IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イノアック住環境の特許一覧

<>
  • 特開-フレアナット付きパイプ 図1
  • 特開-フレアナット付きパイプ 図2
  • 特開-フレアナット付きパイプ 図3
  • 特開-フレアナット付きパイプ 図4
  • 特開-フレアナット付きパイプ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024101965
(43)【公開日】2024-07-30
(54)【発明の名称】フレアナット付きパイプ
(51)【国際特許分類】
   F16L 19/05 20060101AFI20240723BHJP
【FI】
F16L19/05
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006221
(22)【出願日】2023-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】508321823
【氏名又は名称】株式会社イノアック住環境
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】西 佳彦
【テーマコード(参考)】
3H014
【Fターム(参考)】
3H014EA03
(57)【要約】
【課題】フレアナット付きパイプにおいて、パイプの先端のフレア部の強度アップが求められている。
【解決手段】フレアナット付きパイプは、パイプの先端のフレア部によってフレアナットが前記パイプに抜け止めされるフレアナット付きパイプであって、前記パイプの外側に嵌合される円筒部と、前記円筒部の先端から拡径されて前記フレア部に嵌合される拡径部とを有する補強パイプを備え、前記円筒部は、前記フレアナットの前記円筒部側の端面から外側に張り出す長さを有しているフレアナット付きパイプである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイプの先端のフレア部によってフレアナットが前記パイプに抜け止めされるフレアナット付きパイプであって、
前記パイプの外側に嵌合される円筒部と、前記円筒部の先端から拡径されて前記フレア部に嵌合される拡径部と、を有する補強パイプを備え、
前記円筒部は、前記フレアナットの前記円筒部側の端面から外側に張り出す長さを有しているフレアナット付きパイプ。
【請求項2】
前記拡径部は、前記フレア部の外側面の全体を覆うと共に、前記フレア部の先端面まで達しており、前記先端面における内縁部は前記拡径部に覆われていない請求項1に記載のフレアナット付きパイプ。
【請求項3】
前記拡径部の先端面は、前記フレア部の先端面より前記円筒部側にずれている請求項1に記載のフレアナット付きパイプ。
【請求項4】
前記補強パイプと前記パイプとは、同種の材料で形成されている請求項1から3の何れか1の請求項に記載のフレアナット付きパイプ。
【請求項5】
前記パイプは、前記補強パイプと同等の伸びやすさを有する材料又は前記補強パイプより伸びやすい材料で形成されている請求項1から3の何れか1の請求項に記載のフレアナット付きパイプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フレアナット付きパイプに関する。
【背景技術】
【0002】
フレアナット付きパイプとして、パイプの先端に、ラッパ状に広がってフレアナットを抜け止めするフレア部が形成されているものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-215364(段落[0017]、[0018]、図1図2図14図15等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フレア部の強度アップが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた発明の一態様は、パイプの先端のフレア部によってフレアナットが前記パイプに抜け止めされるフレアナット付きパイプであって、前記パイプの外側に嵌合される円筒部と、前記円筒部の先端から拡径されて前記フレア部に嵌合される拡径部と、を有する補強パイプを備え、前記円筒部は、前記フレアナットの前記円筒部側の端面から外側に張り出す長さを有しているフレアナット付きパイプである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態に係るフレアナット付きパイプの側断面図
図2】(A)パイプの先端部の外側に補強パイプが嵌合されたときのパイプと補強パイプの側断面図、(B)フレア加工後のパイプと補強パイプの側断面図
図3】(A)他の例に係るパイプと補強パイプの側断面図、(B)他の実施形態に係るパイプと補強パイプの側断面図
