(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101475
(43)【公開日】2024-07-29
(54)【発明の名称】小荷物専用昇降機
(51)【国際特許分類】
B66B 13/30 20060101AFI20240722BHJP
B66B 9/00 20060101ALI20240722BHJP
B66B 13/06 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
B66B13/30 B
B66B9/00 Z
B66B13/06 B
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005484
(22)【出願日】2023-01-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】599030699
【氏名又は名称】菱電エレベータ施設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】駒月 恵司
(72)【発明者】
【氏名】吉田 幸生
【テーマコード(参考)】
3F301
3F307
【Fターム(参考)】
3F301AA12
3F301BB22
3F307AA03
3F307CA02
3F307CA18
3F307CC02
3F307CC03
(57)【要約】
【課題】ドアが完全に閉まるまで手を添える必要がなく、且つドアのはね返りを防止できる小荷物専用昇降機を提供する。
【解決手段】小荷物専用昇降機は、昇降路3を移動するかご1、出し入れ口7を形成する枠8、及び枠8に設けられたドア装置13を備える。ドア装置13は、
クローザー装置22を備える。
クローザー装置22は、ドア14が閉じる際に、ドア14が特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時のドア14の速度を抑制する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を上下に移動するかごと、
前記かごに荷物を出し入れするための出し入れ口を形成する枠と、
前記枠に設けられたドア装置と、
を備え、
前記ドア装置は、
上下に移動することにより、前記出し入れ口を開閉するドアと、
前記ドアが閉じる際に、前記ドアが特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時の前記ドアの速度を抑制するためのソフトクローザーと、
を備えた小荷物専用昇降機。
【請求項2】
前記ドア装置は、前記ドアを支持する支持装置を更に備え、
前記支持装置は、前記枠に設けられ、前記ドアの移動を案内し、
前記ソフトクローザーは、
前記ドア又は前記支持装置の一方に設けられたトリガーと、
前記ドア又は前記支持装置の他方に設けられ、前記ドアが閉じる際に前記第1位置で前記トリガーが接続される速度抑制機構と、
を備えた請求項1に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項3】
前記ドアは、
上方に移動することによって前記出し入れ口を開放する第1ドアと、
下方に移動することによって前記出し入れ口を開放する第2ドアと、
を備え、
前記トリガーは、前記第1ドアに設けられ、
前記速度抑制機構は、前記支持装置に設けられた請求項2に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項4】
前記支持装置は、前記第1ドアの移動及び前記第2ドアの移動を案内するための第1レール及び第2レールを備え、
前記第1ドアは、
前記第1レールに接触して回転する第1ガイドローラと、
前記第2レールに接触して回転する第2ガイドローラと、
を備え、
前記第2ドアは、
前記第1レールに対して摺動する第1ガイドシューと、
前記第2レールに対して摺動する第2ガイドシューと、
を備え、
前記第2ドアは、前記第1レールに接触して回転するガイドローラ、及び前記第2レールに接触して回転するガイドローラを備えていない請求項3に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項5】
前記支持装置は、前記ドアの移動を案内するための第1レール及び第2レールを備え、
前記ドアは、前記第1レールと前記第2レールとの間に配置され、
前記トリガーは、前記ドアに設けられ、
前記速度抑制機構は、前記第1レール又は前記第1レールを支持する部材に設けられた請求項2に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項6】
前記ドア装置は、前記ドアが閉じたことを検出するための検出器を更に備え、
前記検出器は、前記第2レール又は前記第2レールを支持する部材に設けられた請求項5に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項7】
前記枠に設けられ、前記かごの行先を入力するための操作パネルと、
前記操作パネルから入力された行先に応じて、前記かごの移動を制御する制御装置と、
を更に備え、
前記ドア装置は、前記ドアが閉じたことを検出するための検出器を更に備え、
前記制御装置は、前記検出器によって前記ドアが閉じたことが検出されていない時に前記操作パネルから行先が入力されると、当該行先が入力されてから一定時間が経過するまでに前記検出器によって前記ドアが閉じたことが検出されなければ、当該行先の要求をキャンセルする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の小荷物専用昇降機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、小荷物専用昇降機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、小荷物専用昇降機が記載されている。特許文献1に記載された小荷物専用昇降機は、出し入れ口を開閉するためのドアを備える。当該ドアは、例えば手動で開閉される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された小荷物専用昇降機では、ドアを閉める際に、利用者は、ドアが完全に閉まるまで手を添えなければならない。また、ドアを勢いよく閉めると、ドアを閉めたつもりでも、ドアのはね返りによってドアが僅かに開いてしまうことがあった。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされた。本開示の目的は、ドアが完全に閉まるまで手を添える必要がなく、且つドアのはね返りを防止できる小荷物専用昇降機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る小荷物専用昇降機は、昇降路を上下に移動するかごと、かごに荷物を出し入れするための出し入れ口を形成する枠と、枠に設けられたドア装置と、を備える。ドア装置は、上下に移動することにより、出し入れ口を開閉するドアと、ドアが閉じる際に、ドアが特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時のドアの速度を抑制するためのソフトクローザーと、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、小荷物専用昇降機において、ドアが完全に閉まるまで手を添える必要がなく、且つドアのはね返りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1における小荷物専用昇降機の例を示す図である。
