(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024010144
(43)【公開日】2024-01-23
(54)【発明の名称】半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
(51)【国際特許分類】
H01S 5/16 20060101AFI20240116BHJP
H01S 5/343 20060101ALI20240116BHJP
H01S 5/34 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
H01S5/16
H01S5/343
H01S5/34
【審査請求】有
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023187391
(22)【出願日】2023-11-01
(62)【分割の表示】P 2020532366の分割
【原出願日】2019-07-19
(31)【優先権主張番号】P 2018141144
(32)【優先日】2018-07-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】520133916
【氏名又は名称】ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】長野 一將
(72)【発明者】
【氏名】永井 洋希
(57)【要約】 (修正有)
【課題】端面破壊を抑制できる半導体レーザ素子等を提供する。
【解決手段】半導体レーザ素子14は、半導体層を備え、半導体層は、半導体層の層内方向に形成された導波路WGと、導波路WGのフロント側の端面に形成された窓領域とを有し、半導体レーザ素子14は、25℃±3℃の動作温度で、第1の駆動電流値においてレーザ光出力が最大値となり、第1の駆動電流値より大きい第2の駆動電流値において、レーザ光出力が前記最大値の20%以下となる電流-レーザ光出力特性を有し、第2の駆動電流値I2において破壊されない。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体レーザ素子であって、
半導体層と、
前記半導体層が積層され、GaAsを含む基板とを備え、
前記半導体層は、
前記半導体層の層内方向に形成された導波路と、
前記導波路のフロント側及びリア側のうち少なくともフロント側の端面に形成された窓領域とを有し、
前記半導体層は、前記基板上に順次形成されたn型AlGaInPを含むn型クラッド層と、n側光ガイド層と、量子井戸構造を有する活性層と、p側光ガイド層と、p型AlGaInPを含むp型クラッド層とを有し、
前記量子井戸構造は、前記p側光ガイド層及び前記n側光ガイド層に挟まれ、GaAs、InGaAs又はGaAsPを含む複数の井戸層と、AlGaAsを含む複数の障壁層とで形成され、
前記p側光ガイド層及び前記n側光ガイド層は、AlyGazIn(1-y-z)P(0≦y≦0.1、0≦z≦0.9、0.3≦y+z≦0.7)からなり、
前記窓領域は、窓領域形成用不純物を含む
半導体レーザ素子。
【請求項2】
前記半導体レーザ素子の共振器長は、300μm以下である
請求項1に記載の半導体レーザ素子。
【請求項3】
前記半導体レーザ素子の発振波長は、780nm以上860nm以下である
請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
【請求項4】
前記n側光ガイド層と前記活性層との境界である活性層下端から前記窓領域における
前記窓領域形成用不純物の前記基板側の拡散端までの距離は、0μm以上である
請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項5】
前記n側光ガイド層と前記活性層との境界である活性層下端から前記窓領域における
前記窓領域形成用不純物の前記基板側の拡散端までの距離は、0.5μm以上である
請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項6】
前記窓領域の下方端は、前記n型クラッド層に位置する
請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項7】
前記窓領域は、前記量子井戸構造の一部が無秩序化された領域を含む
請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項8】
前記無秩序化された領域におけるエネルギーバンドギャップと前記量子井戸構造の他部におけるエネルギーバンドギャップとの差が30meV以上である
請求項7に記載の半導体レーザ素子。
【請求項9】
前記窓領域からのフォトルミネッセンス法又はカソードルミネッセンス法により得られるスペクトルのピーク波長は、前記半導体レーザ素子の発振波長より30nm以上短い
請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項10】
前記活性層のうち、前記窓領域に位置する部分の前記窓領域形成用不純物のピーク濃度は、7×1018/cm3以上1×1019/cm3以下である
請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項11】
前記p型クラッド層のうち前記窓領域に位置する部分の平均窓領域形成用不純物濃度は、前記p型クラッド層のうち前記窓領域以外の部分における平均窓領域形成用不純物濃度の6倍以下である
請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項12】
前記導波路のフロント側の端面に形成された前記窓領域の前記導波路の長手方向における長さは、前記導波路のリア側の端面に形成された前記窓領域の前記導波路の長手方向における長さより大きい
請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項13】
前記半導体層は、前記p型クラッド層の上方に配置されるp型コンタクト層を有する
請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項14】
前記半導体層は、前記p型クラッド層と、前記p型コンタクト層との間に配置されるp型中間層を有する
請求項13に記載の半導体レーザ素子。
【請求項15】
前記p型クラッド層は、互いに組成が異なる複数の層を含む
請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、小型かつ高出力の光源として半導体レーザ素子が知られている。このような半導体レーザ素子の信頼性を確保するために、スクリーニングが行われる(例えば、特許文献1など参照)。特許文献1に開示された半導体レーザ素子のスクリーニング方法においては、半導体レーザ素子に流す電流値を、半導体レーザ素子の光出力が飽和する電流値より、さらに大きくすることで、スクリーニングに要する時間を短縮しようとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された半導体レーザ素子のスクリーニング方法においては、スクリーニングにおける半導体レーザ素子の端面のCOD(Catastrophic Optical Damage)破壊を低減するために、常温より高い周囲温度で半導体レーザ素子のスクリーニングを行うことで、半導体レーザ素子のレーザ光出力を常温の場合より低下させている。しかしながら、レーザ駆動電流が低いことによって、スクリーニングに要する時間が増大する。このように、通常の使用時だけでなく、スクリーニングにおいても、半導体レーザ素子の端面破壊が問題となる。
【0005】
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、端面破壊を抑制できる半導体レーザ素子等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示に係る半導体レーザ素子は、半導体層を備え、前記半導体層は、前記半導体層の層内方向に形成された導波路と、前記導波路のフロント側の端面に形成された窓領域とを有し、前記半導体レーザ素子は、25℃±3℃の動作温度で、第1の駆動電流値においてレーザ光出力が最大値となり、前記第1の駆動電流値より大きい第2の駆動電流値において、レーザ光出力が前記最大値の20%以下となる電流-レーザ光出力特性を有し、前記第2の駆動電流値において破壊されない。
【0007】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記第2の駆動電流値において、レーザ光出力は100mW以下であってもよい。
【0008】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記第2の駆動電流値において、レーザ光出力は50mW以下であってもよい。
【0009】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記第2の駆動電流値において、レーザ発振が停止してもよい。
【0010】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記第2の駆動電流値における駆動の後、前記第1の駆動電流値で2回目の駆動時のレーザ光出力が前記最大値の95%以上であってもよい。
【0011】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記第2の駆動電流値における駆動の後、前記第1の駆動電流値で2回目の駆動時のレーザ光出力が絶対最大定格光出力の2倍以上であってもよい。
【0012】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記第1の駆動電流値及び前記第2の駆動電流値における駆動は、0.1μs以上1μs以下のパルス駆動であってもよい。
【0013】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記半導体レーザ素子の共振器長は、300μm以下であってもよい。
【0014】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記半導体レーザ素子の発振波長は、780nm以上860nm以下であってもよい。
