように、左網戸枠部材54L及び右網戸枠部材54Rを、それぞれ、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rに係合する。
図3(b)の下図に示すように、この係合は、網戸枠部材54を傾けて、網戸枠部材取付部15に差し込み、網戸枠部材室外側係合部542を網戸枠部材取付部室外側係合部151に係合し、その後、網戸枠部材54を回すようにして、網戸枠部材室内側係合部543を網戸枠部材取付部室内側係合部152に係合する。(
図6b)も参照)
そして、左網戸枠部材取付部15L及び右網戸枠部材取付部15Rを、それぞれ、左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付ける
【0044】
次に、網部材51の上下縁部を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに固定する。
図5(d)に示すように、網部材51には、あらかじめ、上下の縁部に横縁部材取付部材55’が固着されている。上横縁部材取付部材55U’及び下横縁部材取付部材55D’を、それぞれ、上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付ける。この取り付けは、横縁部材取付部材55’を傾けて、上内周側樹脂枠嵌合溝部11c1、下内周側樹脂枠嵌合溝部12c1に差し込み、横縁部材取付部材係合部551’の一方を上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2の一方に係合し、その後、横縁部材取付部材55’を回すようにして、横縁部材取付部材係合部551’の他方を上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2の他方に係合する。
【0045】
このように、2つの横縁部材取付部材係合部551’を上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2に係合することにより、横縁部材取付部材55’を上内周側樹脂枠嵌合溝部11c1及び下内周側樹脂枠嵌合溝部12c1に嵌合する。この嵌合により、網部材51の張力などによっても、横縁部材取付部材55’が上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cから抜脱することはない。
【0046】
また、網部材51の左右両側辺を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けた状態で、網部材51の上下両側辺の横縁部材取付部材55’を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付ける簡単な作業で、網部材51を枠体1に確実に取り付けることができる。
【0047】
[縦縁部材の作用]
上述のとおり、縦縁部材52は、弾性を有する樹脂材料で形成されており、縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片が、網戸枠部材54の網戸枠部材スリット541の両側に引っかかることにより、網部材51の張力などによっても、縦縁部材52が網戸枠部材から抜脱することはない。
さらに、縦縁部材52は、柔軟な取付構造により、左縦枠13、右縦枠14などの枠材が変形していても、縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片が自在に拡開することにより、網部材51の張設に影響を及ぼすことがない。
以下、
図7を用いて、2つの変形状態を例に挙げて説明する。
【0048】
図7は、本発明の実施形態及び変形例の縦縁部材52の引張り状態を示す図である。(b)は枠材が変形していない状態、(a)は縦枠が反ってツヅミの形状に変形した状態、(c)は縦枠が反ってフクレの形状に変形した状態を、それぞれ示す図である。そして、(a)~(c)の各図には、縦縁部材52の原形も示している。
(b)に示すように、枠材が変形していない状態で、縦縁部材52の縦縁部材引掛け部522が所定程度拡開した状態になるように、縦縁部材引掛け部522の原形での形状と、網と枠材の形状及び寸法が設計されている。
(a)に示すように、枠材がツヅミの形状に変形すると、網部材51の張力が、上下端部から上下中央部に行くにつれて小さくなり、中央部で最小になる。この中央部においても、縦縁部材引掛け部522は、まだ、原形よりは拡開した状態であり、網部材51に必要な張力をかけることができる。