【
図4】ガイドシュー及びガイドローラとレールとを
図3に示すC方向から見た図である。
【
図5】ソフトクローザーの機能を説明するための図である。
【
図7】検出器とロック装置とを
図6に示すF方向から見た図である。
【
図8】実施の形態1における小荷物専用昇降機の動作例を示すフローチャートである。
【
図9】制御装置のハードウェア資源の例を示す図である。
【
図10】制御装置のハードウェア資源の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して詳細な説明を行う。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における小荷物専用昇降機の例を示す図である。
図1に示す小荷物専用昇降機は、かご1、及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。かご1は、ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。ロープ4は、例えばワイヤロープである。つり合いおもり2は、かご1が移動する方向とは逆の方向に昇降路3を移動する。
【0011】
ロープ4は、巻上機5に巻き掛けられる。巻上機5は、かご1を駆動する。制御装置6は、巻上機5を制御する。即ち、制御装置6は、かご1の移動を制御する。
【0012】
小荷物専用昇降機が据え付けられた建物の複数の階に、かご1に荷物を出し入れするための出し入れ口7が形成される。
図1は、ある階の出し入れ口7の高さに合わせてかご1が停止している状態を示す。出し入れ口7は、枠8によって形成される。枠8は、例えばテーブル9と三方枠10とを備える。テーブル9の上面によって出し入れ口7の下側の縁が形成される。三方枠10は、テーブル9の上に配置される。三方枠10によって出し入れ口7の側方の縁と上側の縁とが形成される。
【0013】
一例として、出し入れ口7は、その下端が床11から500mm以上の特定の高さに配置されるように枠8によって形成される。床11は、出し入れ口7が形成された階の床である。例えば、テーブル9の上面の床11からの高さは500mmである。
図1は、テーブルタイプの小荷物専用昇降機を示す。本小荷物専用昇降機は、フロアタイプの昇降機であっても良いし、ユニットタイプの昇降機であっても良い。
【0014】
枠8の三方枠10に、操作パネル12が設けられる。操作パネル12は、利用者が情報を入力したり、情報を取得したりするための装置である。入力する情報には、かご1の行先を示す情報が含まれる。取得する情報には、かご1の現在位置を示す情報、及びかご1の移動方向を示す情報が含まれる。入力する情報或いは取得する情報に、他の情報が含まれても良い。例えば、操作パネル12は、インターホン機能を備えても良い。制御装置6は、操作パネル12から入力された行先に応じて、かご1の移動を制御する。
【0015】
枠8に、ドア装置13が設けられる。
図1は、ドア装置13が、出し入れ口7を開閉するための2つのドア、即ちドア14及びドア15を備える例を示す。ドア14及びドア15は上下に移動する。ドア14は、枠8に対して上方に移動することにより、出し入れ口7の上半分を開放する。ドア15は、枠8に対して下方に移動することにより、出し入れ口7の下半分を開放する。なお、
図1に示すドア装置13は一例である。ドア装置13は、1つのドアしか備えていなくても良いし、3つ以上のドアを備えても良い。
【0016】
かご1は、かご室16、及びドア装置17を備える。かご室16に、荷物を出し入れするための開口18が形成される。ドア装置17は、かご室16に設けられる。
図1は、ドア装置17が、開口18を開閉するための2つのドア、即ちドア19及びドア20を備える例を示す。ドア19及びドア20は、かご室16に対して上下に移動する。ドア19は、かご室16に対して上方に移動することにより、開口18の上半分を開放する。ドア20は、かご室16に対して下方に移動することにより、開口18の下半分を開放する。なお、
図1に示すドア装置17は一例である。ドア装置17は、1つのドアしか備えていなくても良いし、3つ以上のドアを備えても良い。
【0017】
図2は、ドア装置13の例を示す図である。
図2は、ドア14及びドア15が全閉している状態を示す。
図2において、(a)はドア装置13を昇降路3側から見た図であり、(b)はA-A断面を示す図である。
図3は、
図2に示すB部を拡大した図である。ドア装置13は、ドア14及びドア15の他に、支持装置21、ソフトクローザー22、検出器23、及びロック装置24を更に備える。
【0018】
支持装置21は、枠8に設けられる。支持装置21は、ドア装置13に備えられたドアを支持し、当該ドアの移動を案内する。本実施の形態に示す例では、支持装置21は、ドア14及びドア15を支持し、ドア14の移動及びドア15の移動を案内する。
【0019】
支持装置21は、レール30、レール31、上枠32、下枠33、取付部材34、取付部材35、滑車36、及びロープ37を備える。ドア14の移動は、レール30及びレール31によって案内される。ドア15の移動は、レール30及びレール31によって案内される。ドア14は、レール30とレール31との間に配置される。ドア15は、ドア14の下方であって、レール30とレール31との間に配置される。レール30は、取付部材34を介して枠8に設けられる。取付部材34は、レール30を支持する部材の一例である。例えば、枠8に取付部材34が固定され、取付部材34にレール30が固定される。レール31は、取付部材35を介して枠8に設けられる。取付部材35は、レール31を支持する部材の一例である。例えば、枠8に取付部材35が固定され、取付部材35にレール31が固定される。
【0020】
上枠32は、レール30の上端部とレール31の上端部との間を連結する。滑車36は、上枠32に回転可能に設けられる。
図2は、上枠32の一方の端部に1つの滑車36が設けられ、上枠32のもう一方の端部に1つの滑車36が設けられる例を示す。ロープ37は、滑車36に巻き掛けられる。ロープ37の一方の端部はドア14に連結され、ロープ37のもう一方の端部はドア15に連結される。即ち、ドア14及びドア15は、ロープ37によって釣瓶式に連結され、互いに逆方向に移動する。
図2は、滑車36のそれぞれにロープ37が巻き掛けられる例を示す。
【0021】
