IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特開2024-101319印刷装置、印刷データ生成プログラム
<>
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図1
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図2
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図3
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図4
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図5
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図6
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図7
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図8
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図9
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図10
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図11
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図12
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図13
  • 特開-印刷装置、印刷データ生成プログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101319
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷データ生成プログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/38 20060101AFI20240722BHJP
   B41J 21/00 20060101ALI20240722BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20240722BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
B41J29/38 201
B41J29/38 202
B41J21/00 Z
G03G15/00 303
H04N1/00 912
H04N1/00 567K
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005241
(22)【出願日】2023-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095452
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 博樹
(74)【代理人】
【識別番号】100130535
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 明
(74)【代理人】
【識別番号】100183025
【弁理士】
【氏名又は名称】大角 孝一
(72)【発明者】
【氏名】百瀬 康弘
【テーマコード(参考)】
2C061
2C187
2H270
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ01
2C061AQ04
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061AS02
2C061HJ03
2C061HJ06
2C061HJ07
2C061HN04
2C061HN16
2C061HN17
2C061HN20
2C187AC05
2C187AC07
2C187AC08
2C187AC09
2C187AD14
2C187AF03
2C187BF19
2C187BF60
2H270LA76
2H270MA06
2H270MB01
2H270MF17
2H270PA07
2H270PA09
2H270PA45
2H270PA51
2H270PA83
2H270QA46
2H270QB14
2H270ZC03
2H270ZC04
5C062AA05
5C062AB20
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB30
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC04
5C062AC10
5C062AC58
5C062AD05
5C062AF12
(57)【要約】
【課題】非色弱者向けの印刷物と色弱者向けの印刷物とを印刷する際のユーザビリティを向上させる。
【解決手段】印刷装置の印刷制御部は、複数のメイングループと、一のメイングループに属する複数のサブグループとを表示部に表示可能であり、更に印刷制御部は、複数のサブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ情報を保持可能であり、複数のメイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合、印刷制御部は、メイングループに含まれる複数のサブグループ毎に設定された第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、メイングループに含まれる複数のサブグループ毎に設定された第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、第2印刷条件に基づいた印刷を実行する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体に対し印刷を行う印刷部を備えた印刷装置であって、
各種情報を表示する表示部を有するとともに各種操作設定を受け付ける操作部と、
前記操作部を介して取得した印刷条件に基づき前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、
前記印刷制御部は、複数のメイングループと、一の前記メイングループに属する複数のサブグループとを前記表示部に表示可能であり、
更に前記印刷制御部は、複数の前記サブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持可能であり、
複数の前記メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合、
前記印刷制御部は、
前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、