(c)に示すように、枠材がフクレの形状に変形すると、網部材51の張力が、上下端部から上下中央部に行くにつれて大きくなり、中央部で最大になる。この中央部において、縦縁部材引掛け部522は、原形より大きく拡開した状態となるが、網部材51にかかる過大な張力を緩和して、縦縁部材52が網戸枠部材54から抜脱するようなことはない。
このように、枠材に多少の変形が生じても、縦縁部材引掛け部522の拡開状態の度合いの変化により、寸法の変化を吸収することができる。
【0049】
上述した実施形態では、縦縁部材52の構成により、次のような効果を奏し得る。
弾性を有する樹脂材料で形成された縦縁部材52の縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片が、網戸枠部材54の網戸枠部材スリット541の両側に引っかかることにより、網部材51の張力などによっても、縦縁部材52が網戸枠部材54から抜脱することはない。
縦縁部材52は、柔軟な取付構造により、左縦枠13、右縦枠14などの枠材が変形していても、縦縁部材引掛け部522の2つの引掛け片が自在に拡開することにより、寸法の変化を吸収し、網部材51の張設に影響を及ぼすことがない。
【0050】
また、上述した実施形態では、網戸枠部材54の構成により、次のような効果を奏し得る。
網戸枠部材室外側係合部542が網戸枠部材室内側係合部543より外周側に位置するように段違いに構成されていることから、網戸枠部材54を回すようにして、網戸枠部材取付部15に容易に着脱することができる。
そして、網戸枠部材54と網戸枠部材取付部15の着脱が容易にできる構造であって、着脱時に網戸枠部材54をほとんど変形させる必要がないため、網戸枠部材54をある程度硬質の材料で形成して、網戸枠部材54の剛性を大きくすることができ、網戸枠部材取付部15との係合強度や網戸枠部材54自体の耐久性が向上する。
【0051】
また、上述した実施形態では、縦縁部材52、網戸枠部材54、網戸枠部材取付部15、左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bの組み立て構成により、次のような効果を奏し得る。
縦縁部材52の一方の端部から網戸枠部材54をスライドして嵌装するだけの簡単な作業で、確実に取り付けることができる。
網部材51の左右両側辺は、網戸枠部材54を網戸枠部材取付部15に、網戸枠部材取付部15を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに係合取り付けするだけの簡単な作業で、網部材51を枠体1に確実に取り付けることができる。
網部材51の左右縁部の縦縁部材52を巻き込むようにして、網戸枠部材54を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けることにより、網戸枠部材54に対する網部材51の呑み込み部が左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14b内に隠されるので、網部材51の左右縁部や網戸枠部材スリット541が室内から見えなくなり、意匠性が向上する。
【0052】
また、上述した実施形態では、横縁部材53、横縁部材取付部材55により、次のような効果を奏し得る。
軟質材料で形成された横縁部材53が、横縁部材取付部材55と上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cとの間に強く挟まれることにより、網部材51の張力などによっても、横縁部材53が上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cから抜脱することはない。
網部材51の左右両側辺を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けた状態で、網部材51の上下両側辺の横縁部材53を横縁部材取付部材55により上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに簡単に取り付けることができる。
【0053】
また、上述した実施形態では、障子2の框材と枠体1の枠材の対向面の構成により、次のような効果を奏し得る。
上内周側樹脂枠見込壁11c3及び下内周側樹脂枠見込壁12c3は、それぞれ、上框樹脂枠内周側見込面21b1及び下框樹脂枠内周側見込面22b1に対して、内周側から所定の間隔をおいて対峙するように配置されているため、上内周側樹脂枠見込壁11c3及び下内周側樹脂枠見込壁12c3が、それぞれ、上框樹脂枠21bの室内側の見付面と上内周側樹脂枠11cの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部及び下框樹脂枠22bの室内側の見付面と下内周側樹脂枠12cの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部を塞ぐことで、意匠性が向上するとともに、断熱性も向上する。
