IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝エネルギーシステムズ株式会社の特許一覧

特開2024-101771情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101771
(43)【公開日】2024-07-30
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システム
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/095 20060101AFI20240723BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20240723BHJP
   B23K 9/10 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
B23K9/095 515A
G06T7/00 350B
B23K9/095 501A
B23K9/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023005896
(22)【出願日】2023-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柴田 智行
(72)【発明者】
【氏名】天野 晋作
【テーマコード(参考)】
4E082
5L096
【Fターム(参考)】
4E082AA03
4E082AA04
4E082AA08
5L096AA06
5L096BA08
5L096CA04
5L096DA02
5L096HA08
5L096JA11
5L096JA18
5L096KA04
5L096KA15
(57)【要約】
【課題】より高精度な検出モデルを得ることができる。
【解決手段】情報処理装置は、生成部と学習部を備える。生成部は、溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像と、溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の第1教師データを用いて、複数の特徴点の相対的な位置を変更するように溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の第2教師データを生成する。学習部は、第1教師データおよび第2教師データを用いて、溶接画像を入力して特徴点の位置を出力する検出モデルを学習する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像と、前記溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の第1教師データを用いて、複数の前記特徴点の相対的な位置を変更するように前記溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の第2教師データを生成する生成部と、
前記第1教師データおよび前記第2教師データを用いて、前記溶接画像を入力して前記特徴点の位置を出力する検出モデルを学習する学習部と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記生成部は、それぞれ1つ以上の前記特徴点を含む複数のグループ間の相対的な位置を変更した前記変換画像を含む前記第2教師データを生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記変換画像は、複数の前記特徴点の中間点を通る線で前記溶接画像を2つの部分画像に分割し、前記線の方向にずれるように2つの前記部分画像を相対的に移動させた画像である、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記変換画像は、複数の前記特徴点の間に領域を追加した画像である、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記変換画像は、複数の前記特徴点を含む対象物を非剛体とみなし、前記非剛体の変形に従って複数の前記特徴点の相対的な位置が変更されるように、前記溶接画像を非線形変換した画像である、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
相対的な位置を変更する複数の前記特徴点の指定、および、位置の変更方法の指定を取得する取得部をさらに備え、
前記生成部は、指定された複数の前記特徴点の相対的な位置を、指定された前記変更方法に従って変更する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
情報処理装置で実行される情報処理方法であって、
溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像と、前記溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の第1教師データを用いて、複数の前記特徴点の相対的な位置を変更するように前記溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の第2教師データを生成する生成ステップと、
前記第1教師データおよび前記第2教師データを用いて、前記溶接画像を入力して前記特徴点の位置を出力する検出モデルを学習する学習ステップと、
を含む情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータに、
溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像と、前記溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の第1教師データを用いて、複数の前記特徴点の相対的な位置を変更するように前記溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の第2教師データを生成する生成ステップと、
前記第1教師データおよび前記第2教師データを用いて、前記溶接画像を入力して前記特徴点の位置を出力する検出モデルを学習する学習ステップと、
を実行させるためのプログラム。
【請求項9】
情報処理装置と、溶接装置と、を含む溶接システムであって、
前記情報処理装置は、
溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像と、前記溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の第1教師データを用いて、複数の前記特徴点の相対的な位置を変更するように前記溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の第2教師データを生成する生成部と、
前記第1教師データおよび前記第2教師データを用いて、前記溶接画像を入力して前記特徴点の位置を出力する検出モデルを学習する学習部と、を備え、
前記溶接装置は、
前記溶接画像を撮影する撮像部と、
学習された前記検出モデルにより出力される複数の前記特徴点の位置を用いて、溶接を制御する制御部と、を備える、
溶接システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システムに関する。
【背景技術】
【0002】
溶接の対象を撮影した画像(溶接画像)から特徴点を検出し、検出した特徴点の位置を用いて溶接を制御する技術が知られている。画像からの特徴点の検出では、例えば、学習用の画像と、当該画像内の特徴点の位置の真値(正解データ)と、を含む教師データを用いて学習される検出モデルが用いられる。
【0003】
教師データを取得するための負荷を軽減する学習方法としては、例えば、溶接システムの運用中に得られる画像を教師データとして用いる方法が考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-182966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の学習方法では、例えば、通常の運用中とは異なる状況(イレギュラーな状況)での特徴点の検出の精度を向上させる検出モデルを得ることはできない可能性がある。
【0006】
本発明は、溶接の制御に用いるための、より高精度な検出モデルを得ることができる情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび溶接システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の情報処理装置は、生成部と学習部を備える。生成部は、溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像と、溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の第1教師データを用いて、複数の特徴点の相対的な位置を変更するように溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の第2教師データを生成する。学習部は、第1教師データおよび第2教師データを用いて、溶接画像を入力して特徴点の位置を出力する検出モデルを学習する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態の情報処理装置を備えた溶接システムの模式図。
図2】情報処理装置のブロック図。
図3】学習処理のフローチャート。
図4】溶接制御処理のフローチャート。
図5】特徴点の例を説明するための図。
図6】特徴点の例を説明するための図。
図7】特徴点の例を説明するための図。