図4】(A)他の実施形態に係るフレア加工前のパイプと補強パイプの側断面図、(B)他の実施形態に係るフレア加工後のパイプと補強パイプの側断面図
図5】(A)他の実施形態に係るフレア加工前のパイプが補強パイプに挿入される前のパイプと補強パイプの側断面図、(B)他の実施形態に係るフレア加工前のパイプと補強パイプの側断面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
[第1実施形態]
図1には、第1実施形態のフレアナット付きパイプ10が示されている。フレアナット付きパイプ10は、パイプ11とフレアナット20を備えている。本実施形態の例では、パイプ11は、円管状をなし、その一端(先端)にラッパ状に広がったフレア部12を有している。パイプ11は、フレアナット20の内側に通され、フレアナット20は、パイプ11のフレア部12によってパイプ11に抜け止めされる。
【0008】
本実施形態の例では、フレアナット20は、パイプ11が挿通される中心孔21を有し、その中心孔21が、途中の孔拡径部22によって一端側(先端側)に向かって広がる構成になっている。具体的には、フレアナット20には、孔拡径部22よりも一端側に、中心孔21のうちフレア部12の外径よりも大径となった雌螺子部23を含む大径部24が設けられると共に、孔拡径部22よりも他端側に、フレア部12の外径よりも小径となった内径を有する小径部25(本実施形態の例では、フレアナット20のうち中心孔21の径が最も小さい部分)が設けられている。小径部25には、パイプ11のうちフレア部12から他端側に連続する円管部13が挿通される。そして、孔拡径部22の内周面が、フレア部12に他端側から当接することで、フレアナット20がフレア部12によって抜け止めされる。
【0009】
図1に示すように、パイプ11のフレア部12は、図1に2点鎖線で示す他のパイプ19の末端に突き当てられ、その状態で、他のパイプ19の外周面の雄螺子部に、フレアナット20の雌螺子部23が螺合してフレアナット20が他のパイプ19に締め付けられることで、それらパイプ11,19が接続される。
【0010】
ここで、本実施形態のフレアナット付きパイプ10では、パイプ11の外側に、補強パイプ30が嵌合されている。補強パイプ30は、パイプ11の円管部13の外側に嵌合される円筒部31と、円筒部31の先端から拡径されてフレア部12に嵌合される拡径部32と、を有している。
【0011】
補強パイプ30は、フレアナット20の内側に(詳細には、小径部25の内側に)嵌合される。そして、本実施形態の例では、補強パイプ30の円筒部31は、フレアナット20における他端側(円筒部31側)の端面29(本実施形態の例では、小径部25の端面)から外側に張り出す長さを有している(図1参照)。具体的には、フレアナット20が、最もフレア部12側に位置したときに(即ち、フレアナット20とフレア部12とが当接したときに)、補強パイプ30の円筒部31が、フレアナット20から外側に張り出す。言い換えれば、円筒部31の長さL(軸長)は、フレアナット20の小径部25の長さMよりも大きくなっている。
【0012】
本実施形態の例では、補強パイプ30の拡径部32は、フレア部12の外側面の全体を覆っていると共に、フレア部12の先端面12Sまで達しているが、フレア部12の先端面12Sにおける少なくとも内縁部は、補強パイプ30の拡径部32に覆われていない。なお、本実施形態の例では、フレア部12の先端面12Sの全体が、拡径部32に覆われずに露出している。拡径部32の先端面32Sは、フレア部12の先端面12Sと面一になっていてもよいし(図1参照)、フレア部12の先端面12よりも他端側(円筒部31側)にずれていてもよい(図3(A)参照)。
【0013】
パイプ11は、金属製であってもよいし、樹脂製であってもよい。また、補強パイプ30は、金属製であってもよいし、樹脂製であってもよい。パイプ11と補強パイプ30が、共に金属製であってもよいし、共に樹脂製であってもよいし、それらのうち一方が金属製で他方が樹脂製であってもよい。また、パイプ11と補強パイプ30は、同種の材料で形成されていてもよく、例えば同種の金属製(例えばアルミ製等)であってもよいし、同種の樹脂製であってもよい。なお、パイプ11と補強パイプ30を金属製とする場合、同種の金属製とすることで、金属の腐食を抑えることが可能となる。
【0014】
例えば、パイプ11は、補強パイプ30の材料と同等の伸びやすさを有する材料(例えば金属の場合、同等の延性を有する材料)で形成されていてもよいし、補強パイプ30の材料より伸びやすい材料で形成されていてもよい。なお、パイプ11を、補強パイプ30の材料より伸びにくい材料で形成することもできる。
【0015】
本実施形態のフレアナット付きパイプ10は、例えば以下のようにして製造される。図2(A)に示すように、まず、円管状のパイプ11Aの先端部の外側に、円筒状の補強パイプ30Aが嵌合される。次に、補強パイプ30Aが嵌合されたパイプ11Aの外側に、フレアナット20が嵌合される。