前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第2印刷条件に基づいた印刷を実行する、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記第1印刷条件による印刷物は非色弱者向けの印刷物であって、前記第1印刷条件は前記非色弱者向けのカラー設定を含み、
前記第2印刷条件による印刷物は色弱者向けの印刷物であって、前記第2印刷条件は前記色弱者向けのカラー設定を含む、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
請求項2に記載の印刷装置において、前記印刷制御部は、一の前記サブグループに属する前記色弱者向けの印刷物の部数を、異なる前記カラー設定毎に受け付け、
更に前記印刷制御部は、前記色弱者向けの印刷物を印刷する際、異なる前記カラー設定毎に、指定された部数印刷する、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
請求項2に記載の印刷装置において、
媒体の短辺方向を給送方向に沿わせて収容する第1媒体カセットと、
媒体の長辺方向を給送方向に沿わせて収容する第2媒体カセットと、を備え、
前記印刷制御部は、
前記非色弱者向けの印刷物を前記非色弱者向けのカラー設定により印刷する場合、前記第1媒体カセットから媒体を給送し、
前記色弱者に対応する印刷物を前記色弱者向けのカラー設定により印刷する場合、前記第2媒体カセットから媒体を給送する印刷モードを実行可能である、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項5】
請求項2に記載の印刷装置において、
媒体を収容する媒体カセットに加え、更に第1の合紙を収容する媒体カセットを備え、
前記印刷制御部は、前記第1の合紙を前記非色弱者向けの印刷物と前記色弱者向けの印刷物との間に介在させる印刷モードを実行可能である、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項6】
請求項5に記載の印刷装置において、前記第1の合紙とは異なる第2の合紙を収容する媒体カセットを更に備え、
前記印刷制御部は、異なる前記サブグループの印刷物間に前記第2の合紙を挟む印刷モードを実行可能である、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項7】
取得した印刷条件に基づき印刷データを生成する印刷データ生成プログラムであって、
複数のメイングループを表示装置に表示させるステップと、
前記複数のメイングループのうち一のメイングループが選択された場合に、前記メイングループに属する複数のサブグループを前記表示装置に表示させるステップと、
複数の前記サブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持するステップと、
複数の前記メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合に、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第2印刷条件に基づいた印刷を実行するステップと、
をコンピューターに実行させる、
ことを特徴とする印刷データ生成プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷を行う印刷装置に関する。また本発明は、印刷データ生成プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、一度の印刷指示で、グループ全員分の印刷物を、該グループ構成員の分類に対応した画像品質及び部数の内訳で印刷可能にする印刷システムが開示されている。
より具体的には、特許文献1において上記印刷システムは学校の職員室に設置され、ある学年あるいは学級を受け持つ先生が、該学年あるいは学級の生徒に配布する印刷物を印刷するために用いられる。この印刷システムの運用において、カラープリントを印刷して配布する場合、先生は、自分が受け持つ学年あるいは学級の生徒の中で色弱者が、色弱の程度毎に何人いるかを調べ、これら色弱の程度毎の人数の情報を含む配布先情報を、事前に、ホスト端末に登録しておく。
【0003】
その上で例えば第一学年のA組の先生がカラープリントを印刷する場合、上記印刷システムにより提供される印刷設定画面において先生は総印刷部数としてA組の人数分の部数を指定し、かつ、配布対象としてA組を指定する印刷指示操作を行う。そうすると印刷システムは、配布対象がA組であることを判別し、該A組に対応して格納されている情報、即ち色弱者の程度とそれに対応する人数に基づき、色弱者の程度のそれぞれに応じた描画イメージ変換処理を行いながら、色弱者用のカラープリントと非色弱者用のカラープリントとをそれぞれ適切な部数出力する。尚、非色弱者用のカラープリントの部数は、指定された総印刷部数から、登録されている色弱者の人数を減じたものとされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-090721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の例においては、第一学年のA組の先生が自己の受け持つA組のカラープリントを印刷する為、A組全体の人数即ち総印刷部数は当然に把握しており、印刷設定画面において容易に総印刷部数を指定することができる。
ところが例えば養護教諭など他の先生がA組用のカラープリントを出力しようとすると、A組全体の人数を正確に把握していない場合があり、この場合他の先生はA組全体の正確な人数を確認した上で印刷設定画面に総印刷部数を入力する必要があり、使い勝手が悪い。加えて例えば第一学年の他の組に配布するカラープリントを更に印刷する場合、他の組の人数を正確に把握する必要があるし、その上で各組で同様な印刷操作を行う必要があり手間が掛かる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為の、本発明の印刷装置は、媒体に対し印刷を行う印刷部を備えた印刷装置であって、各種情報を表示する表示部を有するとともに各種操作設定を受け付ける操作部と、前記操作部を介して取得した印刷条件に基づき前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、複数のメイングループと、一の前記メイングループに属する複数のサブグループとを前記表示部に表示可能であり、更に前記印刷制御部は、複数の前記サブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持可能であり、複数の前記メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合、前記印刷制御部は、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第2印刷条件に基づいた印刷を実行することを特徴とする。
【0007】