ドア14は、パネル40、取っ手41、ガイドシュー42、及びガイドローラ43を備える。取っ手41は、利用者がドア14及びドア15を開閉する際に、手で触れる部分である。ドア14及びドア15を開ける場合、利用者は、取っ手41に手をかけてドア14を上方に移動させる。ドア14及びドア15を閉める場合、利用者は、取っ手41に手をかけてドア14を下方に移動させる。
【0022】
ガイドシュー42及びガイドローラ43は、ドア14の移動を案内するための部材である。ガイドシュー42及びガイドローラ43は、パネル40に設けられる。
図2は、ガイドシュー42がパネル40の四隅のそれぞれに設けられる例を示す。同様に、
図2は、ガイドローラ43がパネル40の四隅のそれぞれに設けられる例を示す。以下の説明では、ガイドシュー42を個別に特定する必要がある場合、
図2に示すように符号42a~42dを用いる。同様に、ガイドローラ43を個別に特定する必要がある場合、
図2に示すように符号43a~43dを用いる。
【0023】
ガイドシュー42aは、レール30に対向するように、パネル40の上端部に設けられる。ガイドシュー42bは、レール30に対向するように、パネル40の下端部に設けられる。ガイドシュー42cは、レール31に対向するように、パネル40の上端部に設けられる。ガイドシュー42dは、レール31に対向するように、パネル40の下端部に設けられる。
【0024】
図3に示すように、ガイドシュー42dは、レール31のうちレール30側を向く端面31aと当該端面に隣接する側面31b及び側面31cとに対向する。側面31bは出し入れ口7側を向く側面であり、側面31cはかご1側を向く側面である。ドア14に対して外力が働くと、ガイドシュー42dは、レール31の側面31b及び側面31cに接触し得る。
【0025】
ガイドシュー42cは、ガイドシュー42dが有する機能と同様の機能を有する。即ち、ガイドシュー42cは、レール31の端面31aと側面31b及び側面31cとに対向する。ドア14に対して外力が働くと、ガイドシュー42cは、レール31の側面31b及び側面31cに接触し得る。即ち、ガイドシュー42c及びガイドシュー42dは、レール31に対して摺動し得る。
【0026】
同様に、ガイドシュー42a及びガイドシュー42bは、レール30のうちレール31側を向く端面と当該端面に隣接する両側面とに対向する。ドア14に対して外力が働くと、ガイドシュー42a及びガイドシュー42bは、レール30の当該両側面に接触し得る。即ち、ガイドシュー42a及びガイドシュー42bは、レール30に対して摺動し得る。
【0027】
ガイドローラ43aは、レール30に対向するように、パネル40の上端部に設けられる。ガイドローラ43bは、レール30に対向するように、パネル40の下端部に設けられる。ガイドローラ43cは、レール31に対向するように、パネル40の上端部に設けられる。ガイドローラ43dは、レール31に対向するように、パネル40の下端部に設けられる。
【0028】
図4は、ガイドシュー42d及びガイドローラ43dとレール31とを
図3に示すC方向から見た図であり、各構成を模式的に示した図である。
図4に示すように、ガイドローラ43dは、レール31の端面31aに対向し、端面31aに接触して回転する。また、ガイドローラ43cは、ガイドローラ43dと同様に、レール31の端面31aに対向し、端面31aに接触して回転する。ガイドローラ43c及びガイドローラ43dがレール31の端面31aに接触するため、ガイドシュー42c及び42dは、端面31aには接触しない。
【0029】
同様に、ガイドローラ43a及びガイドローラ43bは、レール30のうちレール31側を向く端面に対向し、当該端面に接触して回転する。ガイドローラ43a及びガイドローラ43bがレール30の端面に接触するため、ガイドシュー42a及び42bは、当該端面には接触しない。
【0030】
ドア15は、パネル44、及びガイドシュー45を備える。ガイドシュー45は、ドア15の移動を案内するための部材である。ガイドシュー45は、パネル44に設けられる。
図2は、ガイドシュー45がパネル44の四隅のそれぞれに設けられる例を示す。以下の説明では、ガイドシュー45を個別に特定する必要がある場合、
図2に示すように符号45a~45dを用いる。
【0031】
ガイドシュー45c及びガイドシュー45dは、レール31に対向する。具体的に、ガイドシュー45c及びガイドシュー45dは、レール31の端面31aと側面31b及び側面31cとに対向する。ガイドシュー45c及びガイドシュー45dは、レール31に対して摺動し得る。なお、ドア15に、レール31に接触して回転するガイドローラは備えられていない。このため、ガイドシュー45c及びガイドシュー45dは、レール31の端面31a、側面31b、及び側面31cに接触し得る。
【0032】
同様に、ガイドシュー45a及びガイドシュー45bは、レール30に対向する。具体的に、ガイドシュー45a及びガイドシュー45bは、レール30のうちレール31側を向く端面と当該端面に隣接する両側面とに対向する。ガイドシュー45a及びガイドシュー45bは、レール30に対して摺動し得る。なお、ドア15に、レール30に接触して回転するガイドローラは備えられていない。このため、ガイドシュー45a及びガイドシュー45bは、レール30のうちレール31側を向く端面と当該端面に隣接する両側面とに接触し得る。
【0033】
ソフトクローザー22は、ドア装置13に備えられたドアが閉じる際に、当該ドアが全閉する直前の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時のドアの速度を特定の速度以下に抑制するための装置である。なお、第1位置に達した後のドアの閉動作は、第1位置に達するまでのドアの速度に関わらず、同様に行われることが好ましい。即ち、利用者は、ドアを閉める際にドアを第1位置まで移動させれば、その後の閉動作は、利用者の手がドアに触れていなくても自動的に且つゆっくりと行われ、ドアは完全に閉まる。
【0034】
ソフトクローザー22は、トリガー50、及び本体51を備える。トリガー50は、ドア装置13に備えられたドアに設けられる。
図2及び
図3に示す例では、トリガー50は、ブラケット52を介してドア14のパネル40に設けられる。例えば、トリガー50は、端面31aが形成されたレール31の端部がドア14とトリガー50との間に配置されるように、ドア14の側方に配置される。例えば、ブラケット52は、一方の端部がドア14のパネル40に固定される。ブラケット52は、レール31のかご1側を通過するように延び、もう一方の端部にトリガー50が固定される。
【0035】
本体51は、支持装置21に設けられる。
図2及び
図3に示す例では、本体51は、ブラケット53を介して支持装置21のレール31に設けられる。本体51は、ブラケット53を介して支持装置21の取付部材35に設けられても良い。例えば、ブラケット53は、一方の端部がレール31に固定される。ブラケット53は、平面視においてL字形状を呈し、一部が枠8側に延びるように配置される。本体51は、ブラケット53の当該一部に固定される。ブラケット53に固定された本体51は、平面視においてその一部がトリガー50と重なるように、レール31の側方に配置される。また、トリガー50は、平面視において本体51の昇降路3側に配置される。