【0016】
最後に、パイプ11Aと補強パイプ30Aとが一緒にフレア加工される。これにより、パイプ11にフレア部12が形成されると共に、補強パイプ30の先端に、フレア部12を覆う拡径部32が形成され、フレアナット付きパイプ10が得られる。
【0017】
なお、上記フレア加工は、パイプ11Aの先端面と補強パイプ30Aの先端面とが面一に配置されてから行われてもよい。この場合、例えば、フレア加工により得られる補強パイプ30の拡径部32の先端面32Sは、パイプ11のフレア部12の先端面12Sよりも、他端側(円筒部31側)にずれ得る(図3(A)参照)。このようにずれる場合には、例えば、フレア加工を、補強パイプ30Aの先端面をパイプ11Aの先端面よりも先方にずらしてから行うことで、フレア加工後に得られる補強パイプ30の拡径部32の先端面32Sと、パイプ11のフレア部12の先端面12Sを面一にすることが可能となる。
【0018】
本実施形態のフレアナット付きパイプ10の構成及び製造方法についての説明は、以上である。本実施形態のフレアナット付きパイプ10によれば、例えば、以下のような効果を奏することができる。
【0019】
本実施形態のフレアナット付きパイプ10では、補強パイプ30によりフレア部12を補強することができ、フレア部12の強度アップを図ることが可能となる。ここで、補強パイプ30がパイプ11の内側に配置される場合、補強パイプ30とパイプ11のシール性を確保する必要があるが、補強パイプ30がパイプ11の外側に配置されるので、このようなシール性を考慮する必要がなくなり、フレア部12の補強を容易にすることが可能となる。また、補強パイプ30でパイプ11を覆うことで、フレアナット20を回転させたとき等にパイプ11が傷つくことを抑制可能となる。
【0020】
ここで、例えば、フレア部12を有するパイプとして従来から銅製のものが用いられることがあるが、コスト削減の目的で、アルミ製のパイプを採用することが考えられる。しかしながら、アルミ製のパイプをフレア加工した場合、銅製のパイプと同じ感覚でフレアナット20の締め付けを行うと、フレア部12が根元部分で破損してしまうという問題が生じ得た。これに対し、アルミ製のパイプ11をアルミ製の補強パイプ30で補強した本実施形態のフレアナット付きパイプ10を用いれば、フレアナット20の締め付けの際のフレア部12の破損を抑制することが可能となり、コスト削減も図ることが可能となる。
【0021】
本実施形態では、補強パイプ30の拡径部32が、フレア部12の外側面の全体を覆うと共に、フレア部12の先端面12Sまで達していることで、フレア部12の外側面全体を保護することが可能となる。また、フレア部12の先端面12Sにおける内縁部が拡径部32に覆われていないことで、パイプ11と他のパイプ19を接続する際に、補強パイプ30の拡径部32が干渉し、補強パイプ30とパイプ11のシール性が低下することを抑制可能となる。
【0022】
本実施形態のフレアナット付きパイプ10では、補強パイプ30の拡径部32の先端面32Sが、フレア部12の先端面12Sより円筒部31側にずれている構成とすることで、フレア部12の先端面12Sと拡径部32の先端面32Sが面一になっている場合よりも、拡径部32の外径を抑えることが可能となる(図3(A)、図2(B)参照)。これにより、拡径部32とフレアナット20との干渉を抑制可能となる。
【0023】
本実施形態では、パイプ11が、補強パイプ30と同等の伸びやすさを有する材料又は補強パイプ30より伸びやすい材料で形成されている。従って、パイプ11と他のパイプ19を接続するにあたり、他のパイプ19にフレアナット20を締め付けた際に、パイプ11よりも先に補強パイプ30が伸ばされることで、パイプ11が破損することを抑制可能となる。
【0024】
[他の実施形態]
(1)図3(B)に示すように、補強パイプ30の先端部から内側に張り出した張出部39が形成され、この張出部39により、パイプ10のフレア部12の先端面12Sの外縁部が覆われていてもよい。この場合、フレア部12の先端面12Sの内縁部は、張出部39によって、覆われていなくてもよいし、覆われていてもよい。この例では、図4(A)、図4(B)に示すように、フレア加工前の補強パイプ30Aの内側にパイプ11Aの先端部が嵌合されるときに、張出部39により、パイプ11Aが補強パイプ30Aから先方に飛び出すことが抑えられる。また、図3(B)に示すように、張出部39により、フレア加工後にも、パイプ11が補強パイプ30から先方に飛び出すことが抑えられる。なお、このような張出部39は、例えば、補強パイプ30Aを、切断カッター(例えば丸刃のもの)で全周に亘って径方向外側から切断することで、容易に形成することができる。
【0025】