図8】検出の誤差が生じた画像の例を示す図。
図9】生成される変換画像の例を示す図。
図10】溶接画像の例を示す図。
図11】領域を追加した変換画像の例を示す図。
図12】情報処理装置のハードウェア構成図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0010】
特徴点の検出処理に対して期待されることの1つは、溶接箇所を正しい位置に修正するための溶接箇所の案内(ガイド)である。従って、正しい位置に修正するための制御が必要となるようなイレギュラーな状況こそ、高い検出精度が必要となる。
【0011】
しかし、上記のように、溶接システムの運用中に撮像される画像を教師データとして用いる方法では、通常の運用中とは異なるイレギュラーな状況での特徴点の検出のロバスト性を向上させることができない可能性がある。
【0012】
一方、例えば、意図的にイレギュラーな状況を発生させて撮影した画像を用いれば、イレギュラーな状況を想定した教師データを取得することは可能であるが、処理負荷が増大する。従って、処理負荷の観点からは、溶接システムの運用中に撮像される画像に基づいて検出モデル(特徴点検出器)を学習することが望ましい。
【0013】
そこで本実施形態では、通常の運用中に得られる画像群から、イレギュラーな状況を再現する画像変換により、教師データとして用いることができる画像(画像群)を生成し、生成した画像も含む教師データを用いて検出モデルを学習する。これにより、溶接の制御に用いるための、より高精度な検出モデルを得ることができる。例えば、イレギュラーな状況でもより精度よく検出できるロバストな特徴点検出を実現する検出モデルを得ることができる。
【0014】
図1は、実施形態の情報処理装置を備えた溶接システムの構成を例示する模式図である。溶接システム1は、情報処理装置10、溶接装置20、記憶装置30、PoE(Power over Ethernet(登録商標))ハブ40、および、PLC(Programmable Logic Controller)50を備える。なお、記憶装置30は、情報処理装置10に接続される外付けとしても、情報処理装置10に内蔵されてもよく、本実施形態に限定されるものではない。
【0015】
溶接装置20は、2つ以上の部材を溶接して一体化する。溶接装置20は、例えば、アーク溶接またはレーザ溶接を実行する。アーク溶接は、具体的には、Tungsten Inert Gas(TIG)溶接、Metal Inert Gas(MIG)溶接、Metal Active Gas(MAG)溶接、または炭酸ガスアーク溶接などである。ここでは、主に、溶接装置20がTIG溶接を行う例について説明する。
【0016】
溶接装置20は、例えば、ヘッド21、アーム22、ワイヤ23、撮像部24、照明部25、および、溶接制御部26を含む。溶接制御部26は、電力供給部26a、ガス供給部26b、および、制御部26cを含む。
【0017】
ヘッド21には、タングステン製の電極21aが設けられている。電極21aの先端は、ヘッド21から露出している。例えば、ヘッド21は、複数のリンクを含む多関節のアーム22に取り付けられる。または、ヘッド21は、作業者が把持する溶接トーチに設けられてもよい。
【0018】
電力供給部26aは、電極21aおよび溶接対象Sと電気的に接続される。電力供給部26aによって電極21aと溶接対象Sとの間に電圧が印加され、アーク放電が生じる。電極21aおよび溶接対象Sの一方が共通電位(例えばグランド電位)に設定され、電力供給部26aは電極21aおよび溶接対象Sの他方の電位のみを制御してもよい。
【0019】
ガス供給部26bは、ヘッド21に接続される。ガス供給部26bは、ヘッド21に不活性ガスを供給する。または、ガス供給部26bは、不活性ガスと活性ガスの混合ガスを供給してもよい。ヘッド21に供給されたガスは、電極21aが露出したヘッド21の先端から、溶接対象Sに向けて吹き付けられる。
【0020】
ワイヤ23の先端は、アーク放電が生じている空間に配される。アーク放電によりワイヤ23の先端が溶融し、溶接対象Sに滴下する。溶融したワイヤ23が凝固することで、溶接対象Sが溶接される。ワイヤ23は、例えば、アーム22に対して固定され、溶融の進行に合わせて自動で供給される。
【0021】
撮像部24は、溶接時に、溶接が行われている箇所を撮影する。撮像部24は、溶接箇所を撮影して静止画を取得する。または、撮像部24は、動画を撮影してもよい。撮像部24は、動画の一部を切り出して静止画を取得する。撮像部24は、例えば、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサを含むカメラである。
【0022】
照明部25は、撮像部24によってより鮮明な画像が得られるように、溶接時の溶接箇所を照らす。溶接箇所を照らさなくても後段の処理に使用できる画像が得られるのであれば、照明部25は設けられていなくてもよい。