また本発明の印刷データ生成プログラムは、取得した印刷条件に基づき印刷データを生成する印刷データ生成プログラムであって、複数のメイングループを表示装置に表示させるステップと、前記複数のメイングループのうち一のメイングループが選択された場合に、前記メイングループに属する複数のサブグループを前記表示装置に表示させるステップと、複数の前記サブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持するステップと、複数の前記メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合に、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第2印刷条件に基づいた印刷を実行するステップと、をコンピューターに実行させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】印刷装置の正面図。
図2】印刷制御部の構成を示すブロック図。
図3】操作パネルの正面図。
図4】印刷制御部が行う処理の流れを示すフローチャート。
図5】タッチパネルに表示されるUIを示す図。
図6】タッチパネルに表示されるUIを示す図。
図7】タッチパネルに表示されるUIを示す図。
図8】タッチパネルに表示されるUIを示す図。
図9】タッチパネルに表示されるUIを示す図。
図10】印刷物の出力順の一例を示す図。
図11】印刷物の出力順の一例を示す図。
図12】印刷物の出力順の一例を示す図。
図13】印刷物の出力順の一例を示す図。
図14】印刷装置と通信可能なコンピューターの構成を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る印刷装置は、媒体に対し印刷を行う印刷部を備えた印刷装置であって、各種情報を表示する表示部を有するとともに各種操作設定を受け付ける操作部と、前記操作部を介して取得した印刷条件に基づき前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、複数のメイングループと、一の前記メイングループに属する複数のサブグループとを前記表示部に表示可能であり、更に前記印刷制御部は、複数の前記サブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持可能であり、複数の前記メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合、前記印刷制御部は、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第2印刷条件に基づいた印刷を実行することを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、ユーザーは一のメイングループに属する複数のサブグループのそれぞれで第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とを設定することができる。そして前記一のメイングループを選択して印刷実行を行うと、前記第1印刷条件による印刷物が前記第1印刷条件に基づいて必要部数印刷され、前記第2印刷条件による印刷物が前記第2印刷条件に基づいて必要部数印刷される為、ユーザーは複数の前記サブグループのそれぞれにおける前記第1印刷条件による印刷物の必要部数と前記第2印刷条件による印刷物の必要部数とを知らなくとも印刷を実行することができ、ユーザビリティが飛躍的に向上する。
また前記一のメイングループには前記複数のサブグループを登録可能となる為、前記一のメイングループを指定するだけで、前記複数のサブグループに属する印刷物が印刷されることとなり、更にユーザビリティが向上する。
【0011】
第2の態様は、第1の態様に従属する態様であって、前記第1印刷条件による印刷物は非色弱者向けの印刷物であって、前記第1印刷条件は前記非色弱者向けのカラー設定を含み、前記第2印刷条件による印刷物は色弱者向けの印刷物であって、前記第2印刷条件は前記色弱者向けのカラー設定を含むことを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、前記一のメイングループを選択して印刷実行を行うと、前記非色弱者向けの印刷物が前記非色弱者向けのカラー設定により必要部数印刷され、前記色弱者向けの印刷物が前記色弱者向けのカラー設定により必要部数印刷される為、ユーザーは複数の前記サブグループのそれぞれにおける前記非色弱者の人数と前記色弱者の人数とを知らなくとも印刷を実行することができ、ユーザビリティが飛躍的に向上する。
【0013】
第3の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記印刷制御部は、一の前記サブグループに属する前記色弱者向けの印刷物の部数を、異なるカラー設定毎に受け付け、更に前記印刷制御部は、前記色弱者向けの印刷物を印刷する際、前記異なるカラー設定毎に、指定された部数印刷することを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、前記印刷制御部は、一の前記サブグループに属する前記色弱者向けの印刷物の部数を、異なるカラー設定毎に受け付け、更に前記印刷制御部は、前記色弱者向けの印刷物を印刷する際、前記異なるカラー設定毎に、指定された部数印刷する為、異なる色覚特性を持つ複数の色弱者に対応することができる。
【0015】
第4の態様は、第2の態様に従属する態様であって、媒体の短辺方向を給送方向に沿わせて収容する第1媒体カセットと、媒体の長辺方向を給送方向に沿わせて収容する第2媒体カセットと、を備え、前記印刷制御部は、前記非色弱者向けの印刷物を前記非色弱者向けのカラー設定により印刷する場合、前記第1媒体カセットから媒体を給送し、前記色弱者に対応する印刷物を前記色弱者向けのカラー設定により印刷する場合、前記第2媒体カセットから媒体を給送する印刷モードを実行可能であることを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、前記非色弱者に対応する印刷物と、前記色弱者に対応する印刷物とで、媒体の短辺方向と長辺方向との向きが切り換えられることから、前記非色弱者向けの印刷物と前記色弱者向けの印刷物とを容易に区別することができる。
加えて多くの場合、前記非色弱者に対応する印刷物が前記色弱者に対応する印刷物よりも部数が多く、前記非色弱者に対応する印刷物が短辺方向を給送方向に沿って給送されることから、印刷スループットを抑制できる。
尚、本態様は上記第2の態様に限らず、上記第3の態様に従属しても良い。
【0017】
第5の態様は、第2の態様に従属する態様であって、媒体を収容する媒体カセットに加え、更に第1の合紙を収容する媒体カセットを備え、前記印刷制御部は、前記第1の合紙を前記非色弱者向けの印刷物と前記色弱者向けの印刷物との間に介在させる印刷モードを実行可能であることを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、前記印刷制御部は、前記第1の合紙を前記非色弱者向けの印刷物と前記色弱者向けの印刷物との間に介在させる印刷モードを実行可能であることから、前記色弱者向けの印刷物がどこにあるかの視認性が向上する。