【0015】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記半導体層が積層され、GaAsを含む基板を備え、前記半導体層は、前記基板上に順次形成されたn型AlGaInPを含むn型クラッド層と、n側光ガイド層と、量子井戸構造を有する活性層と、p側光ガイド層と、p型AlGaInPを含むp型クラッド層とを有し、前記量子井戸構造は、前記p側光ガイド層及び前記n側光ガイド層に挟まれ、複数の井戸層と、AlGaAsを含む複数の障壁層とで形成され、前記p側光ガイド層及び前記n側光ガイド層は、AlyGazIn(1-y-z)P(0≦y≦0.1、0≦z≦0.9、0.3≦y+z≦0.7)を含んでもよい。
【0016】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記複数の井戸層は、GaAs、InGaAs又はGaAsPを含んでもよい。
【0017】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記窓領域は、窓領域形成用不純物を含み、前記n側光ガイド層と前記活性層との境界である活性層下端から前記窓領域における前記窓領域形成用不純物の前記基板側の拡散端までの距離は、0.5μm以上であってもよい。
【0018】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記窓領域は、前記量子井戸構造の一部が無秩序化された領域を含み、前記無秩序化された領域におけるエネルギーバンドギャップと前記量子井戸構造の他部におけるエネルギーバンドギャップとの差が30meV以上であってもよい。
【0019】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記窓領域からのフォトルミネッセンス法又はカソードルミネッセンス法により得られるスペクトルのピーク波長は、前記半導体レーザ素子の発振波長より30nm以上短くてもよい。
【0020】
また、本開示に係る半導体レーザ素子において、前記活性層のうち、前記窓領域に位置する部分の前記窓領域形成用不純物のピーク濃度は、7×1018/cm3以上1×1019/cm3以下であってもよい。
【0021】
また、上記目的を達成するために、本開示に係る検査方法は、被検査半導体レーザ素子の良否を判定する検査方法であって、前記被検査半導体レーザ素子は、半導体層を備え、前記半導体層は、前記半導体層の層内方向に形成された導波路と、前記導波路のフロント側の端面に形成された窓領域とを有し、前記検査方法は、前記被検査半導体レーザ素子の特性を測定するステップと、前記測定するステップの後、前記被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力が最大値となる第1の駆動電流値より大きく、かつ、レーザ光出力が前記最大値の20%以下になる第2の駆動電流値において前記被検査半導体レーザ素子に通電するステップと、前記通電するステップの後、前記被検査半導体レーザ素子の前記特性を再測定するステップと、前記測定するステップにおいて取得された前記被検査半導体レーザ素子の前記特性と、前記再測定するステップにおいて取得された前記被検査半導体レーザ素子の前記特性とを比較することで、前記被検査半導体レーザ素子の良否を判定するステップとを含む。
【0022】
また、本開示に係る検査方法において、前記第2の駆動電流値は、前記被検査半導体レーザ素子毎に、前記測定するステップにおいて取得された前記特性に基いて決定されてもよい。
【0023】
また、本開示に係る検査方法において、前記測定するステップにおいて、レーザ光出力が第1出力で前記被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が、第1の検査電流値Iaであり、前記再測定するステップにおいて、レーザ光出力が前記第1出力で前記被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が、第2の検査電流値Ibであり、前記判定するステップにおいて、(Ib-Ia)/Ib≦0.1が成り立つ場合に前記被検査半導体レーザ素子を良品と判定してもよい。
【0024】
また、本開示に係る検査方法において、前記測定するステップにおいて、前記被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が第3の検査電流値の場合に、レーザ光出力が第2出力であり、前記再測定するステップにおいて、前記被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が前記第3の検査電流値の場合に、レーザ光出力が第3出力であり、前記判定するステップにおいて、前記第3出力は、前記第2出力の93%以上である場合に前記被検査半導体レーザ素子を良品と判定してもよい。
【0025】
また、本開示に係る検査方法において、前記通電するステップにおいて、0.1μs以上1μs以下のパルス幅、かつ、0.1%以上50%以下のパルスデューティ比の電流で通電してもよい。
【0026】
また、本開示に係る検査方法において、前記通電するステップにおいて、通電時間が20秒を超えなくてもよい。
【0027】
また、本開示に係る検査方法において、前記被検査半導体レーザ素子の発振波長は、780nm以上860nm以下であってもよい。
【0028】
また、本開示に係る検査方法において、前記被検査半導体レーザ素子は、GaAsを含む基板と、前記基板上に積層された半導体層とを備え、前記半導体層は、前記基板上に順次形成されたn型AlGaInPを含むn型クラッド層と、n側光ガイド層と、量子井戸構造を有する活性層と、p側光ガイド層と、p型AlGaInPを含むp型クラッド層とを有し、前記量子井戸構造は、前記p側光ガイド層と前記n側光ガイド層とに挟まれ、複数の井戸層と、AlGaAsを含む複数の障壁層とを有し、前記n側光ガイド層及び前記p側光ガイド層は、AlyGazIn(1-y-z)P(0≦y≦0.1、0≦z≦0.9、0.3≦y+z≦0.7)を含んでもよい。
【0029】
また、本開示に係る検査方法において、前記複数の井戸層は、GaAs、InGaAs又はGaAsPを含んでもよい。
【0030】
また、上記目的を達成するために、本開示に係る検査装置は、検査方法を行うための検査装置であって、温度制御され、かつ、前記被検査半導体レーザ素子を固定する検査ステージと、前記被検査半導体レーザ素子に電流を供給する検査プローブと、前記被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力を測定する受光素子とを備える。
【発明の効果】
【0031】
本開示によれば、端面破壊を抑制できる半導体レーザ素子等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の外観を模式的に示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す第1の断面図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す第2の断面図である。
【
図5】
図5は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の電流-レーザ光出力特性の一例を示すグラフである。
【
図6】
図6は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の半導体層形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。
【
図7A】
図7Aは、実施の形態1に係る基板及び半導体層の模式的な断面図である。
【
図7B】
図7Bは、実施の形態1に係る窓領域の第1の形成方法を示す基板及び半導体層の模式的な断面図である。
【
図7C】
図7Cは、実施の形態1に係る窓領域の第2の形成方法を示す基板及び半導体層の模式的な断面図である。
【
図8】
図8は、実施の形態1に係る窓領域の活性層からのZn拡散端までの距離と、窓領域からのフォトルミネッセンス波長との関係を示すグラフである。
【
図9】
図9は、実施の形態1に係る窓領域を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【
図10】
図10は、実施の形態1に係る窓領域における活性層下端からZn拡散端までの距離が約0.8μmの場合の半導体レーザ素子の加速試験結果を示すグラフである。
【
図11】
図11は、実施の形態1に係る窓領域における活性層下端からZn拡散端までの距離が約0.4μmの場合の半導体レーザ素子の加速試験結果を示すグラフである。
【
図12】
図12は、実施の形態1に係る導波路形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。
【
図13】
図13は、実施の形態1に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。
【
図14】
図14は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の構成を示す斜視図である。
【
図15】
図15は、実施の形態1に係る検査装置の概略構成を示す模式的な上面図である。
【
図16】
図16は、実施の形態1に係る検査装置の概略構成を示す模式的な正面図である。
【
図17】
図17は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の検査方法を示すフローチャートである。
【
図18】
図18は、実施の形態1に係るステップS10における第1の検査電流値の測定結果の一例を示すグラフである。
【
図19】
図19は、実施の形態1に係る被検査半導体レーザ素子にCW電流を供給する場合の電流-レーザ光出力特性を示すグラフである。
【
図20】
図20は、実施の形態1に係るステップS30における第2の検査電流値Ibの第1の測定結果例を示すグラフである。
【
図21】
図21は、実施の形態1に係るステップS30における第2の検査電流値Ibの第2の測定結果例を示すグラフである。
【
図22A】
図22Aは、実施の形態1に係る被検査半導体レーザ素子の電流-レーザ光出力特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0034】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0035】
(実施の形態1)
実施の形態1に係る半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置について説明する。
【0036】
[1-1.半導体レーザ素子]
まず、本実施の形態に係る半導体レーザ素子について
図1~
図4を用いて説明する。
【0037】
図1は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の外観を模式的に示す斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の構成を模式的に示す第1の断面図である。
