(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102513
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】車輌用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/27 20180101AFI20240724BHJP
F21S 41/148 20180101ALI20240724BHJP
F21S 41/32 20180101ALI20240724BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20240724BHJP
F21S 43/245 20180101ALI20240724BHJP
F21S 43/237 20180101ALI20240724BHJP
F21S 43/40 20180101ALI20240724BHJP
F21V 7/10 20060101ALI20240724BHJP
F21V 7/22 20180101ALI20240724BHJP
F21W 102/13 20180101ALN20240724BHJP
F21W 103/55 20180101ALN20240724BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240724BHJP
F21W 105/00 20180101ALN20240724BHJP
【FI】
F21S43/27
F21S41/148
F21S41/32
F21S43/14
F21S43/245
F21S43/237
F21S43/40
F21V7/10 300
F21V7/22
F21W102:13
F21W103:55
F21Y115:10
F21W105:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006445
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110003410
【氏名又は名称】弁理士法人テクノピア国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久野 修平
(72)【発明者】
【氏名】木幡 隆宏
(57)【要約】 (修正有)
【課題】高い機能性を確保した上で部品点数の削減による製造コストの低減を図る。
【解決手段】第1の光源から出射された光を反射する光反射部9を有するリフレクター7と、第2の光源から出射された光を導くと共に導いた光を出射する導光体8とを備え、リフレクター7と導光体8が樹脂材料によって樹脂成形体として一体に形成する。これにより、第1の光源から出射された光を反射する光反射部9を有するリフレクター7と第2の光源から出射された光を導く導光体8とが樹脂材料によって一つの部材の各一部として設けられるため、反射と導光により照射される各光によって各別の機能が発揮され、高い機能性を確保した上で部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光源から出射された光を反射する光反射部を有するリフレクターと、
第2の光源から出射された光を導くと共に導いた光を出射する導光体とを備え、
前記リフレクターと前記導光体が樹脂材料によって樹脂成形体として一体に形成された
車輌用灯具。
【請求項2】
前記樹脂成形体が射出成形機に設けられた第1のノズルと第2のノズルを用いた二色成形により形成され、
少なくとも前記光反射部が前記第1のノズルから吐出される有色の第1の樹脂によって形成され、
少なくとも前記導光体が前記第2のノズルから吐出される透明な第2の樹脂によって形成された
請求項1に記載の車輌用灯具。
【請求項3】
前記光反射部が前記導光体の第1の部分に連続され、
前記導光体の第2の部分に連続され補強機能を有する裾部が設けられ、
前記裾部が前記第1のノズルから吐出される第1の樹脂によって形成された
請求項2に記載の車輌用灯具。
【請求項4】
前記光反射部が前記導光体の第1の部分に連続され、
前記導光体の第2の部分に連続され補強機能を有する裾部が設けられ、
前記裾部が前記第2のノズルから吐出される第2の樹脂によって形成された
請求項2に記載の車輌用灯具。
【請求項5】
前記樹脂成形体の成形時における射出成形後の冷却時間が、前記導光体が射出成形によって単体で形成されるときの冷却時間に設定された
請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車輌用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光源から出射された光を反射するリフレクターと光を導く導光体とを有する車輌用灯具についての技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