尚、本態様は上記第2の態様に限らず、上記第3のまたは第4の態様に従属しても良い。
【0019】
第6の態様は、第5の態様に従属する態様であって、前記第1の合紙とは異なる第2の合紙を収容する媒体カセットを更に備え、前記印刷制御部は、異なる前記サブグループの印刷物間に前記第2の合紙を挟む印刷モードを実行可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記印刷制御部は、異なる前記サブグループの印刷物間に前記第2の合紙を挟む印刷モードを実行可能であることから、異なる前記サブグループ間の印刷物の境界の視認性が向上する。
【0020】
第7の態様に係る印刷データ生成プログラムは、取得した印刷条件に基づき印刷データを生成する印刷データ生成プログラムであって、複数のメイングループを表示装置に表示させるステップと、前記複数のメイングループのうち一のメイングループが選択された場合に、前記メイングループに属する複数のサブグループを前記表示装置に表示させるステップと、複数の前記サブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持するステップと、複数の前記メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合に、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、前記メイングループに含まれる複数の前記サブグループ毎に設定された前記第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、前記第2印刷条件に基づいた印刷を実行するステップと、をコンピューターに実行させることを特徴とする。
【0021】
本態様によれば、ユーザーは一のメイングループに属する複数のサブグループのそれぞれで第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とを設定することができる。そして前記一のメイングループを選択して印刷実行を行うと、前記第1印刷条件による印刷物が前記第1印刷条件に基づいて必要部数印刷され、前記第2印刷条件による印刷物が前記第2印刷条件に基づいて必要部数印刷される為、ユーザーは複数の前記サブグループのそれぞれにおける前記第1印刷条件による印刷物の必要部数と前記第2印刷条件による印刷物の必要部数とを知らなくとも印刷を実行することができ、ユーザビリティが飛躍的に向上する。
また前記一のメイングループには前記複数のサブグループを登録可能となる為、前記一のメイングループを指定するだけで、前記複数のサブグループに属する印刷物が印刷されることとなり、更にユーザビリティが向上する。
【0022】
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では本発明の一実施形態に係る印刷装置1を説明する。
各図においてX軸方向は、印刷装置1の装置奥行き方向ある。X軸方向のうち矢印の向く方向である+X方向は装置背面から装置前面に向かう方向であり、-X方向は装置前面から装置背面に向かう方向である。また、X軸方向は媒体の幅方向の一例である。
Y軸方向は、印刷装置1の装置幅方向であり、Y軸方向のうち矢印の向く方向である+Y方向は装置前面と向き合うユーザーから見て左方向となり、-Y方向は右方向となる。
Z軸方向は、印刷装置1の装置高さ方向であり、鉛直方向であって、矢印の向く方向である+Z方向は鉛直上方であり、-Z方向は鉛直下方である。以後の説明では、+Z方向を単に上方、-Z方向を単に下方と称する場合がある。
【0023】
尚、以降説明する実施例は、印刷装置1が学校の職員室に設置され、先生を含む学校職員が生徒に配布する印刷物を印刷するために用いられる例について説明するが、印刷装置1の用途がこれに限られないことは勿論である。
【0024】
図1に示されるように印刷装置1は、印刷ユニット10と後処理ユニット30とを備える。本実施形態に係る印刷ユニット10は、印刷用紙に代表される媒体に対して、液体の一例であるインクを吐出することで印刷(記録)を行うインクジェットプリンターであり、印刷部の一例であるラインヘッド18を備えている。また印刷ユニット10は、装置上部にスキャナー部12を備えた所謂複合機であり、スキャナー部12を用いることでコピー機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能等が実現される。印刷装置1において特にコピー機能が実現される場合、印刷ユニット10による印刷動作が伴うこととなる。
但し印刷ユニット10はインクジェットプリンターに限られず、例えばレーザープリンター、熱転写プリンター、ドットインパクトプリンターなどの他の方式より印刷を行う構成であっても良い。
【0025】
印刷ユニット10は、本体部14と、媒体を収容する媒体収容部16と、媒体を搬送する不図示の媒体搬送部と、ラインヘッド18と、媒体が排出される胴内排出部22と、後処理ユニット30へ媒体を搬送する中継ユニット24と、印刷装置1全体の制御を行う印刷制御部20と、各種設定操作を受け付けるとともに各種情報を表示する操作部としての操作パネル2とを備える。
【0026】
媒体収容部16は、上から順に第1媒体収容カセット17A、第2媒体収容カセット17B、第3媒体収容カセット17C、及び第4媒体収容カセット17Dを備える。
第1媒体収容カセット17Aには、第1の媒体P1aが収容されている。第1の媒体P1aは、一例としてA4サイズの用紙であって、短辺方向を給送方向に沿う様に収容されている。
第2媒体収容カセット17Bには、第1の媒体P1bが収容されている。第1の媒体P1bは、一例としてA4サイズの用紙であって、長辺方向を給送方向に沿う様に収容されている。
【0027】
第3媒体収容カセット17Cには、第2の媒体P2が収容されている。第2の媒体P2は、一例としてA4サイズの用紙であって、長辺方向を給送方向に沿う様に収容されている。また第2の媒体P2は、一例として第1の媒体P1bとは種類が異なる媒体であり、具体的には第1の媒体P1bとは色が異なり、印刷物間に介在させた場合に印刷物間の境界を示す機能を果たすことができる。即ち第2の媒体P2は合紙である。第2の媒体P2は、第1の合紙の一例である。
第4媒体収容カセット17Dには、第3の媒体P3が収容されている。第3の媒体P3は、一例としてA4サイズの用紙であって、長辺方向を給送方向に沿う様に収容されている。また第3の媒体P3は、一例として第1の媒体P1b及び第2の媒体P2とは種類が異なる媒体であり、具体的には第1の媒体P1b及び第2の媒体P2のいずれに対しても色が異なり、印刷物間に介在させた場合に印刷物間の境界を示す機能を果たすことができる。即ち第3の媒体P3は合紙である。第3の媒体P3は、第2の合紙の一例である。
尚、第2の媒体P2及び第3の媒体P3は、必要がない場合には収容されていなくとも良いことは勿論である。
【0028】
本体部14の内部には、各媒体収容カセットから送り出された媒体が搬送される搬送経路TAが設けられている。