【0036】
図5は、ソフトクローザー22の機能を説明するための図である。
図5は、ソフトクローザー22を
図3に示すD方向から見た図に相当し、各構成を模式的に示した図である。
図5において、(a)は、ドア14が開放された状態を示す。
図5(b)は、(a)に示す状態からドア14が閉じられ、ドア14が第1位置に達した状態を示す。
図5(c)は、(b)に示す状態からドア14が更に閉じられ、ドア14が全閉した状態を示す。
【0037】
図5(a)に示すようにドア14が開放された状態では、トリガー50は、本体51の上方に配置される。本体51は、ドア14が閉じる際に、全閉する直前のドア14の速度を特定の速度以下に抑制するための機構(速度抑制機構)を有する。
図5(a)に示す状態からドア14が閉じられ、ドア14が第1位置に達すると、
図5(b)に示すようにトリガー50が本体51の当該機構に接続される。換言すると、ドア14が閉じる際にトリガー50が当該機構に接続される時のドア14の位置が第1位置である。
【0038】
一例として、当該機構は、ダンパー54、スライダー55、及びばね56を備える。スライダー55は、上下方向に移動可能となるようにダンパー54に連結される。スライダー55は、ばね56によって下向き(ドア14が閉まる時に移動する方向)の力を受けている。
【0039】
図5(a)に示す状態では、スライダー55は、特定の上方位置において、トリガー50を受けることが可能な姿勢で保持される。
図5(a)に示す状態からドア14が閉じられ、ドア14が第1位置に達することにより、トリガー50がスライダー55に接触してスライダー55の保持姿勢が解除される。これにより、
図5(b)に示すようにトリガー50がスライダー55に接続される。トリガー50がスライダー55に接続されると、スライダー55は、ダンパー54による抗力を受けながら、ばね56の力によって下方に移動する。即ち、スライダー55に接続されたトリガー50、及びトリガー50が設けられたドア14も下方に移動する。このように、ドア装置13にソフトクローザー22が備えられることにより、第1位置に達した後のドア14の閉動作が自動的に行われ、且つその際のドア14の速度が特定の速度以下に抑えられる。当該特定の速度は、ダンパー54の性能とばね56の性能とに基づいて定まる速度である。
【0040】
検出器23は、ドア装置13に備えられたドアが閉じたことを検出するための装置である。検出器23は、制御装置6に電気的に接続される。ロック装置24は、かご1が出し入れ口7の高さに合わせて配置されている時以外はドア装置13に備えられたドアが開くことがないように、当該ドアをロックするための装置である。
【0041】
図6は、
図2に示すE部を拡大した図である。
図7は、検出器23とロック装置24とを
図6に示すF方向から見た図であり、各構成を模式的に示した図である。検出器23は、ブラケット57を介して支持装置21のレール30に設けられる。検出器23は、ブラケット57を介して支持装置21の取付部材34に設けられても良い。例えば、検出器23は、少なくともレール30の一部がドア14と検出器23との間に配置されるように、ドア14の側方に配置される。
【0042】
図6及び
図7に示す例では、検出器23は、アクチュエータ58が上方から挿入されることにより、ドア14が閉じたことを検出する。アクチュエータ58は、ドア14が全閉した時に検出器23対して上方から挿入されるように、ブラケット59を介してドア14のパネル40に設けられる。アクチュエータ58はドア14とともに上下に移動するため、
図7に示す状態(全閉状態)からドア14が上方に移動すると、アクチュエータ58が検出器23から引き抜かれる。これにより、検出器23では、ドア14が閉じたことが検出されなくなる。
【0043】
ロック装置24は、ブラケット57を介して支持装置21のレール30に設けられる。
図6及び
図7は、検出器23及びロック装置24の双方がブラケット57に支持される好適な例を示す。ロック装置24は、例えばフック60、軸61、ばね62、及びローラ63を備える。
【0044】
フック60は、水平な軸61を介してブラケット57に回転可能に設けられる。フック60は、ドア14が全閉位置から動かないようにするための施錠位置と、ドア14の移動を可能にする解錠位置とに変位可能である。ドア14が全閉している状態でフック60が施錠位置に配置されると、フック60の上端部分がブラケット59の突出部59aの直上に配置される。即ち、フック60が施錠位置に配置されると、突出部59aがフック60に接触することにより、ドア14の上方への移動が阻止される。
図7では、施錠位置に配置されたフック60等を太線で、解錠位置に配置されたフック60等を細線で示している。
【0045】
フック60は、施錠位置に配置されるようにばね62から常に力を受けている。かご1が出し入れ口7の高さに合わせて配置されると、かご1に備えられたカム(図示せず)がローラ63を押すことにより、フック60が軸61を中心に回転し、フック60が解錠位置に配置される。即ち、かご1が出し入れ口7の高さに合わせて配置されていなければ、利用者はドア14を開けることはできない。
【0046】
次に、小荷物専用昇降機の動作について説明する。
図8は、実施の形態1における小荷物専用昇降機の動作例を示すフローチャートである。以下においては、利用者が2階の出し入れ口7からかご1に荷物を入れ、当該荷物を5階に送る例について説明する。
【0047】
制御装置6では、行先登録が可能な状態であるか否かが判定される(S101)。例えば、何らかのエラーが発生していれば、S101でNoと判定される。かかる場合、利用者は、エラーが発生している原因を取り除く。利用者が当該原因を取り除くことにより、S101でYesと判定される。
【0048】
S101でYesと判定されると、制御装置6では、各階に設けられた操作パネル12から行先要求を受信したか否かが判定される(S102)。例えば、利用者が2階の操作パネル12に対して特定の呼び操作を行うことにより、当該操作パネル12から制御装置6に、かご1を2階に呼ぶための行先要求が送信される。制御装置6が当該要求を受信することにより、S102でYesと判定される。
【0049】
S102でYesと判定されると、制御装置6は、受信した要求に基づいて行先を登録し、登録した行先にかご1を応答させる(S103)。S103では、巻上機5が制御され、かご1が2階の出し入れ口7の高さに合わせて停止する。制御装置6は、停止検出装置(図示せず)からの信号に基づいて、かご1が2階の停止位置に停止したことを検出する。制御装置6は、かご1が2階の停止位置に停止したことが検出されると、ドア19及びドア20を開く。
【0050】