図2には、
図1のII-II断面の導波路WG付近の拡大図が示される。
図3は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の構成を模式的に示す第2の断面図である。
図3には、
図1のIII-III断面が示される。
図4は、
図3の一部拡大図である。
図4には、
図3の破線枠IV部分の拡大図が示される。
【0038】
図2に示されるように、半導体レーザ素子14は、チップ状基板24と、チップ状基板24の第1の面P1上に配置された、活性層40を含む半導体層100とを備える素子である。チップ状基板24は、半導体レーザ素子14の半導体層100が積層される基板である。本実施の形態では、チップ状基板24は、GaAsを含む基板であり、より詳しくは、面方位が(100)面から(011)面方向に向かって10度傾斜しているn-GaAs基板である。第1の面P1の面方位は、(011)面方向に向かって10度傾斜した10度オフされた(100)面である。半導体層100は、チップ状基板24側から順に積層された第1導電型層を含む第1半導体層30、活性層40、及び、第2導電型層を含む第2半導体層50を有する。
【0039】
図3に示されるように、半導体レーザ素子14は、半導体層100上に配置されたp側下部電極151及びp側上部電極152と、チップ状基板24の半導体層100が配置されていない側の面に配置されたn側電極160とを有する。
【0040】
また、半導体レーザ素子14の半導体層100は、半導体層100の層内方向に形成された導波路WGを有する。言い換えると、導波路WGは、半導体層100の主面に平行な方向に沿って形成される。本実施の形態では、半導体層100には、リッジ構造を用いた導波路WGが形成されている。導波路WGは、
図1に示されるように、第1の方向に延びる。
【0041】
また、
図3に示されるように、半導体レーザ素子14の第1の方向の両端面は、劈開端面121である。二つの劈開端面121は、半導体レーザ素子14の共振器面として機能し、反射率制御膜として機能する第2の保護膜132F及び132Rが形成されている。第2の保護膜132F及び132Rは、それぞれ共振器のフロント側(レーザ光が主として出射する端面側)及びリア側の反射率制御膜として機能するだけでなく、劈開端面121を保護する機能も有する。
【0042】
また、
図3及び
図4に示されるように、半導体層100は、導波路WGの両端に形成された窓領域80を有する。本実施の形態では、共振器面として機能する二つの劈開端面121の各々の近傍に、活性層40における光吸収が抑制される窓領域80が形成されている。
【0043】
以下、半導体レーザ素子14の各構成要素について説明する。
【0044】
チップ状基板24は、チップ状に分断された基板であり、半導体層100が積層される。チップ状基板24の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、上述のとおりチップ状基板24は、n-GaAs基板である。
【0045】
第1半導体層30は、第1導電型層を含む半導体層である。第1半導体層30の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、
図2に示されるように、第1半導体層30は、n型バッファ層31と、n型クラッド層32と、n側光ガイド層33とを含む。n型バッファ層31は、膜厚0.4μmのn-GaAs層である。n型クラッド層32は、膜厚4.7μmのn-(Al
0.16Ga
0.84)
0.5In
0.5P層である。n側光ガイド層33は、膜厚0.09μmのGa
0.5In
0.5P層である。
【0046】
活性層40は、半導体レーザ素子14の発光部を形成する層である。活性層40の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、活性層40は、量子井戸構造を有する。量子井戸構造は、後述するp側光ガイド層51とn側光ガイド層33とに挟まれ、複数の井戸層と、AlGaAsを含む複数の障壁層とで形成される。活性層40は、例えば、n側光ガイド層33側より、膜厚0.03μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0065μmのGaAs井戸層と、膜厚0.004μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0065μmのGaAs井戸層と、膜厚0.021μmのAl0.59Ga0.41As障壁層とを含む多重量子井戸活性層である。なお、活性層40は、GaAs井戸層以外の井戸層を含んでもよく、InGaAs井戸層又はGaAsP井戸層を含んでもよい。
【0047】
このような活性層40によれば、半導体レーザ素子14の発振波長は、780nm以上860nm以下である。このような、半導体レーザ素子14では、例えば、1.3μm帯の発振波長を有する半導体レーザ素子より、レーザ光のエネルギーが高いため、端面破壊が発生しやすい。しかしながら、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14では、後述する窓領域80、共振器長、各光ガイド層などの特徴的な構成により、端面破壊を抑制できる。
【0048】
第2半導体層50は、第1導電型層と異なる導電型の第2導電型層を含む半導体層である。第2半導体層50の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、
図2に示されるように、第2半導体層50は、p側光ガイド層51と、p型第1クラッド層52と、p型第2クラッド層53と、p型第3クラッド層54と、p型中間層55と、p型コンタクト層56とを含む。
【0049】
p側光ガイド層51は、膜厚0.07μmのGa0.5In0.5P層である。
【0050】
p型第1クラッド層52は、膜厚0.17μmのp-(Al0.30Ga0.70)0.5In0.5P層である。p型第2クラッド層53は、膜厚0.4μmのp-(Al0.60Ga0.40)0.5In0.5P層である。p型第3クラッド層54は、膜厚0.6μmのp-(Al0.30Ga0.70)0.5In0.5P層である。なお、p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53及びp型第3クラッド層54は、それぞれ本実施の形態に係るp型クラッド層の一例である。
【0051】
p型中間層55は、膜厚0.106μmのp-(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5P層である。p型中間層55のAl組成は、p型第3クラッド層54よりも低い。p型コンタクト層56は、膜厚0.23μmのp-GaAs層である。
【0052】
第1の保護膜131は、
図2に示されるように導波路WGを形成するリッジの上部の一部及び側面、溝TR、両脇の平坦部とに形成される。リッジの上部において、第1の保護膜131はリッジ上部を露出する開口部を有しており、
図4に示されるように、窓領域80を含む劈開端面121付近は第1の保護膜131に覆われている。第1の保護膜131は、誘電膜であれば、特に限定されず、SiO
2、SiN、TiO
2、ZrO
2、Al
2O
3、Nb
2O
5、Ta
2O
5などを用いることができる。本実施の形態では、第1の保護膜131は、膜厚約180nmのSiN膜である。
【0053】
図2~
図4に示されるp側下部電極151は、パターニングされた金属膜であり、本実施の形態では、半導体層100側から順に積層された膜厚約50nmのTi膜、膜厚約150nmのPt膜、及び、膜厚約50nmのAu膜を含む。p側下部電極151は、第1の保護膜131の開口部内でp型コンタクト層56と接続する。
【0054】
図3に示されるp側上部電極152は、本実施の形態では、2.0μm以上5.0μm以下の膜厚のAu膜である。
【0055】
図3に示されるn側電極160は、本実施の形態では、チップ状基板24側から順に積層された膜厚90nmのAuGe膜、膜厚20nmのNi膜、膜厚50nmのAu膜、膜厚100nmのTi膜、膜厚50nmのPt膜、膜厚50nmのTi膜、膜厚100nmのPt膜、及び、膜厚500nmのAu膜を含む。
【0056】
第2の保護膜132F及び132Rの構成及び形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、フロント側に用いられる第2の保護膜132Fは、劈開端面121側から、膜厚50nmのAl2O3膜及び膜厚55nmのTa2O5膜の組み合わせを1回又は複数回積層した誘電体多層膜である。また、リア側に用いられる第2の保護膜132Rは、劈開端面121側から、膜厚λ/8nAのAl2O3膜、膜厚λ/8nSのSiO2膜、膜厚λ/4nTのTa2O5膜を順次積層した後、さらに、膜厚λ/4nSのSiO2膜と膜厚λ/4nTのTa2O5膜との組み合わせを複数回積層した誘電体多層膜である。なお、λは、半導体レーザ素子14の発振波長を示し、nA、nT、nSはそれぞれ、Al2O3膜、Ta2O5膜、SiO2膜の波長λの光に対する屈折率を示す。本実施の形態では、λは、約860nmであり、劈開端面121側から膜厚65nmのAl2O3膜、膜厚74nmのSiO2膜、膜厚102nmのTa2O5膜を順次積層した後、さらに、膜厚147nmのSiO2膜と膜厚102nmのTa2O5膜との組み合わせを複数回積層している。
【0057】
窓領域80は、Znなどの窓領域形成用不純物の拡散によって形成される。窓領域80は、窓領域形成用不純物を半導体レーザ素子14の共振器面近傍に拡散させることにより、活性層40のエネルギーバンドギャップを拡大させた領域である。窓領域80は、活性層40の量子井戸構造が無秩序化されたことにより形成されている。つまり、量子井戸構造のうち、共振器面近傍の一部は無秩序化された領域である。本実施の形態では、共振器のフロント側及びリア側で、窓領域長(窓領域80の第1の方向における長さ)が異なる。例えば、フロント側の窓領域長は10μm程度であり、リア側の窓領域長は7μm程度である。このように、光密度の高いフロント側の方が窓領域長が大きい。これにより、半導体レーザ素子14の端面破壊を低減できる。
【0058】
図4に示されるように、窓領域80は、n型クラッド層32の中で終端するように形成される。本実施例において、n側光ガイド層33と活性層40との境界である活性層下端40aからZn拡散端80aまでの距離Dzは、0.8μmである。なお、ここで、活性層40とp側光ガイド層51との境界を活性層上端40bとする。