車輌用灯具には、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光を出射する複数の光源が配置され、光源から出射された光がリフレクターで反射されて前照灯として機能すると共に他の光源から出射された光が導光体で導かれて標識灯として機能するタイプがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された車輌用灯具においては、リフレクターの外周側に導光体が配置され、光源から出射された光がリフレクターで反射されてヘッドランプとしての光として照射され、他の光源から出射された光が導光体で導かれてデイタイムランニングランプ等としての光として照射される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような車輌用灯具においては、ヘッドランプとしての光を照射するためのリフレクターとデイタイムランニングランプ等としての光を照射するための導光体とが設けられ、複数のランプの機能を有する構成にされ、一つの車輌用灯具において高い機能性を有している。
【0006】
しかしながら、高い機能性を有している反面、その分、各機能のランプ毎にそれぞれの部品が必要であるため、部品点数が多くなり製造コストが高くなってしまう。
【0007】
そこで、本発明車輌用灯具は、高い機能性を確保した上で部品点数の削減による製造コストの低減を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る車輌用灯具は、第1の光源から出射された光を反射する光反射部を有するリフレクターと、第2の光源から出射された光を導くと共に導いた光を出射する導光体とを備え、前記リフレクターと前記導光体が樹脂材料によって樹脂成形体として一体に形成されたものである。
【0009】
これにより、第1の光源から出射された光を反射する光出射部を有するリフレクターと第2の光源から出射された光を導く導光体とが樹脂材料によって一つの部材の各一部として設けられる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1の光源から出射された光を反射する光出射部を有するリフレクターと第2の光源から出射された光を導く導光体とが樹脂材料によって一つの部材の各一部として設けられるため、反射と導光により照射される各光によって各別の機能が発揮され、高い機能性を確保した上で部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図2乃至
図4と共に本発明車輌用灯具の実施の形態を示すものであり、本図は、車輌用灯具の正面図である。
【
図3】樹脂成形体が成形される状態を示す断面図である。
【
図4】別の樹脂成形体が成形される状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
【0013】
尚、本発明車輌用灯具は、ヘッドランプと他のランプの双方のランプの機能を有する所謂コンビネーションランプとして設けられている。他のランプとしては、例えば、デイタイムランニングランプやターンシグナルランプやクリアランスランプ等である。
【0014】
車輌用灯具1は前端に開口を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口を閉塞するカバー3とを備えている(
図1及び
図2参照)。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、灯具外筐4の内部空間が灯室5として形成されている。
【0015】
灯室5には樹脂成形体6が配置されている。樹脂成形体6はリフレクター7と導光体8が射出成形における二色成形によって一体に形成されて構成されている。二色成形において使用される樹脂材料(溶融樹脂)としては、例えば、ポリカーボネート(Polycarbonate)が用いられている。樹脂成形体6は、例えば、横長の形状に形成され、左右の幅が上下の幅より大きくされている(
図1参照)。
【0016】
リフレクター7は有色、例えば、黒色や灰色等の第1の樹脂によって形成され、一部にアルミニウム等による蒸着が施されて形成されている。リフレクター7は、例えば、厚みが2mmから3mmにされており、光反射部9と基板配置部10を有している(
図2参照)。
【0017】
光反射部9は下方へ行くに従って前方に変位する形状に形成され、緩やかな略曲面状にされている。光反射部9には前側の面(内面)に蒸着が施され、光反射部9は前側の面が反射面9aとして形成されている。
【0018】
リフレクター7は反射面9aが、例えば、放物面として形成されたパラボラ型のリフレクターとして設けられている。光反射部9は、例えば、左右に並ぶ三つのセグメント11、12、13によって構成され(