なお、かご1が2階の停止位置に停止すると、2階に設けられたロック装置24のローラ63が、かご1に備えられたカムによって押される。これにより、当該ロック装置24のフック60が解錠位置に配置される。
【0051】
ドア装置13に備えられたドアの開閉は手動で行われる。利用者は、かご1が2階に停止すると、ドア14の取っ手41に手をかけて、ドア14を上方に移動させる。なお、ドア14が全閉位置から上方に移動することにより、検出器23は、ドア14が閉じたことを検出しなくなる。制御装置6は、検出器23からの信号に基づいて、ドア14が閉じていないことを検出する。利用者は、ドア14及びドア15を開放させると、出し入れ口7から荷物をかご室16の中に入れる。利用者は、かご室16の中に荷物を入れると、ドア14の取っ手41に手をかけて、ドア14を下方に移動させる。
【0052】
上述したように、ドア装置13は、ソフトクローザー22を備える。利用者がドア14を下方に移動させると、ドア14が第1位置に達した際にトリガー50が本体51の速度抑制機構に接続される。トリガー50が当該機構に接続されると、その後のドア14の閉動作は、自動的に且つゆっくりと行われる。トリガー50が当該機構に接続されれば、利用者がドア14に触れていなくても、ドア14及びドア15は全閉する。ドア14が閉じたこと(全閉位置に達したこと)は、検出器23によって検出される。
【0053】
制御装置6では、S103でかご1を応答させると、行先要求を受信したか否かが判定される(S104)。例えば、利用者によって2階の操作パネル12が操作されることにより、当該操作パネル12から制御装置6に、かご1を5階に移動させるための行先要求が送信される。制御装置6が当該要求を受信することにより、S104でYesと判定される。
【0054】
S104でYesと判定されると、制御装置6では、検出器23によってドア14が閉じたことが検出されているか否かが判定される(S105)。ドア14が全閉位置に達した後に利用者が操作パネル12を操作していれば、S105でYesと判定される。一方、ドア14が全閉位置に達する前に利用者が操作パネル12を操作していれば、S105でNoと判定される。
【0055】
S105でNoと判定されると、制御装置6では、S104でYesと判定されてから一定の時間tが経過したか否かが判定される(S106)。時間tは予め設定される。一例として、時間tは3秒である。時間tは3秒から変更可能であっても良い。
【0056】
S105で一旦Noと判定された場合であっても、S104でYesと判定されてから時間tが経過する前に検出器23によってドア14が閉じたことが検出されると、S105でYesと判定される。一方、S104でYesと判定されてから時間tが経過するまでに検出器23によってドア14が閉じたことが検出されなければ、S106でYesと判定される。S106でYesと判定されると、制御装置6は、S104で受信した行先要求をキャンセルする(S107)。
【0057】
S105でYesと判定されると、制御装置6は、受信した要求に基づいて行先を登録し、登録した行先にかご1を応答させる(S108)。S108では、制御装置6は、先ず、ドア19及びドア20を閉じる。次に、制御装置6は、巻上機5を制御し、かご1を5階の出し入れ口7の高さに合わせて停止させる。制御装置6は、停止検出装置からの信号に基づいて、かご1が5階に停止したことを検出する。制御装置6は、かご1が5階の停止位置に停止したことを検出すると、ドア19及びドア20を開く。また、かご1が5階の停止位置に停止すると、5階に設けられたロック装置24のフック60が解錠位置に配置される。
【0058】
本実施の形態に示す例では、ドア装置13はソフトクローザー22を備える。このため、利用者は、ドア14を閉める際に、ドア14が完全に閉まるまで手を添える必要はない。また、ドア14のはね返りもソフトクローザー22によって防止できる。ソフトクローザー22により、ドア14が閉まる際の衝突音も抑制できる。
【0059】
小荷物専用昇降機において、ソフトクローザー22を設置できるスペースは限られている。検出器23やロック装置24がレール30或いは取付部材34に設けられるのであれば、ソフトクローザー22の本体51は、レール31或いは取付部材35に設けられることが好ましい。なお、検出器23及びロック装置24とソフトクローザー22の本体51とをかご1の奥行方向に並べて配置するためのスペースをレール30の近傍に確保できるのであれば、本体51をレール30或いは取付部材34に設けることも可能である。
【0060】
本実施の形態に示す例では、ドア14が第1位置に達した後のドア14の閉動作は、ソフトクローザー22によって自動的に行われる。当該閉動作が円滑に行われるように、当該閉動作に対する抵抗力は小さい方が良い。このような理由から、ドア14は、ガイドローラ43を備えることが好ましい。他の例として、滑車36にベアリングが備えられても良い。
【0061】
本実施の形態に示す例では、ソフトクローザー22は、レール31側にのみ設けられる。即ち、ソフトクローザー22は、レール30側に設けられていない。したがって、ドア14が下方に移動して第1位置に達すると、その後のドア14の閉動作は、ドア14のレール31側のみがソフトクローザー22に引っ張られることによって行われる。この時にドア14が傾いて閉動作が阻害されることを防止する観点からも、ドア14はガイドローラ43を備えることが好ましい。
【0062】
なお、上記抵抗力を小さく設定し過ぎると、荷物の出し入れを行っている最中にドア14が落ちてきてしまう恐れがある。このような意図しない動作が行われることを防止するため、ドア14がガイドローラ43を備える場合は、ドア15は、レール30に接触して回転するガイドローラ及びレール31に接触して回転するガイドローラを備えていないことが好ましい。即ち、ドア15では、ガイドシュー45による一定の摺動抵抗が発生することが好ましい。
【0063】
上述したように、ドア装置13にソフトクローザー22が備えられると、第1位置に達した後のドア14の閉動作はゆっくりと行われる。即ち、ドア装置13にソフトクローザー22が備えられると、ドア14が全閉するまでに掛かる時間は長くなる。従来では、検出器23によってドア14が閉じたことが検出されていなければ操作パネル12から行先を入力することができなかったが、本実施の形態に示す例では、検出器23によってドア14が閉じたことが検出される前でも、利用者は操作パネル12から行先を入力することができる。
【0064】
即ち、制御装置6は、検出器23によってドア14が閉じたことが検出されていない時に操作パネル12から行先が入力されると、S106に示すように、当該行先が入力されてから時間tが経過したか否かを判定する。そして、制御装置6は、時間tが経過するまでに検出器23によってドア14が閉じたことが検出されれば、操作パネル12から入力された行先に対してかご1を応答させる。一方、制御装置6は、時間tが経過するまでに検出器23によってドア14が閉じたことが検出されなければ、当該行先の要求をキャンセルする。本実施の形態に示す例であれば、利用者は、ドア14が全閉するまで行先の入力操作を待つ必要はなく、利便性が低下することを防止できる。