【0023】
制御部26cは、溶接装置20の上述した各構成要素の動作を制御する。例えば、制御部26cは、アーム22を駆動させながらアーク放電を発生させ、溶接対象Sを所定の方向に沿って溶接していく。また、制御部26cは、撮像部24の設定、照明部25の設定などを制御してもよい。
【0024】
PoEハブ40は、撮像部24、情報処理装置10、および、PLC50を接続するハブである。PLC50は、溶接装置20の溶接制御部26(または制御部26c)に接続される。
【0025】
撮像部24により撮影された画像は、例えばPoEハブ40を介して情報処理装置10に送信され、情報処理装置10に接続された記憶装置30に記憶される。例えば、撮影された画像は、撮影時の溶接条件と、撮影時の撮影条件と、を関連付けて記憶装置30に記憶される。
【0026】
溶接条件は、例えば、印加電圧、ガス流量、電流値、ワイヤ供給速度、または溶接速度を含む。撮影条件は、例えば、露光時間、絞り、または感度(ISO)などの撮像部24の設定を含む。撮影条件は、照明部25の設定を含んでもよい。例えば、照明部25へパルス電流が供給されるときには、撮影条件は、パルス幅、パルス周波数、デューティ比、またはピーク値をさらに含む。なお、ここでは、複数の項目が「または」によって接続されて列挙されているときには、それらの項目の全てが含まれてもよいし、それらの項目の一部のみが含まれてもよいことを意味する。
【0027】
図2は、情報処理装置10の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置10は、取得部101と、生成部102と、学習部103と、出力制御部104と、記憶部121と、を備えている。
【0028】
取得部101は、情報処理装置10で用いられる各種情報を取得する。例えば取得部101は、溶接装置20の撮像部24で撮像された、溶接の対象を撮影した1つ以上の溶接画像(静止画、動画のいずれでもよい)を取得する。また、取得部101は、溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値を表す正解データの指定を取得する。
【0029】
正解データは、画像認識技術(画像認識タスク)の1つである画像中の特定の特徴点の位置を検出する検出モデルを機械学習するために、溶接画像と併せて用いられる。すなわち、溶接画像と、当該溶接画像内の複数の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の教師データが、検出モデルの学習に用いられる。
【0030】
従って、例えばユーザは、検出の対象とする特徴点の個数分、画像中に映る特徴点の位置を指定する。特徴点の位置の指定方法はどのような方法であってもよいが、例えば、直接画像上の座標値を入力する方法、および、画像中の位置を指定するために別途備えられるグラフィカルユーザインタフェイスを用いてマウス等で指定する方法などを適用できる。取得部101は、このようにして指定された特徴点の位置を表す正解データを取得する。
【0031】
取得部101は、溶接装置20から取得した画像と、指定された正解データ(複数の特徴点の位置の真値)と、を含む教師データを取得(生成)することができる。教師データが、例えば溶接システム1以外の外部装置で作成される場合、取得部101は、教師データを外部装置から取得してもよい。この場合、取得部101は、溶接装置20から溶接画像を取得しなくてもよいし、正解データの指定を取得しなくてもよい。
【0032】
生成部102は、取得部101により得られた教師データTA(第1教師データ)を用いて、教師データTAに含まれる溶接画像を変換した変換画像を含む新たな教師データTB(第2教師データ)を生成する。例えば生成部102は、複数の特徴点の相対的な位置を変更するように溶接画像を変換した変換画像と、変更後の位置の真値と、を含む1つ以上の教師データTBを生成する。
【0033】
学習部103は、教師データTAおよび教師データTBを用いて検出モデルを学習する。検出モデルは、画像認識技術の1つである、入力された画像中の特定の特徴点の位置を検出するモデルである。検出モデルはどのような構造のモデルであってもよいが、例えば、畳み込みニューラルネットワークを用いる方法の1つであるDarkPoseを用いたモデルであってもよい。また、学習部103による学習方法は、採用する検出モデルに対して適用できればどのような方法であってもよい。
【0034】
出力制御部104は、情報処理装置10で用いられる各種情報の出力を制御する。例えば出力制御部104は、学習された検出モデルに関する情報(パラメータなど)を、溶接装置20に出力する。これにより、溶接装置20は、学習済の検出モデルを溶接の制御に用いることができる。例えば制御部26cは、撮像部24により撮像された画像(溶接画像)を検出モデルに入力し、検出モデルにより出力される複数の特徴点の位置を用いて溶接を制御する。