図1参照)、セグメント11、12、13においてそれぞれ光が反射される。セグメント11は、例えば、ハイビーム用の反射部分として設けられ、セグメント12、13は、例えば、ロービーム用の反射部分として設けられている。
【0019】
基板配置部10は光反射部9の上端部に連続して設けられ、上下方向を向く板状の配置面部14を有している(
図2参照)。配置面部14には、例えば、三つの光透過孔14aが左右に離隔して形成され、三つの光透過孔14aがそれぞれセグメント11、12、13に対応して位置されている。
【0020】
配置面部14の上面には基板15が配置されている。基板15の下面には、例えば、三つの第1の光源16が左右に離隔して実装されており、三つの第1の光源16がそれぞれ三つの光透過孔14aに位置されている。従って、第1の光源16から光が出射されると、出射された光がそれぞれセグメント11、12、13の反射面9aで反射される。第1の光源16としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられている。
【0021】
導光体8は透明な第2の樹脂によって形成され、所定の方向に延びる形状に形成されている(
図1参照)。導光体8は全体が光を導く導光部8Xとして設けられている。導光体8は、例えば、リフレクター7における左右の一方の側部から下部に亘る方向に延びる形状に形成され、長手方向に直交する断面形状において、例えば、前後の幅が上下の幅より大きい形状に形成されている(
図1及び
図2参照)。導光体8は長手方向における一方の端面が入射面として形成され、前側の面が出射面8aとして形成され、後側の面が反射面8bとして形成されている。反射面8bには、例えば、反射ステップが形成されている。
【0022】
導光体8は後面の上端部が第1の部分8cとされ後面の下端部が第2の部分8dとされている。導光体8の第1の部分8cには光反射部9の下端部が連続されている。
【0023】
灯室5には入射面に対向する位置に図示しない第2の光源が配置されている。第2の光源としては、例えば、発光ダイオードが用いられている。尚、車輌用灯具1においては、導光体8の長手方向における両端面が何れも入射面として形成されていてもよく、この場合には双方の入射面に対向する位置にそれぞれ第2の光源が配置される。
【0024】
樹脂成形体6には導光体8に連続された裾部17が設けられている。裾部17は有色の第1の樹脂によって形成されている。従って、裾部17はリフレクター7と同じ材料によって形成され、リフレクター7の一部として設けられている。裾部17は導光体8に連続され略上下方向を向く水平面部17aと水平面部17aの後端部から下方に突出され略前後方向を向く垂直面部17bとを有し、水平面部17aの前端が導光体8の第2の部分8dに連続されている。
【0025】
上記のようにリフレクター7は有色の第1の樹脂によって形成され導光体8は透明な第2の樹脂によって形成されるが、一般に、黒色等の第1の樹脂は透明な第2の樹脂に対して安価な材料である。
【0026】
灯室5にはエクステンション18が配置されている。エクステンション18は、例えば、横長の枠状に形成され、リフレクター7の光反射部9と導光体8の周囲に位置されている。従って、エクステンション18によってリフレクター7の基板配置部10と裾部17を含む樹脂成形体6の外周部が遮蔽される。
【0027】
樹脂成形体6には図示しない複数の突状部(被支持突部)が設けられている。突状部は、例えば、光反射部9と裾部17から少なくとも一つずつが後方に突出された状態で設けられ、合計三つが設けられている。三つの突状部は図示しない光軸調整機構(エイミング調整機構)を介してランプハウジング2に支持されている。従って、樹脂成形体6は光軸調整機構によってランプハウジング2に対して傾動可能にされている。
【0028】
このように樹脂成形体6は突状部が光軸調整機構を介してランプハウジング2に支持されるため、裾部17は突状部を設けるために必要な部分とされている。また、裾部17の存在により裾部17に連続された導光体8が補強され、裾部17が補強機能をも有する部分とされている。このとき樹脂成形体6においては、裾部17による補強機能を高めるために、裾部17の厚みが光反射部9と基板配置部10の厚みより厚くされていてもよい。
【0029】
尚、車輌用灯具1においては、灯室5にブラケットが配置され、ブラケットに突状部が取り付けられブラケットが光軸調整機構を介してランプハウジング2に支持されていてもよい。
【0030】
上記のように構成された車輌用灯具1において、第1の光源16から光が出射されると、出射された光がリフレクター7の反射面9aで反射されて略平行光にされカバー3を透過されて前方へ向けて照射される。このとき二つの第1の光源16から光が出射されてセグメント12、13の反射面9aで光が反射されることによりロービームが照射され、三つの第1の光源16から光が出射されてセグメント11、12、13の反射面9aで光が反射されることによりハイビームが照射される。