【0065】
本実施の形態では、ドア14にトリガー50が設けられ、レール31或いは取付部材35に本体51が設けられる例について説明した。他の例として、ドア14に本体51が設けられ、レール31或いは取付部材35にトリガー50が設けられても良い。
【0066】
図9は、制御装置6のハードウェア資源の例を示す図である。制御装置6は、ハードウェア資源として、プロセッサ71とメモリ72とを含む処理回路70を備える。処理回路70に複数のプロセッサ71が含まれても良い。処理回路70に複数のメモリ72が含まれても良い。
【0067】
本実施の形態において、制御装置6が有する機能は、プログラムとして記述されたソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現できる。当該プログラムは、メモリ72に記憶される。制御装置6は、メモリ72に記憶されたプログラムをプロセッサ71(コンピュータ)によって実行することにより、各機能を実現する。
【0068】
プロセッサ71は、CPU(Central Processing Unit)等ともいわれる。メモリ72として、半導体メモリ等が採用されても良い。
【0069】
図10は、制御装置6のハードウェア資源の他の例を示す図である。
図10に示す例では、制御装置6は、プロセッサ71、メモリ72、及び専用ハードウェア73を含む処理回路70を備える。
図10は、制御装置6が有する機能の一部を専用ハードウェア73によって実現する例を示す。制御装置6が有する機能の全部を専用ハードウェア73によって実現しても良い。
【符号の説明】
【0070】
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 ロープ、 5 巻上機、 6 制御装置、 7 出し入れ口、 8 枠、 9 テーブル、 10 三方枠、 11 床、 12 操作パネル、 13 ドア装置、 14~15 ドア、 16 かご室、 17 ドア装置、 18 開口、 19~20 ドア、 21 支持装置、 22 ソフトクローザー、 23 検出器、 24 ロック装置、 30~31 レール、 31a 端面、 31b~31c 側面、 32 上枠、 33 下枠、 34~35 取付部材、 36 滑車、 37 ロープ、 40 パネル、 41 取っ手、 42 ガイドシュー、 43 ガイドローラ、 44 パネル、 45 ガイドシュー、 50 トリガー、 51 本体、 52~53 ブラケット、 54 ダンパー、 55 スライダー、 56 ばね、 57 ブラケット、 58 アクチュエータ、 59 ブラケット、 59a 突出部、 60 フック、 61 軸、 62 ばね、 63 ローラ、 70 処理回路、 71 プロセッサ、 72 メモリ、 73 専用ハードウェア
【手続補正書】
【提出日】2023-08-31
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を上下に移動するかごと、
前記かごに荷物を出し入れするための出し入れ口を形成する枠と、
前記枠に設けられたドア装置と、
を備え、
前記ドア装置は、
上下に移動することにより、前記出し入れ口を開閉するドアと、
前記ドアが閉じる際に、前記ドアが特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時の前記ドアの速度を抑制するためのクローザー装置と、
を備えた小荷物専用昇降機。
【請求項2】
前記ドア装置は、前記ドアを支持する支持装置を更に備え、
前記支持装置は、前記枠に設けられ、前記ドアの移動を案内し、
前記クローザー装置は、
前記ドア又は前記支持装置の一方に設けられたトリガーと、
前記ドア又は前記支持装置の他方に設けられ、前記ドアが閉じる際に前記第1位置で前記トリガーが接続される速度抑制機構と、
を備えた請求項1に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項3】
前記ドアは、
上方に移動することによって前記出し入れ口を開放する第1ドアと、
下方に移動することによって前記出し入れ口を開放する第2ドアと、
を備え、
前記トリガーは、前記第1ドアに設けられ、
前記速度抑制機構は、前記支持装置に設けられた請求項2に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項4】
前記支持装置は、前記第1ドアの移動及び前記第2ドアの移動を案内するための第1レール及び第2レールを備え、
前記第1ドアは、
前記第1レールに接触して回転する第1ガイドローラと、
前記第2レールに接触して回転する第2ガイドローラと、
を備え、
前記第2ドアは、
前記第1レールに対して摺動する第1ガイドシューと、
前記第2レールに対して摺動する第2ガイドシューと、
を備え、
前記第2ドアは、前記第1レールに接触して回転するガイドローラ、及び前記第2レールに接触して回転するガイドローラを備えていない請求項3に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項5】
前記支持装置は、前記ドアの移動を案内するための第1レール及び第2レールを備え、
前記ドアは、前記第1レールと前記第2レールとの間に配置され、
前記トリガーは、前記ドアに設けられ、
前記速度抑制機構は、前記第1レール又は前記第1レールを支持する部材に設けられた請求項2に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項6】
前記ドア装置は、前記ドアが閉じたことを検出するための検出器を更に備え、
前記検出器は、前記第2レール又は前記第2レールを支持する部材に設けられた請求項5に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項7】
前記枠に設けられ、前記かごの行先を入力するための操作パネルと、
前記操作パネルから入力された行先に応じて、前記かごの移動を制御する制御装置と、
を更に備え、
前記ドア装置は、前記ドアが閉じたことを検出するための検出器を更に備え、
前記制御装置は、前記検出器によって前記ドアが閉じたことが検出されていない時に前記操作パネルから行先が入力されると、当該行先が入力されてから一定時間が経過するまでに前記検出器によって前記ドアが閉じたことが検出されなければ、当該行先の要求をキャンセルする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の小荷物専用昇降機。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本開示に係る小荷物専用昇降機は、昇降路を上下に移動するかごと、かごに荷物を出し入れするための出し入れ口を形成する枠と、枠に設けられたドア装置と、を備える。ドア装置は、上下に移動することにより、出し入れ口を開閉するドアと、ドアが閉じる際に、ドアが特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時のドアの速度を抑制するためのクローザー装置と、を備える。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