【0035】
上記各部(取得部101、生成部102、学習部103、および、出力制御部104)は、例えば、1または複数のプロセッサにより実現される。例えば上記各部は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよい。上記各部は、専用のIC(Integrated Circuit)などのプロセッサ、すなわちハードウェアにより実現してもよい。上記各部は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。複数のプロセッサを用いる場合、各プロセッサは、各部のうち1つを実現してもよいし、各部のうち2つ以上を実現してもよい。
【0036】
記憶部121は、情報処理装置10の各種処理で用いられる各種情報を記憶する。例えば記憶部121は、取得部101により取得された画像、および、正解データの指定を記憶する。情報処理装置10は、記憶部121の代わりに記憶装置30を用いるように構成されてもよい。
【0037】
記憶部121および記憶装置30は、フラッシュメモリ、メモリカード、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、および、光ディスクなどの一般的に利用されているあらゆる記憶媒体により構成することができる。
【0038】
次に、情報処理装置10による検出モデルの学習処理について説明する。図3は、本実施形態における学習処理の一例を示すフローチャートである。
【0039】
取得部101は、溶接装置20から1つ以上の溶接画像を取得するとともに、ユーザ等により指定された、正解となる特徴点の位置を取得する(ステップS101)。これにより、取得部101は、溶接画像と、指定された位置を表す正解データとを含む1つ以上の教師データTAを取得(生成)することができる。
【0040】
生成部102は、取得された溶接画像を変換した変換画像を生成し、変換画像と、変更後の特徴点の位置の真値と、を含む1つ以上の教師データTBを生成する(ステップS102)。
【0041】
学習部103は、教師データTAと、教師データTBと、を用いて、検出モデルを学習し(ステップS103)、学習処理を終了する。
【0042】
次に、溶接装置20による検出モデルを用いた溶接制御処理について説明する。図4は、本実施形態における溶接制御処理の一例を示すフローチャートである。
【0043】
撮像部24は、溶接箇所を撮影した画像を例えば時系列に取得する(ステップS201)。制御部26cは、例えば、学習済の検出モデルを用いて、取得された各画像について、画像から複数の特徴点を検出する(ステップS202)。制御部26cは、検出された特徴点に基づいて、最適な位置を溶接するように、溶接装置20による溶接を制御する(ステップS203)。
【0044】
特徴点に基づく溶接の制御方法はどのような方法でもよい。例えば、以下のようなオブジェクトに対応する特徴点が用いられる場合を例に説明する。
(OBJ1)電極21aの先端(以下、電極先端)
(OBJ2)ワイヤ23の先端(以下、ワイヤ先端)
(OBJ3)開先壁面
(OBJ4)溶融池輪郭
【0045】
この場合、制御部26cは、例えば、開先壁面の中心に電極先端およびワイヤ先端が位置するように、フィードバック制御によりアーム22を駆動させる。また制御部26cは、溶融池輪郭が開先壁面に接するように、開先壁面に沿った方向に電極先端およびワイヤ先端を移動させる速度を制御する。
【0046】
以下、上記各部による処理の詳細についてさらに説明する。まず、溶接システム1で用いられる特徴点の例について説明する。図5図7は、特徴点の例を説明するための図である。
【0047】
図5は、上記の4つのオブジェクト(OBJ1)~(OBJ4)に相当するオブジェクト501、502、503、504を重ねて図示した溶接画像の例を示す。図6は、これらのオブジェクトのうち、オブジェクト501(電極先端)、および、オブジェクト502(ワイヤ先端)に対応する特徴点601、602が検出される溶接画像の例を示す。図7は、これらのオブジェクトのうち、オブジェクト503(開先壁面)に相当する特徴点701a、701b、702a、702b、および、オブジェクト504(溶融池輪郭)に相当する特徴点711a、711b、712a、722bが検出される溶接画像の例を示す。
【0048】
このように、特徴点を検出する対象となるオブジェクトは、1つの特徴点で表されてもよいし、複数の特徴点で表されてもよい。例えば図6に示すように、電極先端およびワイヤ先端は、それぞれ1点の特徴点により表される。また、図7に示すように、2つの開先壁面(左右の開先壁面)は、それぞれ2点の特徴点により表され、溶融池輪郭は、4点の特徴点により表される。
【0049】
なお、溶接時には強い光が放出されるため、例えば、露光時間の異なる2つのモードで撮影することにより、図6および図7のような2つの溶接画像が得られる。一種類の露光時間で撮影し、すべての特徴点が1つの溶接画像から検出されてもよい。