左網戸枠部材取付部見込壁154L及び右網戸枠部材取付部見込壁154Rは、それぞれ、左縦框樹脂枠内周側見込面23b1及び右縦框樹脂枠内周側見込面24b1に対して、内周側から所定の間隔をおいて対峙するように配置されているため、左網戸枠部材取付部見込壁154L及び右網戸枠部材取付部見込壁154Rが、それぞれ、左縦框樹脂枠23bの室内側の見付面と左網戸枠部材取付部15Lの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部及び右縦框樹脂枠24bの室内側の見付面と右網戸枠部材取付部15Rの室外側の見付面との間の内周側を向いた開口部を塞ぐことで、意匠性が向上するとともに、断熱性も向上する。
【0054】
また、上述した変形例では、横縁部材取付部材55’により、次のような効果を奏し得る。
横縁部材取付部材55’の網部材51が固着された一方の側面は、他の側面に比べて薄くかつ湾曲して形成されていて、網部材51からの引張力が変化しても、この一方の側面の変形により吸収することができる。
横縁部材取付部材55’の2つの横縁部材取付部材係合部551’を上内周側樹脂枠係合突起11c2及び下内周側樹脂枠係合突起12c2に係合することにより、網部材51の張力などによっても、横縁部材取付部材55’が上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cから抜脱することはない。
網部材51の左右両側辺を左縦樹脂枠13b及び右縦樹脂枠14bに取り付けた状態で、網部材51の上下両側辺の横縁部材取付部材55’を上内周側樹脂枠11c及び下内周側樹脂枠12cに取り付ける簡単な作業で、網部材51を枠体1に確実に取り付けることができる。
【0055】
以上、本発明に係る実施形態及び変形例を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、前述の実施形態及び変形例は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0056】
1 枠体
11 上枠
11a 上金属枠
11b 上外周側樹脂枠
11c 上内周側樹脂枠
11c1 上内周側樹脂枠嵌合溝部
11c2 上内周側樹脂枠係合突起
11c3 上内周側樹脂枠見込壁
12 下枠
12a 下金属枠
12b 下外周側樹脂枠
12c 下内周側樹脂枠
12c1 下内周側樹脂枠嵌合溝部
12c2 下内周側樹脂枠係合突起
12c3 下内周側樹脂枠見込壁
13 左縦枠
13a 左縦金属枠
13b 左縦樹脂枠
13b1 左縦樹脂枠嵌合溝部
13b2 左縦樹脂枠係合突起
14 右縦枠
14a 右縦金属枠
14b 右縦樹脂枠
14b1 右縦樹脂枠嵌合溝部
14b2 右縦樹脂枠係合突起
15 網戸枠部材取付部
151 網戸枠部材取付部室外側係合部
152 網戸枠部材取付部室内側係合部
153 網戸枠部材取付部枠体係合部
154 網戸枠部材取付部見込壁
15L 左網戸枠部材取付部
153L 左網戸枠部材取付部枠体係合部
154L 左網戸枠部材取付部見込壁
15R 右網戸枠部材取付部
153R 右網戸枠部材取付部枠体係合部
154R 右網戸枠部材取付部見込壁
2 障子
21 上框
21a 上框金属枠
21b 上框樹脂枠
21b1 上框樹脂枠内周側見込面
211 上框ガラス保持部
22 下框
22a 下框金属枠
22b 下框樹脂枠
22b1 下框樹脂枠内周側見込面
221 下框ガラス保持部
23 左縦框
23a 左縦框金属枠
23b 左縦框樹脂枠
23b1 左縦框樹脂枠内周側見込面
231 左縦框ガラス保持部
24 右縦框
24a 右縦框金属枠
24b 右縦框樹脂枠
24b1 右縦框樹脂枠内周側見込面
241 右縦框ガラス保持部
3 支持機構
4 ハンドル
5 網戸
51 網部材
52 縦縁部材
521 縦縁部材本体部
522 縦縁部材引掛け部
523 縦縁部材固着部
52L 左縦縁部材
52R 右縦縁部材
53 横縁部材
531 横縁部材本体部
532 横縁部材固着部
53U 上横縁部材
53D 下横縁部材
54 網戸枠部材
541 網戸枠部材スリット
542 網戸枠部材室外側係合部
543 網戸枠部材室内側係合部
544 網戸枠部材突片
54L 左網戸枠部材
54R 右網戸枠部材
55 横縁部材取付部材
55U 上横縁部材取付部材
55D 下横縁部材取付部材
55’ 横縁部材取付部材
551’ 横縁部材取付部材係合部
55U’ 上横縁部材取付部材
55D’ 下横縁部材取付部材