ラインヘッド18は、媒体のX軸方向の全域に対応して配置された不図示の複数のインク吐出ノズルを有する。ラインヘッド18は、不図示のインクタンクから供給されたインクを複数のインク吐出ノズルから媒体に向けて吐出させることで、媒体に印刷を行う。
【0029】
印刷ユニット10で印刷の行われた媒体は、中継ユニット24を介して後処理ユニット30へと送られる。後処理ユニット30は、装置本体32と、装置本体32の内部に設けられる処理トレイ36及び後処理部の一例であるステープラー34と、後処理が行われた媒体をメイントレイ33に排出する不図示の排出部と、装置本体32の外側に設けられるメイントレイ33とを備える。
【0030】
中継ユニット24から装置本体32に受け渡された媒体は、装置本体32内部の搬送経路TBを搬送されて、処理トレイ36へと送り込まれる。
媒体は処理トレイ36上に一時的に積載され、後処理を行う場合には必要な後処理が行われた後、不図示の排出部によってメイントレイ33に排出される。
尚、後処理ユニット30には不図示の後端整合部が設けられており、この後端整合部によって処理トレイ36上の媒体の後端(+Y方向の後端)が整合される。また処理トレイ36上には不図示のサイドカーソルが設けられており、処理トレイ36上の幅方向(X軸方向)の側端が前記サイドカーソルによって整合される。また前記サイドカーソルにより、メイントレイ33へ媒体を排出する際の幅方向位置を交互にずらして排出するシフト排出処理も行うことができる。
メイントレイ33は上下方向に移動可能であり、媒体が積載されるに従って下降する。
【0031】
印刷制御部20は、操作パネル2を介して取得した印刷条件に基づきラインヘッド18を含む印刷装置1全体を制御する。印刷制御部20は、図2に示す様にCPU40、RAM41、I/F42、及び記憶媒体の一例である不揮発性メモリ43を備える。
CPU40は、不揮発性メモリ43に格納された各種制御プログラム44や後述する印刷データ生成プログラム45を揮発性メモリであるRAM41に展開し、実行する。各種制御プログラム44には、印刷ユニット10や後処理ユニット30を制御する為の各種プログラムが含まれる。また不揮発性メモリ43には、操作パネル2を介して入力を受け付けた印刷設定情報46が保存される。
以上の機能に鑑み印刷制御部20は、情報処理装置或いはコンピューターと称することもできる。
【0032】
CPU40によって各種制御プログラム44が実行されることで、印刷装置1の各種機能が実現される。
またCPU40によって印刷データ生成プログラム45が実行されることで、印刷ユニット10によって印刷を行う為の印刷データが生成される。この印刷データの生成は、例えば印刷装置1のコピー機能が利用される場合、スキャナー部12によって原稿が読み取られることで生成される画像データと、印刷設定情報46とをもとに生成される。
I/F42は、印刷装置1をLAN(ローカルエリアネットワーク)に接続するための通信インターフェースである。
【0033】
続いて図3を参照して操作パネル2について説明する。操作パネル2は、各種情報を表示する表示部であるタッチパネル3を有するとともに各種操作設定を受け付ける操作部の一例である。
操作パネル2は、回転軸2aを介して印刷ユニット10の装置本体14に対し設けられ、回転軸2aを中心に回転することでチルト角を調整できる様に設けられている。また本実施形態において回転軸2aはフリーストップヒンジとして構成されており、任意のチルト角を保持できる様に構成されている。
【0034】
操作パネル2は、表面がカバーガラスで構成され、その下層にタッチパネル3を備え、また更にその下層に液晶表示部(不図示)を備えている。タッチパネル3には静電容量方式、抵抗膜方式、光学方式、電磁誘導方式などが公知であるが、本実施形態では静電容量方式を用いる。操作パネル2に対するユーザーの操作は、本実施形態ではタッチパネル3に対するタッチ操作が基本となる。
操作パネル2は筐体2bにより外殻が構成されており、筐体2bにおいてタッチパネル3の下側には、印刷装置1の電源をオンオフする為の電源ボタン4が配置されている。
【0035】
タッチパネル3には、印刷制御部20の制御のもとユーザーインターフェース(以下「UI」)が実現される。各種制御プログラム44(図2参照)には、各種UIを実現する為のプログラム含まれる。以降、各種UIをもとに印刷装置1の処理や動作を説明する場合、印刷制御部20が各種制御プログラム44や後述する印刷データ生成プログラム45を実行することで上記処理や動作が実現される。
図3に示されたUIはホーム画面であり、「コピー」、「スキャン」、「FAX」などの名称が付されたアイコンが表示されており、ユーザーはこれから行う操作に応じていずれかのアイコンをタッチする。
【0036】
次に、図4を参照して印刷制御部20が行う処理の大略について説明する。
印刷制御部20は、タッチパネル3に各種UIを表示する(ステップS101)。ユーザーによって各種UIを介して情報入力が行われた場合(ステップS102においてYes)、印刷制御部20は印刷設定情報46を更新する(ステップS103)。
そして印刷制御部20は印刷実行指令を受けると(ステップS104においてYes)、印刷設定情報46を読み込み(ステップS105)、印刷設定情報46に基づいて印刷データを生成し(ステップS106)、印刷を実行する(ステップS107)。
【0037】
以下、図3のホーム画面において「コピー」が選択された場合を例にUIの推移を説明する。
コピー機能が選択されると、印刷制御部20は図5に示す様に基本設定タブ72と応用設定タブ73とを含むUI61を表示する。UI61はデフォルトとして基本設定タブ72を表示するが、図5では応用設定タブ73が選択された状態を示している。尚、基本設定タブ72の内容は図示を省略するが、基本設定タブ72ではカラー印刷かモノクロ印刷かの選択、印刷濃度の設定、用紙設定、印刷倍率、などの基本的なコピー設定を行うことができる。
またUI61において右下には、コピー実行即ち原稿読み取りと印刷を実行する為の実行ボタン71が表示されている。実行ボタン71のタップは、図4のステップS104に示す印刷実行指令に相当する。
【0038】
応用設定タブ73では、基本設定タブ72で設定可能な項目以外の項目を設定でき、一例としてグループ印刷を設定する為のアイコン74が表示されている。尚、応用設定タブ73では、図5では図示を省略するが後処理ユニット30を利用した綴じ処理やスキャナー部12において読み取ったデータを保存する為のアイコン等が表示される。
アイコン74はグループ印刷の設定に進むためのアイコンであり、後に説明する複数のメイングループのうち現在選択されているメイングループの名称が示されている。図5の例では、選択されているメイングループの一例として「一年生」が表示されている。
この状態で実行ボタン71をタップすると、後述する「一年生」の設定でグループ印刷が実行される。尚、複数のメイングループのうちいずれも選択されていない場合には、「一年生」の表示に代えて「オフ」が表示され、グループ印刷の機能はオフとなる。
【0039】