【0050】
生成部102により変換画像を生成しない場合、すなわち、溶接画像のみを教師データとして学習した検出モデルを用いる場合、特徴点の検出精度が低下する場合がある。図8は、検出の誤差が生じた3つの画像の例を示す図である。なお図8では、黒丸が特徴点の位置の真値(正解データ)を表し、白丸が検出モデルにより予測される特徴点の位置を表す。
【0051】
図8に示すような検出の誤差を最小限とするため、本実施形態では、生成部102により溶接画像に画像変換を加えた変換画像を生成して教師データとして用いる。すなわち、生成部102は、取得部101により得られた教師データTAを用いて、溶接画像を変換した変換画像を含む新たな教師データTBを生成する。このように溶接画像を変換することで疑似的にイレギュラーな状況が再現される。ただし、例えば人間にとっての画像の見た目が再現される必要はなく、検出モデルにとってイレギュラーな状況が再現されればよい。
【0052】
例えば、溶接装置20は、電極21aから発生させたアーク放電の熱により、母材(ワイヤ23)を溶かして溶接する。従って溶接装置20(制御部26c)は、例えば、電極21aの位置、および、ワイヤ23の位置を制御する。溶接の方法により多少変わるが、つなぎ合わせたい金属、電極21aおよびワイヤ23の位置関係を画像から取得し、最適な位置へ制御する。従って、例えば、電極21aの位置と、ワイヤ23の位置と、が離れた状況はイレギュラーな状況であると言える。
【0053】
このようなイレギュラーな状況を再現する手法の例、すなわち、生成部102による変換画像の生成方法の例について以下に説明する。
【0054】
(生成方法1)
生成部102は、複数の特徴点の中間点を通る線で溶接画像を2つの部分画像に分割し、線の方向にずれるように2つの部分画像を相対的に移動させた変換画像を生成する。例えば生成部102は、電極21aに対応する特徴点(図6では特徴点601)とワイヤ23に対応する特徴点(図6では特徴点602)の中間点を中心に、上下に溶接画像を分割し、上の画像および下の画像をそれぞれランダムに左右に平行移動させる。
【0055】
これにより、電極21aとワイヤ23の水平方向(画像の横方向)の位置が揃っていた溶接画像を、左右に離したイレギュラーな状況の変換画像へと変換することができる。このように、画像変換は、対象とする特徴点を、元の溶接画像の位置から、想定する移動先の位置へ変換することである。
【0056】
図9は、生成方法1により生成される変換画像の例を示す図である。なお図9は、部分画像を平行移動させた後、さらに回転させた変換画像の例を示す。このように、生成部102は、回転を含む画像変換を行ってもよい。
【0057】
2つの特徴点の位置が、例えば、画像の横方向(または縦方向)で揃っていない場合は、複数の特徴点の中間点を通る線として、複数の特徴点を結ぶ線分と直交する線を用いて、溶接画像が2つの部分画像に分割されてもよい。
【0058】
移動により元の溶接画像に含まれていなかった領域が変換画像に含まれる場合がある。このような領域については、例えば、画像全体の画素値の平均値、または、固定の画素値が設定されてもよい。変換前の溶接画像が、より大きい画像から切り出された画像であるような場合は、生成部102は、切り出し前の画像から該当領域の情報を取得して変換画像に設定してもよい。
【0059】
相対的な位置を変更する複数の特徴点の組み合わせは、例えば、予め指定される。生成部102は、予め定められた複数の組み合わせのうち、相対的な位置を変更する組み合わせを、予め定められた規則に従い選択してもよい。規則は、例えば、ランダムに選択する規則である。
【0060】
相対的な位置は、それぞれ1つ以上の特徴点を含む複数のグループ間で変更されてもよい。すなわち、生成部102は、複数のグループ間の相対的な位置を変更した変換画像を含む教師データTBを生成してもよい。
【0061】
相対的な位置を変更する方法(変更方法)についても、予め指定されてもよいし、複数の指定のうち規則に従い選択された方法が選択されてもよい。変更方法は、例えば、頻度、移動範囲(移動量)、および、移動方向のうち一部または全部を含む。頻度は、例えば、複数回、繰り返される学習処理のうち、画像変換を行う割合を表す。
【0062】
移動範囲は、例えば、移動させる位置の移動量の範囲である。生成部102は、移動範囲から、予め定められた規則に従うように位置の移動量を決定してもよい。この場合の規則は、例えば、ガウス分布に従うように決定する規則である。移動範囲(移動量)は、溶接装置20の制御可能な自由度の範囲内となるように決定されてもよい。
【0063】
(生成方法2)
生成方法1による画像変換は、人間にとっての見た目が非連続な変換となる。生成部102は、連続的な変換となるような画像変換を用いてもよい。例えば生成部102は、複数の特徴点を含む対象物を非剛体とみなし、非剛体の変形に従って複数の特徴点の相対的な位置が変更されるように、溶接画像を非線形変換した変換画像を生成する。非線形変換は、例えば、Bスプライン法を用いた変換である。