【0059】
活性層40のうち、窓領域80に位置する部分の窓領域形成用不純物濃度は、例えば、5×1019/cm3以下であってもよく、7×1018/cm3以上1×1019/cm3以下であってもよい。また、p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53及びp型第3クラッド層54のうち、窓領域80に位置する部分の平均窓領域形成用不純物濃度は、好ましくは、窓領域以外の部分における平均窓領域形成用不純物濃度の6倍以下であり、さらに好ましくは、3倍以下であってもよい。
【0060】
以上のように、本実施の形態では、半導体レーザ素子14は、半導体層100が積層され、GaAsを含む基板を備える。また、半導体層100は、チップ状基板24上に順次形成されたn型AlGaInPを含むn型クラッド層32と、n側光ガイド層33と、量子井戸構造を有する活性層40と、p側光ガイド層51と、p型AlGaInPを含むp型クラッド層とを有する。窓領域80は、量子井戸構造の一部が無秩序化された領域を含む。
【0061】
また、後述するように、本実施の形態では、半導体レーザ素子14において短共振器化することにより、飽和光出力を低減する。しかしながら、このように、短共振器化することで、半導体レーザ素子14の動作電圧が増大し得る。動作電圧を低下させるために、p型クラッド層(p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53、p型第3クラッド層54)及びn型クラッド層のAl組成を低下させることで、動作電圧を低下させる方法が考えられる。しかしながら、各クラッド層のAl組成を低下させる場合、各クラッド層の光閉じ込め効果が低下し、p型クラッド層側への光染み出し量が増加するため、光損失が増加する。また、各クラッド層のAl組成を低下させることで、Znの拡散速度が低下するため、所望のエネルギーバンドギャップを有する窓領域80を形成するために要する時間が増大する。これに伴い、活性層40へ拡散するZnの濃度が増加し、活性層40における光損失が増大する。
【0062】
そこで、本実施の形態では、AlGaInPからなるp側光ガイド層51及びn側光ガイド層33をそれぞれ活性層40とp型クラッド層及びn型クラッド層との間に挿入する。これにより、光閉じ込め効果を得られるため、活性層40の障壁層の膜厚を増加させることなく、光損失を抑制できる。なお、各光ガイド層による光閉じ込め効果を確実に得るために、各光ガイド層のAl組成を各クラッド層のAl組成より低くしてもよい。また、AlGaAsより、Znの拡散速度が大きいAlGaInPを各光ガイド層に用いることで、活性層40に拡散するZnの濃度を抑制できるため、窓領域80での光損失を低減できる。
【0063】
より詳細には、p側光ガイド層51及びn側光ガイド層33は、AlyGazIn(1-y-z)P(0≦y≦0.1、0≦z≦0.9、0.3≦y+z≦0.7)を含む。
【0064】
半導体レーザ素子14では、このようにp側光ガイド層51及びn側光ガイド層33を用いることで、上述のとおり窓領域80における光損失の低減を実現できる。
【0065】
なお、本実施の形態では、共振器のフロント側とリア側との両方に窓領域を形成したが、フロント側のみに窓領域を形成し、リア側に窓領域を形成しなくても良い。この場合にはリア側に窓領域を形成しないため、共振器長を短くしたときに、導波路WGの窓領域80の形成されていない領域の長さを確保しやすくなる。
【0066】
このような構造を備えた半導体レーザ素子14の電流-レーザ光出力特性をについて
図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の電流-レーザ光出力特性の一例を示すグラフである。
【0067】
図5には、ステージ温度が25℃±3℃に制御されたステージ上に保持された半導体レーザ素子14に、パルス幅0.8μs、パルスデューティ比24%の電流を供給した場合の電流-レーザ光出力特性が示されている。
図5の横軸は、半導体レーザ素子14に供給される電流値[mA]を示し、縦軸は、半導体レーザ素子14のレーザ光出力[mW]を示す。半導体レーザ素子14は、供給される電流値が400mA程度のときに、レーザ光出力の最大値Pmaxは400mW程度となり、その後供給される電流値を上げるに伴い、レーザ光出力は徐々に低下し、電流値550mA程度のときに、0mW程度にまで低下する。
【0068】
半導体レーザ素子14は、25℃±3℃の動作温度で、レーザ光出力が最大値Pmaxとなる第1の駆動電流値I1より大きい第2の駆動電流値I2において、レーザ光出力が最大値Pmaxの20%以下となる電流-レーザ光出力特性を有しており、第2の駆動電流値I2において破壊されない半導体レーザ素子14とすることができる。
【0069】
また、半導体レーザ素子14の動作温度を25℃±3℃と設定することで、高温で通電する場合より、大きなレーザ通電電流でも破壊されない半導体レーザ素子14とすることができる。
【0070】
また、本実施の形態では、素子内部に欠陥がなく劣化が生じない半導体レーザ素子を実現できる。これにより、半導体レーザ素子14のレーザ光出力の最大値Pmaxが、200mW以上となる高出力の半導体レーザ素子を実現できる。また、半導体レーザ素子14のレーザ光出力の最大値Pmaxが、300mW以上となる高出力の半導体レーザ素子を実現できる。
【0071】
また、第1の駆動電流値I1においてレーザ光出力が最大値Pmaxとなり、第2の駆動電流値I2における駆動の後、第1の駆動電流値I1で2回目の駆動時のレーザ光出力が最大値Pmaxの95%以上となる半導体レーザ素子を実現できる。
【0072】
また、第1の駆動電流値I1で2回目の駆動時のレーザ光出力が絶対最大定格光出力の2倍以上となる半導体レーザ素子を実現できる。ここで、絶対最大定格光出力とは、各半導体レーザ素子の通常の使用で許容される最大の光出力を意味する。
【0073】
[1-2.半導体レーザ素子の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の製造方法について説明する。本実施の形態では、半導体レーザ素子の一例として上述した半導体レーザ素子の製造方法の各工程について説明する。
【0074】
[1-2-1.半導体層形成工程]
本実施の形態に係る半導体層形成工程について図面を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の半導体層形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。
【0075】
図6に示されるように、まず、第1の面P1及び第2の面P2を有する基板20を用意し、基板20の第1の面P1に、活性層40を含む半導体層100を形成する。半導体層100を構成する各層は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)によって積層される。本実施の形態では、半導体層100として、基板20側から順に、第1導電型層を含む第1半導体層30、活性層40、及び、第2導電型層を含む第2半導体層50が形成される。
【0076】
続いて、本実施の形態では、半導体レーザ素子の共振器面近傍の領域にいわゆる窓領域を形成する。以下、窓領域の形成方法について、
図7A~
図7Cを用いて説明する。
図7Aは、本実施の形態に係る基板20及び半導体層100の模式的な断面図である。
図7B及び
図7Cは、本実施の形態に係る窓領域80の形成方法を示す基板20及び半導体層100の模式的な断面図である。
図7A~
図7Cには、基板20及び半導体層100の第1の方向に沿った断面が示されている。
【0077】
例えば、
図7Bに示されるように、第2半導体層50に含まれるp型コンタクト層上にZnを熱拡散させることによって窓領域80を形成してもよい。具体的には、p型コンタクト層の上方に、拡散源となるZnO膜、及びZnが蒸発するのを抑制するSiN膜やSiO膜を順次形成し、熱処理によりZnを半導体レーザ素子の共振器面近傍に拡散させることにより、活性層40のエネルギーバンドギャップを拡大させる。これにより、活性層40における光吸収が抑制される窓領域80を形成できる。このような窓領域形成方法によれば、活性層40のうち窓領域80に位置する部分のZnのピーク濃度は、5×10
19/cm
3以下程度である。
【0078】
また、
図7Cに示されるように、p型コンタクト層の直上にp型GaInPやp型AlGaInPからなる層50dを介してZnを熱拡散させることによって窓領域80を形成してもよい。この場合、形成された層50dは、窓領域80形成後に除去される。このような窓領域形成方法によれば、活性層40のうち窓領域80に位置する部分のZnのピーク濃度は、1×10
19/cm
3以下程度である。
【0079】
このような窓領域80を形成することで、半導体レーザ素子14の共振器面近傍における劣化を抑制できる。ここで、窓領域80のより効果的な構成について、
図8~
図11を用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係る窓領域80の活性層下端40aからのZn拡散端80aまでの距離Dzと、窓領域80からのフォトルミネッセンス(PL)波長との関係を示すグラフである。
図9は、本実施の形態に係る窓領域80を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図10及び
図11は、それぞれ本実施の形態に係る窓領域80における活性層下端40aからZn拡散端までの距離が約0.8μm及び約0.4μmの場合の半導体レーザ素子の加速試験結果を示すグラフである。
図10及び
図11に示されるグラフは、横軸が加速試験継続時間を示し、縦軸が半導体レーザ素子に流れる電流の変化率を示す。
図10及び
図11に示される加速試験は、共振器長280μmの複数の半導体レーザ素子において、温度110℃、入力パワー70mWの条件で行った。なお、半導体レーザ素子に入力する電流はCW(連続波)とした。
【0080】
図8に示されるように、活性層下端40aからZn拡散端80aまでの距離Dzと、PL波長との間には相関がある。なお、距離Dzは、例えば
図9に示されるように、走査型顕微鏡写真などを用いて測定できる。
図9の活性層40の下側の白っぽい領域がZn拡散領域を示す。
【0081】
図8に示されるように、距離Dzが小さい場合には、PL波長は長くなる、窓領域80における光吸収が増大し、窓領域80による共振器端面の劣化抑制効果が低減する。例えば、
図10に示される例では、半導体レーザ素子の発振波長830nmと比較して、窓領域80のPL波長が740nm程度と十分短いため、窓領域80による共振器端面の劣化抑制効果が得られている。一方、