【
図1】実施の形態1における小荷物専用昇降機の例を示す図である。
【
図4】ガイドシュー及びガイドローラとレールとを
図3に示すC方向から見た図である。
【
図5】
クローザー装置の機能を説明するための図である。
【
図7】検出器とロック装置とを
図6に示すF方向から見た図である。
【
図8】実施の形態1における小荷物専用昇降機の動作例を示すフローチャートである。
【
図9】制御装置のハードウェア資源の例を示す図である。
【
図10】制御装置のハードウェア資源の他の例を示す図である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】
図2は、ドア装置13の例を示す図である。
図2は、ドア14及びドア15が全閉している状態を示す。
図2において、(a)はドア装置13を昇降路3側から見た図であり、(b)はA-A断面を示す図である。
図3は、
図2に示すB部を拡大した図である。ドア装置13は、ドア14及びドア15の他に、支持装置21、ソフトクローザー
(登録商標)22、検出器23、及びロック装置24を更に備える。
以下においては、ソフトクローザー(登録商標)22をクローザー装置22と言い換える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】
クローザー装置22は、ドア装置13に備えられたドアが閉じる際に、当該ドアが全閉する直前の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時のドアの速度を特定の速度以下に抑制するための装置である。なお、第1位置に達した後のドアの閉動作は、第1位置に達するまでのドアの速度に関わらず、同様に行われることが好ましい。即ち、利用者は、ドアを閉める際にドアを第1位置まで移動させれば、その後の閉動作は、利用者の手がドアに触れていなくても自動的に且つゆっくりと行われ、ドアは完全に閉まる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】
クローザー装置22は、トリガー50、及び本体51を備える。トリガー50は、ドア装置13に備えられたドアに設けられる。
図2及び
図3に示す例では、トリガー50は、ブラケット52を介してドア14のパネル40に設けられる。例えば、トリガー50は、端面31aが形成されたレール31の端部がドア14とトリガー50との間に配置されるように、ドア14の側方に配置される。例えば、ブラケット52は、一方の端部がドア14のパネル40に固定される。ブラケット52は、レール31のかご1側を通過するように延び、もう一方の端部にトリガー50が固定される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0036】
図5は、
クローザー装置22の機能を説明するための図である。
図5は、
クローザー装置22を
図3に示すD方向から見た図に相当し、各構成を模式的に示した図である。
図5において、(a)は、ドア14が開放された状態を示す。
図5(b)は、(a)に示す状態からドア14が閉じられ、ドア14が第1位置に達した状態を示す。
図5(c)は、(b)に示す状態からドア14が更に閉じられ、ドア14が全閉した状態を示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0039】
図5(a)に示す状態では、スライダー55は、特定の上方位置において、トリガー50を受けることが可能な姿勢で保持される。
図5(a)に示す状態からドア14が閉じられ、ドア14が第1位置に達することにより、トリガー50がスライダー55に接触してスライダー55の保持姿勢が解除される。これにより、
図5(b)に示すようにトリガー50がスライダー55に接続される。トリガー50がスライダー55に接続されると、スライダー55は、ダンパー54による抗力を受けながら、ばね56の力によって下方に移動する。即ち、スライダー55に接続されたトリガー50、及びトリガー50が設けられたドア14も下方に移動する。このように、ドア装置13に
クローザー装置22が備えられることにより、第1位置に達した後のドア14の閉動作が自動的に行われ、且つその際のドア14の速度が特定の速度以下に抑えられる。当該特定の速度は、ダンパー54の性能とばね56の性能とに基づいて定まる速度である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0052】
上述したように、ドア装置13は、クローザー装置22を備える。利用者がドア14を下方に移動させると、ドア14が第1位置に達した際にトリガー50が本体51の速度抑制機構に接続される。トリガー50が当該機構に接続されると、その後のドア14の閉動作は、自動的に且つゆっくりと行われる。トリガー50が当該機構に接続されれば、利用者がドア14に触れていなくても、ドア14及びドア15は全閉する。ドア14が閉じたこと(全閉位置に達したこと)は、検出器23によって検出される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0058】
本実施の形態に示す例では、ドア装置13はクローザー装置22を備える。このため、利用者は、ドア14を閉める際に、ドア14が完全に閉まるまで手を添える必要はない。また、ドア14のはね返りもクローザー装置22によって防止できる。クローザー装置22により、ドア14が閉まる際の衝突音も抑制できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0059】
小荷物専用昇降機において、クローザー装置22を設置できるスペースは限られている。検出器23やロック装置24がレール30或いは取付部材34に設けられるのであれば、クローザー装置22の本体51は、レール31或いは取付部材35に設けられることが好ましい。なお、検出器23及びロック装置24とクローザー装置22の本体51とをかご1の奥行方向に並べて配置するためのスペースをレール30の近傍に確保できるのであれば、本体51をレール30或いは取付部材34に設けることも可能である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0060】
本実施の形態に示す例では、ドア14が第1位置に達した後のドア14の閉動作は、クローザー装置22によって自動的に行われる。当該閉動作が円滑に行われるように、当該閉動作に対する抵抗力は小さい方が良い。このような理由から、ドア14は、ガイドローラ43を備えることが好ましい。他の例として、滑車36にベアリングが備えられても良い。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0061】