【0064】
(生成方法3)
生成部102は、変更前の画像と、変更後の特徴点の位置とを入力して変換画像を出力する画像生成器(畳み込みニューラルネットワークモデルなど)を用いて、変換画像を生成してもよい。
【0065】
(生成方法4)
生成部102は、複数の特徴点の間に領域を追加した変換画像を生成してもよい。例えば、1回の溶接では十分に金属が充填されないため、複数回に分けて溶接される場合がある。このような場合、例えば1回目の溶接が終わった時点では、両側の開先壁面のうち、一方の開先壁面と溶融池輪郭との距離が、他方の開先壁面と溶融池輪郭との距離より大きくなる状況が生じうる。
【0066】
図10は、このような状況を表す溶接画像の例を示す図である。図10の例では、2本のグレーの線が、開先壁面に相当する。右側の開先壁面の左には、溶接を未実施のため、金属が充填されていない領域1001が生じている。
【0067】
このような溶接画像を含む教師データを用いて学習されていない検出モデルを用いると、開先壁面に対応する特徴点が正しく検出されない可能性がある。そこで、生成方法4では、このような溶接画像と同じ状況となるように変換画像が生成される。例えば生成部102は、2つの開先壁面にそれぞれ相当する2つの特徴点の間に領域を追加した変換画像を生成する。
【0068】
図11は、このような領域1101を追加した変換画像の例を示す図である。追加される領域の画素値は、固定値でもよいし、画像全体の画素値の平均値など、画像の画素値から算出された値であってもよい。
【0069】
(生成方法5)
生成部102は、ユーザ等により指定された複数の特徴点、および、指定された位置の変更方法に従って変換画像を生成してもよい。これらの指定は、例えば、取得部101により取得され、生成部102に出力される。
【0070】
特徴点および変更方法の指定方法はどのような方法であってもよいが、例えば、表示装置などに表示された画面上でユーザにより指定する方法を適用できる。例えば、ユーザは、画面上で、電極先端などの特定の特徴点をマウスなどの入力装置により指定し、さらに、移動方向および移動量を指定する。また、開先壁面のように2点で表すオブジェクトについては、ユーザは、2点をグループとして指定し、さらに、当該グループの移動方向および移動量を指定する。
【0071】
このように、本実施形態の情報処理装置は、限られた条件(通常の運用など)で得られたデータから、多様な状況を画像変換により再現した教師データを生成し、生成した教師データを用いて検出モデルを学習する。これにより、より高精度な検出モデルを得ることができる。例えば、データが得られた状況以外に対しても、特徴点の位置をより正確に検出できるようになる。
【0072】
次に、実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成について図12を用いて説明する。図12は、実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成例を示す説明図である。
【0073】
実施形態にかかる情報処理装置は、CPU51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、各部を接続するバス61を備えている。
【0074】
実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムは、ROM52等に予め組み込まれて提供される。
【0075】
実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるように構成してもよい。
【0076】
さらに、実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
【0077】
実施形態にかかる情報処理装置で実行されるプログラムは、コンピュータを上述した情報処理装置の各部として機能させうる。このコンピュータは、CPU51がコンピュータ読取可能な記憶媒体からプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。
【0078】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0079】
10 情報処理装置
20 溶接装置
21 ヘッド
21a 電極
22 アーム
23 ワイヤ
24 撮像部
25 照明部
26 溶接制御部
26a 電力供給部
26b ガス供給部
26c 制御部30 記憶装置
40 PoEハブ
50 PLC
101 取得部
102 生成部
103 学習部
104 出力制御部
121 記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12