図11に示される例では、半導体レーザ素子の発振波長830nmと比較して、窓領域80のPL波長が805nm程度と充分に短くないため、加速試験において、電流量の変化が見られ、劣化が発生している。つまり、
図11に示される例では、窓領域80による共振器端面の劣化抑制効果が得られていない。
【0082】
このような試験結果から、窓領域80からのフォトルミネッセンス法により得られるスペクトルのピーク波長は、半導体レーザ素子の発振波長より、30nm以上短いと十分な劣化抑制効果が得られることが分かった。
【0083】
なお、以上では、窓領域80におけるスペクトルのピーク波長をフォトルミネッセンス法によって得たが、他の方法で得てもよい。例えば、スペクトルのピーク波長をカソードルミネッセンス法によって得てもよい。
【0084】
また、窓領域80は量子井戸構造の一部が無秩序化された領域を含んでおり、この無秩序化された領域のエネルギーバンドギャップと無秩序化されていない量子井戸構造の他部におけるエネルギーバンドギャップとの差が30meV以上であってもよい。これにより、十分な劣化抑制効果が得られることが分かった。
【0085】
また、活性層下端40aから窓領域80における窓領域形成用不純物Znのチップ状基板24側の拡散端80aまでの距離Dzは、0.5μm以上であってもよい。これにより、窓領域80におけるPL波長を十分に短くできるため、共振器端面の劣化を抑制できる。
【0086】
[1-2-2.導波路形成工程]
次に、導波路形成工程について図面を用いて説明する。
図12は、本実施の形態に係る導波路形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。
【0087】
図12に示されるように、基板20に形成された第2半導体層50に複数対の溝TRを
図12の紙面に垂直な方向に形成することにより、一対の溝TRの間に形成されたリッジを用いた導波路WGを形成する。このように、半導体層100には、第1の方向に延びる複数の導波路WGが形成される。導波路WGの幅は、例えば、3μm程度である。
【0088】
導波路WGの形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、リッジを形成するために、フォトリソグラフィー技術を用いてSiO2などでマスクを形成する。続いて、ドライエッチングなどの非選択的エッチングにより溝TRの形成、つまり、リッジの形成を行う。このとき、ドライエッチングは、p型コンタクト層、p型中間層、p型第3クラッド層、p型第2クラッド層に対して行い、p型第2クラッド層は完全に除去せずに途中まで除去する。
【0089】
次に、SiO2などの保護膜をリッジが形成された半導体層100の上面全体に形成する。
【0090】
次に、ドライエッチングにより、溝TRの底部のみSiO2保護膜を除去する。このとき、リッジ側壁とリッジ上部は保護膜によって覆われている。
【0091】
続いて、ウェットエッチングなどの選択的エッチングにより、p型第2クラッド層を完全に除去する。これにより、溝TRの底部にはp型第1クラッド層が露出することになる。以上のように、半導体層100に導波路WGを形成することができる。
【0092】
ここで、本実施の形態で採用し得る上記ドライエッチング技術は、異方性のプラズマエッチングであればよい。ドライエッチングとして、例えば、誘導結合型プラズマ(以下ICP)又はエレクトロン・サイクロトロン・レソナンス(以下ECR)プラズマを用いた方法などが挙げられる。
【0093】
また、エッチングガスとしては、SiCl4とArとの混合ガスなどが用いられるが、SiCl4の代わりに、塩素ガス、三塩化ホウ素ガスなどを用いてもよい。
【0094】
本実施の形態では、ドライエッチング技術はICP法で、エッチングガスとしてSiCl4とArとの混合ガスを用いている。エッチング条件として、混合ガス中のSiCl4の体積含有率は5~12%、半導体基板を設置する下部電極の温度は150℃~200℃、チャンバー内圧力は0.1Pa~1Pa、下部電極のバイアスパワーは50W~150W、ICPパワーは200W~300Wとすることができるが、これに限るものではなく、適宜選定すればよい。
【0095】
[1-2-3.第1の保護膜形成工程]
次に、第1の保護膜形成工程について
図13を用いて説明する。
【0096】
図13は、本実施の形態に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。
図13は、
図12に示される破線枠XIIIの内部における第1の保護膜形成工程を示す拡大図である。
図13に示されるように、第1の保護膜131は、リッジの上部の一部以外の半導体層100に形成される。第1の保護膜131が形成されないリッジの上部の一部は後に形成されるp側下部電極と接続される領域となる。
【0097】
第1の保護膜131の形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、リッジの上部の一部及び側面、溝TR、両脇の平坦部に、SiNからなる第1の保護膜131を約180nm成膜する。
【0098】
[1-2-4.電極形成工程]
次に、電極形成工程について説明する。本工程で形成される電極は、本実施の形態に係る製造方法によって製造される半導体レーザ素子に電力を供給するためのp側電極、n側電極などである。
【0099】
p側下部電極151は、リッジの上部、および溝TRを含む半導体層100の上部に形成される。また、p側下部電極151の上にp側上部電極152が形成される。p側下部電極151は、リッジ上に設けられた第1の保護膜131の開口部を介して第2半導体層50と接続される。
【0100】
p側下部電極151及びp側上部電極152の構成及び形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、フォトリソグラフィーによりレジストでマスクし、ウェットエッチングによる前処理の後、蒸着法にて膜厚約50nmのTi膜、膜厚約150nmのPt膜、及び、膜厚約50nmのAu膜を順次成膜する。
【0101】
次に、フォトリソグラフィーによりp側上部電極152用のパターンをレジストマスクで形成し、電界めっき法により2.0μm以上5.0μm以下の膜厚のAu膜を成膜する。次にリフトオフ法によりレジストを除去することによって、パターニングされたp側上部電極152を形成する。
【0102】
次に、基板20の第2の面P2からp側上部電極152までの厚みが約100μmになるまで基板20を研磨する(研磨工程は不図示)。続いて、フォトリソグラフィーにより第2の面P2にレジストマスクを形成し、ウェットエッチングによる前処理の後、蒸着法にて、AuGe膜、Ni膜、Au膜、Ti膜、Pt膜、Ti膜、Pt膜、及び、Au膜を順次成膜する。続いてリフトオフ法によりレジストを除去することによってパターニングされたn側電極160を形成する。
【0103】
以上の工程により、半導体層100が積層された基板20が形成される。
【0104】
[1-2-5.劈開工程]
次に、劈開工程について図面を用いて説明する。本工程では、上述した工程によって形成された半導体層100が積層された基板20を、半導体レーザ素子の共振器面に相当する面で劈開する。つまり、
図3に示されるように、窓領域80が共振器端面に配置されるように、基板20を劈開する。本実施の形態では、半導体レーザ素子14の共振器長が300μm以下となるように劈開する。これにより、半導体層100が形成されたバー状の基板を形成できる。
【0105】
ここで、半導体レーザ素子14の共振器長を300μm以下とすることで、導波路WGの窓領域80以外の領域の割合を低減できるため、飽和光出力を低減できる。したがって、半導体レーザ素子14における端面破壊を抑制できる。本実施の形態では、共振器長は、280μmである。
【0106】
[1-2-6.第2の保護膜形成工程]
次に、第2の保護膜形成工程について説明する。本工程では、上記劈開工程において形成した劈開端面121に、ECR化学気相蒸着法などで、第2の保護膜を形成する。なお第2の保護膜132F及び132Rの構成及び形成方法は、特に限定されない。
【0107】
第2の保護膜における光の反射率は、フロント側の第2の保護膜132Fで30%程度、リア側の第2の保護膜で90%以上である。さらに、上記工程で形成されたバー状の基板をチップ状に分割することで、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14を形成できる。
【0108】
[1-3.半導体レーザ素子の検査方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の検査方法について説明する。
【0109】
[1-3-1.検査装置]
まず、半導体レーザ素子14の検査における状態について
図14を用いて説明する。
図14は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置106の構成を示す斜視図である。
図14に示されるように、半導体レーザ装置106は、半導体レーザ素子14と、サブマウント104とを備える。半導体レーザ装置106において、半導体レーザ素子14はサブマウント実装されている。このように、半導体レーザ素子14は、サブマウント104に実装された状態で、半導体レーザ装置106として検査される。
【0110】
サブマウント104を形成する材料は、放熱性のよい材料であれば特に限定されず、Si、SiC、AlN、CuWなどを用いることができる。本実施の形態では、Siである。半導体レーザ素子14は、例えば、AuSn半田でサブマウント104にジャンクションアップで実装される。
【0111】
続いて、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の検査方法において用いる検査装置について
図15及び
図16を用いて説明する。
図15及び
図16は、それぞれ本実施の形態に係る検査装置200の概略構成を示す模式的な上面図及び正面図である。なお、
図15及び
図16においては、検査装置200と合わせて、半導体レーザ素子14を含む半導体レーザ装置106が併せて示されている。半導体レーザ素子14は、本実施の形態に係る検査方法の被検査半導体レーザ素子の一例である。また、
図16においては、検査装置200のうち受光素子120の図示が省略されている。
【0112】
図15及び
図16に示されるように、本実施の形態に係る検査装置200は、検査ステージ111と、被検査半導体レーザ素子に電流を供給する検査プローブ107と、受光素子120とを備える。
【0113】