本実施の形態に示す例では、クローザー装置22は、レール31側にのみ設けられる。即ち、クローザー装置22は、レール30側に設けられていない。したがって、ドア14が下方に移動して第1位置に達すると、その後のドア14の閉動作は、ドア14のレール31側のみがクローザー装置22に引っ張られることによって行われる。この時にドア14が傾いて閉動作が阻害されることを防止する観点からも、ドア14はガイドローラ43を備えることが好ましい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0063】
上述したように、ドア装置13にクローザー装置22が備えられると、第1位置に達した後のドア14の閉動作はゆっくりと行われる。即ち、ドア装置13にクローザー装置22が備えられると、ドア14が全閉するまでに掛かる時間は長くなる。従来では、検出器23によってドア14が閉じたことが検出されていなければ操作パネル12から行先を入力することができなかったが、本実施の形態に示す例では、検出器23によってドア14が閉じたことが検出される前でも、利用者は操作パネル12から行先を入力することができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0070】
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 ロープ、 5 巻上機、 6 制御装置、 7 出し入れ口、 8 枠、 9 テーブル、 10 三方枠、 11 床、 12 操作パネル、 13 ドア装置、 14~15 ドア、 16 かご室、 17 ドア装置、 18 開口、 19~20 ドア、 21 支持装置、 22 クローザー装置、 23 検出器、 24 ロック装置、 30~31 レール、 31a 端面、 31b~31c 側面、 32 上枠、 33 下枠、 34~35 取付部材、 36 滑車、 37 ロープ、 40 パネル、 41 取っ手、 42 ガイドシュー、 43 ガイドローラ、 44 パネル、 45 ガイドシュー、 50 トリガー、 51 本体、 52~53 ブラケット、 54 ダンパー、 55 スライダー、 56 ばね、 57 ブラケット、 58 アクチュエータ、 59 ブラケット、 59a 突出部、 60 フック、 61 軸、 62 ばね、 63 ローラ、 70 処理回路、 71 プロセッサ、 72 メモリ、 73 専用ハードウェア
【手続補正書】
【提出日】2023-12-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を上下に移動するかごと、
前記かごに荷物を出し入れするための出し入れ口を形成する枠と、
前記枠に設けられたドア装置と、
前記枠に設けられ、前記かごの行先を入力するための操作パネルと、
前記操作パネルから入力された行先に応じて、前記かごの移動を制御する制御装置と、
を備え、
前記ドア装置は、
上下に移動することにより、前記出し入れ口を開閉するドアと、
前記ドアが閉じる際に、前記ドアが特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時の前記ドアの速度を抑制するためのクローザー装置と、
前記ドアが閉じたことを検出するための検出器と、
を備え、
前記ドアが閉じたことが前記検出器によって検出される前でも、前記操作パネルからの行先の入力が可能であり、
前記制御装置は、前記検出器によって前記ドアが閉じたことが検出されていない時に前記操作パネルから行先が入力されると、当該行先が入力されてから一定時間が経過するまでに前記検出器によって前記ドアが閉じたことが検出されなければ、当該行先の要求をキャンセルする小荷物専用昇降機。
【請求項2】
前記ドア装置は、前記ドアを支持する支持装置を更に備え、
前記支持装置は、前記枠に設けられ、前記ドアの移動を案内し、
前記クローザー装置は、
前記ドア又は前記支持装置の一方に設けられたトリガーと、
前記ドア又は前記支持装置の他方に設けられ、前記ドアが閉じる際に前記第1位置で前記トリガーが接続される速度抑制機構と、
を備えた請求項1に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項3】
前記ドアは、
上方に移動することによって前記出し入れ口を開放する第1ドアと、
下方に移動することによって前記出し入れ口を開放する第2ドアと、
を備え、
前記トリガーは、前記第1ドアに設けられ、
前記速度抑制機構は、前記支持装置に設けられた請求項2に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項4】
前記支持装置は、前記第1ドアの移動及び前記第2ドアの移動を案内するための第1レール及び第2レールを備え、
前記第1ドアは、
前記第1レールに接触して回転する第1ガイドローラと、
前記第2レールに接触して回転する第2ガイドローラと、
を備え、
前記第2ドアは、
前記第1レールに対して摺動する第1ガイドシューと、
前記第2レールに対して摺動する第2ガイドシューと、
を備え、
前記第2ドアは、前記第1レールに接触して回転するガイドローラ、及び前記第2レールに接触して回転するガイドローラを備えていない請求項3に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項5】
前記支持装置は、前記ドアの移動を案内するための第1レール及び第2レールを備え、
前記ドアは、前記第1レールと前記第2レールとの間に配置され、
前記トリガーは、前記ドアに設けられ、
前記速度抑制機構は、前記第1レール又は前記第1レールを支持する部材に設けられ、
前記速度抑制機構は、前記第2レール又は前記第2レールを支持する部材に設けられていない請求項2に記載の小荷物専用昇降機。
【請求項6】
前記検出器は、前記第2レール又は前記第2レールを支持する部材に設けられた請求項5に記載の小荷物専用昇降機。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本開示に係る小荷物専用昇降機は、昇降路を上下に移動するかごと、かごに荷物を出し入れするための出し入れ口を形成する枠と、枠に設けられたドア装置と、枠に設けられ、かごの行先を入力するための操作パネルと、操作パネルから入力された行先に応じて、かごの移動を制御する制御装置と、を備える。ドア装置は、上下に移動することにより、出し入れ口を開閉するドアと、ドアが閉じる際に、ドアが特定の第1位置に達した後の閉動作を自動的に行い、且つ当該閉動作時のドアの速度を抑制するためのクローザー装置と、ドアが閉じたことを検出するための検出器と、を備える。ドアが閉じたことが検出器によって検出される前でも、操作パネルからの行先の入力が可能である。制御装置は、検出器によってドアが閉じたことが検出されていない時に操作パネルから行先が入力されると、当該行先が入力されてから一定時間が経過するまでに検出器によってドアが閉じたことが検出されなければ、当該行先の要求をキャンセルする。