【0031】
一方、第2の光源から光が出射されると、出射された光が入射面から導光体8に入射されて反射面8bで全反射(内面反射)されながら導かれると共に出射面8aから出射され、カバー3を透過されて前方へ向けて照射される。導光体8から出射される光はデイタイムランニングランプ等の光として照射される。
【0032】
以下に、樹脂成形体6の成形について説明する(
図3参照)。樹脂成形体6は金型100を有する射出成形機によって成形される。尚、
図3には、理解を容易にするために樹脂成形体6にのみ樹脂(溶融樹脂)が充填されている状態を示す。
【0033】
金型100はコア型101とキャビ型102とスライダー103を有し、これらが突き合わされることにより溶融樹脂が充填されるキャビティ104が形成される。キャビ型102には、例えば、二つの配置用凹部102a、102bが形成されており、配置用凹部102a、102bはそれぞれスプルー105に連通されている。スプルー105はランナー106に連通され、ランナー106はゲートを介してキャビティ104に連通されている。
【0034】
配置用凹部102aには第1のノズル107の少なくとも一部が挿入されて配置され、配置用凹部102bには第2のノズル108の少なくとも一部が挿入されて配置される。第1のノズル107からは黒色や灰色等の溶融樹脂(第1の樹脂)がキャビティ104へ向けて吐出され、第2のノズル108からは透明な溶融樹脂(第2の樹脂)がキャビティ104へ向けて吐出される。
【0035】
第1のノズル107から溶融樹脂が吐出されることにより、吐出された溶融樹脂が順にスプルー105とランナー106を通ってキャビティ104のリフレクター7が形成される部分に充填される。また、第2のノズル108から溶融樹脂が吐出されることにより、吐出された溶融樹脂が順にスプルー105とランナー106を通ってキャビティ104の導光体8が形成される部分に充填される。
【0036】
第1のノズル107と第2のノズル108から吐出された溶融樹脂がキャビティ104のそれぞれの部分に充填されると、第1のノズル107と第2のノズル108からの溶融樹脂の吐出が停止され、冷却が行われる。一般に、リフレクターが単体で成形される場合の冷却時間は、例えば、10秒から30秒であり、導光体が単体で成形される場合の冷却時間は、例えば、80秒から120秒であるが、樹脂成形体6の成形における冷却時間は導光体が単体で成形される場合の冷却時間に設定されている。従って、樹脂成形体6の成形における冷却時間は、例えば、80秒から120秒に設定されている。
【0037】
冷却時間が経過されるとコア型101とキャビ型102が離型されると共にスライダー103がスライドされ、成形された樹脂成形体6が金型100から取り出される。
【0038】
上記のように樹脂成形体6においては、光反射部9が導光体8の第1の部分8cに連続され、導光体8の第2の部分8dに連続され補強機能を有する裾部17が設けられ、裾部17が第1のノズル107から吐出される第1の樹脂によって形成されている。
【0039】
従って、導光体8が第2の樹脂によって形成され、裾部17を含む他の部分が安価な第1の樹脂によって形成されるため、樹脂成形体6の製造コストの低減を図ることができる。
【0040】
特に、第1の樹脂によって形成される光反射部9は蒸着が施される部分であり第1の樹脂によって形成される基板配置部10と裾部17はエクステンション18によって遮蔽される部分であるため、光反射部9と基板配置部10と裾部17は安価な材料によって形成されても支障を来さない部分である。
【0041】
従って、導光体8が第2の樹脂によって形成され、光反射部9と基板配置部10と裾部17を安価な第1の樹脂によって形成することにより、樹脂成形体6の機能性を低下させることなく樹脂成形体6の製造コストの低減を図ることができる。
【0042】
上記には、裾部17がリフレクター7の一部にされた樹脂成形体6の例を示したが、以下のように、樹脂成形体6に代えて樹脂成形体6Aが成形されてもよい(
図4参照)。尚、
図4には、理解を容易にするために樹脂成形体6Aにのみ樹脂(溶融樹脂)が充填されている状態を示す。
【0043】
樹脂成形体6Aはリフレクター7Aと導光体8Aが射出成形における二色成形によって一体に形成されて構成されている。
【0044】
リフレクター7Aは光反射部9と基板配置部10を有する構成にされ、導光体8Aは導光部8Xと裾部17を有する構成にされている。
【0045】