本実施の形態に係る検査装置200は、被検査半導体素子として、例えば、半導体レーザ素子14単体を用いてもよいし、サブマウント104上に実装された状態の半導体レーザ素子14を用いてもよい。以下では、被検査半導体素子として、サブマウント104上に実装された状態の半導体レーザ素子14(つまり、半導体レーザ装置106)を用いる例について説明する。
【0114】
検査ステージ111は、温度制御され、かつ、被検査半導体レーザ素子を固定するステージである。
図16に示されるように、検査ステージ111は、金属ステージ108と、温度測定素子109と、温度制御素子110とを備える。
【0115】
金属ステージ108は、熱伝導率が高い材料で形成されたステージである。金属ステージ108を形成する材料として例えば、Cuなどを用いることができる。また、金属ステージ108は、被検査半導体レーザ素子を固定する機能を有する。被検査半導体レーザ素子を固定する構成は特に限定されない。金属ステージ108は、例えば、被検査半導体レーザ素子を載置する面に貫通孔を有し、当該貫通孔を真空引きすることによって、被検査半導体レーザ素子を吸着してもよい。
【0116】
温度測定素子109は、検査ステージ111の温度を測定する素子である。温度測定素子109の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、温度測定素子109は、Ptなどを用いた測温抵抗体で構成される。これにより、高精度に検査ステージ111の温度を測定できる。また、本実施の形態では、温度測定素子109は、金属ステージ108に形成された穴に挿入される。
【0117】
温度制御素子110は、検査ステージ111の温度を制御する素子である。温度制御素子110は、温度測定素子109による温度測定結果が所定の範囲内に維持されるようにフィードバック制御される。温度制御素子110の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、温度制御素子110としてペルチェ素子を用いる。これにより、検査ステージ111の冷却及び加熱を迅速に行うことができるため、高精度に温度制御を行うことができる。本実施の形態では、検査ステージ111の温度を25℃±1℃(つまり、24℃以上26℃以下の範囲)に維持できる。
【0118】
検査プローブ107は、被検査半導体レーザ素子に電流を供給するプローブである。検査プローブ107は、高電位側及び低電位側の二つのプローブからなり、検査プローブ107に接続された電源から電流が供給される。検査プローブ107に流れる電流量は、当該電源を制御することによって調整できる。本実施の形態では、高電位側のプローブは、被検査半導体レーザ素子である半導体レーザ素子14のp側上部電極152に当接される。低電位側のプローブは、サブマウント104上の電極105に当接される。サブマウント104の電極105は、半導体レーザ素子14のn側電極160と接続されている。このような検査プローブ107により、被検査半導体レーザ素子に所望の電流を供給できる。
【0119】
図15に示される受光素子120は、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力を測定する素子である。受光素子120は、被検査半導体レーザ素子である半導体レーザ素子14のレーザ光出射部に相当する発光部102と対向する位置に配置され、半導体レーザ素子14のレーザ光出力を測定する。受光素子120の構成は、特に限定されない。受光素子120として、例えば、サーマルセンサ、フォトダイオードなどを用いることができる。
【0120】
本実施の形態に係る検査装置は、以上のような構成を有することにより、検査ステージ111の温度、すなわち、被検査半導体レーザ素子の温度を高精度に制御しながら、供給する電流と、レーザ光出力との関係を測定できる。これにより、被検査半導体レーザ素子の良否を高精度に判定できる。
【0121】
[1-3-2.検査工程]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の検査方法における各工程について、
図17を用いて説明する。
図17は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の検査方法を示すフローチャートである。
【0122】
図17に示されるように、まず、被検査半導体レーザ素子の特性を測定する(S10)。具体的には、レーザ光出力が第1出力Pw1となるときの被検査半導体レーザ素子に供給される第1の検査電流値Iaを測定する。ここで、第1出力Pw1は、被検査半導体レーザ素子が出力できるレーザ光出力であれば特に限定されないが、例えば、定格レーザ光出力としてもよい。本実施の形態では、第1出力Pw1は50mWである。本実施の形態に係る検査装置200を用いて、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力を受光素子120を用いて測定しながら、レーザ光出力が50mWとなるときに、検査プローブ107に流れる電流を測定する。
【0123】
ここで、本検査工程における測定結果例について、
図18を用いて説明する。
図18は、本実施の形態に係るステップS10における第1の検査電流値Iaの測定結果の一例を示すグラフである。
図18の横軸は、被検査半導体レーザ素子に供給される電流値[mA]を示し、縦軸は、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力[mW]を示す。また、
図18に示される例では、被検査半導体レーザ素子には、パルス幅3μs、パルスデューティ比20%の電流が供給される。つまり、断続的に電流が供給される。被検査半導体レーザ素子の動作温度は、25℃±1℃である。つまり、検査装置200の検査ステージ111の温度が25℃±1℃に制御される。
図18に示される例では、第1の検査電流値Iaは、約56mAである。
【0124】
また、本工程において、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力が最大値Pmaxとなる第1の駆動電流値I1より大きく、かつ、レーザ光出力が最大値Pmaxの20%以下になる第2の駆動電流値I2を測定する。第2の駆動電流値I2の測定における被検査半導体レーザ素子の動作温度は、25℃±3℃である。本実施の形態では、第2の駆動電流値I2の測定における被検査半導体レーザ素子の動作温度は、25℃±1℃である。
【0125】
ここで、第2の駆動電流値I2の測定結果例について、上述の
図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係るステップS10における第2の駆動電流値I2の測定結果の一例を示すグラフでもある。
図5の横軸は、被検査半導体レーザ素子に供給される電流値[mA]を示し、縦軸は、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力[mW]を示す。
【0126】
図5に示される例では、被検査半導体レーザ素子には、パルス幅0.8μs、パルスデューティ比24%の電流が供給される。
図5に示される例では、最大値Pmaxは400mW程度、第1の駆動電流値I1は400mA程度であるため、第2の駆動電流値I2としては、レーザ光出力が80mW以下程度となる、550mA以上と定めることができる。また、本実施の形態では、第2の駆動電流値I2は、被検査半導体レーザ素子毎に、本工程において取得された特性に基いて決定される。これにより、被検査半導体レーザ素子毎に、当該素子に適した電流値の電流を供給することができる。
【0127】
このようなパルス電流を用いることによる効果について
図5及び
図19を用いて説明する。
図19は、本実施の形態に係る被検査半導体レーザ素子にCW電流を供給する場合の電流-レーザ光出力特性を示すグラフである。
図5に示される被検査半導体レーザ素子にパルス電流を供給した場合のグラフと、
図19に示される被検査半導体レーザ素子にCW電流を供給した場合のグラフとを比較する。
図5及び
図19に示されるように、CW電流を供給した場合の方が、レーザ光出力が低くなり、供給する電流値も小さくなる。これは、CW電流を供給した場合の方が、被検査半導体レーザ素子における発熱量が多くなり、被検査半導体レーザ素子が発熱の影響を受けたためであると考えられる。このように、被検査半導体レーザ素子にパルス電流を供給した場合の方が、第2の駆動電流値I2として、より高い電流値に決定することができるので、より高いレーザ光出力及び電流値で検査することができる。
【0128】
なお、25℃±3℃で、ステップS10における第2の駆動電流値I2を測定する工程において、より高温で第2の駆動電流値I2を測定すると、レーザ光出力が低くなり、供給する電流値も小さくなり、第2の駆動電流I2が小さく決定される。このように、被検査半導体レーザ素子に25℃±3℃でパルス電流を供給した場合の方が、第2の駆動電流値I2として、より高い電流値に決定することができるので、より高いレーザ光出力及び電流値で検査することができる。
【0129】
なお、本実施形態では、第2の駆動電流値I2の測定は、被検査半導体レーザ素子毎に、本検査工程で行ったが、第2の駆動電流値I2の測定は、本検査工程に含まれなくてもよい。例えば、標準試料の被検査半導体レーザ素子を用いて第2の駆動電流値I2を測定することで、本検査工程の前に第2の駆動電流値I2を予め決定しておいてもよい。
【0130】
また、レーザ光出力が最大値Pmaxの20%以下の条件に加えて、第2の駆動電流値I2として、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力が、100mW以下となる電流値に決定してもよい。これにより、第2の駆動電流値I2をより大きくできるため、より破壊を抑制できる半導体レーザ素子を選別できる。さらに前述の条件に加えて、第2の駆動電流値I2として、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力が、50mW以下となる電流値に決定してもよく、レーザ発振が停止する電流値に決定してもよい。これにより、一層破壊を抑制できる半導体レーザ素子を選別できる。
【0131】
上述した、ステップS10の後、
図17に示されるように、上述した第2の駆動電流値I2において被検査半導体レーザ素子に通電する(S20)。本工程において、被検査半導体レーザ素子の動作温度は、25℃±3℃に設定される。本実施の形態では、0.1μs以上1μs以下のパルス幅、かつ、0.1%以上50%以下のパルスデューティ比の電流で通電する。ここで、ステップS10において、25℃±3℃でパルス電流を供給して、第2の駆動電流値I2を決定したので、ステップS20における被検査半導体レーザ素子のレーザ通電電流を大きくすることができるため、検査に要する時間を短縮できる。