(2)図5(A)に示すように、フレア加工前の補強パイプ30Aを、先端側にすぼまった形状にして、フレア加工前のパイプ11Aが、この補強パイプ30Aの内側に嵌合されたときに、補強パイプ30から先方に飛び出さないようにしてもよい。この場合、例えば、補強パイプ30Aにパイプ11Aが挿入不能となる位置まで嵌合されてから、フレア加工が行われる。
【0026】
(3)上記実施形態では、円筒部31は、フレアナット20の他端側(円筒部31側)の端面29から外側に張り出す長さを有していたが、張り出さない長さのものとすることもできる。
【0027】
<付記>
以下、上記実施形態から抽出される特徴群について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。
【0028】
例えば、以下の特徴群は、フレアナット付きパイプに関し、「フレアナット付きパイプとして、パイプの先端に、ラッパ状に広がってフレアナットを抜け止めするフレア部が形成されているものが知られている。(例えば、特開2008-215364(段落[0017]、[0018]、図1図2図14図15等)参照)。」という背景技術について、「フレア部の強度アップが求められている。」という課題をもって想到されたものと考えることができる。また、従来にない新たなフレアナット付きパイプの開発が求められている。
【0029】
[特徴1]
パイプの先端のフレア部によってフレアナットが前記パイプに抜け止めされるフレアナット付きパイプであって、
前記パイプの外側に嵌合される円筒部と、前記円筒部の先端から拡径されて前記フレア部に嵌合される拡径部と、を有する補強パイプを備えているフレアナット付きパイプ。
【0030】
[特徴2]
パイプの先端のフレア部によってフレアナットが前記パイプに抜け止めされるフレアナット付きパイプであって、
前記パイプの外側に嵌合される円筒部と、前記円筒部の先端から拡径されて前記フレア部に嵌合される拡径部と、を有する補強パイプを備え、
前記円筒部は、前記フレアナットの前記円筒部側の端面から外側に張り出す長さを有しているフレアナット付きパイプ。
【0031】
特徴1,2のフレアナット付きパイプでは、補強パイプによりフレア部を補強することができ、フレア部の強度アップを図ることが可能となる。ここで、補強パイプがパイプの内側に配置される場合、補強パイプとパイプのシール性を確保する必要があるが、補強パイプがパイプの外側に配置されるので、このようなシール性を考慮する必要がなくなり、フレア部の補強を容易にすることが可能となる。また、特徴2によれば、補強パイプでパイプを覆うことで、フレアナットを回転させたとき等にパイプが傷つくことを抑制可能となる。
【0032】
[特徴3]
前記拡径部は、前記フレア部の外側面の全体を覆うと共に、前記フレア部の先端面まで達しており、前記先端面における内縁部は前記拡径部に覆われていない特徴1又は2に記載のフレアナット付きパイプ。
【0033】
本特徴によれば、パイプと他のパイプを接続する際に、補強パイプの拡径部が干渉することを抑制可能となる。
【0034】
[特徴4]
前記拡径部の先端面は、前記フレア部の先端面より前記円筒部側にずれている特徴1から3の何れか1の特徴に記載のフレアナット付きパイプ。
【0035】
本特徴によれば、フレア部の先端面と拡径部の先端面が面一になっている場合よりも、補強パイプの拡径部の外径を抑えることが可能となり、拡径部とフレアナットとの干渉を抑制可能となる。
【0036】
[特徴5]
前記補強パイプと前記パイプとは、同種の材料で形成されている特徴1から4の何れか1の特徴に記載のフレアナット付きパイプ。
【0037】
[特徴6]
前記パイプは、前記補強パイプと同等の伸びやすさを有する材料又は前記補強パイプより伸びやすい材料で形成されている特徴1から5の何れか1の特徴に記載のフレアナット付きパイプ。
【0038】
本特徴によれば、パイプと他のパイプを接続するにあたり、他のパイプにフレアナットを締め付けた際に、パイプが破損することを抑制可能となる。
【0039】
[特徴7]
先端にフレア部を有するパイプと、前記パイプの外側に通され、前記フレア部によって前記パイプに抜け止めされる袋ナットとを備える袋ナット付きパイプの製造方法であって、
前記パイプの先端部の外側に補強パイプが嵌合された状態で、前記パイプと前記補強パイプとが一緒にフレア加工されて前記パイプに前記フレア部が形成されると共に、前記補強パイプの先端に、前記フレア部の外側面を覆う拡径部が形成される袋ナット付きパイプの製造方法。
【0040】
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。
【符号の説明】
【0041】
10 フレアナット付きパイプ
11 パイプ
12 フレア部
20 フレアナット
30 補強パイプ
31 円筒部
32 拡径部
図1
図2
図3
図4
図5