樹脂成形体6Aの成形に際しては、第1のノズル107から吐出された溶融樹脂がキャビティ104のリフレクター7Aが形成される部分に充填され、第2のノズル108から吐出された溶融樹脂がキャビティ104の導光体8Aが形成される部分に充填される。樹脂成形体6Aが成形される場合の冷却時間も、例えば、80秒から120秒に設定されている。
【0046】
上記のように樹脂成形体6Aにおいては、光反射部9が導光体8Aの第1の部分18cに連続され、導光体8Aの第2の部分18dに連続され補強機能を有する裾部17が設けられ、裾部17が第2のノズル108から吐出される第2の樹脂によって形成されている。
【0047】
従って、連続して設けられる導光部8Xと裾部17が同一の樹脂によって形成されているため、導光部8Xの反対側に第1の樹脂によって形成される部分が存在する場合のように導光部8Xの周囲において第1の樹脂(溶融樹脂)を回り込ませて流動させる必要がなく、樹脂成形体6Aの高い成形性を確保することができる。
【0048】
尚、樹脂成形体6Aにおいては、裾部17が透明材料によって形成されているため、例えば、導光部8Xに加えて裾部17においても光が導かれ裾部17からも光が出射される構成にされていてもよい。この場合には裾部17がエクステンション18によって遮蔽されない構成にされる。
【0049】
このように導光部8Xに加えて裾部17からも光が出射される構成にされることにより、車輌用灯具1における被視認性の向上を図ることができる。
【0050】
以上に記載した通り、車輌用灯具1にあっては、第1の光源16から出射された光を反射する光反射部9を有するリフレクター7(7A)と、第2の光源から出射された光を導くと共に導いた光を出射する導光体8(8A)とを備え、リフレクター7(7A)と導光体8(8A)が樹脂材料によって一体に形成された樹脂成形体6(6A)が設けられている。
【0051】
従って、第1の光源16から出射された光を反射するリフレクター7(7A)と第2の光源から出射された光を導く導光体8(8A)とが樹脂材料によって一つの部材の各一部として設けられるため、反射と導光により照射される各光によって各別の機能が発揮され、高い機能性を確保した上で部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【0052】
また、リフレクター7(7A)と導光体8(8A)とが樹脂材料によって一つの部材の各一部として一体に形成されるため、導光体8(8A)をリフレクター7(7A)に組み付けたり位置決めする必要がなく、車輌用灯具1の製造時間の短縮化及び製造コストの低減を図ることができる。
【0053】
さらに、樹脂成形体6が第1のノズル107と第2のノズル108を用いた二色成形により形成され、少なくとも光反射部9が第1のノズル107から吐出される有色の第1の樹脂によって形成され、少なくとも導光体8(8A)が第2のノズル108から吐出される透明な第2の樹脂によって形成されている。
【0054】
従って、射出成形機において第1のノズル107と第2のノズル108の二つのノズルを用いて光反射部9と導光体8(8A)を一体に形成することが可能になり、射出成形機の構造を複雑化することなく車輌用灯具1の部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【0055】
さらにまた、樹脂成形体6(6A)の成形時における射出成形後の冷却時間が、導光体8が射出成形によって単体で形成されるときの冷却時間に設定されている。
【0056】
従って、リフレクター7(7A)を形成するための冷却時間が導光体8を形成するための冷却時間に応じて長くなるため、急激な冷却時に発生し易いヒケを生じ難く、リフレクター7(7A)の高い成形性を確保することができる。
【0057】
特に、リフレクター7(7A)は左右に並ぶ三つのセグメント11、12、13を有する横長の大型の形状に形成されるため、冷却時間を導光体8を形成するための冷却時間に応じて長くすることにより、ヒケの発生を防止して大型の形状であってもリフレクター7(7A)の高い成形性を確保することができる。
【0058】
尚、上記には、リフレクター7(7A)における左右の一方の側部から下部に亘る方向に延びる形状に形成された導光体8(8A)の例を示したが、導光体8(8A)は、例えば、リフレクター7(7A)における上部から左右の一方の側部を経て下部に亘る方向に延びる略コ字状に形成されていてもよい。また、導光体8(8A)は、例えば、リフレクター7(7A)における左右の一方の側部から上部又は下部を経て左右の他方の側部に亘る方向に延びる略コ字状に形成されていてもよく、導光体8(8A)の外周側の全体に亘る方向に延びる環状(枠状)に形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 車輌用灯具
6 樹脂成形体
7 リフレクター
8 導光体
8c 第1の部分
8d 第2の部分
9 光反射部
16 第1の光源
17 裾部
107 第1のノズル
108 第2のノズル