【0132】
本実施の形態では、パルス幅0.8μs、パルスデューティ比24%の電流が、動作温度25℃±1℃の被検査半導体レーザ素子に通電時間8秒で供給される。なお、通電時間は、例えば、20秒を超えないことが好ましい。ここで、通電時間には、被検査半導体レーザ素子に実際にパルス状の電流が流れる期間だけでなく、パルスとパルスとの間の電流供給休止期間(つまり、被検査半導体レーザ素子に電流が流れていない期間)も含まれる。なお、通電工程は、より高い動作温度で行われてもよい。例えば、通電工程は、100℃程度の動作温度で行われてもよい。これにより、通電時の被検査半導体レーザ素子のジャンクション温度を増加させ高負荷を加えることで、通電時間をより短縮できる。さらに、通電時間は、5秒以上20秒未満が好ましい。通電時間を5秒以上とすることで、より破壊を抑制できる半導体レーザ素子を選別できる。
【0133】
上述したステップS20の後、上記ステップS10と同様に、被検査半導体レーザ素子の特性を再測定する(S30)。ここでは、レーザ光出力が上述した第1出力Pw1となるときの被検査半導体レーザ素子に供給される第2の検査電流値Ibを測定する。
【0134】
次に、ステップS10において取得された被検査半導体レーザ素子の特性と、ステップS30において取得された被検査半導体レーザ素子の特性とを比較することで、被検査半導体レーザ素子の良否を判定する(S40)。
【0135】
ここで、本工程における判定例について、
図20及び
図21を用いて説明する。
図20及び
図21は、本実施の形態に係るステップS30における第2の検査電流値Ibの測定結果例を示すグラフである。
図20及び
図21の横軸は、被検査半導体レーザ素子に供給される電流値[mA]を示し、縦軸は、被検査半導体レーザ素子のレーザ光出力[mW]を示す。また、
図20及び
図21に示される例では、
図18に示される例と同様に被検査半導体レーザ素子には、パルス幅3μs、パルスデューティ比20%の電流が供給される。被検査半導体レーザ素子の動作温度は25℃±1℃である。
【0136】
図20に示される例では、第1出力Pw1(50mW)となるときの被検査半導体レーザ素子に供給される第2の検査電流値Ibは、第1の検査電流値Iaと同様に約56mAである。このように、ステップS20の通電を行っても、特性に変化が生じていない被検査半導体レーザ素子を良品と判定する。
【0137】
一方、
図21に示される例では、第2の検査電流値Ibは、80mAより大きい。つまり、ステップS20の通電を行うことで、被検査半導体レーザ素子が破壊され、被検査半導体レーザ素子の特性に変化が生じたと推測される。このように、ステップS20の通電を行うことで特性に変化が生じた被検査半導体レーザ素子は不良品と判定される。
【0138】
本実施の形態では、第1の検査電流値Iaと第2の検査電流値Ibとの間に、(Ib-Ia)/Ib≦0.1が成り立つ場合に被検査半導体レーザ素子を良品と判定し、その他の場合に被検査半導体レーザ素子を不良品と判定する。
【0139】
以上のような検査方法により、25℃±3℃の動作温度で、第1の駆動電流値I1においてレーザ光出力が最大値Pmaxとなり、第1の駆動電流値I1より大きい第2の駆動電流値I2において、レーザ光出力が最大値Pmaxの20%以下となる電流-レーザ光出力特性を有し、第2の駆動電流値I2において破壊されない半導体レーザ素子を選別することができる。ここで、第2の駆動電流値I2での通電における半導体レーザ素子の破壊は、主にレーザ素子内部に存在する欠陥起因で発生すると考えられる。したがって、本実施の形態に係る検査方法によって、レーザ素子内部に欠陥がなく劣化が生じない半導体レーザ素子を選別できる。半導体レーザ素子のレーザ光出力の最大値Pmaxは、200mW以上であってもよい。これにより、高出力の半導体レーザ素子を実現できる。また、半導体レーザ素子のレーザ光出力の最大値Pmaxは、300mW以上であってもよい。これにより、さらに高出力の半導体レーザ素子を実現できる。
【0140】
なお、本実施の形態に係る検査方法は、上述した構成に限定されない。例えば、ステップS10及びS30において、第1出力Pw1となるときの被検査半導体レーザ素子に供給される第1の検査電流値Ia及び第2の検査電流値Ibを測定する代わりに、レーザ光出力の最大値Pmaxを測定してもよい。このような測定例について、
図22Aは、本実施の形態に係る被検査半導体レーザ素子の電流-レーザ光出力特性を示すグラフである。
図22Bは、
図22Aのグラフの一部拡大図である。
図22Bは、
図22Aの破線枠内の拡大図である。
図22A及び
図22Bの実線が1回目の測定結果を示し、破線が2回目の測定結果を示す。
【0141】
図22A及び
図22Bに示されるように、ステップS10において、1回目の電流-レーザ光出力特性の測定を行い、ステップS20の通電の後、ステップS30において、2回目の電流-レーザ光出力特性の測定を行ってもよい。1回目の測定で第1の駆動電流値I1においてレーザ光出力が最大値Pmaxとなり、ステップS20の第2の駆動電流値I2における駆動の後、第1の駆動電流値I1で2回目の駆動時のレーザ光出力が最大値Pmaxの95%以上である場合に、被検査半導体レーザ素子が良品であると判定してもよい。
【0142】
また、第1の駆動電流値I1で2回目の駆動時のレーザ光出力が絶対最大定格光出力の2倍以上である場合に、被検査半導体レーザ素子が良品であると判定してもよい。なお、ここで、絶対最大定格光出力とは、各半導体レーザ素子の通常の使用で許容される最大の光出力を意味する。
【0143】
これらの検査方法によっても、内部劣化が生じない半導体レーザ素子を選別できる。
【0144】
またステップS10及びステップS30において、第1出力Pw1となるときの被検査半導体レーザ素子に供給される第1の検査電流値Ia及び第2の検査電流値Ibを測定する代わりに、被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が第3の検査電流値I3の場合のレーザ光出力を測定してもよい。具体的には、ステップS10において、被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が第3の検査電流値I3の場合に、レーザ光出力が第2出力Pw2であるとする。また、ステップS30において、被検査半導体レーザ素子に供給される電流値が、第3の検査電流値I3の場合にレーザ光出力が第3出力P3であるとする。ここで、ステップS40において、第3出力P3が、第2出力Pw2の93%以上である場合に被検査半導体レーザ素子を良品と判定してもよい。
【0145】
このような検査方法によっても、内部劣化が生じない半導体レーザ素子を選別できる。
【0146】
(実施の形態2)
実施の形態2に係る半導体レーザ素子について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、主に活性層40の構成において、実施の形態1に係る半導体レーザ素子14と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザ素子について、実施の形態1に係る半導体レーザ素子14との相違点を中心に説明する。
【0147】
本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、活性層40は、InxGa1-xAs(0.01≦x≦0.1)を含む井戸層を有する。このような井戸層を用いて、830nmの発振波長を実現するためには、井戸層の膜厚を比較的厚くする必要がある。つまり、窓領域形成用不純物Znの拡散速度が遅いGaAs系材料の膜厚が増加する。このため、所望のエネルギーバンドギャップを有する窓領域80を形成するために要する時間が増大する。これに伴い、活性層40へ拡散するZnの濃度が増加し、活性層40における光損失が増大する。このため、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、Znの拡散速度が大きいAlGaInPを各光ガイド層に用いることによる効果が大きい。
【0148】
以下、本実施の形態に係る半導体層100の各層の構成例について説明する。
【0149】
本実施の形態では、
図2に示されるように、第1半導体層30は、n型バッファ層31と、n型クラッド層32と、n側光ガイド層33とを含む。n型バッファ層31は、膜厚0.4μmのn-GaAs層である。n型クラッド層32は、膜厚4.7μmのn-(Al
0.17Ga
0.83)
0.5In
0.5P層である。n側光ガイド層33は、膜厚0.09μmのGa
0.5In
0.5Pである。
【0150】
活性層40は、n側光ガイド層33側より、膜厚0.024μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0055μmのIn0.03Ga0.97As井戸層と、膜厚0.004μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0055μmのIn0.03Ga0.97As井戸層と、膜厚0.021μmのAl0.59Ga0.41As障壁層とを含む多重量子井戸活性層である。
【0151】
第2半導体層50は、p側光ガイド層51と、p型第1クラッド層52と、p型第2クラッド層53と、p型第3クラッド層54と、p型中間層55と、p型コンタクト層56とを含む。p側光ガイド層51は、膜厚0.07μmのGa0.5In0.5P層である。p型第1クラッド層52は、膜厚0.18μmのp-(Al0.30Ga0.70)0.5In0.5P層である。p型第2クラッド層53は、膜厚0.4μmのp-(Al0.60Ga0.40)0.5In0.5P層である。p型第3クラッド層54は、膜厚0.6μmのp-(Al0.30Ga0.70)0.5In0.5P層である。p型中間層55は、膜厚0.106μmのp-(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5P層である。p型中間層55のAl組成は、p型第3クラッド層54よりも低い。p型コンタクト層56は、膜厚0.23μmのp-GaAs層である。
【0152】
以上のような構成を有する半導体レーザ素子においても、上記実施の形態1に係る半導体レーザ素子14と同様の効果を得ることができる。
【0153】
(実施の形態3)