アイコン74をタップすると、図6に示すUI62に遷移する。UI62では、複数のメイングループが登録リストに表示され、図6の例では「一年生」、「二年生」、「三年生」、「全学年」の四つのメイングループが登録されている。各メイングループのアイコンを長押しすると、不図示の名称入力UIに遷移し、メイングループの名称入力や変更を行うことができる。
また各メイングループのアイコンを短くタップすると、当該アイコンを選択状態とすることができる。また選択状態のアイコンを短くタップすると、当該アイコンを未選択状態とすることができる。複数のメイングループのうち選択状態にできるアイコンは一つのみである。
【0040】
図6の例では、「一年生」のメイングループを示すアイコン75が選択状態となっている。各メイングループのアイコンは、選択状態になると淡色から濃色に変化し、他の未選択アイコンと区別ができる様になっている。
また各メイングループの登録は「削除」アイコンをタップすることで「未登録」の状態とすることができる。また複数のメイングループのうちいずれか一つを選択した状態で「登録/上書き」アイコンをタップすると、図7に示すUI63に遷移する。
また図6において複数のメイングループのうちいずれか一つを選択した状態で「削除」アイコンをタップすると、選択されたメイングループの設定を削除し、「未登録」の表示とすることができる。
また図6において「OK」アイコンをタップすると、それまでに設定された内容で印刷設定情報46(図2参照)が更新され、図5のUI61に戻る。また図6において「中止」アイコンをタップすると、それまでに設定された内容は破棄され印刷設定情報46(図2参照)が更新されず、図5のUI61に戻る。
【0041】
図6の登録リストの右には、選択されているメイングループの設定内容、具体的には後述するサブグループと当該サブグループに対応付けられた印刷部数と印刷組数が表示される。加えて、選択されているメイングループの合計部数が表示される。この状態では、印刷部数と印刷組数はグレーアウト表示されており、「直接編集」アイコンをタップすることで、部数と組数を直接編集することができる。尚、ここで印刷部数を変更した場合、本実施例では後述する非色弱者向け印刷物の印刷部数が増減し、色弱者向け印刷物の印刷部数は増減しない。
図6のUI62においても実行ボタン71が表示されており、実行ボタン71をタップすると、現在選択されている「一年生」の設定でグループ印刷が実行される。
【0042】
図7のUI63では、部数設定タブ76と仕上げタブ77とが表示され、デフォルトでは部数設定タブ76が表示される。
部数設定タブ76では、複数のサブグループと、当該サブグループに対応付けられた印刷部数と印刷組数が表示される。印刷部数を示す数字をタップすると、印刷部数を示す数字が選択状態となり、不図示のテンキーを利用して印刷部数を設定することができる。同様に印刷組数を示す数字をタップすると、印刷組数を示す数字が選択状態となり、不図示のテンキーを利用して印刷組数を設定することができる。
【0043】
ここで印刷部数と印刷組数について説明する。例えば印刷部数「30」に関し印刷組数が「1」の設定では、印刷部数「30」が1組印刷される。或いは例えば印刷部数「30」に関し組数が「2」の設定では、印刷部数30が2組印刷され、即ち選択されたサブグループに関して60部印刷される。
図7の例では、印刷部数「30」に関し印刷組数が「1」の設定がサブグループ「01」と「04」の二つ存在する為、この様な設定に代えて、サブグループ「04」を印刷部数「0」と印刷組数「0」にするとともにサブグループ「01」を印刷部数「30」と印刷組数「2」に設定しても良い。
【0044】
しかしながら本実施例の様にメイングループを「一年生」とした場合、各サブグループを、一年生を構成する各クラスと見立てることで直観的に判り易くなる。また後述する色弱者の構成はサブグループ毎に異なることが殆どであり、その観点においても印刷組数は「1」としてサブグループ毎に部数の内訳を設定することが使い勝手の面で好適である。
【0045】
図7の「OK」アイコンをタップすることで、設定された内容が反映されて図6のUI62に戻る。また図7の「中止」アイコンをタップすることで、設定された内容が反映されずに図6のUI62に戻る。
【0046】
また各サブグループの「内訳」アイコンをタップすると、図8に示すUI64に遷移する。UI64では、現在選択されているメイングループ名とサブグループ名が表示されるとともに、非色弱者向けの印刷物の部数と、色弱者設定1、2、3、4のそれぞれの印刷物の部数とが表示される。色弱者設定1、2、3、4のそれぞれの印刷物の部数をタップすると、部数を示す数字が選択状態となり、不図示のテンキーを利用して部数を設定することができる。尚、非色弱者設定の部数は、UI63で設定されたサブグループの部数から、色弱者設定1、2、3、4の部数の総数を減じた値が自動的に表示される。
【0047】
非色弱者の部数と、色弱者設定1、2、3、4のそれぞれの部数との右隣には「詳細」アイコンが表示されており、この「詳細」アイコンをタップすると、不図示の詳細画質設定UIに遷移し、印刷条件、特にカラー設定を行うことができる。
非色弱者向けの印刷条件は、第1印刷条件の一例であり、第1印刷条件による印刷物は非色弱者向けの印刷物となる。また色弱者向けの印刷条件は、第2印刷条件の一例であり、第2印刷条件による印刷物は色弱者向けの印刷物となる。
【0048】
色弱者設定1、2、3、4の詳細画質設定を行う為のUIは図示を省略するが、予め複数種類のカラー設定がプリセットされており、色弱者の色覚特性、例えばP型、D型、T型、A型の各タイプに対応するカラー設定を選択できるほか、更に詳細な画質設定を行う為のUIが提供される。例えばこのUIにおいて、所定の色を他の色に置き換える設定を行うことができる。この様に印刷制御部20は、一のサブグループに属する色弱者向けの印刷物の部数を、異なるカラー設定毎に受け付ける。
印刷データ生成プログラム45は、設定された画質によって印刷する為の画質変換テーブルを有しており、色弱者の色覚特性に応じた画質変換(イメージ変換)処理が行われる。尚、非色弱者設定の詳細画質設定では、一般的なプリンタドライバと同様に、コントラストやシャープネス等の画質調整を行うことができる。
【0049】
図8の「OK」アイコンをタップすることで、設定された内容が反映されて図7のUI63に戻る。また図8の「中止」アイコンをタップすることで、設定された内容が反映されずに図7のUI63に戻る。
【0050】
以上の様にして設定された印刷設定情報は、上述した様に図6に示すUI62において「OK」アイコンがタップされると、印刷設定情報46(図2参照)が更新されることで保持される。即ち印刷制御部20は、複数のサブグループのそれぞれにおいて、色弱者向けの印刷物の部数と非色弱者向けの印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ前記情報を保持可能である。
【0051】
UI63からUI62(図6参照)に戻り、或いは更にUI61(図5参照)に戻って実行ボタン71をタップすると、上記の様に設定された内容に従ってコピーが実行される。