実施の形態3に係る半導体レーザ素子について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、主に活性層40の構成において、実施の形態1に係る半導体レーザ素子14と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザ素子について、実施の形態1に係る半導体レーザ素子14との相違点を中心に説明する。
【0154】
上記実施の形態1及び実施の形態2に係る各半導体レーザ素子においては、発振モードはTEモードであったが、本実施の形態に係る半導体レーザ素子においては、発振モードはTMモードである。このため、活性層40における井戸層の膜厚を厚くする必要がある。これに伴い、窓領域形成用不純物Znの拡散速度が遅いGaAs系材料の膜厚が増加する。したがって、所望のエネルギーバンドギャップを有する窓領域80を形成するために要する時間が増大する。これに伴い、活性層40へ拡散するZnの濃度が増加し、活性層40における光損失が増大する。このため、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、Znの拡散速度が大きいAlGaInPを各光ガイド層に用いることによる効果が大きい。
【0155】
以下、本実施の形態に係る半導体層100の各層の構成例について説明する。
【0156】
本実施の形態では、
図2に示されるように、第1半導体層30は、n型バッファ層31と、n型クラッド層32と、n側光ガイド層33とを含む。n型バッファ層31は、膜厚0.4μmのn-GaAs層である。n型クラッド層32は、膜厚4.7μmのn-(Al
0.19Ga
0.81)
0.5In
0.5P層である。n側光ガイド層33は、膜厚0.09μmのGa
0.5In
0.5Pである。
【0157】
活性層40は、引っ張り歪を有するGaAsP井戸層を含み、n側光ガイド層33側より、膜厚0.04μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0065μmのGaAs0.84P0.16井戸層と、膜厚0.008μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0065μmのGaAs0.84P0.16井戸層と、膜厚0.008μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と、膜厚0.0065μmのGaAs0.84P0.16井戸層と、膜厚0.021μmのAl0.59Ga0.41As障壁層とを含む多重量子井戸活性層である。このように活性層40に引っ張り歪を加えることにより、TMモード発振する半導体レーザ素子を作成することができる。
【0158】
第2半導体層50は、p側光ガイド層51と、p型第1クラッド層52と、p型第2クラッド層53と、p型第3クラッド層54と、p型中間層55と、p型コンタクト層56とを含む。p側光ガイド層51は、膜厚0.07μmのGa0.5In0.5P層である。p型第1クラッド層52は、膜厚0.16μmのp-(Al0.30Ga0.70)0.5In0.5P層である。p型第2クラッド層53は、膜厚0.4μmのp-(Al0.60Ga0.40)0.5In0.5P層である。p型第3クラッド層54は、膜厚0.6μmのp-(Al0.30Ga0.70)0.5In0.5P層である。p型中間層55は、膜厚0.106μmのp-(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5P層である。p型中間層55のAl組成は、p型第3クラッド層54よりも低い。p型コンタクト層56は、膜厚0.23μmのp-GaAs層である。
【0159】
以上のような構成を有する半導体レーザ素子においても、上記実施の形態1に係る半導体レーザ素子14と同様の効果を得ることができる。
【0160】
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体レーザ素子等について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
【0161】
例えば、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
【0162】
例えば、上記実施の形態に係る検査方法は、任意の実装状態の被検査半導体レーザ素子に適用可能である。例えば、被検査半導体レーザ素子が、
図14に示されるような状態、サブマウント104に実装されていない単体の状態などである場合には、検査装置200を用いて上記検査方法を実施できる。また、被検査半導体レーザ素子が、それら以外の状態、例えば、サブマウント104をステムに実装したCANパッケージの状態、フレームパッケージに実装された状態などである場合には、それらの状態に合わせた検査装置を構成することで、上記検査方法を適用できる。
【0163】
また、上記各実施の形態及びその変形例に係る半導体レーザ素子においては、リッジ構造を用いて導波路を形成したが、導波路を形成するための手段は、これに限定されず、埋め込み型構造などを使用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0164】
本開示に係る半導体レーザ素子等は、信頼性が要求される光源などにおいて特に利用可能である。
【符号の説明】
【0165】
14 半導体レーザ素子
20 基板
24 チップ状基板
30 第1半導体層
31 n型バッファ層
32 n型クラッド層
33 n側光ガイド層
40 活性層
40a 活性層下端
40b 活性層上端
50 第2半導体層
51 p側光ガイド層
52 p型第1クラッド層
53 p型第2クラッド層
54 p型第3クラッド層
55 p型中間層
56 p型コンタクト層
80 窓領域
80a Zn拡散端
100 半導体層
102 発光部
104 サブマウント
105 電極
106 半導体レーザ装置
107 検査プローブ
108 金属ステージ
109 温度測定素子
110 温度制御素子
111 検査ステージ
120 受光素子
121 劈開端面
131 第1の保護膜
132F、132R 第2の保護膜
151 p側下部電極
152 p側上部電極
160 n側電極
200 検査装置
Dz 距離
P1 第1の面
P2 第2の面
TR 溝
WG 導波路
【手続補正書】
【提出日】2023-11-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体レーザ素子であって、
半導体層と、
前記半導体層が積層され、GaAsを含む基板とを備え、
前記半導体層は、
前記半導体層の層内方向に形成された導波路と、
前記導波路のフロント側及びリア側のうち少なくともフロント側の端面に形成された窓領域とを有し、
前記半導体層は、前記基板上に順次形成されたn型AlGaInPを含むn型クラッド層と、n側光ガイド層と、量子井戸構造を有する活性層と、p側光ガイド層と、p型AlGaInPを含むp型クラッド層とを有し、
前記量子井戸構造は、前記p側光ガイド層及び前記n側光ガイド層に挟まれ、GaAs、InGaAs又はGaAsPを含む複数の井戸層と、AlGaAsを含む複数の障壁層とで形成され、
前記p側光ガイド層及び前記n側光ガイド層は、AlyGazIn(1-y-z)P(0≦y≦0.1、0≦z≦0.9、0.3≦y+z≦0.7)からなり、
前記窓領域は、窓領域形成用不純物を含む
半導体レーザ素子。
【請求項2】
前記半導体レーザ素子の共振器長は、300μm以下である
請求項1に記載の半導体レーザ素子。
【請求項3】
前記半導体レーザ素子の発振波長は、780nm以上860nm以下である
請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
【請求項4】
前記窓領域形成用不純物は、前記窓領域において、少なくとも、前記p側光ガイド層と前記活性層との境界である活性層上端から、前記n側光ガイド層と前記活性層との境界である活性層下端まで拡散されている
請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項5】
前記n側光ガイド層と前記活性層との境界である活性層下端から前記窓領域における
前記窓領域形成用不純物の前記基板側の拡散端までの距離は、0.5μm以上である
請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項6】
前記窓領域の下方端は、前記n型クラッド層に位置する
請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項7】
前記窓領域は、前記量子井戸構造の一部が無秩序化された領域を含む
請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項8】
前記無秩序化された領域におけるエネルギーバンドギャップと前記量子井戸構造の他部におけるエネルギーバンドギャップとの差が30meV以上である
請求項7に記載の半導体レーザ素子。
【請求項9】
前記窓領域からのフォトルミネッセンス法又はカソードルミネッセンス法により得られるスペクトルのピーク波長は、前記半導体レーザ素子の発振波長より30nm以上短い
請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項10】
前記活性層のうち、前記窓領域に位置する部分の前記窓領域形成用不純物のピーク濃度は、7×1018/cm3以上1×1019/cm3以下である
請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項11】
前記p型クラッド層のうち前記窓領域に位置する部分の平均窓領域形成用不純物濃度は、前記p型クラッド層のうち前記窓領域以外の部分における平均窓領域形成用不純物濃度の6倍以下である
請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項12】
前記導波路のフロント側の端面に形成された前記窓領域の前記導波路の長手方向における長さは、前記導波路のリア側の端面に形成された前記窓領域の前記導波路の長手方向における長さより大きい
請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項13】
前記半導体層は、前記p型クラッド層の上方に配置されるp型コンタクト層を有する
請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
【請求項14】
前記半導体層は、前記p型クラッド層と、前記p型コンタクト層との間に配置されるp型中間層を有する
請求項13に記載の半導体レーザ素子。
【請求項15】
前記p型クラッド層は、互いに組成が異なる複数の層を含む
請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。