このとき印刷制御部20は、メイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合、非色弱者向けの印刷物の部数を、メイングループに含まれる複数のサブグループ毎に設定された非色弱者向けの印刷物の部数をもとに設定した上で、非色弱者向けの印刷物を非色弱者向けの印刷条件により印刷する。図6の例では、サブグループ01の「30部」に含まれる非色弱者向けの印刷部数と、サブグループ02の「31部」に含まれる非色弱者向けの印刷部数と、サブグループ03の「32部」に含まれる非色弱者向けの印刷部数と、サブグループ04の「30部」に含まれる非色弱者向けの印刷部数と、のこれらの合計部数が、非色弱者向けの印刷条件によって印刷される。
【0052】
また印刷制御部20は、色弱者向けの印刷物の部数を、メイングループに含まれる複数のサブグループ毎に設定された色弱者向けの印刷物の部数をもとに設定した上で、色弱者向けの印刷物を色弱者向けの印刷条件により印刷する。図6の例では、サブグループ01の「30部」に含まれる色弱者向けの印刷部数と、サブグループ02の「31部」に含まれる色弱者向けの印刷部数と、サブグループ03の「32部」に含まれる色弱者向けの印刷部数と、サブグループ04の「30部」に含まれる色弱者向けの印刷部数と、のこれらの合計部数が、色弱者向けの印刷条件によって印刷される。またこのとき、色弱者向けの印刷条件は必ずしも一つではなく、異なる場合がある。
【0053】
図10において符号RP1はサブグループ01に属する印刷物群であり、印刷物群RP1は図6のUI62によれば合計30部の印刷物から成る。印刷物群RP1には非色弱者向けの印刷物群RP1aと色弱者向けの印刷物群RP1bとが含まれる。印刷物群RP1は図8のUI64によれば28部の印刷物から成り、印刷物群RP1bは2部の印刷物から成る。
符号RP2はサブグループ02に属する印刷物群であり、印刷物群RP2は図6のUI62によれば合計31部の印刷物から成る。印刷物群RP2には非色弱者向けの印刷物群RP2aと色弱者向けの印刷物群RP2bとが含まれる。
符号RP3はサブグループ03に属する印刷物群であり、印刷物群RP3は図6のUI62によれば合計32部の印刷物から成る。印刷物群RP3には非色弱者向けの印刷物群RP3aと色弱者向けの印刷物群RP3bとが含まれる。
符号RP4はサブグループ04に属する印刷物群であり、印刷物群RP4は図6のUI62によれば合計30部の印刷物から成る。印刷物群RP4には非色弱者向けの印刷物群RP4aと色弱者向けの印刷物群RP4bとが含まれる。
【0054】
上記の様にメイングループ「一年生」を選択してグループ印刷を行うと、図10に示す様に印刷物群RP1、RP2、RP3、RP4がこの順に出力される。また印刷物群RP1、RP2、RP3、RP4のそれぞれでは、先ず非色弱者向けの印刷物群が出力され、次いで色弱者向けの印刷物群が出力される。図10の矢印は、印刷物群の出力順を示している。
勿論この様な印刷物群の出力順は一例であり、その他の順序で出力されても良い。
尚、図10及び図11図13では図示の便宜上、各印刷物群をずらして描いているが、各印刷物群はメイントレイ33(図1)上においてZ軸方向に沿って重ねられる。
尚、非色弱者向けの印刷物が必要部数印刷され、且つ色弱者向けの印刷物が必要部数印刷されれば良い為、図10に示す印刷順は必ずしもこの通りである必要はない。
【0055】
次に図9は、UI63において仕上げタブ77が選択された状態を示している。
仕上げタブ77では、「合紙(色弱者向け印刷物)」の無しを指定する為の「なし」アイコンと、「合紙(色弱者向け印刷物)」の有りを指定する為の「あり」アイコンとが表示されている。また、「縦搬送(色弱者向け印刷物)」の無しを指定する為の「なし」アイコンと、「縦搬送(色弱者向け印刷物)」の有りを指定する為の「あり」アイコンとが表示されている。また、「合紙(組ごと)」の無しを指定する為の「なし」アイコンと、「合紙(組ごと)」の有りを指定する為の「あり」アイコンとが表示されている。
「なし」アイコンと「あり」アイコンはそれぞれ、短くタップすると当該アイコンを選択状態とすることができる。また選択状態のアイコンを短くタップすると、当該アイコンを未選択状態とすることができる。各アイコンは選択状態になると淡色から濃色に変化し、未選択アイコンと区別ができる様になっている。
【0056】
図11は、「合紙(色弱者向け印刷物)」が「あり」に設定された場合の印刷物の出力状態を示している。符号P2は上述した第2の媒体、即ち合紙であり、上述した第3媒体カセット17Cから給送される。第2の媒体P2は非色弱者向けの印刷物群と色弱者向けの印刷物群との間に挟み入れられる。
【0057】
図12は、「合紙(色弱者向け印刷物)」が「あり」に指定され、且つ「合紙(組ごと)」が「あり」に指定された場合の印刷物の出力状態を示している。符号P3は上述した第3の媒体、即ち合紙であり、上述した第4媒体カセット17Dから給送される。第3の媒体P3は異なるサブグループの印刷物群の間に挟み入れられる。
【0058】
図13は、「縦搬送(色弱者向け印刷物)」が「あり」に指定された場合の印刷物の出力状態を示している。非色弱者向けの印刷物群は、第1媒体カセット17Aから給送される第1の媒体P1a、即ち短辺が給送方向に沿って給送される媒体に印刷がされて成り、色弱者向けの印刷物群は、第2媒体カセット17Bから給送される第2の媒体P2a、即ち長辺が給送方向に沿って給送される媒体に印刷がされて成る。
【0059】
以上の様に印刷装置1の印刷制御部20は、複数のメイングループと、一のメイングループに属する複数のサブグループとをタッチパネル3に表示可能である。更に印刷制御部20は、複数のサブグループのそれぞれにおいて、第1印刷条件による印刷物の部数と第2印刷条件による印刷物の部数とに係わる情報の入力を受け付け、且つ情報を保持可能である。そして印刷制御部20は、複数のメイングループのうち一のメイングループが選択された上で印刷実行指令を受けた場合、メイングループに含まれる複数のサブグループ毎に設定された第1印刷条件による印刷物の部数をもとに、第1印刷条件に基づいた印刷を実行し、メイングループに含まれる複数のサブグループ毎に設定された第2印刷条件による印刷物の部数をもとに、第2印刷条件に基づいた印刷を実行する。
このことにより、ユーザーは複数のサブグループのそれぞれにおける第1印刷条件による印刷物の必要部数と第2印刷条件による印刷物の必要部数とを知らなくとも印刷を実行することができ、ユーザビリティが飛躍的に向上する。
また一のメイングループには複数のサブグループを登録可能となる為、一のメイングループを指定するだけで、複数のサブグループに属する印刷物が印刷されることとなり、更にユーザビリティが向上する。
【0060】
また上記実施例において第1印刷条件による印刷物は非色弱者向けの印刷物であって、第1印刷条件は非色弱者向けのカラー設定を含み、第2印刷条件による印刷物は色弱者向けの印刷物であって、第2印刷条件は色弱者向けのカラー設定を含む。
このことにより、一のメイングループを選択して印刷実行を行うと、非色弱者向けの印刷物が非色弱者向けのカラー設定により必要部数印刷され、色弱者向けの印刷物が色弱者向けのカラー設定により必要部数印刷される為、ユーザーは複数のサブグループのそれぞれにおける非色弱者の人数と色弱者の人数とを知らなくとも印刷を実行することができ、ユーザビリティが飛躍的に向上する。
【0061】
また印刷制御部20は、一のサブグループに属する色弱者向けの印刷物の部数を、異なるカラー設定毎に受け付け、更に印刷制御部20は、色弱者向けの印刷物を印刷する際、異なるカラー設定毎に、指定された部数印刷することから、異なる色覚特性を持つ複数の色弱者に対応することができる。
【0062】
また印刷装置1は、媒体(第1の媒体P1a)の短辺方向を給送方向に沿わせて収容する第1媒体カセット17Aと、媒体(第1の媒体P1b)の長辺方向を給送方向に沿わせて収容する第2媒体カセット17Bと、を備えている。そして印刷制御部20は、非色弱者に対応する印刷物を非色弱者向けのカラー設定により印刷する場合、第1媒体カセット17Aから媒体を給送し、色弱者に対応する印刷物を色弱者向けのカラー設定により印刷する場合、第2媒体カセット17Bから媒体を給送する印刷モードを実行可能である。
これにより非色弱者に対応する印刷物と色弱者に対応する印刷物とで、媒体の短辺方向と長辺方向との向きが切り換えられることから、非色弱者向けの印刷物と色弱者向けの印刷物とを容易に区別することができる。
加えて多くの場合、非色弱者に対応する印刷物が色弱者に対応する印刷物よりも多く、非色弱者に対応する印刷物が短辺方向を給送方向に沿って給送されることから、印刷スループットを抑制できる。
【0063】
また印刷制御部20は、図11を参照して説明した様に、非色弱者向けの印刷物と色弱者向けの印刷物との間に合紙を介在させる印刷モードを実行可能である。これにより、色弱者向けの印刷物がどこにあるかの視認性が向上する。
尚、色弱者向けの印刷物が複数積み重ねられる場合には、合紙は非色弱者向けの印刷物のそれぞれに個別に差し入れても良い。更にこの場合、合紙にはカラー設定がどのような内容であるかを印刷しても良い。例えば、色弱者の色覚特性、一例としてP型、D型、T型、A型のいずれのタイプであるかを印刷しても良い。
【0064】
また印刷制御部20は、図12を参照して説明した様に、異なるサブグループの印刷物間に合紙を介在させる印刷モードを実行可能である。これにより、異なるサブグループ間の印刷物の境界の視認性が向上する。
尚、図12の例では合紙である第3の媒体P3を異なるサブグループの印刷物間に介在させるが、例えば印刷物群RP1の最も上に配置するとともに、それぞれの第3の媒体P3に、メイングループ名とサブグループ名とを印刷しても良く、上記の例ではメイングループ名として「一年生」を印刷し、サブグループ名として「01」、「02」、「03」、「04」のいずれかを印刷しても良い。これにより、各印刷物群がいずれのサブグループのものであるかを容易に視認することができる。
【0065】
また上述した様に合紙を介在させたり媒体の向きを切り換えたりすることに代えて、或いはそれらに加えて、幅方向の位置をずらしてメイントレイ33へ排出するシフト排出を行っても良い。具体的には、非色弱者向けの印刷物群は幅方向における第1の位置で排出し、色弱者向けの印刷物群は前記第1の位置とは異なる第2の位置で排出しても良い。
【0066】
上述した実施形態では、印刷装置1の操作パネル2を介してコピー機能が実行される例を説明したが、印刷装置1に対してアクセス可能なコンピューター50(図14参照)においても上述した印刷データ生成プログラム45と同等の機能を実現することもできる。
【0067】
図14においてコンピューター50は、操作部51、表示部52、CPU54、RAM55、ROM56、ストレージ58、I/F57を備えている。
ストレージ58は、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)等で構成される。ストレージ58には、オペレーティングシステム(以下「OS」と記載する)59、アプリケーションプログラム60、プリンタドライバ61、印刷設定情報62が格納されている。
【0068】
CPU54は、ROM56やストレージ58に格納された各種プログラム等を揮発性メモリであるRAM55に展開し、実行する。
操作部51は、キーボードと、マウスやタッチパッド等のポインティングデバイスによって構成される。
表示部52には、液晶ディスプレイ等によって構成される。この表示部52には、OS59、アプリケーションプログラム60、プリンタドライバ61等により各種UIが実現される。
I/F57は、コンピューター50を通信ネットワーク、例えばローカルエリアネットワークに接続するための通信インターフェースである。
【0069】
アプリケーションプログラム60はOS59のもと動作するプログラムであって、文書作成ソフト等が挙げられる。プリンタドライバ61は上述した印刷データ生成プログラム45と同等の機能を実現する為のプログラムであり、印刷データ生成プログラムの一例である。プリンタドライバ61はアプリケーションプログラム60によって生成されたデータと印刷設定情報62とに従って、印刷装置1に送信可能な印刷データを生成する。
【0070】
プリンタドライバ61によって表示部52に実現されるUIは、図5図9に示した各UIと同等とすることができる。これにより、コンピューター50のユーザーは、一のメイングループに属する複数のサブグループのそれぞれで色弱者向けの印刷物の部数と非色弱者向けの印刷物の部数とを設定することができる。そして一のメイングループを選択して印刷実行を行うと、色弱者向けの印刷物が色弱者向けのカラー設定により必要部数印刷され、非色弱者向けの印刷物が非色弱者向けのカラー設定により必要部数印刷される為、ユーザーは複数のサブグループのそれぞれにおける色弱者の人数と非色弱者の人数とを知らなくとも印刷を実行することができ、ユーザビリティが飛躍的に向上する。
また一のメイングループには複数のサブグループを登録可能となる為、一のメイングループを指定するだけで、複数のサブグループに属する印刷物が印刷されることとなり、更にユーザビリティが向上する。
【0071】
本発明は上記において説明した実施形態や変形例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0072】
1…印刷装置、2…操作パネル、2a…回転軸、3…タッチパネル、4…電源ボタン、
10…印刷ユニット、12…スキャナー部、14…本体部、16…媒体収容部、17A…第1媒体カセット、17B…第2媒体カセット、17C…第3媒体カセット、17D…第4媒体カセット、18…ラインヘッド、20…印刷制御部、22…胴内排出部、24…中継ユニット、30…後処理ユニット、32…装置本体、33…メイントレイ、34…ステープラー、36…処理トレイ、40…CPU、41…RAM、42…I/F、43…不揮発性メモリ、44…各種制御プログラム、45…印刷データ生成プログラム、46…印刷設定情報、50…コンピューター、51…操作部、52…表示部、53…情報処理部、54…CPU、55…RAM、56…ROM、57…I/F、58…ストレージ、59…OS、60…アプリケーションプログラム、61…プリンタドライバ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14